【キャッシュレス決済】「QRコード」の規格を統一しよう…キャッシュレス普及へ初会合★2 at NEWSPLUS
[2ch|▼Menu]
[1からを表示]
50:名無しさん@1周年
18/08/09 23:46:55.22 kg4+HT7/0.net
チャージ型のSuicaより上位のiD等のポストペイ型の方がいいな

51:名無しさん@1周年
18/08/09 23:47:16.06 RmXkESWz0.net
QR対icocaのQR側のやることみたいだな

52:名無しさん@1周年
18/08/09 23:48:56.25 d0QjC16r0.net
>>46
真面目な話、ICOCA1枚で世界を周れたら助かるw

53:名無しさん@1周年
18/08/09 23:51:06.63 rJnZ1z350.net
iDが一番使いやすい。QRコードなんて使わん。

54:名無しさん@1周年
18/08/09 23:51:37.90 ZWfjVPSj0.net
QRコード決済とかなんで今のフェリカから退化しないといけないんだよ
小銭ジャラジャラバカが使いこなせないからバカに合わせないといけないのか
またこうして優れた技術がガラパゴス化していく

55:名無しさん@1周年
18/08/09 23:51:57.95 R1vQH0JA0.net
QRって端末をいじる必要があるんでしょ?めんどくせぇ
Suicaかクレカで良いよ

56:名無しさん@1周年
18/08/09 23:52:18.54 dENmC1gl0.net
QRコードだって作成しなきゃいけないんだろ。
カードのほうがいい。

57:名無しさん@1周年
18/08/09 23:53:44.51 P9dYaTA00.net
日銀電子マネー発行して全ての支払いや各種電子マネーに直接チャージ出来るようにすればいいだけだろ
現金廃止すれば脱税は不可能になるし、全ての決済と役所の手続きを電子化すれば銀行員と公務員は10分の1ですむようになる

58:名無しさん@1周年
18/08/09 23:53:58.00 y79YZfK70.net
QRはインターフェースであって電子マネー、電子決済システム自体ではないので、
別のインターフェースと共存できるだろ。
カードをかざすだけなど。ただし共存できるように統合しないといけないが。

59:名無しさん@1周年
18/08/09 23:54:44.76 SizPpdfA0.net
iDの欠点はedyと聞き間違えられる点

60:名無しさん@1周年
18/08/09 23:54:45.21 N7l9d/520.net
suicaとかのあの処理スピードの早さはほんと凄いと思う
海外だと改札に行列めっちゃ出来るし
昔ちゃんと日本で規格統一して海外に売り込んでたらシェア獲れたのにねえ
あんなすごいカードあんまりない

61:名無しさん@1周年
18/08/09 23:55:20.77 Y8KVjnfI0.net
>>56
こういう馬鹿は尽きないねぇ(笑)

62:名無しさん@1周年
18/08/09 23:56:10.24 y79YZfK70.net
インターフェースと、電子決済システムは別物として考えるべき。
QRコードの決済システムが既存のやつに組み込む方式だったら、既存のやつはそのまま使い続けられるはず。
決済システムは気になったら調べてみるが。

63:名無しさん@1周年
18/08/09 23:56:42.76 81wWdr9M0.net
>>9
どんなスマホ画面にも映せるからだろ
てかQRコードの統一じゃなくてQRコードでの決済手順の統一だろうなコレ

64:名無しさん@1周年
18/08/09 23:57:28.76 DezhC7D70.net
iD使ってるけど
「これ結局クレジットカード払いだよな」
と何かモヤモヤする

65:名無しさん@1周年
18/08/09 23:57:42.68 kg4+HT7/0.net
>>54
1.カメラ起動してQRコード読み取り
2.決済サイトに飛んで店員に言われた金額を手入力
3.支払いの暗証番号入れてOKボタンを押す
4.決済完了画面を店員に見せる

66:名無しさん@1周年
18/08/09 23:57:49.40 d0QjC16r0.net
>>59
日本でだって、WAONの遅さにはイラつくからなw

67:名無しさん@1周年
18/08/09 23:58:17.43 RC2d+P3p0.net
>>3
人の行動リスト作りやすいだろ

68:名無しさん@1周年
18/08/09 23:58:42.63 chIb9C7x0.net
中国人に騙し取られる未来しか見えない

69:名無しさん@1周年
18/08/09 23:58:59.55 RCEid6W80.net
モバイルSuicaを誰でも無料で使えるようにするだけでいいのにな

70:名無しさん@1周年
18/08/09 23:59:05.57 Kc7TUuDn0.net
>>59
改札の残額表示が追いついてない。
前の人の残額が表示される始末。

71:名無しさん@1周年
18/08/09 23:59:48.48 mtMtlPKU0.net
>>63
これはあるな最初導入された時なんかいもきいちゃったわ

72:名無しさん@1周年
18/08/10 00:00:04.43 ncPFhRPZ0.net
>>64
胡瓜コードには金額とか品目名とか入れる気無いのか?つかえねーな

73:名無しさん@1周年
18/08/10 00:00:12.13 ujQe/RX30.net
駅の売店でQRコード決済やったら後ろから舌打ちされそう
モバイルSuicaの便利さにはかなわないよ到底
使いこなせないバカが悪いだけであって

74:名無しさん@1周年
18/08/10 00:01:07.56 HX2PcdDp0.net
ローソンみたいに自分で処理できるカードならいい
人に渡して決済したくない

75:名無しさん@1周年
18/08/10 00:01:16.96 ujQe/RX30.net
iDの利点は店員にクレジットカード情報を見られずに
小額カード決済が迅速にできるところ

76:名無しさん@1周年
18/08/10 00:01:30.05 sFGB4/C20.net
>>43
偽札が多くてカード決済しかできない

77:名無しさん@1周年
18/08/10 00:01:34.65 SAXKK1yv0.net
LINE Payを調べてきたが、QRコード以外も使えるようで、もともとあった決済システムへの組み込みだったぞ。
カードもある。

LINE (アプリケーション) - Wikipedia
LINE Pay
2014年12月にサービス提供を開始したモバイル送金・決済サービス。
クレジットカードとの連携やコンビニエンスストア、提携している銀行の口座を通じて、事前にチャージすることにより利用可能。
また「割り勘機能」、相手の銀行口座を知らなくても友人のLINE Pay口座宛に送金する「送金機能」、「出金機能」がある。
LINE Payカード
また、2016年3月からはLINE PayカードというJCBと連携したサービスが開始されプリペイドカードを利用し世界中のJCB加盟店で利用出来るようになった。
LINE TAXI
2015年1月にサービス開始。いつでもタクシーを呼ぶことができるサービス。
まずは東京限定版としてリリース。支払いはLINE Payのみで現金での支払いが不可能。

