【西日本豪雨】豪雨で ..
[2ch|▼Menu]
286:水が溜まるだけなんだよ。 設計洪水位ってのはダムの天端なんだよ。 ソース出しただろ?読めないのか?アホなのか? 天端まで貯めて設計洪水位だ。 もちろん設計洪水位より下の方がいい。 溢れても水が溜まりに溜まるケースもあるからな。 ちなみに本来のマニュアルに従ってないのはソースから説明すみ。 どちらにしろマニュアルに従って間違ったならばダム管理側が間違ってるに決まってるだろ? 何が言いたいんだ? ソースも読まないで日本人被害者や家族を罵倒してるような君は日本人じゃないんじゃないか?



287:名無しさん@1周年
18/08/11 06:56:15.22 Z0huRmGD0.net
>>273
ダムが6倍にコントロールしてるわけじゃないよ
もうコントロールできずにそのまま溢れたら結果的に6倍程度になったってだけの話

288:名無しさん@1周年
18/08/11 06:57:31.29 Z0huRmGD0.net
5chでもこんな程度なんだし地元住民様が理解することは死ぬまでないだろうな

289:名無しさん@1周年
18/08/11 06:58:18.20 7+Esm5+e0.net
>>273
緊急放水もマニュアル通りだよ。
さっきから話題に上がってるサーチャージ水位ってのは、
ダム建設テストの時に「ここまで貯めてテストしたけど、それ以上は未知の領域ですよ」って意味。
それ以上は問答無用に流しましょうってことになる。
それ以前は、ダムの通常最大排水量の半分の500m3/sを流してるんだけど、
流入水量も大体それくらいだった。
深夜3時から一気に流入跳ね上がって、そこで1000m3/sにあげられてないこととかが批判の対象なんだろうけど、
そこは放水警報流してマニュアル通りしてる。1000m3開けた頃には手遅れで、流入超過。
あっという間に異常洪水時防水操作って言う垂れ流し操作をしたって感じ。

290:名無しさん@1周年
18/08/11 06:58:43.28 i5mHmdBN0.net
国→自治体→住民
の情報伝達と避難計画の実際の運用についてが一番大事なポイントなのに、そこが「6倍の放流量」というわかりやすいワードにかき消されてるのが残念だな
アリバイ作りなのかよくわからんけど、ファックス連絡も使ってたって話だし、意思決定の遅さとかも実に田舎らしい

291:名無しさん@1周年
18/08/11 06:59:21.36 kEbU+qvn0.net
今回の事態が事前に回避可能だったか考えればいい
情報伝達含めてやりようによっては避難できた可能性があるなら
どこかに欠陥があったわけで
その責任はきっちり追求すべし

292:名無しさん@1周年
18/08/11 06:59:41.87 7+Esm5+e0.net
>>276
んなわけあるかよ。
ダムの湛水試験はサーチャージまでしかしてない。
未知の領域まで貯めて溢れるのは越水。そんなの完全にアウトだわ。

293:名無しさん@1周年
18/08/11 07:01:12.54 i5mHmdBN0.net
ダムマニアふたりが喧嘩を始めた

294:名無しさん@1周年
18/08/11 07:01:48.80 f9qgVjsK0.net
URLリンク(suigenren.jp)
放水が後出しシステムで失敗は国交大臣が責任取らないのも問題
ナンミョウ大臣と安倍チョンが悪い

295:名無しさん@1周年
18/08/11 07:02:17.36 Q3r9xvvV0.net
>>282
ところが>>225という ”運用実例” が有るわけでね
これ法令違反ってことか?
サーチャージ越えて360%までいった状態でも特に一般の立ち入り規制すらしてないようだが

296:名無しさん@1周年
18/08/11 07:02:58.11 +CDSa1xG0.net
>>13
なんでダムから放流=川が氾濫なのかが判らんのだが…
ダムの水門をmaxで開けても川が氾濫しないように下流側の堤防とか作るんもんじゃないの?
ダムが決壊したわけじゃないんだから、排水口を通る以上の水量は流れないよね?

297:名無しさん@1周年
18/08/11 07:03:28.86 AnTfvS2dO.net
>>270
だからな、>225を読んでくれ。
> そこから先はギャンブルになるからそりゃ放流するだろ
ギャンブルでも何でもない。
洪水設計位までは、まだまだ、だったの

298:名無しさん@1周年
18/08/11 07:03:28.98 AHl3xJg00.net
>>273
そもそも緊急放流ってのは、放流量を流入量にまで増やす操作の事なんで、当然流入量が多いなら放流量も増える
安全基準が関係あるとは思えんが?

299:名無しさん@1周年
18/08/11 07:03:39.92 Gue5a5gL0.net
>>257
結果として但し書き操作に移行してるんだが、緊急放流もやらずに一気に但し書き操作に移行した方が良かったという主張?

300:名無しさん@1周年
18/08/11 07:05:45.43 Z0huRmGD0.net
>>286
だから水量がもうコントロールされてない量になってしまったんだよ
やはり市側がそういう安易な勘違いをしたのは明白だよな

301:名無しさん@1周年
18/08/11 07:06:10.91 Q3r9xvvV0.net
ぶっちゃけ建設屋の目線で言わせて貰えば100%越えたら即決壊だの言う建物はもうそれ自体欠陥な訳で
ダムみたいな物であれば相当に過剰な設計基準強度を持っているはず
このダムでも一杯一杯になっても壊れない設計しているはずだ
実際360%まで持ってるんだからね
さて仕事にでるんでここまで

302:名無しさん@1周年
18/08/11 07:06:32.83 Gue5a5gL0.net
>>266
日吉ダムと野村ダムじゃ容量が4倍違うんだが…

303:名無しさん@1周年
18/08/11 07:06:51.14 i5mHmdBN0.net
>>286
ダムにとっても堤防にとっても想定外の超大雨だったというだけなんだよ
犠牲は痛ましいが、そのレベルの天災だった
この地域もよく死者5人で済んだと思うわ

304:名無しさん@1周年
18/08/11 07:08:25.88 Q3r9xvvV0.net
>>293
数日前から未曾有の大雨の可能性繰り返し言われてたじゃん

