【7月20日はうなぎ】 ..
[2ch|▼Menu]
252:名無しさん@1周年
18/07/12 10:07:28.62 3LLlhyLm0.net
むしろこの時期は鰻食べない。売る方が強気だから、質の低いもの食わされそう。

253:名無しさん@1周年
18/07/12 10:08:33.97 AbsrZu7L0.net
>>245
ウナギエキスが入ってるのがミソなんかね

254:名無しさん@1周年
18/07/12 10:08:47.16 fn6pcCsr0.net
夏の鰻とかパサパサしてクソまずいのによく食うわ
鰻は普通冬だろ

255:名無しさん@1周年
18/07/12 10:08:52.71 wut/aJ/Z0.net
>>245
酒飲む時は白焼きも旨いよ

256:名無しさん@1周年
18/07/12 10:09:06.30 Aky5lOUG0.net
>>246
?(´・ω・`)

257:名無しさん@1周年
18/07/12 10:10:03.90 Swe0R5+10.net
去年仕入れて冷凍しとけば25%高く捌けたのか

258:名無しさん@1周年
18/07/12 10:11:05.95 wut/aJ/Z0.net
>>252
25%も値上がりしたら売れないで廃棄かも

259:名無しさん@1周年
18/07/12 10:11:08.58 QYolND0E0.net
恵方巻きと同じようにコンビニで予約受付してるけど
さすがにバイトに押し付けられたりしないのかな

260:名無しさん@1周年
18/07/12 10:11:53.11 ND43EO2D0.net
>>244
食べ物に関しては絶滅するまでやるからな
うなぎという種よりも、うなぎで飯食ってる人間を保護する方が勝る

261:名無しさん@1周年
18/07/12 10:12:00.07 eJLVq38q0.net
>>18
お前が一番アホだけどなww

262:名無しさん@1周年
18/07/12 10:12:50.12 CBZpPYRi0.net
>>251
育ち方が違うっておまえが言ったんだけど
わざわざ育て方が違うって人に対して

0174 名無しさん@1周年 2018/07/12 09:34:45
>>152
育ち方じゃね?(´・ω・`)

0243 名無しさん@1周年 2018/07/12 10:03:53
>>239
なんで?(´・ω・`)育て方が違うなら
育ち方も違うのはあたりまえじゃね?

263:名無しさん@1周年
18/07/12 10:15:14.72 orCFPj/i0.net
国産が良いとはいえ正直味の違いは判らんけどね

264:名無しさん@1周年
18/07/12 10:15:31.68 Aky5lOUG0.net
>>257
育て方が違うから(´・ω・`)ウナギの育ち方が違う
これは君が説明してたことだよね
もしこれが違うというなら育て方関係なく育ち方は同じ


265:チてことになる なんで自分の意見が覆るような質問してるのかな って思って?(´・ω・`)ってなったよ



266:名無しさん@1周年
18/07/12 10:15:50.24 CpEsu1030.net
>>1
>20日の「土用の丑の日」を前に、東京税関は11日、成田空港に空輸されたウナギの通関手続きを公開した。
何で東京税関が輸入鰻の宣伝するのかね?
マスコミが鰻消費煽るのは仕方ないとしても、税関までそれに協力するのか?

267:名無しさん@1周年
18/07/12 10:16:45.76 Ijfu2Lwl0.net
鰻がなければ穴子を食べればいいじゃない

268:名無しさん@1周年
18/07/12 10:16:50.35 36UpZya00.net
>>174
いや育て方
育ち方が違うってそれはもう亜種だろ

269:名無しさん@1周年
18/07/12 10:16:54.66 qVmcWyNY0.net
丑の日だけ異常に高くなってる

270:名無しさん@1周年
18/07/12 10:17:19.82 sZgFJozZ0.net
平賀源内

271:名無しさん@1周年
18/07/12 10:18:29.84 Aky5lOUG0.net
>>262
俺に言われても(´・ω・`)

272:名無しさん@1周年
18/07/12 10:19:05.02 kByeEcnIO.net
これを日本の養殖池に一週間くらい入れておくと“国産”になるんだろ?

273:名無しさん@1周年
18/07/12 10:19:07.77 5STAKOUC0.net
ふっくらしておいしい、じゃねーよ馬鹿
絶滅危惧種食うなよ

274:名無しさん@1周年
18/07/12 10:20:36.83 lil19AeE0.net
よくもまあアレな奴と会話を続ける気になるな

275:名無しさん@1周年
18/07/12 10:21:56.18 Aky5lOUG0.net
だな(´・ω・`)ちょっとコンビニ行ってくるー

276:名無しさん@1周年
18/07/12 10:22:15.43 dwUnx1so0.net
中国産うなぎから基準値を超える農薬が検出されたってニュース
2000年頃から毎年出てるなあ
スーパーじゃ国産買えなさそうだからいい店に食いにいくか

277:名無しさん@1周年
18/07/12 10:23:22.59 lil19AeE0.net
自覚がないってのはかわいそうなことだ
本当にかわいそうなのは、まわりの人だけどな

278:名無しさん@1周年
18/07/12 10:23:55.93 ZqEL5k1v0.net
去年はどうみてもサンマのかば焼きを
ウナギのかば焼きだと言い張られたからなー。

279:名無しさん@1周年
18/07/12 10:24:31.20 QhbsN9n00.net
コンビニで売るのは止めた方がいいと思うんだよね(´・ω・`)
アレから稚魚不足が深刻化したような気がしてならないよ
ふぐみたいに卸は免許制にでもしたらいいんじゃないかな

280:名無しさん@1周年
18/07/12 10:24:35.66 3YXq8uhR0.net
絶滅危機はやっぱ中国だと思うな。巻き網だからごっそり捕られる
連中は日本人から金を取れるってことで面白がってるのに
それに乗っかって中国産買ってるやつもどうかと思うね

281:名無しさん@1周年
18/07/12 10:25:19.56 3xPmQls60.net
>>272
すき焼きだ〜って喜んでたら、鯖だった
みたいな感じ(´・ω・`)?

