【コミコミ1075万円以 ..
[2ch|▼Menu]
2:名無しさん@1周年
18/06/15 08:45:23.02 2zroFia70.net
年収300万でわざと残業してるのと同じはおかしい

3:名無しさん@1周年
18/06/15 08:45:47.29 SqAlgfXP0.net
長時間労働で1000万以上貰えるなら、俺は長時間労働するよ。
そもそも1000万以上貰う時点で、低賃金で長時間働くブラック企業では無いでしょ。

4:名無しさん@1周年
18/06/15 08:46:10.83 lduZpAoF0.net
安倍はなぜ日


5:本人を殺そうとしているのか



6:名無しさん@1周年
18/06/15 08:47:48.87 bytFtE1G0.net
そんなに能力あるなら別のとこに変えれば良い

7:名無しさん@1周年
18/06/15 08:48:18.96 j6wydyUY0.net
平均年収1200万の朝日新聞は新人以外は高プロになるから必死だなwwwww
過労死するまで働いてくださいwwwww

8:名無しさん@1周年
18/06/15 08:48:24.52 F0bDcafJ0.net
少子化もすすむわけだ

9:名無しさん@1周年
18/06/15 08:49:09.71 yXokjHGZ0.net
家に帰ろうって考えるから余計に疲れる
長時間労働させる職場にはシャワーやベッドがある宿直室設置を義務化させる

10:名無しさん@1周年
18/06/15 08:49:17.05 rxNQFV5t0.net
>>4
スポンサーの意向だろ、安倍は経団連の傀儡に過ぎない

11:名無しさん@1周年
18/06/15 08:49:23.78 uGiM0AlF0.net
いやいやいや、今だって人が死ぬとか人を殺すとかしないとロクに取り締まって無いじゃん。
それに、高プロは自らの意思で止めることが出来ると盛り込むから、それを使ったときに
難癖付けたり報復人事したり、退職強要とかいっぱい問題出るからお前らの仕事は増える。
本当にやる気が無いことだけは、伝わってきた。

12:名無しさん@1周年
18/06/15 08:49:46.08 dpIs3yaP0.net
高プロは本人の拒否権があるんでしょ
何か問題あるのかな

13:名無しさん@1周年
18/06/15 08:50:59.33 /C23JLRO0.net
高プロならフリーランス選ぶわ
つか800マンの普通のリーマンが勝ち組じゃん

14:名無しさん@1周年
18/06/15 08:51:29.39 zJ3PtVb80.net
>「どれだけ長時間労働があっても、手出しができない」
手出しする必要があるのかね?

15:名無しさん@1周年
18/06/15 08:51:58.15 NrwfrKIc0.net
>>1
逆に今ならきちんと長時間労働取り締まってるのか?
労基署機能してないだろ。

16:名無しさん@1周年
18/06/15 08:52:13.82 OKzaEoPN0.net
結局会社のいいなりになってるのは本人のせいなんだが

17:名無しさん@1周年
18/06/15 08:52:23.54 rH6drAib0.net
高プロ・・・過労死ラインが残業80hなのに、さらに100hまでOKで、つまり会社が脂肪させても合法。これで リーマンの健康管理なんて事実上 あり得ない。もう狂気の沙汰。奴隷労働。
www

18:名無しさん@1周年
18/06/15 08:52:42.47 /IOmQryL0.net
年収落として楽な仕事に就けばいいだけ
それか独立すればいい
雇われである限り年収と労働時間は比例して当然だわ

19:名無しさん@1周年
18/06/15 08:53:50.90 gJW9p21f0.net
1000万もらえるような人は引く手あまたで
引き止めのために待遇は良くなる一方なんじゃないの?

20:名無しさん@1周年
18/06/15 08:54:07.51 zrA97v840.net
すまんサビ残100時間とかのうちの会社もちゃんと調査してください
飲食です

21:名無しさん@1周年
18/06/15 08:54:32.69 rH6drAib0.net
今回の法案でも『「欠勤控除」を悪用し、年収要件を割った労働者にも高プロが適用できる』こと
「政府の答弁によれば、年収1075万円の要件は『見込み』でいい
年収1075万円の見込みで、『所定労働時間を長時間に設定した契約を交わした上で、
勤務時間実績が契約時間に不足していれば』、“欠勤控除”として減額する
すると、試算では、実支払いを400万円以下に抑えられる

22:名無しさん@1周年
18/06/15 08:55:07.50 rYaEwZT40.net
過労死/KAROSHI ・先進諸国では 日本だけ・ドイツの働き方 との比較・池上 彰 2017 アホノミクスの現実・自民党 霞ヶ関 経団連の おっさんがた 必見
URLリンク(www.youtube.com)
   

23:名無しさん@1周年
18/06/15 08:55:10.06 rH6drAib0.net

年収要件なんて、 会社の想像でOK、ってこと。 バイトでも、残業が200hでも 300hでも 見込むだけで。これも会社の想像でOK。
とにかく 安倍の公文書偽造とおなじ。 労働管理不要にすれば そもそも事実が存在しない。だから リーマンは会社と争いようがない。
証明できないから 裁判でも勝ちようがない。 労災も認定仕様がない。医者もドクターストップ掛けようがない。医療保険や労災保険、払いようがない。
だって 証拠が無いし。あっても 合法だから、今回の法律で。

24:名無しさん@1周年
18/06/15 08:55:18.95 Crlbwt8k0.net
>>8
山一がそれだったな、自宅と会社が同じビルという

25:ばーど ★
18/06/15 08:55:27.47 CAP_USER9.net
関連スレを立てました
【1075万円以上】高プロ、対象広がる懸念 省令で規定、国会経ず変更可 過去、派遣法や裁量労働制は対象が広げられる
スレリンク(newsplus板)

26:名無しさん@1周年
18/06/15 08:57:11.08 I9lceaKH0.net
>>1
「働かせ方改革」「雇い方改革」だなw
労基署って暇そうで憧れるわ

27:名無しさん@1周年
18/06/15 08:57:28.02 hmmy0l3G0.net
労働者が奴隷根性を無くせば過労なんてなくなる

28:名無しさん@1周年
18/06/15 08:57:48.46 Z+Ny1l550.net
>>11
36協定を拒否できますか?

29:名無しさん@1周年
18/06/15 08:57:48.49 niIQKioN0.net
労基署は非正規労働者の現状に対してもっと危機感を持つべきだ。
バイトやパートに対して社員と同様の業務内容を共生している現状は異常だ。
これこそ労基署が本当に取り組まなければいけない課題だ。
それとも
労基署とはいえベトランだから下々の事はアリ程度にしか考えていないのかな?

