【書籍】「ネット書店 ..
[2ch|▼Menu]
410:名無しさん@1周年
18/07/13 00:03:22.96 G3LL+sDj0.net
>>361
どうだろな。
電子書籍は複製されると被害が大きいから、リスクとか管理システムの投資とかで紙媒体よりも金かかるのかもよ。

411:名無しさん@1周年
18/07/13 00:03:30.71 rAqr7y510.net
>ネット販売の過度なポイント還元による実質的な値引きの規制も要請。
普通の本屋で本買った時もポイント付くんだから、ソレは同じ条件だろ。

412:名無しさん@1周年
18/07/13 00:04:20.77 JuH15Nf10.net
賃貸の店舗も固定資産税払ってるの?
書籍って売れ残ったら返品できるんよね
さんざん有利な商売しといて今更儲からなくなったからって都合よくね?
頭切り替えて仕事しろ

413:名無しさん@1周年
18/07/13 00:04:37.68 I/J/URsO0.net
>>396
ネットで本を買うのにアマゾン以外は知らない人なんだよ

414:名無しさん@1周年
18/07/13 00:04:44.65 re0IgHJn0.net
初めてアマゾンで買ったのは、上戸彩の写真集だったな。
まだ、ペリカン便での発送で再配達とかやってなかった。
夜中に日通に取りに行ったな。

415:名無しさん@1周年
18/07/13 00:04:58.01 LetfIuvt0.net
これを認めたらすぐ家電販売店が続くだろ
お年


416:寄りの一人暮らしや田舎生活までケアしてくれるネット通販の方が大事、むしろ宅配業社を国が支援する方が理解できる



417:名無しさん@1周年
18/07/13 00:05:23.82 bptq9yjV0.net
あほだな書店業界とかいうのも本なんてかわんからいいか

418:名無しさん@1周年
18/07/13 00:05:51.87 45pMmNo30.net
ネット通販だと買い物が自分の好みだけに偏ってしまって
新しい刺激がこなくなっちゃうから
書店の陳列から他人の感性とかセンスに触れることはすごい大事なんだよね
リアル書店は絶対に必要
だがこのやり方は悪手だ。反感を生むだけ

419:名無しさん@1周年
18/07/13 00:06:00.03 vwwJ0qSt0.net
シャーペンの登場で鉛筆が売れなくなったって文句言ってるようなもんだわ
税を取る理由になってねえ
もちろん海外ショップのネット通販は関税かけるってんならしょうがないがな

420:名無しさん@1周年
18/07/13 00:06:18.76 ST+zAeEg0.net
実店舗販売してないとこを課税しーや

421:名無しさん@1周年
18/07/13 00:06:19.96 iHPhHoh50.net
「あいつら儲かってムカつくから税をかけてやってよ」
こんなだからだめなんだよ

422:名無しさん@1周年
18/07/13 00:06:24.63 akF/4mFg0.net
ネット書店プラットフォームだって開発運用に金掛かってるよ

423:名無しさん@1周年
18/07/13 00:06:35.32 tuk/t2h30.net
???

424:名無しさん@1周年
18/07/13 00:06:39.15 XbtHzfN00.net
>>403
TSUTAYA、ブックオフ、駿河屋他もあるか。

425:名無しさん@1周年
18/07/13 00:06:51.28 XQck1ryM0.net
>>1
それを言ってしまえば、ネット”書店“だけはむりだろ。

426:名無しさん@1周年
18/07/13 00:06:59.64 dKqxxCvQ0.net
>361
スコオシ視点が違う
まず、電子書籍は売れない。バカ売れするのは一部だけだ
で、その割にアホみたいに供給がるので、その分高久せざるを得ない
で、逆に言うとそれだけの単価なので編集や漫画家にもプRウェッシャーを掛けられる
で、めでたく売れれば書籍化って寸法だ

427:名無しさん@1周年
18/07/13 00:06:59.81 hW3bz0B20.net
ネット通販に対して課税すりゃええと思うんだがな
あれは便利すぎるわ

428:名無しさん@1周年
18/07/13 00:07:15.32 S6r5MUh10.net
品揃えの悪すぎる街の書店はもう文句言うんじゃねーよ
行く価値すら無いからなあ

429:名無しさん@1周年
18/07/13 00:07:18.55 2eOMRFff0.net
>>400
同じ書跡のハードカバー版と文庫版で
電子書籍の価格が違うことからそういう理由ではないと思う
印税販売価格の%払いで契約とか関係してるのかも
印税は1売上に対し固定金額で支払うべきだと個人的には思う

430:名無しさん@1周年
18/07/13 00:08:08.85 J3c0zPtU0.net
(-_-;)y-~
出版業の未来形態を俺は提案した、データラボ化。
ニッパン、トーハンが生き残るにはこれしかないよ。
年会費500円ぐらいで、頼む。

431:名無しさん@1周年
18/07/13 00:08:09.42 jS84zfh20.net
>>396
ネタでも何でも無く最寄りの本屋が車で30分のところまで行かないと無いんだよ
だからAmazonなどの通販で買わざるを得ない

432:名無しさん@1周年
18/07/13 00:08:31.09 OzaD8S530.net
対談いうより談笑、新聞・週刊誌コラムまんま、ひどいのはブログまんま
ここ数年値段と内容のアンバランスなぼったくり本めだつ
立ち読み必須でAmazonで買えなくなった

433:名無しさん@1周年
18/07/13 00:08:36.34 M1f6sKMp0.net
>>1
電子書籍に課税しろって言うのかそれとも単にネットの小売業に課税しろって言ってるのか判らん様に濁した物言いだな
まあぶっちゃけこんな陳情しちゃう位のアホなんだからどうしようも無いな
PCが普及しネット環境が生まれて発展していく最中なーんもしないで居ただけの連中じゃないか
流通も中抜き業者が淘汰され生産者→消費者と言うコストカットも多々有ったのに馬鹿じゃないの?

434:名無しさん@1周年
18/07/13 00:08:41.65 xhnkAKCt0.net
>>1
大型書店が無い田舎は切り捨て
利権が大事
それが自民党の政治

435:名無しさん@1周年
18/07/13 00:08:47.29 GpAKAVsx0.net
わらじ屋がダンロップやミズノ、ナイキをつぶせって言ってる感じ。
安倍は支持率ねつ造の為には何でもするからね。

436:名無しさん@1周年
18/07/13 00:09:34.23 rAqr7y510.net
とりあえず、電子書籍の議論と印刷物のネット通販の議論を一遍にやろうとしないで、
ドッチかに絞った方がいいと思う。

437:名無しさん@1周年
18/07/13 00:09:39.63 0jDMoyLh0.net
ネットにつないでamazonやalapageやbookfinderでほしかった本見つけて買えたときのうれしさ
実店舗なんかいらない

438:名無しさん@1周年
18/07/13 00:09:40.31 FBKg4Hq70.net
ネット通販に課税はいずれ来るんじゃないか?
ケータイ税と同レベルぐらいで検討してそう

439:名無しさん@1周年
18/07/13 00:09:44.78 S6r5MUh10.net
都会以外はゴミみたいな品揃えの本屋しかないからアマゾンのような
通販サイトで本買うんだろうが

