【IT】QRコードにセ ..
[2ch|▼Menu]
138:
18/06/24 16:16:44.40 py2vufXB0.net
ただこれ、攻撃者が用意してるQRは既にエラー満載だから、
ふつうに読み込まない可能性もあるぞ

139:名無しさん@1周年
18/06/24 16:17:45.03 nBsy3Vag0.net
不正チェックといってもどれが正しいコードかわからんもんな
やばない?

140:名無しさん@1周年
18/06/24 16:19:17.21 JDYK1jyJ0.net
>>137
記事を読んでの判断だけど
アプリが不正なものである必要はまったく無いね

141:
18/06/24 16:19:43.35 py2vufXB0.net
QRコードにちょっと落書きしてみて、この方法で作られたものなら、
正しいサイトにもフィッシングサイトにも飛ばないことになるはず

142:名無しさん@1周年
18/06/24 16:19:56.17 OxbbEQj90.net
何を言っているのかわからん
そもそもQRコードの内容がわからないのに
すり替えもクソもない

143:名無しさん@1周年
18/06/24 16:20:11.62 Xfj2R3VB0.net
>>138
そうだね白黒を0と1の二値化する際にグレーゾーン(文字通り)があれば読み取り不可になるアプリが多いだろう

144:名無しさん@1周年
18/06/24 16:21:26.79 Xfj2R3VB0.net
>>140
読み取りアプリか生成アプリかどちら?
生成アプリが正常でグレーゾーンができるわけねーだろw

145:名無しさん@1周年
18/06/24 16:21:41.42 fULkzVeN0.net
中国での流行を受けて牽制したい感じか?

146:名無しさん@1周年
18/06/24 16:21:57.86 JDYK1jyJ0.net
>>144
印刷物なんだから画像を後から加工すればいい

147:名無しさん@1周年
18/06/24 16:22:50.52 Z//MD9K+0.net
>>125
1ビット壊れている状態だと簡単に訂正されてしまう。
既に1ビット壊れている状態でさらに1ビットが不安定の状態にする
(サンプルでは灰色を使用)
この時にどっちに転んでもエラーにならないような盲点みたいなデータを使っている。
綺麗な灰色だと確率99%にならないので実際は黒に近い灰色を使うんだと思う。
レンズの汚れや照明のムラがあった時だけ白として認識されるように。
Code39とかは結構真面目に勉強したんだが、QRは複雑なので詳しく勉強していないので誤りがあるかもしれないが、こんなところだと思う。

148:
18/06/24 16:22:54.69 py2vufXB0.net
>>143
いや、お前分かってねえよ
出直せ

149:名無しさん@1周年
18/06/24 16:23:06.87 Xfj2R3VB0.net
>>146
それは正常QRコードの上に不正QRコードを貼るのと変わらんだろ

150:名無しさん@1周年
18/06/24 16:23:08.44 1kOxs9hc0.net
> 一言でいうと、まったく同一のQRコードで、AというURL(ウエッブサイト)に飛ぶ時もあれば、
> BというURLに飛ぶ時もあるという、いわば「気まぐれなQRコード」を開発したということです。
> それぞれのURLに飛んでいく確率を制御することができます。このQRコードをここでは「偽装QRコード」と呼ぶことにします。
> これを悪用すれば、通常は正常なサイトに飛んでいくのですが、何百回、何千回に1回は、悪性サイト、たとえばその正常な
> サイトを模したフィッシングサイトに飛ばされて詐欺に遭うことになるのです。
> そのような面倒なことをすることなく、最初からフィッシングサイトに飛んでいくQRコードを作り、それを配布すれば
> 良いではないかと思われるかもしれません。それでは配布してもすぐに発見されてしまいます。特に不特定多数
> に告知するウェッブ等に張り付ける際は顕著です。
> この偽装QRコードを使えば、最初に配布された偽装QRコードを注意深く調べた、つまり正常なサイトに
> 飛んでいくか否かを逐次調べたとしても、まったく気付かれることはありません。
> 何百回、何千回も使っていると、突然、悪性サイトに飛ばされるのです。多数の人に利用させることができれば効果はてきめんです。
> もし悪性サイトに飛ばされ、再度、チェックしても再現性はなく、今度は正常なサイトに飛ぶことに確認することができません。

151:名無しさん@1周年
18/06/24 16:23:51.25 JDYK1jyJ0.net
>>149
詭弁だね
お前に盲点があった
それだけだ

152:名無しさん@1周年
18/06/24 16:25:20.38 Xfj2R3VB0.net
>>148
具体的に頼むよ
保育園児には無理かも知れんが頑張ってくれたまえ

