【環境】南極の氷消失 ..
[2ch|▼Menu]
27:名無しさん@1周年
18/06/14 21:41:35.82 ZsJo7RVE0.net
コップに浮かべた氷が解けても水面の高さは変わらない

28:名無しさん@1周年
18/06/14 21:41:58.92 fsEHkcV/0.net
3兆トンと言われても、スケール感が分からんわ

29:名無しさん@1周年
18/06/14 21:42:01.25 9WBTEQU50.net
>>25
どこかの港とかの事で言ってもらわないとな

30:名無しさん@1周年
18/06/14 21:42:08.42 aqBJgCTl0.net
ごめんな、冷コーにつかっちゃった

31:名無しさん@1周年
18/06/14 21:42:22.65 Z4fJAcHa0.net
観測隊がお土産で氷持ち帰ってるじゃん

32:名無しさん@1周年
18/06/14 21:42:26.63 pNh3xXVi0.net
こんなのは氷山の一角

33:名無しさん@1周年
18/06/14 21:42:27.49 si133Q5s0.net
>>7
アダムが探し易くなります。

34:名無しさん@1周年
18/06/14 21:42:31.18 /jN9XNpu0.net
浮島作って一山当てるぜ

35:名無しさん@1周年
18/06/14 21:42:34.32 iaCBuZau0.net
東京ドーム何杯分?

36:名無しさん@1周年
18/06/14 21:42:43.66 dEdKe8qS0.net
大した問題じゃない
こんなことは地球の歴史じゃまま有ること
いざとなれば、夏は山梨で海水浴、南極でリゾートできるぞ

37:名無しさん@1周年
18/06/14 21:42:57.34 iKRuSo3X0.net
東朝鮮さえ滅べばどうでもいい
 
 

38:名無しさん@1周年
18/06/14 21:43:02.26 si133Q5s0.net
で、海面は上昇してるの??

39:名無しさん@1周年
18/06/14 21:43:10.14 UgoLyz5H0.net
宇宙よりも遠い場所面白かった

40:名無しさん@1周年
18/06/14 21:43:14.31 sDkNkyrm0.net
60メートルか
沿岸の都市は全て水没だな
大量の難民が発生するな
終末戦争の未来しかないな

41:名無しさん@1周年
18/06/14 21:43:23.03 oTZ9u2sz0.net
一方グリーンランドの氷は増え続けるのであった。
URLリンク(earthreview.net)

42:名無しさん@1周年
18/06/14 21:43:28.37 +rx6V5DD0.net
2015年にはNASAが氷は増えてたとか言ってたけどどうなってるんだ?
URLリンク(www.cnn.co.jp)

43:名無しさん@1周年
18/06/14 21:43:44.06 9x5wkcx/0.net
>>27
大陸に乗っかってんですけど

44:名無しさん@1周年
18/06/14 21:43:49.41 9sfjdI4z0.net
>>4
どうせこれだろ
URLリンク(www.nature.com)

45:名無しさん@1周年
18/06/14 21:44:06.98 g/gD7lf80.net
うちのマンションの貯水槽が200トンだったような

46:名無しさん@1周年
18/06/14 21:44:40.22 TWYXZ1P70.net
>>1
それがなにか?

47:名無しさん@1周年
18/06/14 21:45:06.47 8XIQrXoS0.net
>>15
流石に違うだろw

48:名無しさん@1周年
18/06/14 21:45:06.82 LVO9HJbv0.net
IPCCは温暖化すると南極の氷は増えると
ずっと言ってたのに
今度は真逆の減ると温暖化してる事にするのか

49:名無しさん@1周年
18/06/14 21:45:15.60 oTZ9u2sz0.net
>>42
温暖化詐欺商法のステマ記事

50:名無しさん@1周年
18/06/14 21:45:35.13 4sQD0Pz60.net
いいこと思い付いたわ
いくら温暖化つってもさすがに南極点付近なら0度以上にはならんやろし、
海からパイプラインでその辺に海水送ってどんどん凍らせればいいじゃん

51:名無しさん@1周年
18/06/14 21:45:37.29 YwsEWGLz0.net
3兆トン減っても1mも変わらないんだな
海面上昇で消えた島って津波が原因だったし確か3個だけだろ

52:名無しさん@1周年
18/06/14 21:46:28.92 ZeqMBNd+0.net
はいはい・・温暖化温暖化

53:名無しさん@1周年
18/06/14 21:46:28.94 4sQD0Pz60.net
>>47
本当だぞ
この前NHKでやってたやつ

54:名無しさん@1周年
18/06/14 21:46:33.73 qeFhSc+d0.net
そろそろマクロスつくろうぜ

55:名無しさん@1周年
18/06/14 21:46:40.05 +eJv9xA+0.net
>>42
ほんと、適当で

56:名無しさん@1周年
18/06/14 21:47:35.27 8XIQrXoS0.net
>>53
マジかよ。
疑ってごめんなさい。

57:名無しさん@1周年
18/06/14 21:47:38.79 5jfehvI90.net
>>29
気象庁が日本の16ポイントで海面の変動を記録しているが
この記事の内容と同様、日本でも過去30年上昇傾向にあるぞ

58:名無しさん@1周年
18/06/14 21:48:02.99 si133Q5s0.net
>>54
マクロスは拾い物だ。

59:名無しさん@1周年
18/06/14 21:48:11.52 qaSkjkgZ0.net
中国の経済産業、
人口が壊滅するだけだから、
これは朗報!!!!!