78:名無しさん@1周年
18/08/10 00:01:40.05 sQ6nX/Ae0.net
>>68
iPhoneならプラスチックのカードから吸い取れば実質無料で使える。
ただし、吸い取られたカードは使えなくなるのとApple Pay経由でチャージできないと
結局モバイルSuicaに会員登録しないといけない。

79:名無しさん@1周年
18/08/10 00:02:38.83 BNkaugcr0.net
>>64
Suicaやクレカの方が明らかに優れてるね
というかこんな手間がかかるなら現金決済の方がはやいんじゃないかな

80:名無しさん@1周年
18/08/10 00:03:22.44 UT5YiH4N0.net
>>63
なんでモヤモヤするの?そういうものだってのは最初から
わかってることじゃん

81:名無しさん@1周年
18/08/10 00:03:27.14 /go5oY070.net
その前にICカード(Suica等)のセキュリティ何とかしろよ。
認証コードが流出してヤクザの資金源になっているって話があるぜ。
かなり信頼できる筋から

82:名無しさん@1周年
18/08/10 00:04:20.37 6Lv0OIuq0.net
携帯の電池少なくなってたり無くなったら決算出来んやないの❗❗

83:名無しさん@1周年
18/08/10 00:04:47.71 72EDV/Py0.net
いらね

84:名無しさん@1周年
18/08/10 00:05:25.14 sFGB4/C20.net
>>34
人の金を盗むために
必死でいろんな開発してるんだな

85:名無しさん@1周年
18/08/10 00:05:26.54 SAXKK1yv0.net
ヤフーのQRコードもしらべてきたら、もともとあった決済システムに機能追加した格好。
もともとのはそのまま使える。

ヤフーが実店舗でのQRコード決済サービスを開始、飲食チェーンなどでも順次導入へ 2018年6月05日
ヤフーは6月5日より、「Yahoo! JAPAN」アプリにおいてQRコードを活用した決済サービス「コード支払い」を開始した。
コード支払いは口座数が4000万を超える「Yahoo!ウォレット」の新機能という位置付け。
ユーザーがアプリ上でバーコードを表示し、店舗の端末やレジに提示することで決済できる消費者提示型の決済サービスとなっている。
支払い方法はあらかじめ登録したクレジットカードと、コンビニや銀行口座などからチャージした「Yahoo!マネー」の2種類だ。
URLリンク(jp.techcrunch.com)

86:名無しさん@1周年
18/08/10 00:06:15.67 iYcqTH/50.net
>>81
その「決算」ってのは、2ちゃんの流行りなのか?
チョコチョコ書いてる奴が居るが。

87:名無しさん@1周年
18/08/10 00:06:47.04 wuuRrjsL0.net
>>77
iPhoneならの時点で駄目だな

88:名無しさん@1周年
18/08/10 00:07:22.44 sQ6nX/Ae0.net
>>63
au WALLETをQUICPayで使ってるけどオートチャージをじぶん銀行の口座から
引き落としてるから実質デビッドカードみたいになってる。
もちろんプラスチックのカードも同じ。

89:名無しさん@1周年
18/08/10 00:07:36.94 gppMzmbe0.net
QRコードを統一するための初会合が開かれ、
------------------------------------
↑↑そんな事やってる間に、どんどん遅れていくのが、我が日本!

90:名無しさん@1周年
18/08/10 00:09:48.57 afV4nrNn0.net
スマホ操作してコード出さないとダメなんだろ
現金並に面倒くさいのに普及するわけない

91:名無しさん@1周年
18/08/10 00:09:54.15 /go5oY070.net
Suicaのシステムはアホが見切り発車で作った抜け穴あるダメシステム。
せめてチャージ端末を全部ネットでつないでチャージ履歴からの残高と
読み取った残高が合わなければブラックリストに載せて弾くとかしろよ
改札入った時点でIDをサーバーに送りブラックリストと照合。
リストに入っていたらエリア全駅にブラックIDを送付。改札出る時点でアウトにする

92:名無しさん@1周年
18/08/10 00:11:03.62 IhvEF41y0.net
>>1
統一しようと決めるまで7年かかるな

93:名無しさん@1周年
18/08/10 00:16:13.98 c32EMQh00.net
何を「統一」するんだかwww

94:名無しさん@1周年
18/08/10 00:17:02.30 6mVmwbC10.net
偽札が出回るとこなら偽電子通貨が出まわるのも時間の問題じゃねえの

95:名無しさん@1周年
18/08/10 00:17:29.36 jHDWr5uC0.net
>>92
決済用のコード体系じゃね?

96:名無しさん@1周年
18/08/10 00:18:30.63 HB4lSkYh0.net
中国はクレカ使えない場所が多く、現金は偽札チェックで時間かかるから多少手間でもQRコードが便利だっただけ

97:名無しさん@1周年
18/08/10 00:18:32.62 lpW2igvX0.net
QR
人生はリベンジマッチだと思う人は、聴くべきー
この歌のサビはイケる
ガッツだぜ、愛は勝つ、それが大事
そして2018年は
『人生はリベンジマッチ』

名曲、ユーチューヴ検索
★カバー、コピー大歓迎。  女性が歌ってもイイネ
 
 ヒップホップ、クラブ等で DJミックスもOK−  
 
 大受けすること、間違いナシ。

98:名無しさん@1周年
18/08/10 00:19:38.71 SrevBeBF0.net
中国に遅れること10年か、ぶざまなもんだ

99:名無しさん@1周年
18/08/10 00:19:45.63 Tn3TW9S+0.net
>>79
ホントだな
いったい何にモヤモヤするんだろう

100:名無しさん@1周年
18/08/10 00:21:20.14 /ztuqhIo0.net
中国の屋台の場合、店で用意するQRコードに店の振込先のデータが載ってて客が金額してそのQRコードの振込先に送金するんだけど
そのQRに詐欺師が自分の振込先のQRコードのシール貼って詐欺師の口座にガッポガッポって事件あったな。

101:名無しさん@1周年
18/08/10 00:22:46.22 QWp0ZRlV0.net
キャッシュレスとかアホじゃないかと思うわ
危機意識のない、いかにも意識高い系な感じ

102:名無しさん@1周年
18/08/10 00:24:28.50 HX2PcdDp0.net
五輪までにVISApay wave使えるように整備しとけよ
外国からの客に対応してなさすぎ
交通系電子マネーは相互利用できるから、
近所のスーパーとかでもチャージ出来てすぐに使えるようにしろ