282:名無しさん@1周年
18/07/12 10:25:22.19 GSeIdt010.net
中国産うなぎってやっぱヤバイの?
国産の半額以下だよな

283:名無しさん@1周年
18/07/12 10:25:40.80 i5cZjO400.net
うな牛とか飲食店ののぼりで見たけどバカじゃねーの

284:名無しさん@1周年
18/07/12 10:26:23.83 0UHVyAvF0.net
>>244
保護してるよ
ヨーロッパウナギ
深刻な危機にある絶滅危惧種
日本の商社が買い付けて中国に大量輸出して絶滅危惧種になったので禁輸対象に
ニホンウナギ
絶滅する危険性が高い絶滅危惧種
ヨーロッパウナギと同じランクになって禁輸措置になりそうなラインをふらふら、日本が必死に反対して土俵際で踏み止まっている
ビカーラウナギ
準絶滅危惧種
上記のウナギが禁輸になったり漁獲が減ったので代用品として手を出したら速攻で生息数が激減して秒でイエローカードをもらう

285:名無しさん@1周年
18/07/12 10:27:17.24 CAVw3DT9O.net
>>274
今時ウナギを喜んで食べる奴は本当にバカだ

286:名無しさん@1周年
18/07/12 10:29:11.36 xN1VJ+Ox0.net
ウナギ屋の店主が国産ウナギと中国産ウナギを食べ比べて違いに気づけるヤツなんていないって言ってた
気づけてせいぜい天然と養殖の違いらしい

287:名無しさん@1周年
18/07/12 10:29:17.64 lil19AeE0.net
スーパーやコンビニのうなぎって誰が買ってるんだろうな?
いつも売れ残ってるように見える

288:名無しさん@1周年
18/07/12 10:30:08.54 S993r+rn0.net
輸入ウナギは買う気しないが、
国産ウナギの価格高騰は異常
近所のスーパーで2年前は1,480円だった静岡産が、
今年は2,580円で売っている

289:名無しさん@1周年
18/07/12 10:30:26.62 34iz/wMW0.net
>>274
うなぎの話してんのに巻き網は関係ないだろ?

290:名無しさん@1周年
18/07/12 10:30:43.76 1tmVEKw30.net
中国産だろうが三河一色産だろうが味は変わらんよ

291:名無しさん@1周年
18/07/12 10:31:02.23 JdpPPFBQ0.net
>>1
そして大量に余ったウナギのかば焼きが廃棄されるまで読んだ

292:名無しさん@1周年
18/07/12 10:31:43.79 64RSgCB40.net
>>281
店員

293:名無しさん@1周年
18/07/12 10:32:06.11 kByeEcnIO.net
日本のバカ商社が金になるからといって支那のあちこちで養殖を始めたんだよな
それでスーパーやコンビニ、牛丼屋にも鰻が並ぶようになった
鰻が絶滅危惧になったのは全部あいつらの責任

294:名無しさん@1周年
18/07/12 10:32:22.96 61Lw9A3H0.net
うなぎを食べるから儲けが出て保護費用も生まれる
金になるから保護するのはクジラと一緒
食べて応援

295:名無しさん@1周年
18/07/12 10:32:27.72 dwUnx1so0.net
>>276
相当ヤバイよ
基準値の22倍を超える殺虫剤が検出されたのが2006年くらいだけど毎年のように基準値を超える農薬が検出されてるし
あとはまずい

296:名無しさん@1周年
18/07/12 10:32:54.40 JdpPPFBQ0.net
>>281
クリスマスケーキや恵方巻と同じで店員がノルマ買いさせられて
さらに大量に余った分を廃棄ですよ

297:名無しさん@1周年
18/07/12 10:33:09.05 sZHvkv5Q0.net
>>289
なんかぶよっとしてるよな中国の

298:名無しさん@1周年
18/07/12 10:33:14.61 BzEwLE6n0.net
>>200
いやでも昔は脂っぽいのは好まれなくてマグロもトロは捨てられてたくらいだからそれで良かったんじゃね?
今はマグロもトロだの牛肉もサシだなんだと脂っぽいのが好まれているけどむしろこっちの方が味覚的には麻痺しておかしくなってるような

299:名無しさん@1周年
18/07/12 10:34:11.88 vHfcQhsk0.net
>>287
それが始まって以来一切ウナギには手を出していない

300:名無しさん@1周年
18/07/12 10:34:32.02 GSeIdt010.net
>>289
マジか
安くても絶対買わないようにする
スーパーのうな丼とかうな重も絶対中国産使用だろうしやばいよな

301:名無しさん@1周年
18/07/12 10:36:04.71 PrGEoYjc0.net
国産のうなぎって昔は小さいの一匹680円くらいで売ってなかったっけ?

302:名無しさん@1周年
18/07/12 10:36:31.67 3xPmQls60.net
>>280
中国産のニホンウナギと、日本産のニホンウナギなら
判らんと思う。
中国産のヨーロッパウナギとなら、白焼きなら結構違うぞ

303:名無しさん@1周年
18/07/12 10:36:34.84 BzEwLE6n0.net
>>183
土用の丑の日 平賀源内でググッとググれ

304:名無しさん@1周年
18/07/12 10:37:13.69 ZwZii7LC0.net
輸入がうなぎ登りか

305:名無しさん@1周年
18/07/12 10:39:11.61 CgdCtPds0.net
関西の方が国産のおいしいの食える店は多いんだけど関東の焼き方の方が好き

306:名無しさん@1周年
18/07/12 10:39:32.64 yVDo25AL0.net
ウナギよりクロアナゴ食おうぜ

307:名無しさん@1周年
18/07/12 10:39:33.37 3vIArqHe0.net
>>294
中国産でもたまにならいいかもしれないがあまりおいしくないし子供には食べさせないほうがいいよ
>>291
そう、なんかぶよっとしてる

308:名無しさん@1周年
18/07/12 10:40:15.10 3vIArqHe0.net
>>296
中国産は添加物がヤバイ

309:名無しさん@1周年
18/07/12 10:40:37.15 Ls7GWQOH0.net
僕のウナギも例年よりふっくらしています

310:名無しさん@1周年
18/07/12 10:40:46.77 3LLlhyLm0.net
中国産は、ふっくらじゃなくて、ぶよっだよな。

311:名無しさん@1周年
18/07/12 10:40:55.67 UzODZvqt0.net
また廃棄されてしまうん?

312:名無しさん@1周年
18/07/12 10:41:12.11 bXBBRIpi0.net
スーパーは廃棄を減らせ

313:名無しさん@1周年
18/07/12 10:42:34.34 3xPmQls60.net
>>302
それは食ったり、調理したりしてる人間には判らんじゃろ
いや、ぶっ倒れたりすりゃー判るかも知らんけど(´・ω・`)

314:名無しさん@1周年
18/07/12 10:43:10.42 16ZnbDtL0.net
絶滅する恐れがあるのに、食べるのをやめないのか

315:名無しさん@1周年
18/07/12 10:43:38.03 qvOZ9sSd0.net



316:>>237 美味いことは美味いな



317:名無しさん@1周年
18/07/12 10:43:40.76 m/CIv+8B0.net
>>299
関東の蒸してから焼くやり方だと脂が落ちるし身が柔らかくなりすぎじゃない
関西のほうは皮がパリッとして身も弾力あるけと

318:名無しさん@1周年
18/07/12 10:44:05.26 m/CIv+8B0.net
>>307
あんたID買えただけやんけ

319:名無しさん@1周年
18/07/12 10:44:26.91 dwUnx1so0.net
>>311
そいつチュンじゃないの

320:名無しさん@1周年
18/07/12 10:45:23.68 3vIArqHe0.net
>>304
そうそうぶよぶよ

321:名無しさん@1周年
18/07/12 10:45:44.05 0sEac4X10.net
薬物まみれのうなぎを食う日本人w
儲かりますわw

322:名無しさん@1周年
18/07/12 10:46:12.70 5DPZASmm0.net
>>274
それほとんどやらせてるのは日本の商社だからな
日本の商社が世界中で同じようなことやってるんだよ
中国がーの前に輸入止めるとか法規制すれば
少なくともそれは止めれる
あと中国よりも台湾の方がたちが悪いぞ、あいつら中国以上に好き放題
サンマやら漁獲規制に反対するのも台湾と中国