60:名無しさん@1周年
18/06/14 21:48:54.35 YwsEWGLz0.net
沖ノ鳥島も防壁なけりゃ今は海面下なんだよな

61:名無しさん@1周年
18/06/14 21:49:00.09 jWojvMjT0.net
温暖化すすめば、作物採れる地域増えるから、安心だな。

62:名無しさん@1周年
18/06/14 21:49:10.48 +eJv9xA+0.net
>>54
宇宙船レッドドワーフ号作ろうぜ

63:名無しさん@1周年
18/06/14 21:51:00.73 jWojvMjT0.net
>>54
氷河期はヤバイけど、温暖化なら、人類滅亡の心配は無いだろ。

64:名無しさん@1周年
18/06/14 21:51:19.78 sfVnjKJY0.net
地球上に氷がある時点でまだ氷河期って
どこかの学者が言ってたよ

65:名無しさん@1周年
18/06/14 21:51:53.32 oTZ9u2sz0.net
URLリンク(blog-imgs-89-origin.fc2.com)
URLリンク(blog-imgs-89-origin.fc2.com)

66:名無しさん@1周年
18/06/14 21:53:04.14 RSzu1PDY0.net
茨城でもマンゴーが栽培できるくらい暖かくなっているらしいな

67:名無しさん@1周年
18/06/14 21:53:20.55 5jfehvI90.net
否定するようなことじゃないわな
南極の氷が水になったのならその分だけ海の水が増えるのは必然だ
当たり前のことを言ってるだけだな
この傾向が今後も長く続けば地球の海岸線が一変する可能性があるのも
当たり前のことで否定するようなことじゃない
この傾向が今後も長く続くかどうかは分からないことだが

68:名無しさん@1周年
18/06/14 21:54:14.44 Tdq2UlNS0.net
画期的の意味教えてくれよ基地外

69:名無しさん@1周年
18/06/14 21:54:41.01 jWojvMjT0.net
>>67
海面上昇するとしても、少しづつだから対処可能だしな。

70:名無しさん@1周年
18/06/14 21:55:03.63 PyhL4/Dl0.net
>>7
異常気象が起こり、飢餓や戦争が起こる

71:名無しさん@1周年
18/06/14 21:55:20.86 9Rc7Jc9j0.net
融けちゃったものはしょうがないんだよ、大型冷蔵庫で凍らすのか?

72:名無しさん@1周年
18/06/14 21:55:58.51 4o+ueXO20.net
>>1
NASAとどっちが正しいの?

73:名無しさん@1周年
18/06/14 21:56:01.39 H8ZNOxol0.net
氷が消えて雪が増えてるんだろ?

74:名無しさん@1周年
18/06/14 21:56:07.69 5jfehvI90.net
「南極大陸の氷塊が減少傾向にあることへの根強い疑念」
が完全に払拭される画期的な研究と言いたいんだろ

75:名無しさん@1周年
18/06/14 21:56:18.17 oIl6k+rU0.net
日本のダムの貯水量と比較しようと思って「ダム 貯水量」でググってみた
総貯水量と有効貯水量で順位が入れ替わるが
総貯水量で1位の徳山ダムが6億6千万トン、トップ50のトータルで106億トンらしい
数字出してもイメージ湧かないけど

76:名無しさん@1周年
18/06/14 21:56:27.73 vLCTG4ac0.net
太陽の黒点減少が示すように、これからの地球は、ミニ氷河期に突入するんだよ。
温暖化なんてとんでもない。

77:名無しさん@1周年
18/06/14 21:56:28.41 YQAK+S0v0.net
3兆トン=3×10^12m3
10^12m3は、一辺10km立方
富士山の体積が1.4兆立方メートルでその2倍近いお水

78:名無しさん@1周年
18/06/14 21:56:56.29 PyhL4/Dl0.net
世界中でガソリン車が禁止され、JAPざまあwwwwwwwwwになる。おわり

79:名無しさん@1周年
18/06/14 21:56:58.14 M1WYgmI70.net
3兆トンはすごそうだけど、地球がでかいから体感ではよく分からないくらいなのか
生態系が乱れるのは間違いなさそう

80:名無しさん@1周年
18/06/14 21:58:42.65 jWojvMjT0.net
>>77
地球全体からしたら、誤差見たいな物だな。

81:名無しさん@1周年
18/06/14 21:59:15.61 oTZ9u2sz0.net
弱まっていく太陽活動。
URLリンク(www.sankei.com)

82:名無しさん@1周年
18/06/14 21:59:23.37 evvLwOmT0.net
>>77
地球全体でそれなら、たいしたことなさそうだな。

83:名無しさん@1周年
18/06/14 21:59:25.20 zFDrCx1N0.net
南極大陸が緑に覆われてた時代もあったし、地球が全て氷に覆われてた時代もあったので、溶けたり凍ったりを繰り返してる
地球の自然現象としてはおかしくないのでは

84:名無しさん@1周年
18/06/14 21:59:32.03 6HNbtmml0.net
そら大気中の水分が凍って極に積もってくんだから、
端の方では融け落ちないと南半球が氷だらけになってしまうだろ。
それを隠して融ける方だけ取り上げるのが温暖化詐欺

85:名無しさん@1周年
18/06/14 22:00:10.51 owLEPBGf0.net
>>7
北極航路が開ける
危険地帯のマラッカ海峡やソマリア沖を避けてルート短縮もできる

86:名無しさん@1周年
18/06/14 22:00:53.63 tCSm8oCU0.net
南極大陸内部の氷はところてん方式で次々外部に押し出されて
溶けたり割れたりしていってる事も知らない馬鹿
南極の海氷面積が周期的に増減を繰り返していて、
2017年と2002年の海氷面積がほぼ一緒なのもわかってないのだろう
もちろん今年の海氷は去年より増えている