103:名無しさん@1周年
18/08/10 00:24:35.36 J/Qdffcl0.net
おさいふケータイと何が違うのか

104:名無しさん@1周年
18/08/10 00:24:56.38 /ztuqhIo0.net
キャッシュレスは小銭でちまちま払ったり重い小銭持ち歩かなくてよくなるから楽よ

105:名無しさん@1周年
18/08/10 00:25:24.52 qPCNcyIh0.net
しょうがないから交通系カード使うことにしたわ
外圧利用しようとしてシナチョンぶちこまれても困るしな

106:名無しさん@1周年
18/08/10 00:26:04.64 /ztuqhIo0.net
>>102
おさいふケータイに対応してないケータイが使える

107:名無しさん@1周年
18/08/10 00:28:49.70 gDFB615N0.net
スイカのソニーが全国規模でシステム化するチャンスなんだから、
さっさとやれよ。

108:名無しさん@1周年
18/08/10 00:30:50.85 eTF1sWp90.net
スイカでとかいちいち言うのがイヤだ

109:名無しさん@1周年
18/08/10 00:30:57.49 s6mVyr2u0.net
>>81
ガラケー時代は電源切っても出来たんだし出来るんじゃねーの

110:名無しさん@1周年
18/08/10 00:32:11.75 VadnrzyQ0.net
楽なのは認めるが
支払いは翌々月で中抜きされるから事業者が使うメリットが薄いのも事実なんだわ

111:名無しさん@1周年
18/08/10 00:33:02.73 PeLPdo/f0.net
felicaが世界中で普及するように努力しろよ

112:名無しさん@1周年
18/08/10 00:33:05.37 pfG81wIu0.net
QRは中国産だからダメとか意味不明な理論でキャッシュレス化から目を背け、今日ものんびりお札や小銭を数えていちいち時間を無駄にする日本人

113:名無しさん@1周年
18/08/10 00:35:09.19 iYcqTH/50.net
>>111
QRは日本産だろw デンソーだっけ?

114:名無しさん@1周年
18/08/10 00:35:11.46 JdahT/1N0.net
>>111
FeliCaでいいじゃん。

115:名無しさん@1周年
18/08/10 00:35:33.29 eWw1RvY40.net
今頃遅いわ

116:名無しさん@1周年
18/08/10 00:36:24.03 25lV2o3V0.net
まあ、サービス出始めのころに役所が旗振って「規格統一」なんて、
成功するわけないんだけどね。

117:名無しさん@1周年
18/08/10 00:36:26.89 4oYf5RRI0.net
TypeFって一応標準化したのでは?

118:名無しさん@1周年
18/08/10 00:36:40.91 SAXKK1yv0.net
QRとFeliCaは共存できる。
FeliCaが使えず、QRは使えるケースやその逆もある。
QRはバーコード印刷しとくだけで初期投資は安い。

119:名無しさん@1周年
18/08/10 00:42:11.87 J/Qdffcl0.net
平均以上の層が行く店には、クレカかFeliCaに対応しているから
今のままで何も問題無い。
これはスマホが人生の全てになっている底辺層向けのサービスということだろ。

120:名無しさん@1周年
18/08/10 00:43:25.69 LHi9uXfR0.net
qrはデンソーが特許持ってて無償で通常実施権を許諾。
その後を語れ。

121:名無しさん@1周年
18/08/10 00:46:12.59 zA4QmGAA0.net
コミケとかもう導入してるのかと思ってたよ

122:名無しさん@1周年
18/08/10 00:47:42.02 /zkbnqW10.net
スマホのQR決済なんか無理やり日本で流行らすより
中国人から特許料取ること考えたほうがカネになるだろ

123:名無しさん@1周年
18/08/10 00:48:13.14 SAXKK1yv0.net
ドコモはQRとFeliCa(おサイフケータイ)と共存のケースだ


ドコモの「d払い」は誰に向けたサービスなのか? - ITmedia Mobile
URLリンク(www.itmedia.co.jp)
第867回:コード決済とは - ケータイ Watch
URLリンク(k-tai.watch.impress.co.jp)

124:名無しさん@1周年
18/08/10 00:48:29.43 scgJj0IO0.net
スマホでQRコード決済は店側がインフラ投資不要なのがメリットで途上国ではあっという間に普及したけど、利用者がセキュリティリスクを全部負担するのが難点。
こんなもん今からやっても今更だから、どうせなら何かもっと良いもん考えろよって感じ。

125:名無しさん@1周年
18/08/10 00:48:57.40 /ztuqhIo0.net
QRは客が金額指定して払えるから店員の負担が減るんじゃね。店員は商品の準備と払い込まれた金額だけチェックすればいい。
結果混んでても人を多くさばける

126:名無しさん@1周年
18/08/10 00:50:04.56 hEmR729z0.net
スイカとクイックペイでおけ

127:名無しさん@1周年
18/08/10 00:52:08.16 scgJj0IO0.net
中華な観光客に対処したいのなら良いんじゃない?
別に店側は何のインフラ投資も不要なんだから勝手にやればいい。でも日本人にはセキュリティに配慮した規格でやってね。

128:名無しさん@1周年
18/08/10 00:52:49.38 LHi9uXfR0.net
一番古い特許は2014年3月14日に権利消滅。

129:名無しさん@1周年
18/08/10 00:54:18.98 hEmR729z0.net
スマホの電源切れたらどうすんだよw
毎日モバイルバッテリー持ち歩けってかww

130:名無しさん@1周年
18/08/10 00:54:53.57 SAXKK1yv0.net
日本でいくらQRを発展させようが、中国人がもってるであろう、アリペイ口座と連携できていなければ
中国人が日本観光でQRをつかえないはずだ。

131:名無しさん@1周年
18/08/10 00:55:39.95 UT5YiH4N0.net
>>120
ああいうイベント会場は現金が一番スムーズ。

132:アベンキハンターさん
18/08/10 00:55:59.16 SnUvTKIJ0.net
イオンとか普通にアリペイやってるぞ

133:名無しさん@1周年
18/08/10 00:57:21.95 VgnluBfr0.net
>>129
インターフェースになにを使ってるかてはなく、
その決済サービスが使えるかどうかの問題だね。
インターフェースがQRコードならどこでもつかえる
なんてわけがない。

134:名無しさん@1周年
18/08/10 00:59:24.48 hEmR729z0.net
中国は偽札の横行とクレカ時代が無いから
一気に拡大しただけだとテレビでやってたw

135:名無しさん@1周年
18/08/10 00:59:37.88 U6YQiGal0.net
ドイツは日本より現金主義だぞ。
先進国は現金だ。

136:名無しさん@1周年
18/08/10 01:00:06.69 KbtVUFTv0.net
最初から政府主導でやっとけよこれ……
キャッシュレス成功してる国は、政府が旗振ってる。
なんで日本の経産省、ここまでボケばっかりになったんだ?