323:名無しさん@1周年
18/07/12 10:46:31.92 3xPmQls60.net
>>311
俺の元のID:/gpDiLnu0
顔文字で判断されてもなあw

324:名無しさん@1周年
18/07/12 10:47:15.63 dV0o9qVH0.net
生きたまま輸入するんか
これ、国内の養殖池に放流して翌日捕獲したら国産に変わるんか?
産地偽装と何ら変わらんやろ

325:名無しさん@1周年
18/07/12 10:47:21.10 qvxLLB2w0.net
>>307
これだけ中国産から毎年基準値を超える農薬が検出されてんのにあほか

326:名無しさん@1周年
18/07/12 10:48:17.48 /b799RQa0.net
7月初旬、誰も見向きもしないスーパーの特設コーナーで売れ残ってるの見ると狂ってるとしか

327:名無しさん@1周年
18/07/12 10:48:54.09 tONcUP+E0.net
やだよシナ産のうなぎとか
うなぎはガチで危険だと思う
ほんと何が入ってるかわからんからな

328:名無しさん@1周年
18/07/12 10:49:07.91 DkiexnN20.net
>>320
ぜったいやだな

329:名無しさん@1周年
18/07/12 10:50:10.84 3xPmQls60.net
>>318
だーから、それは食ったり調理してる人間には
判らんじゃろーよ
別に積極的に中国産食えとは言ってねーし、
俺だってシナ産なんか食いたくねーよw

330:名無しさん@1周年
18/07/12 10:50:13.24 7y2B5pMV0.net
うなぎなんて数百円ならたまに食うか程度の味なのに

331:名無しさん@1周年
18/07/12 10:50:20.10 Ek33KmOJ0.net
中国うなぎも出荷前に一定期間日本で飼育すれば日本産になるのかな?

332:名無しさん@1周年
18/07/12 10:50:30.15 vHfcQhsk0.net
>>304
成長促進剤の影響らしいが

333:名無しさん@1周年
18/07/12 10:50:48.80 orCFPj/i0.net
売れ残りのウナギは巻き寿司とかちらし寿司とか総菜に加工して売ってるよね

334:名無しさん@1周年
18/07/12 10:50:53.26 QV2BuOiD0.net
チョロいwwwwwwwwwwww
ガイジ大国万歳

335:名無しさん@1周年
18/07/12 10:51:22.24 tONcUP+E0.net
>>321
基本的にあそこのは工数の掛かるものほど危険度は上がる
養殖ウナギとか半分加工品みたいなもんだからな

336:名無しさん@1周年
18/07/12 10:51:38.86 wPMepeCt0.net
売れ残って処分する量も多いのに品薄で高いとか意味がわからん

337:名無しさん@1周年
18/07/12 10:53:17.65 JdpPPFBQ0.net
>>329
廃棄する分の金額も上乗せされてるから高いんだよ

338:名無しさん@1周年
18/07/12 10:53:37.26 tnNfTk+RO.net
>>308
絶滅はニホンウナギ
食用で流通してるのはアンギラアギレラという種

339:名無しさん@1周年
18/07/12 10:56:22.76 NwJK4ciX0.net
糞尿や腐肉、ホルモン剤漬けのうなぎに需要あんの?

340:名無しさん@1周年
18/07/12 10:57:50.76 a5p2BTYA0.net
鰻の旬って秋〜冬なんだろ
夏場が一番まずいらしいじゃん

341:名無しさん@1周年
18/07/12 10:58:35.93 gByeSePW0.net
>>295
売ってたよね。犬のしっぽにも付いてた

342:名無しさん@1周年
18/07/12 10:59:10.48 +MezzVIj0.net
うなぎは価格分の価値のない食べ物の代表格だわ
なんでこんなもん有難がって高い金だして食うのかほんと謎

343:名無しさん@1周年
18/07/12 10:59:47.19 VUbKQZSX0.net
>>317
成金馬鹿が産地だけで旨い旨い言うからしょうがないね

344:名無しさん@1周年
18/07/12 10:59:54.63 /b799RQa0.net
「ふっくらしておいしい」
↑これって鰻ビジネスのことだろ

345:名無しさん@1周年
18/07/12 11:00:34.30 meNBDlaO0.net
輸入すんなよカス

346:名無しさん@1周年
18/07/12 11:01:02.15 6Y60NE4Q0.net
もう土用の丑の日やめろよ
馬鹿みたいに一斉に食うな

347:名無しさん@1周年
18/07/12 11:02:25.93 MYN+uOR+0.net
今年は土用1回?

348:名無しさん@1周年
18/07/12 11:02:36.47 3LLlhyLm0.net
鰻は濃いタレで誤魔化せるからな。老舗で特上食ったときは身が本当に美味かった。

349:名無しさん@1周年
18/07/12 11:03:04.38 C4oHW3RU0.net
>>336
実際、中国産と日本産じゃ違うからな

350:名無しさん@1周年
18/07/12 11:03:18.97 6Y60NE4Q0.net
>>83
うなぎの旬じゃなくて売れないから、そういうキャッチコピーを考え出したと聞いたが
いずれにせよ、事態は変わったんだからやめるべき
法律で規制してもいい

351:名無しさん@1周年
18/07/12 11:03:22.00 UNQOxcY/0.net
平賀源内に教えたいくらいに後世にのこってるな

352:名無しさん@1周年
18/07/12 11:05:09.32 C4oHW3RU0.net
>>328
中国人が「薬物まみれであれはもう工業製品」というくらいだし

353:名無しさん@1周年
18/07/12 11:06:28.21 /vvMvnnX0.net
前にも言ったけど中国産は絶対に食うなよ
俺は一昨年、中国産うなぎを食って
慢性蕁麻疹になって治るまで
一年以上かかったからな
もう毎日痒くて地獄のような日々だったよ
だから二度と中国産のうなぎは食わない

354:名無しさん@1周年
18/07/12 11:09:53.69 6Y60NE4Q0.net
丑の日だから鰻を食べよう、なんて思ってるやつは頭を使え

355:名無しさん@1周年
18/07/12 11:10:20.17 QB1sKnTM0.net
バカの食い物の代表格
それが支那ウナギ

356:名無しさん@1周年
18/07/12 11:10:39.60 36UpZya00.net
>>265
じゃあクエスチョンマークつけるなよw

357:名無しさん@1周年
18/07/12 11:11:16.91 HjA7waLk0.net
>>335
それなりのコストはかかってるだろ?
シラスウナギは値上がるし
成魚までエサやるし
養殖設備の維持管理使用の費用は要るし
海に出て網で大量に捕るもんじゃない

