【JASRAC】ジャスラック会長 音楽を「バナナの叩き売り」に例え音楽教室を批判 「仕入れ代を払うのは当たり前だ」★8 at NEWSPLUS
[2ch|▼Menu]
[前50を表示]
550:名無しさん@1周年
18/07/12 20:51:36.20 whXZDnBP0.net
流行歌とか使わなくてもいい曲はいっぱいあるのにな
利権ヤクザは死ねばいい

551:名無しさん@1周年
18/07/12 20:51:46.23 BlkxK0XS0.net
まずはお前らのくっそ高い給料を何とかしろ。何も生み出さないゴミが1000万貰うとかおかしいだろ

552:名無しさん@1周年
18/07/12 20:52:17.16 9K0GqHJq0.net
仕入れ代(CD代)は払っているだろ?
バナナの叩き売りする度に更に売上の何%とかの上納金払えとかどこのヤクザだよ

553:名無しさん@1周年
18/07/12 20:53:32.38 8zjNuH4q0.net
リンゴを売ったのにバナナの代金を請求されたでござる

554:名無しさん@1周年
18/07/12 20:55:27.02 aOnJOeiR0.net
こいつらのせいで
町から音楽が消えた

555:名無しさん@1周年
18/07/12 20:58:23.26 kBSY+FVJ0.net
>>505
学校法人でも公開された講習会みたいなのは使用料の対象。
その学校法人が国公立か私立かなんて関係ない。

556:名無しさん@1周年
18/07/12 20:59:55.98 lZG+CfWq0.net
アンチ「JASRACのせいで街から音楽が消えた」
JASRAC「全国で83万店の店がBGM契約しています」

たんにアンチの行動範囲が廃れた町なんだろうな
街から音楽は消えてません

557:名無しさん@1周年
18/07/12 21:01:18.97 IPuF+F280.net
そんなバナーナ

558:名無しさん@1周年
18/07/12 21:06:05.41 6UFMcahn0.net
>>93
ワシも賛成やで

559:名無しさん@1周年
18/07/12 21:08:15.34 NEDidghH0.net
JASRACは寄生虫
ただただ、醜悪で気持ち悪い

560:名無しさん@1周年
18/07/12 21:08:58.29 fWthA7Kl0.net
寄生虫カスラックが何か言ってる?
音楽教室を脅してみかじめ料とる寄生虫893団体

561:名無しさん@1周年
18/07/12 21:12:19.93 ke7FDHC10.net
これほど正面切った自分の事は棚に上げるアホは珍しい

562:名無しさん@1周年
18/07/12 21:13:23.77 fWthA7Kl0.net
カスラックなんて寄生虫団体は
無くなりゃいいのに
自分達は何も生み出さないで著作料を
横取りしてる寄生虫は消えろ

563:名無しさん@1周年
18/07/12 21:13:34.82 3WZFzgD20.net
>>546
それが社会通念だとすれば、無駄じゃない。
まあ決めるのは裁判官だから無駄だと言ってしまえばそれまでだが。

564:名無しさん@1周年
18/07/12 21:13:42.91 RbWFtoPD0.net
おまえら落ち着けよってか、叩く理由を教えてくれ。
カスラック社員って法外な報酬や給与を受け取ったり、利権を利用して甘い汁すってるとかあるんか?
もしそうなら俺も徹底的にカス叩きやるが。

565:名無しさん@1周年
18/07/12 21:14:10.88 6UFMcahn0.net
インディーズのデスメタルとグラインドコアしか聴いてないからカスラックとは関係ないや

566:名無しさん@1周年
18/07/12 21:14:13.63 7APR50xB0.net
利権やくざ

567:名無しさん@1周年
18/07/12 21:14:55.22 lZG+CfWq0.net
JASRACにお金を払いたくないならJASRACの管理曲を使わなければいいだけ
著作権切れのクラシックだけなら徴収されないし

568:名無しさん@1周年
18/07/12 21:15:45.14 bhYYYGBr0.net
JASRACの人件費は34億円
平均700万円弱
町田市の職員と同じくらいか

569:名無しさん@1周年
18/07/12 21:16:08.35 WwDd89U30.net
>>542
> 生徒を集めて金を稼ぐために
> 人気の曲を使うんなら
> 金払って当然だと思う
そのアホ理論だと
最近の曲でも不人気なら
金を払わなくてよいことになるからダメw

570:名無しさん@1周年
18/07/12 21:17:10.22 b8rk0GRb0.net
>>563
> それが社会通念だとすれば、無駄じゃない。
> まあ決めるのは裁判官だから無駄だと言ってしまえばそれまでだが。
これだけ言っても、お前なんにも分かってないんだな
相手が法律の要件に合致している目的を主張しているのだから、
それを否定する側は、それが合致していないことを主張立証しなきゃだめなんだよ
いいか、主張すべきは異論じゃなくて反論だ
お前が異論をいくら言っても、その異論が相手の主張する目的と排他的なものじゃない限り、
全く意味がないんだよ

571:名無しさん@1周年
18/07/12 21:18:39.50 b8rk0GRb0.net
>>569
君は論理学で言う「裏」を主張しているんだね、それ、論理的には間違ってるよ
論理学のテストじゃ0点だ

572:名無しさん@1周年
18/07/12 21:24:39.12 gCs3GRrb0.net
ネット工作員雇ってそう

573:名無しさん@1周年
18/07/12 21:33:13.31 y3gPkjZt0.net
>>572
居る居る!間違いねえ!
普通に専門的な受け答えするもん。
便所の落書きに!
どんだけ広がるのが嫌なんだろうね〜?

574:名無しさん@1周年
18/07/12 21:33:13.53 3WZFzgD20.net
>>570
そんなの知らん。
社会通念上、音楽教室の演奏は「直接聞かせることを目的」
としたものじゃないで、ファイナルアンサーだ。
その理由は、著作権法は「著作者等の権利の保護を図り、
もつて文化の発展に寄与することを目的とする」からだ。

575:名無しさん@1周年
18/07/12 21:43:25.33 kBSY+FVJ0.net
>>572
ヤマハの方がね

576:名無しさん@1周年
18/07/12 21:45:42.84 b8rk0GRb0.net
>>574
> 社会通念上、音楽教室の演奏は「直接聞かせることを目的」
> としたものじゃないで、ファイナルアンサーだ。
そうそう、反論の主張はそれでいい
> その理由は、著作権法は「著作者等の権利の保護を図り、
> もつて文化の発展に寄与することを目的とする」からだ。
これは0点だなあ、何の理由づけにもなってない

577:名無しさん@1周年
18/07/12 21:48:37.57 nW3Yevs90.net
賞味期限切れの産廃を処分してやったのに逆に金をとる?