305:名無しさん@1周年
18/08/11 07:09:31.46 7+Esm5+e0.net
>>287
ほんとにちゃんと野村ダムのデータ読んだか?
ホントに173mまで貯めるべきだと思ってるのか?
しかも今回データ見て分かる通り、流入がわずかに流出オーバーしてる。
170mで操作開始としてその後の流入みると、173近く行ってる可能性高いと俺は思う。
そうじゃないと非常流量の2倍以上は流れないだろうと(もちろん映像もデータもないから想像だけど)
URLリンク(www.skr.mlit.go.jp)
↑ちょっとここ見て、水量と比べてみてくれよ。
仮にクレスト2門閉じても、3mしか余裕ないわけで、そこは日吉ダムとは根本が違うよ。
(ってのはかなり前に書いた。15分は持つけどてっぺんから溢れる、下手すりゃ決壊)

306:名無しさん@1周年
18/08/11 07:10:06.54 AHl3xJg00.net
>>294
だから規定通りあらかじめ水位下げて準備してたじゃん
たんにキャパを超えただけの話

307:名無しさん@1周年
18/08/11 07:10:17.60 inFWh1N60.net
避難を促した人をスルーして更に凄んで追い払ってバーベキューを続けて流された人達からあんたらはなんにも学んじゃいないのなw
こんなの問題のすり替えだよ
なんで避難しなかったの?

308:名無しさん@1周年
18/08/11 07:11:52.50 7+Esm5+e0.net
>>286
ほんとはこのダム、緊急時でさえ2500m3/sが流れるのが精いっぱいのダムなんだ。
それでさえ氾濫を止めるんじゃなくて、氾濫の被害を軽減できるだけ。
今回は6000m3/s流れた。
>>283
俺、実は橋梁マニアなんだ・・・ 橋のそばにはダムがあることは多いだけ。

309:名無しさん@1周年
18/08/11 07:12:23.70 X79Sfyew0.net
>>202
もし水抜いてて、予想外に雨止んで流入量激減したら
後日発電用水足らなくなって、伊方停止してるし電力不足に陥って停電で熱中症死者が増える
結局死ぬのさ
早明浦の渇水で貯水が底をつきそうな時に台風クソ豪雨で一晩で満水になった奇跡
野村鹿野川も渇水中ならよかったのにね

310:名無しさん@1周年
18/08/11 07:13:17.57 i5mHmdBN0.net
>>294
だからダムは3日前からあらかじめかなり水減らして対策してた
でもそれすらも上回る量が降った
下流の堤防は数日前じゃあどうにもできない
個人的には市側の避難指示は甘かったと思うけど、そこらへんの指示はどこの自治体も同じようなもんだからな
今回のケースを今後に活かさねばならぬ

311:名無しさん@1周年
18/08/11 07:13:28.16 Al7PmvwG0.net
>>30
最後まで制限流量に固執したのが原因
大洲市街地を守ろうとして野村で大洪水起こしたから住民が怒っている

312:名無しさん@1周年
18/08/11 07:15:17.10 Al7PmvwG0.net
>>33
その場所が大洲市街地
ダム直下の野村は元々洪水起こす場所ではない

313:名無しさん@1周年
18/08/11 07:15:40.34 X79Sfyew0.net
>>301
大洲が浸かるより田舎野村が浸かった方が経済的損失が少ないからな

314:名無しさん@1周年
18/08/11 07:17:21.71 qcR415Gd0.net
日本一の大河の信濃川でさえ中流域では耐えられる量は1秒間に10000トンの流量程度だぞ
去年5000トンクラスを目の前で見たが、あれが小さな河で流れたらひとたまりもないな
今回の件では流入量と放流量を同じにしても下流がアウト、越水しても下流はアウト。決壊は論外
論外を防ぐしか方法は無かったと思うけどね、雨はいつやむかわからないんだし

315:名無しさん@1周年
18/08/11 07:17:35.60 Al7PmvwG0.net
>>49
最初から垂れ流しやってた方がまだ被害が少なかったから問題なんだが
卯之町や城川で洪水起きたか?

316:名無しさん@1周年
18/08/11 07:17:38.80 i5mHmdBN0.net
設計はかなり余裕見た数値で作ってるからまだ耐えられる!まだだ!
なんて運用を実際の現場ができるかよw

317:名無しさん@1周年
18/08/11 07:20:25.44 7siRV9hO0.net
>>294
未来予知ではなく可能性の話だろ
そんな事言ったら自分が住む地域、7月から急激な雷雨の可能性とか台風の可能性とか言われ続けているけど、ひとつも来ないぞ

318:名無しさん@1周年
18/08/11 07:23:25.57 Gue5a5gL0.net
>>305
最初から垂れ流しやった方が被害が少ないソースある?
最初から垂れ流し→最初から緊急放流と同義なんだけど。

319:名無しさん@1周年
18/08/11 07:23:50.90 Al7PmvwG0.net
>>67
今回のダム放流が住民敗訴になるという根拠は?
長安口ダムも一審は住民勝訴してるくらいだし、国交省の手落ち次第では分からん
少なくともこっちは制限流量から一気に6倍の濁流を垂れ流したからな
操作手順が不適切なのは間違いない

320:名無しさん@1周年
18/08/11 07:25:00.61 AnTfvS2dO.net
>>295
> ホントに173mまで貯めるべきだと思ってるのか?
あんなあ、決壊とダム崩壊は厳密には違う。
決壊しても崩壊なんかしないだろ?ダムが。
ダムの崩壊なんて戦後1件くらいだぞ。
地震で壊れたりしてるが。

> 170mで操作開始としてその後の流入みると、173近く行ってる可能性高いと俺は思う。
個人的には決壊の可能性があっても、ギリギリまで粘るべきだったと思う。
フジテレビがいうように。
時間帯が時間帯だし、な。

321:名無しさん@1周年
18/08/11 07:25:26.60 7+Esm5+e0.net
>>306
不幸なことに、このダムは緊急放水門を閉じた後に耐えられる水位(テンパっていう)まではどの道3mしかなかった。
一番怖いのはそれ以上は水を貯める試験してないから、
ダム本体は決壊じゃなくて(このダムは強いから簡単には壊れない)
別の山肌を流水に削られてそこから決壊が起こることだった。
もちろん大丈夫であるように設計はしてるけど試験はしてない。
そして一気に1日で10mも水位が増えてるところに3mのためにどこまでの危険を冒すか。
あと、災害時にマニュアルを逸脱してまでダム運営がそんな判断していいのかって話。

322:名無しさん@1周年
18/08/11 07:25:58.78 Al7PmvwG0.net
>>69
放流直前の未明に避難指示出して間に合うわけねーだろ
実際逃げられなかった人は多数いた

323:名無しさん@1周年
18/08/11 07:27:29.53 Al7PmvwG0.net
>>70
なんのために計画最大放流しという設定があるのか知らんのか?

