【財政】 国の借金を ..
[2ch|▼Menu]
435:産業を叩き潰して韓国が利する展開にしたいんだよ 売国左翼マスコミから一番被害受けるはずの企業が左翼マスコミに金を流し続けるのが悪い。もうテレビや新聞に広告出すのやめろよ!企業がテレビや新聞に広告出し続けるのならそれはもう売国であり反日 百田尚樹 戦後、日本のマスコミと野党はゆっくりと韓国化していたが、この数年、そのスピードが急速に増してきた。彼らに論理は通じない。あるのは感情だけ https://twitter.com/hyakutanaoki/status/974571589487349760 ひたすらに倒閣運動にいそしむメディアの自殺行為 http://www.sankei.com/politics/news/170724/plt1707240004-n1.html 憲法改正を恐れ、ひるみ、印象操作か メディアは「言論の自由」と「風説の流布」をはき違えるな http://www.sankei.com/premium/news/170728/prm1707280007-n1.html 【カジノ法案大詰め】その裏で息の根を止められるパチンコ業界 https://fxinspect.com/archives/11525 安倍政権を倒そうとしている売国左翼マスコミに金を垂れ流している売国企業を叩き潰そう!中韓や在日利権の尖兵と化している売国左翼マスコミを叩き潰す事は国として急務 広告宣伝費が多い=売国左翼マスコミに金を垂れ流している売国企業のトップ15です これらの企業の商品は絶対に買わないでください。これらの売国企業の商品について常に悪い噂を流し続けましょう。安倍さんより下の年代はもっと右なわけで、そういうこれからの日本を引っ張っていく層を企業は敵に回す気か? ↓ 広告宣伝費が多い=売国左翼マスコミに金を垂れ流している売国企業トップ15 1位トヨタ 2位ソニー 3位日産 4イオン 5セブン&アイ 6ブリヂストン 7マツダ 8武田製薬 9パナソニック 10 リクルート 11NTT 12花王 13三菱自動車 14富士重工業 15キャノン 一部メディアのすさまじい偏向の狙いは「倒閣」にある! 安倍首相は本気で対抗策を打ち出してはどうか? http://www.sankei.com/politics/news/170714/plt1707140017-n1.html 加計問題、一部メディア「大本営発表」の正体 嘘も100回繰り返されれば真実となる http://www.zakzak.co.jp/soc/news/170729/soc1707290001-n2.html .加計問題で「悪魔の証明」求めるメディア 筋違いの首相会食批判も懲りずに「1月20日問題」追及 http://www.zakzak.co.jp/soc/news/170729/soc1707290002-n2.html .加計問題は「朝日新聞のフェイク(ニュース)」 夏野剛氏が指摘したメディアの「マインド」 https://www.j-cast.com/2017/08/07305336.html?p=all 韓国また“愚行”…日本の『反安倍デモ』を応援 連日批判報道、ネットでは「安倍を監獄に」 松木國俊氏が現地ルポ https://www.zakzak.co.jp/soc/news/180412/soc1804120005-n1.html 👀Rock54: Caution(BBR-MD5:1322b9cf791dd10729e510ca36a73322) https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)



436:名無しさん@1周年
18/08/13 13:59:04.92 CvShqcvg0.net
日本は他国に金バラ撒く程、大金持ち

437:名無しさん@1周年
18/08/13 13:59:18.38 6xb1m4Jr0.net
>>419
学業を言い出したのはオマエww

438:名無しさん@1周年
18/08/13 13:59:20.30 wx6zYPyU0.net
個人の純資産は1511兆円
企業と政府の債務超過は1267兆円
この債務超過の担保は個人の純資産なんだろ
全体として債務超過した時に何が起こるのかね

439:名無しさん@1周年
18/08/13 13:59:55.57 6xb1m4Jr0.net
>>420
国内の借金だろうが危機は発生するからww

440:名無しさん@1周年
18/08/13 14:00:15.42 QMA0fj8W0.net
国の借金が会計なら、ボーナス出たら、小遣い増やせるだけ余裕あるんじゃないか?
危機感あれば、ボーナス出ても


441:小遣い増やせないぞ



442:名無しさん@1周年
18/08/13 14:00:22.51 PP0rZq7V0.net
公務員の給料を下げればいい

443:名無しさん@1周年
18/08/13 14:00:43.26 NOViIoYv0.net
>>10
つずき
スレ主
東京は上海と比べるとまるで農村みたいだ。
今、東京に出張に来ている。
夜の東京は、灯りが少なく、農村みたいだ。
30階建て以上のビルは、片手で数えられるくらいしかない。
ブランドショップは銀座にしかないし、その他の場所では、大きなお店もない。
2. 名無しの中国人
初めて東京に行った時は、「なんで東京ってこんなボロボロなの?」って思ったなぁ・・・
7. 名無しの中国人
東京は雰囲気が暗い。
暗すぎて、生気が感じられない。
東京のサラリーマンは酒を飲む事で嫌な事を忘れる。
日本はストレスが多すぎるんだよ。
10. 名無しの中国人
アメリカに長く住んでる日本人が、
日本へ帰りたくないって言ってたけど、
それってやっぱ日本が停滞してるからかな。
上海
URLリンク(i.imgur.com)

444:名無しさん@1周年
18/08/13 14:01:08.45 bYxztKsG0.net
>>412
あれが混乱?
とんちんかん過ぎない?

445:名無しさん@1周年
18/08/13 14:01:29.07 /8MLqzC60.net
【兵庫】「介護に疲れた」 母(92)の口と鼻をふさぎ殺害 娘(69)逮捕/神戸★2
スレリンク(newsplus板)
■【立つんだ!ジョー!】ちばてつや氏「権力者にを堂々とものを言える国民であって欲しい」 [535628883]
スレリンク(poverty板)
■【ちばてつや氏】「権力者にを堂々とものを言える国であって」
スレリンク(seijinewsplus板)

446:名無しさん@1周年
18/08/13 14:01:32.05 6xb1m4Jr0.net
スウェーデンでは、国内の銀行が政府発行の国債をこれ以上は買わないと宣言したことで
大混乱が発生した。
国内だろうが、海外だろうが、これ以上買わないと言ったら悲惨になる。
国内の借金だから大丈夫なんてありえない。

447:名無しさん@1周年
18/08/13 14:01:32.58 jNJY6BDb0.net
>>423
そりゃすまんかったw
だって、あまりにも君の読解力がww