137:名無しさん@1周年
18/08/10 01:00:17.95 SAXKK1yv0.net
JR九州、アリババグループと提携。アリペイ、フリギーを活用し、中国から九州に100万人の送


138:客実現へ 2018.07.24 JR九州は7月23日、アリババグループと提携したことを公表した。 今後、九州地域経済の活性化のため、中国で6億人以上が日常的に利用する「Alipay(以下、アリペイ)」を九州旅行中に利用できるように環境を整備していくほか、 1日平均1,000万人以上が訪問する旅行サイト「Fliggy(以下、フリギー)」を通じて中国から九州への訪日を促す方針だ。 https://min-paku.biz/news/jrkyushu-alibaba.html アリペイ 大分で拡大 ジャクール 店側、導入コスト無料 2018/7/18付 QRコードを使った多言語翻訳サービスのジャクール(東京・港、後藤玄利社長)は、大分県内の主要観光地で中国のスマートフォン(スマホ)決済サービス「支付宝(アリペイ)」の導入を本格化する。 店側は店頭にQRコードを印刷したパネルを設置するだけでコストがかからず、小規模店でも導入しやすい https://www.nikkei.com/article/DGKKZO33060790X10C18A7LX0000/ 北海道企業初 Alipay(アリペイ)とパートナー契約 「Alipay」のマーケティング機能を有効活用し、サービス提案へ 2018.7.23 13:03 https://www.sankeibiz.jp/business/news/180723/prl1807231303069-n1.htm



139:名無しさん@1周年
18/08/10 01:00:18.29 RbCg0f7y0.net
>>126
中国でも投資不要なのは屋台とかだけの話で
まともな企業の小売店は専用システムを導入しないと使いものにならないぞ

140:名無しさん@1周年
18/08/10 01:00:40.59 KbtVUFTv0.net
>>128
手首にチップを埋め込むんだ

141:名無しさん@1周年
18/08/10 01:01:34.49 JdahT/1N0.net
>>135
なるほど、民間企業は政府のいうことを聞け、と?
馬鹿じゃねーの?

142:名無しさん@1周年
18/08/10 01:01:46.55 KbtVUFTv0.net
「日本中にあるATMの運用コストなんて馬鹿らしい」
……とか、あの御仁が言ってたが。
キャッシュレス化に伴うセキュリティ対策って、運用コスト面はどうなんよ?

143:名無しさん@1周年
18/08/10 01:01:50.02 5SlgBs0m0.net
>>128
これな。スイカですら電源切れて改札で現金精算事が度々あるってのに。

144:名無しさん@1周年
18/08/10 01:02:00.31 ccD4fXC90.net
日本のキャッシュレスは下手するとマルッと消えそうで怖い

145:名無しさん@1周年
18/08/10 01:02:22.87 fmyLRuv30.net
今長期出張で中国にいるんだが、微信支付が便利すぎて感動する

146:名無しさん@1周年
18/08/10 01:02:47.66 KbtVUFTv0.net
>>139
言うこと聞けじゃないよ。
方向性持たせて、民間で統合規格を作らせるってのは基本だべ?
あくまでも政府は場所のセッティング。そういうの日本は上手だったんだけどな。

147:名無しさん@1周年
18/08/10 01:02:52.69 8eduh2NP0.net
中国の後追い

148:名無しさん@1周年
18/08/10 01:03:21.02 KbtVUFTv0.net
>>143
>微信支付
どゆこと?

149:アベンキハンターさん
18/08/10 01:04:20.64 SnUvTKIJ0.net
現金持たなくて済む
いちいちATMに並ばなくていい
送金振込が24時間無料
個人間も
便利だろが

150:名無しさん@1周年
18/08/10 01:05:33.34 fjLCAsCc0.net
>>144
そんな成功例はないけど。

151:名無しさん@1周年
18/08/10 01:06:13.78 Ews9UAsq0.net
乱立してから騒いでるんじゃねえよ
バカだろこの業界w

152:名無しさん@1周年
18/08/10 01:06:33.93 fmyLRuv30.net
>>146
WeChat pay
少しは自分で調べろや

153:名無しさん@1周年
18/08/10 01:07:04.64 hEmR729z0.net
アリペイって個人情報をまるっと抜き取るだろw
危なくてつかえやしない

154:名無しさん@1周年
18/08/10 01:07:10.54 5SlgBs0m0.net
>>147
だから


155:Xマホの電池きれたらどーすんだよ。 スイカ、クレカ、現金が攻守最強だ。もうこれは決まった事だからガタガタ言わないように。



156:名無しさん@1周年
18/08/10 01:07:20.99 Ews9UAsq0.net
>>128
すまほのボディーの中にカードしまえばいい。

157:名無しさん@1周年
18/08/10 01:07:50.67 34ulGS4V0.net
>>3
脱税しづらくなるだろ

158:名無しさん@1周年
18/08/10 01:08:11.11 a9vTY9Gx0.net
規格統一にあたり、まずは既にQR決済始めてる企業がうちの仕様をベースにしろと言って揉めるw

159:名無しさん@1周年
18/08/10 01:08:24.50 UBsqxY3l0.net
>>149
乱立っていうけどさ、まずはサービスをはじめなきゃそもそも
認知されないでしょ?
それとも、海のものとも山のものともしれないうちに「統一規格」と
やらを政府主導でつくるまでは民間事業者は参入するなってこと?

160:名無しさん@1周年
18/08/10 01:08:27.36 REQ+esbQ0.net
目的は中国人のためのQRコード決済だな
キャッシュレス普及とは関係なく

161:名無しさん@1周年
18/08/10 01:08:58.36 fmyLRuv30.net
抜かれる価値のない奴に限って、個人情報を抜かれることを心配するのは何故だろう?

162:名無しさん@1周年
18/08/10 01:08:58.43 hEmR729z0.net
FeliCaでさえ足並み揃わないのにw

163:名無しさん@1周年
18/08/10 01:09:05.09 Sn0znAi20.net
>>155
それ、当たり前のことだろ?