358:名無しさん@1周年
18/07/12 11:12:15.07 /b799RQa0.net
スーパーで売れ残ってるの見ておかしいと思わないのがおかしい
鰻なんぞいらねぇよ

359:名無しさん@1周年
18/07/12 11:12:16.16 S993r+rn0.net
夏に捕る魚でもないし、そこまで売れるものでもないのに輸入しまくるし、最終的に売れずに捨てられる悪習慣

360:名無しさん@1周年
18/07/12 11:13:37.50 ZqhoGksM0.net
買わないし廃棄が増えるな

361:名無しさん@1周年
18/07/12 11:14:24.78 ZqhoGksM0.net
>>22
それを日本人が買うからな。

362:名無しさん@1周年
18/07/12 11:14:37.73 LcpAKiVH0.net
輸入モノ値上がり

それに合わせて国産も値上げ

大量廃棄

363:名無しさん@1周年
18/07/12 11:15:29.91 qvOZ9sSd0.net
>>346
なぜそれだと断定してんだ
君が買った店のウナギで同じ病気の人がでたのか

364:名無しさん@1周年
18/07/12 11:16:16.48 C4oHW3RU0.net
>>355
近所のいなげやだと毎年国産は高くても完売してて廃棄されてない
中国産は売れ残ってるけど

365:名無しさん@1周年
18/07/12 11:18:51.69 OswEdS1cO.net
中国産のうなぎは不味すぎる

366:名無しさん@1周年
18/07/12 11:19:17.94 qvOZ9sSd0.net
>>352
夜釣りで普通に釣るけどな

367:名無しさん@1周年
18/07/12 11:19:38.92 l4blG2Wo0.net
もうこういう業者が商売で広めたような風習はやめたらいいのに

368:名無しさん@1周年
18/07/12 11:20:03.56 6Pf/oRSe0.net
>>1
ローションならもっといい笑顔が見れそう

369:名無しさん@1周年
18/07/12 11:21:12.26 MLI06j0MO.net
スーパー貧乏人のために白身魚のフライの中身を蒲焼きにしてくれや
食感変わらんからいけるだろ

370:名無しさん@1周年
18/07/12 11:21:59.85 26qN52GU0.net
うなぎは小骨の食感が嫌なので、特


371:に食べたいとは思わんなあ



372:名無しさん@1周年
18/07/12 11:22:22.17 loIjd8eF0.net
全然絶滅しそうにないな
絶滅危惧種に指定された時は水族館でしか見られなくなるのかと思ったが心配なさそうだな

373:名無しさん@1周年
18/07/12 11:22:37.72 qp2DnmCz0.net
>>1
ゴミ輸入してんじゃないよ!
犯罪者かよ西勝は。

374:名無しさん@1周年
18/07/12 11:22:53.90 yev12WLg0.net
で売れなきゃ価格維持のために値下げもせずに捨てると

狂っとるな

375:名無しさん@1周年
18/07/12 11:23:10.44 izcMl8NX0.net
うなぎの産卵孵化を制する奴が次のザッカーバーグ、ベゾスだ!!
お前ら頑張れ

376:名無しさん@1周年
18/07/12 11:23:41.17 C4oHW3RU0.net
・中国産うなぎは日本の基準値を大きく上回る大量の薬品(成長ホルモンや、抗生物質など)を投与して、成長を促している。
・ウナギの養殖沼に、10pくらい成長ホルモン剤を敷き詰めてウナギを成長させる。育てたウナギは、まるまると肥える。
・現地では、6歳の子供にヒゲが生え、乳が膨らみ、続々と奇形児が生まれているとか。なので、中国の現地の人たちは、絶対に自分たちで作ったウナギを食べない。

377:名無しさん@1周年
18/07/12 11:23:41.30 dshVrTp80.net
うなぎって小骨とかないの?

378:名無しさん@1周年
18/07/12 11:23:53.21 qp2DnmCz0.net
>>356
業者かよカス

379:名無しさん@1周年
18/07/12 11:24:09.81 q5C2VbnR0.net
右の人目付きがマニアだなw

380:名無しさん@1周年
18/07/12 11:24:36.31 XNDsFUlC0.net
>>368
商社の人も中国産は食べない

381:名無しさん@1周年
18/07/12 11:26:11.91 /b799RQa0.net
肥え太ってるのは鰻じゃなくて業者だろ
実際、スーパーだって売れない商品押し付けられて困ってんじゃね?

382:名無しさん@1周年
18/07/12 11:28:24.01 wJbJQWigO.net
中国産てwww
鉛入りの毒物うなぎだっけ?

383:名無しさん@1周年
18/07/12 11:29:58.23 6P06N1UQ0.net
>>158
P-MODEL?

384:名無しさん@1周年
18/07/12 11:30:52.09 qvOZ9sSd0.net
>>373
スーパーのバイヤーにそんなに力がないと思ってるのか

385:名無しさん@1周年
18/07/12 11:31:12.02 6P06N1UQ0.net
糖質制限でうなぎ食えねぇよ
あと2ヶ月待ってくれ

386:名無しさん@1周年
18/07/12 11:35:47.36 izcMl8NX0.net
俺が府中の是政橋のとこの下水処理場放流口付近で釣ったウンコドブうなぎに比べたら
中国産うなぎなんか渓流うなぎレベル
庭に七輪出して焼いてたら超ウンコ臭い
タレ付けて焼いたら香ばしさに変わるだろうと思ってタレ付けたらタレと下痢便のミクスチャー臭
ここまで来たから食わないと勿体無いと思って一口食ったらウンコドブヘドロが脳天まで突き抜けた

387:名無しさん@1周年
18/07/12 11:39:41.47 5vLs+khi0.net
>>378
そりゃウナギはウンコ食うの好きだからな
一時期中国で当たり前にウンコ食わせてたんだっけ?

388:名無しさん@1周年
18/07/12 11:40:29.28 aL5uGC3D0.net
どうせ来年のワシントン条約会議でウナギの取引規制が決まるから
食べたいヤツは今のうちに喰っておいたほうがいいぞ

389:名無しさん@1周年
18/07/12 11:41:26.65 5tM2Es3t0.net
川の氾濫怖いから、全部コンクリートで囲ってほしい。うなぎにはもうしわけない

390:名無しさん@1周年
18/07/12 11:44:53.48 vfcc8ie+0.net
>>9
んな訳ないやん
アサリと一緒で1ヶ月日本の川水で慣らしたら国産うなきに変身だわさ

391:名無しさん@1周年
18/07/12 11:45:48.48 OmbsDGF60.net
輸入w
そんなにマラカイト鰻が食いたいのか?

