【トロッコ問題】高梁 ..
[2ch|▼Menu]
923:名無しさん@1周年
18/07/18 07:49:03.89 5NCT1ZrO0.net
>>859
そもそも今後最大どれだけ雨が降るかを確実に予想できない以上、「確実な堤防」というもの自体が妄想の産物に過ぎない。

924:名無しさん@1周年
18/07/18 07:49:22.55 81mQC3Vu0.net
>>893
セシウム食いすぎて頭おかしくなったのか

925:名無しさん@1周年
18/07/18 07:49:44.42 VgQBYk4q0.net
結論
ダムの下流には住まないこと!
以上

926:名無しさん@1周年
18/07/18 07:50:07.74 NHYa9N3O0.net
>>887
ダム決壊したらどうなるかとか、そういうことからして知らないんだから避難するわけないだろ
ましてや歩くのもままならない老人が深夜に一人で避難なんかできっこない
そういうことを想像してなかったろ

927:名無しさん@1周年
18/07/18 07:50:30.44 81mQC3Vu0.net
>>898
おいチョン
日本からさっさとでてけ

928:名無しさん@1周年
18/07/18 07:51:38.14 E/XPxS4l0.net
>>882
>あまりに被災者を馬鹿にした発言
馬鹿だろ
>なんで、あんたらは、そんなに他人事なんだ?
因縁付けてる土人が醜いからドン引きしてるだけ
>>886が言う様にどっちにしろ家は流されるんだよ
マジ馬鹿過ぎて気持ち悪い
西日本には今後一切の災害支援を打ち切るべきだわ
災害支援とか土人には勿体無い

929:名無しさん@1周年
18/07/18 07:52:37.84 BAiplnw90.net
>>899
知らないんだから言われたとおりに逃げてればいいだけ

930:名無しさん@1周年
18/07/18 07:53:33.92 XlZ9cAAwO.net
>>886
だから前提がおかしい。
こちらは平常時の水位確保70%という数字を見直せないか?という話。
さらに15時に異常だと自覚してるダム管理者側が躊躇なく段階的放水が出来るようコンセンサス作りが必要なんじゃないかという話。
実際は15時からの5時間後、19時に段階的放水を始めてる訳だからな。
正直に言うと逃げなかった人間を擁護するつもりはない。
しかしな、逃げる時間を増やすのは大事だろ?今回の場合、まさか


931:ダムが緊急放水始めると「地元役人さえ」想定してなかったんだから。 その可能性を少なくとも19時の時点で(せめて)地元役人が解るくらいには説明出来てないとね。 地元役人でさえ知らない、解らないんだから庶民が解る訳がない。



932:名無しさん@1周年
18/07/18 07:54:54.88 h6HdZV020.net
>>903
逃げた後に避難所ごと流されたいのか
ダムが決壊するって事はそう言う事なんだぞ

933:名無しさん@1周年
18/07/18 07:55:48.97 xaXPOvQo0.net
ダムがなければ被害はどうなっていたの?
ないほうが被害程度がマシだという可能性がある
降る雨が直接ダムの水にならずに土壌にしみこむ分だけ
水が下に下るスピードが遅くなる
結果より少なくより長期間の増水になり被害が少ない
ダムなんてなんのためにあるんだ?

934:名無しさん@1周年
18/07/18 07:56:10.51 x37tTuFv0.net
>>903
水位確保70%でも2〜3時間で満杯になる規模の大災害だから
大災害に合わせて整備してたら天文学的な数字になるよ?
だから避難するんでしょ

935:名無しさん@1周年
18/07/18 07:56:18.18 ht3ophu70.net
住民に逃げろ逃げろだけじゃそりゃ従わんわ
普段から防災訓練をしてるわけでもなく
家ごと流される程なのか2階に居ればいいのか
雨の時に外に出るのが嫌なのは当たり前
結果論で言ってんじゃないよバーカーー

936:名無しさん@1周年
18/07/18 07:57:26.00 WnztWz2P0.net
>>905
>>836

937:名無しさん@1周年
18/07/18 07:57:33.72 x37tTuFv0.net
大災害に合わせて整備なんかしてたら
予算がいくらあっても足りないね?
自由に予算チートできるcities-skylinesでもプレイしてなさい

938:名無しさん@1周年
18/07/18 08:01:03.69 TFzBTDqu0.net
>>903
その70%が0%でも、さらに3時間稼げるだけなんだよ