87:名無しさん@1周年
18/06/14 22:00:59.55 7DiWuFaW0.net
>>78
アメリカのビッグ3もヒュンダイも死ぬんじゃねそれ

88:名無しさん@1周年
18/06/14 22:01:01.78 hgu8LP/q0.net
地球温暖化で北極の海氷は減少しまくってたけど
南極は減ってるとしたり増えてるとしたりする研究があってはっきりしなかったが
結局南極やっぱり減ってたんだな

89:名無しさん@1周年
18/06/14 22:01:17.72 Ew7Deb8N0.net
これの南極のところ見てくれ
URLリンク(ads.nipr.ac.jp)
2年前に突然「底下げ」されたんだ
それまではかなりの上昇傾向
海水と海氷の閾値を変えたんだと思うが、
まあ観測の匙加減でどうにでもなるんだよ

90:名無しさん@1周年
18/06/14 22:02:25.84 XQjbgBx/0.net
目指せ全球凍結

91:名無しさん@1周年
18/06/14 22:02:46.77 5jfehvI90.net
>>89
海面上昇傾向分の水はどこかから来てんの?魔法?

92:名無しさん@1周年
18/06/14 22:03:00.28 /wN3abHl0.net
日本人は中国大陸に御世話に成らなきゃならくなったが
内陸部の山の中だろうな。
日本自治区を作って頑張ろう。

93:名無しさん@1周年
18/06/14 22:04:23.81 epYNPmsc0.net
3兆トンと聞くとデカすぎてイメージがわかないが
仮にブラックホールと同じ密度ならば10p³程度

94:名無しさん@1周年
18/06/14 22:04:52.05 sDkNkyrm0.net
スペースコロニーと海上都市しかないな
終末戦争回避しないとな

95:名無しさん@1周年
18/06/14 22:04:53.37 8qGywm3K0.net
冷夏だとネトウヨが喜ぶんだよな。温暖化は嘘だって。

96:名無しさん@1周年
18/06/14 22:05:57.11 wEcjcrOF0.net
このまま消失するとして加速度的な海面上昇になったりしないのかね

97:名無しさん@1周年
18/06/14 22:06:54.12 mP9hA8KD0.net
>>77
海水面より上のものが溶けたか、下のものが溶けたかによるか
あぁでも単純でもないか
中学生の知識では

98:名無しさん@1周年
18/06/14 22:07:21.70 U9rvJfkC0.net
将来は、寒暖の差が大きくなり、気候の変動が変態的に凄まじいものとなると思う。
それと並行して、農業が壊滅的となり、世界人工が1億人まで減少すると確信する。

99:名無しさん@1周年
18/06/14 22:08:41.59 lvb6nAoQO.net
>>53
その研究結果が本当だと決定していない
まだ仮説の段階にある研究結果を本当のように見せかけるNHKも悪だが、
それを何も考えずに鵜呑みにするあなたは愚かだ。
“NHKはなぜこんな極端な結果を事実のように放送するのか?”
ここから考えてみよう

100:名無しさん@1周年
18/06/14 22:10:33.54 igH2nBFv0.net
>>7
オレんちがベイサイドエリアになる

101:名無しさん@1周年
18/06/14 22:10:35.71 tD6lQJxE0.net
水をロケットで宇宙にとばせば?

102:名無しさん@1周年
18/06/14 22:12:14.94 ZsJo7RVE0.net
ジュラ紀は現在より気温が10度も高かったが
生物の種類が増え大型化し繁栄した
生物にとっては気温が高いほうが良い

103:名無しさん@1周年
18/06/14 22:12:42.40 igH2nBFv0.net
>>91
は?雨に決まってんじゃん

104:名無しさん@1周年
18/06/14 22:13:28.35 AWA2EZb+0.net
>>100
どこなの?

105:名無しさん@1周年
18/06/14 22:13:44.25 C8VuACkF0.net
氷が溶けて古代文明の遺跡が出てくるんじゃね?

106:名無しさん@1周年
18/06/14 22:13:47.97 Q9wPtYLo0.net
平安時代は琵琶湖は海につながってた
海面の上下はあって当たり前

107:名無しさん@1周年
18/06/14 22:14:30.52 AWA2EZb+0.net
>>105
恐竜がいたら玉乗りしこみたいね

108:名無しさん@1周年
18/06/14 22:16:51.11 O/XrXhYA0.net
こういうのはあるとこまでいくと一気に影響がではじめて
もうなにしても手遅れって感じになる
穀物が逝ったら肉もなくなるからな

109:名無しさん@1周年
18/06/14 22:18:46.45 dosMQB0y0.net
でも一番影響を受けそうなのが赤道辺りで、
日本あたりは思ったより影響なかったりして
今度は南極の氷に閉じ込められたシアノバクテリアさんに頑張って貰うしか
でも酸素濃度回復には何千万年もかかるね
人間もいないけど
またでっかいトンボとか飛ぶのかなぁ

110:名無しさん@1周年
18/06/14 22:19:12.45 EINaWa/y0.net
3兆といえど14kmの立方体くらいの体積しかないのか
大した事ないな

111:名無しさん@1周年
18/06/14 22:19:16.12 AWA2EZb+0.net
>>108
食糧難よりも先に感染症くるでしょ

112:名無しさん@1周年
18/06/14 22:20:14.41 +pENLJLZ0.net
なお、北極の氷は4兆トン増えている模様

113:名無しさん@1周年
18/06/14 22:21:46.15 Z/rTq5Ko0.net
伊根町の漁師に聞け。1cmでも上昇すれば大騒ぎする
URLリンク(utsukushii-mura.jp)

114:名無しさん@1周年
18/06/14 22:22:16.37 P/lDfvOP0.net
今までも地球は何度も温暖化と寒冷化を繰り返してきた
それだけの話。

115:名無しさん@1周年
18/06/14 22:22:26.02 L/Q3BgBE0.net
>>13
オランダは水没に瀕してるけど?

