【7月20日はうなぎ】 ..
[2ch|▼Menu]
51:名無しさん@1周年
18/07/12 08:49:53.93 0qilRVBy0.net
つーか専門店で専門職人雇ってる癖に
調理がヘタすぎてうなぎのニオイ残ってる店だらけなんだが
技術が俺以下とかゴミだろ

52:名無しさん@1周年
18/07/12 08:50:16.50 J7Hd4MsW0.net
>>1
いや、喰うな!と広報されてんだから宣伝すんなよ!アホが!

53:名無しさん@1周年
18/07/12 08:50:37.87 FnqpVu360.net
都会のスーパーの魚
まず、日本産が売ってない
チリ産、ベトナム産、中国産、ロシア産ばっかり
海に囲まれてる島国なのに、
日本産がないってどういうことやねん

54:名無しさん@1周年
18/07/12 08:50:53.44 Os3T9EFo0.net
さんまの蒲焼缶が美味しい

55:名無しさん@1周年
18/07/12 08:50:55.65 edYUPqWO0.net
夏に食うな

56:名無しさん@1周年
18/07/12 08:50:59.60 eqZPHyNj0.net
引くわ
今鰻食いたがるやつは屑

57:名無しさん@1周年
18/07/12 08:51:25.69 CBZpPYRi0.net
中国産のうなぎはやっぱり全然ダメだった
身に脂がのってないし歯ごたえもない
あと中国産うなぎから基準値何十倍もの農薬が検出された件は大丈夫なのかな

58:名無しさん@1周年
18/07/12 08:53:05.79 N2lfrS9m0.net
年々やせ細って値段だけは上がってる

59:名無しさん@1周年
18/07/12 08:53:37.00 Ad2EGLEf0.net
昨日スーパー行ったら鰻売ってたので(ま、いつも売ってるんだが)買おうかなと
思って値段見てびっくり、ハーフサイズなのに1000円以上。アホか、こちとら自慢
じゃないが貧乏人だ。ハーフで1000円以上なんて買えるか。ハーフで580円位
でも半額でないと買えないのに。

60:名無しさん@1周年
18/07/12 08:54:13.48 9pOURXZf0.net
>>1
は?何がふっくらして美味しいだよ
絶滅危惧種って自覚ゼロだなこいつ

61:名無しさん@1周年
18/07/12 08:54:46.14 CnBhq+uG0.net
何気に土用の日以外の年中売ってるんだよな
それも酷い

62:名無しさん@1周年
18/07/12 08:55:00.27 Xn7J9gvU0.net
小規模の小売店でさえ毎年うなぎの冷凍パックが土用の丑からずっと大量に残ったままになってたけど
一体どれだけのうなぎが毎年破棄されめるんだろうね。恐ろしい

63:名無しさん@1周年
18/07/12 08:55:15.87 dwUnx1so0.net
実家に住んでる時は毎年何度か浜松の親戚がうなぎやもちがつおを持ってきてくれてた
うなぎ美味かったなあ
東京で一人暮らししてるとそういうのがないのが寂しい

64:名無しさん@1周年
18/07/12 08:55:56.37 0qilRVBy0.net
うなぎ職人のうな丼うな重より
寿司職人の穴子天丼の方が3万倍美味い

65:名無しさん@1周年
18/07/12 08:56:23.21 dwUnx1so0.net
>>55
わかる
なんか違う

66:名無しさん@1周年
18/07/12 08:56:53.44 aMPM0iV50.net
ワシントン条約 附属書 I
今すでに絶滅する危険性がある生き物
URLリンク(www.trafficj.org)
ワシントン条約付属書Tの鯨類
Balaenoptera acutorostrata
ミンククジラ
[Lesser Rorqual; Little Piked Whale; Minke Whale; Northern Minke Whale] (附属書IIに掲げる西グリーンランド の個体群を除く。)
Balaenoptera bonaerensis
ミナミミンククジラ(クロミンククジラ) [Antractic Minke Whale; Southern Minke Whale]
Balaenoptera borealis
イワシクジラ
[Coalfish Whale; Pollack Whale; Rudophi's Rorqual; Sei Whale]
URLリンク(www.meti.go.jp)

クジラもマグロも、そしてウナギも、日本の乱獲で絶滅危惧

67:名無しさん@1周年
18/07/12 08:57:01.83 3uW5RZze0.net
こういうニュース見ると割高でも食べたくなってきた
普通は食べようとすら思わないのに。

68:名無しさん@1周年
18/07/12 08:57:17.54 3Ql2LSUD0.net
旬の冬に食えよ
とは言え、養殖物はあんまり変わらないんだっけ?

69:名無しさん@1周年
18/07/12 08:57:49.96 ZePcoVfY0.net
>>31
ひえぇ……
サンマなんて1尾58円とかで氷水に浮かべて売られてたよな

70:名無しさん@1周年
18/07/12 08:57:57.20 2G1zztH60.net
ウナギ高過ぎ高杉君

71:名無しさん@1周年
18/07/12 08:58:09.19 5vLs+khi0.net
ウナギ蒲焼きの缶詰めあるだろ
あれオンリーにしときゃいいんじゃないの?
ある程度もつし

72:名無しさん@1周年
18/07/12 08:58:28.45 3q9+Qxog0.net
食ってるのは日本人が圧倒してんだから5年くらい禁輸したらいいぞ

73:名無しさん@1周年
18/07/12 08:58:53.17 wut/aJ/Z0.net
>>62
うなぎ職人の穴子丼でもいいよ

74:名無しさん@1周年
18/07/12 08:59:22.48 13AiNUUO0.net
土用に食べるのって「う」がつきゃなんでもいいんでしょ?
うどんでもうさぎでも
高い上にいろいろ言われてるうなぎ食べることないよね

75:名無しさん@1周年
18/07/12 08:59:39.07 ZePcoVfY0.net
鰻職人さんたちは仕入れ減らしたりしてるのかな?

76:名無しさん@1周年
18/07/12 09:00:10.24 T7TdImPq0.net
         .
    ∧_∧.・(U)       ボ
    ( ゙゚'ω゚'∴;∵ヽ('∀' )  ン
    C□ .・;.;’      ヂ
    / ★’;'        /
    (ノ ̄ ヽ)      ッ
    (U)  うなぎ拾いました!
( '∀')ノ   ふっくらしてフニャフニャです!
        どうしてエレクチオンしないンで


77:すか―――ッ!!



78:名無しさん@1周年
18/07/12 09:00:28.33 zwCaMX1x0.net
最近のうなぎ昔に比べてペラペラじゃね?高値なのに

79:名無しさん@1周年
18/07/12 09:01:03.85 ZePcoVfY0.net
近大うなぎマダー?

