【公共料金】上がる水道料金、58%アップの市も 背景に施設老朽化 at NEWSPLUS
[2ch|▼Menu]
426:名無しさん@1周年
18/07/14 00:53:08.43 qgQieFlB0.net
そういうわけでジャップ国の数少ない長所である水道の維持はやばいんだから
節約に節約をせねばならないんであってアベトモの政商を肥え太らせるような民営化は
絶対に避けなきゃならないんだが、小泉改革以降のネトウヨ病身どもは
民営化するのが節約というどういう論拠なのかさっぱりわからぬ妄言を喚くから困るwww
ラマダンじゃねえけど酷暑に水を飲まない使わないなんてやってけねえだろ
ここのネトウヨ軍オタの豚どもは「日本人は水と安全はタダだと思っている」とかいって
警察マンセー自衛隊マンセーはするくせに水はどうでもいいと思っていやがる。
水は大事なんだぞ、ネトウヨ。わかっているのか

427:名無しさん@1周年
18/07/14 00:55:50.48 YmfAaT7N0.net
外交問題評議会(CFR)との懇談及び昼食会 安倍総理スピーチ
URLリンク(www.kantei.go.jp)
URLリンク(www.youtube.com)
安倍政権は
日本国民ではなく国際金融資本に利益誘導してるんだよ

428:名無しさん@1周年
18/07/14 00:58:52.62 UlPBiocS0.net
>>424
入ってないとこが多いらしい
水道料金に上乗せして大幅に上げたら、次の選挙で市長が落ちるかも知れないのでやりたがらないだろうな

429:名無しさん@1周年
18/07/14 00:59:17.61 hRy/0u260.net
老朽化しているインフラの再整備にしっかり予算をかけてほしいね。
こういう所に予算をかけるのなら、多くの国民も賛成してくれるだろう。

430:名無しさん@1周年
18/07/14 01:00:22.71 0hiGHnhc0.net
上げでも工事終わったら戻せば良いけどな水道代上げるんじゃなく
別にして取れよ信用出来ないし

431:名無しさん@1周年
18/07/14 01:13:50.74 1vEP3YuE0.net
井戸掘った
30万円
ポンプが
7万円
水道料金は月に3000円位だから
10年で元は取れる
何故井戸にしないのか?

432:名無しさん@1周年
18/07/14 01:23:04.96 qgQieFlB0.net
あの、ウリは年がら年中この板に来て自称愛国者のネトウヨを煽っていますがね
何を伝えたいか一つ上げろって言われれば、もう建設業はもたないんじゃねえかって
これじゃないかな。まあ人もゼニも予算も市民意識も、いずれもだめぽでしょ。
とにかく小泉自民、安倍自民が地場建設業をいじめ過ぎた。
今、公共投資なんつったって正味額だと1980年ごろと同じじゃないかしら。
インフレ率を考慮すりゃ減ってんじゃねえかって話でね。まあ正味だと補正予算でだいぶ増えてるけど。
あの、知らないスレ民も多いだろうから申し上げますがね
この手の話題になる公道面下の上水道網、まあ下水道もそうなんだけど
これ管工事じゃなくて土木工事の領分でございますからね。そう、チミたちの大嫌いな。
土木工学を英語に訳せばcivil engineering、文明工学でごいますからね
本当に今が、すでに遅い気もするんだが、日本人が文明生活を送れるかどうかの分岐点なわけでね
こういうことはやっちゃいけないんだ。やっちゃいけないんだといっても通ったもんはしょうがないけどね
善因善果、悪因悪果なんていうけどね、愚劣な政策を支持すればその結果は返ってくるんだよな
そう、まさに郵政民営化のように、ね

433:名無しさん@1周年
18/07/14 01:32:44.34 HfOekIRu0.net
独立採算どころか市民病院の経営費に転用されていると聞いたが
しかも人口自体はこっちは増えている筈なんだが。。

434:名無しさん@1周年
18/07/14 01:32:49.44 hcrTBLjU0.net
少子高齢化はホント致命傷だったな。あるのが当然のように享受していたインフラもどんどん維持できなくなってくるな。斜陽の衰退国家を実感する

435:名無しさん@1周年
18/07/14 01:46:54.64 y9osR5XS0.net
建築の仕事をやっているけど一番厄介なのが水道等の機械設備、管工事
指定業者しか駄目だから工事単価も高い、ほぼ言い値、その上一番仕事ができないのも管工事
それでも指定業者である以上そこに頼むしかない、水道はそういう世界

436:名無しさん@1周年
18/07/14 01:54:46.83 IlYqD+Om0.net
最近わかった事
ぱよちんらしきレスの特徴は無駄な改行が多いんだねww

437:名無しさん@1周年
18/07/14 02:06:37.23 bOqoJKd80.net
空人口密度の低い所は自然とそうならざる得ないような気もします

438:名無しさん@1周年
18/07/14 05:56:01.31 wgZhb9gK0.net
トイレ流したり洗濯したりするのに飲める水使う必要無いよな
日本は何でもオーバースペックにして市民から金をふんだくってる

439:名無しさん@1周年
18/07/14 06:04:50.81 JICOJYX00.net
地方は公共インフラの効率が悪い
わずかな人数のために道路や電線水道管、さらには電車バスを維持とかもう無理な時代

440:名無しさん@1周年
18/07/14 07:13:26.25 iOT2Kdpy0.net
老朽化対策で値段が上がるのは仕方ない部分もあるけど、大阪市の場合値段が上がる府市水道統合を値段が下がりますって嘘をついて市民を騙そうとする詐欺維新もいるしね