578:名無しさん@1周年
18/07/12 21:52:56.01 V8YxKUKc0.net
買掛は払ってもみかじめ料は払わん

579:名無しさん@1周年
18/07/12 21:53:01.48 vrSy+i1F0.net
NHKと同じ匂い

580:名無しさん@1周年
18/07/12 21:53:21.07 6SmVf1S80.net
ジャスラックは、音楽の授業のある小中学校からも金とってるのかな?

581:名無しさん@1周年
18/07/12 21:54:28.45 YvPzdCUy0.net
モンドセレクション金賞と同じだもんなwww

582:名無しさん@1周年
18/07/12 21:55:16.90 o1V2hWZn0.net
>>580
国の定める教育機関(幼稚園小中学校など)の授業は対象外

583:名無しさん@1周年
18/07/12 21:55:45.42 3WZFzgD20.net
>>576
著作権に何故そのような例外が設けられているかというと、
「文化の発展に寄与することを目的とする」著作権法の趣旨に反する為。
だから理由として正しい。

584:名無しさん@1周年
18/07/12 21:56:51.59 b8rk0GRb0.net
> その理由は、著作権法は「著作者等の権利の保護を図り、
> もつて文化の発展に寄与することを目的とする」からだ。
それと、彼が言ったこの著作権法の法目的を勘違いしている人が多いから説明
著作者等の権利の保護を図り→直接目的であり、最終目的の手段
文化の発展に寄与する→間接目的であり、最終目的の理想
つまり、
「著作者等の権利の保護を図ること」 を通じて 「文化の発展に寄与すること」を達成する
という構造だから
著作者等の権利の保護と関係ない形で文化の発展に寄与することなんて達成目的としていない
これを鑑みると、ID:3WZFzgD20の理由づけは、0点どころかマイナスに近い

585:名無しさん@1周年
18/07/12 21:57:12.59 kBSY+FVJ0.net
>>580
正規の授業はとらない

586:名無しさん@1周年
18/07/12 21:57:21.21 b8rk0GRb0.net
>>583
すぐ後に補足説明しておいたから読んでみ

587:名無しさん@1周年
18/07/12 21:58:50.56 6SmVf1S80.net
>>582
朝鮮学校からはとってるのかな?

588:名無しさん@1周年
18/07/12 22:01:20.86 kBSY+FVJ0.net
>>587
取らないんじゃないの

589:名無しさん@1周年
18/07/12 22:03:42.73 vfcc8ie+0.net
>>571
君はここが便所の落書きの世界だということを理解できてないみたいだね。
論理学なんて言葉を持ち出すなんて、一般的には間違ってるよ。
人としては0点だ。

590:名無しさん@1周年
18/07/12 22:04:05.11 3WZFzgD20.net
>>584
「著作者等の権利の保護を図ること」>「文化の発展に寄与すること」
じゃなくて
「文化の発展に寄与すること」>「著作者等の権利の保護を図ること」
だから著作権には例外措置が設けられている。

591:名無しさん@1周年
18/07/12 22:05:52.56 KZtsyxwf0.net
ヤマハ長いこと習ってたけど先生が手本で一曲弾いてくれたことなんかない
コース用の教材にはCDあるからそれ聴かされたし
先生が弾くのはタッチとか弾き方の確認だけだった

592:名無しさん@1周年
18/07/12 22:07:08.10 b8rk0GRb0.net
>>589
ほんと、矛盾に満ちた内容だなあw
ここが便所の落書きの世界だからこそ、自由に意見を書けるんだよ
書く方は批判されることを前提に書く。誰もかれもそうだよ
>論理学なんて言葉を持ち出すなんて、一般的には間違ってるよ。
それはお前の思い込みな
便所の落書きなんだから、そこをお前の思い込みで規制しちゃダメだろ

593:名無しさん@1周年
18/07/12 22:07:19.50 3WZFzgD20.net
>>584
著作権の保護期間が定められているのもその為。

594:名無しさん@1周年
18/07/12 22:07:58.75 o1V2hWZn0.net
>>591
>CDあるからそれ聴かされたし
これ演奏権でひっかかるよ

595:名無しさん@1周年
18/07/12 22:08:48.52 o1V2hWZn0.net
>>594
追加
もちろん著作権が切れてない場合のはなし

596:名無しさん@1周年
18/07/12 22:09:21.79 vLdqgV2n0.net
著作権料払って出版された譜面買ってるだけじゃダメなの?

597:名無しさん@1周年
18/07/12 22:09:30.35 KZtsyxwf0.net
>>594
ヤマハの教材だからJASRAC関係ないよ?一般の曲じゃなくてヤマハが作った練習曲

598:名無しさん@1周年
18/07/12 22:11:15.24 b8rk0GRb0.net
>>590
違うっての
著作権には例外措置が設けられているのは「これらの文化的所産の公正な利用に留意しつつ」
という部分が根拠だよ
お前の言ってることは、全くの的外れ、というか妄想
じゃあ「これらの文化的所産の公正な利用に留意」と「著作者等の権利の保護を図り」
どっちが原則かというと「著作者等の権利の保護を図り」なんだよ
で、「これらの文化的所産の公正な利用に留意」するがお前の言ってる
> 社会通念上、音楽教室の演奏は「直接聞かせることを目的」
> としたものじゃないで、ファイナルアンサーだ。
を裏付けるものかというと、なんの理由づけにもなっていない

599:名無しさん@1周年
18/07/12 22:11:27.10 o1V2hWZn0.net
>>597
なんて曲名?