30:名無しさん@1周年
18/06/15 08:57:56.86 Q6FPSPxe0.net
>>18
ターゲットは、そこじゃないのよ。
省令で上限自由に下げられる。
400万まで下げると言ってる。
中間層を狙ってる。

31:名無しさん@1周年
18/06/15 08:58:04.67 fpyqUueA0.net
プロスポーツ選手と一緒だろ。
健康管理義務が会社側に有るだけマシ

32:名無しさん@1周年
18/06/15 08:58:06.37 eFfXlrqe0.net
多分こうなる
基本給:19万円
住宅手当:3万円
技能専門職手当;1075万円
データ管理費;-1075万円
働かせ放題

33:名無しさん@1周年
18/06/15 08:58:08.73 z+QP/4/n0.net
>>1
年収が高いからと言って、長時間労働や不規則な労働シフトの負担は変わらないからな。

34:名無しさん@1周年
18/06/15 08:58:55.05 GE+1h3g00.net
電通大喜びですね

35:名無しさん@1周年
18/06/15 08:59:03.03 F6R5ZkBt0.net
>>19
労基署行け
行かなきゃ調べてくれないぞ

36:名無しさん@1周年
18/06/15 08:59:23.06 iPaQjB6+0.net
日本や日本人個人の発展を望まない最低なメディア?、こんな問題では必要以上に批判を続ける。

37:名無しさん@1周年
18/06/15 09:00:00.41 z+QP/4/n0.net
>>3
直近の長時間労働や直近の不規則な労働シフトにより、
心身を破壊されたり、死んでしまったりする人も多いよね。
20代など若い人でもそうなっているよね。

38:名無しさん@1周年
18/06/15 09:00:18.19 CbUKOLWs0.net
お前ら労基署は高プロ云々関係無く今現在も全うな仕事してないだろ…

39:名無しさん@1周年
18/06/15 09:00:54.42 rH6drAib0.net

年収要件て
単なる 見込みでOK ってこと。 だから 400万でも  残業をイッパイ盛って 想像すれば いくらでも 突破できちゃう。
残業代も 込み込み。通勤費も込み込み・・・・・・・・・・・・・・すべてコミコミだから  
400万の社員でも  込み込みで それも すべて想像上の 見込みを想定するだけで 高プロに変身させられる。一般社員すべてを。

40:名無しさん@1周年
18/06/15 09:01:50.94 gJW9p21f0.net
>>29
そうなの?
そこまで下がったら俺でも引っかかるじゃんよ
転職するしかないかなー
体のほうが大事だしな

41:名無しさん@1周年
18/06/15 09:01:53.60 U3Ji0H/J0.net
超高賃金で鬼のように働いていただく新手のブラック企業

42:名無しさん@1周年
18/06/15 09:02:14.14 RThfqROY0.net
これ過労死の合法化だよな
自民党は死ねよ

43:名無しさん@1周年
18/06/15 09:02:19.25 z+QP/4/n0.net
>>30
高度プロフェッショナル制度とは、労働者を保護する規定がほとんど無いんだよね。
裁量労働制もほとんど保護規定が無いけど、
それよりも高度プロフェッショナル制度は無いんだよね。

44:名無しさん@1周年
18/06/15 09:02:38.74 Q6FPSPxe0.net
正社員壊しだな、これは。
安倍なんか信用しるな
移民は50万人入れようとしてるわ。

45:名無しさん@1周年
18/06/15 09:02:43.28 dpIs3yaP0.net
>>27
なんで36協定が出てくるんだよ
高プロになるかならないかの拒否権だよ

46:名無しさん@1周年
18/06/15 09:03:01.70 rH6drAib0.net
みなし年収なら、誰だって 高プロ適用できる。それだけ。とにかく 時給を固定して 残業だけ 会社都合で長時間を想像しておくだけで 社員を高プロとして使い放題。

47:名無しさん@1周年
18/06/15 09:03:11.57 WM+BcCFG0.net
>>1
手出ししなくていい所にばかり首突っ込んで、肝心なところには触らないで来たくせに何を言ってるんだ??
最近まで労働局自体の残業半端なかったし。
おまえらの手柄が減ることなんて知ったこっちゃないんだよ。

48:名無しさん@1周年
18/06/15 09:03:20.49 /Yly2NlZ0.net
公務員より稼いでる人は過労死してくださいって感じか

49:名無しさん@1周年
18/06/15 09:04:06.28 RgRIDdNA0.net
役職手当が付いていなくて年収1000万円超えなんて、今の所、対象者がものすごく少ないよね。

50:名無しさん@1周年
18/06/15 09:04:19.62 P+R2u83p0.net
名ばかりの管理職にして残業代出さないとかそういうところにメス入れりゃいいのに

51:名無しさん@1周年
18/06/15 09:04:54.90 rH6drAib0.net
バイトと同じ状態だろ。定額時給だけ決めておいて、残業は今後 どうなるか分からなけど、長時間の残業があると仮定して
すべて コミコミで みなし年収を  架空で想像しちゃえば、 あら不思議!。 君も あなたも 彼も 彼女も そこの少年も  老齢者も・・・・・・・・・
高プロ。日本中 すべて 一気に 丸ごと・・・・・・・・・・・・・高度プロフェッショナル社員に。

52:名無しさん@1周年
18/06/15 09:05:14.17 Q6FPSPxe0.net
>>39
年収1075は目眩まし
経団連の糞が400万まで下げろと言ってる
一回法案通ったら、省令であっという間。
自民党を下野させない限りなるだろうね。

53:名無しさん@1周年
18/06/15 09:05:22.33 Z0Ri18ao0.net
長時間労働だけじゃなくて、死ぬケースはパワハラとの合わせ技がほとんどの気がする。

54:名無しさん@1周年
18/06/15 09:05:46.41 WM+BcCFG0.net
マスコミは反対だよね

55:名無しさん@1周年
18/06/15 09:05:50.94 sPFWm2SC0.net
>>31
それだと給与所得264万だから「いまのところ」対象外でしょ。

56:名無しさん@1周年
18/06/15 09:06:09.70 1ZXQKgex0.net
>>3
和民かよw
「365日24時間、死ぬまで働け」
「営業12時間の内にメシを食える店長は二流」

57:名無しさん@1周年
18/06/15 09:06:29.14 SqAlgfXP0.net
>>38
でも、高プロにした以上、年収1075万に成るよう支払う必用があるんじゃないの?