324:名無しさん@1周年
18/08/11 07:27:56.45 GhJLJSa80.net
今度からダムは決壊させればいい

325:名無しさん@1周年
18/08/11 07:28:21.17 i5mHmdBN0.net
>>310
フジテレビそう言ってるならキチガイやな

326:名無しさん@1周年
18/08/11 07:28:30.29 RpkS5qAG0.net
アホか?
欠陥ダムなだけだろ
ダム決壊してもイイのか?
を言える立場か?
川増水の時に放流して川氾濫させて家を流す欠陥仕様を隠蔽して起きた結果だろうに
陸地が水浸しになる前にダムで家を流す事態になるダムなんて、単に急激に被害を大きくする仕様なだけだろうが

327:名無しさん@1周年
18/08/11 07:28:43.98 7+Esm5+e0.net
>>310
あぁ、綺麗に言うこと被ったね。
これも昨日書いた話だけど、あのダムは割と飛び出した二つの峰の間の川をせき止めてる。
工事中の上空写真見ると分かるけど、ダム自体丈夫なのはもう明白だから、
おれもそれが決壊だとは考えてないよ。
>>311の通り、実はあのダム、左右のコルがギリギリの高さになってる。
ちょっといい写真探してくるわ。それ見てもらえれば、3mで決壊の危険冒すの怖いって思うはず。

328:名無しさん@1周年
18/08/11 07:28:45.11 9ZCvdecc0.net
騒いでるのは本当に地元の住民なのか?

329:名無しさん@1周年
18/08/11 07:29:00.52 Gue5a5gL0.net
>>313
各ダムは貯水量決まってるのを知らんのか

330:名無しさん@1周年
18/08/11 07:29:04.14 7KHtKiy0O.net
>>1
公務員って絶対にミスを認めないクズだよな?

331:名無しさん@1周年
18/08/11 07:29:57.48 RpkS5qAG0.net
>>157
バカか?
消防団員さえ知らされてない

332:名無しさん@1周年
18/08/11 07:30:48.89 AnTfvS2dO.net
>>282
なんで、そんな嘘ばかり言うのか?
貴方、人間じゃないか、キチガイだよな?
ダムの決壊事故は少なくないが、崩壊事故なんて稀なんだよ。地震以外ではな。
今回のは決壊事故を起こしたのと同程度の被害だ。
フジテレビの主張は「ならば、耐えろ」だ。
サーチャージ水位を超えたらダム崩壊の怖れがあるなら、フジテレビもそんな主張なんかしないだろ?
つか天端で「設計洪水位」だぞ。読んでないだろ?リンク先。
設計洪水位を越えたら、あとは自然に水が溢れてくるだけだ。そう書いてあるだろ?

333:名無しさん@1周年
18/08/11 07:31:27.87 i5mHmdBN0.net
雨やんだあとの状態がこんなだから
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)
貯水率100パー超えて1時間経ってたらそりゃ放流量ふやすだろ

334:名無しさん@1周年
18/08/11 07:31:44.24 Al7PmvwG0.net
>>85
また詭弁か
制限流量の2〜3倍で何でダム直下が溢れるんだよw
計画最大放流量未満しかないぞ
制限流量ってのは、水系全体で見て洪水が起きないだろうと机の上で決めた流量
これを超えて一番やばいのは大洲市街地だが、それでも確実に洪水起こすとは限らん
ダム直下の野村市街地でその程度で洪水起こすわけがない
実際上流の卯之町では洪水起きてない

335:名無しさん@1周年
18/08/11 07:32:03.64 RpkS5qAG0.net
>>318
当たり前だろ
公僕擁護スレの方が疑わしい

336:名無しさん@1周年
18/08/11 07:32:39.56 Gue5a5gL0.net
>>316
放流っていうと、なにか放流しない選択肢があるように感じてしまうんだろうけど、貯水量分みずを貯めきったらあとは山からきたぶんを垂れ流すしかできないから。
>>321
消防団に伝えるのは自治体の役目だな。

337:名無しさん@1周年
18/08/11 07:33:08.11 AHl3xJg00.net
ダムが放流したから洪水になったのではなく、ダムでせき止めて洪水になるのを遅らせてただけなんだが、それを理解してない奴が居るな

338:名無しさん@1周年
18/08/11 07:34:31.72 Z0huRmGD0.net
まあ避難指示を自治体なんかに頼らずにダム管理者が記者会見でもやって直接広報しといたほうがよかったかもな
越権行為ではあるが緊急事態なんだから許してもらえるだろ
気象庁が特別警報とか何回も言ってたのに聞かなかったから馬の耳に念仏かもしれんが
ちゃんと広報しましたよという言い訳にはつかえるよな

339:名無しさん@1周年
18/08/11 07:34:51.90 iMhQEvoC0.net
>>7
確かにそうすればこんなクレームはこなかったしな
判断ミスか

340:名無しさん@1周年
18/08/11 07:35:00.37 7+Esm5+e0.net
>>322
だから、このダムはテンパまで3mしかないんだってばよ・・・
そして、すぐ両脇は自然地形。
URLリンク(www.google.co.jp)
そもそもテンパから漏れるとどこに水が行くか分からない。
そんな危険冒してテンパから漏らすより、水門から放出するのがダム。
予想外の水量であっても、少なくとも川にむけて流さないとダメだよ。

341:名無しさん@1周年
18/08/11 07:36:17.12 i5mHmdBN0.net
>>322
結果論じゃないかそれ?
というか結果見て今後に活かせ、ならわかるけど、今回の現場の判断をあげつらうのはちょっと厳しすぎる
結果を知る神の視点から俯瞰で見たら「決壊と同じ被害なんだから決壊させろ」が正解だけどさ
実際の現場がそんな判断できないっしょ

342:名無しさん@1周年
18/08/11 07:36:59.80 k/QwY4RT0.net
今は男、山根明会長の話題でワイドショーは持ちきり。話題古くない?