80:名無しさん@1周年
18/07/12 09:01:28.40 ucmnc5RI0.net
土用の丑の日は、もともと「う」の付く食べ物を食べようって日だから、わざわざ高騰した鰻を食べんでもいいんじゃないか?

81:名無しさん@1周年
18/07/12 09:01:43.18 jOVmcWOv0.net
>>4
お前の語彙力がないだけだ
エロ本だけじゃなくちゃんとした本を読め

82:名無しさん@1周年
18/07/12 09:01:46.06 S1L/yJto0.net
皮がムチムチ噛み切れない蒲焼はノーサンキュー

83:名無しさん@1周年
18/07/12 09:01:53.21 0qilRVBy0.net
>>71
煮穴子やないんやで
うな職に作らせたら小骨が刺さりまくりそう

84:名無しさん@1周年
18/07/12 09:02:32.14 dq1eeLDq0.net
>>72
素直に牛肉を食えばいいのに…って思う

85:名無しさん@1周年
18/07/12 09:04:48.84 lm6CU8o40.net
>>51
客層に合わせた仕入れをしてるだけだろ

86:名無しさん@1周年
18/07/12 09:05:26.38 jOrbqrlT0.net
土用の丑
年4回ある季節の変わり目
体調が崩しやすく特に今の時期は暑い夏を乗り切るのに精のつくものを取りましょうというのが始まり
いわゆる風水思想やな
そこにうなぎのセールが乗っかったわけや。まあ、うなぎじゃなくても牛肉や豚肉でもええ。精のつくもんとっとけよ

87:名無しさん@1周年
18/07/12 09:05:28.18 OVLPd1pb0.net
スーパーでちらっとみたら1000円以上だった
肉なら結構な量買えちゃうからさすがに躊躇するよ

88:名無しさん@1周年
18/07/12 09:07:11.09 Aky5lOUG0.net
>>81
2時にな(´・ω・`)

89:名無しさん@1周年
18/07/12 09:07:39.83 OcQXOORP0.net
輸入モノは食わん

90:名無しさん@1周年
18/07/12 09:09:01.01 Ny+vNTno0.net
ふるさと納税でもらったから買わなくて済む

91:名無しさん@1周年
18/07/12 09:09:50.49 +vdMBwpd0.net
数減ってんだから、うなぎ税でもやったらどうだ?

92:名無しさん@1周年
18/07/12 09:10:03.60 VkfZRbwg0.net
ウナギ食うのやめよう
とくにスーパー・コンビニのもの

93:名無しさん@1周年
18/07/12 09:11:18.09 FXuYIHN30.net
偽装だらけだった過去を忘れてないからな
食べないよ

94:名無しさん@1周年
18/07/12 09:11:45.17 wBBtQzM70.net
ボジョレー・ヌーボー商法

95:名無しさん@1周年
18/07/12 09:12:15.59 vU62EjPm0.net
旬を外して食うのに例年通り美味いって頭沸いてるわ

96:名無しさん@1周年
18/07/12 09:12:36.51 BPPxJDhG0.net
タレが同じだったらうなぎでもうなぎに似た魚でも気づかないってほんと?

97:名無しさん@1周年
18/07/12 09:13:08.47 D/d+tnto0.net
断固としてワシントン条約付属書入りを阻止しようとする日本。
だけど、日本人は付属書1(今すぐ絶滅する恐れ)に、ミンククジラやイワシクジラが入ってるのを無視して、ウナギの絶滅の恐れを語るんだよな。
なぜ矛盾しているのか?
俺は分かったよ。
クジラなんて不味くて食わないから絶滅しようがしまいが知ったことではないけど、美味しいウナギは絶滅したら困るから。

98:名無しさん@1周年
18/07/12 09:13:17.02 ETo9BaR50.net
来週は帰りに大丸で伊勢定のうな丼でも買って帰るか。

99:名無しさん@1周年
18/07/12 09:13:49.10 wut/aJ/Z0.net
>>80
鰻の小骨も毛抜きで抜くだろ

100:名無しさん@1周年
18/07/12 09:14:09.60 t0sy/yn/0.net
>>72
>土用に食べるのって「う」がつきゃなんでもいいんでしょ?
それでいいならウリたちは全く困らないニダ

101:名無しさん@1周年
18/07/12 09:14:10.72 K/rFmZdH0.net
うな次郎食え

102:名無しさん@1周年
18/07/12 09:14:27.81 QB1sKnTM0.net
支那ウナギなんてよく食えるなあ

103:名無しさん@1周年
18/07/12 09:15:22.29 /F0SDZlQ0.net
例年よりもふっかけておいしい

104:名無しさん@1周年
18/07/12 09:15:24.89 CBZpPYRi0.net
>>70
スペインで食ってるうなぎの稚魚の缶詰・・・
あれ、もったいない食い方だよな
>>72
平賀源内のステマだっけ

105:名無しさん@1周年
18/07/12 09:15:25.96 s94Dq8Dq0.net
>>1
うわあ…スレタイおもしろーいwwwwwwww
  
 
 
とか言ってもらえると思ってるの?
おれのスレタイセンスすげーとか思ってるの?
死ねよクズ糞パヨク老害カスゴミ

106:名無しさん@1周年
18/07/12 09:16:09.42 /gpDiLnu0.net
>>78
親戚が、洋物エロ本読みたい一心で勉強して
英語教師になり、40代で校長になった(´・ω・`)

107:名無しさん@1周年
18/07/12 09:16:12.12 SKGWu17V0.net
>>1
クリスマスよりも先に土用の丑の日を廃止するべきだわ。
鰻が完全絶滅したらシャレにならんで。

108:名無しさん@1周年
18/07/12 09:16:13.31 t0xRXRf/0.net
普通に他のものを食えばいいだけじゃん

109:名無しさん@1周年
18/07/12 09:16:26.69 k7THBVjN0.net
絶滅する前に食っとかな

110:名無しさん@1周年
18/07/12 09:16:28.47 T/nhRx2h0.net
>>93
流石に食ったことある人間なら分かるけどスーパーの安うなぎしか食ったことない人はどうかな、回転寿司のエンガワみたいなもんだあれヒラメじゃなくてカレイだから

111:名無しさん@1周年
18/07/12 09:17:24.58 10A3Kycn0.net
スーパーの鰻買って食べてもうまくないんだから
その分鰻屋に回してくれ
お願いします

112:名無しさん@1周年
18/07/12 09:17:36.92 DyaKYEHB0.net
ウナギ味のナマズの開発急務。

113:名無しさん@1周年
18/07/12 09:17:41.16 w5+jYgA00.net
マカライトグリーン

114:
18/07/12 09:18:02.17 T0t59MHj0.net
えんがわ旨いからなぁやすい回転寿司のえんがわでも。
よしんばそのえんがわがどんな魚であろうとも。

115:名無しさん@1周年
18/07/12 09:18:07.50 Q4YVRvMo0.net
>>85
丑三つ時に肉とか体に悪そうw
>>92
養殖モノは旬とはちがうけどな

116:名無しさん@1周年
18/07/12 09:18:19.01 t0sy/yn/0.net
こんなにも時代を超えて浸透しているキャッチコピーって他にあるかな?