939:名無しさん@1周年
18/07/18 08:01:05.18 m4k+R+NX0.net
>>907
じゃあ死ねば良いじゃん

940:名無しさん@1周年
18/07/18 08:01:05.44 51RGtuEs0.net
まあ、住民の集団訴訟に発展するのは確実。
国交省は、下流の住宅に被害があることを確信して放流した、
と発言しているからね
国交省がどれだけ被害の事前の回避行動を取ったかわからないが
マニュアルの正当性自体が問題になるだろう これだけ死者も出てるし
殺人ダムだもんなあ

941:名無しさん@1周年
18/07/18 08:01:28.76 VgQBYk4q0.net
自然災害で亡くなる人はそれは自然の摂理、運命だよ。偶然ではなく、必然。受け入れるしかない。

942:名無しさん@1周年
18/07/18 08:01:45.05 drCfoLLX0.net
亡くなった多くが70歳以上の高齢者
歩けない年寄りを背負って、真っ暗闇の深夜 豪雨の中移動するってのが
そもそも、難しい

943:名無しさん@1周年
18/07/18 08:02:24.23 m4k+R+NX0.net
>>914
車使えよ

944:名無しさん@1周年
18/07/18 08:02:57.38 8QNGGlRR0.net
好天時に放水するにも各種行政団体企業などに衆知させるのに5時間程度は普通に必要かもね。
警察消防川漁協などに河川敷に人がいないかなどの確認とか。
知らないところで人は人に守られている。

945:名無しさん@1周年
18/07/18 08:03:05.00 x37tTuFv0.net
>>912
住民が訴訟する相手は地方自治体じゃないと意味ないよ?
>>903が書いてるけど地元の役人が知らないでは話にならない
なんのための防災だよ

946:名無しさん@1周年
18/07/18 08:04:29.38 x37tTuFv0.net
市民にダムの危険性を周知できないような地方自治体なんか
税金収めなくてもいいぞ?役に立たないんだから
なにが役人って【役にたたない人】って意味なんじゃないか?

947:名無しさん@1周年
18/07/18 08:04:50.80 B8mj51Mv0.net
本当に決壊するのか?
ホントはまだ余裕があるんじゃないのか?

948:名無しさん@1周年
18/07/18 08:05:33.93 /wcQiKaV0.net
> そこで


949:゚後7時に毎秒391トン、平時の39倍を放流。午後8時に平時の40倍、その後も9時、10時とそれを上回る放流が行われ、午後11時には流入量とほぼ同じだけ放流する緊急放流が行われた。 せめて日中に放流すれば良かったのに。 真っ暗な夜に緊急放流するバカ



950:名無しさん@1周年
18/07/18 08:06:39.29 51RGtuEs0.net
aiで、実際の降水量とダムの貯水量、河川の許容量を使ってダムの放水領の理想値のシミュレーションしてみろよ。
国交省の実際の行動が、被害回避の観点から間違っていることが証明されるから。

951:名無しさん@1周年
18/07/18 08:07:19.85 +TRfnpSs0.net
あれ、19時には防災責任者が理解してなかったか

952:名無しさん@1周年
18/07/18 08:07:56.24 LP/xAl6T0.net
50年に一度の大雨であちこち氾濫するのは当たり前
>上流にいくつかあるダムのうち、河本ダムは治水目的のダムの一つで今回緊急放流を行っている。
>実は午後3時頃から急激に流入する水が増加し、毎秒500トンを超えていた。そこで午後7時に毎秒
>391トン、平時の39倍を放流。午後8時に平時の40倍、その後も9時、10時とそれを上回る放流が行
>われ、午後11時には流入量とほぼ同じだけ放流する緊急放流が行われた。
午後3時にも下流が氾濫しない程度の放流は行われてて、7時には氾濫気にせず放流するようになっ
たって理解できてない奴がいるのかな

953:名無しさん@1周年
18/07/18 08:08:39.37 jy5cTsq/0.net
住民の言い分は
川が氾濫するのがわかってて放流したのなら
その情報を住民に伝えろと、いつも通りのサイレンでどうすんじゃいと
全くもってその通りだと思う

954:名無しさん@1周年
18/07/18 08:08:49.62 b1TurWXT0.net
>>918
普通に周知されてるよ…

955:名無しさん@1周年
18/07/18 08:08:56.71 LP/xAl6T0.net
>>920
夜までに雨量が減るかもしれないのに日中に不必要な洪水起こす馬鹿はいねーよ

956:名無しさん@1周年
18/07/18 08:09:07.19 m4k+R+NX0.net
>>920
ダムにまだ余裕あるのに早めに洪水を起こせと?それで避難中の人が巻き込まれたら?