343:名無しさん@1周年
18/08/11 07:37:27.68 Al7PmvwG0.net
>>108
事実上決壊させたようなもんだろ

344:名無しさん@1周年
18/08/11 07:37:57.58 AnTfvS2dO.net
>>317
崩落しないならコルが壊れる可能性を怖れるだけ。
その駆け引きが微妙なのは解るが、それ言い出すなら利水量の想定違いとか、最近報道で明らかになった緊急放水被害想定のデータ隠しなどでダム管理側(自治体側)に非があるのは間違いない。
そりゃ被害者家族は怒り狂いますよな。
国交省が自治体に緊急放水被害のデータ隠しやってるんだから。

345:名無しさん@1周年
18/08/11 07:37:59.63 Z0huRmGD0.net
>>331
決壊させたら自分らも沈むだろ
ダムは大洲市でコントロールしてるんだよね?

346:名無しさん@1周年
18/08/11 07:38:36.99 O9Z72uWp0.net
土人は死んどけばよかったのに

347:名無しさん@1周年
18/08/11 07:39:02.13 AnTfvS2dO.net
>>333
ラオスは崩壊、崩落だよなあ。。。。

348:名無しさん@1周年
18/08/11 07:39:10.05 Al7PmvwG0.net
>>112
精一杯は排水しとらん
制限流量ってのはあくまでも流量を制限している操作
計画最大放流量まではダム操作としては想定内の操作だ

349:名無しさん@1周年
18/08/11 07:39:45.19 i5mHmdBN0.net
>>327
今まで洪水が無かった地域だし、いきなり急激に放流したから堤防をこえたんだろ!と怒ってる住民が多いみたいだな
まあどちらにせよ洪水だった、が正解だよね

350:名無しさん@1周年
18/08/11 07:39:52.63 Gue5a5gL0.net
>>333
決壊だと最悪、貯水してる16400立法メートルが一気に下流に殺到して鹿野川ダムに殺到、鹿野川ダムも破壊して下流域を潰滅させる。
さらにひどい被害になったかと。

351:名無しさん@1周年
18/08/11 07:41:55.24 i5mHmdBN0.net
>>340
それはダム崩壊の場合やな

352:名無しさん@1周年
18/08/11 07:43:15.42 Z0huRmGD0.net
>>339
洪水があったから平地や土手があるんだろうに
人間の寿命は短いからほんのわずか数十年レベルで「ここは洪水がなかった」とかバカなことを言い張るんだよな
肱川が蛇行してるのも過去の洪水のあとだろよ

353:名無しさん@1周年
18/08/11 07:43:26.23 6Xe/evKs0.net
>>309
責められるべきは自治体
相手を間違えてる時点で論外

354:名無しさん@1周年
18/08/11 07:43:38.67 RpkS5qAG0.net
>>299
貯水池、調整池の役割だ
勘違いすんな
万一に備えて貯めておくのが貯水池
貯水池は空にしようが影響ない

355:名無しさん@1周年
18/08/11 07:43:49.84 AnTfvS2dO.net
>>332
いまのメディアは官僚叩きや批判が出来ないんだよ。
官僚コントロールが行き届いている。だから山根とか、安倍晋三批判しか出来ないんだよな。
もちろん韓国批判も中国批判も出来ない。
最近では不倫さえ(ジャニや立憲馬鹿女を叩けないダブルスタンダードが明らかだから)叩けなくなってる。
だから駐車場の祭り価格なんかを叩いてる状況やし。(笑)

356:名無しさん@1周年
18/08/11 07:44:27.87 RpkS5qAG0.net
>>343
殺した当事者はダム放流した奴

357:名無しさん@1周年
18/08/11 07:45:11.91 8yhQsn0F0.net
まあでも今後大雨が予想されるときのダム運用については研究すべきだよね
大雨予想のときは水利権調整とかせずに、全合計でも0近くまで事前放流できるとか
その後も積極的に放流できるとか、そしたらまた違ったかも

358:名無しさん@1周年
18/08/11 07:46:00.98 HGZHHVzs0.net
>>346
当事者は雨だな。

359:名無しさん@1周年
18/08/11 07:46:59.85 msXWiVZ50.net
逃げなかった方が悪いに決まってんだろ
殺人ではなく自殺だわ

360:名無しさん@1周年
18/08/11 07:47:07.17 Al7PmvwG0.net
>>122
可能なはずだよ
そいつが言ってる基準量ってのは制限流量のこと
ダム操作としては計画最大放流量までは想定内のダム操作
それ以上垂れ流すのがただし書き操作
要するにクレストゲート開いて流入水垂れ流してダムを守るわけだ
ちなみに別のダム
URLリンク(www.water.go.jp)

361:名無しさん@1周年
18/08/11 07:47:18.12 HGZHHVzs0.net
>>347
そうしたいなら、治水専用ダム。

362:名無しさん@1周年
18/08/11 07:48:13.35 i5mHmdBN0.net
深夜
目の前の相手との会話も困難だったというほどの暴風雨
観測史上稀に見る勢いの雨
運が悪かったとしか言いようがない
FAXで連絡とってるような田舎の自治体がスムーズに避難させるとか無理ゲー

363:名無しさん@1周年
18/08/11 07:48:19.99 HGZHHVzs0.net
>>350
お、天堤に曲がり角のある変態ダムだ。

364:名無しさん@1周年
18/08/11 07:49:45.24 Al7PmvwG0.net
>>126
そういうお前の妄想は聞いてない
だから、上流の卯之町で土石流が流れたのか?

365:名無しさん@1周年
18/08/11 07:49:47.25 RpkS5qAG0.net
>>201
西日本に大雨降ると予想された時に貯水池のみ放流すればイイだけだ
大雨降ったら貯めずに流入量と流出量を同じにするだけだろうに
貯水池に直接降り注ぐ雨量で一杯になる時は既に川が緩やかに氾濫するだけ

366:名無しさん@1周年
18/08/11 07:52:09.64 X79Sfyew0.net
>>344
鹿野川ダムや野村ダムは貯水池じゃないよね?
利水があるから

367:名無しさん@1周年
18/08/11 07:52:24.59 AnTfvS2dO.net
>>331
ここのダムに関しては(中部地方のダム放水と違い)結果論に近いのは解る。
ダム管理側の怠慢(緊急放水被害予測データを自治体に隠してた)ことほどには責めない。
誤解されないように言っておくがダムが必要だってことも解ってる。
水利権の問題から大雨予測があっても利水容量を下げておけない事情も解らないではない。

ただ遺族たちが怒り狂うのは当たり前だろ?って言いたいだけ。
その遺族たちも共同体の一員だから幾らかの責任は有るんだが、それでもな。
データ隠し、水利権、古いマニュアルに従ってた、、、、などなどのコンボだからこそ「遺族批判はおかしいんじゃね〜か?」と言いたい。

368:名無しさん@1周年
18/08/11 07:52:43.66 7+Esm5+e0.net
>>350
いや、コンジットゲートの基本流量、調べたらなんと250m3/sだった。
俺もコンジットが1000だと誤解してた。
非常時の2500の内訳は、コンジット250、クレスト2250。
これさ、ホントに5時とかの時点で、クレストゲートまで水位上がってたのかな?
当日の水位データどこかに公開されてないかな?