116:名無しさん@1周年
18/06/14 22:22:43.65 Nmp6Sk2y0.net
>>53
それ、淡水か飲用に出来る水のことじゃね?

117:名無しさん@1周年
18/06/14 22:23:42.57 qYcm10r50.net
こういうのは線形に進むわけじゃなくて一気に崩壊するから
影響がでてからじゃ遅いだろな
数m海面上昇しただけで日本の主要都市は放棄だろ

118:名無しさん@1周年
18/06/14 22:24:15.38 eYSlpWgR0.net
地球が寒冷期になれば凍るし問題ない

119:名無しさん@1周年
18/06/14 22:24:31.36 eh1/Lxuq0.net
北極の氷山は殆ど無くなってしまったが、南極の氷山も残りあと僅か、総ての氷山が
溶けてしまえば太陽活動のせいで世界中が熱帯化する、地球に住む事は無理だから
大気圏外で生活するしか無い。

120:名無しさん@1周年
18/06/14 22:26:30.61 NumY4nVY0.net
ネトウヨはトランプと同意見だよね

121:名無しさん@1周年
18/06/14 22:26:43.94 evvLwOmT0.net
>>113
干満差が何十センチ、季節変動もあるのにどうやって漁師が1cmとか計ってるんだ?

122:名無しさん@1周年
18/06/14 22:27:30.49 r6/do8sA0.net
あと200年無事ならいいや

123:名無しさん@1周年
18/06/14 22:28:03.65 0wGrfr+10.net
>>119
ちょっと意味わかんない

124:名無しさん@1周年
18/06/14 22:29:46.54 y7dilZfn0.net
>>80
その誤差みたいな数字をピシャリと出せたのは素直に凄いと思う
どんぶり勘定じゃなければだけど、検証は可能なのかね

125:名無しさん@1周年
18/06/14 22:34:18.00 0JMNdgBG0.net
地球全体で液体の水の総量は14京トンじゃなかったっけ?

126:名無しさん@1周年
18/06/14 22:34:49.95 Tp+JtMit0.net
>>1
「地球温暖化はデマ」厨が息してないwww

127:名無しさん@1周年
18/06/14 22:35:24.56 7bmJkKb50.net
氷が溶けるのは氷河期終わってからあっただろ温暖期なだけじゃないの

128:名無しさん@1周年
18/06/14 22:40:01.40 erjWJQiH0.net
またいつぞのバヌアツが沈む詐欺か

129:名無しさん@1周年
18/06/14 22:45:58.76 qYcm10r50.net
>>15
水の総量が14億立方キロだから球にすると直径1400km弱だな
その図の水球はちょっと大きい気がする

130:名無しさん@1周年
18/06/14 22:47:31.31 KzXYwkBJO.net
>>119
縄文人はスペースノイドだった…?

131:名無しさん@1周年
18/06/14 22:47:44.88 u1LRUrdEO.net
南極の氷が全部溶けたら海面が何十メートルも上がって東京水没とか想像図入りの子供向け雑誌を見て怖かったなぁ

132:名無しさん@1周年
18/06/14 22:48:10.19 wSGMLVHp0.net
創価学会と警察、在日マフィアによる集団ストーカーの証拠動画
/警察車両ナンバー入り/
URLリンク(www.youtube.com)
URLリンク(www.youtube.com)
URLリンク(www.youtube.com)
おそろしくてお漏らししそう´・ω・`  

133:名無しさん@1周年
18/06/14 22:50:33.94 +pENLJLZ0.net
コップに氷入れるだろ?
ギリギリまで水入れるだろ?
どうなる。そういうこと。

134:名無しさん@1周年
18/06/14 22:52:30.35 YwsEWGLz0.net
>>131
海抜0以下すごい増えているよ
ちょっとやばいこと起きるとかなり水没する
お、地震だ

135:名無しさん@1周年
18/06/14 22:54:23.23 7DiWuFaW0.net
>>133
海氷じゃなくて、南極大陸の氷河が減ってるってニュースじゃないのか

136:名無しさん@1周年
18/06/14 22:55:20.88 6HNbtmml0.net
2012年夏に北極海の氷が激減。大騒ぎしたが
翌2013年夏には逆に激増した。↓NASA衛星画像
URLリンク(publicradio1.wpengine.netdna-cdn.com)
まあそういう話なのは知っとけ。
ちなみに日本のメディアは氷が増えた時には報道しない

137:名無しさん@1周年
18/06/14 22:56:03.74 jLtePNCe0.net
>>115
元々海に沈んでたんだから元に戻るだけじゃん

138:名無しさん@1周年
18/06/14 22:58:37.72 JiedNgg50.net
>>110
海面に浮かんでいる棚氷ではなく、南極大陸の上の氷の減少は問題になるぞ。
南極大陸は平均2500メートルの氷の厚さがあると言われているが、
3兆トンだと
南極大陸の面積 1.4*10^7ku → 1.4*10^13u
氷の比重 0.916 1.4*0.918=1.28
3兆トン 3.0*10^12u
3.0*10^12u÷(1.28*10^13u)=0.23m
平均すると23cmも氷の厚みが薄くなってる。
さすが計測技術の向上だな。
2500mで0.23mも減少だ。26年間で。
この速度だと260年後に2.3mで厚みが0.1%も減ってしまう。たいへんだ。

