..
[2ch|▼Menu]
54:名無しさん@1周年
18/06/14 09:09:27.77 edE+lwbR0.net
字のない(白い)面積と砂糖の量を紐付けている説

55:名無しさん@1周年
18/06/14 09:10:17.88 qA/RAIbA0.net
オブジェクトに対して「あるない」がなければ「ない」と同じ
障害物を避けることもなければ食べることさえしないよ

56:名無しさん@1周年
18/06/14 09:10:39.58 VK+ode2t0.net
>>50
それbee'z

57:名無しさん@1周年
18/06/14 09:10:53.61 qelLIxxJ0.net
>>1
蜂は頭がイイので、殺すの禁止なw

58:名無しさん@1周年
18/06/14 09:11:24.01 2yGFqMbw0.net
俺は0が分かんない(´・ω・`)
何で0で割っちゃいかんのかそれも分かんない(´・ω・`)

59:名無しさん@1周年
18/06/14 09:12:20.80 aAQUaXRp0.net
国産蜂蜜は抗生物質まみれ。

60:名無しさん@1周年
18/06/14 09:12:24.81 4oAoSFsLO.net
ちょっと説明の意味がわからないです

61:名無しさん@1周年
18/06/14 09:12:37.26 /mbJICkI0.net
0の観念とちゃうやろ
寧ろ黒い円の数だけ天敵とみなし無いとこに集まっただけ
対象実験やらんかい

62:名無しさん@1周年
18/06/14 09:12:50.99 2WtsXv2i0.net
>>10
それはどうかな?カプサイシンドランカーにはw

63:名無しさん@1周年
18/06/14 09:13:10.48 peAsqYmw0.net
くぎゅううううううううううううううううううううううううううう

64:名無しさん@1周年
18/06/14 09:14:43.56 71K6nSgg0.net
>驚いたことに、蜂の60%以上がこの円が描かれていない白紙に群がったのである。つまり、蜂には「ゼロ」という概念が理解できることが判明した。
どういうこと?ゼロだったら砂糖もゼロなんだから蜂は近づく旨味がないから近づかないだろ?

65:名無しさん@1周年
18/06/14 09:15:17.44 NHMA9AML0.net
これは、数なのかな?
濃淡で判断してんじゃね

66:名無しさん@1周年
18/06/14 09:15:37.03 ocukU4/u0.net
読んでもよく分からんかった。
おまけにゼロの概念とか今更言われてもよく分からん。

67:名無しさん@1周年
18/06/14 09:15:47.57 Q3d6xlO+0.net
>>10
日本語にはゼロの概念は無いぞジャップさん

68:名無しさん@1周年
18/06/14 09:16:06.04 6VawLIXM0.net
「ハチは一度刺したら命を失う」ということから、
私はまだ生きている → 一度も刺していない → これまで刺した回数はゼロ回
こういう論理の展開でゼロを理解できるんじゃなかろうか。

69:名無しさん@1周年
18/06/14 09:16:44.19 av/KmaXx0.net
>>1
黒地に白抜きでもう一回実験してみてくれ。

70:名無しさん@1周年
18/06/14 09:17:16.12 vEL/86yI0.net
>>33
色即是空、
空即是色。
空がゼロですね。

71:名無しさん@1周年
18/06/14 09:18:13.10 vAYRq0tu0.net
URLリンク(i.imgur.com)

72:名無しさん@1周年
18/06/14 09:18:40.62 qGFWcrqr0.net
丸を何かの虫だと判断しただけじゃない?