164:名無しさん@1周年
18/08/10 01:09:08.95 4oYf5RRI0.net
ググってみたがAlipayもWeChatpayも便利そうには見えん・・・

165:名無しさん@1周年
18/08/10 01:10:36.61 LHi9uXfR0.net
てか世界中でつかわれてんのに日本人だけで決めたら、
後になって別の規格を欧米団体が標準化する予感。

166:名無しさん@1周年
18/08/10 01:11:46.47 SAXKK1yv0.net
中国人のためだったら、国内でもアイペイとそのQRを導入したほうが早い。
それ以外をいれるところは日本人のための可能性が高い。
ヤフーだったら、孫正義とアリババの会長は仲良しだった気はするから連携できるかもしれないが。

167:名無しさん@1周年
18/08/10 01:11:57.42 hEmR729z0.net
>>162
× 世界中
◯中国

168:アベンキハンターさん
18/08/10 01:12:19.15 SnUvTKIJ0.net
すでにalipayがあるのに
日本独自とかやめとけって
観光立国目指すんだろw

169:名無しさん@1周年
18/08/10 01:12:52.90 UT5YiH4N0.net
>>162
ん?QRコードは世界中で使われているけど、それを前払式
決済サービスのインターフェースとして使用しているのは
中華とか、中華の影響下の一部の国だけだろ?

170:名無しさん@1周年
18/08/10 01:13:25.83 Ews9UAsq0.net
>>156
政府どうこう以前にオープン方式で進めるべきだったね。
結果鉄道系の牙城ですわ
ズナップんときから言ってるんだがな
今さらかよ

171:名無しさん@1周年
18/08/10 01:14:36.83 JdahT/1N0.net
>>167
オープンでしょ?何ら参入障壁はない。

172:名無しさん@1周年
18/08/10 01:14:38.86 hEmR729z0.net
郷にいれば郷に従え
日本じゃSuicaで良いだろ

173:名無しさん@1周年
18/08/10 01:15:31.82 Ews9UAsq0.net
>>160
普及が目的なら放棄するべきだったね
食いあって殺し合うことは容易に想像できた筈だw

174:アベンキハンターさん
18/08/10 01:16:35.65 SnUvTKIJ0.net
スイカなんて
面倒くさいだけだろ
alipayで十分

175:名無しさん@1周年
18/08/10 01:16:37.54 FuAn3z270.net
>>170
なにを放棄すべきだったの?

176:名無しさん@1周年
18/08/10 01:17:06.29 Ews9UAsq0.net
>>168
ならペイペイとか作るなよって話

177:名無しさん@1周年
18/08/10 01:17:53.90 FuAn3z270.net
>>173
それは事業者の経営判断。

178:名無しさん@1周年
18/08/10 01:18:25.31 REQ+esbQ0.net
QRコードってたんなるテキストデータに準じるものだから
値札のフォーマットをそろえるだけの話
aの値札をみてaのアプリで決済が
共通の値札でaかbかアプリを選択して決済
これぐらいの進化だろ
沼から足がでるかためしてるぐらいの効果

179:名無しさん@1周年
18/08/10 01:18:33.50 .net
貧困者がいなくなる魔法のコード

180:名無しさん@1周年
18/08/10 01:18:39.23 Ews9UAsq0.net
>>172
アリペイ使えばええや


181:?



182:名無しさん@1周年
18/08/10 01:18:47.40 W+B19nBl0.net
アリペイってあれ中共とズブズブの所だぞ

183:名無しさん@1周年
18/08/10 01:18:58.25 Ews9UAsq0.net
>>174
なら普及なんてあきらめれ

184:アベンキハンターさん
18/08/10 01:20:18.28 SnUvTKIJ0.net
alipay方式でいいんだよ
アプリを統一してくれればいい

185:名無しさん@1周年
18/08/10 01:20:28.70 MAA8X24X0.net
>>177
アリペイはアリペイで勝手に日本で営業すりゃいいじゃん。
そもそも「アリペイを使う」って意味不明だし。

186:名無しさん@1周年
18/08/10 01:21:05.21 Sn0znAi20.net
>>180
アリペイ方式ってなに?

187:アベンキハンターさん
18/08/10 01:21:50.59 SnUvTKIJ0.net
>>182
QR

188:名無しさん@1周年
18/08/10 01:21:53.70 rsrQ20co0.net
電子マネーは乱立したら面倒なんでスイカで統一でいいよ
んで国が管理しれ。
・店の手数料0.5%以下で普及させること。
・国から補助金貰わないこと
それさえまもればこれに関しては天下り法人作っていいわ

189:名無しさん@1周年
18/08/10 01:22:17.88 ZhJZ05ee0.net
アリペイ方式は>>64

190:名無しさん@1周年
18/08/10 01:22:31.45 c32EMQh00.net
>>183
QRコードをインターフェースに使う決済サービス接続なんて
無限にありうるけど。

191:名無しさん@1周年
18/08/10 01:22:49.67 Ews9UAsq0.net
>>181
まず最初に団体作ってからやるべきだったね

192:名無しさん@1周年
18/08/10 01:22:51.16 RbCg0f7y0.net
>>178
ズブズブどころかアリペイもウィーチャットペイも
共産党が作る監視社会の一環だよ
取引情報は全部中国政府に筒抜け

193:アベンキハンターさん
18/08/10 01:22:55.19 SnUvTKIJ0.net
>>184
外人が使えないだろ
ガラパゴスになるだけ

194:名無しさん@1周年
18/08/10 01:23:37.28 JzF8v/bC0.net
>>185
方式だけを同じようににすることの意味は?

195:名無しさん@1周年
18/08/10 01:23:52.64 Ews9UAsq0.net
>>189
外人は外人が使ってるもの使えればええねん

196:名無しさん@1周年
18/08/10 01:24:21.29 FuAn3z270.net
>>189
中華ガラパゴス方式だと中華以外の外国人は使えるの?

197:アベンキハンターさん
18/08/10 01:24:37.65 SnUvTKIJ0.net
>>186
だから不便なんだろ
アホか
入り口を統一しろってこと
出口はいっぱいあってもいい
アプリが10も20も入れるの面倒くさいだろ

198:名無しさん@1周年
18/08/10 01:25:03.80 z1m0PbQO0.net
 
 
  
         QRコードは危険

199:名無しさん@1周年
18/08/10 01:25:09.72 Sn0znAi20.net
>>187
そんなことでうまくいった例なんかないけどな(笑)

200:名無しさん@1周年
18/08/10 01:25:38.16 Ews9UAsq0.net
>>195
なかろうがそれが最低のスタートラインだよ。

201:アベンキハンターさん
18/08/10 01:26:42.67 SnUvTKIJ0.net
入り口の問題なんだよ
中国はalipayがあるから
問題ない
じゃあ日本はどうすんの?ってことだろ
入り口の一本化どうすんの?ってこと

202:名無しさん@1周年
18/08/10 01:33:03.51 sQ6nX/Ae0.net
Alipayは日本人が使い始めるには敷居が高すぎる。
ほとんど中国人専用だ。

203:名無しさん@1周年
18/08/10 01:33:05.16 LHi9uXfR0.net
てかインドもqr決済やろうとしてんだから。
中国に標準を許すはずないと思われ。
欧米出てくる。

