【JASRAC】ジャスラック会長 音楽を「バナナの叩き売り」に例え音楽教室を批判 「仕入れ代を払うのは当たり前だ」★8 at NEWSPLUS
[2ch|▼Menu]
[前50を表示]
200:名無しさん@1周年
18/07/12 10:12:17.36 IoCgzVrZ0.net
著作権あるけど、その著作者が無料での提供を謳っていれば良いのか?
カスラックに委託する音楽家なんで塵だろ

201:名無しさん@1周年
18/07/12 10:12:52.51 1m25HGD90.net
>>195
だから楽譜買って払ってるじゃん

202:名無しさん@1周年
18/07/12 10:13:06.10 sUZjLt0F0.net
その喩えでいうなら、音楽教室は別に曲を売ってるわけじゃないでしょう。
売ってるのは演奏技術では。

203:名無しさん@1周年
18/07/12 10:13:14.48 RoMoGAxx0.net
管轄官庁は何をしているの?

204:名無しさん@1周年
18/07/12 10:13:38.88 CiwhONmj0.net
音楽への愛情がないのが良く分かる言動だよな

205:名無しさん@1周年
18/07/12 10:14:45.59 FlyREaPI0.net
>>201
楽譜買っても、なんの使用権も買ってないよ

206:名無しさん@1周年
18/07/12 10:15:18.43 1m25HGD90.net
>>205
楽譜に著作権代が入ってるだろ

207:名無しさん@1周年
18/07/12 10:16:08.78 ySxyhaW10.net
ここって漫画とか小説とかも購入したからといって
自由に商業利用してもいいと思ってるアホが多そうだな

208:名無しさん@1周年
18/07/12 10:16:13.95 FlyREaPI0.net
>>206
入ってないけど

209:名無しさん@1周年
18/07/12 10:17:55.77 o1V2hWZn0.net
>>194
延長を求めてるのは外国だし
延長されたとしても、現時点で著作権が切れてる曲が復帰することはないので
今著作権切れで使えている分が将来使えなくなるということはない

210:名無しさん@1周年
18/07/12 10:18:03.86 1m25HGD90.net
>>208
息をするように嘘をつくなっての

211:名無しさん@1周年
18/07/12 10:18:43.21 o1V2hWZn0.net
>>194
>その著作権は楽譜を買うこと売ることで払ってるし
これはヤマハ自身の楽譜サイトの利用規約でも、演奏権は楽譜を買っても手に入らないと書いてる

212:名無しさん@1周年
18/07/12 10:19:19.61 FlyREaPI0.net
>>202
それ>1をよく読むと、ちゃんとそのような意味で使われてるよ

213:名無しさん@1周年
18/07/12 10:19:45.05 hDpn23ix0.net
ジャスラック?
他人のフンドシで、みかじめ料を取り、ピンハネして暮らす お気楽稼業チンピラ。

214:名無しさん@1周年
18/07/12 10:20:45.53 sUZjLt0F0.net
>>195
そう、当然そうなるわな。
金払ってまでPOPSなんて使わない。
だから不思議なんだよ。
JASRACは目先の金に目がくらんで、それが将来的に自分たちの首を絞める事に気付いてないか
見て見ぬ振りしてる。

215:名無しさん@1周年
18/07/12 10:21:36.02 1m25HGD90.net
>>211
だから?って話だが
コンサートして儲ける権利がないってだけだろ

216:名無しさん@1周年
18/07/12 10:21:47.86 GnQoXz6S0.net
時代遅れな役人体質な組織は一度解体した方が良いだろ。

217:名無しさん@1周年
18/07/12 10:21:54.71 1p4FNTRR0.net
金の卵を生む鶏を食うアホ

218:名無しさん@1周年
18/07/12 10:22:33.72 x74TZ2lc0.net
カスラックにとっては音楽は叩き売りのバナナみたいなもんなんだな

219:名無しさん@1周年
18/07/12 10:23:02.14 o1V2hWZn0.net
>>215
演奏権の有無については裁判ではっきりするだろう
いずれにしても、楽譜を買ったからOKって話ではないってこと

220:名無しさん@1周年
18/07/12 10:24:05.90 FlyREaPI0.net
>>210
息をするように嘘をついているのはお前だよ
楽譜を出版社が楽譜を作るときに複製権についてJASRACと権利処理をしていて
その費用が楽譜の代金に乗っかってるってだけで、
楽譜を買った人は、何一つ仕様について権利処理をしていない

たとえば、複製権と演奏権を別々の人が所有していて
 複製権がNEXTONE
 演奏権がJASRAC
に管理委託しているとしたら、
楽譜の作るときに楽譜の出版社が複製権がNEXTONEに使用料を払っているから
複製権の著作権者は対価を得ている
ところが、演奏につき使用料の権利処理がされていないままだから、
楽譜で払っているといっても、
演奏権を持っている著作権者には一銭も支払われないことになる
そもそも、消費者が楽譜を買った時にはすでに複製権の対価の処理はされていて
その分が価格に乗っているだけだから、消費者は複製権の権利処理もしていない
つまり、楽譜を買ったからあとは自由に演奏できるというのは、大きな間違いだってこと

221:名無しさん@1周年
18/07/12 10:24:55.13 eDSDdakO0.net
>仕入れ代を払うのは当たり前だ
楽譜は買ってるだろ。
組織内での演奏に、著作権料は発生しない法律の建て付けだし。

222:名無しさん@1周年
18/07/12 10:25:42.72 50SMPgbt0.net
生演奏で飯食えよ音楽乞食共

223:名無しさん@1周年
18/07/12 10:26:43.34 o1V2hWZn0.net
>>221
楽譜の権利には演奏権は含まれない
演奏権の是非そのものが今回の裁判で争われているが
楽譜の有無は関係ない
また、音楽教室によっては教材として楽譜を買わなくても良いところもある

224:名無しさん@1周年
18/07/12 10:28:36.46 FlyREaPI0.net
>>221
「法律の建て付け」wwwwwwwww
バカだけど背伸びしましたってのがよく表れてるな

225:名無しさん@1周年
18/07/12 10:29:03.96 33SNwr5x0.net
rByU53X70 さん
朝早くからお勤めご苦労さまです。

226:名無しさん@1周年
18/07/12 10:30:23.82 szuDgdD40.net
他人の著作物で金儲けすんな
寄生虫

227:名無しさん@1周年
18/07/12 10:31:32.66 o1V2hWZn0.net
>>226
この発言をしてるいではくは権利者自身では

228:名無しさん@1周年
18/07/12 10:32:38.18 FlyREaPI0.net
>>226
JASRACは徴収サービスという付加価値を生み出してるのに
親に寄生してうんこしか製造していないお前が偉そうなことを言ってもなぁwww

229:名無しさん@1周年
18/07/12 10:32:38.83 7eXzjniw0.net
カスにつける薬はない

230:名無しさん@1周年
18/07/12 10:33:25.04 eDSDdakO0.net
>>223
楽譜は仕入れ代だから。
演奏権は公衆に聞かせる場合に発生する。
公衆は組織でないゆるい集団。

231:名無しさん@1周年
18/07/12 10:34:01.03 vUls4jsu0.net
>>214
はあ?余計なお世話じゃん
JASRACの親身になってるつもりなのか?