957:名無しさん@1周年
18/07/18 08:09:37.16 WnztWz2P0.net
>>918
ダムの危険性を理解出来ない土人がこの国に生息している方が間違ってる
義務教育受けてない土人とか不法移民だろ

958:名無しさん@1周年
18/07/18 08:10:22.33 +TRfnpSs0.net
どうにも結果論と予想を混同してしゃべるのがいると面倒だな

959:名無しさん@1周年
18/07/18 08:10:24.86 51RGtuEs0.net
午後3時が遅いって話だろ。もっと前からやれ、と言うのが住民の主張だろ。

960:名無しさん@1周年
18/07/18 08:10:26.44 x37tTuFv0.net
日常生活で労働に勤しむ住民の代わりに
地域の危険をまとめて知らせるのも地方自治体の役割でしょう
そのために公僕を養ってるんだからさ

961:名無しさん@1周年
18/07/18 08:12:02.30 51RGtuEs0.net
まあ、結果として国交省が、住民を殺したのは事実。

962:名無しさん@1周年
18/07/18 08:13:09.32 XlZ9cAAwO.net
>>888
サンクス。
でもさ岡山県がダム貯水データ出してるんだけどさ、8000オーバーだぞ。
渇水対策で増やしてる。7月もな。これは河本ダムがある水系全部の話だが。
貯水率80%くらいだ。
ホームページに「渇水対策で変えてる」とあるように、驚いたんだがメインは「渇水対策」だぞ。

次に、、、
なんか怒りが湧いてくるんだが、現在の貯水率が解るデータがある。
平年で90%だぞ。
俺が聞いていた水位量70%どころじゃない。

河本ダムは平常時から90%も貯水している。平年だ。
こいつら馬鹿かと、アホかと。

963:名無しさん@1周年
18/07/18 08:13:14.47 0xIJPlcw0.net
>>6
市の防災担当者をか?

964:名無しさん@1周年
18/07/18 08:13:54.92 0xIJPlcw0.net
>>11
2時間前

965:名無しさん@1周年
18/07/18 08:13:59.09 51RGtuEs0.net
まあ、結果として国交省が、住民を殺したのは事実。
その事実を踏まえて国交省は発言しろよな。
大災害で仕方ありませんでした、では済まないだろ。

966:名無しさん@1周年
18/07/18 08:14:06.85 7qKAMLdk0.net
放流しないでくれって、そもそもどうなったら
放流するって地元市町村と合意済みだろうに。

967:名無しさん@1周年
18/07/18 08:15:00.78 ZHDVZ+Ae0.net
>>533
>濁流がダムの左右の山体を削り
これだよな。
仮に絶対壊れないダムだろうと、
ダムの左右の山肌は崩れる。
試しに、海の砂浜で2つ山を作ってその間を重い板で塞いで、バケツで板の上流に海水を入れ続けてみればわかる。
ダム部分しか考えない奴は想像力が足りない。

968:名無しさん@1周年
18/07/18 08:15:09.31 x37tTuFv0.net
>>930
相手は自然だからね
昼間だの降水予想だのグレーな部分を規則に盛り込むと
運用が難しくなるから一律でいいよ
いっぱいになったら流す。実にシンプルで美しい。
>>924
それこそ地方自治体の仕事でしょう
ダム側は何度も伝えてるんだからさ

969:名無しさん@1周年
18/07/18 08:16:34.15 0xIJPlcw0.net
>>26
出来るならやってる
しかも空の状態から満水まで2時間ちょいの時間しかない
緊急放水の時間が深夜1時ころになってたろうな

970:名無しさん@1周年
18/07/18 08:16:56.48 E/XPxS4l0.net
馬鹿の主張を一般人に分かり易く変換したら
何でエスパーが居ないんだ
未来予知の出来る職員が居ないとか行政の怠慢だ
行政は未来予知の出来る職員を雇え
流された家の賠償をしろ
半壊で保険が降りないから国が払え
って感じかな

971:名無しさん@1周年
18/07/18 08:17:59.51 0xIJPlcw0.net
>>936
違うね
自治体の準備不足と住民の怠慢
自業自得だよ

972:名無しさん@1周年
18/07/18 08:19:48.41 0xIJPlcw0.net
>>941
いや、満水のダムから水を消し去る能力者を雇わない国土交通省が悪い
空の状態から満水まで2時間ちょいの豪雨だし