600:名無しさん@1周年
18/07/12 22:12:54.37 bhYYYGBr0.net
>>596
著作権ってDLCみたいなもので
買うのとは別にいくつかある

601:名無しさん@1周年
18/07/12 22:13:12.76 b8rk0GRb0.net
>>593
>著作権の保護期間が定められているのもその為。
その為ってなんのためだよwww
お前さ、池沼さが炸裂してるんだけど、頭逝かれてるだろ

602:名無しさん@1周年
18/07/12 22:14:15.56 KZtsyxwf0.net
>>599
手元にないから全部はわからんけど
聖者の行進はあった

603:名無しさん@1周年
18/07/12 22:17:19.95 o1V2hWZn0.net
>>602
聖者の行進で、ヤマハ音楽出版が権利をもってるものを調べたら
原曲はパブリックドメインでも編曲でジャスラック信託されてるものもあるようだ

604:名無しさん@1周年
18/07/12 22:17:31.78 lVyct3Xp0.net
>>592
バカだな…意見を制限してるんじゃないよ。
意見を伝えたいのなら、論理学なんてマイナーなものの専門的な用語は使ったらダメだよ。
ここは便所の落書きなんだから、専門的な言葉ではなく、一般的な言葉で具体的に意見なり反論しなければダメw
そんなことも判らないから、人として0点なんだよ。

605:名無しさん@1周年
18/07/12 22:17:50.89 7aIdfBat0.net
>>73
じゃあ過去の音楽とか洋楽パクって我が物顔してるJPOP野郎も演奏権、著作権料払えよw

606:名無しさん@1周年
18/07/12 22:18:56.61 KZtsyxwf0.net
>>603
根本的な質問なんだけど、レッスンで先生が弾くのがひっかかるの?それとも生徒が弾くのがひっかかるの?

607:名無しさん@1周年
18/07/12 22:20:30.43 o1V2hWZn0.net
>>606
興味あるのはCDをかけてたって部分

608:名無しさん@1周年
18/07/12 22:21:57.34 b8rk0GRb0.net
>>604
うわwww
> バカだな…意見を制限してるんじゃないよ。
> 意見を伝えたいのなら、論理学なんてマイナーなものの専門的な用語は使ったらダメだよ。
たった二行で矛盾したこと言ってるわwwww
どの単語を使うかも、その人の意見の範疇だっての、だってここは便所の落書きだろ?
便所の落書きなのにお前ときたら
>専門的な言葉ではなく、一般的な言葉で具体的に意見なり反論しなければダメw
ってw

それ俺が言った
>便所の落書きなんだから、そこをお前の思い込みで規制しちゃダメだろ
この指摘まんまだろ 
それと、
>そんなことも判らないから、人として0点なんだよ。
それ、まんまお前のことな

609:名無しさん@1周年
18/07/12 22:22:13.63 KZtsyxwf0.net
>>607
テキストについてる教材用のCDでもレッスンで使用したらひっかかる可能性があるってことなんだね

610:名無しさん@1周年
18/07/12 22:23:16.40 b8rk0GRb0.net
さてと、 ID:3WZFzgD20は何言っても救いようがなさそうだからスルーして、
そろそろ帰るか

611:名無しさん@1周年
18/07/12 22:23:51.79 xcS2f5hc0.net
ジャスラックは不正で業界を独占してアーティストの選択肢を奪った企業
こんな企業がのさばってる時点で日本の音楽界にとっては最悪なんだよ ジャスラックは悪だから

【詳報】JASRACが最高裁で「敗訴」 放送局との契約で新規参入業者を「排除」
URLリンク(www.bengo4.com)
>最高裁第3小法廷(岡部喜代子裁判長)は28日、JASRACの行為には「他の事業者の市場参入を著しく困難にする効果がある」と認める判決を下した。
JASRAC、自らの独禁法違反認める 他社の参入排除
URLリンク(www.asahi.com)
>日本音楽著作権協会(JASRAC)は14日、競合他社の参入を排除しているとして公正取引委員会から出された改善を求める命令を受け入れたと発表した。
>9割超の業界シェアを持つJASRACが独占禁止法違反(私的独占)を認めたことになる。

612:名無しさん@1周年
18/07/12 22:24:28.90 o1V2hWZn0.net
>>609
授業中の先生または生徒の演奏については物議を醸すかもしれないが
(著作権管理されてる曲の)CDをかけるのはあまり議論の余地がないと思う

613:名無しさん@1周年
18/07/12 22:25:32.05 3OuIxgBy0.net
作詞家の会長には仕入れてないよね、作曲家じゃないと

614:名無しさん@1周年
18/07/12 22:26:10.86 cjc8R03t0.net
>>611
お前さんのいう違法な状態は既に解消されているんだけどね。

615:名無しさん@1周年
18/07/12 22:28:08.45 vPPqzMUI0.net
逆、裏、対偶なんて高校で習うじゃないか
自分の無知を一般的だと思ってる時点で…

616:名無しさん@1周年
18/07/12 22:28:24.81 xcS2f5hc0.net
他業者の参入を妨害し、アーティストから選択肢を奪った企業が、アーティストから信任されたと言い張ってヤクザな取り立てをやってる
一度、解体でもされないかぎり、市場を独占した影響力は日本の音楽界からなくならない つまりジャスラックはいったん解体すべきなんだよ

【詳報】JASRACが最高裁で「敗訴」 放送局との契約で新規参入業者を「排除」
URLリンク(www.bengo4.com)
>最高裁第3小法廷(岡部喜代子裁判長)は28日、JASRACの行為には「他の事業者の市場参入を著しく困難にする効果がある」と認める判決を下した。
JASRAC、自らの独禁法違反認める 他社の参入排除
URLリンク(www.asahi.com)
>日本音楽著作権協会(JASRAC)は14日、競合他社の参入を排除しているとして公正取引委員会から出された改善を求める命令を受け入れたと発表した。
>9割超の業界シェアを持つJASRACが独占禁止法違反(私的独占)を認めたことになる。

617:名無しさん@1周年
18/07/12 22:28:48.69 3WZFzgD20.net
>>598
文化庁のサイト読んでみろ。
URLリンク(www.bunka.go.jp)
演奏権が「公衆に直接見せ又は聞かせることを目的として」というように制限されているのは、
「著作者等の権利の保護」より「文化の発展に寄与すること」を重要視している為。
だから「文化の発展に寄与する」音楽教室の演奏は、著作権の例外措置にあてはまるってこと。