232:名無しさん@1周年
18/07/12 10:34:09.73 Q7phvvEp0.net
仕入代金は譜面の購入費用だろ。これはショバ代って言うみかじめ料だろ。ヤクザック

233:名無しさん@1周年
18/07/12 10:34:17.27 5JKQokps0.net
「こころ音基金」のマネロン説明しろ。

234:名無しさん@1周年
18/07/12 10:34:17.82 FlyREaPI0.net
>>230
> 楽譜は仕入れ代だから。
> 演奏権は公衆に聞かせる場合に発生する。
> 公衆は組織でないゆるい集団。
支離滅裂すぎて、気違いの症状がよく出ている

235:名無しさん@1周年
18/07/12 10:36:02.48 L0IvKzQvO.net
>>206
楽譜に対する著作権は複製権・出版権だね
これは楽譜を製作した会社が支払っている
人前で演奏するのに必要な著作権(演奏権)が問題になる
動画サイトで弾いてみた歌ってみたが許されるのは、動画サイトが演奏権に相当する利用料を支払っているのだろう

236:名無しさん@1周年
18/07/12 10:39:12.25 Eyre+sgx0.net
著作権料の大半がこいつのポッケに入ってます

237:名無しさん@1周年
18/07/12 10:41:29.70 +AB7ToHH0.net
その仕入れの値段を、
お前が著作権者にきちんと払ってるのかよ・・・ って問題じゃねえの? ジャスラック

238:名無しさん@1周年
18/07/12 10:41:31.98 eDSDdakO0.net
>>234
>第二十二条 著作者は、その著作物を、公衆に直接見せ又は聞かせることを目的として(以下「公に」という。)
>上演し、又は演奏する権利を専有する。
著作権法は組織内での演奏に対する権利を想定していないんだよ。
公衆は組織でない人々の集まりのこと。

239:名無しさん@1周年
18/07/12 10:42:40.00 5JKQokps0.net
URLリンク(www.jasrac.or.jp)
このインチキ。何に使ってんだか‥。経理はどうにでも操作できるわ

240:名無しさん@1周年
18/07/12 10:42:54.01 4omNYM5D0.net






241:名無しさん@1周年
18/07/12 10:45:29.86 FlyREaPI0.net
>>238
お前の脳内ではそうなんだろうが、現実は違う
今回は生徒が公衆に該当するんだから、お前の言っていることはすべて間違ってる

242:名無しさん@1周年
18/07/12 10:47:16.62 xXsgvFjV0.net
なんでバナナなんやろ

243:名無しさん@1周年
18/07/12 10:50:39.46 eDSDdakO0.net
>>241
学校は一つの組織単位だから。
生徒は先生の指示・指導に従うのがお約束。

244:名無しさん@1周年
18/07/12 10:50:53.59 Fh5DLg7KO.net
叩き売りしているバナナの香りだけ楽しんで帰る
これを音楽に例えると
店内BGMだけ聞いて帰るわ
お店は一円も売り上げていないのに、金払えって言ってるようなものか

245:名無しさん@1周年
18/07/12 10:51:04.22 4omNYM5D0.net
法律に料金を徴収しなければならないという強行規定はないんだな
つまり料金をどのように徴収するかは契約で決まるんだ
契約の内容は法律の範囲内で自由に決めることができる
音楽教室の教師の試演から料金を徴収しない契約も可能なんだわな
JASRACが音楽の芽を潰してるのは明らかなんだよ

246:名無しさん@1周年
18/07/12 10:52:35.96 FlyREaPI0.net
>>243
お前の脳内解説は要らないよ
お前の言うことが通るのなら、企業組織で運営していれば脱法行為が横行し
無法地帯になってしまうな
常識で考えても、それが通らないことは明らか

247:名無しさん@1周年
18/07/12 10:55:34.30 QK6D7fli0.net
JASRACKは韓流音楽の手助けしてるのはバカでも分かる、ワイロ貰ってんだろうな

248:名無しさん@1周年
18/07/12 10:55:57.25 FlyREaPI0.net
>>247
つかバカしかそう思わないんじゃね

249:名無しさん@1周年
18/07/12 10:56:45.57 o1V2hWZn0.net
>>243 >>238
この場合は音楽教室を運営してるところが営利主体 演奏主体となるだろう
そして生徒については、広く公募している、お金を払えば特別な人間関係がなくても参加できる、という点でば不特定の存在になる

250:名無しさん@1周年
18/07/12 10:57:18.01 w07O14eF0.net
>>238
個人的にはその意見に賛成なんだけど
著作権法の公衆は不特定の人または特定多数の人の意味で
判例では誰でも入会できるから公衆にあたるらしい
練習段階で楽譜でも著作権料を払っているのだから
二重どりのような気がするんだが
発表会のときは別に払うしね

251:名無しさん@1周年
18/07/12 10:58:06.25 i/yp7swQ0.net
>>245
自由だからこそ、何を根拠に決めたのか分からない「受講料収入の2.5%」って数字が出てきたり、「最初の1年間は1割引してやるよ」とかいう謎設定も出てくるわけだね
利益ではなく収入から搾り取ろうとする辺り、ほんとカス過ぎて話にならない

252:名無しさん@1周年
18/07/12 10:58:22.10 eDSDdakO0.net
>>246
お前の方がただの脳内解説だろ。
学校内の生徒が公衆とかそんな解釈があるかよ。
学校が生徒を処分できるのは組織だからだよなぁ。
法律が組織内での演奏に対応してないんだから、しょうがないんだよ。
おかしいと思うなら、法律を帰るべきだね。

253:名無しさん@1周年
18/07/12 10:58:24.69 5JKQokps0.net
みかじめ料カツアゲしまくって、作家には「復興支援だから」と放棄を進める。
作家の善意を良いことにてめーらは蓄財・放蕩しまくる‥893よりひでえ。

