【西日本豪雨】2階に上がる”垂直避難”さえも困難だった 倉敷市真備町の死者 8割が自宅で水死 at NEWSPLUS
[2ch|▼Menu]
[前50を表示]
950:名無しさん@1周年
18/07/12 17:42:25.60 zbeoMSUX0.net
>>885
嵐山は前に被害があったから対策してたんだよね
ここ15年くらいのあいだに兵庫と和歌山でも大規模な水害があったから
今回は対応が厳重だった

951:名無しさん@1周年
18/07/12 17:42:32.06 xsMvoTJ50.net
2階にすら上がれないんじゃ遅かれ早かれって感じだろうけど
長生きした最期が苦しい水死はキツいだろうな

952:名無しさん@1周年
18/07/12 17:42:36.89 Q/nn+9oO0.net
田舎は容積率の制限が厳しくて、事実上、3階以上の民家を建てさせないようにしてるだろ。
日照権だの文句言われるしな。

953:名無しさん@1周年
18/07/12 17:42:40.70 M7G8Xirp0.net
川の近くの人はそれなりに警戒しているからまだいい
問題なのは川から少し離れた地域の人
住んで


954:「る場所から川が見えないから警戒すらしていない



955:名無しさん@1周年
18/07/12 17:42:42.56 lb14Ixpd0.net
まあ歳が歳だし、生き残っても生活立て直しは出来なかったろうけどな
ちょっと寿命が早くなったとか思うしかないんじゃね
水死ってのは死に方としてもかなり無残な方だがね…

956:名無しさん@1周年
18/07/12 17:42:51.49 qHQDTsLF0.net
要介護の老人だろ
ヘルパー来なければ避難もできないだろ

957:名無しさん@1周年
18/07/12 17:43:04.22 FIDTIyGu0.net
>>913
今は雨が異常
大阪で1年間降る雨が2〜3日で降るんだから
どうしようもない

958:名無しさん@1周年
18/07/12 17:43:04.38 scsCooXC0.net
>>914
「助かる確率は高いが絶対ではない」というその高台に逃げるときは
覚悟を持たないとな
家よりずっとマシだということで
あくまで自分の判断だ

959:名無しさん@1周年
18/07/12 17:43:08.18 O+YSUjNf0.net
>>333
岡山は元から自然災害少ないのが根底にあるから助け合いの精神が無い。

960:名無しさん@1周年
18/07/12 17:43:13.23 Yo5ul6ij0.net
溺死だけはしたくないよな

961:名無しさん@1周年
18/07/12 17:43:22.16 u/osCqwl0.net
>>904
むしろ格差拡大で安い危険地帯に密集する

962:名無しさん@1周年
18/07/12 17:43:22.70 CiwhONmj0.net
ハザードマップは使えるのは分かった
洪水の時に逃げる場所ぐらいは目星付けといた方が良いな

963:名無しさん@1周年
18/07/12 17:43:25.27 24KZEnm40.net
まあ自分の身に起こったらどうするか考えたら、ここで議論するのも無駄じゃないわな
とりあえず自分の住処のハザードマップは見とこうぜ

964:名無しさん@1周年
18/07/12 17:43:51.94 l5UP9uqM0.net
>>931
大都会は人間関係が希薄だからな

965:名無しさん@1周年
18/07/12 17:43:53.65 5Pbn9Tj+0.net
>>810
お前は東京都民だな

966:名無しさん@1周年
18/07/12 17:44:15.11 7mD3riln0.net
もしかして停電してたんじゃないか?
寝てたら避難指示出たけど停電で気付けないor気付いても電気がないから2階に上がるのも困難になってた みたいな

967:名無しさん@1周年
18/07/12 17:44:17.98 uSc7maev0.net
>>929
うむ
あきらめろwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww

968:名無しさん@1周年
18/07/12 17:44:20.16 d9prNDfw0.net
>>889
夜間で避難が危険な場合は
2階に避難する
崖から遠い部屋に居る
と言っていた

969:名無しさん@1周年
18/07/12 17:44:31.10 SRE6m3GY0.net
天は自ら助くる者を助く

970:名無しさん@1周年
18/07/12 17:44:37.52 Yo5ul6ij0.net
>>930
やっぱそうなんだよな
近くの郵便局の屋上とそこしか今回レベルの来たら生き残れそうな場所ないわ

971:名無しさん@1周年
18/07/12 17:44:42.27 FIDTIyGu0.net
>>934
地震津波は突然くるから逃げられるかはわからんが
水害は逃げられるからね
いきなり川が氾濫するなんてない
警報だの全部きてから氾濫する