117:名無しさん@1周年
18/07/12 09:18:35.69 3JSseaoo0.net
直前に生で空輸するようなのって外食用でしょ
スーパーのはずっと前に冷凍したやつと聞いた

118:名無しさん@1周年
18/07/12 09:18:44.10 1a/UnEFE0.net
1600円でなかなかのうな重が食えたのも遠い昔。

119:名無しさん@1周年
18/07/12 09:18:48.10 tnNfTk+RO.net
>>101
あれはステマじゃない
「イベントを作った」ほう

120:名無しさん@1周年
18/07/12 09:19:14.24 YwGjfsa40.net
例年通りということは、庶民の口に入るのはカチカチで骨まみれの切れ端か

121:名無しさん@1周年
18/07/12 09:19:58.59 vd0D3UP/0.net
>>9
関東はほとんどが中国産だよ
西日本はそうでもないけど

122:名無しさん@1周年
18/07/12 09:20:04.85 qgETxbtp0.net
うなぎよりあなご、あなごよりシャコが好き
どうかどうかシャコ絶滅しませんように

123:名無しさん@1周年
18/07/12 09:20:22.23 eSF0rHKy0.net
うさぎの日に見えて二度観した

124:名無しさん@1周年
18/07/12 09:20:25.20 CBZpPYRi0.net
>>103
すげえ
昔、エロ画像やゲームが固まるたびになんとかしてやろうとオーバークロックを極めた人たちみたい

125:名無しさん@1周年
18/07/12 09:21:07.15 +UL+No5K0.net
絶滅しそうな生き物を食うなよ

126:名無しさん@1周年
18/07/12 09:21:30.52 weB4QDW30.net
絶滅加速に全力で邁進するのか

127:名無しさん@1周年
18/07/12 09:21:30.82 DyaKYEHB0.net
>>113
和を以って尊しとなす by聖徳太子

128:名無しさん@1周年
18/07/12 09:21:44.43 Bp7iiEYG0.net
鰻屋以外の鰻はマジでゴミ
鰻に申し訳ない

129:名無しさん@1周年
18/07/12 09:21:45.86 dwUnx1so0.net
>>118
西日本はそうなんだ
いいな羨ましい
関東なんか千葉、群馬、茨城、福島のヤバめ野


130:リしか売ってないし鶏肉はなぜか岩手県産ばかり



131:名無しさん@1周年
18/07/12 09:21:47.32 13AiNUUO0.net
>>101
缶詰は食べたことないけど
普通に料理した稚魚のはうまいw
蒲焼きより好きかも

132:名無しさん@1周年
18/07/12 09:22:13.62 Aky5lOUG0.net
>>118
中国産を避けてたら
何にも食べられなくなるよ(´・ω・`)

133:名無しさん@1周年
18/07/12 09:22:45.16 lClCM7l50.net
うなぎがまた増えるまでタレだけでいいよ
でももう増えなさそうだな

134:名無しさん@1周年
18/07/12 09:22:46.29 t0sy/yn/0.net
>>115
俺の行ってた店はあくる年いきなり千円値上がりした

135:名無しさん@1周年
18/07/12 09:23:46.70 DyaKYEHB0.net
>>122
シナ人に味を覚えられたからな

136:名無しさん@1周年
18/07/12 09:24:01.88 dwUnx1so0.net
>>130
高くても国産ならいいんだけどな

137:名無しさん@1周年
18/07/12 09:24:12.51 jOVmcWOv0.net
>>103
その親戚はすげえ

138:名無しさん@1周年
18/07/12 09:24:45.24 lUkI0saF0.net
外圧が掛からない限りむりだね

139:名無しさん@1周年
18/07/12 09:25:00.44 +vdMBwpd0.net
絶滅危惧種な食材は法規制しろよ。
啓蒙じゃどうにもならん。

140:名無しさん@1周年
18/07/12 09:25:12.19 u7quH7rX0.net
不作不作詐欺だろ

141:名無しさん@1周年
18/07/12 09:26:01.53 kMHUks8f0.net
昨日ひつまぶし食べてきたよ
味の変化が楽しいよね
蒲焼きなんて犬の食い物だよ

142:名無しさん@1周年
18/07/12 09:26:08.81 QYolND0E0.net
土用の丑の日に…
うなぎを食べよう←今までの慣習
「う」のつくものを食べるといいならうどんでも←まぁわかる
イオン「うなぎ味のするナマズを食べよう」←よくわからん
セイコーマート「土用にはさんま蒲焼重」←まったくわからん

143:名無しさん@1周年
18/07/12 09:26:38.43 13AiNUUO0.net
台風コロッケみたいにねらーでなんかうなぎの代わりの
「う」のつく食べ物考えて広めようや

144:名無しさん@1周年
18/07/12 09:26:45.55 Hfxz3Ffp0.net
すきやが安くていいけど
店内のにおいが大嫌い

145:名無しさん@1周年
18/07/12 09:26:58.72 DyaKYEHB0.net
>>103
ターヘルアナトミアを翻訳した国の末裔だからぬ

146:名無しさん@1周年
18/07/12 09:26:59.30 4zLreUDm0.net
人造イクラみたいに寿司職人が間違える様なモン作れとは言わん
せめてもっとマシでそこそこ美味い模造品安売りしてくれ
うな次郎路線で良いからもう一声

147:名無しさん@1周年
18/07/12 09:27:00.46 dCyXLnoE0.net
スーパーとかにも、たくさん並べて
でも高価で売れ残って大量廃棄されるんだろうね
うなぎを守るためにも廃棄を減らす為にも
完全注文制とか冷凍販売に限ればいいのに
廃棄が減れば値段も安く出来たりするだろうし

148:名無しさん@1周年
18/07/12 09:27:01.42 dwUnx1so0.net
うなぎなんか雑食だからどんどん養殖できそうなんだが稚魚が足りないにしても
国内で繁殖できないもんかな

149:名無しさん@1周年
18/07/12 09:27:06.84 LLOhQagh0.net
好きだけど絶滅させてまで食いたくないよ
...好きだから養殖方法が確立されたら食うけど

150:名無しさん@1周年
18/07/12 09:27:42.42 4zLreUDm0.net
>>140 ドライブスルーあるやん

151:名無しさん@1周年
18/07/12 09:27:49.34 Aky5lOUG0.net
>>132
まぁ出生地で図るならば(´・ω・`)
日本のウナギは正確に言えばマリアナ沖
つまりアメリカ産なんだけどね

152:名無しさん@1周年
18/07/12 09:28:37.52 3PySpkOo0.net
ふっくらってのは蒸しが入ってるんだろ?