58:名無しさん@1周年
18/06/15 09:06:48.02 rH6drAib0.net
つまり
みなし年収だけで良い。 300万の年収だって、 残業がどれだけ発生するか分からないけど 兎に角長く残業って
すべてコミコミで 予定できれば、 高プロ制度が適用できちゃう、罰則ないから、野放しで会社は大笑い。

59:名無しさん@1周年
18/06/15 09:06:48.49 I9lceaKH0.net
>>18
雇われの年収1000万円は移籍先がそれほど多くない
引き止めるほどの実力がある人にはヘッドハンターが常に接触してくるから独立するよ

60:名無しさん@1周年
18/06/15 09:07:01.63 ulfk2aKI0.net
勤労は美徳とかいう企業の方便に騙されて殆ど無給で死ぬまで働くバカ労働者サイドの意識もどうにかしないとなw
それも仕事じゃないから。奴隷だからw

61:名無しさん@1周年
18/06/15 09:07:10.36 JRMaYYWi0.net
>>48
ぶっちゃけ上場企業でも管理職じゃ無くて越えるとか皆無状態
中小だと役員ですらそんなに取れない

62:名無しさん@1周年
18/06/15 09:07:28.01 z+QP/4/n0.net
>>2
年収300万でわざと残業してるのと同じはおかしい
>
年収300万円ぐらいの人にも、
今後高度プロフェッショナル制度が適用されていく危険性が高いよ。
『年収などの制限は、国会の議決は必要無く、政府が政令でもって決められる』
からね。
それにもともと経団連は「ホワイトエグゼンプッション」では、
年収400万円など比較的低い年収の人にも適用させようとしていたのでね。

63:名無しさん@1周年
18/06/15 09:07:39.00 an/byCeE0.net
残業代ゼロで24時間働かせ放題に出来る稀代の悪法
こんなものが通ったら過労死が続出するぞ!

64:名無しさん@1周年
18/06/15 09:07:50.95 /IOmQryL0.net
>>51
そもそも年収400万で高プロに該当する職種は殆ど無い

65:名無しさん@1周年
18/06/15 09:07:56.89 aEt0NTg60.net
平均年収1000万以上のマスゴミさんが必死ですねw

66:名無しさん@1周年
18/06/15 09:08:27.52 qikfcUyU0.net
身体的に拘束されているわけじゃないのだからそんなに長時間労働が嫌なら帰ればいいだろ
どんだけ奴隷気質なんだよ

67:名無しさん@1周年
18/06/15 09:08:38.64 mixLsA690.net
そもそも仕事してないだろ労基署

68:名無しさん@1周年
18/06/15 09:08:44.25 rH6drAib0.net
見込み年収でOKだから。 意味分からない奴は 消えろ。400万でも適用可能。

69:名無しさん@1周年
18/06/15 09:08:50.75 TX2BxJHW0.net
薄給の底辺ならともかく、大事な大事な高給取りの過労死のリスクが増えるなんてとんでもないこと
長時間労働は奴隷だけにすべき

70:名無しさん@1周年
18/06/15 09:09:11.77 JRMaYYWi0.net
>>57
まあ課長にして部下無しで今でも出来るけどな

71:名無しさん@1周年
18/06/15 09:09:51.46 GKDZFbNC0.net
手出しする気ないのによく言うわ

72:名無しさん@1周年
18/06/15 09:09:55.80 dpIs3yaP0.net
年収でそんなたくさんもらっている人が非常に少ないとかおおいとかの議論じゃなくて
高プロの制度がいいか悪いかかが問題

73:名無しさん@1周年
18/06/15 09:09:56.48 rH6drAib0.net

今回の法案でも『「欠勤控除」を悪用し、年収要件を割った労働者にも高プロが適用できる』こと

・・・・・・・・・・・・・・「政府の答弁によれば、年収1075万円の要件は『見込み』でいい

年収1075万円の見込みで、『所定労働時間を長時間に設定した契約を交わした上で、
勤務時間実績が契約時間に不足していれば』、“欠勤控除”として減額する
すると、試算では、実支払いを400万円以下に抑えられる

74:名無しさん@1周年
18/06/15 09:10:01.56 JRMaYYWi0.net
>>67
初年度は見込みで良いけど2年目は無理だけど?
わからなきゃ消えろ

75:名無しさん@1周年
18/06/15 09:10:08.70 z+QP/4/n0.net
>>63
職種とかは規定も政府が簡単に変えられるよ。

76:名無しさん@1周年
18/06/15 09:10:27.19 FyrFkUi40.net
こんなクソ国にこれから生まれるガキがかわいそうなレベル。
ガキを作らないのがガキへの愛情だな。

77:名無しさん@1周年
18/06/15 09:10:31.50 SqAlgfXP0.net
>>55
ワタミの店長は年収1075万もあったの?
逆にこの制度って、例えば一瞬で会社の為に1億以上稼げる社員なら、週に1日だけ会社に来るとかも出来るんだよね。

78:名無しさん@1周年
18/06/15 09:10:38.20 vD1fvziA0.net
>>51
だったら、異例だけど本文に明記させるように争えば良いのに

79:名無しさん@1周年
18/06/15 09:10:45.74 WM+BcCFG0.net
なんで年単位の見込みにこだわるのか。
月収100万以上支払った翌月は適用できる、にすれば良いだけでは?

80:名無しさん@1周年
18/06/15 09:10:46.50 +BQdZxRb0.net
>>8
ホテルですら疲れるのに社宅なんて地獄やで

81:名無しさん@1周年
18/06/15 09:11:12.39 eFfXlrqe0.net
>>54
言われてみたらそうだなwwwwwww
単なる妄想だから

82:名無しさん@1周年
18/06/15 09:11:21.62 5uEhJCdd0.net
労基の窓口には追い出し役の爺を置いて
余裕の違法容認で相談者追い払いまくっているのに
今更何言ってんだ?

83:名無しさん@1周年
18/06/15 09:11:30.49 rH6drAib0.net

実際の年収、関係ないから。
・・・・・・・・・・・・・・「政府の答弁によれば、年収1075万円の要件は『見込み』でいい
国会で
そうなってる。
それに
それに
罰則がそもそも無い。企業のやり放題。

84:名無しさん@1周年
18/06/15 09:11:32.31 JRMaYYWi0.net
>>72
無理だけど?
タイムカード無しで欠損を企業が証明出来ないからな

85:名無しさん@1周年
18/06/15 09:12:27.09 z+QP/4/n0.net
和民の社長か会長だったが、自民党の議員をやっていて、
厚労委員会の委員に参加してたね。

86:名無しさん@1周年
18/06/15 09:12:27.31 /IOmQryL0.net
>>74
そん時に騒げばいいだけ
現状は年収1075万円以上の一部専門職にしか適用されない
今までも高プロは継続雇用に関する規定が通常の雇用者と違うし

87:名無しさん@1周年
18/06/15 09:12:31.41 e6xRJPiB0.net
警察官僚
警視長クラス以上でもそうなる

88:名無しさん@1周年
18/06/15 09:13:03.56 JRMaYYWi0.net
>>82
見込みで導入出来るだけで2年目は見込みじゃ継続できない

89:名無しさん@1周年
18/06/15 09:13:28.63 qWNMALwN0.net
>>85
派遣も最初は専門職だけだったの知っているか

90:名無しさん@1周年
18/06/15 09:14:14.92 5uEhJCdd0.net
>>85
基準下げるのは簡単っての昔からいわれていることだから

91:名無しさん@1周年
18/06/15 09:14:38.10 rH6drAib0.net

【職種】は政府が勝手に決められるし
【年収要件】は・・・・・・・・・・・・・・・・厚労省が勝手にデータ作れば いくらでも 下げられる。実際の社会の実情を反映したデータである必要すら無い。

すべて
見込み年収と 職種はフリー。

92:名無しさん@1周年
18/06/15 09:14:45.49 z+QP/4/n0.net
>>85
政府が少しずつ変えて行けば、日本の国民には分からないので、
「気が付いたら、多くの日本の国民の労働の条件や環境が悪化してました。」
ということになりそうだよ。

93:名無しさん@1周年
18/06/15 09:15:21.59 uIPICKVF0.net
やいのやいの言うが、対象になるほど貰ってんの?