440:名無しさん@1周年
18/07/13 00:09:53.76 ml/2gqAy0.net
実店舗だってほとんどは賃貸で固定資産税なんか払ってないだろ
賃料に含まれてるというならネット書店だって事務所は借りてるだろうから払ってるという理屈になる

441:名無しさん@1周年
18/07/13 00:09:56.57 JuH15Nf10.net
紙は自然破壊につながるから紙媒体からは環境税って流れになりそう

442:名無しさん@1周年
18/07/13 00:10:25.77 lwky/2f/0.net
愚民どもは自民に従ってた方がいいぞ

443:名無しさん@1周年
18/07/13 00:10:27.07 dJZI6x/50.net
よくわからんがNHK課税すれば良いよ

444:名無しさん@1周年
18/07/13 00:10:36.02 81zktxVM0.net
売れない理由を外部に求めた時点で淘汰されるべき。

445:名無しさん@1周年
18/07/13 00:11:07.02 XbtHzfN00.net
生活が苦しいならだいたい時民を疑え。

446:名無しさん@1周年
18/07/13 00:11:28.52 J3c0zPtU0.net
φ(-_-;)y-~
四歳牝馬、福永に注意っと…

447:名無しさん@1周年
18/07/13 00:11:45.24 vf9z9LZg0.net
新しいやり方をやればいいのに古いやり方のまま赤字出して文句とか馬鹿すぎる

448:名無しさん@1周年
18/07/13 00:12:05.49 w6lmi4hH0.net
わけわからん税金作るより抜け穴脱税しているアマゾンからしっかり税金を取るための法律をまじめに作れ

449:名無しさん@1周年
18/07/13 00:12:17.85 SHBZoAgp0.net
書店だけじゃなくて通販全部に掛けろよ
アマゾンから税金搾り取れ

450:名無しさん@1周年
18/07/13 00:12:26.71 T51DTSpk0.net
>>418
これはその通りかと。既に単行本出ている物の電子化は、作家側がOKしないと出せないので、印税を簡単には減らせない。

451:名無しさん@1周年
18/07/13 00:12:36.39 zF+sZBUA0.net
ジタミを恨めよ馬鹿かw

452:名無しさん@1周年
18/07/13 00:13:02.50 re0IgHJn0.net
立ち読みする奴らがいるから嫌なんだよ。
発売日から1週間でも遅れたら、立ち読みされた跡だらけのシワシワな本しかなくて。
昔は本屋のハシゴとかしてたけど、今はネットで綺麗なの探しちゃう。

453:名無しさん@1周年
18/07/13 00:13:05.71 27IEx5Cs0.net
>>427
その場合ネット全体の前に、なんだっけ?
無店舗型とかいう販売業に課税になるんじゃないかな
順番的に。

454:名無しさん@1周年
18/07/13 00:13:35.44 W+aOG0I+0.net
>>1
実際の書店経営を圧迫しているのは通販ではなく、雑誌や漫画を販売しているコンビニではないだろうか?

455:名無しさん@1周年
18/07/13 00:13:41.72 hCSXyDMb0.net
時代の変化は受け入れるしかねえべ

456:名無しさん@1周年
18/07/13 00:14:31.21 kotHHpUT0.net
新聞といい紙媒体の本といいうんこちんちんだなこの国は
何が自由競争だよ

457:名無しさん@1周年
18/07/13 00:14:39.84 I/J/URsO0.net
>>443
それ15年前の価値観

458:名無しさん@1周年
18/07/13 00:14:45.75 fI20Wt8r0.net
アマゾンに消費税は払わせるべきだけど、固定資産税相当を課すのはどうかな?

459:名無しさん@1周年
18/07/13 00:14:55.98 45pMmNo30.net
電子書籍だと再生機器やファイル形式の改廃など
IT業界の都合に振り回されるリスクが怖いね
紙の本は保存性は最強だけど場所をとられる欠点が大きい

460:名無しさん@1周年
18/07/13 00:15:45.61 lAj4q2Ni0.net
何で新聞だけ軽減税率なんだよ!

461:名無しさん@1周年
18/07/13 00:16:11.30 LFOl/8/60.net
ネットだけじゃなくて立ち読みできたりとか価格が高くなったから売れないのでは
漫画なんてこどもの時は380円くらいだったのに上がりすぎて買うきしない

462:名無しさん@1周年
18/07/13 00:16:26.47 JuH15Nf10.net
待ちの本屋さんがつぶれない理由って
学校に教科書おろしてるからじゃなかったけ?

学校の教科書もネットで買えるようにしてくれたらいいのに

463:名無しさん@1周年
18/07/13 00:16:40.71 jht/JOwK0.net
売れないから増税か。ほんと馬鹿な人種だ。

464:名無しさん@1周年
18/07/13 00:17:11.01 xcp7A/2p0.net
実本屋が淘汰されると 電子書籍も安く出来る様に為るだろうな、
再販制度をコケにするには もう一冊出すんや、電子書籍には「廉価版」とでも名付けて廉価で売るんや、
"別の本"なら激安で売っても違法じゃないやろ、もう出ているかなぁ、

465:名無しさん@1周年
18/07/13 00:17:19.33 I+RMpBS+0.net
人が便利に使ってるのに、自分等の利益の為に不便にされる事があっては少々宜しくないかと

466:名無しさん@1周年
18/07/13 00:17:43.91 J3c0zPtU0.net
(-_-;)y-~
パソコンやネットを使えない老害って、
本気でその成果は自分らに還元しろって思ってるやろ。
パソコンやネットの発展は、自分たちが社畜として社会貢献したから、その恩恵を得て当然と。
いやいやいやいや、DOS、BIOS、プロトコル、こんなの知らなくても、
もうパソコンは動くしネットに繋がる、使えよって言うても老害は使わない。
結局、年下には自己責任とうそぶいて年功序列にふんぞり返って、
なんの努力もしてこなかった植民地支配者の残骸老害やねんなぁ。

467:名無しさん@1周年
18/07/13 00:18:00.84 1jNvOuy80.net
>1
固定資産税ってね。不動産だけじゃないんだよ。
内装やら、倉庫やらにも固定資産税ってかかってくるから、ネット業者にもかかってるんよ。

468:名無しさん@1周年
18/07/13 00:18:33.87 thxI6uVr0.net
>>1
フランスかよ

469:名無しさん@1周年
18/07/13 00:18:42.79 rTAL7kM30.net
再販制度の上で胡坐をかいて自助努力を怠ってきた報いを受けてるだけじゃない
ネット店舗に経営を圧迫されている実店舗は書店だけじゃないのに、自分達だけ軽減税率の適用を求めるとか虫のいい話

470:名無しさん@1周年
18/07/13 00:19:13.27 x5D+HnQy0.net
>>442
本当に何の意味もなく、何となくネット通販課税のが先な気がしてるわ
移動販売のメロンパンとかと規模が違うと思うからさ

471:名無しさん@1周年
18/07/13 00:19:38.06 JuH15Nf10.net
少子化で教科書売れなくなったから
今迄みたいに楽して儲けれなくなって
文句言ってるだけにしか見えない

472:名無しさん@1周年
18/07/13 00:20:02.34 PCcUpHTF0.net
場当たり的に書店だけってわけにはいかないだろう
ネットでの販売全体に特別な税負担を課すというのもデメリットが大きいのでは

473:名無しさん@1周年
18/07/13 00:20:06.82 LlFP/nM/0.net
ジンバブエみたいになってきたな

474:名無しさん@1周年
18/07/13 00:20:36.41 EVHae67s0.net
パヨパヨ大杉!wwwwww

475:名無しさん@1周年
18/07/13 00:20:58.05 bk9X7jA80.net
こんなもん、才能ある若者が必死に考えて作り上げた現代流の販売方法を
昭和の化石みたいな老人共が自分の金儲けのために潰そうとしてるだけじゃん
誰が稼いだ金で老人共が年金をもらえてると思ってるんだ

476:名無しさん@1周年
18/07/13 00:21:09.36 PnKsM3Fy0.net
庶民虐めに余念がない糞政府

477:名無しさん@1周年
18/07/13 00:21:13.