972:名無しさん@1周年
18/07/12 17:44:42.82 JGAMmLUq0.net
>>810
鬼怒川の決壊だってそんなもんだぞ

973:名無しさん@1周年
18/07/12 17:44:44.50 b91hZ+XB0.net
>>831
リスクというものは、起きた時の被害の大きさと、それが起きる頻度(可能性の高さ)から導かれるものなの
どちらか片方だけだけではない意味がない
大きさだけでいうなら、恐竜を絶滅させた隕石のようなものが落ちてきたら地球のどこに住んでいても安全ではない
でもコレは発生確率が低いから考慮されない
多分1000年に1度あるかないかの災害は記録ぎほとんど残ってないから、ハザードマップでも安全ということになってる
311の津波がまさにそれ

974:名無しさん@1周年
18/07/12 17:44:52.88 xsMvoTJ50.net
>>912
スポーツ観戦者としてもちゃんと棲み分けして欲しいので
教育テレビを上手く


975:使って欲しいと思うよ



976:名無しさん@1周年
18/07/12 17:44:57.01 XKICaejS0.net
>>879
田舎によくあるような、
「のんびりとした女性の声の放送」、あれはやめてほしい。
言葉を正確に伝えようとして、ゆっくりとした口調になるらしいが、
あれでは、危険であることのニュアンスが伝わらない。
サイレンを鳴らすのも良いし、情報伝達は言葉だけじゃないんだということを
もっと認識したほうが良い。

977:名無しさん@1周年
18/07/12 17:45:03.21 39bTBqIj0.net
今、倉敷市の一部で土砂災害で避難指示が出てるんだけど
市の担当が該当世帯全部に訪問して貼り紙したらしい
ここまでするんやで

978:名無しさん@1周年
18/07/12 17:45:08.96 rIep/T8/0.net
これはもう、どうしようもない

979:名無しさん@1周年
18/07/12 17:45:12.83 k4BaMX/M0.net
>>898
固定資産爆上げすればいいだけ
何かあれば行政が助けなきゃならないんだから前払いよ
そうやって危険な所は人が住み付かないように持ってくのが良いと思う

980:名無しさん@1周年
18/07/12 17:45:53.82 8NKbI9OY0.net
>>902
確かにそうかもね
九州では台風のたびに警報出て、どっかしらが浸水なんて毎年の事だから
その慣れが油断を呼んで、手遅れになってしまった側面は少なからずあると思う

981:名無しさん@1周年
18/07/12 17:45:54.19 axvF2KCk0.net
>>687
まあ災害関連ニュースの最後にハザードマップは役所でもらえるよ!って言うだけでも違うだろうね

982:名無しさん@1周年
18/07/12 17:45:54.24 H7ekBD9b0.net
>>928
シンゴジラの背負われて逃げる老人思い出した

983:名無しさん@1周年
18/07/12 17:46:09.71 UqkPS/M40.net
>>814
23区って普段金持ちが住むところみたいに
東京周辺民にマウントしてるじゃんw

984:名無しさん@1周年
18/07/12 17:46:16.19 9SsrLmRc0.net
>>878
足腰が弱く移動が困難だった

985:名無しさん@1周年
18/07/12 17:46:43.38 SyDW2oIF0.net
>>816
液状化は実はたいしたこと無いってのは阪神大震災で実証済み
建物そのものに被害はない  インフラがやられるだけ
復旧するまで我慢すれば、たいした損害はない
ただし、基礎がなってない戸建ては別  

986:名無しさん@1周年
18/07/12 17:46:53.42 foK2pbnC0.net
誰かがいても老人は体重いし二階まで抱えて上がるのも大変そうだな
どうしょうもない感じだな

987:名無しさん@1周年
18/07/12 17:46:58.27 tD+OZB7Y0.net
ひょっとして吉備真備の出身地なのかねココ

988:名無しさん@1周年
18/07/12 17:46:59.17 XjmDpl5L0.net
>>915
逮捕されるのかw
自分もだが、ヘビちゃんやらトカゲちゃんやらを連れて避難したいから
これがいいと思ったんだ

989:名無しさん@1周年
18/07/12 17:47:40.90 scsCooXC0.net
地震で机の下に逃げることですら、絶対ではないからな
家の中も、外も、絶対ではない
どう行動することが一番助かる可能性が高いかは
自分で決めておかないとね
震度5までは家でタンスを抑える、
それ以上になったら家を飛び出す、もしくは、
飛び出したら電線とか瓦とか降って来るから家の中がいい、
この場所なら水食料は3日分でいいだろう、
とか、各々で自分の環境に沿って判断することだなな