618:名無しさん@1周年
18/07/12 22:30:46.65 b8rk0GRb0.net
>>604
あと、俺が言った「裏」というのは高校の数1の授業で習う論理学の内容だよ

619:名無しさん@1周年
18/07/12 22:30:54.92 o1V2hWZn0.net
>>613
ヤマハ音楽教室には歌うコースもあるみたいだ
>ボーカル・コーラス

620:名無しさん@1周年
18/07/12 22:32:48.19 xcS2f5hc0.net
他業者の参入を妨害し、アーティストから選択肢を奪った企業が、アーティストから信任されたと言い張ってヤクザな取り立てをやってる
一度、解体でもされないかぎり、市場を独占した影響力は日本の音楽界からなくならない つまりジャスラックはいったん解体すべきなんだよ
いったん解体し、まっさらな状態からアーティストに再選択させる そうすれば、音楽教室からも金取ろうなんて企業は信任されなくなるさ
【詳報】JASRACが最高裁で「敗訴」 放送局との契約で新規参入業者を「排除」
URLリンク(www.bengo4.com)
>最高裁第3小法廷(岡部喜代子裁判長)は28日、JASRACの行為には「他の事業者の市場参入を著しく困難にする効果がある」と認める判決を下した。
JASRAC、自らの独禁法違反認める 他社の参入排除
URLリンク(www.asahi.com)
>日本音楽著作権協会(JASRAC)は14日、競合他社の参入を排除しているとして公正取引委員会から出された改善を求める命令を受け入れたと発表した。
>9割超の業界シェアを持つJASRACが独占禁止法違反(私的独占)を認めたことになる。

621:名無しさん@1周年
18/07/12 22:33:16.10 b8rk0GRb0.net
>>617
それ読んでも、
お前の言った
> 演奏権が「公衆に直接見せ又は聞かせることを目的として」というように制限されているのは、
> 「著作者等の権利の保護」より「文化の発展に寄与すること」を重要視している為。
> だから「文化の発展に寄与する」音楽教室の演奏は、著作権の例外措置にあてはまるってこと
を裏付ける部分はなかったよ
な、これが現実だ

622:名無しさん@1周年
18/07/12 22:34:13.02 3WZFzgD20.net
>>621
じゃあなぜそんな制限がついている?

623:名無しさん@1周年
18/07/12 22:34:53.60 b8rk0GRb0.net
>>617
> 文化庁のサイト読んでみろ。
というのなら、そのどこにお前の主張を裏付ける内容が書かれているのか指摘してみ
すでに書いたように
さてと、 ID:3WZFzgD20は何言っても救いようがなさそうだからスルーして、
そろそろ帰るから

624:名無しさん@1周年
18/07/12 22:34:59.17 vPPqzMUI0.net
>>617
演奏家は文化の発展に寄与しないの?

625:名無しさん@1周年
18/07/12 22:35:42.04 vPPqzMUI0.net
演奏会は文化の発展に寄与しないの?
の間違い

626:名無しさん@1周年
18/07/12 22:35:46.27 b8rk0GRb0.net
>>622
>>598でとっくに説明が済んでるっての、池沼が

627:名無しさん@1周年
18/07/12 22:36:16.55 BdNqBCY00.net
このスレってさ、「バナナの叩き売り」を例えに、だってプギャー

のスレだったはずなのに結局いつものスレになっちゃうのな。

628:名無しさん@1周年
18/07/12 22:36:36.05 xcS2f5hc0.net
>>623
無理くりな擁護は見飽きたから、とっとと帰れよ^^;

629:名無しさん@1周年
18/07/12 22:37:07.48 HGRdpSYI0.net
集めたカネをきちんと作者に渡せ

630:名無しさん@1周年
18/07/12 22:38:09.02 vPPqzMUI0.net
>>629
徴収額 109,647,620,629円
分配額 110,869,707,385円

631:名無しさん@1周年
18/07/12 22:38:35.91 xcS2f5hc0.net
このテンプレちゃんと貼れよな・・・・・ジャスラックの悪事がソース付きであるんだから、ちゃんと広めないと

他業者の参入を妨害し、アーティストから選択肢を奪った企業が、アーティストから信任されたと言い張ってヤクザな取り立てをやってる
一度、解体でもされないかぎり、市場を独占した影響力は日本の音楽界からなくならない つまりジャスラックはいったん解体すべきなんだよ
いったん解体し、まっさらな状態からアーティストに再選択させる そうすれば、音楽教室からも金取ろうなんて企業は信任されなくなるさ
【詳報】JASRACが最高裁で「敗訴」 放送局との契約で新規参入業者を「排除」
URLリンク(www.bengo4.com)
>最高裁第3小法廷(岡部喜代子裁判長)は28日、JASRACの行為には「他の事業者の市場参入を著しく困難にする効果がある」と認める判決を下した。
JASRAC、自らの独禁法違反認める 他社の参入排除
URLリンク(www.asahi.com)

632:名無しさん@1周年
18/07/12 22:38:52.45 MrKxFYGG0.net
中世ジャップランドはこういうダニみたいな奴らが一番偉そうにしてるという
完全に終わってるわこんなクソ国

633:名無しさん@1周年
18/07/12 22:39:04.67 cjc8R03t0.net
コピペウザいです

634:名無しさん@1周年
18/07/12 22:39:42.22 xcS2f5hc0.net
>>630
そんなに徴収してたら、そりゃ日本の街から音楽が消えるわな・・・・・・・・

635:名無しさん@1周年
18/07/12 22:41:52.42 xcS2f5hc0.net
>>633
おれが生きてるかぎり、貼り続けてやるから安心しろ
気が向いたらだけどな

636:名無しさん@1周年
18/07/12 22:42:06.49 K2fQPrO20.net
意味がわからん

637:名無しさん@1周年
18/07/12 22:43:54.75 bWzeWMVF0.net
×「バナナの叩き売り」
○「やくざのみかじめ料」
仕入れはタダだろw 回収システムを作ってまとめただけだろ!