478:35 ID:pn9MlMiv0.net



479:名無しさん@1周年
18/07/13 00:21:18.59 hCSXyDMb0.net
言うても20年前からわかってた未来だし
対策してこなかっただけやん

480:名無しさん@1周年
18/07/13 00:21:29.60 1OGkwj/Y0.net
時代遅れの体制にしがみついて生きてる人間の抵抗か

481:名無しさん@1周年
18/07/13 00:21:48.42 uqptTnuz0.net
>>1
近くの本屋は、いつも欲しい本が置いて無くて
どのみち取り寄せになるんだよな・・・

482:名無しさん@1周年
18/07/13 00:21:58.78 GtXNBgAx0.net
既成業者が利権政党と結びついて
新規業態を潰しにかかるのはもう止めてくれや

483:名無しさん@1周年
18/07/13 00:22:09.06 TOxolZNp0.net
便利だから課税、ネット通販に潰されるから課税って馬鹿の考える事だな
実店舗の利点を生かそうともせず規制したって経済が衰退する
それにド田舎の俺が不便になるから課税はやめろ

484:名無しさん@1周年
18/07/13 00:22:25.67 bk9X7jA80.net
安倍政権下では、若者は頑張ったら駄目なの?

485:名無しさん@1周年
18/07/13 00:22:33.60 I/J/URsO0.net
なんだろ
工作員臭くなってきた

486:名無しさん@1周年
18/07/13 00:22:38.71 drg8TYgs0.net
自分が努力しないで他人の足を引っ張ることしかできねえクズしかいねー

487:名無しさん@1周年
18/07/13 00:22:51.81 BUZrZ563O.net
スーパー「こちらも同じによろしく」

488:名無しさん@1周年
18/07/13 00:22:54.13 e+/SIjDL0.net
街の酒屋を助けるとかでビール値上げしてどうなったか知ってるか?
ビールの売上が激減して、街の酒屋も売り上げ伸びるどころか落ちただけだったぞw

489:名無しさん@1周年
18/07/13 00:23:04.39 PnKsM3Fy0.net
>>110
通ってしまうのがこの中世ジャップランド

490:名無しさん@1周年
18/07/13 00:23:34.64 lAj4q2Ni0.net
昔はいかけやというのがあってだな…
いらなくなった商売は消えるのよ

491:名無しさん@1周年
18/07/13 00:24:08.79 qVBYbWJn0.net
ネットの方が高いときもあるしなぁ。

492:名無しさん@1周年
18/07/13 00:24:38.82 8DGNNuxD0.net
>>37
返本送料は書店持ちだっけ

493:名無しさん@1周年
18/07/13 00:24:47.19 Ceu5TZVE0.net
>>1
いいね!
アマゾンを日本から追い出そう!

494:名無しさん@1周年
18/07/13 00:25:35.70 W8Ci4iVo0.net
アマゾンに課税すればいい。

495:名無しさん@1周年
18/07/13 00:25:38.17 tuk/t2h30.net
>>481
アマゾン追い出したところでネット通販に客が流れるのは変わらん

496:名無しさん@1周年
18/07/13 00:25:54.09 27IEx5Cs0.net
>>455
個々の年寄りは、従来の媒体のほうが
全体像というか頭に入り易いって理由じゃないかな。
問題なのは輪になったとき。
町内会みたいな縛りで過去のしがらみを後世に
押し付ける。これが「老害」だと思う。

497:名無しさん@1周年
18/07/13 00:26:01.58 JuH15Nf10.net
首都圏だけ通販に課税すればいいんじゃない
小池さんも混むから何とかしてっていうてたし

498:名無しさん@1周年
18/07/13 00:26:02.58 e+/SIjDL0.net
ビール値上げしてこうなりましたw
ビール大手5社が11日発表した1〜6月のビール系飲料の課税済み出荷量は、
前年同期比3.6%減の1億8337万ケース(1ケースは大瓶20本換算)だった。
上期としては6年連続で過去最低を更新した。2017年6月に強化された安売り規制の影響もあり、
市場規模の縮小ペースが加速した。

これと同じことがネット書店で起きるだけw
本の売り上げ落ちて市場が縮小するだけ

499:名無しさん@1周年
18/07/13 00:26:11.56 9qS0Am+D0.net
炭鉱と同じで時代の流れで必要無くなった産業は潰れてくのは定めなんだよ
いい加減諦めろ
お前らの生活守るためにネット書店に課税したら税の公平性が損なわれるし
俺らもネットで本買う時に高くなるだろうが
儲かってない実店舗はいい加減諦めろよ紙の消費が減れば森だって守れるぞw

500:名無しさん@1周年
18/07/13 00:26:13.51 l


501:g8pGQ+C0.net



502:名無しさん@1周年
18/07/13 00:26:29.11 p808FImm0.net
これまでは居心地が良かったんで再販制度の上に胡坐を書いてたら
今は再販制度のおかげでアマゾン一人勝ち
この業界はもう根本的に無理

503:名無しさん@1周年
18/07/13 00:26:44.70 cQ+AXClT0.net
自民党「ビールからもっと税金をとろう」 ビール業界「消費者のためにおいしい発泡酒つくるぞ」
自民党「発泡酒からもっと税金をとろう」 ビール業界「消費者のためにおいしい新ジャンルつくるぞ」
自民党「新ジャンルからもっと税金をとろう」 ビール業界「もうどうしようもないぞ。発泡酒も新ジャンルもやめるぞ」

504:名無しさん@1周年
18/07/13 00:27:01.89 TOxolZNp0.net
>>366
ネット通販ならそんな面倒い事しなくていい
むしろ取り寄せなんて非効率な方法で頼んでる奴って今どきいるのか?

505:名無しさん@1周年
18/07/13 00:27:14.25 J3c0zPtU0.net
(-_-;)y-~
ネット課税はしないほうがいいよ、25年以上前から思ってるけど。
ネットは課税されたら、無料化していくんよ。
大して儲からんのにややこしい税金かけられるなら、ソフト無料化に動くんよ。
大きく儲かっているものから少しだけ税金をいただくという方がええよ。

506:名無しさん@1周年
18/07/13 00:27:43.02 jS84zfh20.net
>>450
今はジャンプやサンデーの単行本で430円位だっけ?