254:名無しさん@1周年
18/07/12 11:00:04.71 tONcUP+E0.net
>「仕入れ代を払うのは当たり前だ」
つ鏡

255:名無しさん@1周年
18/07/12 11:00:25.27 o1V2hWZn0.net
>>251
2.5%は上限であり、実際の徴収額は利用者団体との求めに応じて協議を行い、それ以下の範囲で決まる
数字自体はコンサートなどの徴収額と比較してのたたき台として出てきたのだろう

256:名無しさん@1周年
18/07/12 11:00:40.12 FlyREaPI0.net
>>250
> 練習段階で楽譜でも著作権料を払っているのだから
だから、払ってないっての
> 二重どりのような気がするんだが
> 発表会のときは別に払うしね

257:名無しさん@1周年
18/07/12 11:01:04.72 vUls4jsu0.net
漫画村とか擁護してた奴らばっか
権利感覚が狂ってんだろうな。

258:名無しさん@1周年
18/07/12 11:01:21.92 boU/mYDN0.net
あ、市民無料コンサートにも支払い請求してたのか
さすがカス

259:名無しさん@1周年
18/07/12 11:01:28.95 o1V2hWZn0.net
>>252
厳密には音楽教室は「学校」ではないです

260:名無しさん@1周年
18/07/12 11:02:17.36 FlyREaPI0.net
>>252
俺以外の人のレスを見たら?
ダンス教室の判例だって、不特定多数の生徒相手に商売してるとき
生徒は公衆だって結論出てるけどwww

261:名無しさん@1周年
18/07/12 11:02:22.84 o1V2hWZn0.net
>>258
営利組織が主催してるときはその宣伝とみなされる
●●市が主催してる場合は対象外

262:名無しさん@1周年
18/07/12 11:02:50.05 eDSDdakO0.net
>>250
誰でも組織に入れるから組織じゃないとか変な判例だなぁ。
最高裁まで争えばいいと思うよ。
この件は法律の拡大解釈が過ぎて当初の立法時の意図をはみ出してるように感じる。
国会で議論して白黒つけるべきだと思うね。

263:名無しさん@1周年
18/07/12 11:03:15.06 33SNwr5x0.net
FlyREaPI0
昨日もいたね。

264:名無しさん@1周年
18/07/12 11:03:28.48 FlyREaPI0.net
>>262
つか、組織とかお前の脳内基準をまず捨てろ

265:名無しさん@1周年
18/07/12 11:04:57.85 FlyREaPI0.net
>>263
昨日どころか、一昨日もいたよ

266:名無しさん@1周年
18/07/12 11:07:32.62 eDSDdakO0.net
>>249
誰でも組織に入れるから組織じゃないという謎理論なのか?
ちゃんと国会でやった方がいいんじゃないの?
>>259
じゃあ音楽教室という組織でもいいよ。
>>260
ダンス教室ってソコで争ってたか?

267:名無しさん@1周年
18/07/12 11:08:55.78 boU/mYDN0.net
あ、チャリティコンサートにも支払い請求してたのか
さすがカス

268:名無しさん@1周年
18/07/12 11:09:25.59 o1V2hWZn0.net
>>266
あなたの見解では、ダンス教室と継続して講習を受けてる生徒ではどうなります?

269:名無しさん@1周年
18/07/12 11:11:11.32 FlyREaPI0.net
>>251
> 利益ではなく収入から搾り取ろうとする辺り、ほんとカス過ぎて話にならない
それちょっと会計を知っていると大きな間違いだってわかるよ
売上原価は収入に対して発生するものだから、
利益ではなく、収入に対して掛からないとおかしい
そうじゃないと、他の経費を水増ししていくと、その経費が掛からないことになる
社会に出ると、それが分かってくるから、まずは社会に出ろ

270:名無しさん@1周年
18/07/12 11:11:13.72 zBdqzU6W0.net
なんつーか、JASRACもNHKも、法律がこうだから、で今のままやり続けて、
ますます嫌われていくんだろうな。

271:名無しさん@1周年
18/07/12 11:11:53.80 FlyREaPI0.net
>>266
> ダンス教室ってソコで争ってたか?
そこが論点だろ
お前。なにもわかってないのな池沼

272:名無しさん@1周年
18/07/12 11:12:31.33 eDSDdakO0.net
>>264
ググると公衆とは組織じゃない。
って真っ先に出てくるんだからそこを捨てようが無いなぁ。
ここの書き込みみると、文科省のお墨付きがなくても、
入学試験やってガバナンスがあれば組織ってことらしいから、
音楽教室もそうすればいいね。

273:名無しさん@1周年
18/07/12 11:14:04.81 sUZjLt0F0.net
法律論は本質を見誤ることがあるよね
JASRACはまず使用料を徴収したいという目的ありきで
手段として法律の解釈をこねくり回してるのが透けて見えるのが嫌なんだよ。
そんなに私腹を肥やしたいか?と。
法的にどうかってことじゃなく、浅ましい。

274:名無しさん@1周年
18/07/12 11:14:31.95 o1V2hWZn0.net
>>266
>誰でも組織に入れるから組織じゃないという謎理論なのか?
だれでも契約できるってことです
そこで契約する前にどういう関係だったのか?が問題になります

275:名無しさん@1周年
18/07/12 11:16:03.72 QK6D7fli0.net
>>248ダメか、滑ったか

276:名無しさん@1周年
18/07/12 11:16:37.54 33SNwr5x0.net
>>265
で、あなたはシンパなの? アンチなのw

277:名無しさん@1周年
18/07/12 11:17:33.29 FlyREaPI0.net
>>272
お前まさかwikiとかで調べたんじゃないだろうな?www

278:名無しさん@1周年
18/07/12 11:17:39.55 62Mz+b1L0.net
音楽教室でレッスンを受けて音楽家や演奏家になった人達によって将来の音楽が支えられるんだろうが
利益になるのはお互い様じゃないかカスラック

279:名無しさん@1周年
18/07/12 11:17:46.59 QK6D7fli0.net
>>250法律で明文化するか判例で覆してくか、天下り野郎を暗殺して全滅させるかだな
ヤマハは世界企業だからやれるもんな

280:名無しさん@1周年
18/07/12 11:18:05.60 zBdqzU6W0.net
>>273
コンプライアンスって「法令遵守」なんて間違った訳語が定着しちゃったけど、
本来はそういうことなんだよな。

281:名無しさん@1周年
18/07/12 11:18:52.33 sUZjLt0F0.net
カラオケで使用料支払われるのは違和感ないんだけど
なぜか音楽教室はひっかかる
その理由が自分でも分からない

282:名無しさん@1周年
18/07/12 11:19:40.27 QK6D7fli0.net
>>257違うよ、JASRACKは自分たちが金盗んで著作権者には金渡さないから犯罪者のクズだと言われてる
天下りなので裁判でなぜか勝てないし、警察も動かない

283:名無しさん@1周年
18/07/12 11:19:43.61 pz+cbOe+0.net
>>1
JASRACの商売は仕入れがありませんが
お爺ちゃんボケちゃったの?