369:名無しさん@1周年
18/08/11 07:53:03.28 RpkS5qAG0.net
>>326
大雨中になんで貯めるんだよ?
大雨降る前に貯水池空にし、流入量と流出量を同じにして貯水を放流する事が無い様にすればイイだけだろ

370:名無しさん@1周年
18/08/11 07:53:47.10 6Xe/evKs0.net
>>334
そんなこまけーこと役人が深夜に独自判断でするわけないだろ
マニュアルに決めていことは責任者がいないと動けないし勝手に動かないのが公僕の基本的な行動様式だ
責任問題から追及していくと結果として物事の本質や今後の対策に行き着かないのは過去をみれば自明

371:名無しさん@1周年
18/08/11 07:53:47.63 Al7PmvwG0.net
>>135
ダム擁護は周知の問題と住民意識の問題にすり替えてるからね
で、住民は放流操作に問題があると言っている
そりゃあ話は絶対噛み合わない

372:名無しさん@1周年
18/08/11 07:54


373::29.15 ID:RpkS5qAG0.net



374:名無しさん@1周年
18/08/11 07:55:37.11 6Xe/evKs0.net
>>361
裁判すればとしか

375:名無しさん@1周年
18/08/11 07:56:23.85 AnTfvS2dO.net
>>349
緊急放水被害のデータがあるんだが国交省が隠していた。
だからサイレン鳴っただけでは逃げないよ。
あのサイレンは河川の増水警告でしかないんだから。

376:名無しさん@1周年
18/08/11 07:57:05.45 Z0huRmGD0.net
>>359
グラフをみると流入量をそのまま下流に流したらもっとひどいことになってしまうよ
ピークをならしてうまく抑えてるかんじだな

377:名無しさん@1周年
18/08/11 07:57:20.88 Al7PmvwG0.net
>>143
上流の卯之町や支流の城川では現実に洪水被害は起きてない
野村にダムがなければ被害は起きてない可能性はかなりあると思う
まあ多少はあるかもはしれんがな

378:名無しさん@1周年
18/08/11 07:57:23.21 6Xe/evKs0.net
>>364
裁判すればとしか

379:名無しさん@1周年
18/08/11 07:57:51.60 AHl3xJg00.net
>>359
もしかして今回の洪水が、貯水分を放流したせいで起きたと思ってるの?流石にそこまで頭が悪いと生きるの大変じゃね?

380:名無しさん@1周年
18/08/11 07:58:00.97 NuTQLQVH0.net
>>359
は?
最終的に入ってきた分同じ分を流しただけだが。
これ放流と呼んでるから誤解されてるだけ

381:名無しさん@1周年
18/08/11 07:58:06.40 6Xe/evKs0.net
>>366
ただの結果論
文句は天に言えとしか

382:名無しさん@1周年
18/08/11 07:59:19.15 Z0huRmGD0.net
>>364
洪水被害シミュレーションはその場で作ったっていってたじゃん
あったとしても夜中に開示したところで間に合うわけがないじゃん

383:名無しさん@1周年
18/08/11 07:59:38.32 Al7PmvwG0.net
>>150
垂れ流す直前まで制限流量に固執してたから、一気に6倍の濁流流したのは事実だろ

384:名無しさん@1周年
18/08/11 07:59:59.02 tVLCFSWU0.net
専門家によれば訴訟しても住民が勝つのは難しいってさ

385:名無しさん@1周年
18/08/11 08:00:23.52 6Xe/evKs0.net
>>372
事実というか結果論
文句は天に言えとしか

386:名無しさん@1周年
18/08/11 08:00:25.89 O9Z72uWp0.net
山岳部の事故で
「絶対人災」ってここでもたくさんの人が言ってたけど
裁判どうなってますか?

387:名無しさん@1周年
18/08/11 08:01:27.84 Z0huRmGD0.net
>>372
それも結果論だよ
大雨が降り続ける予定かそうでないかはダム管理者にはわからない

388:名無しさん@1周年
18/08/11 08:03:51.30 7+Esm5+e0.net
>>369
本来そうなんだけど、操作としては
「壁の上にある閉じていた水門を開ける」
って操作をするから、テレビの解説だと
「担当者が開門操作して放流した」
ってなっちゃうのよね。

389:名無しさん@1周年
18/08/11 08:06:51.14 i5mHmdBN0.net
>>357
ここでも遺族批判は少ないと思うけどね
放流すんなとか無理言うなよ、が主流でしょ
あとデータ隠しとは言うけど、主に予想したのがもっと下流の市街地のものでしかも放流直前って話じゃん
開発段階で精度も低いから外部に出さなかったってのはある程度蓋然性あると思うけど

390:名無しさん@1周年
18/08/11 08:06:52.35 6Xe/evKs0.net
>>372
結局あなたの根底に「市民は何もしなくていい」「俺を守るのは国や自治体の使命」ってのがあるんだよ
日常はそうかもしれないが異常事態にその責任の所在を役人に向けてみたところでマニュアル外の操作の有無しか問われないし
そんなことを突き詰めていくと源流から河口までコンクリートで固めた護岸や砂防施設しかない魚の住まない川の一丁あがり

391:名無しさん@1周年
18/08/11 08:06:57.96 91lrMRoq0.net
昨夜の関東のダムは恵みの雨でした。
まあ自家水半分の千葉人の俺にはあまり関係ないけどw

392:名無しさん@1周年
18/08/11 08:07:21.54 AHl3xJg00.net
>>372
何もしなけりゃそのまま6倍の濁流が流れるのを、ダムに貯めて調整するのが治水ダムの役割なわけだが?
っていうか、それをしなかったら治水ダムの意味が無い
ダムのキャパを超えたから、流入分をそのまま下流に流しただけだろ
「放流」って書くからダムによって行われたと勘違いするバカが出てるんだろうね

393:名無しさん@1周年
18/08/11 08:07:57.98 i5mHmdBN0.net
>>359 根本的なダムの仕様を理解してないし今回のケースもよくわかってないだろ



395:名無しさん@1周年
18/08/11 08:08:02.77 Z0huRmGD0.net
やっぱり初動が遅れた自治体関係者が責任回避のために住民を煽ってるのかね?
頭わるすぎだな

396:名無しさん@1周年
18/08/11 08:09:16.15 +53UHW4C0.net
おい!住民のバカども!殺人罪で告訴してみろ、告訴のしかたも知らないのか?