507:名無しさん@1周年
18/07/13 00:27:51.44 mSMkswBf0.net
自動車が普及したら、馬車はいらない

508:名無しさん@1周年
18/07/13 00:28:09.81 eDyF5MUD0.net
>>471
ほんとそれだな。

509:名無しさん@1周年
18/07/13 00:28:33.85 ihyWjkMC0.net
実店舗で探してネットで買うパターンは最悪だよな

510:名無しさん@1周年
18/07/13 00:28:41.23 kw3hG1zq0.net
全時代的で非効率なものを守るために税金を課すとか頭おかしいわ

511:名無しさん@1周年
18/07/13 00:28:53.31 pAneuPpF0.net
3年ほど前から電子書籍も課税対象だが・・・
いったい何が言いたいのかわからん文言だな

512:名無しさん@1周年
18/07/13 00:28:57.34 JuH15Nf10.net
首都圏から便利税とろう
渋滞税とかたわまん税とか
御金余ってる所からとればいいじゃないか

513:名無しさん@1周年
18/07/13 00:29:15.45 qVBYbWJn0.net
反対も肯定もしないなぁ。実店舗があると便利なのは便利だしなぁ。
ネットであんまり買い物しないからどっちでもいいわ、ネットってめんどくさい…

514:名無しさん@1周年
18/07/13 00:29:20.44 CBVcqjl90.net
また無意味な。でもいい政策かもしれん。愚民化政策を推し進めることは重要だ。

515:名無しさん@1周年
18/07/13 00:30:26.15 9/ToaHpw0.net
>>463
これから朝までアクロバティックな
自民擁護やってごらんよ。ネトサポ
の腕の見せどころだろ。

516:名無しさん@1周年
18/07/13 00:30:34.34 Vl1LG+dW0.net
固定資産税なんか全員払ってるだろ アホか
賃貸だって家賃に上乗せされてる

517:名無しさん@1周年
18/07/13 00:30:40.77 XscFC2lJ0.net
ガラパゴスの老害どもはさっさと死んでくれ

518:名無しさん@1周年
18/07/13 00:30:41.91 J3c0zPtU0.net
(-_-;)y-~
ネットから税金取るとしたら、通信の部分になるが、
日本は元々通信費がバカ高い。
もう取るとこないってあきらめろよな、国は。
俺たち大卒に金渡さずに、税金取れるわけないやろが。

519:名無しさん@1周年
18/07/13 00:30:51.47 xPFyF9HmO.net
漫画村は関係なかったな
出版業界が自爆してるだけじゃんかよ

520:名無しさん@1周年
18/07/13 00:31:10.63 XbtHzfN00.net
トランプ、懲罰だ。適当にスキャンダル流してやれ。

521:名無しさん@1周年
18/07/13 00:31:12.50 LvTL+jBo0.net
自分を高める努力をせず他人の足ばかり引っ張るクズ

522:名無しさん@1周年
18/07/13 00:31:41.35 BovQ3+ilO.net
>>1
もう内閣解散しろ糞売国奴ども

523:名無しさん@1周年
18/07/13 00:33:06.30 iHPhHoh50.net
バカなこと言う本屋なんか潰れていい
ネット媒体に課税してもそのしわ寄せは利用者に来るだけだ

524:名無しさん@1周年
18/07/13 00:33:09.85 e+/SIjDL0.net
>>506
つーか、漫画村利用してた人たちは無料だから見てた人たち
有料


525:だったら見向きもしない人だから、漫画村潰したとこで売り上げ伸びるわけないよw



526:名無しさん@1周年
18/07/13 00:33:35.70 x5D+HnQy0.net
ビールの売り上げ減は何年も続いてたし値上げの影響が10とは言えないんじゃないか?

527:名無しさん@1周年
18/07/13 00:33:43.43 Vl1LG+dW0.net
>>505
大卒に金渡すと何で税金取れるの?

528:名無しさん@1周年
18/07/13 00:33:44.02 re0IgHJn0.net
だって、ネット通販は汚い本、傷ついた本だと新品と交換してくれるからな。

529:名無しさん@1周年
18/07/13 00:33:50.20 JuH15Nf10.net
実店舗なんて時間つぶしの立ち読みぐらいだろ
書店なんてコンビニで十分
書店なんて店主とかの趣味嗜好で偏ってるし

530:名無しさん@1周年
18/07/13 00:34:10.91 Fw2mMOU+0.net
さすが自民だわ
どんどんやれ

531:名無しさん@1周年
18/07/13 00:35:00.18 Lt5sZ+d50.net
本屋もネットで販売したらいいんじゃないの?

532:名無しさん@1周年
18/07/13 00:35:03.70 PCcUpHTF0.net
>>506
出版と小売は別の問題だろ

533:名無しさん@1周年
18/07/13 00:35:05.57 rT0OGwPg0.net
町の個人経営店をふみ潰してきた側が
より大きい相手を前にして政治に泣きつくのは白けるねぇ...w

534:名無しさん@1周年
18/07/13 00:35:20.31 AGcyQ8aF0.net
うちの町には本屋なんかない。
昔は雑誌屋もどきがあったがいつのまにか廃業した。
図書館もあるがほとんど誰も利用していない。
みな気づいてしまったんだよ。
本当に貴重な本は10年に一冊20年に一冊だ。あとはどうでもいい本ばかりだって。
無くてもなんにも困らない。
俺もたま〜にAmazonをポチるくらいだ。
下らん作家もどきどもくたばってしまえ。

535:名無しさん@1周年
18/07/13 00:35:25.95 KMxq3uUc0.net
>>1
こんな逆流するような古典的な手段認められらはずもない
そもそも消費者に負担増する段階で世論の指示もない
輸入農作物開始時の農家みたいだな

536:名無しさん@1周年
18/07/13 00:35:42.13 qaaA+JKK0.net
足を引っ張る馬鹿ばっかり
それが馬鹿日本人

537:名無しさん@1周年
18/07/13 00:35:55.60 BovQ3+ilO.net
>>511
そればかりか知名度を得る手段すら自分で潰したから、もう自分で飯の種を得る手段を根絶やししたも同然
昔ならMAD動画を思い出せばわかるだろう

538:名無しさん@1周年
18/07/13 00:35:57.70 J3c0zPtU0.net
(-_-;)y-~
競馬場周辺の食いもんやとスタンド新聞が儲からんから、
ネット競馬廃止しろとか控除率50%とかされたら、
そもそも競馬自体をやめて馬券を買わなくなるね。
本も同じ屋で。webコンテンツで済ますようになるよ。
なので、欅坂46運営がやってることとか、超歌舞伎には注目してる。

539:名無しさん@1周年
18/07/13 00:36:02.53 /SHeDUip0.net
課税されたとしても
フランス書院の本ははネットで買う(キリッ

540:名無しさん@1周年
18/07/13 00:36:23.04 W+aOG0I+0.net
>>446
裏付けとなる統計資料などはお持ちですか?