153:名無しさん@1周年
18/07/12 09:29:05.22 uDY9gYMF0.net
例年どうりといわれた時点で既にさほどおいしくない気がする
どうせたべるならイベント価格じゃない時がいいね

154:名無しさん@1周年
18/07/12 09:29:08.61 qncOg5vD0.net
どうせ買われずに大量廃棄

155:名無しさん@1周年
18/07/12 09:29:09.07 qCBFNujx0.net
>>1
高くて買えない
今スーパーで1000以上が普通じゃん
10年前ならセブンのコンビニ弁当で700前後で買えたのに今1000だし

156:名無しさん@1周年
18/07/12 09:29:20.20 dwUnx1so0.net
>>147
育て方が違うだろ

157:名無しさん@1周年
18/07/12 09:29:46.70 DyaKYEHB0.net
>>142
ウナギの脂さえ人工的に合成できれば、身はバンガシウスで充分だろ

158:名無しさん@1周年
18/07/12 09:29:48.65 BzEwLE6n0.net
もともと真夏に売れなかったうなぎを売り込むために平賀源内が作ったキャッチコピーだよね
だったら自分はOKストアのナチュラルビーフでも食うわ

159:名無しさん@1周年
18/07/12 09:29:49.21 7+4/lhxi0.net
鰻はたしかに美味いんだけど、
流石に値段とのバランスが合わなくなってきたな。

160:名無しさん@1周年
18/07/12 09:29:59.64 13AiNUUO0.net
>>141
あれエロ本だったのかw
まぁ全部露わにはなってるけどw

161:名無しさん@1周年
18/07/12 09:30:15.85 001D/HAz0.net
さんまの蒲焼のほうがめっさうまいやろ?

162:名無しさん@1周年
18/07/12 09:30:18.08 lil19AeE0.net
>>141
フルヘッヘンド!

163:名無しさん@1周年
18/07/12 09:30:41.83 MwH8KFj8O.net
被災地で苦しんでる人が大勢いるのに全国のセブンイレブンじゃ仕入れたうなぎの多くを破棄する祭りか
これが日本の現実なんだよね

164:名無しさん@1周年
18/07/12 09:30:43.01 x/SRI5Iy0.net
>>24
しかも値段上がったのも国産鰻に変えたとか安全性高めたとかじゃないもんね

165:名無しさん@1周年
18/07/12 09:31:04.97 pzj0pjSu0.net
鰻なんかもう20年位食べて無いわw一応、毎年土用の丑の日に鰻食べようかと思っても高いから敬遠しちゃうのよw

166:名無しさん@1周年
18/07/12 09:31:11.42 TaZ0AFeJ0.net
>>2
牛丼屋でもな

167:名無しさん@1周年
18/07/12 09:31:24.89 BzEwLE6n0.net
>>83
うなぎのセールスが乗っかったというより、うなぎをセールするために平賀源内が作ったキャッチコピーだから

168:名無しさん@1周年
18/07/12 09:31:33.35 7+4/lhxi0.net
>>93
そんな訳ない。
同じ鰻で、中国産と国産で全然違うのに。

169:名無しさん@1周年
18/07/12 09:31:55.04 34DYMKfW0.net
さすがにそろそろ保護に乗り出さないとまずいかもな
うなぎ専門店だけ許可してそれ以外は禁止でいいよ
全滅してからじゃ遅い

170:名無しさん@1周年
18/07/12 09:32:14.75 ajjIwzv20.net
暑くて食欲落ちてる時にこんな脂っぽい物
わざわざ食べるもんでもないわ

171:名無しさん@1周年
18/07/12 09:32:29.14 /XWWj2Hi0.net
絶滅とか言ってるバカがいまだに多いの笑うわ
現実を見ずに上辺だけの情報で騒いでるんだろうなぁ

172:名無しさん@1周年
18/07/12 09:32:46.72 s34+UJco0.net
鰻かぁ
鰻って関東と関西で調理法が違うんだよね。
俺は関西風の鰻は食べたことないから今年こそ食べてみたいなぁ

173:名無しさん@1周年
18/07/12 09:32:47.95 Aky5lOUG0.net
>>144
今はできない(´・ω・`)
技術のもとになるものは一応あるけど
実際は孵化させるのが奇跡的確率だし
孵化したとして稚魚から成魚になるまで9年くらいかかり
さらにそこまで生き残るのが奇跡的確率
そして最後にこれがネックなんだけど
成魚になったウナギは全部何故かオスになってしまう
ってのをこないだドキュメントでやってた

174:名無しさん@1周年
18/07/12 09:33:09.98 dwUnx1so0.net
>>141
解体新書が発売された時は衝撃だったろうな
江戸時代によくあそこまでの翻訳ができたもんだ

175:名無しさん@1周年
18/07/12 09:33:10.12 Z5vgYb/V0.net
中国・台湾がうなぎの稚魚をゴッソリ捕まえて
養殖しているのは殆どが日本輸出向け
うなぎの輸入を全面禁止にして奴らを廃業させない限り
うなぎの高騰は続く

176:名無しさん@1周年
18/07/12 09:33:15.36 qqDz3OzQ0.net
URLリンク(i.imgur.com)

177:名無しさん@1周年
18/07/12 09:33:45.64 /gpDiLnu0.net
>>164
そら種類が違うもの(´・ω・`)

178:名無しさん@1周年
18/07/12 09:34:45.97 Aky5lOUG0.net
>>152
育ち方じゃね?(´・ω・`)

179:名無しさん@1周年
18/07/12 09:35:08.56 SKGWu17V0.net
>>144
稚魚の段階では性別がなくて、大人になると性別がハッキリするんだが、何故か養殖で育ててるとすべてオスになる。
原因は不明だそうだ。

180:名無しさん@1周年
18/07/12 09:35:2


181:6.09 ID:GWc3eQX00.net



182:名無しさん@1周年
18/07/12 09:36:21.11 wM/aiUfn0.net
絶滅するのにゴッソリ食べてる日本人ってTwitterみたことある

183:名無しさん@1周年
18/07/12 09:36:23.55 dwUnx1so0.net
>>174
それならなんで中国産があんなまずいの

184:名無しさん@1周年
18/07/12 09:36:38.19 34DYMKfW0.net
>167
すまんかった
後学のために詳細を教えてください

185:名無しさん@1周年
18/07/12 09:37:43.36 Aky5lOUG0.net
>>178
味覚は人それぞれなので(´・ω・`)
生き物は人の舌に合わせて生きてるわけじゃないので

186:名無しさん@1周年
18/07/12 09:38:49.57 CBZpPYRi0.net
>>163
うなぎは冬が旬で夏に売れないから平賀源内がキャッチコピーつけて売り出したら大成功
コピーライターとして優秀

187:名無しさん@1周年
18/07/12 09:39:11.61 lil19AeE0.net
>>178
餌が違うんだろ
なに食わせてるんだろうな中国人

188:名無しさん@1周年
18/07/12 09:40:00.56 pzj0pjSu0.net
>>163
kwsk!