448:名無しさん@1周年
18/08/13 14:02:00.03 blE1krL00.net
>>425
そりゃ今まで買っていたものを突然止めれば混乱は発生しますよね
でも、今までの文脈とは全く関係ないことですよね
いきなり「お札に火をつけたら燃えます」と
まったく脈絡のないこと言い始めたら病気の心配しますよ

449:名無しさん@1周年
18/08/13 14:02:06.22 cz8NdpmC0.net
固定為替でも金本位制でもないんだから、公債は気にしても仕方ないわな

450:名無しさん@1周年
18/08/13 14:03:55.01 nAuIgMsI0.net
お前ら、マジで理解できないの?
名目GDP
1997年 533兆円
2017年 548兆円
20年間でわずか、わずか2.8%の増加
もちろんぶっちぎり世界最低の成長率。
これを国民一人あたりで割れば、
一人あたりの生産性とやらになる。
これがみんなの所得の合計な。
(ちなみにアメリカは20年間で224%の増加)
実質GDP
1997年 453兆円
2017年 532兆円
17.69%の増加
ちなみにこれも世界最低。
わかるか、政府日銀のバカども。
日本の大衆は、17.69%も
ひいひいテメーらのアホ経済政策に負けじとデフレという足かせをはめられながらも生産量を増やしてんのに、
20年間で2.8%しか所得が増えてないんだぞ?
つまりな、17.69%−2.8%=14.89%
「1997年の日本人より同じ100円稼ぐのに14.89%苦労させられてんの。」
マジでマジであり得ないから。
オメーらがデフレなのに消費税増税したり、
ゼロインフレで利上げしたり狂ってるからよ。
もういい加減にしろよ。

451:名無しさん@1周年
18/08/13 14:03:56.29 XilwaAzK0.net
世界的な政治不安があると外国人は円を買うんだぜ。円は


452:安全だから。 日本が財政危機なら円を買うわけねえだろw



453:名無しさん@1周年
18/08/13 14:04:49.29 nAuIgMsI0.net
>>436
安全=デフレを続けるぐらいのバカ政府日銀である

454:名無しさん@1周年
18/08/13 14:04:51.72 1UlRf7Qd0.net
国債が自国通貨建で、通貨発行権のある政府が破綻することはあり得ません。政府債務を市場で消化することが不可能になったとしても、最後の貸し手として政府の子会社である中央銀行が政府債務を請け負うからです。
政府債務残高の大小と財政破綻のリスクは関係ないし、政府債務残高対GDP比と財政破綻のリスクも関係ありません。
政府債務対GDP比は財政健全化の指標として国際的導入されています。そのせいで、勘違いしている人が多いですが、財政健在化と財政破綻のリスクは関係ありません。

455:名無しさん@1周年
18/08/13 14:04:58.50 6xb1m4Jr0.net
>>429
金利が11%にまで高騰したのにか?ww
日本国債の金利が高騰したらやばいに決まってる

456:名無しさん@1周年
18/08/13 14:05:00.93 351XgGIM0.net
>>407
財務省は「日銀の金融緩和はもはや限界、金利が上昇したら国債の利払いが上昇して
日本は破綻する」という資料をねつ造して消費増税を政治家にやらせた
ところが日本の国債利払い利率は財務省の資料とは反対に年々下がって行く
2018年度の予定で1.1%
これが5%とかになったら大問題なんだが日本国内でしか流通していない日本国債を
どうやって、誰が「売る」のか財務省には答えられないんだよねww
地球に巨大隕石が衝突したら地球は滅亡する、これは嘘ではないけどねw
ま、日刊ゲンダイとか月刊ムーの世界かな

457:名無しさん@1周年
18/08/13 14:05:01.72 51Q0Couu0.net
それで今度は移民という形で数字に出ない負債を抱えてツケを未来に押し付けるんですね知ってます

458:名無しさん@1周年
18/08/13 14:05:51.36 SZoKdNlV0.net
優遇されてる人達がいる とこれについては異論はないだろう。

459:名無しさん@1周年
18/08/13 14:05:56.88 cz8NdpmC0.net
ロスチャイルド家の意向だろ
マスコミにしろ財務省にしろ傀儡だわな

460:名無しさん@1周年
18/08/13 14:05:58.75 6xb1m4Jr0.net
>>432
オマエの文章表現能力が幼稚なだけ、気にするなwww

461:名無しさん@1周年
18/08/13 14:05:59.04 blE1krL00.net
>>435
アメリカ人は1997年の半分の労力で1ドル稼ぐのにな
アメリカ人と日本人比較したら本当にひどいよな

462:名無しさん@1周年
18/08/13 14:06:02.47 nAuIgMsI0.net
>>439
7年ぐらい固定金利だろ?
その間に税収増やせよ。
とっとと消費税減税してな。

463:名無しさん@1周年
18/08/13 14:06:36.25 EpalkuDg0.net
別に国はカネ儲けのためにカネ使ってるのでないので
帳簿は損して
その分金を刷るだけ
東大法科出はバカ

464:名無しさん@1周年
18/08/13 14:08:03.21 bYxztKsG0.net
>>431
元々7パー程度あったでしょ
やばいに決まってるとか頭悪そうなこと言わないでよ

465:名無しさん@1周年
18/08/13 14:09:26.97 myTePZbj0.net
このスレ立ての意見は5ちゃんねるの公式意見なのか?
これ自体も情報操作だと思うがな

466:名無しさん@1周年
18/08/13 14:09:42.38 9DJse8pl0.net
とおさんがかあさんから金を借りても、その家の負債にはならんからなぁ。
なんでローンって話になるのかね。

467:名無しさん@1周年
18/08/13 14:09:42.49 Bqtij/1K0.net
>>367
>日本は大赤字を連発しているから危険に決まってる。
もうとっくに外人に嘘だとばれちゃってたよ あとは無知な日本人を騙すしかない 頑張れ
日本の政府債務残高、実は世界最速ペースで減少−実効ベース ブルームバーグ
URLリンク(web.archive.org)

468:名無しさん@1周年
18/08/13 14:09:58.98 6xb1m4Jr0.net
>>446
>7年ぐらい固定金利だろ?
毎年170兆円の新規の国債を発行しなきゃ破綻する
170兆円の新規国債が高金利になるなら、その負担だけでも莫大な金額になる。
また、高金利=国債の暴落だから銀行が相当痛み、経済が回らなくなる。