541:名無しさん@1周年
18/07/13 00:36:25.64 kufhPEbh0.net
>「われわれは固定資産税を払っている。区別を図ってほしい」
ネット書店やればいいんじゃないすか

542:名無しさん@1周年
18/07/13 00:36:44.83 JuH15Nf10.net
教育ローン払えなくなる奴多いから学生税とろうぜ

543:名無しさん@1周年
18/07/13 00:37:28.94 vwBv9DnR0.net
保守政党だから

544:名無しさん@1周年
18/07/13 00:37:32.75 A1fTZBbp0.net
書店に冷たいレスばかりだな
リアル書店は本に触れる機会を提供するという役割もあることも指摘しておきたい
こんなことを言えば図書館があると反論されることもわかっているが
街から本屋が消えても本当に影響がないのかちょっと考えたほうがいいのではないか
幼少期に本を読む読まないでその後の人生は大きく変わるんじゃないかな

545:名無しさん@1周年
18/07/13 00:37:34.32 wmQmi7610.net
いったいどこに票を入れればいいんだよ

546:名無しさん@1周年
18/07/13 00:37:48.75 LAd+YW150.net
さすが経団連以外には遠慮がない安倍自民党

547:名無しさん@1周年
18/07/13 00:38:22.02 eIBiN96g0.net
お仲間のゾンビみたいな古い企業を優遇するのか
自民党らしいわ

548:名無しさん@1周年
18/07/13 00:38:25.96 9qS0Am+D0.net
実店舗何社か集まってゾンアマに対抗する通販サイトでも立ち上げろよ
商売なんて競争だろうが
あいつ足速くて勝てないからスタートラインをさらに後方にしてハンデ付けて下さいとかアホか

549:名無しさん@1周年
18/07/13 00:39:15.44 iebmQ2bD0.net
宗教法人に課税すれば財源を確保できるのに、日本はなぜならないの?

550:名無しさん@1周年
18/07/13 00:39:36.51 AtVRfvRt0.net
ヤフオクとかメルカリとかそっちの方にも税金付けたらどうなの?

551:名無しさん@1周年
18/07/13 00:39:43.86 8fH+gu1G0.net
売り場面積が100坪も無いような街の小さい本屋なんてほとんど存在価値ないしな
だいたい他の業界と違って価格競争も無ければ、
在庫を抱えるリスクも無いのに甘え過ぎだろ

552:名無しさん@1周年
18/07/13 00:39:46.74 A1fTZBbp0.net
>>534
hontoってサイトがそれかな
昔のbk1

553:名無しさん@1周年
18/07/13 00:40:12.65 2mCXQfQO0.net
は?
物理媒体が置いてあるデータセンターの固定資産税は払ってるだろ
さらに課税ってどういう理屈やねん

554:名無しさん@1周年
18/07/13 00:40:25.97 BMHpQzTM0.net
企業規模に応じた累進課税にしないとアマゾンに課税できても、資本力が違うから
単なる国内ネット書店潰しになってアマゾンの覇権が一段と強固になるだけ

555:名無しさん@1周年
18/07/13 00:40:36.52 UXbVgpHJ0.net
なぜネットでは本が売れているのか書店は反省しろよ
ネットに税かけて高くなったら書店に行かずに本買わなくなるだけだろ

556:名無しさん@1周年
18/07/13 00:40:57.53 9qS0Am+D0.net
有限である「国土の一部」を買うか借りるかして使用してるんだから固定資産税は当然だろ?
ネットはタダだとでも?サーバー代だってかなり払ってるだろ
そんな風に馬鹿だからぶっちぎられるんだよ

557:名無しさん@1周年
18/07/13 00:41:42.97 myC201Tc0.net
すでにきちんと課税されているのにさらに課税するってどういうことよ

558:名無しさん@1周年
18/07/13 00:41:53.31 PCcUpHTF0.net
>>517 >>527
大手の書店は一応ウェブでも注文受け付けるようにしてるところはあるだろうけど
小売の大多数は町の本屋さん的な個人経営の店だろう
そういうところがサイトを立ち上げたって本を買おうと思う人がアクセスしてくれる見込みはほとんどない

559:名無しさん@1周年
18/07/13 00:42:02.49 zNqb4ZZC0.net
見て楽しい本屋はワンフロア書店とかだしな

560:名無しさん@1周年
18/07/13 00:42:03.05 n+hIdS6P0.net
まぁ、ネットの影響は本だけじゃないよな
アメリカじゃかっては賑わってたモールが潰れまくってるし

561:名無しさん@1周年
18/07/13 00:42:07.38 TiankULy0.net
配達ドライバーの労働法も虫する理由があるんだよ。
宅配だけ取り締しまることできないだろwww

562:名無しさん@1周年
18/07/13 00:42:09.16 BRqa8iTF0.net
この課税案は『通販税』に進化するだろうね

563:名無しさん@1周年
18/07/13 00:42:15.11 27IEx5Cs0.net
本が好きってならともかく別にそうじゃないなら
改装して100均とかすればいいのに
仕入れするだけなんから業務は同じでしょ

564:名無しさん@1周年
18/07/13 00:44:04.39 WFaAXgRI0.net
求めるなら送料無料の禁止じゃないか?本の値段は変わらないはず、送料は発生しているはず、しかし支払い額は本の値段の一緒、というなら実質的な値引きだろ。

565:名無しさん@1周年
18/07/13 00:44:45.36 J3c0zPtU0.net
(-_-;)y-~
俺も考えたんやけどな、
ネット店舗ブルマ貯金屋さん・女性下着屋さん・女性水着屋さん。
どうしてもセキリュティに金が掛かってペイせん。
あんまり、規模をでかくできん商売でもあるんでな。やほーで我慢するしかない。

566:名無しさん@1周年
18/07/13 00:45:02.57 e7lq9kIg0.net
ネット通販税はやるべき

567:名無しさん@1周年
18/07/13 00:45:16.89 1u3+Z50a0.net
>>1
アホだろ
ネット書店


568:ヘこれからもっと伸ばして行かなきゃいけないのに 日本経済を伸ばす元に制限かけてどうする 税金を十分徴収できてないamazonに何らかの形で課税はあり得るが



569:名無しさん@1周年
18/07/13 00:45:27.61 PCcUpHTF0.net
>>530
書店が斜陽化してるって話はネット普及よりずっと前から出てた
客が足を運んでくれなくなって厳しくなり、ネット通販の普及はダメ押しってところだろう
立ち読みOKとか喫茶店とタイアップしたような店とか、大手は何とかしようと足掻いたけど
やっぱり根本的にもう無理なんだよ

570:名無しさん@1周年
18/07/13 00:45:56.07 aaKaGw8m0.net
は?
もう紙の本なんてまれにしか買わないよ

571:名無しさん@1周年
18/07/13 00:46:17.39 MXkCSfz30.net
もうストレートに「アマゾン税」って言えばいいんじゃね?
しかしこんなことを議題に持ち込めるなんて凄いな
政治家に献金することがどれだけ大事なことか分かる

572:名無しさん@1周年
18/07/13 00:46:27.28 NgclNwcr0.net
大型書店の謎のシステムで気になってるんだけど
何でスキャン&袋詰め担当の後ろに出納担当が居て会計の都度行き来してるんだ

573:名無しさん@1周年
18/07/13 00:46:50.04 rBpKDOXX0.net
斜陽産業を救って成長産業を潰すから日本は没落した
もう馬鹿なことしないでくれ