441:名無しさん@1周年
18/07/14 07:17:09.19 5nxfEhma0.net
何処かの電力会社の原子炉廃炉にかこつけた
電気料金値上げ思案の様な様相に。

442:名無しさん@1周年
18/07/14 07:52:15.48 6Zdo4CdIO.net
>>1
水道法改正に反対する
URLリンク(m.ameba.jp)
 7月4日、東京都北区で水道管が破裂。住宅街や商店街が水浸しになりました。破裂した水道管から水が噴き出し、アスファルトが陥没し、周辺の道路が冠水したのです。
 一時は、水深が30cmに達したわけですから、半端ありません。
 東京都の水道局によると、水道管に縦20cm、横60cmの穴が開き、原因は「老朽化」とのことでございます。
 破裂した水道管が設置されたのは、1968年。まさに、高度成長期に建設インフラが老朽化により次々と破損していく「時代」が訪れたのです。
 大阪北部地震では、高槻市、箕面市などで約9万戸が一時断水に追い込まれました。理由の一つが、やはり「老朽化」でした。
 何しろ、大阪府は40年という耐用年数を10年以上超える水道管について、
「財政難」」を理由に更新を怠っていたのです。府によると、設置後40年を超す水道管が三割を占めるとのことです。
 日本国は、上下水道について「国家の関与」を強化し、
財政により「強制的」に老朽化した水道管を交換しなければなりません。
地方自治体にせよ、
財政負担が発生しないというのであれば、老朽水道管の交換は速やかに進むでしょう。
 老朽化した水道管の更新にはコストがかかります。しかも、
コストをかけたところで、住民生活は改善されるものの、「利益」は生まれません。 
 短期的な利益は生じなくても、
地域を維持するために上下水道のインフラを提供しなければならないからこそ、
水道は「公」により提供されているのです。
 特に、高度成長期に整備した水道管の限界が来ている「この時期」に、水道民営化を推進するなど、狂気の沙汰です。
 その狂気の沙汰を平気で推進するのが、
安倍政権というわけです。
(略)

443:名無しさん@1周年
18/07/14 07:57:32.13 6Zdo4CdIO.net
>>1 水道法改正に反対する
URLリンク(m.ameba.jp)
(略)『水道法改正案、衆院委可決 広域化や民間参入促す
URLリンク(www.nikkei.com)
 衆院厚生労働委員会は4日、市町村などが手掛ける水道事業を広域化する水道法改正案を与党などの賛成多数で可決した。(略)
広域化や民間企業の参入を促すことで経営を効率化し、水道管の老朽化対策などを急ぐ。(略)
 改正案は、複数の市町村で事業を広域化して経営の効率化をはかるため、都道府県が計画をつくる推進役を担う内容だ。
市町村などが経営する原則は守りつつ、
民間企業に運営権を売却できる仕組みも盛りこんだ。(後略)』
 意味が分からないのですが、老朽化対策が遅れている対策として、
《政府の”財政拡大”》ではなく「民営化」を早期に進める、と。
 厚生労働省の資料では、
「地方公共団体が、水道事業者等としての位置付けを維持しつつ、
厚生労働大臣等の許可を受けて、水道施設に関する
公共施設等運営権※を民間事業者に設定できる仕組みを導入する。」
 と、ありますが、
その理由が「老朽化した水道サービスの基盤強化」なのですから、
わけが分かりません。
 なぜ、民営化すれば、水道サービスの基盤が強化され、老朽化対策が進むのか。
理解できないわたくしが、頭が悪いのでしょうか?
 単に、《水道の維持管理のための支出を(政府が)増やせばいい》ものを、
《”緊縮財政”を維持するため》、「水道が老朽化したから民営化」と、
「狂気の沙汰」が淡々と進められているというのが現実でしょ。
 ちなみに、過去に先進国で水道を民営化した例では、パリが1984年に民営化した結果、水道料金が2.25倍になり、2010年に再公営化されました。
 ベルリン市も1999年に第三セクター化し、しかも出資者に株主資本利益率8%を「保証する」という裏契約があり、設備投資を怠り、2013年に再公営化。
 アトランタでも、1998年に民営化。排水阻害、泥水の地上噴出、水への異物混入などの問題が続出し、しかも料金を毎年値上げし、市民の怒りを呼び、2003年に再公営化されました。
 これだけ失敗例に事欠かず、
さらに「利益度外視」で老朽水道管の更新をしなければならない時期であるにも関わらず、
平気で民営化を推し進める。
しかも、その「理由」のレトリックが意味不明。
 「売国政権」は過去にもありました(数年前とか)。
とはいえ、彼らは政治力が不足し、亡国の政策を好き放題、進めることはできませんでした。
 それに対し、安倍政権は「特定勢力の利益」のための亡国政策を推進する政治力を維持しています。 
安倍政権は、日本史上、類例を見ない
「亡国の政権」なのです。

444:名無しさん@1周年
18/07/14 08:16:46.62 8nTTBSq50.net
>>424
入ってないと思う
全国で1、2を争う安さの兵庫県赤穂市でさえ将来のことを考えて結構な値上げを考えている

445:名無しさん@1周年
18/07/14 08:21:35.80 wS77s6MR0.net
>>424
その上乗せなんてやってないから
民営化というやつ出てきてる。
内部留保なんて無いからほとんどの
水道事業で。それを自治体が値上げして
徴収するか民営化してその責任から逃れるかいずれかしかない

446:名無しさん@1周年
18/07/14 08:22:59.27 wS77s6MR0.net
内部留保ってやつが無いから更新費用無いんだよ水道事業は。


最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

2152日前に更新/163 KB
担当:undef