469:名無しさん@1周年
18/08/13 14:10:02.24 QfKM25xd0.net
世界中がお盆休み

470:名無しさん@1周年
18/08/13 14:10:12.19 oZte+Ehr0.net
税収の範囲で政治やってくれないかな。
足りないから増税とかやめてもらいたい。

471:名無しさん@1周年
18/08/13 14:10:55.95 cJE4q6000.net
>>451
ふ〜ん
じゃ、なんで増税せいって外国に言われたんだろうねぇ。

472:名無しさん@1周年
18/08/13 14:11:35.56 351XgGIM0.net
>>439
>日本国債の金利が高騰したらやばいに決まってる
そんなの当たり前じゃないかww
君もそうだし財務省のエリートと言われる人って「誰がどうやって売るか?」という視点が
欠如している
さんざん言われている通り、日本国内で日銀と日本の都市銀行、地銀、郵便局が保有して
いる日本国債を売るところはないだろ?
せいぜいJGB国債先物に売りを出す程度では大した動きにはならんよ

473:名無しさん@1周年
18/08/13 14:11:47.61 6xb1m4Jr0.net
>>448
短期金利は500%w
これがヤバくないと思うオマエがバカ

474:名無しさん@1周年
18/08/13 14:11:49.15 blE1krL00.net
>>452
お前さんはいきなり誰も買わなくなって高金利になったら大変だって言ってるだけで
それ以前のプロセスが何にもないんだよ
危険はアブナイたいへんだたいへんだって言ってるだけ

475:名無しさん@1周年
18/08/13 14:13:04.01 b4b8ugsv0.net
嘘つきは時計泥棒の始まり

476:名無しさん@1周年
18/08/13 14:13:58.63 nAuIgMsI0.net
>>445
ここではアメリカと比較しているが、
他の国でも似たような数字だ。
例えばイギリス
名目GDP(10億ポンド)
1997年 948
2017年 2037
214%の増加(日本は2.8%の増加)
もちろん税収も倍以上
実質GDP
1997年 1325
2017年 1959
45.6%の増加(日本は17.69%の増加)
どの国と比べてもデフレ下で、
消費税増税した愚かさが際立つ数字になる。

477:名無しさん@1周年
18/08/13 14:14:22.97 6xb1m4Jr0.net
>>458
誰も貸さない状態になるなら、企業も個人も国家も破綻状態になる。
プロセスは非常に簡単

478:名無しさん@1周年
18/08/13 14:14:27.92 t96J3QNz0.net
>>355
でたw日本語不自由な奴の「言い訳」w

479:名無しさん@1周年
18/08/13 14:15:03.26 Bqtij/1K0.net
>>455
誰が言ってるの?
財務省の天下り先のIMFか?

480:名無しさん@1周年
18/08/13 14:15:06.49 XilwaAzK0.net
>>439
11%って何?
10年国債の金利は0.1%だよ

481:名無しさん@1周年
18/08/13 14:15:49.48 bYxztKsG0.net
>>457
数字の大きさで判断ってスレタイ通りのバカじゃないか
で何年で再建できたんよ

482:名無しさん@1周年
18/08/13 14:15:59.27 6xb1m4Jr0.net
>>456
毎年170兆円の新規の国債を発行しなきゃ破綻する
170兆円の新規国債が高金利になるなら、その負担だけでも莫大な金額になる。
過去に市場に出た国債は政府には関係ない、新規国債で問題となる。

483:名無しさん@1周年
18/08/13 14:16:05.39 nAuIgMsI0.net
>>452
1000兆円の国債に対する利払いで、
どれだけインフレが高騰すんだよw
利払い100兆円になれば10%ぐらいのインフレになるかもな。
で、10%の金利じゃなきゃ政府に貸せない状態にいつなるんだよ?

484:名無しさん@1周年
18/08/13 14:16:18.90 blE1krL00.net
>>461
だからなぜ誰も貸さない状態になるかの説明が無いの
そりゃある日突然だれも国債買わなくなったら破綻するよ
ある日突然1ドル1万円になったら破綻するよ
でもなぜそうなるかがお前の文章には全くないんだよ
お前は危険はアブナイって言ってるだけ

485:名無しさん@1周年
18/08/13 14:17:02.03 ZMMMJblX0.net
そのくらい危機感もてってことだろ
財務省がな

486:名無しさん@1周年
18/08/13 14:17:45.75 6xb1m4Jr0.net
>>465
スウェーデンで可能なら日本も可能か??ww
もし可能ならとっくに財政再建なんて終わってるし、失われた30年も存在しないww

487:名無しさん@1周年
18/08/13 14:17:47.09 qbb/cmWV0.net
お前ら下級国民にとっては返済し続けなければならない借金であることは
紛れも無い事実
そのため、お前らに最低限必要なものにも高い税をかけようとしてんだろ

488:名無しさん@1周年
18/08/13 14:19:03.08 bYxztKsG0.net
>>470
話にならんわ
本当にいい大学出たの?

489:名無しさん@1周年
18/08/13 14:19:16.55 6xb1m4Jr0.net
>>467
いつなるか分からないような財政状況を継続していることが問題

490:名無しさん@1周年
18/08/13 14:19:29.83 zpvUJV1M0.net
>>226
じゃあデフォルトしたほうがいいわな
年金支払いがなくなるか国債償還がなくなるかって二択なら

491:名無しさん@1周年
18/08/13 14:20:01.49 6xb1m4Jr0.net
>>472
反論ゼロww

492:名無しさん@1周年
18/08/13 14:20:05.13 2voNAYCE0.net
知識がなくとも今ちょっとした騒ぎになってるトルコと比較するだけでわかる話なんだがな

493:名無しさん@1周年
18/08/13 14:20:17.48 74FIEYTx0.net
>>455
外国が増税せい!言ってきたとして
その根拠は?って考えないの?
何で日本の税制に外国が介入してくるの?