284:名無しさん@1周年
18/07/12 11:20:49.95 FlyREaPI0.net
>>276
俺はシンパでもアンチでもない
正しい法解釈と事実に基づいて、書いてるだけだよ
つまり、間違ったことを言う厨を叩くことになる。
ところが、厨は自分が叩かれているのは、相手がJASRACの工作員だからと思い込む
常識で考えて、JASRACの工作員だったら、敵を煽ると逆効果だと分かっているから
そのような煽りはしないもんだが、厨はそこのところまで頭が回らない

285:名無しさん@1周年
18/07/12 11:21:47.99 eDSDdakO0.net
>>271
ああ、これね。
>一度に数十名の受講生を対象としてレッスンを行うことも可能と考えられることなどを考慮すると,
>受講生である顧客は不特定多数の者であり,同所における音楽著作物の演奏は公衆に対するものと
>評価できるとの前記判断を覆すものではないというべきである。
常態的に一対一なら著作権料は発生しない。ということか。
やっぱ色々無理があるなぁ。
しかし教室が組織じゃないってのはやっぱ謎理論で、
著作権法を素直に読むとこういうのは想定してないだろう。
ちゃんと法律作った方がいいよ。

286:名無しさん@1周年
18/07/12 11:23:34.66 o1V2hWZn0.net
>>283
この会長自身は作り手だから作る際にコストがかかってる
この発言もその視点でのもの
>会長というよりは一人の作者としての意見ですが

287:名無しさん@1周年
18/07/12 11:23:37.78 FlyREaPI0.net
>>280
違うだろw
complianceの動詞形ってなんだか分かってる?

288:名無しさん@1周年
18/07/12 11:24:11.01 boU/mYDN0.net
>>281
そう、演奏権の行使ってのが
カラオケなら店なのか客なのか
音楽教室なら教室なのか生徒なのか
まずそこがよくわからんね

289:名無しさん@1周年
18/07/12 11:24:26.28 lZG+CfWq0.net
>著作権法での「公衆」とは、「不特定の人」又は「特定多数の人」を意味します(第2条第5項)。
>相手が「ひとりの人」であっても、「誰でも対象となる」ような場合は、「不特定の人」に当たりますので、公衆向けになります。
あくまで著作権法での公衆がどうなのかってのが問題なので、ググって公衆は組織じゃないとか言ってもなんの意味もないよ。

290:名無しさん@1周年
18/07/12 11:24:58.23 FlyREaPI0.net
>>285
無理があるのは、お前の脳内解釈だよ
組織云々とか、法理論とかけ離れた解釈をしている以上、法的に正しい結論は導けない

291:名無しさん@1周年
18/07/12 11:24:59.96 GpqSxrZf0.net
些か意味が理解不能
教えているのは習得した技術であって別に仕入れ何て発生していない

292:名無しさん@1周年
18/07/12 11:25:13.08 o1V2hWZn0.net
>>288
営利主体・演奏主体   カラオケ店 音楽教室
公衆           カラオケ店の客  音楽教室の生徒

293:名無しさん@1周年
18/07/12 11:26:54.56 FlyREaPI0.net
>>285
> 常態的に一対一なら著作権料は発生しない。ということか。
それ、公衆送信権についての最高裁判決で一対一でも公衆に当たるって結論でてるよ

294:名無しさん@1周年
18/07/12 11:27:03.47 o1V2hWZn0.net
>>291
その技術を教えるにあたって、「著作権管理されてる曲」を利用してるってことだろう
著作権切れの曲だけなら対象外

295:名無しさん@1周年
18/07/12 11:29:24.21 zBdqzU6W0.net
>>287
知っとるわ。
で、従うべき対象が法令だけと思ってるのが勘違いなんだよ。

296:名無しさん@1周年
18/07/12 11:30:33.56 eDSDdakO0.net
>>290
お前はさっきからただ、自分が正しいと言ってるだけで、
中身はほんの僅かだなぁ。
でも法律に不備がありそうな点では主張が一致してるようなので、
国会で立法でいいんじゃないかと思うよ。

297:名無しさん@1周年
18/07/12 11:30:50.19 e7RHCLux0.net
仕入れ代じゃなくてヤクザのショバ代、みかじめ料

298:名無しさん@1周年
18/07/12 11:30:52.06 33SNwr5x0.net
>>284
>間違ったことを言う厨を叩くことになる。
何日も張り付いてですか。常人には理解できない情熱ですね

299:名無しさん@1周年
18/07/12 11:31:04.46 boU/mYDN0.net
>>292
カラオケの客が他の客に聞かせても問題なし?
音楽教室の生徒が演奏して他の生徒が聞いていても問題なし?

300:名無しさん@1周年
18/07/12 11:32:20.40 FlyREaPI0.net
>>295
もちろん法令だけじゃないけど、>>273の中で法令以外に従うべきものが書かれてないだろ

301:名無しさん@1周年
18/07/12 11:32:21.17 3WZFzgD20.net
音楽教室の生徒は、「直接聞かせることを目的」とした「公衆」ではないと言えるんじゃね?

302:名無しさん@1周年
18/07/12 11:32:30.85 Alaeed360.net
欽ちゃんがお笑いには著作権はないんですよ面白いものはどんどんマネすればいいのと弟子に説いていた。食い物と文化を同列にすること自体間違ってると思うわ。まあ音楽界は自滅していくだろう。

303:名無しさん@1周年
18/07/12 11:33:05.19 RDkXWchA0.net
ジャス「俺らはヤクザだ、ショバ代払えや」
ってこと?

304:名無しさん@1周年
18/07/12 11:33:33.13 sUZjLt0F0.net
良するにJASRACは法律の不備を突いて
利益を最大化しようとしてるって事でしょ
それが浅ましいと

305:名無しさん@1周年
18/07/12 11:33:46.36 eDSDdakO0.net
>>293
それ通信の話じゃないのか??