204:名無しさん@1周年
18/08/10 01:37:06.91 yY6N3VN40.net
任意 価格
一意 決済会社
一意 受取人(お店)

205:名無しさん@1周年
18/08/10 01:37:17.39 lskTmuRH0.net
クレカは使いすぎるので
Suicaで一本化してほしい

206:名無しさん@1周年
18/08/10 01:40:14.39 YRJa1aAF0.net
>>3
効率が悪い事にもっと罪悪感感じるべき

207:名無しさん@1周年
18/08/10 01:40:44.44 Iz0irv5b0.net
>>201
チャージ分を運営会社が使うから無理

208:名無しさん@1周年
18/08/10 01:41:34.40 YRJa1aAF0.net
>>4
日本発の国際規格って少ないよな、目指すくせにわずか
視野が狭いんだろう

209:名無しさん@1周年
18/08/10 01:41:58.88 Ews9UAsq0.net
結局普及なんかできずに終わるわな。Fidoを見習えと。

210:名無しさん@1周年
18/08/10 01:43:47.44 YRJa1aAF0.net
>>62
請求側、サービス提供側の投資が少ないのが良いのであって
システムをどこまで理解出来てるか別だしなあ

211:名無しさん@1周年
18/08/10 01:46:00.77 YRJa1aAF0.net
>>197
いまだに


212:d子マネー乱立続いてるし営業側は端末導入に二の足 消費者はデビットカードすら理解出来てない ホントに途上国以下になっちまったもんだ



213:アベンキハンターさん
18/08/10 01:46:51.53 SnUvTKIJ0.net
頭おかしい
URLリンク(i.imgur.com)

214:名無しさん@1周年
18/08/10 01:47:40.72 YKu6KjnV0.net
>>206
サービス提供者のシステム構築の費用は、ユーザーインターフェースが
QRコードだからといってとくに低くはならんよ。

215:名無しさん@1周年
18/08/10 01:47:59.08 TgukJttV0.net
何でも時間がかかって何も決まらない国

216:名無しさん@1周年
18/08/10 01:48:56.32 Ews9UAsq0.net
>>210
5輪終わったらもう誰も覚えてなさそうで笑うwww

217:名無しさん@1周年
18/08/10 01:49:54.66 rsrQ20co0.net
>>189
外人はクレカ使っとけ

218:名無しさん@1周年
18/08/10 01:50:39.54 56tIQjLC0.net
>>210
韓国を見習らわんといかんよな(´・ω・`)

219:名無しさん@1周年
18/08/10 01:51:51.26 XpgYRv5a0.net
このあと電子マネーと各店舗が実施しているポイントが統一され
さらに世界規模で全てがポイントと称した物に統一される
そうそれは、世界統一マネーの誕生
為替格差もない世界共通の通貨価値、インフレデフレにもまったく動じず
それでいて両替手数料すら取られない
そんな世界共通通貨誕生の3百歩ぐら手前

220:名無しさん@1周年
18/08/10 01:52:54.74 On5K6/oR0.net
今更QRコードかよ
もう過ぎ去った道だろ
なんなの?
susucoin:Sf9ieFqcN9h6TEEjcvAXtqgg1cbS22wxF5

221:名無しさん@1周年
18/08/10 01:53:34.42 56tIQjLC0.net
>>215
4行目の暗号みたいなのは何なん(´・ω・`)?

222:アベンキハンターさん
18/08/10 01:53:38.34 SnUvTKIJ0.net
入り口の一本化問題な
入り口はQRが一番コストかからん
alipay方式にしようぜってこと

223:名無しさん@1周年
18/08/10 01:54:01.91 8HbxE9JL0.net
ガラパゴス日本

224:名無しさん@1周年
18/08/10 01:54:35.58 aKnOpaPa0.net
>>214
マイナンバーが組み込まれて収支を管理してくれる
ただし公開はしないし情報公開請求対象外

225:名無しさん@1周年
18/08/10 01:54:37.03 CklKh7VR0.net
>>171
alipay()
どこの世界で使えるねんw

226:名無しさん@1周年
18/08/10 01:55:26.00 aKnOpaPa0.net
>>21
QRはやばいコードが組み込まれるが

227:名無しさん@1周年
18/08/10 01:55:27.22 b8l9QWga0.net
効率が悪いのに昔のやり方に固執するから
日本からイノベーションは起きないんだろうな

228:名無しさん@1周年
18/08/10 01:55:47.24 Ews9UAsq0.net
いいんだよ、日本はスイカで
余計なもんはみんな沈む

229:名無しさん@1周年
18/08/10 01:56:27.17 aKnOpaPa0.net
>>220
使えなかったか?
ありぃ?

230:名無しさん@1周年
18/08/10 01:57:12.98 aKnOpaPa0.net
>>222
官主導はなおさら

231:名無しさん@1周年
18/08/10 02:00:15.68 i1L0ZMU80.net
日本人のほとんどが小遣い制などで
短期間に使える金額が決まってるから
ナンボ使ったかわからなくなるのは困り
現金でいいやとなる

232:名無しさん@1周年
18/08/10 02:00:56.51 cg3rTGXD0.net
>>215
だよね
今さらQRって後退し過ぎ(´・ω・`)
アプリ立ち上げるの面倒くさいし

233:名無しさん@1周年
18/08/10 02:03:37.92 OUCTzauN0.net
ジジババは今まで通り現金使ってくれた方が早そうだな
会計金額告げられてスマホ取り出す所から始まるからな

234:名無しさん@1周年
18/08/10 02:05:16.43 wFGU+lGR0.net
俺中国行った時WechatPayで生活してるけど中国人誰も財布持ってないわ
現金はマジで外国人しか使ってねえ
まあ便利だ買い物だけでなく
住宅から公共交通免許証全てスマホで終わる

235:名無しさん@1周年
18/08/10 02:16:33.42 Ews9UAsq0.net
ポッケやカバンからスマホ出す
ショートカットわからなくて一覧から起動する。
ボタン探す
コード出す
。。。。。考えた奴知恵遅れかよw

236:名無しさん@1周年
18/08/10 02:23:46.78 v73+TdKd0.net
>>64
現金より面倒なんだが

237:名無しさん@1周年
18/08/10 02:23:53.78 sgdnQrbf0.net
無理無理
電マすら統一できない国だぞ中国は独裁国だからできたこと
企業のエゴむき出しで囲い込みするんじゃ統一なんて不可能

238:名無しさん@1周年
18/08/10 02:23:56.96 Y/QCe7Sg0.net
>>3
もちろんこれもインバウンド対策の一環です

239:名無しさん@1周年
18/08/10 02:27:10.12 hEmR729z0.net
スマホカバーから本体を取り出す
(特に手帳タイプ)
これが抜けてるぞw