139:名無しさん@1周年
18/06/14 22:58:51.27 Ew7Deb8N0.net
>>91
海面が上昇してんじゃなくて地面が沈下してんだよ。
ツバルとか、もともと珊瑚礁の浮島みたいなとこに
飛行場だの家屋だの建てるから、重みで沈んじゃう
何がチキューオンダン力だよ

140:名無しさん@1周年
18/06/14 22:59:06.68 Bu5lrMKp0.net
>>115
そんな弱小国はどうでもいいです。

141:名無しさん@1周年
18/06/14 23:00:08.53 fLnOefE/0.net
確実にジワジワ進行してるセカンドインパクトだな

142:名無しさん@1周年
18/06/14 23:01:22.41 unapL3Ma0.net
海面が上がったら教えて

143:名無しさん@1周年
18/06/14 23:05:31.11 0w+jDuF0O.net
海水が薄まって海流が無くなるんだよね。
メキシコ湾流がヨーロッパに行かなくなると馬鈴薯が
取れなくなる。

144:名無しさん@1周年
18/06/14 23:06:35.92 fE1lpda00.net
>>115
オランダ人と話すと、俺らの国は水面下より低くいとこ多くて云々・・・の話題は不可避だな

145:名無しさん@1周年
18/06/14 23:07:19.60 mz4fN0D50.net
気象板の温暖化スレで散々論破され逃げ出した温暖化詐欺の残党が
+で無知の素人をまた騙そうとしてて笑えるな

146:名無しさん@1周年
18/06/14 23:07:44.46 AZMw3XgD0.net
暖気+αより冷気の強い冷房器具を開発すれば解決
宇宙から冷気を引いて冷まそうぜ

147:名無しさん@1周年
18/06/14 23:09:07.55 i89YOkIU0.net
>>1
3×10^12トン
1トン=1m^3だから、
氷の厚さが3mなら、100万km^2(日本の国土面積が37万km^2)、
氷の厚さが300mなら、1万km^2。

148:名無しさん@1周年
18/06/14 23:10:22.22 uP0nwdKv0.net
>1992年以降に消失した氷2.7兆トンは、海水面を約8ミリ上昇させた
うわーたいへんだー

149:名無しさん@1周年
18/06/14 23:10:28.81 +pENLJLZ0.net
>>128
面積増えてるらしいな

150:名無しさん@1周年
18/06/14 23:11:26.77 iyg7DO8/0.net
人間がなんかしたから温暖化になったわけじゃないだろ
ただの自然の摂理
人間の影響なんてちっぽけなもの
思い上がっちゃいけないよ

151:名無しさん@1周年
18/06/14 23:14:43.30 +pENLJLZ0.net
温暖化で儲けたい奴等がいるんだろ?
たいした産業もねえし

152:名無しさん@1周年
18/06/14 23:15:21.20 l42EOuwI0.net
>>1
氷点下なのに溶けるだと?

153:名無しさん@1周年
18/06/14 23:25:48.72 NKwLc0XO0.net
ナチスの秘密基地が見つかっちゃうな

154:名無しさん@1周年
18/06/14 23:53:10.29 4aUwQYbJ0.net
>>11
人間の生存に困るのが一番アカンわ。
自分は人間だからな。

155:名無しさん@1周年
18/06/15 00:05:32.23 ZaiVHVTY0.net
北極の資源 米ソで取り合って戦争や

156:名無しさん@1周年
18/06/15 00:11:06.73 w3bIebQY0.net
世界中で火山が噴火したらCO2削減なんてギャグみたいなもんだな。

157:名無しさん@1周年
18/06/15 00:13:03.95 q5+X8Blw0.net
大きなポンプ作って、南極海の海水を南極大陸の中央に送り込んだらどうかね?
南極大陸の中央に氷の山を作っておけばよいわけで
年間1兆トンの海水を汲み上げるポンプを作れば問題解決

158:名無しさん@1周年
18/06/15 00:14:31.85 J07HMpvb0.net
>>157
ポンプを駆動するエンジンの排熱で余計に氷が溶けていく

159:名無しさん@1周年
18/06/15 00:20:35.83 azIOAdIr0.net
海抜マイナスやゼロ地帯は終わる

160:名無しさん@1周年
18/06/15 00:31:21.78 AyJxSubT0.net
3兆トンと聞くとすごいが
南極にはその9000倍とかあるから
0.01%くらいっていう ネタだね

161:名無しさん@1周年
18/06/15 00:35:34.50 kJNWf5gh0.net
その割には海面上昇してないじゃん

162:名無しさん@1周年
18/06/15 00:47:02.25 Yp7IqSoQ0.net
>>157
設置コスト維持コスト、それに人員はをどこが出すのかね? どのように負担を決めるのかね?

163:名無しさん@1周年
18/06/15 00:50:58.36 kJNWf5gh0.net
1日日本人一人消費する水の量が186リットル(≒kg)
だいたい1週間で1トン、1年で50トン
世界の人口を簡単のため100億にすると、1年で0.5兆トン
つまり>>1の1992年からの総消失量3兆トンに対して、人間
がその25年間で消費した水は4倍以上の12.5兆トン
人間が水消費25%節約したら帳消しの量
たいしたことないな

164:名無しさん@1周年
18/06/15 00:53:06.77 lzWDnXdY0.net
温暖化で氷が解けて海水面が上がった

165:名無しさん@1周年
18/06/15 00:53:46.59 FoJDencz0.net
>>160
誤差の範囲よね

166:名無しさん@1周年
18/06/15 00:58:42.23 QigRxp260.net
武田先生に簡単に論破されそう

167:名無しさん@1周年
18/06/15 01:03:59.42 mVJ2LKJO0.net
別の地点で新たな氷が出来てるんでしょ?
消失分との差で報告してくれないと話にならない
下手したら増えてるかも知れないよ