153:名無しさん@1周年
18/06/24 16:26:40.18 Xfj2R3VB0.net
>>151
OK
それでいいや
印刷物を加工するってことね
おれは異論はない

154:
18/06/24 16:28:01.14 py2vufXB0.net
>>147
エラー訂正は直せる範囲なら正しいが、それを越えるとデタラメにかる

155:名無しさん@1周年
18/06/24 16:30:38.05 Z//MD9K+0.net
>>143
QRコードは誤り訂正機能が強いので
少しぐらい灰色だろうがインクがかけて黒点が白くなっていてもゴミで無いはずの黒があっても読み込めれるように設計されている。
ちょっと紙にシミがあって白地が灰色になったせいで読み込めないようでは使い物にならない。

156:名無しさん@1周年
18/06/24 16:32:35.62 UjSECbVe0.net
中国では夜中にこっそり店のQRコードを貼り替えていくというシンプルな手口が横行していたとか

157:名無しさん@1周年
18/06/24 16:32:49.99 iauU0FuI0.net
>>1
レス書いている間に"なぜか不自然なほどの速さで”過去ログ倉庫入りしたのでやむを得ずしばらくあちこちにコピペして周知しておく。
スレリンク(newsplus板)
>>332
いやいや、どう見ても屁理屈をこねて身勝手な願望の押し付けを正当化しようとしているのはお前だろ?
>単にいえば子供はセックスの責任後始末とれないからだよ
違うだろ。それはお前が子供が自らの責任で行動する権利を認めたくないから「そうあってほしいだけ」だ。
実際には女の子なら結婚して家庭に入り男性に養ってもらえばいいし、孕ませた男が逃げ出したとしても、
若い内ならセックスの見返りに助けの手を差し伸べてくれる大人の男性は幾らでもいる。
子供がセックスの責任を取るのなんて簡単だ。特に女の子なら。
事実問題として児童ポルノ法や未成年者誘拐罪等が出来る前の人類の歴史の数千年以上に渡って
子供はみんな自分でセックスの責任を取っていた。
>大人の女が男にたぶらかされて孕んだ挙げ句逃げられても
>てめえで男追い詰めるなりシンママやるなり何とかしろよ?となるけど
>子供にはそれは求められないってこと。
しかしなぜそうなのか?子供には求められないと考える理由は存在しない。
再び、それはお前が子供に自らの責任で行動する権利を認めたくないので「そうあってほしいだけ」だ。
子供だっててめえで養ってくれる男を見つけるなり、売春して働いて金稼ぐなりしてなんとかすればいい。
たとえ誰も助けて貰えずに野垂れ死にしようが自己責任だ。
>子供はそんなことに悩まされるより他にやることあるだろってか
>その他にやること(勉強とかな)をやる権利を侵害しない
すべての人間は生まれつき多かれ少なかれ異なる個性を持って生まれる。
これらの個性の結果として、ある人間にとって幸福に役立つ事は別の人間にとっては不幸に繋がる事がある。
そして何がある人の幸福に役立ち不幸に繋がるかは彼自身にしか知ることも決める事もできない。
それ故に全ての人間は彼自身の幸福を追求する為に必ず彼の選択した方法で生きることを許されなければならない。
勉強をやる事が全ての子供にとって幸福に役立ち最善の利益であるとは限らない。
学校教育や教育熱心すぎる親の干渉を苦に自殺している多くの子供達が存在する。
もし未成年者誘拐罪や児童ポルノ法がなかったら、これらの子供達の何人かは死ぬ必要がなかっただろう。
つまり、【未成年者誘拐罪や児童ポルノ法の支持者がこれらの子供達を殺した】のである。
もし子供に勉強をやる権利があるとしても、それは子供が行使出来る権利であって、
【お前やその他の児童ポルノ法カルトが嫌がる子供に勉強を強要する権利】ではない。
それを行使するかどうかは子供自身が決める事である。
お前に子供の生き方を決める権利はない。子供はお前のオモチャの操り人形ではない。
もし子供がそれを望むなら、彼女は学校で勉強する事なく、さっさと家を出て
売春して働くなり、或いは好きな男性に養って貰って生きる権利を持つ。
お前は同意の上でセックスする男性が何か子供の権利を侵害しているかの様に装っているが、
実際にはお前が子供を暴力的に奴隷化し自らの操り人形とする権利を主張しているだけに過ぎない。
それから親の監護権などというものは全ての人間に平等な権利を認める事が出来ないという理由で人間の権利として認められる事はない。
全ての人間に平等な権利を認める公平な倫理だけが全ての人間が従うべき自然的な人間の倫理として正当化される事が出来る。335
そして全ての人間は生まれながらにして自由かつ平等であり、彼自身の身体への等しい権利を持つ。
彼の身体の労働と彼の手の働きは適切に彼自身の物であり、彼以外の誰もそれを所有する権利を持たない。
そしてそれ故に、彼が何かを自然のままの共有状態から取り除いた時、
彼はそれに彼の労働を混ぜ合わせ、そしてそれを彼自身の物にする様な何かを付け加え、
それによってそれを彼の財産にすると言う事になる。
この倫理だけが全ての人間に対して完全に等しい権利を認める事の出来る唯一の倫理である。
それ故に全ての人間が従わなければならない本物の正しい人間の倫理、自然法である。
従って、子供達の自由意志に基づく同意の上の性的関係を暴力的に妨害する事は
子供達の自己所有権の侵害であり容認出来ない違法な犯罪行為である。わかったか、ゴミクズ犯罪者くん。uteryer