73:名無しさん@1周年
18/06/14 09:20:15.35 jUHrwqlX0.net
>>66
スズメバチ「マジかよ、一回刺したら死んでしまうん」

74:名無しさん@1周年
18/06/14 09:20:39.97 NkmJZuuu0.net
水銀0使用って回りくどい表記やめろ

75:名無しさん@1周年
18/06/14 09:20:47.88 pNh3xXVi0.net
さらに蜂が横になれば無限大

76:名無しさん@1周年
18/06/14 09:21:13.92 NmPw1r75O.net
人のすることに文句ばかりつける ノンキ女だきゃ避けて通りたいけど 自分だって悩める人の心情理解した気で余裕綽々
鏡のぞいてみりゃ昔と変わらんセイムオール田舎もん
ヘイ冷や汗かき 踊ってる踊ってるおかしいね

77:名無しさん@1周年
18/06/14 09:21:28.21 jGYmujWV0.net
>>56
そこがおかしいって気がつくお前みたいな人種こそ学者にむいてる

78:名無しさん@1周年
18/06/14 09:22:31.30 Ac75IP7q0.net
一生懸命アホが賢ぶってした考察って感じ

79:名無しさん@1周年
18/06/14 09:22:51.73 cPJe5l+J0.net
空集合とはなんぞや
ここ集合なって言って誰も来ないこと?

80:名無しさん@1周年
18/06/14 09:23:37.69 gRTuk0y30.net
色の濃淡を認識してるだけ、の反証は
紙に折り目をつけて、折り数を変えればいいのかね

81:名無しさん@1周年
18/06/14 09:23:57.56 fpizTAaj0.net
ゼロの概念がなかったら、それこそ花を求めて四方八方、隅から隅まで探索すんじゃね?
あそこには花がある、あの辺には花がゼロって判断と記憶があるのでは?

82:名無しさん@1周年
18/06/14 09:26:50.10 7X4+XwoC0.net
>>76
人間はみんなアホだよ
お前の考える基準だと、賢いのは人間ではなく神だけ

83:名無しさん@1周年
18/06/14 09:26:55.79 lIja+BPb0.net
せめて8までは理解してほしい

84:名無しさん@1周年
18/06/14 09:27:49.78 C02YWfo90.net
>>72
俺は長らく「水銀O(オー)使用」と読んでいたw
「なんか特殊な水銀使ってんだねー」と思ってたよ・・

85:名無しさん@1周年
18/06/14 09:28:05.44 NvdvS2uI0.net
>>65
和算は演算を書かないだけで、ゼロの概念はあるぞ
「空」とか表現してた
数えが「1」から始まるのは、むしろ当然だろ
ゼロから数える方がおかしい

86:名無しさん@1周年
18/06/14 09:28:49.23 Ac75IP7q0.net
>>27
昔ってハチのムサシとかイルカに乗った少年とか
ラブレターフロムカナダとかパープルタウンとか
だから何なんっていう歌多かったよな
世界観が薄っぺらくて何の共感も得られないというか

87:名無しさん@1周年
18/06/14 09:29:28.44 O1Nlj5iJ0.net
単に模様で判断しただけの気もするね

88:名無しさん@1周年
18/06/14 09:29:36.66 2kAACt1M0.net
巣箱に誰もいない、置いていかれた、、、

89:名無しさん@1周年
18/06/14 09:30:55.79 NuvwG5Dj0.net
ゼロ、俺を導いてくれ

90:名無しさん@1周年
18/06/14 09:32:55.75 n19o8RlG0.net
>>33
確かに

91:名無しさん@1周年
18/06/14 09:33:04.03 9Rc7Jc9j0.net
有るか無いかの認識ぐらいはアリンコでもするわ

92:名無しさん@1周年
18/06/14 09:34:11.66 n19o8RlG0.net
>>1
蜂の場合、概念を理解したというよりは本能的な反応だろ

93:名無しさん@1周年
18/06/14 09:34:58.07 jGYmujWV0.net
>>33
実際には存在しない物のイメージを多数で共有するために概念があるんだからいいんじゃね

94:名無しさん@1周年
18/06/14 09:35:34.96 fpizTAaj0.net
数学上のゼロの発見とは別概念じゃね?