638:名無しさん@1周年
18/07/12 22:44:35.20 3WZFzgD20.net
>>625
言っている意味はよく分からないが、「著作者の権利の保護」ばかりしていたら、
「文化の発展に寄与しない」からダメってこと。

639:名無しさん@1周年
18/07/12 22:47:13.14 l8cgU9WX0.net
カスみたいな乞食に言われたくねーよ

640:名無しさん@1周年
18/07/12 22:47:43.16 kGW6WwTz0.net
>>556
いあ0では無いが確実に減ってるw
まあ街や店内が静になったし悪いことばかりでは無いんだけどな
耳にしなくなると興味も無くなるからここ10数年CD買ったりすることも無くなった
今まで買った2000枚以上のCDにいくらかかったのかを考えると無駄金使ったななんて思う

641:名無しさん@1周年
18/07/12 22:48:00.63 0OJ/q2DZ0.net
>>638
なぜそのレスなのか、意味不明すぎ

642:名無しさん@1周年
18/07/12 22:48:14.68 vPPqzMUI0.net
>>638
音楽教室で月100円か200円増えるのが
文化の発展を妨げるの?

643:名無しさん@1周年
18/07/12 22:49:57.39 o9XYVlhw0.net
>>1
おいカスラックチョン
そのバナナどこで盗んできた?

644:名無しさん@1周年
18/07/12 22:50:00.52 0OJ/q2DZ0.net
>>640
2000枚って、尋常じゃないね
一体、どれだけ握手できたのだろうか

645:名無しさん@1周年
18/07/12 22:50:35.93 bhYYYGBr0.net
>だから「文化の発展に寄与する」音楽教室の演奏は、著作権の例外措置にあてはまるってこと。
って発言は
「文化の発展に寄与する」
ものは例外措置に当てはまるって読めるんだよな

646:名無しさん@1周年
18/07/12 22:51:06.18 VC7RNFI+0.net
>>1
その理屈なら並行輸入盤を使ってる場合は
カスラックにごちゃごちゃ言われる筋合いねーな

647:名無しさん@1周年
18/07/12 22:54:01.73 b8rk0GRb0.net
>>645
違う違う
彼が言ったのはこれ
> 演奏権が「公衆に直接見せ又は聞かせることを目的として」というように制限されているのは、
> 「著作者等の権利の保護」より「文化の発展に寄与すること」を重要視している為。
> だから「文化の発展に寄与する」音楽教室の演奏は、著作権の例外措置にあてはまるってこと
この「だから」の前の理由の部分が間違っているんだよ
そこを何度も問いただしているが、ろくなレスが返ってこない

648:名無しさん@1周年
18/07/12 22:54:34.14 3WZFzgD20.net
>>642
法律を作った人は妨げると判断したから演奏権を制限したんじゃない?

649:名無しさん@1周年
18/07/12 22:54:45.34 cjc8R03t0.net
>>646
洋楽の大部分はJASRAC管理だよ

650:名無しさん@1周年
18/07/12 22:55:48.75 b8rk0GRb0.net
音楽教室で月100円か200円増えるのが
法律を作った人は妨げると判断しただって?
まあ、池沼だからしょうがないか

651:名無しさん@1周年
18/07/12 22:55:54.89 +ZQdcw7F0.net
カスラックが・・・

652:名無しさん@1周年
18/07/12 22:55:57.34 xcS2f5hc0.net
他業者の参入を妨害し、アーティストから選択肢を奪った企業が、アーティストから信任されたと言い張ってヤクザな取り立てをやってる
一度、解体でもされないかぎり、市場を独占した影響力は日本の音楽界からなくならない つまりジャスラックはいったん解体すべきなんだよ
いったん解体し、まっさらな状態からアーティストに再選択させる そうすれば、音楽教室からも金取ろうなんて企業は信任されなくなるよ
【詳報】JASRACが最高裁で「敗訴」 放送局との契約で新規参入業者を「排除」
URLリンク(www.bengo4.com)
>最高裁第3小法廷(岡部喜代子裁判長)は28日、JASRACの行為には「他の事業者の市場参入を著しく困難にする効果がある」と認める判決を下した。
JASRAC、自らの独禁法違反認める 他社の参入排除
URLリンク(www.asahi.com)
>日本音楽著作権協会(JASRAC)は14日、競合他社の参入を排除しているとして公正取引委員会から出された改善を求める命令を受け入れたと発表した。
>9割超の業界シェアを持つJASRACが独占禁止法違反(私的独占)を認めたことになる。

653:名無しさん@1周年
18/07/12 22:59:42.46 Yz1yIonX0.net
音楽をカネとしか考えてない連中

654:名無しさん@1周年
18/07/12 23:00:51.04 kGW6WwTz0.net
>>644
レコードからの切り替えで一生持つなんて言われてせっせと買い換えたのが始まりだな
最初は1枚3800円くらいしてた記憶があるわ

655:名無しさん@1周年
18/07/12 23:01:10.07 o1V2hWZn0.net
>>652
★これを受けて、ジャスラックは当時のイーライセンス、JRCと協議した結果
新たな枠組みでの契約を行い現在では解決している

656:名無しさん@1周年
18/07/12 23:02:40.76 EKolMMwl0.net
音楽は聴かなくなった

657:名無しさん@1周年
18/07/12 23:02:51.96 bhYYYGBr0.net
>>617
のリンク先は
著作物が自由に使える場合
の紹介
音楽教室が含まれる例は無い

658:名無しさん@1周年
18/07/12 23:03:30.20 eys8QTRY0.net
>>644
10年前から握手会があったんだ

659:名無しさん@1周年
18/07/12 23:05:33.99 kB8Tjcr30.net
会長もはや正気でないのか

660:名無しさん@1周年
18/07/12 23:06:09.53 lVyct3Xp0.net
>>618
お〜そういや習ったような…w
俺が無知だったわw
んじゃ、他の人には伝わってるんだろうし、いいんじゃね?