306:名無しさん@1周年
18/07/12 11:34:52.74 FlyREaPI0.net
>>298
何日もというか、自営業で 特にいま緊急の案件を抱えてないからだよ
知財は専門ってわけじゃないが、身近なところで侵害されやすいから趣味で
厨を叩いてる
啓蒙活動とかは工作員に任せるとして、
俺は純粋に正しい法解釈と事実に基づいて厨を叩いているそれだけだよ

307:名無しさん@1周年
18/07/12 11:35:18.16 yPFV6zJz0.net
じゃあ学習塾から学者連中は金取っていいってことだな

308:名無しさん@1周年
18/07/12 11:35:18.14 zBdqzU6W0.net
>>300
ざっくり言うと一般的な社会通念だよ。

309:名無しさん@1周年
18/07/12 11:35:24.41 rByU53X70.net
おまえら、ミカジメっていうキーワード大好きだよな。
昭和20年かよw

310:名無しさん@1周年
18/07/12 11:35:29.32 o1V2hWZn0.net
>>299
カラオケであれば
営利主体、演奏主体はカラオケルームであり
客は歌ってる人も聞いてる人も公衆
カラオケルームが曲の演奏を利用して、営利活動をしているという解釈

311:名無しさん@1周年
18/07/12 11:36:02.26 FlyREaPI0.net
>>305
通信だけど、最高裁が考えている法の趣旨は同じだよ

312:名無しさん@1周年
18/07/12 11:37:16.85 o1V2hWZn0.net
>>307
著作権保護されてるものに限られる
アイディアは著作権保護の対象外。詩などについてだったら
>谷川俊太郎さんらが塾教材に差し止め請求 :
2007/06/22 - 詩人の谷川俊太郎さんら27人が2007年6月21日、学習塾の教材に作品を無断使用され著作権を侵害されたとして

313:名無しさん@1周年
18/07/12 11:37:20.73 eDSDdakO0.net
>>311
でもそれそもそも組織内じゃないよね?

314:名無しさん@1周年
18/07/12 11:39:30.23 FlyREaPI0.net
>>308
>ざっくり言うと一般的な社会通念だよ
それは違うよ
道徳 慣習 法令等の一定の方向性があるルールじゃないと意味がない
そうじゃなきゃ、従う指針にすらならないだろ

315:名無しさん@1周年
18/07/12 11:40:03.33 FlyREaPI0.net
>>313
いいかげん組織とか、法理論と関係ない定義を捨てろよ
俺、さっきお前にそういったろ

316:名無しさん@1周年
18/07/12 11:41:18.67 FlyREaPI0.net
>>308
それはそうと、
>>273の中で法令以外に従うべきものが書かれてないだろ
の答えが出てきてないけど、どうした?

317:名無しさん@1周年
18/07/12 11:41:28.77 /ms7NMrd0.net
その言い方が気に入らない
バナァナァっ
そこじゃねぇよ

318:名無しさん@1周年
18/07/12 11:42:54.77 zBdqzU6W0.net
>>316
アスペか。

319:名無しさん@1周年
18/07/12 11:44:42.48 eDSDdakO0.net
>>315
組織かどうかがダンス教室の裁判の論点だとお前が言ったから、
それについて話をしてるんだろう。
そこで組織と関係ない1対1の配信の話を持ち出して、
最高裁の趣旨は同じとか、そういうデタラメは止めようね。

320:名無しさん@1周年
18/07/12 11:45:47.19 IoJtaau60.net
1対1でも公衆かという話はアーティストのコンサートに一人しか来なかった場合を考えると分かり易い
一人でも当然公衆

321:名無しさん@1周年
18/07/12 11:47:29.05 sUZjLt0F0.net
>>316
法令が制定された根拠となる理念みたいなものでは

322:名無しさん@1周年
18/07/12 11:48:07.51 33SNwr5x0.net
>>306
その暗い喜びに、心を支配されないようにね。

323:名無しさん@1周年
18/07/12 11:48:11.29 wPMepeCt0.net
ピアノ教室だとバイエルからとかそういうイメージなんだけど
最近の音楽教室ってそんなにJ-POP使ってるのか

324:名無しさん@1周年
18/07/12 11:49:56.29 boU/mYDN0.net
>>310
あ、演奏権は営利活動が前提なんだね
じゃあ、街中で非営利の一般人が演奏する(音楽流す)のは問題ないんだ

325:名無しさん@1周年
18/07/12 11:50:54.78 cjC69jLf0.net
>>323
引退した団塊をタゲにする教室が増えている
初心者に自分が弾きたい曲を選ばせるから歌謡曲が多い

326:名無しさん@1周年
18/07/12 11:52:59.02 FlyREaPI0.net
>>319
おまえ池沼なの?
業者と客の関係が1対1ってことを言ってるんだよ
お前の脳内基準の「誰で誰でも組織に入れるから組織じゃない」
でも同じことだよ
だが組織云々は法的理論の公衆の概念とは違うって言ってるんだよ

327:名無しさん@1周年
18/07/12 11:54:41.54 I4Ht0vpW0.net
仕入れが全くないカスラックの生業はカタギの商売じゃないと宣言してるのかな?

328:名無しさん@1周年
18/07/12 11:54:44.49 wPMepeCt0.net
>>325
そういう感じだと著作権払えって言うのもわかる気がするなあ

329:名無しさん@1周年
18/07/12 11:54:54.79 o1V2hWZn0.net
>>324
公民館や自宅の前にスピーカー置いてガンガンならしても(著作権上は)問題ないよ
ただし、街中で演奏する場合は経費(交通費、食費、宿泊代など)を超える報酬や対価をもらう場合は38条にひっかかるのでNG

330:名無しさん@1周年
18/07/12 11:56:33.23 dUPEnGP00.net
こいつらただの中抜きやん?