397:名無しさん@1周年
18/08/11 08:09:37.34 AnTfvS2dO.net
>>371
違う。国交省側は緊急放水時の詳細な被害データ予測をしてたんだよ。ずっと前から。
それを隠しもってた。
最近解った。
じゃ、落ちます

398:名無しさん@1周年
18/08/11 08:10:22.66 AnTfvS2dO.net
>>371

じゃ、落ちます
言葉が激しくなったこと謝ります。
ありがと

399:名無しさん@1周年
18/08/11 08:10:30.58 q8Ulegak0.net
>>383
煽っているのは、あほな住民とそれを扇動する関係ない方々かと・・・
ダムあっても上流や中流域が氾濫しやすいのは、人生30年生きていれば
ニュースで見聞できるしな

400:名無しさん@1周年
18/08/11 08:11:15.81 Al7PmvwG0.net
>>193
どう見ても人災だなこりゃ
死亡賠償だけでなく物件賠償も認められるかも

401:名無しさん@1周年
18/08/11 08:12:29.80 7+Esm5+e0.net
>>386
おつかれさん。意見は違ったが、すごくいい経験させてもらったぞ。
ありがとう。

402:名無しさん@1周年
18/08/11 08:13:01.34 65ftm72x0.net
当時の降雨量と、ダムの貯水率と放水量を書いたグラフをテレビで見たけど、降雨量が一気にはね上がってるのに放水量は変わらず一定
それでダムの貯水率が100%に達するや否や、いきなり放水量を基準の数倍にまで引き上げてた
あれを見ると、もっとうまいことやれたんじゃないかと思われるのも仕方のない話だわ

403:名無しさん@1周年
18/08/11 08:13:15.74 Z0huRmGD0.net
>>385
そういうことを吹き込まれたんだな
河川事務所ならいろんなパターンのシミュレーションしてるだろ
平時はすごくヒマだそうだし
セクハラオヤジの巣窟だとブーブーいってたやつがいたな

404:名無しさん@1周年
18/08/11 08:15:22.97 NksvqpPb0.net
>>390
治水ダムでもないのにか?

405:名無しさん@1周年
18/08/11 08:15:42.26 i5mHmdBN0.net
>>385
NHKの報道だと今回のは直前に試算したって言ってたけど

406:名無しさん@1周年
18/08/11 08:15:53.84 Z0huRmGD0.net
>>390
だからそうやってダムが持ちこたえてる間に住民を避難させればよかったんだよ
そのつもりで自治体に連絡してるんだから
でも夜だし大雨だしどうにもならなかったのはわかるけど情報を隠蔽したのは自治体のほうだな

407:名無しさん@1周年
18/08/11 08:16:48.81 Al7PmvwG0.net
>>224
要は、旧規則の制限流量の500を新規則では300に変えたということ
これがなければ少なくとも野村は助かったぢろうな

408:名無しさん@1周年
18/08/11 08:18:13.94 6Xe/evKs0.net
>>390
命を守るための時間稼ぎをしたんだろ
そこで逃げた人は助かったし逃げなかった人がやられた
その責任はどこにあるのか普通の知能があれば解るだろ

409:名無しさん@1周年
18/08/11 08:18:25.42 +d7y0Wow0.net
>>390
降ってきた雨そのまま垂れ流してたらもっと下流がやばいわ
普通のダム操作だよ

410:名無しさん@1周年
18/08/11 08:19:08.56 X79Sfyew0.net
野村ダムの最大流入量が7月7日7時の1593.80m3/sで、8時に1527.59m3/sを放流
野村から流れ込んで、鹿野川ダムの最大流入量が7月7日9時の3715.86m3/sで、3631.58m3/sを放流
大雨半端ないって!あいつ半端ないって!
洪水調整の余裕無くなった時にめっちゃ雨降るもん
そんなん出来ひんやん普通
そんなん出来る?
言っといてや 出来るんやったら
新聞や 全部新聞や
撮られたしもう (大雨)また一面やし
またまたまたまた鹿野川やし
野村だけにしとけばよかった
大雨すごいなぁー
どうやったら大雨止めれんのやろ?

411:名無しさん@1周年
18/08/11 08:19:21.79 TO2Ert/p0.net
災害ハザードマップって自治体で準備すべきものだろw
災害被害予想まで含めて詳細な物が普通の自治体では用意されているものだし、医療や救急・消防関係用などでは更に詳しいものも用意されている。
普通はそういうものだという認識しかないが、国交省にだけ存在していたということがあり得るのか?

412:名無しさん@1周年
18/08/11 08:19:36.55 Z0huRmGD0.net
>>395
だったら次からはそうすればいいって教訓じゃん
結果論で追及したところで虚しいだけだわ
なんか天候さえも全部コントロールできるとかいう幻想をもってるの?

413:名無しさん@1周年
18/08/11 08:19:46.04 O9Z72uWp0.net
高校山岳部の死亡事故で
「絶対人災」ってここでもたくさんの人が言ってたけど
裁判どうなってますか?