661:名無しさん@1周年
18/07/12 23:09:32.78 3WZFzgD20.net
>>657
演奏も「公衆に直接見せ又は聞かせることを目的」としないものであれば
著作権の適用範囲外。すなわち自由に使えるってこと。

662:名無しさん@1周年
18/07/12 23:09:41.58 b8rk0GRb0.net
>>660
無知の知を悟るとはえらいぞ

663:名無しさん@1周年
18/07/12 23:11:25.19 b8rk0GRb0.net
つか、「公衆に直接見せ又は聞かせることを目的として」というように条文に目的が設けられているのは
権利の要件であって、権利制限じゃないってことを、
この池沼はりかいしてないんだろなあwwww

664:名無しさん@1周年
18/07/12 23:12:08.96 ABGoUG9X0.net
俺は払うべきだと思うよ
「教育」の二文字さえ出せば許されるなんて甘すぎる
都合のいい時だけ子供を利用する左翼と一緒
どんな教育してるかわかったもんじゃないし
特に日本の音楽教育方針なんて全く支持できない
ただ払う先はジャスラック、てめーじゃねぇ。問題はそこだ

665:名無しさん@1周年
18/07/12 23:12:33.58 EKolMMwl0.net
JASRAC「音漏れも支払いの対象だ」

666:名無しさん@1周年
18/07/12 23:12:44.39 zNutiT9n0.net
こことNHKは解体してほしいわ。
何とかしろよ政治家。

667:名無しさん@1周年
18/07/12 23:13:33.34 xcS2f5hc0.net
>>663
つか、早く帰れよ・・・・w
帰る帰るいいながらいつまでいるんだよ 

668:名無しさん@1周年
18/07/12 23:15:00.50 b8rk0GRb0.net
>>667
もう帰るよ、帰る準備は済んでるし
あとは迎えの車がくるまでな

669:名無しさん@1周年
18/07/12 23:15:36.40 xcS2f5hc0.net
>>660
いや、習ってないところは習ってないし、別に一般的な話でもないぞ
アホのいうこと真に受けるなよ

670:名無しさん@1周年
18/07/12 23:17:47.84 lZG+CfWq0.net
>>664
著作権者がJASRACに管理を任せてるんだから仕方ない

671:名無しさん@1周年
18/07/12 23:18:47.58 b8rk0GRb0.net
>いや、習ってないところは習ってないし、別に一般的な話でもないぞ
そりゃ、中卒じゃ習ってないわな
高校の数Tだし、でも数Tは文系理系問わずやるから、習った経験がないというのは、相当なもんだ

672:名無しさん@1周年
18/07/12 23:18:48.06 ixQhfelg0.net
>>666
JASRACを解体したら
著作権使用料はどこに払うんだ?
他の管理事業者は株式会社が多いから
株主の為に利益最優先だぞ

673:名無しさん@1周年
18/07/12 23:18:51.39 lVyct3Xp0.net
>>431
なんだカスラックはゴミを高額で買っちゃったから、回収に必死なのか…w
さっさと潰れろよw

674:名無しさん@1周年
18/07/12 23:19:06.05 xcS2f5hc0.net
>>670
これ
他業者の参入を妨害し、アーティストから選択肢を奪った企業が、アーティストから信任されたと言い張ってヤクザな取り立てをやってる
一度、解体でもされないかぎり、市場を独占した影響力は日本の音楽界からなくならない つまりジャスラックはいったん解体すべきなんだよ
いったん解体し、まっさらな状態からアーティストに再選択させる そうすれば、音楽教室からも金取ろうなんて企業は信任されなくなるよ
【詳報】JASRACが最高裁で「敗訴」 放送局との契約で新規参入業者を「排除」
URLリンク(www.bengo4.com)
>最高裁第3小法廷(岡部喜代子裁判長)は28日、JASRACの行為には「他の事業者の市場参入を著しく困難にする効果がある」と認める判決を下した。
JASRAC、自らの独禁法違反認める 他社の参入排除
URLリンク(www.asahi.com)

675:名無しさん@1周年
18/07/12 23:20:21.82 xcS2f5hc0.net
>>671
何人かに聞いたけど、習ってないってやつ多かったぞ
それが現実だからしょうがないな
あと、習っててもネット掲示板で語るのが一般的とはかぎらんがな

676:名無しさん@1周年
18/07/12 23:21:05.92 3WZFzgD20.net
>>663
何をそんなに焦っているのやら。。。
著作者がすべての演奏について権利を専有しているわけではなく、
目的によってしか認めていない=制限されていることは明白じゃん。

677:名無しさん@1周年
18/07/12 23:22:00.75 b8rk0GRb0.net
>>675
> 何人かに聞いたけど、習ってないってやつ多かったぞ
うそくっせえええwwwwwww

678:名無しさん@1周年
18/07/12 23:22:29.11 ixQhfelg0.net
解体されて事業者が増えると
使用者は多数の事業者と使用契約をしないといけなくなる
競争で使用料が安くなると、権利者への分配金が少なくなる
どっちが幸せなんだろうな

679:名無しさん@1周年
18/07/12 23:23:59.83 xcS2f5hc0.net
>>677
信じないのは勝手だが、まだ主張するなら、日本全国民の大半が習ってるというソースでも出してくれ
あと、それをネット掲示板で語るのが一般的だというソースも頼むな
ていうか、帰れよw

680:名無しさん@1周年
18/07/12 23:24:53.06 b8rk0GRb0.net
URLリンク(www.bunka.go.jp)
著作権法では,一定の「例外的」な場合に著作権等を制限して,著作権者等に許諾を得ることなく
利用できることを定めています(第30条〜第47条の8)。
                   ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
                        ↑
                  さて、公衆の要件はこの条文の中にあるのかねwww

681:名無しさん@1周年
18/07/12 23:32:19.49 3WZFzgD20.net
>>680
著作権法第22条で、権利の範囲が定められている。
その範囲外は当然著作権の適用外だよね。

682:名無しさん@1周年
18/07/12 23:33:53.60 63eYmZ/w0.net
 
                              ,, -─- 、._
                         .-"´        \.
                        :/   _ノ    ヽ、_ ヽ.:                        ┏━┓┏┓┏┓
┏━┓     ┏┓┏┓      :/   o゚((●)) ((●))゚o ヽ:           ┏━━━┫┏┓┃┃┃┃┃
┗━┛ ┏┓┃┃┃┃        :|    ::::::⌒(__人__)⌒::::: |:            ┗━━┓┃┗┛┃┃┃┃┃
┏━┓ ┃┃┗┛┗┛  ┏━:l        )  (      l:━━┓              ┃┣━┛┃┃┃┃
┗━┛ ┃┃  ┏┓    ┃   :` 、       `ー'     /:     ┃┏┓┏┓┏┓    ┃┃.    .┃┃┃┃
         ┃┃┏┛┗━┓┗━━:, -‐ (_).         /━━┛┃┃┃┃┃┃     ┃┃  .    ┗┛┗┛
 ┏━━┛┃┗┓┏┓┃      :l_j_j_j と)丶─‐┬.''´        ┗┛┗┛┃┃.┏━┛┃       ┏┓┏┓
 ┗━━┛  ┃┃┗┛         :ヽ   :i |:            ┏━┛┃.┗━┛       ┗┛┗┛
               ┗┛             :/  :⊂ノ|:             