158:名無しさん@1周年
18/06/24 16:33:41.58 Z//MD9K+0.net
>>154
直せない時はエラーになる。
誤ったデータに直してそれがチェックに通ってしまうのが問題。

159:名無しさん@1周年
18/06/24 16:34:52.64 RlpAHbWa0.net
urlは手打ちが1番安全

160:名無しさん@1周年
18/06/24 16:35:53.17 Xfj2R3VB0.net
>>155
私の説明が悪かった
仮に0を白、100を黒とした場合
0-20をON、80-100をOFFとして21-
79の間があった場合は読み取り不可するということ
これなら環境に応じてON/OFFを読み違うこともないというはなし

161:
18/06/24 16:36:34.31 Qv1cnUIx0.net
>>160
アホすぎて話にならないレベルです

162:
18/06/24 16:36:52.29 Qv1cnUIx0.net
>>158
それな

163:名無しさん@1周年
18/06/24 16:37:13.20 Xfj2R3VB0.net
>>161
反論は具体的にね
無理だろうがね

164:
18/06/24 16:40:10.70 Qv1cnUIx0.net
>>158
そうなんだが、この場合サンプルはグレーにしてるから分かりやすいが、
目視で分からないように白黒にした場合、404になる確率が高くなるんだよな

165:名無しさん@1周年
18/06/24 16:41:33.15 yR0v0Om00.net
バーコードなら、もんだいないんじゃね?

166:
18/06/24 16:41:54.03 Qv1cnUIx0.net
正しいサイトでもフィッシングサイトでもないURLがでてくる確率が高くなる
実際にやろうとしたらその辺で気づかれるかもな

167:名無しさん@1周年
18/06/24 16:42:05.86 Xfj2R3VB0.net
>>159
昔googleのURLのlとkを入れ換えた不正サイトがあったそうな(キーボードでlとkが隣で打ちま違いしやすい)

168:
18/06/24 16:42:46.58 Qv1cnUIx0.net
まあそういう意味でアピールの上手い研究だな

169:名無しさん@1周年
18/06/24 16:46:39.53 JDYK1jyJ0.net
こういう不正の判断こそ画像AIが得意なんだよな
人間が手作業で不正防止を仕込むよりも
不正コードを学習させたほうが正確

170:名無しさん@1周年
18/06/24 16:49:23.19 gnnCdWPN0.net
>>163
元々QRコードは商品管理なんかに使われてたから
多少の汚れに対しても耐性無いとエラー連発で使い物にならないので、
白黒判定の閾値は緩くせざるを得ない。
決済用途の読み取りだけ厳密化する手もあるかもしれないが、
そこまでやるならQRコードなんかすっぱり捨てて
決済用の新規格を作ってしまった方がいい気がする。

171:
18/06/24 16:50:19.01 Qv1cnUIx0.net
白黒の閾値と誤り訂正符合は別物だぞ

172:名無しさん@1周年
18/06/24 16:50:44.00 XufpsO4W0.net
研究するまでもねーーアホか

173:名無しさん@1周年
18/06/24 16:52:02.61 JDYK1jyJ0.net
現金だと偽札が横行し
QRコード決済にしたら不正コードが蔓延する
結局は国の民度ですな