95:名無しさん@1周年
18/06/14 09:39:49.81 YhfKMzOk0.net
>>33
>>88
おまえらは4歳児以下なだけ

96:名無しさん@1周年
18/06/14 09:42:58.36 eIwDRmtU0.net
>>33
> 1+1=2 は存在しても

URLリンク(livedoor.sp.blogimg.jp)

97:名無しさん@1周年
18/06/14 09:45:23.77 IopbK2gY0.net
zero
人生はリベンジマッチだと思う人は、聴くべきー
この歌のサビはイケる
ガッツだぜ、愛は勝つ、それが大事
そして2018年は
『人生はリベンジマッチ』

名曲、ユーチューヴ検索
★カバー、コピー大歓迎。  女性が歌ってもイイネ

98:名無しさん@1周年
18/06/14 09:45:29.73 LUaymVg80.net
蜂の知能はインド人並み

99:名無しさん@1周年
18/06/14 09:45:49.08 EBPPJ1uU0.net
俺より頭いいわ

100:名無しさん@1周年
18/06/14 09:47:21.42 LUaymVg80.net
蜂「ゼロは概念」

101:名無しさん@1周年
18/06/14 09:47:27.50 qA/RAIbA0.net
つか記者もよく分かってなそうな記事

102:名無しさん@1周年
18/06/14 09:48:46.79 sSWZiD8v0.net
syamuさん...

103:名無しさん@1周年
18/06/14 09:51:06.08 tpCyX8GW0.net
経験人数がゼロという現実を理解できないお前ら

104:名無しさん@1周年
18/06/14 09:54:20.07 hzYKNKvn0.net
出力ゼロだと結果ゼロなのか、そもそも入力からゼロなのか、赤黒でゼロなのか何も証明にならないので
補足説明が必要になっちゃう

105:名無しさん@1周年
18/06/14 09:54:38.82 xidU0bu/0.net
黒い紙に白で書いたのでも試してみて

106:名無しさん@1周年
18/06/14 09:55:12.39 qGFWcrqr0.net
>>83
だから1からはじまるのが自然数ね

107:名無しさん@1周年
18/06/14 09:55:43.55 zmMQy6Pb0.net
ハンドルを8に

108:名無しさん@1周年
18/06/14 09:55:45.42 2Rjmi+6f0.net
理解できるという概念を定義してくれないか?

109:名無しさん@1周年
18/06/14 09:56:00.78 H9PXIPiT0.net
URLリンク(i.imgur.com)

110:名無しさん@1周年
18/06/14 09:56:04.17 UOM17hB50.net
syamuさんは蜂だった…?

111:名無しさん@1周年
18/06/14 09:56:47.65 fpizTAaj0.net
関ジャニ∞が理解不能

112:名無しさん@1周年
18/06/14 09:57:05.49 Do9j41qJ0.net
蜂さんとアリさん賢すぎやろ

113:名無しさん@1周年
18/06/14 09:58:50.68 tozi1ExO0.net
学習してない蜂と有意差があったのかも書いてないけど
元の論文にはかいてあるのかな

114:名無しさん@1周年
18/06/14 10:00:23.07 QHDM0cBT0.net
>>54
評価する

115:名無しさん@1周年
18/06/14 10:02:31.30 O848LgVL0.net
>>20
条件付けしたあとは紙だけだぞ

116:名無しさん@1周年
18/06/14 10:03:39.18 RGxktB+A0.net
蜂じゃなくて、蜂の魂

117:名無しさん@1周年
18/06/14 10:05:13.87 JCXUAnVN0.net
五飛教えてくれ
俺はあと何人殺せばいい?
蜂は教えてくれない

118:名無しさん@1周年
18/06/14 10:05:57.20 WuJ37KzS0.net
>>1
逆実験も同時にやってないと誘導されただけにも見えるがねえ。

119:名無しさん@1周年
18/06/14 10:07:24.68 f0mntvEc0.net
>一つは、整数の一番小さな数としての「ゼロ」である。
何言ってんの?この文系バカな記者

120:名無しさん@1周年
18/06/14 10:09:13.41 tx3CQU120.net
ゼロじゃなくて円形の図形の認識でしょ?

121:名無しさん@1周年
18/06/14 10:09:20.82 6cUcWwzT0.net
遠くから見て白に近い紙ほど砂糖の量が多いことを理解しただけでは?