168:名無しさん@1周年
18/06/15 01:06:21.61 QigRxp260.net
3兆トンって3,000立方キロメートルか
(氷1トンを一立方メートルで計算)
30キロ*10キロ*10キロ
ちな、wikiによると南極の氷の総量は3,000万立方キロメートルだから、わずか一万分の1減ったとのこと
誤差だろう、これwwwwwwwwwwww

169:名無しさん@13周年
18/06/15 01:17:51.46 DKjS+wDGS
>>7
釣好きには朗報

170:名無しさん@1周年
18/06/15 01:24:27.21 eRfTMABp0.net
南極の氷の総量からするとすげえ少ないな
南極どれだけ広いと思ってんだよ
北海道の10倍より広いんだぞ
雪山の高さは5000メートルだぞ?
雪の上に雪が降り積もるから高くなる一方

171:名無しさん@1周年
18/06/15 01:28:45.67 eRfTMABp0.net
ちょっと寒い年になれば、一年で回復する(´ω`)

172:名無しさん@1周年
18/06/15 01:31:26.42 eRfTMABp0.net
寒くなれば全面的にカチんこチン

173:名無しさん@1周年
18/06/15 01:41:13.81 z7qc001m0.net
溶けた氷と熱による海面膨張ですでに実感できるくらい海面が上昇してなきゃおかしいと思うんだけど全然だよな

174:名無しさん@1周年
18/06/15 02:40:11.68 cxMAaV+O0.net
セカンドインパクトか

175:名無しさん@1周年
18/06/15 02:42:11.00 9omSSchh0.net
>>1
増えたのは何兆トンなの?

176:名無しさん@1周年
18/06/15 02:43:40.00 HwyMOwQl0.net
>>7
リンスが入ってる

177:名無しさん@1周年
18/06/15 02:44:27.32 9omSSchh0.net
>>17
江戸時代の海岸線見てみろ、全て埋め立てたとかぬかすなよ

178:名無しさん@1周年
18/06/15 02:47:25.41 yjrkSg170.net
>>5
全部溶かすと地球全体で50m前後上がる

179:名無しさん@1周年
18/06/15 02:48:43.27 yjrkSg170.net
>>27
北極はな

180:名無しさん@1周年
18/06/15 02:50:37.86 yjrkSg170.net
>>61
水没する耕地と居住可能地のほうが多い

181:名無しさん@1周年
18/06/15 02:53:30.76 yjrkSg170.net
>>94
海上都市は現状だと波浪による損壊が一番問題なんじゃねえかな

182:名無しさん@1周年
18/06/15 02:54:48.98 xlrmdkgf0.net
>>26
おまえが原因かw

183:名無しさん@1周年
18/06/15 02:54:51.73 yjrkSg170.net
>>96
氷河や雪面上で殖える藻類がなんか問題になってるらしい

184:名無しさん@1周年
18/06/15 02:56:59.58 aDmdy9Ds0.net
埼玉「海きたw」
群馬「海きたw」
栃木「海きたw」

185:名無しさん@1周年
18/06/15 03:01:43.22 rbxnDWql0.net
1辺が660mの立方体ぐらいの氷、水?
水との体積比1.09だから計算誤差で丸めていいよね
あんまり大したことなくね?

186:名無しさん@1周年
18/06/15 03:02:27.49 de2vSy0S0.net
池沼ネトウヨとトランプが顔を真っ赤にして否定wwww

187:名無しさん@1周年
18/06/15 03:22:28.87 ZC4y5UZt0.net
そう、常識だ。いや、常識だと多くの人々が思っている。
だが、実はCO2が地球温暖化の原因だという証拠は無いんだよ。
そもそも地球温暖化という現象は仮説に過ぎない・・・そう主張する人も少なくない。
ふっ、どうも私は口下手で困るよ。つまり常識を疑えということだ。

188:名無しさん@1周年
18/06/15 03:30:57.72 irg6JhHG0.net
南極の氷三兆トン盗難事件か、誰が犯人だよ・・・

189:名無しさん@1周年
18/06/15 03:33:30.03 XwJxgbx10.net
>>184


190:名無しさん@1周年
18/06/15 03:49:32.29 SITLZG+B0.net
地球って 暑くなったり 寒くなったりする
CO2と温暖化に関連性は無いらしい
気にする必要ない

191:名無しさん@1周年
18/06/15 03:55:55.44 40CUTCUAO.net
>>184
チバラギ水没
でもグンマー、テメーだけは無い

192:名無しさん@1周年
18/06/15 04:00:42.08 40CUTCUAO.net
>>1
良かった。モノレール作っておいて…@チーバ

193:名無しさん@1周年
18/06/15 04:20:22.26 ax7HUJMm0.net
8ミリ上昇くらい余裕なんだけど?

194:名無しさん@1周年
18/06/15 04:23:53.95 Ty/OFQEq0.net
あとさ、水って温度上がると膨張する
 

195:名無しさん@1周年
18/06/15 04:28:16.59 779k/EyT0.net
地球温暖化の影響で減少し続けているとされてきた南極の氷が、
実は増えていたことが米航空宇宙局(NASA)の観測結果で分かった
URLリンク(www.sankei.com)

196:名無しさん@1周年
18/06/15 04:38:29.54 G4RfTH6d0.net
1km*1km*3kmくらい
東京都23区に被せたら厚さ1.3mくらい?