174:名無しさん@1周年
18/06/24 16:52:08.71 Z//MD9K+0.net
>>160
実際のバーコードを読ませる場合だと
左上は黒が0、白が30%、右下は黒が60%、白が90%とかになったりする。
そう言う過酷な条件でも読み込めるようにバーコードリダー屋さんは頑張っている。
特に紙は湾曲しやすいので曲がり具合で照明の当たりが大きく変わる。

175:名無しさん@1周年
18/06/24 16:56:15.22 qEMnXQQ30.net
日本民法の父、穂積陳重の『法窓夜話』を現代語に完全改訳
法律エッセイの古典的名著が短編×100話で気軽に読めます
リライト本です。「なか見検索」で立ち読み頂けます。
法窓夜話私家版 (原版初版1916.1.25)
URLリンク(www.amazon.co.jp)
(続)法窓夜話私家版 (原版初版1936.3.10)
URLリンク(www.amazon.co.jp)
jt

176:名無しさん@1周年
18/06/24 16:56:56.94 OrTnCwAR0.net
肉眼で読めばいい

177:名無しさん@1周年
18/06/24 16:57:44.89 Z//MD9K+0.net
>>164
グレーならインチキしているなと思うけど
黒四角が印刷ミスで半欠けと白地のところに汚れを印刷されたら気がつかないだろうな。
エラー訂正を見越してデータ作るからデタラメなアドレスは出てこない。
404にはあまりならないだろう。

178:名無しさん@1周年
18/06/24 16:58:50.47 u74tz0IJ0.net
NHKは「ここの部分」と特定して報道してた
そこまでやらなくてもいいのに

179:名無しさん@1周年
18/06/24 17:00:10.63 Xfj2R3VB0.net
>>174
その場合読み取り不可を返して
照明を均等にあてて平らな状態にするように促すべき

180:
18/06/24 17:02:01.23 cVOiZO030.net
>>177
ん?気づくよ、何回印刷しても同じ場所に掠れが出るんだから
これは正しいとされているQRが既にエラー最大状態だと思うよ
実際に白黒でこれやろうとしたらフィッシングサイトに飛ぶ確率は更に低くなる
これはアピールが上手い、文系は手品見てる気分だろう

181:名無しさん@1周年
18/06/24 17:06:48.98 QORzG5if0.net
誤り訂正の強度は変えられるから、最弱にしたのだろうね。

182:名無しさん@1周年
18/06/24 17:07:48.17 zhTApXyI0.net
>>24
だよね
なんで書かないのか

183:名無しさん@1周年
18/06/24 17:08:49.24 yxhVU8jD0.net
 灰色のブロックをマウスアイコンで隠したら、 偽サイトに飛ばなくなったな。
 はじめから偽サイトにとんで2、3回に一回は偽サイトにいくかんじだったが。
 素の状態でのQRコードは、あんまし信用できないってことはなんとなくわかるが。
だからといって脆弱性というほどのものでもないような。読者をペテンにかけてるかんじ。

184:名無しさん@1周年
18/06/24 17:10:12.51 Z//MD9K+0.net
>>179
それじゃ使い物にならない
>>180
気づかない人も多いと思うよ。
ただ今後は無料のQR変換サービスみたいな所から出てきた画像は良く見ないといけないと言うことだね。
1ドットの半欠けはお年寄りの目に優しく無い orz

185:名無しさん@1周年
18/06/24 17:12:29.15 Xfj2R3VB0.net
>>184
そんな掠れて読めないなら商品そのものが不良とすべき
間違った値を読まれるよりマシ

186:名無しさん@1周年
18/06/24 17:14:31.22 sR7f52vT0.net
これは、かなりヤバイな。
こうやって公開すると、弱点を探し出して使う奴がでてきそうで、逆に怖いわ。

187:名無しさん@1周年
18/06/24 17:18:45.50 Z//MD9K+0.net
>>185
QRコードは多少の汚れなどに強いのが売りなの
そして普通はダメだった時は読み込めなかったデータは捨てるから間違ったデータが出てくることは無い。
そこのスキをつく方法があったから弱点見つかったという記事になったわけだ。
最初からわかっていれば内容にチェックデジットをいれて解決。
誤り訂正に強すぎたのが仇になったんだと思う。

188:
18/06/24 17:19:14.20 svwuliFH0.net
>>183
そうそれ、試しに他のドットも変えてみればいい
これはグレーのところを誤読して欲しいってのが見え見え