494:名無しさん@1周年
18/08/13 14:20:47.53 e1aXOIoJ0.net
アホでも家計と同一視出来ない事は分かってる上で例えてるんだろ
少なくとも収入以上の過大な借金が良いわけねーんだし

495:名無しさん@1周年
18/08/13 14:21:13.51 blE1krL00.net
個人が一億円借金があるんですと言ったらわー破綻だーと思うかもしれないが
収入がどれだけあるかわからん、借金の相手先もわからんのに騒ぐのはおかしいだろ
単に1000兆円という額だけで騒ぐなよ、
1000兆円の借金だ破綻するぞ、破綻しないわけがない、危険に決まってるってバカだろ

496:名無しさん@1周年
18/08/13 14:21:20.25 1685Y8Sm0.net
コレは悪質。現金をいくらでも調達出来る国と出来ない個人じゃまるで
意味合いが違う。国の借金なんて全て札刷れば返せるだろ?インフレに
なるだけで。

497:名無しさん@1周年
18/08/13 14:21:29.52 XTgT3KC30.net
世界基準ではと言うがそれは多分世界基準の方がおかしい
資本主義は欲望を野放しにし過ぎた

498:名無しさん@1周年
18/08/13 14:21:45.89 nAuIgMsI0.net
>>473
つまり、高インフレの可能性をあげているのは、デフレ下で消費税増税して、
名目GDPと実質GDPの成長を抑制してることじゃねーかw

499:名無しさん@1周年
18/08/13 14:21:55.52 1685Y8Sm0.net
財務省は馬鹿なのか?
国民を馬鹿にしてるのか?

500:名無しさん@1周年
18/08/13 14:22:01.04 qbb/cmWV0.net
5chおじさんのマウンティングもいい加減見苦しいぞー
BBA見て我が振り直せ

501:名無しさん@1周年
18/08/13 14:22:15.73 XilwaAzK0.net
>>411
外国人は「国の借金/GDP」を見てる
バブル後の停滞期には、これが増えていたから不安視されてたのは事実
しかし、アベノミクスで好転し始めた

502:名無しさん@1周年
18/08/13 14:22:28.34 Io42XFMf0.net
MOFJapanやべーな
御丁寧に英語版まであるやんw
こういうのを国会で追求するべきじゃないのヤトーさん?

503:名無しさん@1周年
18/08/13 14:22:56.05 EpalkuDg0.net
全員貧乏ならカネが回る
公務員天国は公務員は貯めるのが好きなので
不景気になるので
公務員給料が不景気の原因
公務員が貯めた金は刷らないとダメだろ
バカ過ぎ

504:名無しさん@1周年
18/08/13 14:23:40.00 rtVan1Uj0.net
家計にたとえてもいいけど、それなら公務員の給料を自主的に下げるとか対応取ってほしいな。夕張みたいにね!

505:名無しさん@1周年
18/08/13 14:23:42.20 6xb1m4Jr0.net
借金してる個人でも企業でも国家でも、オマエにはもう貸さないって言われたら
破産状態になる。
すべて収入の範囲で1円も借金が必要ないなら、借りる必要はない!!と言い切れるが
日本政府は毎年新規に170兆円の借金をしなきゃ回していけない。

506:名無しさん@1周年
18/08/13 14:24:11.15 mI7jezkA0.net
で、公務員様の給与下げるの?

507:名無しさん@1周年
18/08/13 14:24:22.57 PP0rZq7V0.net
>>483
財務省のボーナス


508:を下げれば



509:名無しさん@1周年
18/08/13 14:24:32.12 blE1krL00.net
>>485
その基準が間違ってるんだよな
日本人のため込み癖はひどいんだから
その分日本国は肩代わりする形で国債発行しないといけない
「国の借金/GDP」が大きくなるのは当然なんだよ
もちろんいきなり日本人がアメリカ人並みに無計画に消費するようになったらやばいけど
そうはならない

510:名無しさん@1周年
18/08/13 14:24:36.86 nAuIgMsI0.net
>>487
別に公務員の消費性向がとりたてて低いことはないだろ。

511:名無しさん@1周年
18/08/13 14:24:45.86 jqGlj5m40.net
じゃあさ、仮に政府が1京円の国債発行したらどうなる?
発行できないよな?国民の金融資産を超えてるわけだから
じゃあ国民の金融資産をすべて国債に換えても大丈夫だと思うか?
でもできない。銀行の金は国民の預金だから、
銀行が国債を限界まで買うと国民の預金が国債残高に変わってしまう
そして国民の金は政府にすべて掌握されるから、
共産国家を超えた管理型計画経済国家になる
金を使いたいときは政府に申告して引き出す社会の到来

512:名無しさん@1周年
18/08/13 14:25:24.48 nAuIgMsI0.net
>>489
貸さないなら、
さて、100兆円玉発行するか。
はい、バカお前。

513:名無しさん@1周年
18/08/13 14:25:28.02 MPbzrKOv0.net
>>479
1億借金あっても東京の一等地に土地やマンション持ってます、ユニクロや任天堂の株をたんまり持ってます
ってのが今の日本w

514:438
18/08/13 14:25:51.97 1UlRf7Qd0.net
通貨発行とインフレは関係がありません。新たに、モノ、サービスが生産されず、前から蓄積された政府債務を中央銀行が受け入れただけでは、インフレにならないのです。
需要に対して、供給が不足するとインフレになります。供給能力が仮に無限にあるとすると、インフレになることはなくなります。
供給力が十分にあるにもかかわらず、単にモノの値段が上がるだけなら、デノミをするか、給付金を配れば良いだけです。誰も困りません。
債務を返済できないという理由で破綻することはありません。しかし、国債を発行しあまりに多くの事業を行うと、生活に必要なモノ、サービスの供給が疎かになることはある。
すなわち、生活に支障をきたさない限り、無限に国債を発行することできます。また、無限の供給能力があるなら、実質的に無税国家が可能です。

515:名無しさん@1周年
18/08/13 14:25:56.40 bYxztKsG0.net
>>475
>>468に言いたいこと乗ってたから答えといて

516:名無しさん@1周年
18/08/13 14:26:27.30 blE1krL00.net
>>494
日本銀行が引き受けるならできるよ

517:名無しさん@1周年
18/08/13 14:26:56.23 qbb/cmWV0.net
消費税の次に来る下級国民税って何?