683:名無しさん@1周年
18/07/12 23:35:25.51 rvbltTOz0.net
>>1
バナナ(音楽)の代金を払わずに叩き売りしてるのはお前だろカスラック

684:名無しさん@1周年
18/07/12 23:36:30.50 b8rk0GRb0.net
こっちは(第30条〜第47条の8)。って言ってるのに
> 著作権法第22条で、権利の範囲が定められている。
とか、全く話がかみ合ってない
そもそも、この池沼が↓のサイトを提示して、「文化庁のサイト読んでみろ。」いったものの>>617
URLリンク(www.bunka.go.jp)
そこにはこの池沼の言ってることが書かれていない
なぜか。
だって条文が違っているからなんだよなあwww

685:名無しさん@1周年
18/07/12 23:36:43.06 xcS2f5hc0.net
他業者の参入を妨害し、アーティストから選択肢を奪った企業が、アーティストから信任されたと言い張ってヤクザな取り立てをやってる
一度、解体でもされないかぎり、市場を独占した影響力は日本の音楽界からなくならない つまりジャスラックはいったん解体すべきなんだよ
いったん解体し、まっさらな状態からアーティストに再選択させる そうすれば、音楽教室からも金取ろうなんて企業は信任されなくなるさ
【詳報】JASRACが最高裁で「敗訴」 放送局との契約で新規参入業者を「排除」
URLリンク(www.bengo4.com)
>最高裁第3小法廷(岡部喜代子裁判長)は28日、JASRACの行為には「他の事業者の市場参入を著しく困難にする効果がある」と認める判決を下した。
JASRAC、自らの独禁法違反認める 他社の参入排除
URLリンク(www.asahi.com)
>日本音楽著作権協会(JASRAC)は14日、競合他社の参入を排除しているとして公正取引委員会から出された改善を求める命令を受け入れたと発表した。
>9割超の業界シェアを持つJASRACが独占禁止法違反(私的独占)を認めたことになる

686:名無しさん@1周年
18/07/12 23:37:28.64 lVyct3Xp0.net
>>669
一応、習ったのは思い出したよ。
それほど専門用語でもない…かなぁ?w
あの使い方で伝わるかは…まぁ、彼らと同じレベルの人には伝わるんじゃないかな?w

687:名無しさん@1周年
18/07/12 23:39:23.10 o1V2hWZn0.net
>>685
★これを受けて、ジャスラックは当時のイーライセンス、JRCと協議した結果
新たな枠組みでの契約を行い現在では解決している

688:名無しさん@1周年
18/07/12 23:47:01.38 3WZFzgD20.net
>>684
「著作物等を利用するときは,いかなる場合であっても,著作物等を利用しようとするたびごとに,
著作権者等の許諾を受け,必要であれば使用料を支払わなければならないとすると,
文化的所産である著作物等の公正で円滑な利用が妨げられ,
かえって文化の発展に寄与することを目的とする著作権制度の趣旨に反することにもなりかねない」
だから著作権等を制限しているってこと。
第22条で制限される範囲が記されているから、新たに例外条件を条文にする必要はない。

689:名無しさん@1周年
18/07/12 23:48:59.07 b8rk0GRb0.net
ごちゃごちゃ長文が書かれているが、
権利制限の規定と、権利自体の要件をごっちゃにして理解していない段階で、
読む価値ない駄文だな

690:名無しさん@1周年
18/07/12 23:51:32.98 OQrZ34Rf0.net
>>637
やっぱあれみかじめだよなw
場末の音楽教室や美容室を狙い撃つなんてまんま夜の飲食店や屋台からショバ代みかじめむしりとるべく
どさ回りしてるヤクザそのものw

691:名無しさん@1周年
18/07/12 23:55:05.47 OQrZ34Rf0.net
>>685
ヤクザも「俺たちがアウトローを統制してるから日本の治安が保たれるんだ
俺たちがいなくなったら野放しになった連中がなにしでかすか分からないぜ」と脅してたが
暴力団新法が制定されたらあら不思議、組員は年々減り続けてるが
凶悪犯罪も増えるどころか減っている
カスラックも「俺たちがいなくなったら日本の音楽業界が〜」と騒ぐかもしれんが
別になくなっても困らないだろうな
むしろこう言うの嫌いな奴には朗報だろうw

692:名無しさん@1周年
18/07/12 23:57:34.07 OQrZ34Rf0.net
そもそもカスラックは保険会社のアフラックに申し訳ないとは思わないのか?
お前らの引き起こした騒動のお蔭でアフラックに風評被害が行っているのが心配だw
あんまりゴネてると、アフラックのアヒルに尻をつつかれるぞw

693:名無しさん@1周年
18/07/13 00:31:43.30 MoQ1Xi4j0.net
バナナと音楽著作権じゃ法的扱いが違うものなのに、それを持ち出して自説を押し通そうとするなんて、傲慢にもほどがある

694:名無しさん@1周年
18/07/13 00:37:23.30 K9bIG6/a0.net
バナナを育てる農家の人を指導してるんだろ?
仕入れてるわけじゃない

695:名無しさん@1周年
18/07/13 00:47:31.59 6YqNJ8f70.net
クソラックにイスラム聖戦士かネトウヨマン将軍誘導してけんまさせようぜ

696:名無しさん@1周年
18/07/13 00:53:08.69 CJsW7d9u0.net
バナナに対する熱い風評被害

697:名無しさん@1周年
18/07/13 00:57:28.64 Ysdwjmo50.net
>>52
アホか。音楽教室でCD流して教えてるとでも思ってるのか
楽譜を買って楽譜に沿って練習するんだよ