189:名無しさん@1周年
18/07/12 09:40:22.39 XrZc6+hp0.net
>>181
わざわざ旬で無い時に食うアホらしい風習となってしまった

190:名無しさん@1周年
18/07/12 09:40:55.95 o6sRON8u0.net
うまい鰻をしっかり喰って楽しんで、
滅びるまで喰いまくったほうが後腐れ無くていいわ。
俺はそっちのほうがいいな。

191:名無しさん@1周年
18/07/12 09:41:06.45 QhbsN9n00.net
>「例年通りふっくらしておいしい」
滅びの味だな、味わって食うといい(´・ω・`)

192:名無しさん@1周年
18/07/12 09:41:30.09 pLYROhFK0.net
本当に美味いのはどの時期だっけ

193:名無しさん@1周年
18/07/12 09:41:44.38 lZjUNW2z0.net
ジャップが絶滅したらいいのになwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww

194:名無しさん@1周年
18/07/12 09:41:50.38 rGRAMU3z0.net
>>181
天然ウナギの旬は8〜12月だそうですが

195:名無しさん@1周年
18/07/12 09:41:56.23 CBZpPYRi0.net
>>174
違いが有るのは養殖の方法。
中国ですと早く育てて早く出荷しますので、成長促進剤(ホルモン剤など)や養殖環境も日本の様に綺麗ではありませんので
色々な抗生物質も使われています。
しかも過剰に。

196:名無しさん@1周年
18/07/12 09:42:31.71 s34+UJco0.net
旬って要は脂が一番のってる時期の事であって脂の味に頼らない調理法なら十分に美味しいんだけどねぇ

197:名無しさん@1周年
18/07/12 09:43:49.52 CBZpPYRi0.net
>>174
中国人も「これは工業用だ」と絶句。戦慄の「ホルマリンウナギ」
URLリンク(bunshun.jp)

198:名無しさん@1周年
18/07/12 09:44:12.71 wM/aiUfn0.net
で、絶滅するの?しないの?

199:名無しさん@1周年
18/07/12 09:44:24.81 HTJWFrDK0.net
日本国「よし、ウナギを絶滅させるぞ!」

200:名無しさん@1周年
18/07/12 09:44:50.31 dwUnx1so0.net
>>192
うわあ・・・
やっぱ高くても国産がいいな

201:名無しさん@1周年
18/07/12 09:45:15.31 s34+UJco0.net
>>193
中国人次第。

202:名無しさん@1周年
18/07/12 09:45:24.35 GUw9w3X40.net
絶滅危惧種を壊滅させようとしてる自覚を持ってくれ

203:名無しさん@1周年
18/07/12 09:45:38.71 Aky5lOUG0.net
>>190
>>192
?(´・ω・`)?

204:名無しさん@1周年
18/07/12 09:45:56.21 Anod2I2F0.net
きのう食った
上うな重で2900円だった

205:名無しさん@1周年
18/07/12 09:46:03.79 13AiNUUO0.net
そーいや初鰹も脂のってないのに「初物!」ってだけで
食ってたんだよな
江戸っ子ってバカじゃね?

206:名無しさん@1周年
18/07/12 09:46:18.58 RvjDWZyB0.net
>>4
ふっくらしてて硬さがないチソコなんてマンさん激おこやで

207:名無しさん@1周年
18/07/12 09:46:47.07 s34+UJco0.net
>>200
旬の意味を理解してなければそう思うのも仕方ないだろうな

208:名無しさん@1周年
18/07/12 09:46:48.65 CBZpPYRi0.net
>>198
だから育て方が違うんですよ中国と日本では
中国人も「これは工業用だ」と絶句。戦慄の「ホルマリンウナギ」

209:名無しさん@1周年
18/07/12 09:46:54.41 /gpDiLnu0.net
>>187
天然なら冬場10月くらいから
養殖もんは特にない

210:名無しさん@1周年
18/07/12 09:47:22.58 4zLreUDm0.net
>>153 皮が意外と難しそう 肉は適当な類似品でも良いかな
うな次郎の奴でもOKかも

211:名無しさん@1周年
18/07/12 09:47:32.14 QYolND0E0.net
ししゃもとからふとししゃもみたいに
別物を○○うなぎと名づけて流通させる日も近いかもな

212:名無しさん@1周年
18/07/12 09:47:34.83 Aky5lOUG0.net
>>203
それ結局育ち方もじゃないかな?(´・ω・`)

213:名無しさん@1周年
18/07/12 09:48:10.77 6Wp6YDLm0.net
商品が売れない→在庫がごみに→二度と仕入れせず→誰も養殖せず→誰も漁獲せず
売れるから捕獲するのです。ゴキブリを仕入れる店はありません。
絶滅危惧種を買ってはいけません。泥棒から物を買ってはいけません。
一人一人できる事から始めましょう。

214:名無しさん@1周年
18/07/12 09:48:17.73 s34+UJco0.net
>>206
黙って八つ目うなぎ食えばいいんだよ

215:名無しさん@1周年
18/07/12 09:48:18.24 HTJWFrDK0.net
>>165
専門店ももう無理だろ、象牙と変わらんレベルでヤバイ
というか、もう20年くらいヤバイと言われてるのに業種転換してないウナギ専門店も
スーパー等と同罪…

216:名無しさん@1周年
18/07/12 09:48:48.84 CBZpPYRi0.net
>>207
いや育て方
抗生物質やらいろんな薬品をあいつら使うから

217:名無しさん@1周年
18/07/12 09:49:44.18 Aky5lOUG0.net
>>211
どゆこと?(´・ω・`)ウナギ視点は存在しないってこと?