331:名無しさん@1周年
18/07/12 11:56:57.13 brwu8q9u0.net
日本の有料音楽配信やCD売上額が、年間でピークの6000億円から2017年度は、
半分の3000億円弱になっている。
ジャスラックは、半分になったんだもん。
焦るよ。
ヒットする曲を出せと言われても、出せないからそのようになっている。
だったら、ルールを厳格に守ってもらい。
売り上げ利益を確保したい。
当然といえば当然。
ヒット曲を出せる裏作曲屋さんがやる気をなくしている。
ヒット曲は、専門職の編曲屋さんつまりアレンジャーや作詞家が
出せるわけないよ。
作曲が出せるのよ。
表や裏の作曲屋が、ボイコットしている。
早く気付いて、対処したほうが良い。
今年度は、年間2500億円ぐらいにダウン予定だよ。
一つの方法として、作曲屋さんの印税を10パーセントにするのも。
売り上げ回復となるよ。

332:名無しさん@1周年
18/07/12 11:57:54.04 fH5wljQQ0.net
見たこと無いもんに喩えられても、わからへん。
まず、やってみて。

333:名無しさん@1周年
18/07/12 11:58:40.24 ywaBwuO00.net
日本民法の父、穂積陳重の『法窓夜話』を現代語に完全改訳
法律エッセイとして異例のベストセールスを続けた名著を手軽に読みやすく
短編×100話なので気軽に読めます。リライト本
法窓夜話私家版
URLリンク(www.amazon.co.jp)
続・法窓夜話私家版
URLリンク(www.amazon.co.jp)
blf

334:名無しさん@1周年
18/07/12 11:59:01.57 boU/mYDN0.net
>>329
なるほど、利益さえ得なければ演奏し放題、歌い放題なんだね
そのあたりをカスラックにはもっと宣伝してほしいね

335:名無しさん@1周年
18/07/12 12:00:48.11 u17QIA6P0.net
カスラックが手を出せない、クラシック音楽だけ聴くわ。

336:名無しさん@1周年
18/07/12 12:01:24.96 eDSDdakO0.net
>>326
>一度に数十名の受講生を対象としてレッスンを行うことも可能と考えられることなどを考慮すると,
>受講生である顧客は不特定多数の者であり,同所における音楽著作物の演奏は公衆に対するものと
>評価できるとの前記判断を覆すものではないというべきである。
このダンス教室の判例は、一対一が常態なら当てはまらない。
配信の話は組織で一対一の場合の話でなければ、この判例に影響を及ぼさない。

337:名無しさん@1周年
18/07/12 12:03:40.96 5JKQokps0.net
>>306
という妄想乙

338:名無しさん@1周年
18/07/12 12:07:24.18 ywaBwuO00.net
高校を卒業した学生の語学能力がこれほど貧弱で物の役に立たないのは何故なのか。
抜群の語学力を誇り、東大文学部長もつとめた筆者が「外国にいる若者が」外国語を習得する
困難さを正面から取り上げ、正則(期待されるような)語学教育の重要性を指摘する、英語教育の
ための基本書。word形式でデータ配布しておりますので原典研究用にもご利用ください。
外山正一『英語教授法』 URLリンク(www.amazon.co.jp)
「花の美しさにあこがれ、空の中に美しさを見出し、夜の月の中にさえその善さを見るとすれば、
エロス神が征服しようとする相手は宇宙そのものだ」 2400年前に残されたプラトン『饗宴』を
現代の若者に。たいへん分かりやすく仕上げてあります。リライト本です。
プラトン他 『饗宴』 URLリンク(www.amazon.co.jp)
bnn

339:名無しさん@1周年
18/07/12 12:11:39.93 o1V2hWZn0.net
ダンス教室裁判では
>レッスン形態は,受講生の希望に従い,マンツーマン形式による個人教授か集
 団教授(グループレッスン)かを選択できること,以上の事実が認められ
>本件各施設におけるダンス教授が個人教授の形態を基本としていること,以上の事実は否定できない
マンツーマン形式、個人教授の形式あるがこれも判決では除外はされていない

340:名無しさん@1周年
18/07/12 12:15:00.83 IJYEaoQt0.net
そうやって集めた金を権利元に還元してるん?こいつら
自分達では何も産み出さずに楽曲利用料金の上前をはねて儲けてるだけなんだろ?
こいつらが権利を主張するのがお門違いな気がするんだが

341:名無しさん@1周年
18/07/12 12:16:54.19 j4KAp9ya0.net
でもカスラックは上前はねてるだけで仕入れすらしてませんよね?

342:名無しさん@1周年
18/07/12 12:18:42.81 u17QIA6P0.net
一時期、カラオケで荒稼ぎしたら
カラオケ産業も衰退。
カスラックはバナナ売りではなく、焼き畑農業。

343:名無しさん@1周年
18/07/12 12:18:56.84 COnvu1nj0.net
音楽893カスラック

344:名無しさん@1周年
18/07/12 12:20:42.87 FOeuUTNZ0.net
>>136
ミュージシャンは他人が作った曲を使わない自由があるしジャスラックと契約せず自分で使用者に代金を徴収して回ってもいいんだぞ

345:名無しさん@1周年
18/07/12 12:21:35.65 50SMPgbt0.net
音楽で大金稼げるように成って100年も経ってねえのに調子に乗ってんじゃねえ

346:名無しさん@1周年
18/07/12 12:21:41.98 o1V2hWZn0.net
>>341
その発言をしてる人自身が作家で権利者だよ
そして権利者としての発言と断ってる

347:名無しさん@1周年
18/07/12 12:26:33.51 RBewPeyr0.net
これ、ざっくり売上のパーセント払えって言うのが不味いんだよ。
その中できっちり著作権持ってる人に払われたら文句言わないけどさ。
カスラックが全部搾取する構図がミエミエだから、
皆怒ってんだよ。

348:名無しさん@1周年
18/07/12 12:26:59.73 eDSDdakO0.net
>>339
それを踏まえて、
>一度に数十名の受講生を対象としてレッスンを行うことも可能と考えられることなどを考慮すると,
>受講生である顧客は不特定多数の者であり,
じゃないの?
一対一しかなければこういう判決は出せないよね。

349:名無しさん@1周年
18/07/12 12:28:22.22 5JKQokps0.net
無限に複製できる商品をバナナや油に例えてる時点でアホだよ。
「音楽を買う」事を法で定義してない以上、たとえ話には何の意味もない。

350:名無しさん@1周年
18/07/12 12:28:59.53 o1V2hWZn0.net
>>348
施設の面積 指導者の数によって制約されてるといってるので
マンツーマンでも指導者や教室を増やせば一度にたくさんの生徒を教授できるでしょって話

351:名無しさん@1周年
18/07/12 12:29:25.97 y3gPkjZt0.net
ぜってーここ、中の人居て監視&レスしてるだろ。
要は机に座ってるだけの高給取りで、ヒマだからやれるんだろうね。

352:名無しさん@1周年
18/07/12 12:30:30.52 M/WrL/UM0.net
まあ使用料は払うべきだし
これは正論だけど、安くしてやれよとは思う