392:名無しさん@1周年
18/07/12 11:46:36.24 /b799RQa0.net
>>376
さあ?売れ残りが出ても鰻業者からのバックマージンとかで儲かる仕組みだろうなとは思うけどさ
そういうの込みで値付して押し付け合ってんだろうが
部外者が見たらスーパー哀れとしか

393:名無しさん@1周年
18/07/12 11:47:11.64 5DPZASmm0.net
>>381
川が死ぬぞw
発想が基地害じみてるし上流から下流まで全部コンクリートで覆っても
結局氾濫するから

394:名無しさん@1周年
18/07/12 11:50:39.06 agep9bfl0.net
>>1
資源保護関税70%かけろよ。
今月だけ。

395:名無しさん@1周年
18/07/12 11:53:46.56 SIBG9onY0.net
まあ、個人としては食べるのが合理的だからな。こういうの本来国際的に
漁獲量制限とかするもんだと思うけど、うなぎはなんでがばがばなんだろう

396:名無しさん@1周年
18/07/12 11:55:43.46 3ZDiM/RyO.net
中国産うなぎ長焼き
1080円プラス税金
近所の安売りスーパーで昨日買って冷凍中
20日近くになると1280円プラス税金に高騰する

397:名無しさん@1周年
18/07/12 11:56:46.86 ywaBwuO00.net
日本民法の父、穂積陳重の『法窓夜話』を現代語に完全改訳
法律エッセイとして異例のベストセールスを続けた名著を手軽に読みやすく
短編×100話なので気軽に読めます。リライト本
法窓夜話私家版
URLリンク(www.amazon.co.jp)
続・法窓夜話私家版
URLリンク(www.amazon.co.jp)
bkv

398:名無しさん@1周年
18/07/12 11:57:50.64 CAVw3DT9O.net
>>278
ウナギなんて食べる様なもんじゃないよな

399:名無しさん@1周年
18/07/12 12:00:16.57 3gbfRI7B0.net
俺の大ウナギを見てくれ
どう思う?

400:名無しさん@1周年
18/07/12 12:00:17.18 3ZDiM/RyO.net
>>279
>>390
たまに食べると元気になるのは確かだよ

401:名無しさん@1周年
18/07/12 12:01:53.62 5Rv/gsW80.net
肝吸いと一緒に食べるから
輸入物は食べないわ

402:名無しさん@1周年
18/07/12 12:02:36.26 toi8ZHon0.net
五行のうち、土は特殊で火、水、木、金全てと関わりがある
全て土と密接な関係がある為
土用は五行からきている

403:名無しさん@1周年
18/07/12 12:02:45.03 8RHJZS8l0.net
絶滅危惧種だって警告されてるのに食べるかね
絶滅に加担する罰ゲームでもやってんの?

404:名無しさん@1周年
18/07/12 12:06:00.28 ywaBwuO00.net
高校を卒業した学生の語学能力がこれほど貧弱で物の役に立たないのは何故なのか。
抜群の語学力を誇り、東大文学部長もつとめた筆者が「外国にいる若者が」外国語を習得する
困難さを正面から取り上げ、正則(期待されるような)語学教育の重要性を指摘する、英語教育の
ための基本書。word形式でデータ配布しておりますので原典研究用にもご利用ください。
外山正一『英語教授法』 URLリンク(www.amazon.co.jp)
「花の美しさにあこがれ、空の中に美しさを見出し、夜の月の中にさえその善さを見るとすれば、
エロス神が征服しようとする相手は宇宙そのものだ」 2400年前に残されたプラトン『饗宴』を
現代の若者に。たいへん分かりやすく仕上げてあります。リライト本です。
プラトン他 『饗宴』 URLリンク(www.amazon.co.jp)



405:bnf



406:名無しさん@1周年
18/07/12 12:09:39.76 Rbi/RdQU0.net
金払ってまで食いたいとは思わんな

407:名無しさん@1周年
18/07/12 12:10:44.19 3ZDiM/RyO.net
中国産と日本産の区別はできない

408:名無しさん@1周年
18/07/12 12:10:46.50 5yyQrMhL0.net
日本産ないから中国産でも
いいから食えってのが可笑しい
鰻は滑稽だよ
鰻なら寿司のほうが安いだろ

409:名無しさん@1周年
18/07/12 12:11:15.69 D5ToFyiy0.net
牛丼屋が軒並みうなぎを扱うようになったのも乱獲に拍車を掛けてるんだろうな

410:名無しさん@1周年
18/07/12 12:11:50.90 u7quH7rX0.net
土曜の牛の日は
うまい棒を食べましょう…とやおきんが名乗りを上げればいい
安い、うなぎに優しい、やおきん儲かるとWin-Win-Winな関係

411:名無しさん@1周年
18/07/12 12:11:58.68 /wYiltVM0.net
国産と書かれてないのはほとんどあれだし

412:名無しさん@1周年
18/07/12 12:12:06.46 +beXAx4N0.net
年に一・二回しか食わないモノの農薬を心配するなんて馬鹿らしい。基準値?なにそれ

413:名無しさん@1周年
18/07/12 12:12:19.70 y7esSgsl0.net
たぶん日本人には「この種(うなぎ)を食いつくせ」って指令が出てるんだろう。

414:名無しさん@1周年
18/07/12 12:14:21.06 +beXAx4N0.net
>>385
日本住血吸虫こわい

415:名無しさん@1周年
18/07/12 12:15:29.81 ENrY8XIF0.net
今のうちに食っとけよ。
自分たちの孫、曾孫に
昔うなぎっつううめえ食い物があってな、今で言う何々に近い味だけど、あれの蒲焼きなんて、ほっぺたがずり落ちる旨さだったんだって言ってやるんだwww

416:名無しさん@1周年
18/07/12 12:16:55.99 +beXAx4N0.net
>>404
寄生獣かよw
つーか、今やウナギを一番食ってるのはシナ人

417:名無しさん@1周年
18/07/12 12:19:02.17 WaWpml5R0.net
みんな、どんどんウナギ食べてスタミナつけて夏を乗り切ろうぜ!絶滅したっていいじゃないか、オレ達世代は食えるだろ。ウナギが食えた事を自慢してやろうぜ!

418:名無しさん@1周年
18/07/12 12:20:32.18 3945vOIF0.net
さっきスーパーに買い物行ってきたけど最近は鰻が高いせいか鯖の蒲焼きとか鮭の蒲焼きってのも有るんだな
鰻自体は淡泊な魚だから鰻の味って8-9割タレだよね

419:名無しさん@1周年
18/07/12 12:24:14.23 AG4nWM4t0.net
言い換えれば締まりのないブヨブヨ状態
冬の締まった鰻に比べて不味いから江戸時代にステマして売ってただけだろ

420:名無しさん@1周年
18/07/12 12:24:52.46 V2NpfeyK0.net
白ご飯にタレだけかけて食う

421:名無しさん@1周年
18/07/12 12:26:39.63 bvnTYYxs0.net
俺はあのタレがだめだわ

422:名無しさん@1周年
18/07/12 12:26:42.34 B5J3+aXU0.net
蒸してから焼く鰻はおいしく無いわ

423:名無しさん@1周年
18/07/12 12:27:45.61 D5ToFyiy0.net
マグロのトロと一緒で、昔はあれは犬の餌だった。
最近は脂肪(脂身)が持て囃される時代になって豚肉もバラ肉の値段が凄く高くなってる。