518:名無しさん@1周年
18/08/13 14:27:56.77 Bqtij/1K0.net
>>486
見てきた これはやばい
何がやばいっていかに日本のMOFが馬鹿かを自己紹介していること
馬鹿が日本経済を回していることがばれてしまった
これは日本売りには繋がるな

519:名無しさん@1周年
18/08/13 14:28:33.27 6xb1m4Jr0.net
>>482
違う話をしても意味がない

520:名無しさん@1周年
18/08/13 14:30:04.54 nAuIgMsI0.net
>>502
それが一緒の話だと理解してないから
君は間違え続ける。

521:名無しさん@1周年
18/08/13 14:30:07.81 LC00kIYK0.net
>>10
バカ(中国人)と田舎者(中国人)は高層ビルが大好きw

522:名無しさん@1周年
18/08/13 14:30:10.57 6xb1m4Jr0.net
>>495
馬鹿は黙ってなww 魔法のような解決策で債務を解決した国は存在しない。

523:名無しさん@1周年
18/08/13 14:30:58.43 ZMMMJblX0.net
>>495
そういう事やってた国としては、最近中国が結構ヤバめらしいじゃん

524:名無しさん@1周年
18/08/13 14:31:05.58 sQvweF8


525:+O.net



526:名無しさん@1周年
18/08/13 14:31:31.27 blE1krL00.net
>>505
え?みなインフレという魔法で債務を解決してますが?
日本だけだよデフレという呪いで債務を悪化させてるのは

527:名無しさん@1周年
18/08/13 14:31:44.27 6xb1m4Jr0.net
>>503
世界の債務問題を解決した例を見ると、インフレだけで解決なんて
キチガイ国家しかやらない。

528:名無しさん@1周年
18/08/13 14:31:51.22 eA5EsRZC0.net
日本アマゾンとか日本大学とか、碌なとこ無いじゃん
あこの国日本てついてる思い当たるんだ

529:名無しさん@1周年
18/08/13 14:32:17.43 6xb1m4Jr0.net
>>508
していない。論破www

530:名無しさん@1周年
18/08/13 14:32:32.75 351XgGIM0.net
>>466
具体的に新規発行の国債の利率が何%になって利払いが幾らになるのか言わないと
単なる扇動者だよ、君は
2018年の日本国債の利払い予定金利は1.1%だよ
これが一体幾らになるって主張するんだね?
財務省は金利が上昇するって資料を消費税が5%から8%になるときに作って税金を上げ
させたが、その後金利は徐々に下がっている
そもそもの話、日銀のゼロ金利政策によって金利の調整機能は働いているということだろ?
財務省の論理は間違っていた
前回間違って国民をミスリードしたのに、その間違いを認めずに再度同じことをやるのは
官僚として問題がある

531:名無しさん@1周年
18/08/13 14:33:02.48 TIL0E1SjO.net
>>369
そりゃそうさ
法学部出身ばかりだもの
詭弁を弄する事にのみ特化している連中

532:名無しさん@1周年
18/08/13 14:33:30.33 nAuIgMsI0.net
>>505
20年カネ刷って配って使わせるという
当たり前の総需要不足への解決策を
行わないバカな国は、
世界中で日本だけだからなw
>>506
20年間の、
名目成長率も実質成長率も、
日本以下の国は存在しない。

533:名無しさん@1周年
18/08/13 14:33:33.21 Bqtij/1K0.net
>>509
日本には今現在深刻な財政問題など存在しませんので日本とは無関係ですね

534:名無しさん@1周年
18/08/13 14:33:36.54 6xb1m4Jr0.net
>>512
金利は市場で決まるもの

535:名無しさん@1周年
18/08/13 14:33:37.34 blE1krL00.net
>>511
債務問題はインフレだけじゃ解決できないけど
問題になる以前のただの債務はインフレで解決してるよ
君の言う債務問題って何?

536:438
18/08/13 14:34:27.51 1UlRf7Qd0.net
>>494
市中銀行も中央銀行も、国民の金融資産を財源に貸し出しを行っているわけではない。
無からお金を想像しているのです。それを市中銀行の場合を「信用創造」、中央銀行の場合金融緩和のうちの一つのオペレーションです。
むしろ、国債の増加は民間部門の金融示唆の増加させます。

537:名無しさん@1周年
18/08/13 14:34:57.75 aNbFvnot0.net
増え続ける税金を説明しろよ赤坂自民亭

538:名無しさん@1周年
18/08/13 14:35:06.26 6xb1m4Jr0.net
>>514
>カネ刷って配って使わせるという
世界中の中央銀行では、刷って配るなんて馬鹿な事をしないww

539:名無しさん@1周年
18/08/13 14:35:17.99 nAuIgMsI0.net
>>509
債務問題ってなんだよw
外貨建て政府債務が返済できなくなった国より、
20年間クソデフレを継続している
はるかに我が国の成長率は低い。

540:名無しさん@1周年
18/08/13 14:35:38.14 nAuIgMsI0.net
>>520
20年デフレの国はないからなw

541:名無しさん@1周年
18/08/13 14:35:56.40 jxi0xpcm0.net
紙幣発行するには同額の国債を引き取るのが現行のルール
つまり通貨供給量分の国債発行は必ず生じてしまう
現状の枠組みでやってる限り、借金なし自体がありえない

542:名無しさん@1周年
18/08/13 14:36:00.71 a+RY4ON+0.net
>>395
じゃ無限に借金しようぜw
>>397
日本人が選んだ政治家がやってるから
日本人に責任がある

543:名無しさん@1周年
18/08/13 14:36:10.25 Bqtij/1K0.net
>>514
やはり法学部馬鹿が経済政策やってる弊害が露骨に表れている

544:名無しさん@1周年
18/08/13 14:36:54.97 t96J3QNz0.net
心配しなくても消費税は上げる
おまえら底辺が低レベルな問題ナイナイ論で騒ごうと財務省は正しい判断をする

545:名無しさん@1周年
18/08/13 14:36:58.04 6xb1m4Jr0.net
>>517
毎年170兆円もの莫大な新規国債を発行しなきゃ回していけない状況。=債務問題

546:名無しさん@1周年
18/08/13 14:36:58.63 XilwaAzK0.net
>>492
「国の借金/GDP」は重要だ
日本人は溜め込み癖があるからこそ、大規模緩和を早くやってインフレ誘導すべきだった
長い間、デフレを放置してたのがいけない

547:名無しさん@1周年
18/08/13 14:37:18.90 6xb1m4Jr0.net
>>521
毎年170兆円もの莫大な新規国債を発行しなきゃ回していけない状況。=債務問題

548:名無しさん@1周年
18/08/13 14:37:51.67 43kDPMTE0.net
日銀が保有する国債を市場で全部売却すれば、財政危機の真実がわかるよ。

549:名無しさん@1周年
18/08/13 14:38:05.94 a+RY4ON+0.net
>>439
1京円の1割の金利なら1000兆円になるな
税収50兆円なのに

550:名無しさん@1周年
18/08/13 14:38:28.03 6xb1m4Jr0.net
>>522
オマエは本気で中央銀行が刷って配るとでも思ってるの??ww

551:名無しさん@1周年
18/08/13 14:38:29.54 blE1krL00.net
>>527
>>479
わー1億円も借金があるたいへんだー
わー1000兆円も借金があるたいへんだー
額だけで騒いでいるおバカさんですか?