122:名無しさん@1周年
18/06/14 10:09:36.56 YR2Wdv920.net
単純に砂糖に反応してるだけじゃね?

123:名無しさん@1周年
18/06/14 10:09:55.70 a2WnDdHi0.net
サンキュー博士

124:名無しさん@1周年
18/06/14 10:11:08.72 C02YWfo90.net
>>119
自然界で白い糖分なんて無いんじゃないかなぁ。

125:名無しさん@1周年
18/06/14 10:12:08.79 mBWLuXrO0.net
>>1
スレタイうぜー

126:名無しさん@1周年
18/06/14 10:12:38.65 6Kd+aRLr0.net
ゼロって「無い」って事だろ
「有る」「無い」の判断の方が原始的で
「多い」「少ない」の判断の方が高度だと思うが?

127:名無しさん@1周年
18/06/14 10:12:54.72 InhYqxw20.net
プリン体0、糖質0

128:名無しさん@1周年
18/06/14 10:14:51.58 kKQpE9YJ0.net
コカ・コーラゼロってカロリーゼロだっけ
俺はペプシ派だけど

129:名無しさん@1周年
18/06/14 10:16:05.63 ezZX9al00.net
「楕円で「0」と書くこの能力は人間だけが有している」って何
おこがましすぎない

130:名無しさん@1周年
18/06/14 10:19:04.52 Sq76enD20.net
俺は蜂に負けてるかも…

131:名無しさん@1周年
18/06/14 10:20:39.73 k0UHgPpS0.net
報酬に群がっただけ

132:名無しさん@1周年
18/06/14 10:21:44.09 dpyekjBr0.net
蜂がいなければ「ヘックス」という概念が理解できなかったかもしれない

133:名無しさん@1周年
18/06/14 10:22:07.53 k0UHgPpS0.net
日本人は太陽光発電を理解できる
それは買い取り価格40円にしたから、それだけの理由

134:名無しさん@1周年
18/06/14 10:23:31.21 4VhcLPBh0.net
エサの多い景色(数字)を覚えたってのはある意味当たり前に思えるけど

135:名無しさん@1周年
18/06/14 10:23:57.34 35rGPN6c0.net
>>4
そうとしか思えない実験

136:名無しさん@1周年
18/06/14 10:23:59.35 LUaymVg80.net
>>127
記者「文字の0を0と認識してるのは人間だけです。」
おれら「お、おう」

137:名無しさん@1周年
18/06/14 10:24:20.14 f0mntvEc0.net
>>124
○が有るか無いかの判断じゃなくて
○が無い=○が一番少ない状態と認識できるかどうかじゃね

138:名無しさん@1周年
18/06/14 10:24:26.85 AaEhYliY0.net
>>4
その可能性はあるな
黒地に白丸で実験して同じ結果が出たとしても
それが数の認識であるかは疑わしい

139:名無しさん@1周年
18/06/14 10:26:53.35 IGgwgd6f0.net
>>4
頭いいな

140:名無しさん@1周年
18/06/14 10:26:53.98 AaEhYliY0.net
>>120
白紙には砂糖を置かなかったんでしょ

141:名無しさん@1周年
18/06/14 10:27:29.43 E1O0jU6K0.net
虚弱体質の子供のために独学で養蜂を学んだんだろ?

142:名無しさん@1周年
18/06/14 10:28:26.41 mdfuvVQD0.net
著者の内Avarguès-Weberはここのツッコミの多くをつぶしてる
それと論文で「ゼロ」の概念すべてについては言ってない
「印がない」を「蜜がある」と連関して理解しているということ
たとえばミツバチは各色で異なる形の「印(面積は同一)」を区別する
異なる印の紙上の「位置の違い」を学習・区別出来る
異なる印の紙上の「数の多少」を学習・区別出来る
異なる印の紙上の「大きい/小さい」を学習・区別出来る
これらを行動と神経学的反応 両方で実験確認できると論文書いてきた
今回は印が「何も無い」を違いの一つとして認識したと言ってる
色を除いた条件で数や形・大きさの差を学習したミツバチがいて
印が「ない」ところに蜜が「ある」と学習認識したってこと
ただし「白い」紙が紫外線的に全く同一かどうかは不明
全文読んでないけど たぶんクリアしてるんだろう