218:名無しさん@1周年
18/07/12 09:49:56.21 eMw4kyZ70.net
うなぎの蒲焼高くて買えないから、毎年イワシの蒲焼を食べてる・・・

219:名無しさん@1周年
18/07/12 09:50:42.25 tAlshsR50.net
そもそもウナギは冬が旬、脂がのって美味しい
なんで夏に食わないとだめなんだよ マスゴミは強要洗脳すんなよ

220:名無しさん@1周年
18/07/12 09:51:15.43 /RDm8NPh0.net
 ( ゚∀゚)
 (  ∩ミ  ほーら、真っ黒な天然大ウナギだよ
  |  ω |
  し ⌒J

221:名無しさん@1周年
18/07/12 09:51:16.70 CBZpPYRi0.net
>>212
中国のうなぎは抗生物質大量に入れたり農薬漬け餌で育てるから危険
日本じゃそんなことしない
中国産ウナギに基準超す農薬、輸入容疑で追送検
URLリンク(agritopic.net)

222:名無しさん@1周年
18/07/12 09:51:21.91 wut/aJ/Z0.net
>>202
カツオは9月位の脂が乗った頃のが好き

223:名無しさん@1周年
18/07/12 09:51:59.44 Aky5lOUG0.net
>>216
どうしよう会話が成立しない(´・ω・`)

224:名無しさん@1周年
18/07/12 09:52:14.88 0iWIsraw0.net
ふっくらした日本産に偽装した中国産か、大昔の中国産騒動からウナギは
食わないよ(笑)「う」の付くものだから牛を焼き肉を食している

225:名無しさん@1周年
18/07/12 09:53:05.94 CBZpPYRi0.net
>>218
中国産のうなぎは危険ってことはわかっただろ

226:名無しさん@1周年
18/07/12 09:53:54.42 s3XHP56e0.net
>>16
6千円

227:名無しさん@1周年
18/07/12 09:53:56.36 Aky5lOUG0.net
>>220
もともとその話はしてないと思う(´・ω・`)

228:名無しさん@1周年
18/07/12 09:54:36.16 wCXwPg0qO.net
絶滅させるまで食うつもりか日本人は

229:名無しさん@1周年
18/07/12 09:54:55.69 p6AwXEKJ0.net
着色したみたいな冷凍ものは
半額でないと食う気がしない

230:名無しさん@1周年
18/07/12 09:55:32.32 CaJV6BfP0.net
さて吉牛に行くか

231:名無しさん@1周年
18/07/12 09:55:41.44 qvOZ9sSd0.net
今年はアメリカウナギが多いな

232:名無しさん@1周年
18/07/12 09:55:44.99 mrckFskr0.net
>>1
獲った鰻は残さず食べて下さいね

233:名無しさん@1周年
18/07/12 09:56:09.28 3m4s6FFn0.net
去年よりって

去年も高かったんだがな

234:名無しさん@1周年
18/07/12 09:56:32.33 rcoxirOj0.net
絶滅させる楽しみも味わえて美味さ倍増

235:名無しさん@1周年
18/07/12 09:56:49.14 CBZpPYRi0.net
>>222
日本と中国では育て方が違うとほかの人が言ってたのにおまえがつっかかった
中国では抗生物質やら基準値を超えた農薬入り餌やら使って育ててる
日本ほそんなことしてない
つまり育て方が違う

236:名無しさん@1周年
18/07/12 09:57:12.27 +UL+No5K0.net
天然も養殖も、同じ稚魚が育っているだけ
卵から増やすことができないから、食べれば食べるだけ減る

237:名無しさん@1周年
18/07/12 09:58:05.46 eegBFQRo0.net
どこに卸したのかの情報よろ。

238:名無しさん@1周年
18/07/12 09:58:49.46 7aSayNwh0.net
半額狙っても高いのか

239:名無しさん@1周年
18/07/12 09:59:44.62 RoMoGAxx0.net
毎年、前年比25%上がって行くなら・・・

240:名無しさん@1周年
18/07/12 09:59:56.63 orCFPj/i0.net
やっぱ国産がいい

241:名無しさん@1周年
18/07/12 10:00:07.80 Aky5lOUG0.net
>>230
ログ見てみて(´・ω・`)突っかかられたのは俺だよ
中国の話もしてないし
出生地の話しかしてないしかもアメリカの

242:名無しさん@1周年
18/07/12 10:00:33.62 5yyQrMhL0.net
うなぎなんて見た目も悪いし
たいして上手くないのに
糞高いよね、食べなくても
生きていけるだろ、そもそも
体にいいの?
マスゴミに洗脳されすぎ

243:名無しさん@1周年
18/07/12 10:01:50.90 xpd5KVf10.net
イワシ美味すぎワロタ

244:名無しさん@1周年
18/07/12 10:02:08.25 CBZpPYRi0.net
>>236
0174 名無しさん@1周年 2018/07/12 09:34:45
>>152
育ち方じゃね?(´・ω・`)

育ち方が違うってのにこれで返してるけど育ち方が違うってのは抗生物質や基準値超える餌で中国では育ててるから日本と違うって納得したってことでいいわけね?

245:名無しさん@1周年
18/07/12 10:02:48.91 bvI5fUM60.net
個体数が減ってるものをわざわざ食わんでもいいだろう。
そんなにウナギが好きなのか?
半数はタレが好きなんだと思うがな〜

246:名無しさん@1周年
18/07/12 10:03:15.96 /gpDiLnu0.net
>>228
去年は一昨年より安かったはず
でも4000円/Kgくらい
今年は5000円超えてるっす

247:名無しさん@1周年
18/07/12 10:03:36.70 /b799RQa0.net
缶詰のサンマの蒲焼を見なくなった
あれ最高に美味しいのに・・・
うなぎ?いらねーよ

248:名無しさん@1周年
18/07/12 10:03:53.29 Aky5lOUG0.net
>>239
なんで?(´・ω・`)育て方が違うなら
育ち方も違うのはあたりまえじゃね?
それにつっかかられたので?
?(´・ω・`)?
ってなっただけなのを誰かが勘違いしたんじゃないかな?

249:名無しさん@1周年
18/07/12 10:04:34.38 Bixia7ct0.net
そもそも本当に絶滅するなら危惧種になって保護されてるのではと・・

250:名無しさん@1周年
18/07/12 10:05:15.23 0o9BRHw10.net
うなぎが美味いんじゃなくて、うなぎのタレが美味いんだよな

251:名無しさん@1周年
18/07/12 10:05:45.48 CBZpPYRi0.net
>>243
じゃあ育ち方はどう違う?