990:名無しさん@1周年
18/07/12 17:47:43.56 HsXCw3LI0.net
何故避難しなかったんだろう

991:名無しさん@1周年
18/07/12 17:47:47.56 dwa/fTGu0.net
バカのダム流れ

992:名無しさん@1周年
18/07/12 17:47:47.69 C/b3yHvs0.net
岡山忍者屋敷を義務付け
ヒモ引っ張ると昇降する畳とか
エレベーターだと保守かかるし、電源落ちたら死ぬ
その点人力システムなら正に自己責任
生きのこる力がなかったと諦めるしかない
ま、階段の方が早いが
なにをバカなことを、と思うかもしれない


993:ェ、バカバカしい因縁をつけてくるゴロがいる限りはしょうがない



994:名無しさん@1周年
18/07/12 17:47:49.03 Yo5ul6ij0.net
ダム管理者もやるせないだろうな
自治体がやれる限りやって放出しなきゃ大惨事なのに人災扱いされる

995:名無しさん@1周年
18/07/12 17:48:08.47 39bTBqIj0.net
>>961
年寄りは夜には寝てる

996:名無しさん@1周年
18/07/12 17:48:16.17 lb14Ixpd0.net
せめて麻原彰晃みたいに空中浮遊ができれば

997:名無しさん@1周年
18/07/12 17:48:20.91 av+Uz5Nu0.net
>>945
可能性の高さなんて誰もわからん

998:名無しさん@1周年
18/07/12 17:48:24.21 ZDFQTo9f0.net
まあこれに懲りたら自分の地域のハザードマップチェックして避難場所くらいはチェックしておけよ
特に東京の荒川周辺住民は避難が遅れたら人柱になる覚悟が必要だぞ?

999:名無しさん@1周年
18/07/12 17:48:25.07 d9prNDfw0.net
>>900
そうなんだよ
津波と同じなんだよ

1000:名無しさん@1周年
18/07/12 17:48:44.23 SyDW2oIF0.net
>>849
そんなん言うたら、富士山周辺なんか人は住めんぞ

1001:ばーど ★
18/07/12 17:48:53.65 CAP_USER9.net
次スレ
【西日本豪雨】2階に上がる”垂直避難”さえも困難だった 倉敷市真備町の死者 8割が自宅で水死★2
スレリンク(newsplus板)

1002:名無しさん@1周年
18/07/12 17:48:57.95 qv8X4Psl0.net
90近いともう一段一段時間かけて登る感じだし、這いずって登るのも歩くのも大差ない。腕の力も足の力も弱いから。
しかもお迎えが近いの自覚してるせいで「そうか、これで終わりか」と諦めるのが早い。

1003:名無しさん@1周年
18/07/12 17:49:00.96 UG45lNUu0.net
日々のことは一人でも何とかなってるけど…って年寄りが多いもんなあ…

1004:名無しさん@1周年
18/07/12 17:49:04.55 FIDTIyGu0.net
>>965
年よりはハザードマップみれない
年よりは自分で避難できない
年よりは夜寝てるから警報もわからない
だからこそ「避難準備」の初期で避難しとけって話だろ

1005:名無しさん@1周年
18/07/12 17:49:12.94 uSc7maev0.net
>>963
そこまでして生きたいかねえwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
さもしいのうwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww

1006:名無しさん@1周年
18/07/12 17:49:14.44 hgCSIgLP0.net
>>1
一人暮らしの高齢者はたぶん何もできなかっただろうな。

1007:名無しさん@1周年
18/07/12 17:49:19.65 BRGHkuSZ0.net
>>810
5chじゃヤバいヤバいって言ってたのにニュースも政府も外国の話みたいに無関心だったね
うちの親とか7日の朝まで水害になってたこと知らずに100人だったか亡くなったというニュース見て驚いてたし

1008:名無しさん@1周年
18/07/12 17:49:24.88 Aw/Yatfb0.net
年寄りは高い所に住むべし。一戸建てでも2階を生活の拠点にして、1階は駐車場や物置にすべし。

1009:名無しさん@1周年
18/07/12 17:49:31.32 0lC+Y0A70.net
こんな所に住んでたら大雨降る度に川見に行くわ、不安過ぎる
堤防決壊する前にまず増水に気付く

1010:名無しさん@1周年
18/07/12 17:49:58.80 u/osCqwl0.net
>>932
選べるようなモノでもないけど、焼死のほうが嫌だわ

1011:名無しさん@1周年
18/07/12 17:49:59.90 scsCooXC0.net
狛江の多摩川近辺の辺りも盛大に洪水あった地域だぞ
気をつけてな

1012:名無しさん@1周年
18/07/12 17:50:17.33 8NKbI9OY0.net
>>954
うちは23区だが、近所の電柱に
「河川氾濫時はここまで水位が上がります」って
高さ2.5メートルくらいのところに印がついてるよ
要はピンキリよ

1013:名無しさん@1周年
18/07/12 17:50:32.37 SG19tvYn0.net
>>967
1000年に一度と毎年の違いわからんの?