240:名無しさん@1周年
18/08/10 02:30:02.12 lr9dBY6x0.net
「iDで
「かしこまりましたーedyですねー

241:名無しさん@1周年
18/08/10 02:31:06.51 iEXcPiAb0.net
いたずらで商品に別の値段のQRコード貼られたらどうすんの

242:名無しさん@1周年
18/08/10 02:32:44.18 fu3L5FN90.net
>>231
キャッシュレスを主流にして
愚民にどんどんお金を使わせたいだけだからOK

243:名無しさん@1周年
18/08/10 02:34:11.36 Ews9UAsq0.net
>>237
愚民だけに使い方すら理解できなくて終わるw

244:名無しさん@1周年
18/08/10 02:37:04.11 JIJ/E1660.net
俺の人生キャッシュレス

245:名無しさん@1周年
18/08/10 02:37:53.91 Ke089yOc0.net
客の囲い込みが目的だからな
ポイント付くし
別に統一されてないことが逆に分散型のシステムで
トラブルが起こっても影響範囲が小さくなる

246:名無しさん@1周年
18/08/10 02:37:55.00 SAXKK1yv0.net
>>236
それは日本のレジでもできること。
価格1000円なのに1100円とか1万円取るとか。
支払い時、レシートか携帯を確認したらいい。金額ちがってたらすぐいう。
自分で額入力を送金するタイプだったら間違えに気づかないのが悪い。

247:名無しさん@1周年
18/08/10 02:40:05.31 RDFnR7pF0.net
電子マネーですら馬鹿みたいに種類ある国

248:名無しさん@1周年
18/08/10 02:41:17.03 AEw3mDEV0.net
中国に行くと乞食がQRコードでおねだりしてるからビビる
どんだけキャッシュレスが進んでんの

249:名無しさん@1周年
18/08/10 02:43:03.19 b7s/FMsP0.net
JIS規格で縛ろうとして失敗してなかった?

250:名無しさん@1周年
18/08/10 02:44:20.64 YlAUHUcX0.net
>>241
手打ちで値段打ち直してたら気づくだろw
レジに値段表示されるし。

251:名無しさん@1周年
18/08/10 02:45:59.89 Ews9UAsq0.net
キャッシュレスって考えれば考えるほど頭悪い仕組みだって事に気づけるねぇ
電子マネーが限界なんだなバランス的に

252:名無しさん@1周年
18/08/10 02:47:21.97 B0lwjKSm0.net
>>78
そう。「ネトウヨ説」は正しかったんだよ。
中国の場合、現金払いだと
「店員が、専用の機械や紫外線ライトなどを使って、じっくり偽札チェックをする」という
めんどくさい手間があったので、これを省く仕組みとして、QR決済が爆発的に普及した。
意外なところでは、イギリスがsuica型社会なんだよな。(felicaではないけど)
電子マネーの統一化のほうが懸案のようで近道の気がする。
近所の店を見る限り、リーダーの初期費用分は、もうかなり解消してると思う。
あとは、地方スーパーなどが林立させてる「自分とこだけの糞felica」をどうするかだな。

253:名無しさん@1周年
18/08/10 02:54:26.34 fu3L5FN90.net
>>247
便利にすることが目的じゃないからw
お金を持ってなくても買い物が(後払い)できるようにすればOK

254:名無しさん@1周年
18/08/10 03:00:15.14 YlAUHUcX0.net
キャッシュレスを普及させることと、選択肢を増やすことは違うからな。
一応目的は普及にあるようだが、それは使ってもらわなければ達成できない。
つまり利用者に圧倒的な利便性か何らかのメリットがなければ使われない。

255:名無しさん@1周年
18/08/10 03:05:04.77 ij1YYLlN0.net
>>1 > キャッシュレス決済は中国や韓国

  下手したら抗日特アに情報を流すためにやるんか??
  観光立国の害人観光客のみじゃあるめぇ悪意を感じる。
  クレジットカードやデビットで十分

256:名無しさん@1周年
18/08/10 03:06:00.94 RrH81gU70.net
>>158
個人情報って財産を奪うためだけに使われるわけじゃないし
個人情報をもとに成り済まされて犯罪に巻き込まれたり、何だかの手続きに利用されたりする可能性もある
これは身分や財産の有無はあまり関係ないんじゃないかな

257:名無しさん@1周年
18/08/10 03:06:35.49 bZ6nsDOo0.net
キーホルダー状クイックペイが一番便利なんやけど
いかんせんポイントがなぁ
便利なもんは無限に存在してる。
ポイントを頑張らんと普及せんよ

258:名無しさん@1周年
18/08/10 03:42:20.72 KCxJ4W1C0.net
 
★★★パチンコ換金営業は刑事犯罪です!
 
警察官OBは定年退職すると
 パヨクのパチンコ屋(在日韓国人)に天下りし
3〜5年ほど雇ってもらいます
 
警察の風営法検査の日程情報を漏らしたり
 ヤクザから店を守る手伝いをします
 
そんな警察官OBは、最も卑劣な売国奴です
 パヨクのパチンコ屋(在日韓国人)の犬です
 
パヨクのパチンコ屋(在日韓国人)の社長は
 そんな警察官OBを馬鹿にします
「警察官OBは使い捨ての犬だ」なんて言います
 
でも警察官OBは文句が言えません
 年金が出るまで、ひたすら我慢です
その分、日本人には威張り散らしています
 
パチンコ換金営業は刑事犯罪です
 今すぐ換金営業を全面禁止すべきです!
 
パヨク(ゴキブリ在日韓国人)に甘い「親韓政治家」は
 次の選挙で「普通の人」になってもらいましょう
 
自分の選挙区の政治家が
 パヨク(ゴキブリ在日韓国人)にどんな姿勢でいるか
次の選挙のために、冷静に観察しましょう
 
★★★パチンコ換金営業は刑事犯罪です!
        👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:1341adc37120578f18dba9451e6c8c3b)


259:名無しさん@1周年
18/08/10 04:33:19.32 7JiAoutW0.net
>>247
それな
企業同士で縄張り争いしてまとまりがないなら消費者にもそっぽ向かれてるというw
ポイントもおんなじだよなw
ポイント目当てにクソ高いコンビニなんかで買い物しても損してるだけだっツーのww

260:名無しさん@1周年
18/08/10 04:35:41.29 StzesazT0.net
>>254
企業が競争するのは当たり前のことだが。

261:名無しさん@1周年
18/08/10 04:36:48.68 axbfeIWo0.net
>>248
それは「便利にすること」だろw

262:名無しさん@1周年
18/08/10 04:38:22.86 axbfeIWo0.net
>>247
ローカルスーパーの独自電子マネーは、それはそれで地元顧客に
とって便利なんだからいいと思うけど。