252:名無しさん@1周年
18/07/12 10:07:28.62 3LLlhyLm0.net
むしろこの時期は鰻食べない。売る方が強気だから、質の低いもの食わされそう。

253:名無しさん@1周年
18/07/12 10:08:33.97 AbsrZu7L0.net
>>245
ウナギエキスが入ってるのがミソなんかね

254:名無しさん@1周年
18/07/12 10:08:47.16 fn6pcCsr0.net
夏の鰻とかパサパサしてクソまずいのによく食うわ
鰻は普通冬だろ

255:名無しさん@1周年
18/07/12 10:08:52.71 wut/aJ/Z0.net
>>245
酒飲む時は白焼きも旨いよ

256:名無しさん@1周年
18/07/12 10:09:06.30 Aky5lOUG0.net
>>246
?(´・ω・`)

257:名無しさん@1周年
18/07/12 10:10:03.90 Swe0R5+10.net
去年仕入れて冷凍しとけば25%高く捌けたのか

258:名無しさん@1周年
18/07/12 10:11:05.95 wut/aJ/Z0.net
>>252
25%も値上がりしたら売れないで廃棄かも

259:名無しさん@1周年
18/07/12 10:11:08.58 QYolND0E0.net
恵方巻きと同じようにコンビニで予約受付してるけど
さすがにバイトに押し付けられたりしないのかな

260:名無しさん@1周年
18/07/12 10:11:53.11 ND43EO2D0.net
>>244
食べ物に関しては絶滅するまでやるからな
うなぎという種よりも、うなぎで飯食ってる人間を保護する方が勝る

261:名無しさん@1周年
18/07/12 10:12:00.07 eJLVq38q0.net
>>18
お前が一番アホだけどなww

262:名無しさん@1周年
18/07/12 10:12:50.12 CBZpPYRi0.net
>>251
育ち方が違うっておまえが言ったんだけど
わざわざ育て方が違うって人に対して

0174 名無しさん@1周年 2018/07/12 09:34:45
>>152
育ち方じゃね?(´・ω・`)

0243 名無しさん@1周年 2018/07/12 10:03:53
>>239
なんで?(´・ω・`)育て方が違うなら
育ち方も違うのはあたりまえじゃね?

263:名無しさん@1周年
18/07/12 10:15:14.72 orCFPj/i0.net
国産が良いとはいえ正直味の違いは判らんけどね

264:名無しさん@1周年
18/07/12 10:15:31.68 Aky5lOUG0.net
>>257
育て方が違うから(´・ω・`)ウナギの育ち方が違う
これは君が説明してたことだよね
もしこれが違うというなら育て方関係なく育ち方は同じ


265:チてことになる なんで自分の意見が覆るような質問してるのかな って思って?(´・ω・`)ってなったよ



266:名無しさん@1周年
18/07/12 10:15:50.24 CpEsu1030.net
>>1
>20日の「土用の丑の日」を前に、東京税関は11日、成田空港に空輸されたウナギの通関手続きを公開した。
何で東京税関が輸入鰻の宣伝するのかね?
マスコミが鰻消費煽るのは仕方ないとしても、税関までそれに協力するのか?

267:名無しさん@1周年
18/07/12 10:16:45.76 Ijfu2Lwl0.net
鰻がなければ穴子を食べればいいじゃない

268:名無しさん@1周年
18/07/12 10:16:50.35 36UpZya00.net
>>174
いや育て方
育ち方が違うってそれはもう亜種だろ

269:名無しさん@1周年
18/07/12 10:16:54.66 qVmcWyNY0.net
丑の日だけ異常に高くなってる

270:名無しさん@1周年
18/07/12 10:17:19.82 sZgFJozZ0.net
平賀源内

271:名無しさん@1周年
18/07/12 10:18:29.84 Aky5lOUG0.net
>>262
俺に言われても(´・ω・`)

272:名無しさん@1周年
18/07/12 10:19:05.02 kByeEcnIO.net
これを日本の養殖池に一週間くらい入れておくと“国産”になるんだろ?

273:名無しさん@1周年
18/07/12 10:19:07.77 5STAKOUC0.net
ふっくらしておいしい、じゃねーよ馬鹿
絶滅危惧種食うなよ

274:名無しさん@1周年
18/07/12 10:20:36.83 lil19AeE0.net
よくもまあアレな奴と会話を続ける気になるな

275:名無しさん@1周年
18/07/12 10:21:56.18 Aky5lOUG0.net
だな(´・ω・`)ちょっとコンビニ行ってくるー

276:名無しさん@1周年
18/07/12 10:22:15.43 dwUnx1so0.net
中国産うなぎから基準値を超える農薬が検出されたってニュース
2000年頃から毎年出てるなあ
スーパーじゃ国産買えなさそうだからいい店に食いにいくか

277:名無しさん@1周年
18/07/12 10:23:22.59 lil19AeE0.net
自覚がないってのはかわいそうなことだ
本当にかわいそうなのは、まわりの人だけどな

278:名無しさん@1周年
18/07/12 10:23:55.93 ZqEL5k1v0.net
去年はどうみてもサンマのかば焼きを
ウナギのかば焼きだと言い張られたからなー。

279:名無しさん@1周年
18/07/12 10:24:31.20 QhbsN9n00.net
コンビニで売るのは止めた方がいいと思うんだよね(´・ω・`)
アレから稚魚不足が深刻化したような気がしてならないよ
ふぐみたいに卸は免許制にでもしたらいいんじゃないかな

280:名無しさん@1周年
18/07/12 10:24:35.66 3YXq8uhR0.net
絶滅危機はやっぱ中国だと思うな。巻き網だからごっそり捕られる
連中は日本人から金を取れるってことで面白がってるのに
それに乗っかって中国産買ってるやつもどうかと思うね

281:名無しさん@1周年
18/07/12 10:25:19.56 3xPmQls60.net
>>272
すき焼きだ〜って喜んでたら、鯖だった
みたいな感じ(´・ω・`)?

282:名無しさん@1周年
18/07/12 10:25:22.19 GSeIdt010.net
中国産うなぎってやっぱヤバイの?
国産の半額以下だよな

283:名無しさん@1周年
18/07/12 10:25:40.80 i5cZjO400.net
うな牛とか飲食店ののぼりで見たけどバカじゃねーの

284:名無しさん@1周年
18/07/12 10:26:23.83 0UHVyAvF0.net
>>244
保護してるよ
ヨーロッパウナギ
深刻な危機にある絶滅危惧種
日本の商社が買い付けて中国に大量輸出して絶滅危惧種になったので禁輸対象に
ニホンウナギ
絶滅する危険性が高い絶滅危惧種
ヨーロッパウナギと同じランクになって禁輸措置になりそうなラインをふらふら、日本が必死に反対して土俵際で踏み止まっている
ビカーラウナギ
準絶滅危惧種
上記のウナギが禁輸になったり漁獲が減ったので代用品として手を出したら速攻で生息数が激減して秒でイエローカードをもらう

285:名無しさん@1周年
18/07/12 10:27:17.24 CAVw3DT9O.net
>>274
今時ウナギを喜んで食べる奴は本当にバカだ

286:名無しさん@1周年
18/07/12 10:29:11.36 xN1VJ+Ox0.net
ウナギ屋の店主が国産ウナギと中国産ウナギを食べ比べて違いに気づけるヤツなんていないって言ってた
気づけてせいぜい天然と養殖の違いらしい

287:名無しさん@1周年
18/07/12 10:29:17.64 lil19AeE0.net
スーパーやコンビニのうなぎって誰が買ってるんだろうな?
いつも売れ残ってるように見える

288:名無しさん@1周年
18/07/12 10:30:08.54 S993r+rn0.net
輸入ウナギは買う気しないが、
国産ウナギの価格高騰は異常
近所のスーパーで2年前は1,480円だった静岡産が、
今年は2,580円で売っている

289:名無しさん@1周年
18/07/12 10:30:26.62 34iz/wMW0.net
>>274
うなぎの話してんのに巻き網は関係ないだろ?