973:名無しさん@1周年
18/07/18 08:20:16.49 81mQC3Vu0.net
まあ裁判で白黒決着がつくでしょう

974:名無しさん@1周年
18/07/18 08:20:40.16 mtjGhIma0.net
>>942
ほんこれ
公開されているデータ見る限りダム側は最善手を打っている
で事前に連絡したのを役人が連絡遅らせた
そしてその遅れている連絡に対しても非難しない住民が多かった
ほんと完全に人災

975:名無しさん@1周年
18/07/18 08:20:49.04 XlZ9cAAwO.net
>>910
> >>903
> その70%が0%でも、さらに3時間稼げるだけなんだよ
いや、それ小学生でも解る嘘だから。(笑)

976:名無しさん@1周年
18/07/18 08:20:53.76 TUKP4TlV0.net
>>933
そうなら渇水と洪水の予想を外しているな

977:名無しさん@1周年
18/07/18 08:21:59.07 E/XPxS4l0.net
>>943
んだなクソ笑う
マジ馬鹿過ぎて気持ち悪いわ
西日本には今後一切の災害支援を打ち切るべきと真面目に思う
災害支援とか土人には勿体無い

978:名無しさん@1周年
18/07/18 08:23:02.45 51RGtuEs0.net
近くに原発作って、ぶっ壊れそうになって
放射性物質を緊急放出して、
周辺住民が死んでも、
自治体の準備不足と住民の怠慢 で
自業自得だね。 そもそもこんなものを近くに作らせる方が悪いって訳。

979:名無しさん@1周年
18/07/18 08:23:46.23 XlZ9cAAwO.net
>>917
あ〜、君のような人間も居たんだな。安心した。
なんか君みたいな人間の書き込みが見当たらなかったんだよなあ。当初から。
少し安心しましたから、落ちます

980:名無しさん@1周年
18/07/18 08:24:20.22 0xIJPlcw0.net
>>933
それで渇水したら誰が責任とるの?
飲料水はまだ何とかなるだろうが
農業用水や工業用水は?
何十年に一度の災害に備えて普段から農業辞めるのか?
工場も建てられなくなるけど

981:名無しさん@1周年
18/07/18 08:24:24.75 m4k+R+NX0.net
>>950
きしょいw

982:名無しさん@1周年
18/07/18 08:24:57.59 N8ZehByJ0.net
>>942
まあ地域住民が目指すことは国に文句言うことじゃなくて
避難訓練出席100%目指すことだろうな

983:名無しさん@1周年
18/07/18 08:25:28.45 XlZ9cAAwO.net
>>923
> 午後3時にも下流が氾濫しない程度の放流は行われてて
どこに、そんなこと書いてあるんだ?

984:名無しさん@1周年
18/07/18 08:26:29.34 0xIJPlcw0.net
>>948
被災者を甘やかすと今後も被害が減らないんだよな
特に水害は避難が可能なのよ
突然来る地震とは違う
被害者自身が起こした人災だよ

985:名無しさん@1周年
18/07/18 08:28:10.91 0xIJPlcw0.net
>>953
そう
避難する時間は


986:十分にあった ダムのお陰でね



987:名無しさん@1周年
18/07/18 08:28:37.55 81mQC3Vu0.net
>>951
渇水しても誰も死なないが大洪水が起きたら50名も死ぬ

988:名無しさん@1周年
18/07/18 08:29:02.61 51RGtuEs0.net
国交省の役人も、朝から精がでるね。
殺人者の汚名を着せられたくないから必死だろ。
流石の東京電力ですら、原発で直接人は殺さなかった。
国交省は、下流の住民に被害が出ることを確信してダムの放流をしているからね。
人を殺しておいてあの居丈高の国交省の役人の記者会見は相当違和感があった。

989:名無しさん@1周年
18/07/18 08:29:22.98 LP/xAl6T0.net
>>954
>>午後3時にも下流が氾濫しない程度の放流は行われてて
>どこに、そんなこと書いてあるんだ?
それまでもそれなりの豪雨だったのに書いてないから全く放流してなかったと思ってるのか?お前馬鹿だな

990:名無しさん@1周年
18/07/18 08:29:40.46 y88ehNV80.net
文字通り下流が死んで何の問題が

991:名無しさん@1周年
18/07/18 08:29:52.72 m4k+R+NX0.net
>>954
事前放流したって記事なんていくらでも出てくるぞ
バカ?