263:名無しさん@1周年
18/08/10 04:41:26.58 WAG4Edke0.net
>>255
日本は規格化の場合、このやり方は合わないよ
メーカーが好き勝手にやって普及したのやつを使うのがいい
理由はギチギチに決めちゃうので余地がなくなり
みんな参加しなくなり団体自体消滅する

264:名無しさん@1周年
18/08/10 04:42:32.71 zlhKH/TC0.net
>>250
さすがイット先進国の言うことは違うなw

265:名無しさん@1周年
18/08/10 04:44:10.62 SAXKK1yv0.net
ポイントつけなければ普及しないんだったら便利じゃないだろ。
ポイントなしで現金と比べて便利かどうかで普及させないと損失でて続かん

266:名無しさん@1周年
18/08/10 04:46:10.45 7JiAoutW0.net
>>258
いろ


267:いろ合って面倒、結局現金でいい って状態がいつまでも続いてるぞw 日本人はお山の大将になりたいやつがあちこちにいてまとまりがないw いろんな団体で独裁者みたいな連中が好き勝手やってるのと通じるものがあるw



268:名無しさん@1周年
18/08/10 04:52:06.51 3lwRNOyM0.net
>>60
現金使う方がよほどバカだけどな

269:名無しさん@1周年
18/08/10 04:55:59.75 ytekFHyi0.net
日本の数年後の未来
一位 コンタクトレス決済(visa pawaveやMasterCardコンタクトレスやJCBコンタクトレスなど)
二位 FeliCa(iDやQUICPayやSuicaやnanacoや楽天Edyなど)
三位 クレジットカード
四位 国際ブランドデビットカード
五位 国際ブランドプリペイドカード
六位 生体認証での決済
七位 体内埋め込みチップでの決済

六位 QRコード決済・・・微妙

270:名無しさん@1周年
18/08/10 04:58:30.07 3lwRNOyM0.net
>>59
FeliCa規格はずっと統一されてるわけだが
そして当然国際標準取りに行ったが欧州の嫌がらせで理由もなく排除された
それどころか欧州規格が国際標準にゴリ押しされたため、日本でもそれを採用しなければならなくなった
公的機関はだいたい欧州規格を使っているのでとてつもなく反応が遅い

271:名無しさん@1周年
18/08/10 05:37:15.07 9tdZPlLm0.net
>>263
>二位 FeliCa(iDやQUICPayやSuicaやnanacoや楽天Edyなど)
この辺共通化してくれるのが一番楽なんだけどねえ

272:名無しさん@1周年
18/08/10 05:44:58.57 5ZHQ86710.net
>>263
コンタクトレス決済は、クレジットカードの決済の一種だろう・・
店員にカードを渡して認証していたのを、非接触型ICチップ認証に変わっただけ
やったことないの?

273:名無しさん@1周年
18/08/10 05:45:35.46 yeuRkvm90.net
結局のところ、現金が一番便利な状態ですわ

274:名無しさん@1周年
18/08/10 05:47:45.94 L1q1jvxF0.net
>>261
通産官僚あたりがまとめるべきなのに、無能すぎる

275:名無しさん@1周年
18/08/10 05:48:25.68 Z1XWwF0I0.net
もう手遅れ
統一するための技術、手続きを今年度中にまとめると言うノンビリ感w
その間に中国人観光客が使うAlipay対応はどんどん進んでいく笑

276:名無しさん@1周年
18/08/10 05:48:59.59 9i+sDhou0.net
統一規格も無いし、結構も手間かかるし、日本円は綺麗だし信頼度も高いしで
結局は現金で特に不自由しない
になりそうな
老人になったらあえて現金でお釣り計算してボケ予防の効果すらありそうだし・・・

277:名無しさん@1周年
18/08/10 05:49:20.42 MpOUGxyV0.net
家計簿付けてるからキャッシュ派
カードやスマホで支払いは万一紛失したり壊れたときの再発行等の手間を考えると不便だ

278:名無しさん@1周年
18/08/10 05:51:04.96 5ZHQ86710.net
>>249
QRコード決済は導入コストが滅茶苦茶安上がりだから
前のスレでも書いたけど、必要なリソースは客のスマホに依存するから店側はハード的な投資はほとんど不要

279:名無しさん@1周年
18/08/10 05:52:57.72 lgZBdUQX0.net
ナナコカード最強

280:名無しさん@1周年
18/08/10 05:54:08.66 Z1XWwF0I0.net
>>199
インドのQRコード決済のpaytmはAlipayのアリババの資本入っとる

281:名無しさん@1周年
18/08/10 05:55:31.08 QYIPwVHy0.net
>>1
この記事を思い出した。風情がない。
◆中国はお年玉もキャッシュレス 10億人使うアプリ、生活を一変 withnews
URLリンク(withnews.jp)

282:名無しさん@1周年
18/08/10 05:55:36.54 +lf1uRG80.net
>>271
キャッシュ無くしたら再発行できんの?
家計簿つける


283:んならクレカでも一緒だし、VISAデビットでも何でもええやん アホすぎ



284:名無しさん@1周年
18/08/10 05:56:46.53 Qayj5Trj0.net
>>275
割り勘もWechatPay
中国人を一言で表すと
合理的

285:名無しさん@1周年
18/08/10 05:57:11.06 QYIPwVHy0.net
君はたしか台湾出身だったよね?
やっぱ便利なほうを選択するわけ?

286:名無しさん@1周年
18/08/10 05:59:05.29 qDeKE9el0.net
これって結局QRコード決済だと多数のクレカを持ち歩かなくて済むメリットがあるってこと?
できれば病院、床屋、ホテル、航空会社、コンビニのカードも全部纏めて欲しい。
財布がカードだらけで満杯。。。

287:名無しさん@1周年
18/08/10 06:00:01.12 bV2sw8+VO.net
eマネーそのものをさっさと統一しろや
大手同士が意地を張って自分規格をごり押しした結果、一気に統一規格を普及させた国より遥かに後れをとるアホを何度も繰り返して来てる
産業だけでなく流通も同じことをしやがって

288:名無しさん@1周年
18/08/10 06:04:58.13 4oYf5RRI0.net
ガラケーのおサイフケータイ出る前くらいの何周りも古い手順だしiDやSuica以上に使える場所増えないだろなー

289:名無しさん@1周年
18/08/10 06:05:26.19 phfFYtRs0.net
>>272
現金並に何も聞かずに出せば済む過程省略とどこの店でも使えることが欲しいだけだからなぁ
余計な過程を増やして面倒にする癖があるからもたつくんだよね


次ページ
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

1986日前に更新/275 KB
担当:undef