1014:名無しさん@1周年
18/07/12 17:50:47.46 0rFO1aFK0.net
>>964
今回の大雨はダムの容量をはるかに超えてたからね
観測史上連発しまくりだったそうだし

1015:名無しさん@1周年
18/07/12 17:50:54.70 5Pbn9Tj+0.net
>>928
要介護の老人なら周知されてるから先に助けると思う
多分自分で何でやってた元気な


1016:老人が一番危ない



1017:名無しさん@1周年
18/07/12 17:50:56.26 9jzID53z0.net
>>717
街中だったけど、間に合わないと悟ったのかおもむろに煙草を吸い始めたじいさんがいたな
せつなかった

1018:名無しさん@1周年
18/07/12 17:51:00.86 4A0GS/BY0.net
>>912
地域にもよるのかもしれないけど、
私が住んでる町は、例えば台風が来るなら、規模の大小に関わらず、すぐに、公民館とか学校に、避難所を作って、まず年寄りを避難させてる。
年寄りだけの所帯だと、家で夜を過ごすより、避難所の方が安心みたいだし、わりと集まるみたい。
だから、多少大袈裟でも予測できる災害には自治体は、すぐに避難所を解放して、自主避難できるようにしておくべきだよ。

1019:名無しさん@1周年
18/07/12 17:51:24.66 c53NuhnB0.net
気象庁の発表があまりにも危機感がなかった
っていうのが大きいと思う・・・

1020:名無しさん@1周年
18/07/12 17:51:26.94 39bTBqIj0.net
>>982
倉敷市もそれやってるんだけど
災害に興味ない人は知らないんだろうなあ

1021:名無しさん@1周年
18/07/12 17:51:40.38 9warEhYy0.net
>>961
高齢者は階段を登る体力が無い

1022:名無しさん@1周年
18/07/12 17:51:57.46 FIDTIyGu0.net
今時の60代だったらスマホもってるから
それが70代、80代になった頃にはスマホのエリアメールで
「連絡が届かない」はなくなるんじゃね
ただし、若いのでもエリアメールうるせで切っちゃうから
意識ないのはどうにもならんけど

1023:名無しさん@1周年
18/07/12 17:51:59.29 0rFO1aFK0.net
>>977
あの違和感は凄かったね
テレビじゃまるで災害なんて起きてないかのようだった

1024:名無しさん@1周年
18/07/12 17:52:05.40 s/3DcDjL0.net
>>30
そうなんだよなぁ

1025:名無しさん@1周年
18/07/12 17:52:07.41 AM0nqrvF0.net
大雨警報 田んぼを見に行って死者が1人出るか出ないか
大雨特別警報 田んぼを見に行って死者が10人出るか出ないか
大雨等別警報が出て堤防決壊or大規模土砂崩れで死者50人ぐらい
今回
大雨特別警報と避難指示が10県以上の地域に発令

1026:名無しさん@1周年
18/07/12 17:52:08.09 XjmDpl5L0.net
>>986
ドラマみたいだな
そんな死に方がしたい

1027:名無しさん@1周年
18/07/12 17:52:16.69 s4HUiJlvO.net
>>543
低地で川の堤防のほうが高くて、複数の川の堤防に囲まれてたら
川が氾濫して堤防を超えて水が来たら、低地の水は堤防に阻まれて、はけない
真備は被災後、ポンプで低地から川へ水を汲み出してた

1028:名無しさん@1周年
18/07/12 17:52:21.54 dwa/fTGu0.net
>>974
知ってるか?
年寄りは自分たちが思ってるより年寄りだって理解できてないんだぜ
だから無駄
結局は死ぬのが運命
そうじゃない年寄りは生き残ってるからな、死んだのはそういう死ぬべき人達だけよ

1029:名無しさん@1周年
18/07/12 17:52:41.95 M7G8Xirp0.net
報道の連中は人の不幸が飯の種だからね
災害が起きてからじゃないと動かない

1030:名無しさん@1周年
18/07/12 17:52:42.36 E51+ar5o0.net
真備町を溜池すればいい。

1031:名無しさん@1周年
18/07/12 17:53:02.47 c53NuhnB0.net
与党の先生方も
こんなに酷くなるならなんでもっと危険性を
気象庁は強く訴えてくれなかったんだって
グチグチ言ってるらしい

1032:1001
Over 1000 Thread.net
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 1時間 55分 52秒

1033:過去ログ ★
[過去ログ]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています


最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

476日前に更新/252 KB
担当:undef