992:名無しさん@1周年
18/07/18 08:30:11.94 4TEC0m990.net
>>905
ダムのあるなしと、山の保水力は別の話。
山に保水力があれば、ダムに貯まる速度は遅くなる。
ないと、表土と共に雨が一気にダムに流れ込んでいく。
ダムがあってもなくても、森林自体の保水力なければ、結果は同じなの。

993:名無しさん@1周年
18/07/18 08:31:15.52 tLaYgZs60.net
決壊したら土砂が凄い早さで下流に流れてくから逃げる暇さえもないよ
津波の怖さと同じようなもんなんだけど、あんまり想像できないんだろうな

994:名無しさん@1周年
18/07/18 08:31:22.30 m4k+R+NX0.net
>>905
アホがw

995:名無しさん@1周年
18/07/18 08:31:34.79 x37tTuFv0.net
被害者の方にお見舞いを申し上げるのは当然として
立地が悪いとしか言えないのかもなあ

996:名無しさん@1周年
18/07/18 08:31:47.26 0xIJPlcw0.net
>>957
君、マジの馬鹿だね
普段から渇水してたら人が住めなくなる
産業が根付かないからね
何十年に一度の50人なら許容範囲だろ
避難を拒んだ間抜けなんだから
防災対策には費用対効果の考え方も必要なんだよ

997:名無しさん@1周年
18/07/18 08:32:10.59 51RGtuEs0.net
住民が死んで当然、みたいな書き込みをしているのは、本当に日本人か?

998:名無しさん@1周年
18/07/18 08:32:10.82 XlZ9cAAwO.net
>>951
あ、河本ダムが渇水対策だけのために動いてたと認めるんですね。
良かった、良かった。
だから俺はそれに異論を唱えてるだけです。

ちなみに、広島の渇水は平成6年まで遡ります。
24年前です。
いま政府は地球温暖化による異常気象を認めています。豪雨もそうですね。
24年前とは状況が違います。

999:名無しさん@1周年
18/07/18 08:33:42.79 81mQC3Vu0.net
>>966
渇水で人が住めなくなった例なんてそれこそないのにw

1000:名無しさん@1周年
18/07/18 08:34:00.13 x37tTuFv0.net
>>905
数値化できないから対策には使えないね
「〜のような気がする」っていうのは中世まで
今の時代はヒルに血を吸わせたりもしないんだ

1001:名無しさん@1周年
18/07/18 08:34:08.42 XlZ9cAAwO.net
>>943
> 空の状態から満水まで2時間ちょいの豪雨だし
その根拠はなんだよ。(笑)

1002:名無しさん@1周年
18/07/18 08:34:39.94 N8ZehByJ0.net
>>969
交通事故を無くすために自動車を無くそうみたいな?

1003:名無しさん@1周年
18/07/18 08:34:40.91 0xIJPlcw0.net
>>968
洪水対策専用ダムじゃないからな
多目的ダムだろ?
洪水対策専用ダムは費用対効果があまりにも薄いんだよ
田舎の町を守るために作れるとは限らない
洪水対策専用ダムは贅沢品

1004:名無しさん@1周年
18/07/18 08:35:36.59 0xIJPlcw0.net
>>971
自分でデータ探して計算しろ
たしか2時間30分位だな

1005:名無しさん@1周年
18/07/18 08:35:39.66 XlZ9cAAwO.net
>>959
> 豪雨だったのに書いてないから全く放流してなかったと思ってるのか?お前馬鹿だな
だから根拠は?

1006:名無しさん@1周年
18/07/18 08:35:49.70 81mQC3Vu0.net
>>972
大雨が降るのにダムを事前に水嵩減らしても水不足にはならない

1007:名無しさん@1周年
18/07/18 08:36:22.66 XlZ9cAAwO.net
>>961
だから19時から事前に放流してるよな。確かに

1008:名無しさん@1周年
18/07/18 08:36:48.17 KkpZjyuE0.net
市の責任者が言ってるんだから俺なら録音して放流やめて逃げるな

1009:名無しさん@1周年
18/07/18 08:36:54.81 0xIJPlcw0.net
>>975
事前放流は何度もしてる
少しは自分で調べてから来い

1010:名無しさん@1周年
18/07/18 08:37:10.39 N8ZehByJ0.net
>>976
酷暑が続く昨今それで賛同を得るのはまず無理だろうな

1011:名無しさん@1周年
18/07/18 08:37:45.62 x37tTuFv0.net
俺も「数学なんか何に使うんだよ」って思ってたよ
でも実社会って全部数学じゃねぇか!!