424:名無しさん@1周年
18/07/12 12:28:22.59 F7p+KAXr0.net
この間スーパーで中国産と愛知?辺り産が並んでたけど倍値段が違った
間違っても中国産は買わないけど、愛知産てのも本当なのか怪しい

425:名無しさん@1周年
18/07/12 12:28:45.02 wuGzrlXr0.net
>>410
平賀源内も、まさか自分のキャッチコピーのせいで
数百年後に鰻が滅びかけるとは思わなかったろうな…

426:名無しさん@1周年
18/07/12 12:28:52.04 YeC83GXY0.net
うなぎ丼とかあるけどちっさい切れ端が乗ってごはんだらけなのを
卵焼きとかでごまかしてるのに千円超なんだよな
しかもおいてるのが2〜3個ぐらい
よくあんなの買えるなと感心する

427:名無しさん@1周年
18/07/12 12:28:58.00 3945vOIF0.net
>>410
利根川沿いの宿場町だけどウナギの旬は秋から初冬って言うのが常識
年配の人が朝晩川に行って仕


428:掛けをセットして捕ってるみたいだけど裁くのが面倒で誰ももらい手が居ないw



429:名無しさん@1周年
18/07/12 12:34:29.56 y7esSgsl0.net
「例年通りふっくらしておいしい」
安倍ちゃんなら「とってもジューシー」と表現するだろうな。

430:名無しさん@1周年
18/07/12 12:35:14.21 LG15YlWJ0.net
嫌なら食べるなか。

431:
18/07/12 12:36:13.67 T0t59MHj0.net
蒲焼いてしまった以上、それを食べないとそれはそれで悪いし
かといってそうやって消費すると売り手は「もっともっと売ろう」
となるわけで、ゲンナイ、君は本当に余計な事をしてしまったね。

432:名無しさん@1周年
18/07/12 12:36:52.05 ll7kteNb0.net
絶滅危惧種とはっきり伝えるべき。

433:名無しさん@1周年
18/07/12 12:37:05.21 TBgpYzpa0.net
腐れ流通小売業どもめ!
呪われろ!

434:名無しさん@1周年
18/07/12 12:39:26.52 YYmUMYG+0.net
最低でも3000円以上にしろよ

435:名無しさん@1周年
18/07/12 12:39:47.13 jQb4h+UU0.net
高いしいらね
そもそも手軽に食える国民食なのに高くして、どんだけ捕れても値段下げないとか人として終わってるわ
なので、二度といらんわ

436:名無しさん@1周年
18/07/12 12:39:58.28 WMsK4MA10.net
あの値段なら別のもの食った方がうまい

437:名無しさん@1周年
18/07/12 12:41:02.99 WMsK4MA10.net
ステーキよりは安いからなだったのが高級ステーキよりたけぇんだもんな

438:名無しさん@1周年
18/07/12 12:41:51.67 Ta4qLx430.net
スーパー馬鹿
自粛しろ

439:名無しさん@1周年
18/07/12 12:42:17.68 mqXh9VTD0.net
マラカイトグリーン風味

440:名無しさん@1周年
18/07/12 12:42:31.16 jQb4h+UU0.net
中国が鰻食いだして乱獲して、日本に来て鰻食べるとか(笑)
死ねよ

441:名無しさん@1周年
18/07/12 12:42:45.81 YYmUMYG+0.net
いきなりステーキが繁盛してるのだから3000円は手の届く範囲か。

442:名無しさん@1周年
18/07/12 12:42:53.26 WMsK4MA10.net
あのΩですら貪りはあかんやで言うてたのに

443:名無しさん@1周年
18/07/12 12:47:20.84 FjpsOLqO0.net
土用の丑の日にうなぎ食べる奴とか
クリスマスにケンタッキーのチキン食べる奴
節分に恵方巻食べる奴
みんなタダのアホだからw

444:名無しさん@1周年
18/07/12 12:50:44.75 NYHeQPV20.net
今どきウナギ食って喜んでる奴らなんて
ベルファイヤーで煽り運転するようなdqnだけだろ

445:名無しさん@1周年
18/07/12 12:55:10.63 W1W4edxy0.net
これにはジャップとしかいえないよな
本当にひどい

446:名無しさん@1周年
18/07/12 13:06:36.76 SqgmrkQA0.net
もともと鰻が売れない時期に平賀源内が考えたキャッチコピー
それが土用の丑

447:名無しさん@1周年
18/07/12 13:07:06.29 A8HlSSQH0.net
>>182
中国ではウナギのえさ代よりも人命が安いらしい

448:名無しさん@1周年
18/07/12 13:08:01.02 bGIHEKWZ0.net
>>55
逆に検査してない国産として売ってる物がヤバい

449:名無しさん@1周年
18/07/12 13:08:28.35 +1F0/EJ70.net
高くてもう何年も食ってねーから絶滅してもなんも問題ねーわ
あとマグロも同じな

450:名無しさん@1周年
18/07/12 13:10:24.81 5Rv/gsW80.net
最近はコンビニでもウナギ取り扱うようになってるしもうだめぽ

451:名無しさん@1周年
18/07/12 13:12:12.19 A8HlSSQH0.net
>>440
冷凍真空パックの砂糖醤油タレで食欲が失せるでございますわね

452:名無しさん@1周年
18/07/12 13:24:41.83 eqZPHyNj0.net
>>440
売ってる店を軽蔑する

453:名無しさん@1周年
18/07/12 13:31:52.20 QQHnFLo10.net
>>440
「うなぎやめました」って宣伝したほうがイメージアップになると思うな

454:名無しさん@1周年
18/07/12 13:33:31.96 WbifWBC60.net
天然記念物にでもしないと取り尽くすぞ

455:名無しさん@1周年
18/07/12 13:35:11.55 A8HlSSQH0.net
>>443
バレンタイン〜ホワイトデー、フェラ喰い恵方巻、土用鰻 の便乗商売しません。

これなら好感度上がるかもな

456:名無しさん@1周年
18/07/12 13:47:54.08 P7PVSsks0.net
鰻は岡


457:谷の辺りが旨い 知ってる店が2つあるが そこ以外では食わないようにしてる



458:名無しさん@1周年
18/07/12 14:05:40.49 A8HlSSQH0.net
「〜辺りが旨い」といいつつ、たった2軒w
俺様だけが知っている〜
俺様だけが正し〜い〜〜〜

459:名無しさん@1周年
18/07/12 14:37:59.88 iw/gpJBY0.net
外食産業は中国産と書け。
黙って出すなかす

460:名無しさん@1周年
18/07/12 14:39:24.42 +beXAx4N0.net
スーパーにうなぎのタレが160で売ってるんだが、だったら同じところにバンガシウスの切り身でも置いとけって思う。

461:名無しさん@1周年
18/07/12 14:41:44.82 +beXAx4N0.net
>>369
素人が捌くと小骨だらけだ
>>360
もはや文化だろ