698:名無しさん@1周年
18/07/13 00:57:57.83 Ysdwjmo50.net
>>57
音楽教室行ってたときは楽譜は買ってたぞ

699:名無しさん@1周年
18/07/13 00:59:47.95 G2BJAOcG0.net
>>697
流すことがあるって上のほうで書かれてた

700:名無しさん@1周年
18/07/13 01:03:50.73 9I+qAYOg0.net
>>1
包括契約って…
それで農家(作曲者)にちゃんと還元できるの?
こいつらのやってる事ってバナナを取引するなら一律2.5%の使用料払えって言ってるだけだろ、その払ったお金が生産者に還元されてるのを誰が確かめられるんだ?
包括契約自体が生産者に還元するつもりなんて無い良い証拠w

701:名無しさん@1周年
18/07/13 01:09:09.96 XO/YPtON0.net
最初は
不特定多数への演奏だから摂る
っていってなかったかい?
で反論が
練習で聴かせる演奏じゃないし
根拠が弱いと思ってバナナにしたのかな

702:名無しさん@1周年
18/07/13 01:16:40.75 BUZrZ563O.net
アーティストの曲を仕入れて叩き売りしてるのがカスラックの方だろ

703:名無しさん@1周年
18/07/13 01:44:30.21 32wpGTLb0.net
アホだなこいつ。
比喩はそれ単体では何の意味も持たない。

704:名無しさん@1周年
18/07/13 01:54:52.67 84dzooUa0.net
日本ってこんな企業ばっか
こんな企業が力を持ってたら生産性も上がらんわ
その業界は衰退していくよ
お前ら庶民は音楽の教育すら受けられなくなるかもな

705:名無しさん@1周年
18/07/13 02:01:26.32 TWc1efVK0.net
刺されて死ね

706:名無しさん@1周年
18/07/13 02:01:38.18 TWc1efVK0.net
暗殺されちまえ

707:名無しさん@1周年
18/07/13 02:01:56.78 Z9qkSCZu0.net
>>1
音楽は所詮バナナ程度ってこと。

708:名無しさん@1周年
18/07/13 02:23:26.73 k3GwiuyT0.net
路上で歌ってる兄ちゃん姉ちゃんからも金を取るということ

709:名無しさん@1周年
18/07/13 02:47:02.13 NP9rwV6X0.net
この会社に天罰くだればいいのに

710:名無しさん@1周年
18/07/13 02:53:49.37 Pl7yLHgU0.net
ミカジメヤクザの自覚があるのかこいつ

711:名無しさん@1周年
18/07/13 04:35:09.01 rThJ/Tfh0.net
カスラックはおかしいな
もっと違う方向で儲けろよ受信料強奪するNHKみたいだ

712:名無しさん@1周年
18/07/13 04:37:00.33 0orTfv3K0.net
 
昨日の電車内
ジジイA 「小池は駄目だな」
ジジイB 「ああ、バカすぎる。次は落選だろう」
ジジイC 「政治というものがわかっとらん」
周囲全 『そもそも舛添を当選させたのお前らだろが・・・』
団塊世代って、生まれてからこのかた、ずっと迷惑をかけて生きてんのな。
関西水害だって「わしゃ大丈夫じゃ、よくわかっとる」って言って流されてるし。
しかもシルバーパスに、満額年金、JASRAC、NHK・・・・

713:名無しさん@1周年
18/07/13 06:26:34.52 Xf1FWczm0.net
>>1
屁理屈
それなら納品書つけて納めろ

714:名無しさん@1周年
18/07/13 06:33:52.01 GPhfofjN0.net
YouTubeにアップされてる音源とかで練習させてるならともかく、音楽教室は楽譜もCDもちゃんと購入してるだろ
それをまるでタダで好き勝手に使ってるかのような言い方をするのは許しがたい
ミスリードにも程がある

715:名無しさん@1周年
18/07/13 06:37:09.41 llpQ1ZVz0.net
>>714
買えば全ての著作権について支払い済みと思わせるミスリードもどうかと思う

716:名無しさん@1周年
18/07/13 06:37:30.09 V4zrh2UT0.net
>>1
発表会とかでは払ってたんだろ?なにミスリードしようとしてんだ?効果が不明な肥料やらをマージン乗せて押し売りしてる状態だろうがw

717:名無しさん@1周年
18/07/13 06:42:41.95 2dGgXG1W0.net
音楽教室とカスラックとの根比べになってるようだが、世間はこいつら両方どうでもよくなってる
音楽なんぞ、秋元とジャニとエグザイルしかクローズアップされないんだし消えてくれてよし
まずは音楽教室から消えることだな

718:名無しさん@1周年
18/07/13 06:42:50.81 65r5VJKI0.net
まあ、払わねばならんだろうけど、著作権料がアメリカの約3.5倍と高いから
その点は交渉の余地はあるな。

719:名無しさん@1周年
18/07/13 06:44:07.83 KQJIeMCR0.net
習おうとして子供の頃見学したこともあるがNHKのど自慢みたいなもんだぞ
講師もヘタくそだらけ
生徒も音楽にさえなってない
課金する方が理不尽

720:名無しさん@1周年
18/07/13 06:45:21.08 mwC50LtH0.net
さすがw汚い生き方してると顔にでるわw

721:名無しさん@1周年
18/07/13 06:47:29.58 kvBVFbht0.net
JASRAC関係者の所得が薄謝なら問題も無いのだろうが
NHKにも引けを取らない高額給料だからね
しかも実際には支払わなければならない連中には未払い
これで俺は正しい!正義だ!と言えるのが筋違いだろうに

722:名無しさん@1周年
18/07/13 07:01:08.94 llpQ1ZVz0.net
音楽販売市場は
アメリカ 59億ドル
日本 27億ドル
ドイツ、イギリス 13億ドル
フランス 9億ドル
音楽分野の著作権使用料徴収額は
アメリカ 17.6億ドル
日本 8.6億ドル
ドイツ 8.4億ドル
フランス 8億ドル
イギリス 6.5億ドル
アメリカは日本と同じくらいの比率か
フランスは販売以外の市場がクソデカいのかな

723:名無しさん@1周年
18/07/13 07:01:40.65 Ny8RO9uD0.net
相変わらずカスラックすなあ
この団体はNHKと共に解体しろ

724:名無しさん@1周年
18/07/13 07:01:56.16 llpQ1ZVz0.net
>>721
町田市職員と同じくらいだ


最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

2163日前に更新/202 KB
担当:undef