353:名無しさん@1周年
18/07/12 12:30:59.02 DeQwSeYg0.net
>>1
何言ってんの?この馬鹿
お前ら別に生産も出荷もしてねえだろうが

354:名無しさん@1周年
18/07/12 12:32:01.00 o1V2hWZn0.net
>>353
このいではく会長は作家で権利者だから作り手の一人では

355:名無しさん@1周年
18/07/12 12:32:13.87 wq+XY+s70.net
権利者から委託されてるのに
>最初の1年間は1割引きとする内容を提示したという。
割引とかしてどうやって権利者に支払いをするつもりなんだろう
この発言ひとつとってもドンブリでやってる感がする
キチント権利者に支払いする気なんてさらさらないから、
こういう矛盾にさえ気づかないんだな

356:名無しさん@1周年
18/07/12 12:32:54.16 ySxyhaW10.net
>>347
>>351
羨ましいかい?
お前もジャスラックに入って悠々と搾取して稼げばいいじゃん
ジャスラックは何も悪いことはしていないのに底辺の嫉妬叩きが酷すぎるわ

357:名無しさん@1周年
18/07/12 12:33:47.87 aM3zljNm0.net
>>1 バナナ農家からふんだくるクズラック。しかも純然たる天下り団体だし。ふざけんなよ。民意はど怒りだぞ。

358:名無しさん@1周年
18/07/12 12:33:58.70 o1V2hWZn0.net
>>355
使用料規定はあくまで上限であって
下げることはできる
この手の決定は理事会を通してると思うが
理事会には権利者側から代表が18人も理事として参加している

359:名無しさん@1周年
18/07/12 12:34:54.84 0ZbhaNvr0.net
JASRACは仕入れ代金を適正に払っているのかね?

360:名無しさん@1周年
18/07/12 12:34:55.23 IcTumy3p0.net
ちなみに海外の著作権使用料をネトフリに例えると
日本の使用料はNHKくらい

361:名無しさん@1周年
18/07/12 12:34:56.47 iIfM0cI70.net
仕入れ代ってお前らが作ったもんちゃうやん

362:名無しさん@1周年
18/07/12 12:35:03.45 y3gPkjZt0.net
>>355
契約書にサインさせればこっちのもんよ!
死亡しようが災害で営業できなかろうが払えや!
死んでも遺族が相続、営業してなくても払え!
NHKみたいにな!

363:名無しさん@1周年
18/07/12 12:36:06.99 DeQwSeYg0.net
>>354
いや、カス全体の話なんだが
いではくの曲とか知らんし

364:名無しさん@1周年
18/07/12 12:36:58.92 o1V2hWZn0.net
>>363
この発言については
会長としてではなく作家として、と断ってる

365:名無しさん@1周年
18/07/12 12:41:48.33 Hm4T146t0.net
音楽聞いたからって消えないわな
バナナみたいに食べたらなくなる消費財を引合いに出すのは違くね?

366:名無しさん@1周年
18/07/12 12:43:16.94 9jDj/vj10.net
スレタイの意味が解らないから記事を読んだけど、ますます解らない

367:名無しさん@1周年
18/07/12 12:47:15.84 b8rk0GRb0.net
>>336
ダンス教室とは別の最高裁判例で、公衆送信権の判例があるんだよ
そこでも公衆送信権の「公衆」について争われたが、結局
一対一の送信する機器であっても、業者が不特定多数の客を相手にしているのなら
公衆送信権の侵害であると判示されたんだよ
公衆の概念は著作権法上同じ扱いなんだから、結局お前の言ってる組織云々の話とは
別の次元で、公衆の解釈がなされているんだよ
な、これが現実だ

368:名無しさん@1周年
18/07/12 12:52:16.50 b8rk0GRb0.net
>>336
ここに分かりやすい解説がある
URLリンク(www.itmedia.co.jp)

判決は前提として以下を示した。
(1)著作権法が送信可能化権を定めたのは、自動公衆送信の準備段階を規制することにある
(編注:ネット上における動画などの「違法アップロード」がこれに当たる)。
(2)この趣旨からすると、機器に入力したコンテンツなどを、ネット経由で受信者からのリクエストを
受けて自動的に送信する機能を持つ装置は、それが1対1の通信機能しか持たない場合であっても、
その送信行為が自動公衆送信に当たる場合は、この装置も自動公衆送信装置に当たるというべきだ。
(3)自動公衆送信を行っている主体は、自動公衆送信装置が受信者からのリクエストに応じて情報を
自動的に送信できる状態を作り出す行為を行う者と解するべきだ。今回のように装置がネット回線
に接続され、これに継続的にデータが入力されている場合には、装置にデータを入力する者が
送信の主体である。
 つまり「1対1通信のロケフリは自動公衆送信装置には当たらない」との一審、二審の解釈を退け、
サービスによってはロケフリも自動公衆送信装置に該当しうるとした。そしてこの場合、送信を行っ
ている主体はロケフリにテレビ番組データを継続的に入力している者だとした。
その上で、以下のように結論した。
その上で、以下のように結論した。
(4)まねきTVは、ロケフリベースステーションに対し、アンテナで受信した電波を分配機を
介するなどして継続的に入力されるように設定し、ベースステーションを事務所に設置して
管理しているのだから、ベースステーションの所有者がユーザーであっても、ベースステー
ションに入力しているのはまねきTVであり、送信を行っている主体はまねきTVとみるべきだ。
(5)ユーザーは誰でもまねきTVと契約してサービスを利用できる。まねきTVからみてユーザー
は不特定の者として「公衆」に当たり、まねきTVを主体としたロケフリによる送信は自動公
衆送信であり、ロケフリは自動公衆送信装置に当たる。従って、ロケフリベースステーションに
放送を入力することは、「放送の送信可能化」に当たる。
(6)アンテナからベースステーション、ベースステーションからユーザー端末まで、まねきTVが
送信の主体として行うテレビ番組の公衆送信に当たる。

な、これが現実だ

369:名無しさん@1周年
18/07/12 12:52:20.57 h/vqjaQE0.net
JASRACが頑張る分だけ音楽業界の活気が低迷するだけの話だろw
業者はそれでいいのか?