94:名無しさん@1周年
18/06/15 09:15:39.92 OIhtsU3R0.net
病気や過労死が出たら発表して
増減見て考えればええ

95:名無しさん@1周年
18/06/15 09:15:53.56 rH6drAib0.net
>>87
嘘かくなぁ。そんな規定 何所にも書いてない。 さらに 罰則なんて どこにもない。自民党ネットサポーターズ、嘘書くなぁ

96:名無しさん@1周年
18/06/15 09:16:18.25 e6xRJPiB0.net
官僚
審議官以上も…

97:名無しさん@1周年
18/06/15 09:17:00.82 SqAlgfXP0.net
さっきも書いたけど、この制度って長時間労働の話だけじゃなくて、一日で1ヶ月分の利益を出せる人なら、1ヶ月に1日だけ働くって事が出来るよね?

98:名無しさん@1周年
18/06/15 09:17:02.58 1nhd8GJ50.net
5年後には
年収300万も高プロで
10年後には、コンビニのバイトも高プロだよ。
みんな派遣法を忘れたのか?

99:名無しさん@1周年
18/06/15 09:17:15.46 HMzZ4Q8I0.net
>>92
非正規と同じで
いくらでも適用範囲を拡大出来るからね

100:名無しさん@1周年
18/06/15 09:17:17.35 FIK5o3ot0.net
1000万も稼がなければいい

101:名無しさん@1周年
18/06/15 09:17:30.20 rH6drAib0.net

インチキ運用しても
罰則はありません。 
罰則という概念自体、高プロには 存在しません。

102:名無しさん@1周年
18/06/15 09:17:37.23 /IOmQryL0.net
>>89
基準を下げるのは簡単だが定義を変えるのは難しいよ
例えばこれを一般労働者や専門職の範囲を広げようとすると大がかりな法改正と新法制定が必要になる
つかそもそも高プロの職務が通常の労働時間で計りにくいからこういう枠組みが出来たんであって
例えば証アナなんか平日8時間に絶対収まらないからこういう法律はあってしかるべきだよ

103:名無しさん@1周年
18/06/15 09:17:54.67 AneQnRKl0.net
>>4
アベは日本を中共やローマ帝国みたいに2階層化したいだけなんだよね
成熟した国家では、市民階層と奴隷階層に分けないと経済が立ち行かない
民主主義も立ち行かなくなるから

104:名無しさん@1周年
18/06/15 09:17:59.62 GHlC0Lgp0.net
>>93
その過労死するのは高プロのあおりをまともに食らう医者なんだよなw

105:名無しさん@1周年
18/06/15 09:18:15.64 1nhd8GJ50.net
>>96
できない。
雇われ労働者として働いたことがあれば分かるだろ。

106:名無しさん@1周年
18/06/15 09:18:19.10 MfBSMN4v0.net
パワハラしてる上司をずっと同じ部署にしたままの会社も処分してほしい

107:名無しさん@1周年
18/06/15 09:18:22.36 +RnosfLC0.net
高プロ適用であっても月の時間外労働時間80時間越えたら
その企業摘発して罰則課すこと出来るようにしとけ。

108:名無しさん@1周年
18/06/15 09:18:34.76 Kr05hkMB0.net
移民と一緒で最初は範囲を限定するんだけどね
皆が気づかないうちに少しづつ範囲を広げる
いつもの官僚のやり方

109:名無しさん@1周年
18/06/15 09:18:36.32 z+QP/4/n0.net
>>92
そもそも年収が高い人でも、長時間労働や不規則な労働シフトによる負担は大きい。
それに、政府が、年収の制限を下げたり職種を解放することが出来るので、
次第に日本の国民の多くがひどい労働の条件や環境で働いている危険性が高いよね。

110:名無しさん@1周年
18/06/15 09:18:41.38 fa9z0Jue0.net
本人が高度プロ制度を望んでいない場合は手出しできるだろ。

111:名無しさん@1周年
18/06/15 09:19:14.94 z+QP/4/n0.net
>>106
60時間でも過労死レベルだよ。

112:名無しさん@1周年
18/06/15 09:19:35.42 yztnv5Zp0.net
うちたぶんシニアの上の方あたりからこれひっかかるんだよな
残業代あわせたら余裕で一千万超える人がごろごろいるから
まあ働き方改革のせいで最近はサビ残でやってるから給料はがくっと減ってるだろうけど

113:名無しさん@1周年
18/06/15 09:19:44.58 CbUKOLWs0.net
>>88
どんどん自分達に関係あるところに近づいてきてるのに
未だにその時になった〜なんて言ってる人達が覚えているはずがないよ

114:名無しさん@1周年
18/06/15 09:19:53.26 J7qoYD8q0.net
>>85
騒いでもどうにもならない
法律部分の改正じゃないから

115:名無しさん@1周年
18/06/15 09:19:56.47 0cP5erCL0.net
景気が良くて常時人手不足なら 待遇が悪けりゃ辞めるだろ、
稼いでるやつは金より時間がほしいと言っとる…無茶な残業はさせられんよ、
今回のは医者が対象やろな、一番過労死しているのは医者やし、
三年に一度の参議院選挙
四年に一度の衆議院議員総選挙、、文句を言ってる奴は選挙が有るのを忘れてないか、

116:名無しさん@1周年
18/06/15 09:19:58.89 HkTIyM1W0.net
ヒラで1000万の年収って
インセンで稼ぐスーパー営業マンか
特殊な技術もった人ぐらいでしょ
で、そういう人は大抵請負にさせられてるから
偽装請負対策に高プロは有効だと思うんだが
まぁ企業からしたら、高プロより請負の方が
いいんだろうけど

117:名無しさん@1周年
18/06/15 09:20:00.20 o9r34jdk0.net
>>1
安い給料でこき使われるよりいいやろw

118:名無しさん@1周年
18/06/15 09:20:22.64 fa9z0Jue0.net
なんか、一定の年収を超えたら強制的に制度が適用されると勘違いしてね?
自己申告制だろ。

119:名無しさん@1周年
18/06/15 09:20:23.18 ykUQHkRK0.net
>>48
年収要件は変更することもできるのだから最初の条件を論じても意味がない。
そもそも経団連は年収400万くらいを目標にしているのだろう。
そうすると会社員の過半数が対象だ。

120:名無しさん@1周年
18/06/15 09:20:53.53 cz0oMMNZ0.net
アメリカなんか年収190万以上が高プロらしいぞ。

121:名無しさん@1周年
18/06/15 09:21:00.42 1nhd8GJ50.net
>>109
36協定って本人が望んでなくても
合意したきとになってて
合法的に残業させられるのだぜ。
それと同じじゃね?