414:名無しさん@1周年
18/08/11 08:19:54.38 7+Esm5+e0.net
>>390
URLリンク(www.fnn.jp)
この図だよね?
これも本来は『報道』って人たちが正しく調べて伝えるべきなんだろうけど、
このダムに大きな門が三つあって、ピンクの■の段階までは基本が250の小さい門から出してたんだ。
緊急門って2250出る門が使えなかった。(緊急用だから)で、5時に1000超えたから緊急性が発動した。
ここからは、ダム職員も緊急モードで動けるようになる。
緊急門も使えるから排水可能量が一気に9倍になった。で入ってくる水を垂れ流す・・・
最終的には9倍を軽く超えて、25倍くらいの雨水が流れてきた。
そんなでっかい門が二つあるタイミングで開いたって裏事情が実はあった。

415:名無しさん@1周年
18/08/11 08:19:57.10 AHl3xJg00.net
>>390
降雨量が一気にはね上がってるのに放水量は変わらずってのは当然だろ、それが役割なんだし、そのために洪水調節容量が設定されてるんだから

416:名無しさん@1周年
18/08/11 08:20:37.44 Mx7RxPzG0.net
下流で何人死のうと業務としては適切だから

417:名無しさん@1周年
18/08/11 08:21:59.14 7KHtKiy0O.net
>>1
公務員がいかに悪辣か分かっただろ?
奴らは絶対に己の判断ミスを認めないんだ

418:(=ФωФ=)保健所愛護センター附属 犬猫惨殺ナチス施設は即時廃絶▼
18/08/11 08:22:08.15 I30G989NO.net
.
●悠然と、かつ執拗に、【日本の犬猫ナチス政策・総本山の地位を堅持し続ける環境省】に、【一切の例外なき犬猫セーフティ・ネットの拡大と拡充】を、強大なる人類の差別なき社会的的使命という観点から、これを厳重に要望する
我々は、西予市・国土交通省の担当者に、【お婆さんが飼っていた子猫】の安否を遅滞なく、可及的速やかに判明させることを強く要望します
●奄美大島・猫ナチス(※注射)政策に断固として反対の立場を貫く!!
【一匹でも犬・ねこを救う会 URLリンク(inuneko-sukuukai.com)
【上田市・所轄警察署の薄情で全く腰が退けた、ヤル気皆無で、社会正義の実現に挑戦状を叩き付ける態度は、この世の地獄か!!】
【ホームレス猫】を野良ネコだの野ネコだのと蔑視し、残虐な猫ナチス行為を正当化する、部落差別社会推進の風潮を厳しく断罪する!!!!
●悠然と、かつ執拗に、【日本の犬猫ナチス政策・総本山の地位を堅持し続ける環境省】に、【一切の例外なき犬猫セーフティ・ネットの拡大と拡充】を、強大なる人類の差別なき社会的的使命という観点から、これを厳重に要望する
(゚Д゚)(゚Д゚)(゚Д゚)(゚Д゚)
URLリンク(twitter.com)
URLリンク(twitter.com)


419:on4hn https://twitter.com/hayashilaw 【ネコは言っている】 【ここで死ぬ】 【定めではないと】 https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)



420:名無しさん@1周年
18/08/11 08:22:59.02 Al7PmvwG0.net
>>248
実際問題があったから問題があったと言っているだろ
制限流量300から一気に6倍の濁流を垂れ流したらそりゃあいかんだろ
旧規則では制限流量は500だし、そもそも計画最大放流量は1,000だ
300以上流したら洪水起こすなどと必死な工作員は、一体何をしたいんだ?

421:名無しさん@1周年
18/08/11 08:23:33.22 Z0huRmGD0.net
>>399
原発と同じだろ
壊れたときの想定なんてしちゃいけないのよ
ありえないから
そういうハザードマップがあったとしても平時には誰も興味ないだろ
広島みたいに自分の住んでる地域を危険地域から外すように突き上げするだけだろ

422:名無しさん@1周年
18/08/11 08:24:00.63 o1r9AoGU0.net
>>1
国交省のダム管理に問題はない
問題なのは自治体と住民

423:名無しさん@1周年
18/08/11 08:24:46.43 1OCDm+O50.net
殺人(笑)
キチ害って本当に低脳な極論を口にするよな。
実にキチ害らしい。

424:名無しさん@1周年
18/08/11 08:27:13.23 6Xe/evKs0.net
>>407
裁判すればとしか

425:名無しさん@1周年
18/08/11 08:28:13.53 7+Esm5+e0.net
>>395
それなんだけど「ダム湖に水がどれくらい入るようになったらダムを動かすか」の指標で、
実は300と500は全く今回は無意味に近い。前日7/6の朝の段階で流入300超えてる。
フジが言いたいのは、
「4割超えた段階で流動操作してれば、3時から5時までもう少し水が流せた」
って部分。
ちょうどグラフの3時から7時35分までと、500〜1000までの平行四辺形のエリアを積分した水量。
確かに机上の計算では5%以上稼げてた可能性がある。
ただ、300と500については、新基準では「300m3以上雨水が流れ込んで来たらすぐに対応します」って意味で、
500だった昔より早く対応するって意味。
ここも意味わからない人が誤解しやすい表を作ってるなってのが、個人的な感想。

426:名無しさん@1周年
18/08/11 08:28:44.62 NksvqpPb0.net
>>407
天の神様でも訴えるのかワロタ

427:名無しさん@1周年
18/08/11 08:28:50.48 TO2Ert/p0.net
どこのダムだったかは覚えてないが、ダムの担当者はマスゴミの質問に「被害が出る予想はしていたが、放流した。」と実に的確な判断と言うべき答えをしていたのを覚えている。

428:名無しさん@1周年
18/08/11 08:29:13.18 Al7PmvwG0.net
>>279
500ではなく300しか流してない
300から一気にただし書き操作で垂れ流し

429:名無しさん@1周年
18/08/11 08:32:12.06 JPHL2tRH0.net
>>35
ツイッターにある漫画
天端(てんば)にルビふってないから「てっぺん」と読みそうな誤解与えるが、それはさておき
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)

430:名無しさん@1周年
18/08/11 08:32:19.90 Al7PmvwG0.net
>>289
制限流量から一気にただし書き操作に移行してるんだが何か?

431:名無しさん@1周年
18/08/11 08:32:36.20 Z0huRmGD0.net
>>415
ダムは満杯になって溢れただけだよ・・・
なんか人為的にしたとか思い込んでるようだな

432:名無しさん@1周年
18/08/11 08:33:27.90 7+Esm5+e0.net
>>407
違ったらゴメンね? その500と300って、左がピンクの表の事じゃないかな?