189:名無しさん@1周年
18/06/24 17:20:02.58 E8UZNJCS0.net
>>3
分かってないのはお前だ

190:
18/06/24 17:20:22.96 svwuliFH0.net
>>187
いや、お前分かってないよ
汚れに強いってのはグレーだの白黒だのという話でなくて、
誤り訂正符合が強力なだけだ

191:名無しさん@1周年
18/06/24 17:29:28.55 Z//MD9K+0.net
>>190
誤り訂正に強いよ
そしてサンプルでは灰色だけど欠けや汚点で灰色と同じことができる。
QRコードの誤り訂正の売りを考えても閾値でこの問題を抑えるのは無理と言う話だ。

192:
18/06/24 17:30:35.50 2Xg2VnVC0.net
フリーサイトで作ったとして、適当なドットを1つか2つ反転させてみて読み込ませればすぐに分かる
まともなQRならそれでも意図した動作になるが、このやり方だと飛びたいサイトでもフィッシングサイトでもない所に飛ぶはず

193:
18/06/24 17:31:16.69 2Xg2VnVC0.net
>>191
いや、誤り訂正の定義分かってる?

194:名無しさん@1周年
18/06/24 17:31:58.31 Xfj2R3VB0.net
>>187
閾値の話かエラー訂正の話か明記してくれない?

195:名無しさん@1周年
18/06/24 17:33:31.01 1kOxs9hc0.net
リーダーの方で、99.x%はサイトA、0.0Y%はサイトBっていう風に、列挙して読み取れないのだろうか‥ >>35 開発者の物言いだと、それが出来ないような感じだけど‥

196:
18/06/24 17:36:11.53 2Xg2VnVC0.net
>>195
できるよ、圧倒的多数が404になる

197:名無しさん@1周年
18/06/24 17:37:04.80 1kOxs9hc0.net
>>196 なんだ、ならいたちごっこの1ページだね

198:名無しさん@1周年
18/06/24 17:38:03.84 yxhVU8jD0.net
>>188
わかりやすくしてくれたんだろうけど。
色も黒白以外なら気にもとめないだろうし。誤認できる割合も調整できるのであれば
信用できる企業、サイトのQRコード以外はゴミってなってしまうかんじ。
 ハッキングで画像すりかえられたら、それはそれで対応できないし。
QRコードはウェブサイトのリンク用途としては使えないって話なのかもしれないな。
 ほかの用途でがんばればいいとおもうw

199:名無しさん@1周年
18/06/24 17:39:50.48 W/ch7l4O0.net
バーコードは優秀なんだな
頭がバーコードって表現するくらい普及してるし

200:
18/06/24 17:40:47.18 cD4axRfZ0.net
>>198
それに近い、メールでURLむやみに踏まないのと同じように、
QRコードも気をつけましょう、位の話
これはアピールが上手い

201:名無しさん@1周年
18/06/24 17:44:08.11 ybpKzaUy0.net
QRコードを使う層

202:名無しさん@1周年
18/06/24 18:16:24.69 bw7xndxx0.net
情報をコードに転換してるだけなのに
なにが弱点だよ?

203:名無しさん@1周年
18/06/24 18:18:20.55 6kcwsd6j0.net
>>198
QRコードと一緒にURLも書いておいて読み込んだアドレスが正しいか確認するようなやり方しかないと思う

204:名無しさん@1周年
18/06/24 18:30:15.48 1kOxs9hc0.net
>>203 よくゲーム機なんかである(気がする)カメラの画面に写った直接URL文字列読み取るのよりも良い事あるんだろうか‥

205:名無しさん@1周年
18/06/24 18:44:58.30 6TEboDY40.net
QRコードの仕様上ちょっと面白いことも出来る、
が「QRコードシステムおわた!オワタヨー!」
に見えちゃう可哀想な子が結構いるな

206:名無しさん@1周年
18/06/24 18:49:48.27 /g97KYYf0.net
>コードを生成する際に不正な操作を加えると

この時点でなぁ

207:名無しさん@1周年
18/06/24 18:51:57.10 ddOYL4zA0.net
やっぱり、現金が最強。

208:名無しさん@1周年
18/06/24 19:27:31.82 vQ6eHJOl0.net
そらそうよ
現金ダサいなんて言ってるの聞くとチェーン店しか行ってない田舎モンだなとすぐわかるわ

209:名無しさん@1周年
18/06/24 19:45:46.46 SU2S9SDx0.net
だろうと思った。商品の値段も1000倍にされてても年寄りはきずかないだろうしさ

210:名無しさん@1周年
18/06/24 19:46:54.57 x5USp99c0.net
こういう場合はデンソーが修正するんだろうか?