122:名無しさん@1周年
18/06/15 09:21:00.82 v9i5U0hr0.net
>>4
種無しだから
自分は子孫残せないので、下民どもも同じ目にあわせたい
それが、安倍の行動原理

123:名無しさん@1周年
18/06/15 09:21:56.50 rH6drAib0.net

とにかく  年収は すべて 会社が 勝手に 想像して 見込みで 計算すれば OK。 300万でも 400万でも 残業があるかも で OK
高プロ適用できます。
それが 見込み年収の意味。
そして
悪用しても 何ら 罰則はありません。 ・・・・・・・・・・・・高プロ法案自体に 罰則が定義されていないのにどうやって 取り締まるのかぁ?
初めから 取り締まる意思なんて 安倍にも 自民党にも 経団連にも 存在していないから。
罰則なしで
ご自由に
給与カットしてください ということ。

124:名無しさん@1周年
18/06/15 09:22:21.49 5TbXf1s20.net
1075万以上の人がいつ死ぬか見ていればいいだけでは? ほとんど死人なんて出ないよ。
むしろ、その人が会社に貢献して、低賃金の社員に褒めたたえられ、憧れの構図になる。
そんな高給取りに労基署が心配する必要無し。
問題は、いつ、1075万が下げられるかという事。

125:名無しさん@1周年
18/06/15 09:22:37.01 SxXmqBk30.net
まあ今までも何もしてないんですけどね

126:名無しさん@1周年
18/06/15 09:22:42.73 z+QP/4/n0.net
>>109
附従契約と言って、
『労働者より雇用者のほうが力関係が強い』ので、
「労働者が不利な雇用契約なのに、それを飲まざるを得ない」ケースが多いからね。

127:名無しさん@1周年
18/06/15 09:22:49.04 aYizAszC0.net
1000万超なんてリーマン実在するんですかね

128:名無しさん@1周年
18/06/15 09:23:03.60 sPFWm2SC0.net
>>118
会社員の過半数でも、有権者の過半数じゃないから
会社員の声は届かないんだろうな。
高齢者と自営業に甘い政策出せば楽勝じゃない??(笑)

129:名無しさん@1周年
18/06/15 09:23:11.56 /OqX0dCh0.net
>>3
今は年収1000万以上でも、いずれ800万になり600万になり400万になり200万になるんだぜ

130:名無しさん@1周年
18/06/15 09:23:21.91 o61XcOi30.net
請負いなフリーランスが多くなるね。

131:名無しさん@1周年
18/06/15 09:23:22.41 SqAlgfXP0.net
>>104
言いたいことは分かるけど、制度上は出来るよね?
選択肢として、月間ノルマ達成したのに時間潰しに会社に来る位なら、休ませてって働き方を選べるのは意味が有ると思うんだけど。

132:名無しさん@1周年
18/06/15 09:23:34.59 CbUKOLWs0.net
>>117
これがない今だって出世に関係するような圧力があるんだから
これもその圧力の一部になるでしょ
年収要件下げられたあとにその圧力掛けられた際にきっぱり拒否できる人はどれくらいいるのやら

133:名無しさん@1周年
18/06/15 09:24:00.62 Jsws1d5Y0.net
またエア取材作文かよ

134:名無しさん@1周年
18/06/15 09:24:23.35 dlXzUYwY0.net
係長が全員高プロになるんだろ

135:名無しさん@1周年
18/06/15 09:25:09.00 mJMcXzMD0.net
1075万→800万→550万→400万
こうなる予感

136:名無しさん@1周年
18/06/15 09:25:17.68 iG8aah1n0.net
まるで今は対処出来てるような言い草だな

137:名無しさん@1周年
18/06/15 09:25:52.14 M6KuhHDU0.net
>>1
一番の問題は、
「与えられた職務を達成する為に必要な労働時間」を
「1日24時間働く事を前提としても問題無い」
と判断されてしまうような事が無いのか、って事だが。
例えばマネジメントにしても、与えられた情報を元に
答えを出す必要があるんだが、
その情報が期限を守られずに数日遅れたとして、
それを長時間労働で挽回しなくても、本人に罪は問われないのかどうかだ。
具体例としては、
1日7時間半労働として、情報を集め終わった後
20時間でジャッジし、答えを報告書に纏めれるとして
最初3日のスケジュールで引いていたのに実際は
1日しか猶予が無くなったとき、
「徹夜してでもやれよ、やれないのならお前が悪い、全責任を取れ」
と言われても違法じゃ無いとするなら、
これはおかしい法律だろ。

138:名無しさん@1周年
18/06/15 09:25:55.31 rH6drAib0.net

高プロと一般の労働基準法は ほとんど関係がない。労働時間規制が高プロでは 無くなるから。
とうぜん 36協定とかぁ 関係ない。
全く 別の法律と考えて間違いない。
労働時間規制が無いから ドクターストップも 出来ない。
労基署も 規制しようがない。
そもそも 罰則という概念が 高プロ には 全く 書かれていない。
やり放題です。

139:名無しさん@1周年
18/06/15 09:26:15.04 tPrNTNRd0.net
労基は仕事が減って更に楽になるなー

140:年
18/06/15 09:26:36.07 r64Gehp40.net
1000万が500万になり500万が300万になり
最終的には週の労働時間30以上とか言い出すんだろ

141:名無しさん@1周年
18/06/15 09:27:05.33 wJgEDnkJ0.net
>>17
建前上は比例しないですよね。これ、

142:名無しさん@1周年
18/06/15 09:27:18.04 Ns9O7kTQ0.net
年収要件変えるなら法改正が必要になるぞ
なのにそれ触れず将来勝手に省令や政府の都合で勝手に変えられるとかデマ流してるメディアの多さよ

143:名無しさん@1周年
18/06/15 09:27:24.33 PK/BIJSd0.net
こんなのいずれ対象者広げるために500万以上とか300万以上とか
どんどん下げてくの丸わかりじゃん。
消費税率やら年金対象年齢やらどんどん国民に旨味がなくなるように
変えていってるのに、こんなの導入することになんの意味があるんだよ。
会社が堂々とサビ残好き放題させられるだけじゃないか。

144:名無しさん@1周年
18/06/15 09:28:35.40 qWNMALwN0.net
日本の労働基準法ってなかなかよくできていていい法律なんだけど労基署がまともに働かないからこんな惨状になっているんだよな
サビ残程度の案件でも経営者を逮捕していけば大きく変わるのに