290:名無しさん@1周年
18/07/12 10:30:43.76 1tmVEKw30.net
中国産だろうが三河一色産だろうが味は変わらんよ

291:名無しさん@1周年
18/07/12 10:31:02.23 JdpPPFBQ0.net
>>1
そして大量に余ったウナギのかば焼きが廃棄されるまで読んだ

292:名無しさん@1周年
18/07/12 10:31:43.79 64RSgCB40.net
>>281
店員

293:名無しさん@1周年
18/07/12 10:32:06.11 kByeEcnIO.net
日本のバカ商社が金になるからといって支那のあちこちで養殖を始めたんだよな
それでスーパーやコンビニ、牛丼屋にも鰻が並ぶようになった
鰻が絶滅危惧になったのは全部あいつらの責任

294:名無しさん@1周年
18/07/12 10:32:22.96 61Lw9A3H0.net
うなぎを食べるから儲けが出て保護費用も生まれる
金になるから保護するのはクジラと一緒
食べて応援

295:名無しさん@1周年
18/07/12 10:32:27.72 dwUnx1so0.net
>>276
相当ヤバイよ
基準値の22倍を超える殺虫剤が検出されたのが2006年くらいだけど毎年のように基準値を超える農薬が検出されてるし
あとはまずい

296:名無しさん@1周年
18/07/12 10:32:54.40 JdpPPFBQ0.net
>>281
クリスマスケーキや恵方巻と同じで店員がノルマ買いさせられて
さらに大量に余った分を廃棄ですよ

297:名無しさん@1周年
18/07/12 10:33:09.05 sZHvkv5Q0.net
>>289
なんかぶよっとしてるよな中国の

298:名無しさん@1周年
18/07/12 10:33:14.61 BzEwLE6n0.net
>>200
いやでも昔は脂っぽいのは好まれなくてマグロもトロは捨てられてたくらいだからそれで良かったんじゃね?
今はマグロもトロだの牛肉もサシだなんだと脂っぽいのが好まれているけどむしろこっちの方が味覚的には麻痺しておかしくなってるような

299:名無しさん@1周年
18/07/12 10:34:11.88 vHfcQhsk0.net
>>287
それが始まって以来一切ウナギには手を出していない

300:名無しさん@1周年
18/07/12 10:34:32.02 GSeIdt010.net
>>289
マジか
安くても絶対買わないようにする
スーパーのうな丼とかうな重も絶対中国産使用だろうしやばいよな

301:名無しさん@1周年
18/07/12 10:36:04.71 PrGEoYjc0.net
国産のうなぎって昔は小さいの一匹680円くらいで売ってなかったっけ?

302:名無しさん@1周年
18/07/12 10:36:31.67 3xPmQls60.net
>>280
中国産のニホンウナギと、日本産のニホンウナギなら
判らんと思う。
中国産のヨーロッパウナギとなら、白焼きなら結構違うぞ

303:名無しさん@1周年
18/07/12 10:36:34.84 BzEwLE6n0.net
>>183
土用の丑の日 平賀源内でググッとググれ

304:名無しさん@1周年
18/07/12 10:37:13.69 ZwZii7LC0.net
輸入がうなぎ登りか

305:名無しさん@1周年
18/07/12 10:39:11.61 CgdCtPds0.net
関西の方が国産のおいしいの食える店は多いんだけど関東の焼き方の方が好き

306:名無しさん@1周年
18/07/12 10:39:32.64 yVDo25AL0.net
ウナギよりクロアナゴ食おうぜ

307:名無しさん@1周年
18/07/12 10:39:33.37 3vIArqHe0.net
>>294
中国産でもたまにならいいかもしれないがあまりおいしくないし子供には食べさせないほうがいいよ
>>291
そう、なんかぶよっとしてる

308:名無しさん@1周年
18/07/12 10:40:15.10 3vIArqHe0.net
>>296
中国産は添加物がヤバイ

309:名無しさん@1周年
18/07/12 10:40:37.15 Ls7GWQOH0.net
僕のウナギも例年よりふっくらしています

310:名無しさん@1周年
18/07/12 10:40:46.77 3LLlhyLm0.net
中国産は、ふっくらじゃなくて、ぶよっだよな。

311:名無しさん@1周年
18/07/12 10:40:55.67 UzODZvqt0.net
また廃棄されてしまうん?

312:名無しさん@1周年
18/07/12 10:41:12.11 bXBBRIpi0.net
スーパーは廃棄を減らせ

313:名無しさん@1周年
18/07/12 10:42:34.34 3xPmQls60.net
>>302
それは食ったり、調理したりしてる人間には判らんじゃろ
いや、ぶっ倒れたりすりゃー判るかも知らんけど(´・ω・`)

314:名無しさん@1周年
18/07/12 10:43:10.42 16ZnbDtL0.net
絶滅する恐れがあるのに、食べるのをやめないのか

315:名無しさん@1周年
18/07/12 10:43:38.03 qvOZ9sSd0.net



316:>>237 美味いことは美味いな



317:名無しさん@1周年
18/07/12 10:43:40.76 m/CIv+8B0.net
>>299
関東の蒸してから焼くやり方だと脂が落ちるし身が柔らかくなりすぎじゃない
関西のほうは皮がパリッとして身も弾力あるけと

318:名無しさん@1周年
18/07/12 10:44:05.26 m/CIv+8B0.net
>>307
あんたID買えただけやんけ

319:名無しさん@1周年
18/07/12 10:44:26.91 dwUnx1so0.net
>>311
そいつチュンじゃないの

320:名無しさん@1周年
18/07/12 10:45:23.68 3vIArqHe0.net
>>304
そうそうぶよぶよ

321:名無しさん@1周年
18/07/12 10:45:44.05 0sEac4X10.net
薬物まみれのうなぎを食う日本人w
儲かりますわw

322:名無しさん@1周年
18/07/12 10:46:12.70 5DPZASmm0.net
>>274
それほとんどやらせてるのは日本の商社だからな
日本の商社が世界中で同じようなことやってるんだよ
中国がーの前に輸入止めるとか法規制すれば
少なくともそれは止めれる
あと中国よりも台湾の方がたちが悪いぞ、あいつら中国以上に好き放題
サンマやら漁獲規制に反対するのも台湾と中国

323:名無しさん@1周年
18/07/12 10:46:31.92 3xPmQls60.net
>>311
俺の元のID:/gpDiLnu0
顔文字で判断されてもなあw


次ページ
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

1460日前に更新/162 KB
担当:undef