197:名無しさん@1周年
18/06/15 04:41:41.42 kYfryMVb0.net
南極一番

198:名無しさん@1周年
18/06/15 04:44:05.77 kYfryMVb0.net
仮に温暖化したとすると農業にはプラスだな

199:名無しさん@1周年
18/06/15 04:50:50.48 IqG5lX7a0.net
>>1
最低でも100万年程度の変化を出してから物を言えよ

200:名無しさん@1周年
18/06/15 05:07:33.61 0+Gh0Jw+0.net
>>7
海が広がってお魚が増える

201:名無しさん@1周年
18/06/15 06:16:11.69 bLc83gPi0.net
これでも地球温暖化を否定するヤツって
精神科か脳外科で診てもらった方がいい

202:名無しさん@1周年
18/06/15 06:24:03.38 H5HmHmGB0.net
未だに恥し気もなく地球温暖化詐欺やっているんだ。
馬鹿な王様の服

203:名無しさん@1周年
18/06/15 06:46:15.79 BKNO4lYS0.net
大本営発表を鵜呑みにして何の疑問ももたないやつと、
マイ判断基準をもってて自分のアタマで考えるやつとの差が
如実に出るネタだよな

204:名無しさん@1周年
18/06/15 06:48:39.09 /UVJWjoX0.net
流動水蒸気が増え、雲ができる程でもない地域に雨を作り、そこを通過する予定だった水蒸気が減り砂漠ができる。

205:名無しさん@1周年
18/06/15 06:58:38.18 O6rpMLaAO.net
 
通信兵 「質量、約40兆トン!」
キャゼルヌ 「兆だと!?」
 

206:名無しさん@1周年
18/06/15 07:03:24.98 8EwWVdBLO.net
溶けた氷の中に
玉乗りがいたら
恐竜仕込みたいね

207:名無しさん@1周年
18/06/15 07:10:55.77 bLSfYHAp0.net
>>5
すでに本土ではない

208:名無しさん@1周年
18/06/15 07:13:49.72 43RQIKm50.net
南半球での化石燃料の使用を禁止しよう

209:名無しさん@1周年
18/06/15 07:17:36.33 4fuZi0Km0.net
北極の氷が溶けて海面上昇した!w

210:名無しさん@1周年
18/06/15 07:27:09.19 lfO7UnAn0.net
>>7
群馬県が海に接する。

211:名無しさん@1周年
18/06/15 07:27:50.98 mxNOddSTO.net
>>195
NASAは真逆の研究も発表してるから

212:名無しさん@1周年
18/06/15 07:30:00.72 D5G4FAdm0.net
地球規模で見たらまだ氷河期終わってなくてまだまだ暖かくなるのが普通っていうオチじゃないの?

213:名無しさん@1周年
18/06/15 07:33:17.07 Ty/OFQEq0.net
>>212
南極の氷が溶けてなくなると。氷河期終わりかな
氷河期=氷河がある時代のこと

214:名無しさん@1周年
18/06/15 07:34:34.61 4fuZi0Km0.net
その昔は石油資源は50年で無くなるからエコと節約!
今は温暖化で海面がーで二酸化炭素削減!
これ実は大衆から少額回収して特定少数が儲かる利権詐欺って言われているわな。
石油は埋蔵量は増えて値下がり、温暖化と言うがここ百年で平均気温は1度以下しか上がっていない事実。

215:名無しさん@1周年
18/06/15 07:36:16.53 sn46KvZo0.net
>>210
群馬には既にカリビアンビーチがあるから

216:名無しさん@1周年
18/06/15 07:48:14.76 qK0NRVKb0.net
海抜8mのうち\(^o^)/オワタ

217:名無しさん@1周年
18/06/15 07:49:37.33 s+F/n+XT0.net
>>215
栃木県にもエーゲ海あるしな

218:名無しさん@1周年
18/06/15 07:50:41.20 NmA5PO8i0.net
>>1
つまり中国人の経済活動が地球に悪影響をおよぼしてるんだろ?

219:名無しさん@1周年
18/06/15 07:51:24.32 CO/mqlce0.net
>>214
それあるよね、何となく
日本の国民年金とかもそういう発想で
打ち出の小槌とばかりに箱物に使われた

220:名無しさん@1周年
18/06/15 07:59:41.32 gsrGQiHI0.net
日本は少子化という対策を取っていますから他の国に対策を考えてもらいましょう

221:名無しさん@1周年
18/06/15 08:01:28.00 pT8J2jIm0.net
22Cm高い防潮堤は地域に貢献できるな。

222:名無しさん@1周年
18/06/15 08:02:10.50 pOBDj7ZG0.net
>>1
就職氷河期とは何だったのか?

223:名無しさん@1周年
18/06/15 08:04:08.41 D5G4FAdm0.net
>>214
石油は採掘技術の向上も有るからなんとも言えないけど詐欺臭いわな

224:名無しさん@1周年
18/06/15 08:05:18.67 Fy2NB5jF0.net
>>64
うちの冷蔵庫の氷がある限り氷河期か (´・ω・`)

225:名無しさん@1周年
18/06/15 08:14:20.56 lA/JwjvJ0.net
>>1
最近また氷増えてるんよ
北極の氷も過去最大

226:名無しさん@1周年
18/06/15 08:16:27.32 0gE+iRgo0.net
日本の南極基地ドームふじでボーリングして、約35万年前までの
CO2濃度、メタン濃度、気温を調べたグラフ
URLリンク(movingcreation.com)
黄色の温暖な間氷期(約一万年)4回と寒い氷期(約10万年)3回とが観察できる。
ちなみに現在は暖かい間氷期の終わりで、これから長い氷河期に入る。
CO2濃度変化(緑)はl気温変化とほぼ比例する形で起きているのがわかる

227:名無しさん@1周年
18/06/15 08:20:06.80 4fuZi0Km0.net
>>223
序でに分別詐欺。
燃えるゴミとペットボトルを分けてはいるが両方燃やしてどこがエコなのー!