143:名無しさん@1周年
18/06/14 10:29:12.92 6hiy3gJZ0.net
頭悪い実験だな
バカか

144:名無しさん@1周年
18/06/14 10:30:03.20 Gmbj9eon0.net
8を理解させろよ

145:名無しさん@1周年
18/06/14 10:31:06.74 e2/0jxom0.net
数じゃなくて、綺麗な紙の方がいっぱいエサがあると覚えただけだった。

146:名無しさん@1周年
18/06/14 10:31:48.05 oZ6skB3i0.net
デジタルだけじゃなくてアナログ的に数を捉えることもできる、ということか

147:名無しさん@1周年
18/06/14 10:32:09.28 x4ElLov10.net
そこは8と∞をだな

148:名無しさん@1周年
18/06/14 10:33:51.33 oZ6skB3i0.net
うちの子ならたぶん
ゆきだるま
ぶたさん
として別認識が可能だ、天才だな

149:名無しさん@1周年
18/06/14 10:35:07.34 wv0+XtI30.net
>>1
ハチだから、数字が理解出来るって?

150:名無しさん@1周年
18/06/14 10:35:43.53 nQ+fPkl30.net
それでbe動詞なのか

151:名無しさん@1周年
18/06/14 10:37:43.03 IxqJuEKS0.net
🏃三 🐝三

152:名無しさん@1周年
18/06/14 10:39:13.15 tYSpJPYv0.net
>>9
インド人を右へ

153:名無しさん@1周年
18/06/14 10:42:42.20 A3tLueN90.net
そもそも蜂が黒丸を数えて居るとなぜ言えるのか
最初から白地の面積量で判断しているかもしれんだろ
これだとただ多い少ないで判断しているだけで黒丸が無いから砂糖がないと判断したとは言えない

154:名無しさん@1周年
18/06/14 10:45:20.04 Pz3h0/av0.net
蜂やトンボ、セミ、蝶は複眼だよな。
単に掛かれている文字の違いを判別したに過ぎないのでないだろうか?
セミはとまる木が分かるらしい。そういえば杉の木にセミは止まらないもんな。
つまり好みの樹液が”0”を知っている?w
蝶は紫外線の反射率で花の違いを判別出来るという。
この種


155:の実験では犬も似た行動をするぞ。 まあ〜学者さんだから通り一編の実験とも思えないがさらなる検証が必要だな。



156:名無しさん@1周年
18/06/14 10:46:26.75 QQAwHDm00.net
犬や猫もゼロの概念もってそう

157:名無しさん@1周年
18/06/14 10:48:29.64 vfjiDzAk0.net
蜂スゲー
URLリンク(i.imgur.com)

158:名無しさん@1周年
18/06/14 10:49:35.62 QJxOsBHl0.net
まさか蜂にまでルイズたんの可愛さが伝わってしまうとは

159:名無しさん@1周年
18/06/14 10:50:35.50 nQ+fPkl30.net
存在を表すbe動詞
本当はハチを表すbee動詞だったのだが
ゼロ、無いを表すためにeを無くした
テストに出そう

160:名無しさん@1周年
18/06/14 10:51:21.89 niW/InmD0.net
実は人間が一番バカ説あるぞ

161:名無しさん@1周年
18/06/14 10:52:20.62 Ek9bCGOC0.net
人間がまだ理解できてないことってあるのかな

162:名無しさん@1周年
18/06/14 10:55:51.85 LDLQiSpS0.net
>>5
虚数を実像として理解できる?