552:名無しさん@1周年
18/08/13 14:38:47.86 nAuIgMsI0.net
>>518
そもそも国債発行も、
政府の与信でマネーを信用創造している。
民間の負債増加と全く一緒の信用創造。
違う点は、r>gでも政府はマネーを増やす点と、
あらゆる経済主体よりも低いr(利子率)で借入ができるということだ。

553:名無しさん@1周年
18/08/13 14:39:24.13 6xb1m4Jr0.net
>>533
反論できすwww

554:名無しさん@1周年
18/08/13 14:39:38.33 a+RY4ON+0.net
>>496
まさか皇居の土地を売るなんて言わないよな?

555:名無しさん@1周年
18/08/13 14:39:56.33 fMLBP6FZ0.net
日本政府の借金である国債のほとんどが国民が預けた預貯金を原資としてるから世界基準が当てはまらないんだけど

556:名無しさん@1周年
18/08/13 14:40:22.23 NOViIoYv0.net
>>504
でもお前田舎者じゃんw

557:名無しさん@1周年
18/08/13 14:40:37.10 a+RY4ON+0.net
>>533
1京円の借金でも問題ない
キチガイですか?

558:名無しさん@1周年
18/08/13 14:41:09.27 nAuIgMsI0.net
>>525
経理部(財務省)が歳出を削減し、
歳入を一時的にでも増やそうとするのは当然で、
そんな彼らを説得しなきゃならんのは、国会議員であり内閣だろ?

559:名無しさん@1周年
18/08/13 14:41:09.56 6xb1m4Jr0.net
>>537
海外に必死に売り込んでますが?

560:名無しさん@1周年
18/08/13 14:41:17.11 Bqtij/1K0.net
>>534
とりあえず現状の日本ではr<<<gなので一切問題なし

561:名無しさん@1周年
18/08/13 14:41:36.06 blE1krL00.net
>>535
理解できないの?
170兆円という額だけが目に入ってそれ以外のことが理解できないの?
大きい数字だから怖くなったの?
幾ら数字が大きくても関係ないんだよ

562:名無しさん@1周年
18/08/13 14:42:27.01 O79Wp2nD0.net
>>533
やっぱり大変だろ?
個人だったら住宅売らなきゃならない
政府だったら国民の財産を没収しなきゃならない

563:名無しさん@1周年
18/08/13 14:42:36.00 MPbzrKOv0.net
>>536
資産があると言うと、それ現金化できるの?って言うバカが必ず現れるw
そもそもすぐに現金化できるようなもんは資産じゃねーしw
銀行だって今すぐ預金全額返せってなったらできないのと同じw

564:名無しさん@1周年
18/08/13 14:43:05.21 nAuIgMsI0.net
>>529
んだから、政府債務の利払いで、
高すぎるインフレ率になった時だろ?
「つまり、高インフレの可能性をあげているのは、デフレ下で消費税増税して、
名目GDPと実質GDPの成長を抑制してることじゃねーかw」
結論は、こうなるわけ。
理解できた?

565:名無しさん@1周年
18/08/13 14:43:27.09 O79Wp2nD0.net
>>543
借金を返す奴はバカだって?
ひろゆきみたいな考え方なんだなw

566:名無しさん@1周年
18/08/13 14:43:32.35 blE1krL00.net
>>539
はい、何の問題もありません
問題があるとすれば額の多寡ではなく内容です
そして今のところ日本の財政はこの上なく健全です

567:名無しさん@1周年
18/08/13 14:43:58.32 nAuIgMsI0.net
>>542
ゼロ成長だろw
2017年1-6期。
マジでやベーから。

568:名無しさん@1周年
18/08/13 14:44:04.69 6xb1m4Jr0.net
>>543
世界から見て飛びぬけて多額だから、何らかの危機で日本は非常に脆弱
こんな事も理解できない馬鹿??

569:名無しさん@1周年
18/08/13 14:44:16.00 fMLBP6FZ0.net
>>541
で、日本国債保有比率は海外のほうが多いの?

570:438
18/08/13 14:44:33.97 1UlRf7Qd0.net
政府債務残高を減らさなければいけないというのは誤解です。
むしろ、資金需要が少なく市中銀行がお金を貸す相手がいないときは、政府債務を増やさなければいけません。国債金利は市中銀行にとって、重要な収入源です。
アベノミクスの金融政策は中央銀行による国債の買い上げや、マイナス金利政策と市中銀行をいじめる政策を行いました。
最近の金融政策は、市中銀行の国債が枯渇しそうなこと、今までの非伝統的な金融政策が効果を出せなかったことによって、マイルドになって良いですが。

571:名無しさん@1周年
18/08/13 14:44:48.09 nAuIgMsI0.net
>>549
2018年1-6期だった、失礼。

572:名無しさん@1周年
18/08/13 14:44:58.17 YuoeUuLU0.net
屁理屈ジャップ 訳無しジャップ 嘘吐きジャップ 誤魔化しジャップ 思い込みジャップ すっ呆けジャップ 言い訳ばかりジャップ
必死ジャップの因縁付けジャップ 藁をも掴むジャップの言掛りジャップ 悔しがるジャップのでっち上げジャップ ジャップ
見せ掛けジャップ 上辺っ面ジャップ 体裁ジャップ 建前ジャップ 名目ジャップ 舌先ジャップ 腹黒ジャップ 偽善ジャップ

573:名無しさん@1周年
18/08/13 14:45:06.46 Bqtij/1K0.net
>>540
馬鹿法学部は歳出削減と増税で収支改善と考えている
この時点で馬鹿過ぎで大問題

574:名無しさん@1周年
18/08/13 14:45:06.71 O79Wp2nD0.net
>>546
国債を発行し続ければ、償還費はいやおうなく膨らんでいく
国家予算の半分が国債償還費となる日も近い・・・

575:名無しさん@1周年
18/08/13 14:45:09.59 blE1krL00.net
>>544
なんで?収入が1億あれば1億の借金なんてどうってことないじゃん
親から1億借金があってもどうってことないじゃん
額は関係ないんだよ、大事なのは内容だよ