574:名無しさん@1周年
18/07/13 00:46:58.53 cCgcjmlR0.net
実店舗は応援したいが、この案は筋違いだと思う

575:名無しさん@1周年
18/07/13 00:47:20.54 9qS0Am+D0.net
>>544
じゃあ閉店するしかないわな
その人たちが老齢引退するまで収入確保できるように
俺たちが不便なのにわざわざ利用してやる道理なんてない
ぶっちゃけ実店舗で目当ての本探すのダリーんだよね
広いと探し歩くの疲れるし利用する意味がない

576:名無しさん@1周年
18/07/13 00:47:51.26 n+hIdS6P0.net
>>554
今どき、電車で紙の雑誌や漫画読んで
時間潰ししてる人もいないしな

577:名無しさん@1周年
18/07/13 00:47:51.50 d8Og+NFz0.net
>>531
一つの党が強すぎにならないように投票先決めろよ

578:名無しさん@1周年
18/07/13 00:48:18.81 81zktxVM0.net
>>544
そういう店は、「官公庁卸しを受ける」か「マニアックな分野に特化する」か
もしくは「店を潰してオンライン専門店」になるしか生き残る道はない。
それが読めなかった時点で潰れる運命。

579:名無しさん@1周年
18/07/13 00:48:42.20 SiR3z8EM0.net
むしろ書店なんて必要ないと思うけどな
海賊盤について声明文を出したら直ぐに行政が動いたし出版業界が裏にいるんじゃね

580:名無しさん@1周年
18/07/13 00:48:50.83 J3c0zPtU0.net
(-_-;)y-~
言うても無駄やけど、
公設市場を作って登録料から税金取ればええねん。
やほーの公設市場版。
でも、役人はアホやからそんなことせんやろ。
はい、言うても無駄でした。

581:名無しさん@1周年
18/07/13 00:48:53.60 A1fTZBbp0.net
あり得るとしたら助成金・補助金かな
それも難しいと思うが

582:名無しさん@1周年
18/07/13 00:48:57.83 EYp9c6vQ0.net
ネット通販税wwww
既に消費税払ってるがな
ガソリンに掛けるような理屈も無いし
明らかに二重課税です
何よりもまた経済を冷やす原因になる
消費増税で懲りてないのか?

583:名無しさん@1周年
18/07/13 00:49:01.82 +Whc7keV0.net
税の種類だけでも異常な数を誇るこの日本でまた税金増やすのかよ
なんなのよこの国の政治

584:名無しさん@1周年
18/07/13 00:49:31.77 f/+j0PlG0.net
無能は人のせいにして自らを省みない、安倍化が社会に蔓延してるな

585:名無しさん@1周年
18/07/13 00:49:59.51 TiankULy0.net
労働法守らすことは 都合悪いから 穂かに税金作ります。

586:名無しさん@1周年
18/07/13 00:50:01.53 J3c0zPtU0.net
(-_-;)y-~
時は戦国時代なんですわ
URLリンク(www.youtube.com)

587:名無しさん@1周年
18/07/13 00:50:40.82 .net
それより物流がおかしくなったことが大問題
そこらの本屋か、下手すりゃコンビニに置いてる雑誌を、1冊から宅配便で送らせるんだぞ?
宅配業者がどれだけ悲鳴上げてるか
最近になってついにヤマトがブチ切れたわけだけど

588:名無しさん@1周年
18/07/13 00:50:41.73 rBpKDOXX0.net
日本はいまも搾取企業「タクシー会社」を守るためウーバーを禁止している
それで守られてるのはこいつ等の利益
URLリンク(youtu.be)

589:名無しさん@1周年
18/07/13 00:50:58.03 eDyF5MUD0.net
目的の本が自分の思っているカテゴリ棚にない時とか途方に暮れるしね。
グーグル先生に聞けば、あいまい検索で目的の物が大体出てくる。

590:名無しさん@1周年
18/07/13 00:51:09.45 s15jQa9P0.net
>>531
自民以外で強いとこに入れればいい。
ほんでそこの勢力が強くなるようなことがあればそこ以外の強いとこに入れればいい。
売国政党しかないからそれしかない。

591:名無しさん@1周年
18/07/13 00:51:10.50 2QmfuqYh0.net
>>5
うちの出身地人口3万ぐらいの市なんだけど、書店全滅したわ。
ネットが無いと本を買えない状態に。
まぁ週刊誌なんかはコンビニで買えるけども。
こんなんじゃ余計に本売れなくなるだけだよね とは思う。
俺が田舎に帰ったところで別に困りはしないけども。

592:名無しさん@1周年
18/07/13 00:51:17.98 Iam9zvlB0.net
たとえ導入されてもネット購入だろうな
品揃えが違いすぎる
取り寄せも二週間位かかるし
実店舗だって店まで行く交通費もかかるから
違う所で差別化を生み出さないと生き残れないよ

593:名無しさん@1周年
18/07/13 00:51:45.13 aaKaGw8m0.net
5年くらい前までは実店舗応援してたけどもう無理だな
探すのだるいしそもそも置いてないし通販のが楽だし電子書籍なら置き場所の心配もいらない

594:名無しさん@1周年
18/07/13 00:51:52.77 J3c0zPtU0.net
(-_-;)y-~
だからな、本屋もな、ネット公設市場を国作らせて、そこで商売すればええんや。
いややろ?
はい、オワタ

595:名無しさん@1周年
18/07/13 00:52:04.36 QFE0p5KC0.net
出版社と本屋の泥沼の足の引っ張り合い

596:名無しさん@1周年
18/07/13 00:52:08.79 YY9oPReT0.net
レコード屋と同じで殿様商売に胡坐かいて滅びる業種だろ。
一部のマニア用の店だけ残って後はいらない。
Amazonで翌日には手に入るのに誰かの手あかがついた本をわざわざ本屋で買うかよ。

597:名無しさん@1周年
18/07/13 00:52:12.34 yPXSUYWM0.net
経済成長させると言いながらブレーキ踏むの得意だよね日本
アメリカから笑われそう

598:名無しさん@1周年
18/07/13 00:52:47.50 OzaD8S530.net
米Amazon電子書籍高い。ライバル潰した寡占の末路

599:名無しさん@1周年
18/07/13 00:53:49.50 D+eV+haj0.net
>>1
再販の見直しから始めようか

600:名無しさん@1周年
18/07/13 00:54:02.54 HWu9RkWf0.net
アマゾンは日本に税金払ってないけど、多分アメリカにも払ってないだろう

601:名無しさん@1周年
18/07/13 00:54:22.89 81zktxVM0.net
実店舗で生き残ろうと思うなら、立ち読み自由で膨大な在庫を置いているか
店主が特定の分野に特化した知識を持つぐらいしか無理だろう。

602:名無しさん@1周年
18/07/13 00:54:29.04 yD2WSKKV0.net
>>1
むしろ本の再販制度を撤廃すべきではないか
ガチガチに保護された業界が新興業態を叩く
これは独占禁止法に触れないのかね