370:名無しさん@1周年
18/07/12 12:52:45.25 R1bYkHXy0.net
文化庁のサイトのFAQで、ご丁寧に一対一でも公衆となる理由が、
個室ビデオだったかビデオボックスだったかで解説してあるよ

371:名無しさん@1周年
18/07/12 12:53:03.14 eDSDdakO0.net
>>350
でも、実体のまったくないタラレバ話で公衆認定はしてないよね?
その教室では"集団教授(グループレッスン)を選択できる"と書いてある。
一対一しかない音楽教室があった場合、いくらなんでも拡大解釈であの判決文は出ないだろう。

372:名無しさん@1周年
18/07/12 12:54:03.57 o1V2hWZn0.net
>>369
ジャスラックの運営を決める理事会には作詞家、作曲家、音楽出版社から合計18人が参加してる
最終的には信託会員の総会で承認を受ける
だめだと思うなら理事会できちんと反対すべき

373:名無しさん@1周年
18/07/12 12:54:36.99 /b799RQa0.net
おまえから仕入れたわけじゃねーんだけど・・・

374:名無しさん@1周年
18/07/12 12:55:29.31 o1V2hWZn0.net
>>371
「増える可能性がある」ってこと自体がタラレバで
現状はワンツーマンもありだけど、それらもまとめて公衆認定に含まれてる
判決や請求からワンツーマン部分が除外されてるって記述ある?

375:名無しさん@1周年
18/07/12 12:56:29.36 eDSDdakO0.net
>>368
有難う。公衆相手ってのが鍵だな。
組織内の配信については判断してないね。

376:名無しさん@1周年
18/07/12 12:57:14.84 b8rk0GRb0.net
>>375
だからいい加減、組織云々のお前の妄想は捨てろって最初から言ってるだろ

377:名無しさん@1周年
18/07/12 12:57:48.77 o1V2hWZn0.net
>>374
訂正 ワンツーマンじゃなくてマンツーマン

378:名無しさん@1周年
18/07/12 12:59:28.67 7D1R14pI0.net
ジャスラックとか存在意義あるか?
ただの公務員天下り先やろ
こんなのNHKと一緒でいらんわ

379:名無しさん@1周年
18/07/12 12:59:57.39 z1vTb/fB0.net
カスラックから 金もらえた零細さんいるのかな
作詞作曲の零細は カスラックに請求すべし
拒否されたら、逆に裁判でしょ
そもそも大手企業や有名作詞作曲家は、振込あるのかな

380:名無しさん@1周年
18/07/12 13:00:07.08 Kn/dG4AU0.net
正体あらわしたね

381:オクタゴン
18/07/12 13:00:33.28 DOfe111z0.net
自ら購入して楽しむ音楽資産の著作権印税の分配に留めるべきです
なんとか利益の拡大を模索して演奏だの使用だので著作権印税を搾り取るのはいかにも
やりすぎでジャスラックはもうすでに役割は終わった

382:名無しさん@1周年
18/07/12 13:03:12.61 ySxyhaW10.net
>>378
存在意義があるから権利者に支持されて存在してるんだろう
権利者にそっぽ向かれたら消える団体

383:名無しさん@1周年
18/07/12 13:03:49.91 eDSDdakO0.net
>>374
既にグループレッスンという実体がある。
一度に数十名の受講生を対象としてレッスンを行うことも可能と考えられる。
なので公衆認定。
組織としてのガバナンスがあって一対一しかありません。
って言われた場合、あの判決から公衆認定は無理だろ。
もう一回裁判だね。

384:名無しさん@1周年
18/07/12 13:06:43.60 R+Xw5GhA0.net
カラオケ屋では取られるのに音楽教室とやらは払わないらしい
同じように曲かけて歌ってるくせに

385:名無しさん@1周年
18/07/12 13:08:28.47 R1bYkHXy0.net
著作権制度監督官庁文化庁による、一人相手の演奏でも公衆となる理由の解説
URLリンク(pf.bunka.go.jp)
>(注)「公衆」とは?
>「公衆」とは、「不特定の人」又は「特定多数の人」を意味します。相手が「ひとりの人」であっても、
>「誰でも対象となる」ような場合は、「不特定の人」に当たりますので、公衆向けになります。
>例えば、「上映」について言うと、1人しか入れない電話ボックス程度の大きさの箱の中でビデオを上映している場合、
>「1回に入れるのは1人だが、順番を待って100円払えば誰でも入れる」というときは「公衆向けに上映した」ことになります。
>また、「送信」について言えば、ファックス送信などの場合、1回の送信は「1人向け」ですが、
>「申込みがあれば『誰にでも』送信する」というサービスを行うと「公衆向けに送信した」ことになります
>(これを自動的に行っているのがサーバーなどの自動公衆送信装置)。
>さらに、1つしかない複製物を「譲渡」「貸与」するような場合、「特定の1人」に対して、「あなたに見て(聞いて)欲しいのです」
>と言って渡す場合は「公衆」向けとはなりませんが、「誰か欲しい人はいませんか?」と言って希望した人に渡した場合は、
>「不特定の人」=「公衆」向けということになります。
>「特定多数の人」を「公衆」に含めているのは、「会員のみが対象なので、不特定の人向けではない」という脱法行為を防ぐためです。
>何人以上が「多数」かはケースによって異なると思われますが、一般には「50人を超えれば多数」と言われています。
>「不特定」でも「特定多数」でもない人は「特定少数の人」ですが、例えば「電話で話しているときに歌を歌う」とか
>「子どもたちが両親の前で劇をする」といった場合がこれに当たり、こうした場合には著作権は働きません。
問題となっている音楽教室は、生徒が一人の場合でも、
申し込めば誰でも生徒となれてしまうので、公衆になるんじゃね。

386:名無しさん@1周年
18/07/12 13:09:11.33 3WZFzgD20.net
「著作権法は、小説や美術、音楽等の著作物を保護し、文化の発展に寄与することを目的とする法律」
JASRACのやっていることは果たして「文化の発展に寄与する」と言えるだろうか?

387:名無しさん@1周年
18/07/12 13:09:19.36 o1V2hWZn0.net
>>383
この件の被告は会社で、つまり経営主体はダンス教室を運営してる施設(会社)ってところがポイントだと思う
だから、その施設全体で一度に大勢行えるかどうか?ということが問題になる
マンツーマンであっても先生が20人いれば20人の生徒を同時に教えることができる

388:名無しさん@1周年
18/07/12 13:09:43.61 b8rk0GRb0.net
>>383
だから、最高裁の判例でたとえ1対1でも公衆っていう話があったろ
ちなみにダンス教室の判例は高裁判決で、上告したけど最高裁で上告不受理決定されたってこと
ところが公衆送信権の判例は最高裁が自例したものだから、ダンス教室の判例とはレベルが違うんだよ
それと、いい加減、組織云々のお前の妄想基準は捨てろ


次ページ
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

2163日前に更新/202 KB
担当:undef