576:名無しさん@1周年
18/08/13 14:45:30.44 6xb1m4Jr0.net
>>546
俺の言う債務問題について、何も反論できていないww
毎年170兆円もの莫大な新規国債を発行しなきゃ回していけない状況。=債務問題

577:名無しさん@1周年
18/08/13 14:46:19.10 BItuu1QZ0.net
世界の株価
URLリンク(sekai-kabuka.com)

578:名無しさん@1周年
18/08/13 14:46:26.57 blE1krL00.net
>>550
はい、危険がアブナイ来ました

579:名無しさん@1周年
18/08/13 14:47:54.73 blE1krL00.net
>>552
市中銀行をいじめるとか言ってるんじゃないよ
市中に金を貸して儲けろよ、投資しろよ
人に金を貸すのが銀行の使命だろうが
働け銀行、働け銀行員

580:名無しさん@1周年
18/08/13 14:48:11.74 Bqtij/1K0.net
>>550
4割を日銀が保有しているのでそれを指し引くことと政府の資産を考慮すれば
日本の財政に問題ないことが分かるんだけど

581:名無しさん@1周年
18/08/13 14:48:17.29 O79Wp2nD0.net
>>557
まあ、親から借りた金だって、普通の人は返すけどね
返さないと、親の生活が破綻する

582:名無しさん@1周年
18/08/13 14:48:31.63 wXEdA+1f0.net
50兆しか税収がないのに10兆円も国債の利払いに充てている
消費税の3%にあたる
増税反対の根拠になる
このカネを輪転機を回して処理したい
ポルトガルの強権パヨク政権が放漫財政と批判を受けたが
成長で税収を増やすといった。見事な正論だ。
安倍ちゃんとポルトガルパヨクしか真実を知る者がいないのが悲しいところだ
IMFとかEUとかアメリカとか、みんな狂っている
あいつらは日本の財務省が騙しているか簿記三級を知らないんだろうな

583:名無しさん@1周年
18/08/13 14:48:33.40 nAuIgMsI0.net
>>552
資金需要の少なさは、
自然利子率>貸出借入金利という状態なわけだな。
>>556
借り換えていけよw
インフレで困るまでな。
>>558
君はバカ過ぎて会話にならん。

584:名無しさん@1周年
18/08/13 14:49:27.33 zD06d01n0.net
絶対に出費を減らそうとはしない財務省
もうこいつら潰せよw

585:名無しさん@1周年
18/08/13 14:49:34.42 6xb1m4Jr0.net
>>560
税収の範囲でやりく


586:闖o来ているなら、まだマシだが それが出来ずにひたすら借金を増やすだけだから問題に決まってる。 ドイツのように税収の範囲でやりくり出来てる国との決定的な違い。



587:名無しさん@1周年
18/08/13 14:49:36.24 c3A+IyuN0.net
平成27年度の一般会計予算は、約96兆円。
税収は約40兆円。
60兆円足りない。

588:名無しさん@1周年
18/08/13 14:49:40.15 fMLBP6FZ0.net
>>550
ドルが不安になったら円買われるのに?

589:名無しさん@1周年
18/08/13 14:50:00.80 blE1krL00.net
>>563
親がブリヂストンの創業者だったらどうよ
1億ぐらいはした金だろ

590:名無しさん@1周年
18/08/13 14:50:12.42 O79Wp2nD0.net
>>565
借り換えてるのが今の国債
米国債を買い替えてるのと同じ
予算に占める国債償還費は増える一方だが

591:名無しさん@1周年
18/08/13 14:50:47.39 o6709Myy0.net
>>1
国の借金も家計の借金も同じ。
個人だって信用ない奴は金貸してもらえないし、
資産があって仕事もしっかりしていればいくらでも貸してくれる。
日本も信用が落ち始めたら事情は変わる。
日本は資産はあるが、仕事の雲行きが悪くなった程度だ。
利息さえ低ければどうにでもなる。

592:名無しさん@1周年
18/08/13 14:51:10.91 6xb1m4Jr0.net
>>565
俺の主張に対して何の具体的な反論できないカスに言われてもww

593:名無しさん@1周年
18/08/13 14:51:14.54 O79Wp2nD0.net
>>570
親はただの定年退職者だったりする
年金が減って貧乏になってるのはご承知のとおり

594:名無しさん@1周年
18/08/13 14:51:25.64 nAuIgMsI0.net
>>571
んだから、
よその国はデフレじゃないから。
ここではアメリカと比較しているが、
他の国でも似たような数字だ。
例えばイギリス
名目GDP(10億ポンド)
1997年 948
2017年 2037
214%の増加(日本は2.8%の増加)
「もちろん税収も倍以上」
実質GDP
1997年 1325
2017年 1959
45.6%の増加(日本は17.69%の増加)
どの国と比べてもデフレ下で、
消費税増税した愚かさが際立つ数字になる。

595:名無しさん@1周年
18/08/13 14:51:42.73 sUGDE9uK0.net
給料カット、リストラが始まらないうちは、大丈夫という証。
月給、ボーナスカットが始まって、大丈夫かな?という感じ。
大量リストラが始まったら危ないかな?
現状では、好調すぎて毎年給料上げるぐらいだから、全く心配ない状態だわ。

596:438
18/08/13 14:51:59.37 1UlRf7Qd0.net
アベノミクスのブレーンがリフレ派だったということが、日本の不幸です。いろいろ金融政策をあれこれやった挙句、今やってるのはボコボコに叩いいた白川時代と同じ。
あべお

597:名無しさん@1周年
18/08/13 14:52:07.19 nAuIgMsI0.net
>>573
1000兆円の国債に対する利払いで、
どれだけインフレが高騰すんだよw
利払い100兆円になれば10%ぐらいのインフレになるかもな。
で、10%の金利じゃなきゃ政府に貸せない状態にいつなるんだよ?