603:名無しさん@1周年
18/07/13 00:54:40.15 s15jQa9P0.net
>>576
うちの駅前(横浜市日吉)も書店屋2つあったけど1つつぶれたな
ほんで残った書店屋がしょぼい区画確保して文房具も売り始めたから
今度は唯一あったよく行く文房具屋がつぶれた。
ほんで薬局ができた。駅周辺にすでに薬局は4件くらいあるのにw
どうなってんねんww
あほかと

604:名無しさん@1周年
18/07/13 00:55:12.06 QFE0p5KC0.net
本屋にとっちゃ漫画村が無くなろうと出版社が同じ事するから変わらんのよ
結局、漫画村のせいにして努力せずダブスタで自分も同じ事するクズ出版社が悪い

605:名無しさん@1周年
18/07/13 00:55:47.19 2QmfuqYh0.net
>>550
本の値段が変わらないってこともないよ。
アマゾンなんかは取次通さないで直接買ってるから、その分安いはず。
>>582
アメリカでもネット通販による現実店舗へのダメージはよく話題に出てる。
といざらすも破綻して店舗閉鎖したしな

606:名無しさん@1周年
18/07/13 00:56:02.16 c2gN85dG0.net
>>342
控除が無いから今でも取られているようなもんだよ

607:名無しさん@1周年
18/07/13 00:56:08.01 WJiy+UK80.net
関税を高くすればアメリカ製品が売れるはず、
というトランプ理論と同じだなw

608:名無しさん@1周年
18/07/13 00:56:15.05 YY9oPReT0.net
電子書籍なんて本当は紙の本の半額以下でも利益でるのよ。
それを紙の本守るために紙と同じ価格で販売。
紙の本なんて本棚に入らない冊数になったらダンボール行き。
そうなるともうめったに読まなくなるから全部電子書籍に入れ替え中。
いつでも簡単に探せて読めるのはやっぱ楽。
古い本は虫も湧くしダンボールの中の本を探すのに疲れた。

609:名無しさん@1周年
18/07/13 00:56:28.21 qM9boKpE0.net
> 著作物を定価販売する「再販制度」維持のため、ネット販売の過度なポイント還元による実質的な
> 値引きの規制も要請。 来年の消費税増税に際し、書籍・雑誌への軽減税率適用を求める声も出た
なんかもの凄い特別待遇をしろって言ってますよね、これw

610:名無しさん@1周年
18/07/13 00:57:21.19 QFE0p5KC0.net
見捨てられそうになった本屋は必死に足にしがみつくぞ。出版社御愁傷様。自業自得だけど

611:名無しさん@1周年
18/07/13 00:57:30.97 oMDfN+GH0.net
ネットでは世の中悪くしてるのは、民主党だとか共産党だとか言ってるバカ多いけど、日本を悪くしてるのは自民党だから。
ちゃんと勉強すれば分かる話。

612:名無しさん@1周年
18/07/13 00:57:34.45 RYZPnxyf0.net
Amazonのやってることって治外法権なんだよな
政府がアメリカに税金払えと言えないから安くできて大儲け

613:名無しさん@1周年
18/07/13 00:57:58.50 t1vYnKhA0.net
まあこういう国だからね
それでも自民しかいないってね
そんなわけないんだけど
うまくコントロールされてるなあと
勝手に自滅したらいいんだよ

614:名無しさん@1周年
18/07/13 00:58:18.05 YY9oPReT0.net
書店どころかもう紙の本さえいらないのに。
書店なんて専門書の店以外いらないよ。

615:名無しさん@1周年
18/07/13 00:58:22.64 s15jQa9P0.net
これどうせカドカワの川上が絡んでる安倍友案件だろ。
政治家が業界団体のくちききの言いなりでで日本はほんとだめになるな

616:名無しさん@1周年
18/07/13 00:58:41.27 D+eV+haj0.net
>>596
違うよ、この例で言えば町の本屋だろ?
つまり国民なんだよ

617:名無しさん@1周年
18/07/13 00:58:51.33 D02VnfKd0.net
こいつは袖の下いくらもろうたんや


618:



619:名無しさん@1周年
18/07/13 00:59:04.93 27IEx5Cs0.net
>>572
日本は物流遅れてるよ。地理的な理由が大きいけど。
(巨大な倉庫・飛行場がない)
アメリカの通販だと1mm角のちっこい抵抗・コンデンサを
1個から個人で買えて、UPSで2日で届くw
送料無料は注文6000円以上とかあるけど
認識として日本の常識は一般的なのか怪しいって話。

620:名無しさん@1周年
18/07/13 00:59:13.86 t95RvMN40.net
業界にやさしく、個人に厳しい自民党
安倍の親友は例外

621:名無しさん@1周年
18/07/13 00:59:19.69 QPoeK3dQ0.net
>>594
過度なポイント還元なんてもうやってないぞ
電子書籍が安いのは紙や物流コスト店舗コストが発生しないので当たり前

622:名無しさん@1周年
18/07/13 00:59:34.42 n+hIdS6P0.net
>>590
>アメリカでもネット通販による現実店舗へのダメージはよく話題に出てる
こういうのなんだかなぁ・・・とは思うな

Amazonのジェフ・ベゾスCEO、世界長者番付で初の首位に

623:名無しさん@1周年
18/07/13 00:59:47.67 eDyF5MUD0.net
>>588
もう本屋だけの問題じゃないやね。
この平成時代、30年近く胡座かいていた職種はネットの登場から今後の人口減やAIの出現によりドミノ倒し的に無くなっていくだろう。

624:名無しさん@1周年
18/07/13 00:59:48.01 rd6KHUhr0.net
>>587
触れないのか、ということが聞きたいなら、独禁法に規定されて指定された商品なので触れない。
それをもとになにか誘い受けで言いたいことがあるならとっとと言え面倒臭い。

625:名無しさん@1周年
18/07/13 00:59:52.37 9jzMx6ld0.net
資源のない日本は、資源を使わない業務形態をどんどん伸ばしたほうが
経済発展できると思う

626:名無しさん@1周年
18/07/13 01:00:16.03 j2jfowgp0.net
もう自民支持者だけ増税してくれ
それでもかなり搾り取れるだろうから

627:名無しさん@1周年
18/07/13 01:00:28.89 0WLEuGGg0.net
賃貸使ってる書店も固定資産払ってないわ

628:名無しさん@1周年
18/07/13 01:00:44.01 M1f6sKMp0.net
そもそも本一冊売っても幾らにも成らんから万引きで致命的なダメージ食らって泣いてただろ
なのに客が来るのを待つ経営スタイルってどー考えてもお先真っ暗だと思わんのかね
本のタイトルや関連ワード検索したら自分の所の書店が検索Topに来る位しないと生き残れないだろw

629:名無しさん@1周年
18/07/13 01:00:47.63 9qS0Am+D0.net
よしんば、上手くコトが運んで税がかけられたとしても
どのみち実店舗がつぶれるのは避けられないしアマゾンはびくともしない
時代のヒトコトで終了な話題ですわ
xxxxxxって本を探してるんですがって訊いて、書店員が10分も20分も店内を
探し回るような実店舗で、客に店まで来て自分で探せとかもうナンセンスなんですよ