462:名無しさん@1周年
18/07/12 14:42:49.61 VEANiW1Z0.net
>>3
鰻自体は旨くないだろ。

463:名無しさん@1周年
18/07/12 14:43:53.65 +beXAx4N0.net
>>352-353
廃棄とは名ばかりで、スーパーのパートのおばちゃんが持ち帰ったり
コンビニのバイト君がバックヤードでうなぎ弁当を頬張ったりしているのだろう。

464:名無しさん@1周年
18/07/12 14:44:09.31 VEANiW1Z0.net
>>18
たしかに。
タレが旨いだけで鰻自体はそうでもない。

465:名無しさん@1周年
18/07/12 14:46:10.87 +beXAx4N0.net
>>339
年末に忠臣蔵を観なくなって久しいが、ウナギの方は続いているんだから
後者は需要があるってことなんだろうさ

466:名無しさん@1周年
18/07/12 14:48:21.14 +beXAx4N0.net
>>451,453
あのタレはうなぎ独特の脂が混ざらないと完成しない。

467:名無しさん@1周年
18/07/12 14:53:06.35 +beXAx4N0.net
>>319
冷凍コーナーに置けばいい

468:名無しさん@1周年
18/07/12 14:54:40.91 Ut1RlY+i0.net
皆ガンガン鰻食おうぜ
今のうちに食べないと絶滅して食べられなくなっちゃうぞ

469:名無しさん@1周年
18/07/12 15:01:29.77 MUNFhrTz0.net
日本でめっちゃ売れるから中国が頑張っちゃうよな

470:名無しさん@1周年
18/07/12 15:03:22.30 +beXAx4N0.net
>>30
鯨は獲れば獲るだけ海に魚が増えるだろ

471:名無しさん@1周年
18/07/12 15:03:31.49 VGE4LWPk0.net
>>458
日本の鰻の消費量はどんどん減ってるぞ

472:名無しさん@1周年
18/07/12 15:09:04.58 sjFjau090.net
子供の頃うなぎの蒲焼の裏側を見て「うわぁぁ!」って思った

473:名無しさん@1周年
18/07/12 15:09:23.31 ypzxChE50.net
>「例年通りふっくらしておいしい」とアピール
ボジョレーのコピペのように毎年キャッチコピーができるのか?

474:名無しさん@1周年
18/07/12 15:15:49.65 +beXAx4N0.net
>>460
代わりにシナチョンがうなぎの味を覚えてしまったからな。

475:名無しさん@1周年
18/07/12 15:19:58.95 LOkgiY1t0.net
>>458
うなぎの稚魚を乱獲しているのは中国なの?

476:名無しさん@1周年
18/07/12 15:22:06.16 MaQAJSYX0.net
いらねーよスーパー、牛丼屋のクソマズうなぎ
雑な処理で小骨だらけ泥臭くて合成インチキダレの味しかしない

477:名無しさん@1周年
18/07/12 15:22:18.93 1SEH4+Dr0.net
仕入れる方もギャンブルだな

478:名無しさん@1周年
18/07/12 15:32:42.99 x/RjRdlP0.net
ウナギもボジョレーみたく今年のウナギはーになるんかな?

479:名無しさん@1周年
18/07/12 15:34:05.89 uM8ylfGc0.net
十年以上冷凍し続けてりゃ毎年おんなじ味だわな。

480:名無しさん@1周年
18/07/12 15:36:08.80 PlJw5xqZ0.net
どうも消費者が食いたいから取り尽くしたというよりこいつらが売りたいから取り尽くした感じがするな
べつにうなぎなんかなきゃないで困らん食べ物だろうに

481:名無しさん@1周年
18/07/12 15:45:31.16 /TzlP05C0.net
絶滅危惧種の日本うなぎ。
そこまで無理して、外国うなぎを食いたくないよ。

482:名無しさん@1周年
18/07/12 16:04:31.83 SjeDKYpR0.net
もうそろそろ、やめませんか!
ウナギにクリスマスケーキや恵方巻き、バレンタインのチョコレートにホワイトデーなどなど
無理強・押し付け販売
みなさん欲しければ買うからね
無理強いして余れば店員に押し付け販売、やめましょう!
あっ!年賀状もだな。

483:名無しさん@1周年
18/07/12 16:09:15.72 QYolND0E0.net
>>471
まったくもって正論
無理強いで延命図られているものが多すぎる

484:名無しさん@1周年
18/07/12 17:19:42.24 h2k0gCtl0.net
毎週食べてるから丑の日は他の料理食うわ

485:名無しさん@1周年
18/07/12 17:43:54.69 4zLreUDm0.net
今冷蔵庫見て驚いた!鰻屋が・・・
URLリンク(iwiz-chie.c.yimg.jp)
焼いたさんま蒲焼・・・? 画像は拾い物 うちのは細長いパックに
縦にさんまが5切れ並んでた 商品シールはほぼ同じ
まあさんまも好きだけど、これ缶詰の方がずっと美味いんだよなぁ
まあサンマ缶詰も値上がりして買いにくくなったけどな (´・ω・`)ショボーン

486:名無しさん@1周年
18/07/12 18:46:38.41 slxSxMse0.net
シナウナギもう食うの禁止にしろや

487:名無しさん@1周年
18/07/12 20:43:09.05 kLcl488A0.net
うなぎの代替品として、ウツボの蒲焼きがうまいと聞いたが食ってみたいな

488:あ
18/07/12 20:47:32.17 brYD6IM70.net
ヨーカドーで売ってるすり身でできた鰻の蒲焼き風のやつ結構美味い

489:名無しさん@1周年
18/07/12 20:49:52.78 cJM+GQti0.net
食う価値なし
輸入するバカ

490:名無しさん@1周年
18/07/12 21:07:00.96 ONZKdEq70.net
オマエらこれコンビニ叩きまくる流れじゃないの?

491:名無しさん@1周年
18/07/12 21:32:19.45 tZhonLWZ0.net
>>72
うまい棒

492:名無しさん@1周年
18/07/12 21:36:40.52 STVO5RHL0.net
いくら危機感を煽っても売り手が止まらないんだから絶滅する前にたらふく食っとけよ
俺は鰻が好物じゃないから絶滅しようが影響ないけど

493:名無しさん@1周年
18/07/12 21:37:53.58 ydcCPr650.net
この時期のウナギがふっくらとかアホだろw
そもそもこの時期のウナギは美味くない、ウナギの旬は秋から寒くなり始めた時期なんだよ
100年以上前の平賀源内のステマに未だに踊らされて高いウナギ食うバカは情弱

494:名無しさん@1周年
18/07/12 21:39:18.11 isMIcn/r0.net
うなぎ=暴力団利権、というのはだいぶ知れ渡ってきたね
ヤフコメにまで出てきた

495:名無しさん@1周年
18/07/12 21:41:40.13 RiPXG0+L0.net
輸入物を値上げして余ってても高値据え置きの国産を売ろうとしてる
もう鰻不買運動だな