211:名無しさん@1周年
18/06/24 20:06:47.93 pvSwxD110.net
>>207
中国のATMは偽札を吐き出すから、と普及したのがQRコード決算なんだよ
要は中国人が運用したら全て糞になる

212:名無しさん@1周年
18/06/24 20:22:03.67 CVg88lJd0.net
>QRコードは、平成6年に日本の大手自動車部品メーカーが開発した技術
忖度してんじゃねーぞはっきり社名出せやクソが

213:名無しさん@1周年
18/06/24 20:30:52.03 UxG75ZJe0.net
>>55
ほんとだ
いろいろアプリ入れて見たら全部そうなった
ただiPhone純正カメラアプリだと
30回くらいやってもlobにならなかった
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)

214:名無しさん@1周年
18/06/24 20:50:14.85 Z/5WYLEF0.net
>>9
Gコードはアナログ放送時代には有効だったがデジタル放送は番組だけでなく番組情報(番組表)も含まれているため必要なくなった

215:名無しさん@1周年
18/06/24 20:53:17.32 Z/5WYLEF0.net
>>16
ガラケーはQRコードをURLにしか使わせなかったけどスマホになって汎用性が上がり
URLでもただのテキストデータでもなんでも送受信可能になったから使用状況は増えた

216:名無しさん@1周年
18/06/24 21:07:42.51 44brtz6Z0.net
>>215
んなことねーよ
ガラケーの頃から住所やら一括でQR化して名刺に載せてたわ

217:名無しさん@1周年
18/06/24 21:10:31.66 Z/5WYLEF0.net
>>216
ガラケーはQRの読み取りが機種依存
URL以外を不正とする機種は普通にあった

218:名無しさん@1周年
18/06/24 21:15:12.54 V2n0dT640.net
初期型iPadで読めるのが前提で作ってた頃のを見るとでかくてビビる

219:名無しさん@1周年
18/06/24 21:16:14.60 qqTKsAfe0.net
冗長符号の長さが足りないだけ。
ちゃんと設定すればこんな問題起きない。

220:名無しさん@1周年
18/06/24 21:25:27.91 0Z5JHYYK0.net
なんかプリキュア

221:名無しさん@1周年
18/06/24 21:43:52.99 zF646s7p0.net
ワシもQRコード安全神話分からん
コード自体一見読み取れ無いだけでスマホで読み取れば
具体的な文字列が見える訳でハッキングし易いと思う

222:名無しさん@1周年
18/06/24 21:49:08.78 Hd17f/DZ0.net
これからは目視でQRコードを読めるスキルが必要になってくるな

223:名無しさん@1周年
18/06/24 21:50:36.81 1kOxs9hc0.net
>>222 答えはたいてい添え書きしてあるからなぁ

224:名無しさん@1周年
18/06/24 22:48:59.53 mhFgH0f60.net
>>3
恥ずかしくてID真っ赤になってるな

225:名無しさん@1周年
18/06/24 23:30:54.66 4ynLEj7E0.net
>>224
IDが真っ赤?

226:名無しさん@1周年
18/06/25 00:49:09.26 mSfYt1Ax0.net
>>224
お前ももうすぐ赤く染まる

227:名無しさん@1周年
18/06/25 06:56:37.49 r74H34xL0.net
>>75
デンソー純正だと、問答無用でブラウザ開くんだよな

228:名無しさん@1周年
18/06/25 07:00:03.07 jkT5kDi30.net
>>219
たぶんその逆ではないかと。冗長性を利用してるんじゃないかな。
>QRコードはコードが汚れていたり、破損していても、コード自身でデータを復元する機能を持っています。
「誤り訂正能力」は4段階用意されており、ユーザが使用環境に合わせてレベルを選択する事ができます。
このレベルを上げれば、誤り訂正能力は向上しますが、データが増えるため、コードのサイズは大きくなります。
どのレベルを選択するかは、ご使用になる環境、コードサイズ等で総合的に考慮して判断します。工場などの
汚れやすい環境ではレベルQやHを選択し、それほど汚れない環境でデータ量が多い場合などは、レベルL
を選択する事もあります。一般的にはM(15%)で運用されるケースが多いようです。


最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

2177日前に更新/63 KB
担当:undef