1012:名無しさん@1周年
18/07/18 08:38:19.81 h6HdZV020.net
>>967
住民が死んで当然 ×
防災意識の低い住民が死んで当然 ○

1013:名無しさん@1周年
18/07/18 08:39:22.90 0xIJPlcw0.net
>>976
その大雨もどの川の上流にどのくらい降るかまでは予測できないんだよ
しかも上流の山の地中保水力がどのくらい残っているかでも随分違う
そんなに甘くないの

1014:名無しさん@1周年
18/07/18 08:39:55.10 XlZ9cAAwO.net
>>963
君だけじゃないが、一つ。
2013年京都の日吉ダムは貯水率370%まで放水しませんでした。
多目的ダムは通常、100%の数倍は貯められる設計だそうです。

1015:名無しさん@1周年
18/07/18 08:39:59.65 m4k+R+NX0.net
>>977
もっと前からしてるぞ
スレのソース以外も読めばか

1016:名無しさん@1周年
18/07/18 08:40:04.61 0xIJPlcw0.net
>>967
ダム管理者が悪いと書いてるやつよりは日本人だろうね

1017:名無しさん@1周年
18/07/18 08:40:16.69 giqmhb8n0.net
完全なる人災

1018:名無しさん@1周年
18/07/18 08:41:41.18 x37tTuFv0.net
>>987
ただしダムではなく地方自治体の無知による人災
ここ重要

1019:名無しさん@1周年
18/07/18 08:42:26.22 XlZ9cAAwO.net
>>979
嘘やん。(笑)
自分で調べとるよ。
つかな、日吉ダムなんか貯水率370%まで踏ん張ってる。2013年。
他だと200%まで踏ん張ったりもしてる。
何にも知らずに書き込むのは被災した人間を馬鹿にしてること

1020:名無しさん@1周年
18/07/18 08:42:30.47 81mQC3Vu0.net
>>980
酷暑とか関係ない
うちの近所のダムとか今でも放流続けているよ

1021:名無しさん@1周年
18/07/18 08:43:06.49 81mQC3Vu0.net
>>983
気象庁はkm単位で予想しているだろう
それを使えばいいだけ

1022:名無しさん@1周年
18/07/18 08:43:51.55 XlZ9cAAwO.net
>>974
あのな、ダムって貯水率の200%までは耐えられるって知りませんでしたか?

1023:名無しさん@1周年
18/07/18 08:46:02.47 l3B+x3He0.net
ここまで、後付で批判してる無能の皆さん

1024:名無しさん@1周年
18/07/18 08:47:33.01 N8ZehByJ0.net
>>990
そりゃまだ源流から水が流れ込んでるからでしょ
君の言ってるように毎年梅雨時に豪雨になるからってカラになるまで放流してたら
空梅雨のときに即断水でしょ
飲み水ならともかく風呂やトイレまで毎日止められたら耐えられないと思うよ

1025:名無しさん@1周年
18/07/18 08:47:48.36 XlZ9cAAwO.net
>>993
批判じゃなくて今後の議論だよな。
いまに至っても「渇水対策が最優先」という人間もいるし。
渇水なんて23年前だって言うのにさ。
いまは政府も認める異常気象多発の時代。

1026:名無しさん@1周年
18/07/18 08:47:52.27 x37tTuFv0.net
>>991
つまりギャンブルだよ?

1027:名無しさん@1周年
18/07/18 08:48:39.44 81mQC3Vu0.net
>>996
ギャンブルじゃない 科学だよ

1028:名無しさん@1周年
18/07/18 08:49:13.57 x37tTuFv0.net
>>997
ギャンブルだよ確率に賭けるんだから

1029:名無しさん@1周年
18/07/18 08:49:37.65 81mQC3Vu0.net
>>994
数十年に1度の大雨予報が出ているのに空梅雨と渇水を予想して、ダムの水位75%にしていましたとか基地外でもようしないわw

1030:名無しさん@1周年
18/07/18 08:50:05.34 9VTvXA+h0.net
現場見てみないと答えようがない。

1031:1001
Over 1000 Thread.net
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 14時間 23分 40秒

1032:過去ログ ★
[過去ログ]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています


最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

1213日前に更新/281 KB
担当:undef