496:名無しさん@1周年
18/07/12 21:42:13.98 FVYUDeaB0.net
スーパーの投売り鰻を買うのは資源のことなどどうでもいいクソ業者に加担する行為
土用の丑の日は、ウシのステーキを食べよう
うなぎは旬の時期にちゃんとしたお店で、妥当な金額を出して美味しい物を食べたほうがいい。

497:名無しさん@1周年
18/07/12 21:42:19.79 vktNPeA+0.net
夏は鰻冬は蟹となっているのだが
高くて食べらない

498:名無しさん@1周年
18/07/12 21:46:55.59 whWq5FHW0.net
ウナギか久しく食してないな
今もカップ江戸そば食ってるし
正直、ウナギより穴子の方が好きだし
年1000回穴子の日があったら毎回食べるくらい好き

499:名無しさん@1周年
18/07/12 21:47:52.50 nvC5/Abs0.net
この間、ソバとミニうな重の1000円ぐらいの安いセットをそば屋で食ったけど、
ほんと、うなぎというよりいつもスーパーで買ってるレトルトのサンマかば焼き(200円)と
まったく同じ味がしたわ
くどいぐらい甘くて濃いタレで味をごまかしてるような感じ
やっぱ庶民で食えるうなぎなんて今はもうそのレベルなのか

500:名無しさん@1周年
18/07/12 21:55:25.58 3LLlhyLm0.net
うまい棒うなぎの蒲焼味を出せばいい。売れるぞ。

501:名無しさん@1周年
18/07/12 21:59:57.97 AGVNI21B0.net
また今年もスーパーで大量売残り、コンビニでの店員への押し売りってなるんだろうなぁ
もはや違う意味での季節の風物詩

502:名無しさん@1周年
18/07/12 22:15:22.70 c4OIpIK90.net
スーパーとかで焼いてあるの買って家で温めなおして食ってもうまく無い

503:名無しさん@1周年
18/07/12 22:31:07.25 1tWLbC5z0.net
今はどうなってるかしらんが、子供の頃、近所のスーパーでウナギを買うと、全部天然物だったね。
しかも、養殖物より安かった。
ああいうの食い慣れてると、国産だろうが、輸入だろうが養殖物はそんなにおいしいと
思えないよね。

504:名無しさん@1周年
18/07/12 22:33:18.40 gAjHz6bs0.net
うなぎにしても焼肉にしてもお好み焼きにしてタコ焼きにしても、
たれとかソースとかでほとんど味が決まっちゃうんだよなw
だから素材の良し悪しなんてほとんど意味ないっていうw

505:名無しさん@1周年
18/07/12 22:36:29.66 nvC5/Abs0.net
>>493
でも旨いうなぎのタレは、良いうなぎがないと作れないという・・・

506:名無しさん@1周年
18/07/12 22:38:24.84 x4BJ5trS0.net
大平洋側は危険だからな東京湾に貯まった放射能汚泥を忘れるな
それでも海水浴に行き鰻や貝類食うならもう好きにしろ
忠告と予言はもう何度もした
苦しめ

507:名無しさん@1周年
18/07/12 22:41:41.45 uL4zAIUH0.net
国産うなぎ余ってんなら特上うな重500円で売れ

508:名無しさん@1周年
18/07/12 22:42:57.60 a1esXOdg0.net
>>492
子供の頃うなぎ臭くて骨も多くて嫌いだったけど、大人になってから好きになったよ

509:名無しさん@1周年
18/07/12 22:50:14.33 FSh8EpuC0.net
で、どれだけ捨てられてるの?

510:名無しさん@1周年
18/07/12 22:51:09.64 l8cgU9WX0.net
もう無駄なイベントやめろや

511:名無しさん@1周年
18/07/12 23:31:21.43 mORXcd6G0.net
最近は土用のうなぎをパクって「韓国の伝統文化」などと主張してるんだぜ。
【NOW!ソウル】 中伏(土用)はウナギなのだ!(中央日報)08/07/30
URLリンク(japanese.joins.com)
【韓国】スタミナ満点、カラフルなウナギが店頭に(朝鮮日報)09/07/09
画像
URLリンク(file.chosunonline.com)
スレリンク(news4plus板)
生のウナギに、唐辛子やマスタード、ワサビをアホみたいに塗り込んでるしw
どういう味覚してるんだ?
韓国のうなぎ料理といえばコレだろw
URLリンク(img.recordchina.co.jp)
URLリンク(www.recordchina.co.jp)

512:名無しさん@1周年
18/07/12 23:33:55.66 FuNPJ5z90.net
* 従来食べてた日本では
ウナギ高騰により特に若者が敬遠、日本のウナギ消費は激減 (中国のウナギ消費激増)
URLリンク(www.murc.jp)
   〜・〜・〜
 ○90年代半ばからデフレが続く中にあっても、
 うなぎの蒲焼の価格は2002年〜04年を底にして急上昇し、この10年間で価格は2倍になっている。
 価格の高騰につれて、購入量は大きく減少し、
 よく買われる一般的な食材から、たまにいただく食材へと変化している。
   〜・〜・〜
* 世界でのウナギ消費は中国が主役に (韓国やロシアのウナギ消費も増えてる)
  ウナギの市場の動態 - トラフィックイーストアジアジャパン
   〜・〜・〜
 FAO に報告されている生産量データと取引データの分析によると、
 消費量が減少した日本に代わり、中国がウナギを消費しており、
 過去 10 年間の間に国内消費が著しく増加した(2012 年、2013 年には推定 15 万t に達した)可能性がある。
 このデータを使うと、
 世界のウナギ生産量に占める
 日本の消費量は 2004年には 55%を占めており、中国は 16%に過ぎなかった。
 2013 年には、この割合はそれぞれ 13%、62%に変化する。

513:名無しさん@1周年
18/07/12 23:39:01.36 xOj6o6030.net
輸入禁止しろ

514:名無しさん@1周年
18/07/12 23:40:16.32 isMIcn/r0.net
>>498
今コンビニがクリスマスケーキみたいにノルマ押し付けられて大変
コンビニで2000円近くするうなぎ買うバカいないのに

515:名無しさん@1周年
18/07/12 23:41:25.73 5yyQrMhL0.net
7月20日は
有休使って寿司を食う
糞高い鰻とかあほらし

516:名無しさん@1周年
18/07/12 23:44:26.50 5DPZASmm0.net
>>483
それ密猟とかの分だし
中国産の輸入には一切関係ないな
20年以上前ですでにしらすがどんぶり数十万で
それ以降状況は悪化してるし店の人が将来的には食べていけなくなるて言ってたな

517:名無しさん@1周年
18/07/12 23:46:59.96 xKzElrZG0.net
中国からの輸入ったって、元の稚魚は日本からヤミで輸出されたもの。
ヤミ買取りが日本のヤクザの資金源となっている。
今年はシラスが本当に少なかったので、このペースでは絶滅は秒読みだ。
しばらくこの食べるイベントは流通業界を中心に控えるべき!


次ページ
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

1466日前に更新/162 KB
担当:undef