228:名無しさん@1周年
18/06/15 08:29:06.68 Yk8aEcCU0.net
真ん中の方に氷が溜まっていってんじゃないの?

229:名無しさん@1周年
18/06/15 08:29:07.84 WxyXdgAj0.net
北極の氷が溶けて海面が上昇したw
って言ってる人はCPUクーラー外してみてください
ヒートシンクはただの金属の塊だから計算早くなったりしないだろw
って言ってるようなもの

230:名無しさん@1周年
18/06/15 08:30:23.32 ZERzX/e20.net
ひゃー

231:名無しさん@1周年
18/06/15 08:34:16.44 N9iHBfXS0.net
>>81
まるで仮想通貨の衰退のようだ。

232:名無しさん@1周年
18/06/15 08:36:26.61 hqA+kGwJO.net
温暖化が進んだら
海水の蒸発も増えて
局地の積雪は増えるはずなんだが

233:名無しさん@1周年
18/06/15 08:39:13.75 5Zp6ahN50.net
南極大陸の氷の厚さは増え続けている

234:名無しさん@1周年
18/06/15 08:40:05.84 Ty/OFQEq0.net
>>232
山があって湿った空気が山で上昇して断熱膨張しないと雪は降らない

235:名無しさん@1周年
18/06/15 08:46:00.27 d6Wpm7h20.net
>>26
このクソネコ
ネコバーガーにして屋台で売ってやるわ

236:名無しさん@1周年
18/06/15 09:10:43.10 sIaZH4+N0.net
温室効果ガスより太陽活動の方が強力
太陽活動が弱まりむしろ寒冷化が進む

237:名無しさん@1周年
18/06/15 09:17:41.56 o9v7i3lq0.net
60m海面があがれば
東京神奈川埼玉千葉は
完全に沈む。
23区は全滅だよ。
20階のマンションが60メートル。
六本木 標高16m 15階以下は全員死亡。

238:名無しさん@1周年
18/06/15 09:19:24.70 o9v7i3lq0.net
八王子は助かる。
海抜100m前後

239:名無しさん@1周年
18/06/15 09:22:36.79 hcy3oSR40.net
>>133
いまだにこんなバカいるのか

240:名無しさん@1周年
18/06/15 09:30:46.48 GPRReLwL0.net
減ったのは分かりやすいけど増えてる部分は計測してんの?できんの?

241:名無しさん@1周年
18/06/15 09:48:54.25 mxNOddSTO.net
>>240
NASAの一部の研究(人工衛星の測定)では増えているように見えるが
NASAで氷河や氷床を実測した研究では氷河や氷床は失われつつある
原因は南極還流の蛇行で降雪が増えて見かけ上氷は増えているが氷河や氷床は減少してる
南極還流の蛇行が何故怒っているのは不明である
ってのがNASAの結論

242:名無しさん@1周年
18/06/15 10:09:35.86 D5G4FAdm0.net
>>227
焼却場職員になった友人に同じこと聞いたら
「分けたプラ類は燃料代わりに火力上げたいときに投入するから燃料代節約できた分だけエコ」
って事らしいぞ

243:名無しさん@1周年
18/06/15 10:52:32.44 3mSoQsI30.net
>>240
こういう報告って都合悪い情報は一切シャットアウトする仕組み
減った分が雪山で大雪になって積もってる可能性もあるのにね
温暖化詐欺と同じかな

244:名無しさん@1周年
18/06/15 12:02:18.17 S1w7HilK0.net
>>211
気象庁も日本の観測ポイントで海面上昇を記録してるから

245:名無しさん@1周年
18/06/15 12:11:39.99 CBsh6Eeq0.net
南極の氷が全部溶けたらどうなるのん

246:名無しさん@1周年
18/06/15 12:15:43.43 0ltN1Jxt0.net
>>245
けっきょく南極大冒険ができなくなる

247:名無しさん@1周年
18/06/15 12:16:46.92 Vh9sJAl50.net
大陸が剥き出しになるのはいつ頃?

248:名無しさん@1周年
18/06/15 12:18:49.55 mIuQq8n+0.net
>>241
つまり、氷河本体は減ってるが、表面の雪の層が増えてるように見えてるだけか
皮一枚の粉飾

249:名無しさん@1周年
18/06/15 12:19:55.15 mIuQq8n+0.net
>>245
海面が60メートルあがる
世界中の沿岸都市が水没して、何十億人が、難民化

250:名無しさん@1周年
18/06/15 12:31:59.11 D5G4FAdm0.net
>>249
いきなり60メートル上がる訳じゃ無いんだからそんな大惨事にはならんでしょ
今でも海抜低い地域は堤防高くしたり水門設置したりいろいろやってんじゃん

251:名無しさん@1周年
18/06/15 12:48:01.18 NKdZyI890.net
で、結局のところ何か問題あるの?

252:名無しさん@1周年
18/06/15 12:50:32.01 tZW7rLWH0.net
>>1
お得意の東京ドーム何杯分なのか行ったこと無いけどな

253:名無しさん@1周年
18/06/15 12:51:54.56 LXD1b9RV0.net
海面が上がっても徐々にでしょ
いきなり20mも30mも上がる訳じゃないので問題ない

254:名無しさん@1周年
18/06/15 12:52:06.74 Cd7USkH+0.net
北国は毎年雪酷いんだけど


最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

2204日前に更新/51 KB
担当:undef