145:名無しさん@1周年
18/06/15 09:29:00.94 mJMcXzMD0.net
>>142
日本の支配者たる経団連の意向だからな。

146:名無しさん@1周年
18/06/15 09:29:15.59 rH6drAib0.net
>>141
お前の方が 嘘。 厚労省が勝手に 年収要件 作り出せば 法改正なんて必要ない。

147:名無しさん@1周年
18/06/15 09:29:31.41 R4a1ypsw0.net
1075万以上かせげる優秀な一般社員を粗末な扱いにしたら他社に逃げられるわ

148:名無しさん@1周年
18/06/15 09:29:46.88 HkTIyM1W0.net
>>126
インセンで稼ぐスーパー営業マンか
特殊な技術、資格もってる人だろうね
ただ、そういう高年収は
企業側の負担が大きいので
請負にさせるんだけどな
高プロと請負問題はセット
(一人親方問題も)
なのに、反対派はそこら辺を
目を瞑ってるんだよね

149:名無しさん@1周年
18/06/15 09:29:50.66 VaZY2d+M0.net
それが目的の新法だろ?

150:名無しさん@1周年
18/06/15 09:29:51.81 NfJ2A0Ys0.net
嫌なら辞めろ、代わりはいくらでもいる(笑)

151:名無しさん@1周年
18/06/15 09:30:22.86 aYizAszC0.net
>>142
丸わかりなら次は野党が勝って18連休盛り込んでくれるだろうさ

152:名無しさん@1周年
18/06/15 09:30:41.06 4eEZT0wc0.net
そんな会社すぐにやめましょう

153:名無しさん@1周年
18/06/15 09:30:42.53 Ams4Qr940.net
公務員様は間違いなく高度プロフェッショナル

154:名無しさん@1周年
18/06/15 09:31:09.46 fa9z0Jue0.net
>>131
それを言い出したらキリがない。
どんな職種にも一律の時間規制を設けたら、今よりもサービス残業が増えるだけ。
少なくともこの制度は働いた分だけ給料を貰える。

155:名無しさん@1周年
18/06/15 09:31:10.44 6DnVnf0H0.net
>>1
元から手出ししないじゃんおまえら
今更なに言ってんのコイツ?

156:名無しさん@1周年
18/06/15 09:31:37.32 gDUClwcw0.net
過労死合法化法なんだから当たり前だろ
寝ぼけてんのか

157:名無しさん@1周年
18/06/15 09:31:43.52 rH6drAib0.net


対象業務や年収要件は、国会審議が不要な省令で変えることができる。

法改正なんて 不要です。
勝手に 省令で 変更できます・・・・・・・・・・・・・・・・・・業務も 年収要件も。

すべて
新聞等に書いてあります。

158:名無しさん@1周年
18/06/15 09:32:08.30 0cP5erCL0.net
なぜ 1000万でなくて1075万なんだ? 
月100万で年収1200万でも判るが、、75万はどこから来たんや、

159:名無しさん@1周年
18/06/15 09:32:20.60 dsC4hmY90.net
えー、今度はせっかくの能力の在る人間を追い詰める制度?

160:名無しさん@1周年
18/06/15 09:33:07.46 i39x6kK90.net
>>134
もっと下げていいと思う

161:名無しさん@1周年
18/06/15 09:33:24.62 ykUQHkRK0.net
今でさえ働いたら負けの世界に冠たるブラック労働国なのにさらにそれを突き進めようとしている。
少子化はさらに激烈なものになり日本人が消滅する勢い。
まあ竹中は移民入れるからまったくかまわんと思っているだろうが。
日本を壊し劣化させ続けてきた自民党が最後の仕上げをしようとしているわけだな。
日本人を存続させたいなら何としても止めなければならない。

162:名無しさん@1周年
18/06/15 09:33:49.79 FIK5o3ot0.net
マスコミに1075万以上が多いからって、あんまし騒ぐのは嘆かわしい

163:名無しさん@1周年
18/06/15 09:34:05.43 htSO7QLa0.net
電通を叩いたジャップへの仕返しニダ

164:名無しさん@1周年
18/06/15 09:34:05.57 rH6drAib0.net
高プロ・・・高プロは労働時間を管理する必要がなくなる分、過労死しても事後の検証は不可能

165:名無しさん@1周年
18/06/15 09:34:10.85 /68i9j5p0.net
懸念の優先順位がおかしい
10万人を10人で監督してる配分率のおかしさを先に社会に訴えろよw

166:名無しさん@1周年
18/06/15 09:34:16.62 kpjgsI6T0.net
法案すんなり通した愚民が将来苦しむだけ

167:名無しさん@1周年
18/06/15 09:34:49.47 8g/DxrSk0.net
次は本丸の解雇規制撤廃だな。

168:名無しさん@1周年
18/06/15 09:35:11.92 odJMuNq0O.net
これって年収900万ぐらいの優秀なやつらを年収1075万円にして時間無制限でこきつかえるってことなの

169:名無しさん@1周年
18/06/15 09:35:14.68 J7qoYD8q0.net
>>133
甘いな
平社員も高プロだ

170:名無しさん@1周年
18/06/15 09:35:16.79 rH6drAib0.net
高プロ・・・・タイムカードはなかった。死後に起こした過労死を巡る裁判には8年近くを費やした

171:名無しさん@1周年
18/06/15 09:35:18.54 HiN8j1QR0.net
これから人材もどんどん減っていくんだし、
雇われる側は労働組合をつ


172:くるとか、裁判起こすとか、 さっさと転職すればいいんじゃね? 文句ばっかいってるけど、会社によりかかっていれば、自分で行動しなくても 誰かが何とかしてくれると思ってるでしょ。 自分のことは自分で考えて立ち回らないと。



173:名無しさん@1周年
18/06/15 09:35:31.24 xNK9IUpu0.net
いくらもらっても18時間労働を何ヶ月もやるのは無理やで

174:名無しさん@1周年
18/06/15 09:35:54.12 YuNfRqsd0.net
高プロとフリーランスってどう違うの?