598:名無しさん@1周年
18/08/13 14:52:14.92 blE1krL00.net
>>567
通貨発行権もってるのに税収関係ないじゃん

599:名無しさん@1周年
18/08/13 14:52:20.20 k/QPewGz0.net
国の財政・金融政策の失政によって一番悪影響を受けるはずの
低所得者層や底辺層が、どういうわけか「日本は財政危機ではない」と
屁理屈をこねくり回して声高に主張する。
底辺、低学歴、低能、低所得、無学無教養なのだから経済も何もわかっていないからだろうが、
もうこうなると気の毒を通り越して笑える。

600:名無しさん@1周年
18/08/13 14:52:46.01 nN5dO9M80.net
IMFが日本の財政赤字を問題にしてるのはなぜ?
そもそも戦後赤字国債の発行を禁止したのは日本政府じゃないだろ

601:438
18/08/13 14:52:51.28 1UlRf7Qd0.net
>>565
かしk

602:名無しさん@1周年
18/08/13 14:53:05.91 XilwaAzK0.net
>>556
借金の伸び以上にGDPの伸びがあれば問題ない
インフレで過去の借金は実質小さくなる
アベクロはそれで財政問題を解決しようとしている
実際、借金/GDPは今年度から下がり始める
地方自治体に限れば4


603:年前から毎年下っている



604:名無しさん@1周年
18/08/13 14:53:09.60 nAuIgMsI0.net
>>580
彼らは高学歴って次元を越えてるよなw
クルーグマン(ノーベル賞)
すでに消費増税という「自己破壊的な政策」を実行に移したことで、
日本経済は勢いを失い始めています。このままいけば、最悪の場合、
日本がデフレ時代に逆戻りするかもしれない。
そんな悪夢のシナリオが現実となる可能性が出てきました。
スティグリッツ(ノーベル賞)
経済成長には中間層の所得拡大による格差是正が必要と提言し、
所得が低いほど負担が重くなる消費税の税率を
「財政赤字を減らすために引き上げるのは逆効果だ」と指摘した。
安倍内閣の経済政策『アべノミクス』でデフレ脱却に向けて進んでいたが、2014年4月に消費税率を8%に引き上げたことに依り、
「間違った方向に進んだ」と指摘した。
来年4月に予定されている10%への消費増税については、
「更に間違った方向に進むことになる」と警鐘を鳴らし、
増税の見送りを求めた。

605:名無しさん@1周年
18/08/13 14:53:11.81 wXEdA+1f0.net
>>560
ハゲたかが売り崩そうとしたとき市場がどう動くか
日本は資産が多いからどんな攻撃にも微動だにしないだろうね

606:名無しさん@1周年
18/08/13 14:53:29.51 6xb1m4Jr0.net
金利負担が4倍になって、税収=金利負担になるなら
税を国民のために1円も使う事が出来なくなる。
これが危機

607:金田
18/08/13 14:53:44.47 L2iMO5UZ0.net
>>105
債務負ってない

608:名無しさん@1周年
18/08/13 14:54:22.24 gBfscHsl0.net
>>575
経済成長率が低い事をデフレと表現するのは間違いだろ。
意図的に金融政策の問題であるかの様に印象付けたいのだろうが。

609:名無しさん@1周年
18/08/13 14:54:27.65 O79Wp2nD0.net
>>575
GDPとデフレはあまり関係ないよ?

610:名無しさん@1周年
18/08/13 14:54:56.23 CYBE431g0.net
自分が年収500万しかないのに、嫁が毎年1000万浪費したら心配しない方がどうかしてるw
自分は浪費を減らしたいのに、嫁はもっと散財したいと言って、自分の給料が少ないと言ってアルバイトさせると言った感じなのに、文句は可笑しいとか本当にもう…

611:名無しさん@1周年
18/08/13 14:55:15.06 wY+I36Gg0.net
国がなんでわざわざ財政危機を煽るの?
安定してると言いたい立場じゃないの?

612:名無しさん@1周年
18/08/13 14:55:26.96 VPD7YnMO0.net
>>1
こういう役に立つ良記事こそもっと増えて欲しいね

613:名無しさん@1周年
18/08/13 14:55:27.36 zpvUJV1M0.net
>>579
じゃあなんでこの世に税金なんてものが存在してるの?

614:名無しさん@1周年
18/08/13 14:55:52.13 Lj1amSLH0.net
>>1
政治家が税金を上げる時は必ず財務省が国の資産をスルーして借金だけを取り上げて「国民1人の借金ガー」と言い出す
安倍首相
消費税増税→サラリーマン税→国際連帯税(NEW)
いつもの手口
安倍首相:「景気はいい」と連呼
 ↓
じゃ消費税増税は不要
消費税増税=民主党政権も安倍政権もやってきた事が間違いだったという事だな

615:名無しさん@1周年
18/08/13 14:55:59.16 BoJU4spf0.net
>>578
日銀が国債発行の半分持ってんだけど
政府から日銀への利払いはの9割以上は
日銀から政府へ国庫納付金の形で返納されてる。

616:名無しさん@1周年
18/08/13 14:56:03.37 O79Wp2nD0.net
>>583
基本的には、政府の借金とGDPは関係がない
政府の借金が見かけ上のGDPを押し上げるということはあるが

617:名無しさん@1周年
18/08/13 14:56:03.92 JpctCX9b0.net
>>589
大有り

618:名無しさん@1周年
18/08/13 14:56:11.97 6xb1m4Jr0.net
>>578
税収が50兆円で利払いが50兆円になるなら、税を国民のために1円も使えなくなる。
税の半額が利払いになっても相当な危機。
これが理解できないカスか??ww

619:名無しさん@1周年
18/08/13 14:57:01.65 o6709Myy0.net
>>585 日本は資産が多いからどんな攻撃にも微動だにしないだろうね
かつての不沈艦以来の伝統があるもんね

620:名無しさん@1周年
18/08/13 14:57:15.32 JpctCX9b0.net
>>596
正解

621:名無しさん@1周年
18/08/13 14:57:21.26 1ztPkhvE0.net
これってあれだろ
国民が蓄財してるから国は借金して大丈夫って奴だろ

622:438
18/08/13 14:57:43.82 1UlRf7Qd0.net
>>583
それはドーマーの定理が発散しない。発散しないままこのまま続けば、いつか債務残高がゼロになるということです。
政府債務残高と財政破綻のリスクは関係がないし、発散

623:名無しさん@1周年
18/08/13 14:58:21.02 SzKctxr70.net
俺の貯金額12万しかない
そんな借金あったら返せないよ

624:名無しさん@1周年
18/08/13 14:58:28.41 blE1krL00.net
>>593
ちょっと質問の意味が解りませんね

625:名無しさん@1周年
18/08/13 14:58:30.82 BoJU4spf0.net
>>593
お役人様の利権のため。
「税金のこの分はお前らにくれっから。」


次ページ
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

1995日前に更新/313 KB
担当:undef