630:名無しさん@1周年
18/07/13 01:00:59.96 cbY3KOqT0.net
本質は電子書籍化にあるんだけどな。
ラノベとか雑誌とかの読み捨てる系の本とか、隙間時間に読める教養系の本とかは、
かさばらない電子書籍使い始めると物理本には戻れない。
気付いたら月に4回は行ってた本屋に年数回しか行かないようになってたわ…。

631:名無しさん@1周年
18/07/13 01:01:09.97 QFE0p5KC0.net
>>593
電子書籍高いよね。通信料は買う人負担なんだから普通の本と同じ値段はおかしい
俺はずっと詐欺だと思ってた

632:名無しさん@1周年
18/07/13 01:02:08.06 0jDMoyLh0.net
本なんかほとんどがクズ
そんなもののために物流使って返本だの再販制度でろくに箱すら開けずに行ったり来たり
ネットに乗せときゃ流通も廃棄も簡単
フィジカルなんかもういらないんだよ気づけよ

633:名無しさん@1周年
18/07/13 01:02:39.07 PCcUpHTF0.net
紙の本のほうが読みやすいとは言っても、コンテンツの本質の部分は完全に電子データに置き換えられる
新しいメディアの時代にどう対応すればよかったのか、は俺もわからないが
音楽業界も新聞屋も真剣に努力せずいつまでも自分たちの慣れ親しんだ制度を続けようとしてきた結果情報通信産業に駆逐されそうになってる

634:名無しさん@1周年
18/07/13 01:03:02.62 aaKaGw8m0.net
雑誌や週刊誌とかもう本で買うの馬鹿馬鹿しいもんな

635:名無しさん@1周年
18/07/13 01:03:11.58 2QmfuqYh0.net
>>598
実際問題民主党政権は酷かったし、今の野党も反対反対で中身が見えないから支持しようがないという有様
>>615
もっと安くて


636:もいいよね とは思うね そんなにいっぱい探しているわけではないが、紙の本より1割安いかどうかって印象。 なら紙の本買うわ ってなる



637:名無しさん@1周年
18/07/13 01:03:26.86 II/k0goJ0.net
これは実店舗側を軽蔑してしまうわ

638:名無しさん@1周年
18/07/13 01:03:45.76 xmzdNd7Z0.net
Amazon課税か

639:名無しさん@1周年
18/07/13 01:04:35.37 QFE0p5KC0.net
本屋マジで消えたよ。ここ20年くらいで。残ったのはデカい書店のみで街の本屋さんは死滅した

640:名無しさん@1周年
18/07/13 01:04:48.74 kJP2jXQs0.net
もう遅い
更に田舎はアマゾンに梯子を外され
人々は倉庫のそばに住むようになる

641:名無しさん@1周年
18/07/13 01:06:41.73 QFE0p5KC0.net
新品の本が値上がりしてるから相対的にBOOK・OFFが安くなった
過去の名作読んだ方が楽しいよ

642:名無しさん@1周年
18/07/13 01:06:48.75 0jDMoyLh0.net
専門書こそフィジカルのなんかもう全くいらないし
絵本だってもうネットでいい
ネットなら世界中の本にアクセスできる
何でそんなに終わったものにしがみつくんだ

643:名無しさん@1周年
18/07/13 01:07:12.06 cvVPAr7U0.net
>>1
家電量販ではヤマダは死んでヨドバシは生き残った
書店業界も同じように生き残れたはずだよね?
amazonに横からかすめ取らてただけで
みすみすチャンスを逃したんだよね
そりゃ猿真似しただけで生き残れるほど甘くはないけど

644:名無しさん@1周年
18/07/13 01:07:26.53 vkp9EH0Y0.net
書店主はバカだとわかった

645:名無しさん@1周年
18/07/13 01:07:49.34 QFE0p5KC0.net
>>620
何故?

646:名無しさん@1周年
18/07/13 01:08:23.26 DNEUmvHd0.net
本屋が業種として成り立たなくなったということ
電子書籍の移行も含めて携帯ショップにでも業態を替えた方が生き残れるんじゃないか
携帯+電子書籍ケア

647:名無しさん@1周年
18/07/13 01:08:29.07 eDyF5MUD0.net
>>603
日本はIT化と高効率化が進んだの最近だものね。
イギリスのネット通販で買った物がタイミング良かったのか、間1日の実質48時間で着いた事があったのには驚いた。
日本だとネット通販でも3営業日後に発送とかで5日かかるのもまだあるのにw

648:名無しさん@1周年
18/07/13 01:08:48.59 Dem4tGeg0.net
もちろんその税は作者に還元するわけない

649:名無しさん@1周年
18/07/13 01:08:54.61 v/OTSPEX0.net
>>1
増税する方向への話ばかり

650:名無しさん@1周年
18/07/13 01:09:18.08 Yk3vkf/x0.net
電子書籍の方がそんなにいいの?
勉強系の本は紙じゃないと頭に入らない体質なんだけど
俺がおかしいのかな

651:名無しさん@1周年
18/07/13 01:09:27.33 PGLxxYlB0.net
バカかよ
本売れなくなるだろ

652:名無しさん@1周年
18/07/13 01:09:56.00 QFE0p5KC0.net
本は売る場所ないから売れない。そして、電子書籍が増える。結果、メディアのマイナー化が進む

653:名無しさん@1周年
18/07/13 01:10:49.31 EOcKP71l0.net
政治家税作れよ

654:名無しさん@1周年
18/07/13 01:10:57.53 Y/LmHGUr0.net
>>615
新潮なんて電子書籍のほうが高かったりするんだぞ
岩波や中公はほとんど値引きしないし
要は老舗と言われる出版者は自分のブランドに胡坐かいてるわけだが
おそらくこのあたりの出版社は自滅していくと思う
価格って、当たり前だけどでかいよ
電子書籍を買うようになってから、岩波、新潮、中公の本はほんとに買わなくなった
神の書籍のときはこういった出版者の本を買うことが多かったのにね

655:名無しさん@1周年
18/07/13 01:11:16.84 KMxq3uUc0.net
>>530
数十年で図書館も電子書籍化してなくなるだろ

656:名無しさん@1周年
18/07/13 01:11:42.68 kJP2jXQs0.net
元々店舗って固定資産税が高いんだよ

657:名無しさん@1周年
18/07/13 01:12:23.91 3ye0y3Kv0.net
お前ら増税
俺 脱税

658:名無しさん@1周年
18/07/13 01:12:24.99 Mg28XWPl0.net
今まで再販制度で競争もしなかった連中だからな
それに固定資産税なら個人のネット店舗でも払っているつうの
事務所や倉庫はあるんだし
新しい時代に手をこまねいて何も対応してこなかったツケだ

659:名無しさん@1周年
18/07/13 01:12:2


660:6.17 ID:QFE0p5KC0.net



661:名無しさん@1周年
18/07/13 01:12:47.16 ++ziIM710.net
>>1
自由競争に負けた側をいちいち保護してたらキリがないんだが…
不公平だろ
新聞など50年後には激減すると思うが軽減税率で優遇したり保護はしたりはしないだろ?

662:名無しさん@1周年
18/07/13 01:14:17.34 cg5wG7o40.net
新しいことは潰すのが好きなジャップらしいですね


次ページ
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

1458日前に更新/210 KB
担当:undef