175:名無しさん@1周年
18/06/15 09:35:58.67 jkWp3UvO0.net
>>1
まるで今までキッチリと取り締まってきたようなセリフw

176:名無しさん@1周年
18/06/15 09:36:55.57 B+9w1EuO0.net
日本は韓国未満の変な国になっちまったな

177:名無しさん@1周年
18/06/15 09:36:57.47 XQZLrvbG0.net
超大手でもなきゃ年収1000万円以上ってほぼ管理職だから、
元から残業代なんか出ない人たちだから。
現場の手足には関係ない話。

178:名無しさん@1周年
18/06/15 09:37:38.92 B+9w1EuO0.net
>>175
だんだんと上限を下げていくに決まってる
派遣規制の時が、そうだった

179:(。・_・。)ノ
18/06/15 09:37:58.61 2e8WK6Ph0.net
労基署のベテランの方が一番無能な件
労基署がちゃんと管理監督してたら、ブラック企業はゼロになってるはずなのにね
(´・ω・`)

180:名無しさん@1周年
18/06/15 09:38:11.47 rYaEwZT40.net
何故働かないって、そりゃ僕が悪いんじゃない。つまり世の中が悪いのだ。
もっと、大袈裟に云うと、日本対西洋の関係が駄目だから働かないのだ。
第一、日本程借金を拵らえて、貧乏震いをしている国はありゃしない。
この借金が君、何時になったら返せると思うか。そりゃ外債位は返せるだろう。
けれども、そればかりが借金じゃありゃしない。日本は西洋から借金でもしなければ、
到底立ち行かない国だ。それでいて、一等国を以て任じている。
そうして、無理にも一等国の仲間入をしようとする。だから、あらゆる方面に向って、
奥行を削って、一等国だけの間口を張っちまった。なまじい張れるから、
なお悲惨なものだ。牛と競争をする蛙と同じ事で、もう君、腹が裂けるよ。
その影響はみんな我々個人の上に反射しているから見給え。
こう西洋の圧迫を受けている国民は、頭に余裕がないから、碌な仕事は出来ない。
悉く切り詰めた教育で、そうして目の廻る程こき使われるから、
揃って神経衰弱になっちまう。話をして見給え大抵は馬鹿だから。
自分の事と、自分の今日の、只今の事より外に、何も考えてやしない。
考えられない程疲労しているんだから仕方がない。
精神の困憊と、身体の衰弱とは不幸にして伴なっている。
のみならず、道徳の敗退も一所に来ている。日本国中何所を見渡したって、
輝いてる断面は一寸四方も無いじゃないか。悉く暗黒だ。
その間に立って僕一人が、何と云ったって、何を為たって、仕様がないさ。
  
夏目漱石『それから』(1909年)

181:名無しさん@1周年
18/06/15 09:38:12.14 M7xEzq0O0.net
>>76
ワタミに限らずだけど、今の日本はどこでも
短時間で稼いで帰る→「他のみんながまだ苦労して働いているのにお前だけ帰る気か!」
稼げないが長時間働く→「そんだけ時間かけて稼げんのか給料ドロボー!」
稼いで長時間働く→「前期より数字落とすな!どこまでも上げ続けろ!」
結局どう転ぼうが長時間労働第一主義で、「ここで一区切り」的なものが仕事の質・量的な面において無いんだわ
飲み会(笑)とかいうふざけた区切りのような幼稚なゴマカシはのさばってるけどなw

182:名無しさん@1周年
18/06/15 09:38:21.77 mx70SfyK0.net
全ては企業側の望んだ制度
次は900万円以上、そして700万円以上
最後に500万円以上とドンドン下がっていく
 もと厚労省大臣のお言葉「小さく生んで大きく育てましょう」
これが自民党

183:名無しさん@1周年
18/06/15 09:38:24.15 8g/DxrSk0.net
管理職は今までもそうだったろ。大した影響はないな。

184:名無しさん@1周年
18/06/15 09:38:25.67 rH6drAib0.net
職種も
年収すら省令で定められる。
残業時間に対して割増賃金を支払うという労働基準法上の規定が適用されなくなる。
過労死防止としてドクターが関与できる可能性が無くなる。
労基署も 規制は事実上不可能。労働時間規制が そもそも除かれているから。
法律自体に 罰則が存在しない。

185:名無しさん@1周年
18/06/15 09:38:38.76 ykUQHkRK0.net
>>143
ほとんどの会社で違法状態が当然のようになってるからまじめに取り締まったら労基署の人が過労死してしまう。
日本人の価値観の問題だと思う。
だから、法律の方を緩めようとしているのだろうな。
しかしこのブラック労働社会を変えないと日本は滅ぶ。

186:名無しさん@1周年
18/06/15 09:38:52.75 HkTIyM1W0.net
>>172
高プロ=社保、厚年
フリーランス=国保、国年

187:名無しさん@1周年
18/06/15 09:39:52.34 7JkA7vo30.net
>>1
取り締まりを、
改正前:できるけどやってない
改正後:やれない

188:名無しさん@1周年
18/06/15 09:40:08.83 agu/7Cau0.net
奴隷世代は死ぬために生きてるから賛成なんでしょ

189:名無しさん@1周年
18/06/15 09:40:09.57 Z+Ny1l550.net
>>165
既にリタイアした年寄りしか投票しないからな

190:名無しさん@1周年
18/06/15 09:40:13.92 RgRIDdNA0.net
特殊過ぎる少数の対象者なら、起業してフリーになって契約で良いんじゃないだろうか

191:名無しさん@1周年
18/06/15 09:40:19.81 LRGPC4ba0.net
派遣と同じように年収のラインは1075万からどんどん下がっていくんだろ

192:名無しさん@1周年
18/06/15 09:40:40.11 agu/7Cau0.net
>>185
色々と摘発されてるのをお前が知らないだけ

193:名無しさん@1周年
18/06/15 09:40:51.38 HiN8j1QR0.net
だから立場の弱いもの同士が団結してストをやればいいんだよ。
外国では交通機関でさえストライキやって給与交渉してる。

194:名無しさん@1周年
18/06/15 09:40:59.32 sYLt8tNA0.net
年収600万くらいの奴は1000万に給料あげて無理やり仕事詰め込んだ方がお得だよな

195:名無しさん@1周年
18/06/15 09:41:08.21 YXJuHcS70.net
これ社内で適用じゃなくて労基で審査の上適用させるべきじゃね?
なんでも高プロにしちまう会社もっと増えるだろ

196:名無しさん@1周年
18/06/15 09:41:26.55 o8SdmHyu0.net
不良の体力を奪うために教師が校庭10周を命じてるようなものだねえ。
密かな反乱防止策かもしれん。

197:名無しさん@1周年
18/06/15 09:41:32.98 1Ey3UhfO0.net
なんでまつりとか言う電通社員が死んだ程度のミクロの話で日本経済殺しにかかるの?政治家ってアホしかいないの?

198:名無しさん@1周年
18/06/15 09:41:40.60 CeY4SogO0.net
全員年収1000万円とかならブレーキ壊れた会社になるだろうけど、
対象外の社員にはガチガチの働き方改革の縛りがかかるから高年収メンバーだけやたら残業とかはかなりやりづらいと思うよ。
それにそんなに残業してるなら、年収800万円の人が残業で1075万円オーバーしてるだけじゃんという指摘は労基としても可能だと思う。

199:名無しさん@1周年
18/06/15 09:41:45.95 RgRIDdNA0.net
まぁ、名目のみの管理職にすれば、新法なくても同じことが出来るよね。
わざわざ新法必要かな?