433:名無しさん@1周年
18/08/11 08:35:08.99 6Xe/evKs0.net
>>415
でそれが法令に違反してる根拠は?
実際にその時間帯に水はダム以外からもやってくる中で逃げる時間を作って人の命を救ったわけだよね

434:名無しさん@1周年
18/08/11 08:36:37.46 0uFsPtnx0.net
あれ、放流しなかったらもっと酷かっただろ。

435:名無しさん@1周年
18/08/11 08:36:50.91 NksvqpPb0.net
>>417
だから天の神様でも訴えろよw

436:名無しさん@1周年
18/08/11 08:37:38.18 7+Esm5+e0.net
ゴメン、興味ある人だけ聞いてほしい。
URLリンク(prt.iza.ne)


437:.jp/kiji/events/images/180730/evt18073015050029-p2.jpg この表を誤解してる人が多いんじゃないかと思うんだ。 旧:大雨で500水が入ってきたら、放流量を調整しながら放流していく。 新:大雨で300水が入ってきたら、放流量固定のまま4割超えるまで待って、そこから調整。 放流グラフ https://www.fnn.jp/image/program/00340800HDK?n=13&s=nc 見ると分かるとおり、放流量は前日から流入とほぼ同じ500。 ただ、3時に流入が500から増えたのに、放流量は6時半まで固定(門を広げなかった) (この時点で水量4割切ってたのかどうかは謎) って意味だと思うんだけど・・・



438:名無しさん@1周年
18/08/11 08:38:02.52 DRc+yCx30.net
ダムの放流は適切だよなw
どんだけ住民は無知なんだよ
ダムが無限に水を貯めれるとでも、思ってるのか?
ラオスのダム決壊みてみろよ

439:名無しさん@1周年
18/08/11 08:39:43.65 0uFsPtnx0.net
こうして地震が来た、大雨が来た、とかの被害を人災にすり替えるってヤダね。
人災にしてなんとかカネをもらおうと必死なんだな、と思う。

440:名無しさん@1周年
18/08/11 08:42:47.22 q8Ulegak0.net
>>424
ラオスのダムは決壊よりも問題になることが多すぎた

441:名無しさん@1周年
18/08/11 08:42:54.93 6Xe/evKs0.net
ダムの操作がうんぬん言ってる人は大規模案件の仕事をしたことがないだけだと思う
もろもろ連携必要な作業を「その場の最適化」だけで進めると必ず重大な事態を招くことが思い付かないんだろう

442:名無しさん@1周年
18/08/11 08:44:05.66 UTgnCeBp0.net
人が1人でも死んだら全部失敗なのかよ
そのままだったらもっと死人が出るかもとか
1ミリも思わないんだね

443:名無しさん@1周年
18/08/11 08:44:41.74 RQecIrKF0.net
>>402
グラフ見る限りは瑕疵はないな
頑張ってるように見えるが
ピーク予想も適切

444:名無しさん@1周年
18/08/11 08:47:07.37 Z0huRmGD0.net
>>425
だって突然「おまえらの住んでるところは水に沈む場所なんだぞ」と言われたら
そりゃ怒るだろうな
そういうことを想定して洪水をふせぐためにダムを作るのだが
もともとそういう危険な流域なんだよって言っておかないから
土民は「ダムのせいで洪水が起きた!」とかわけわからんことを言い出すわけで
すごすぎるわ

445:名無しさん@1周年
18/08/11 08:48:08.82 DRc+yCx30.net
これさ、災害の次の日ぐらいに
市の担当者が、絶対に放流するな。流すなって言いまくったのに
ダムの担当者が、問答無用で流したって報道されてたよな
この報道見た時、市の担当者が悪いんじゃね?って思ったわ
どう考えても、さっさと流すべきだったのに
極限まで粘った後、流すととんでもないことになるだろ・・・てな

446:名無しさん@1周年
18/08/11 08:49:09.71 +N5fOMuK0.net
>>136
何言ってんだコイツ

447:名無しさん@1周年
18/08/11 08:49:29.94 zL2XaBGm0.net
役人たちのやることは全て適切です、キリッ
処罰もなにもない
死んだ人だけが損をする

448:名無しさん@1周年
18/08/11 08:49:38.63 Al7PmvwG0.net
>>358
そうだね
URLリンク(www.skr.mlit.go.jp)

となるとこのダムは、そもそもクレストゲートで洪水調節を行なってるわけで
ただし書き操作で垂れ流す前は制限流量の300をずっと流していたから、クレストで洪水調節やってたことになる

449:名無しさん@1周年
18/08/11 08:50:31.40 zL2XaBGm0.net
役人の失脚ってエロ事件に限るのか

450:名無しさん@1周年
18/08/11 08:50:32.54 FV/z+1Q00.net
こういう文句言う馬鹿は処分しろ
自分の家は災害で下手したら2階まで浸水する場所だから、財産はあきらめて猫と自分の命を優先させることに決めてる

451:名無しさん@1周年
18/08/11 08:51:26.52 fdWUAQ0e0.net
>>291
堤体の強度は持つけど
左右の地山は土でできてるからな
そこから漏れたら一気


452:



453:名無しさん@1周年
18/08/11 08:53:30.34 FVQaZegL0.net
ダムの人は悪くなさそうだな。

454:名無しさん@1周年
18/08/11 08:53:30.69 jBV1JDRP0.net
>>424
ラオスのダム持ち出すお前の方が無知

455:名無しさん@1周年
18/08/11 08:53:56.71 r5xQoIjs0.net
>>431
夜中に大幅放流されたら避難がまず間に合わないから。
避難指示(緊急)出してもまず起きないし。
消防団巡回でも聞こえないよな
防災無線も戸別受信機ではなく、拡声放送だから聞こえない。
携帯のエリアメールが唯一の連絡法なんだよ。

456:名無しさん@1周年
18/08/11 08:54:12.01 7+Esm5+e0.net
>>431
まったくソース出せない話で申し訳ないけど、
役所の担当者はダム側に泣きながら懇願してきたって話を聞いてるよ。
ダム側としてもうどうしようもなくて苦渋の決断だったと思うし。
役所の人も、被害減らすために、そりゃもう必死で徹夜作業してたと思う。
まぁ、早朝の話って聞いたから既に初動が悪いって責任問われるかもだけどさ、
そもそも深夜に、愛媛の山中で降った降水量情報なんて集めるの困難だし・・・

457:名無しさん@1周年
18/08/11 08:54:32.53 fdWUAQ0e0.net
>>330
天端から漏れる時点で決壊だよw

458:名無しさん@1周年
18/08/11 08:54:58.11 Al7PmvwG0.net
>>373
ソースは?
旧規則の制限流量500を規則改定で300にした合理性と、そのことにより野村住民に対する
洪水被害受忍義務がどこまで認められるかな?
あと卯之町や城川では洪水被害は起きてないわけで、その点も考慮すると住民勝訴の可能性はあると思うぞ?


次ページ
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

1345日前に更新/306 KB
担当:undef