200:名無しさん@1周年
18/06/15 09:41:55.68 mx70SfyK0.net
安倍は外国にバラマキをしても
 日本国民にたいする愛情は


201:全くない 経団連・安倍自民党は鬼、KAROUSIを解消する気など考えてもいない



202:名無しさん@1周年
18/06/15 09:41:59.38 l7apMnG9O.net
>>171
16時間労働を3年やったら体調崩れたわ
知り合いのコンビニ店長はずっと18時間労働しとる
年中無休で
毎日栄養ドリンク3本飲んで干からびた梅干しみたいな顔してる
あれは近々死ぬと思いつつ5年がんばってるな

203:名無しさん@1周年
18/06/15 09:42:33.98 sYLt8tNA0.net
>>20
実働時間が少ないなら別に問題ないのでは?

204:名無しさん@1周年
18/06/15 09:42:37.48 rH6drAib0.net

とにかく
すべての不法行為は  法律で取り締まれません。 罰則が無いから。
法改正も 不要
省令で・・・・・・・・・・・・・・・・・職種も 年収も  自由に勝手に 決められる。 とにかく 罰則はない。

205:名無しさん@1周年
18/06/15 09:42:43.21 NizXAIdx0.net
年収要件は年間平均給与の3倍を相当数上回る水準で現状1075万なだけだからなあ
高度な柔軟性を維持しつつ臨機応変に対応する余地盛り込んでこその官僚だわ

206:名無しさん@1周年
18/06/15 09:42:53.41 U9Y7TxK30.net
まあでも野党が猛反対してるから正しい政策なんだろ

207:名無しさん@1周年
18/06/15 09:42:55.73 yZ9pMxqo0.net
てか基本動かないくせに。
こいつら今まで長時間労働に対して
手出ししてきのかのような言い方だけど。

208:名無しさん@1周年
18/06/15 09:43:06.35 2CCiiO6w0.net
為替トレーダーやってると、夜昼ないよ。
でも、すごくやりがいがある。
そんな高プロを高プロじゃない人があれこれ
言わないでほしい。

209:名無しさん@1周年
18/06/15 09:43:19.95 vDLOgGWw0.net
長時間断ればいいだろ

210:名無しさん@1周年
18/06/15 09:43:21.59 yqpNDU1X0.net
>>174
GHQに洗脳された戦後世代が白痴のクルクルパーしかいないからな
大日本帝国臣民としての教育を受けた世代が社会の中枢に生き残ってた昭和末期まではまだかろうじて正気だったが、平成になってからは糸の切れたタコのようになってどんどん溶解してしまった

211:名無しさん@1周年
18/06/15 09:44:06.61 DXOjEVPX0.net
懸念は>>128やなぁ…
1075万以上が変わらないなら、別にありだけど

212:名無しさん@1周年
18/06/15 09:44:12.15 4JzytKs40.net
19 : 仕様書無しさん : sage : 18/06/15(金) 09:33:52.15
通勤手当含むらしいから、ほかの各種手当も当然含めての1000何万なわけだ。
速い話、席料年間700万円で会社から支給して会社に払うようにしておけば、
税引き後200万円くらいの人でも簡単に高プロになれるな。

213:名無しさん@1周年
18/06/15 09:44:26.04 HiN8j1QR0.net
社員全員で残業拒否すればいいじゃん。
全員が仕事しなかったら経営者だって言うこときくしかないんだし。

214:名無しさん@1周年
18/06/15 09:44:56.34 YsqSwRYC0.net
これ霞が関の中の人の環境なのでは?

215:名無しさん@1周年
18/06/15 09:45:07.92 TmzsAe680.net
>>16
高プロは24時間30日=720時間
働かせることができるんだから
8×20=160を引いた
560時間残業が合法

216:名無しさん@1周年
18/06/15 09:45:08.49 wICJGrNZ0.net
日本人はある程度の自由を与えられた奴隷

217:名無しさん@1周年
18/06/15 09:45:17.68 ykUQHkRK0.net
>>203
「自民党のすることは何でも正しい」
「野党が反対することは何でも正しい」
そんな思考停止の信者につきあっておれん。

218:憂国の記者
18/06/15 09:45:21.37 ROxUrbtP0.net
経団連「グーンと下げなあかん」
チラ・・(政治献金)

自民党「グーンと下げなあかん」

219:名無しさん@1周年
18/06/15 09:45:22.75 9JSj8+l00.net
>>205はニートレーダー

220:名無しさん@1周年
18/06/15 09:45:50.84 DXOjEVPX0.net
>>209
どんな理由で700万も会社に払うんだ?
正当性のある理由


221:ェなければ普通に労基法違反だろ…



222:名無しさん@1周年
18/06/15 09:46:13.12 0+Gh0Jw+0.net
>>128
消費税率と一緒やな

223:憂国の記者
18/06/15 09:46:43.09 ROxUrbtP0.net
経団連の要約
「要すれば奴隷を増やしたい。そのために自民党に献金して、高プロを通して
 年収400万円から使い放題したい。今の給与は高すぎる国際レベルに合わせる
 必要がある。」

224:名無しさん@1周年
18/06/15 09:46:43.57 J7qoYD8q0.net
>>197
たまにそれやって裁判で負けてるから

225:名無しさん@1周年
18/06/15 09:46:45.35 U9Y7TxK30.net
>>214
じゃあ得意のデモでもやればw

226:名無しさん@1周年
18/06/15 09:46:47.53 HkTIyM1W0.net
>>157
管理職全体から年収から
上位1/4のとった平均

227:名無しさん@1周年
18/06/15 09:46:58.91 Vriqjpb30.net
この板の住民の99%はボーナスでない非正規らしいから、年収要件が200万になろうがほぼ全員対象外だろ。
ボーナススレであんなに威勢よくボーナスなかった!アベ辞めろ!連呼してたんだから大丈夫。関係ない。

228:名無しさん@1周年
18/06/15 09:46:59.23 l7apMnG9O.net
労基署を厚労省から警察庁に移管すればいいんじゃね
人員と警察権確保できたらブラック取り締まれると思うわ

229:名無しさん@1周年
18/06/15 09:47:26.19 mx70SfyK0.net
こんな安倍自民党に投票するの?
派遣社員、サラリーマン どうする?
若者 どうする?

230:名無しさん@1周年
18/06/15 09:47:28.56 rH6drAib0.net
年収は300万で あとは 残業があるかも って 契約で すべての社員が 高プロ適用です。
だって 年収は 想像でOK。 見込みでOK。妄想でOK。 それに 罰則はナシ。 会社のやりたい放題です。

231:憂国の記者
18/06/15 09:47:31.35 ROxUrbtP0.net
>>205
為替トレーダーなんて最もいらない職業。

232:名無しさん@1周年
18/06/15 09:47:39.14 Y75I+vCm0.net
ワタミ当選といい安倍政権継続といいこれは民意だ
労働基準局が懸念する必要無いぞ


次ページ
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

566日前に更新/261 KB
担当:undef