163:名無しさん@1周年
18/06/14 10:56:55.03 HdakCIXw0.net
>>33
概念がある時点で、正しい意味での0では無いんだろうね

164:名無しさん@1周年
18/06/14 11:01:31.47 N2OBIcd+0.net
数的秩序の0が理解できるから0の概念を理解しているというのは違うんじゃね
一個か二個か存在しないのか
有るか無いかの判断は0の概念とはちがくね
模様の無い紙に群がったから数字の0を理解している?
理解できないな

165:名無しさん@1周年
18/06/14 11:04:32.36 N2OBIcd+0.net
丸がたくさん有る、無しだと漠然と暗い、明るいで判断している可能性もあるよな

166:名無しさん@1周年
18/06/14 11:05:27.95 /AHtGuTd0.net
蜂が釘ボイスに反応

167:名無しさん@1周年
18/06/14 11:10:35.03 crMV2ycd0.net
中国語風に言うと、無いが有るよ。

168:名無しさん@1周年
18/06/14 11:11:39.92 /mtITEh00.net
予め用意した特殊な何かが足りてない実験だ

169:名無しさん@1周年
18/06/14 11:14:19.65 XnYeYpDO0.net
『0』と『無い』はどう違うの?
存在しないを認識することで探索する無駄を省けてるかもしれないし何物かを見落としているような気もする…
悩ましいところだ

170:名無しさん@1周年
18/06/14 11:20:17.24 dgDnHpmn0.net
他の虫だって理解してるよ何もないところで餌食べようとしないでしょ

171:名無しさん@1周年
18/06/14 11:24:13.78 4/fg1pF50.net
蜜箱に蜂が作るハニカム構造は建築学から見ても
安定した構造だと言われてるね

172:名無しさん@1周年
18/06/14 11:26:34.99 7ib52ZQK0.net
カール・フォン・フリッシュは蜂の8の字ダンスの発見者
これ豆な

173:名無しさん@1周年
18/06/14 11:28:03.16 6eNjKtkF0.net
>>8
歳バレるぞw
30代あるいは40代

174:名無しさん@1周年
18/06/14 11:28:47.65 7ib52ZQK0.net
蜂の8の字ダンス
URLリンク(www.infonet.co.jp)
ミツバチは仲間の蜂たちに、新しく見付けた花の蜜のある場所を教えるために、
巣箱の中で8の字ダンスと云われる特殊な動きをする。
その動きは8の字を描くもので、 真中の交差部分では激しく尻を振って歩く。
これによって巣箱から蜜のある花の方向と、そこまでの距離を示すのである。

175:名無しさん@1周年
18/06/14 11:28:49.12 n19o8RlG0.net
>>168
蜘蛛の糸も作り自体はかなり強靭な物みたいだな
動物から学べる事はたくさんある

176:名無しさん@1周年
18/06/14 11:35:09.82 fRy8yd6q0.net
>>162
あるいは自然には存在しない
見慣れない図形や状況を警戒しただけとか

177:名無しさん@1周年
18/06/14 11:35:32.50 2+fKqs9g0.net
すげえええ

178:名無しさん@1周年
18/06/14 11:35:32.83 ujPxfK/c0.net
実家(戸建て)で飼ってる犬を、時々、自宅(3階建、1、2階は貸してる)に連れて
くることあるけど
今のヤツも先代も何回出入りしても、階段上がったら


179:直ぐ2階の部屋に入ろうとして、 2階から3階へ行く階段は登ろうとしない。犬は3って数字分からないのかな?って思う あと、散歩してる時、こうなったら、絶対後戻りできないよな? いうほど賢くないよな?犬って http://o.8ch.net/16f7o.png



180:名無しさん@1周年
18/06/14 11:38:45.82 PZDKobmr0.net
「お前らゼロか?ゼロの人間なのか?」を理解出来る昆虫

181:名無しさん@1周年
18/06/14 11:41:49.41 zUJTipGk0.net
φ空襲壕

182:名無しさん@1周年
18/06/14 11:42:39.81 zUJTipGk0.net
60%ってそんなに差が無いだろ

183:名無しさん@1周年
18/06/14 11:42:52.43 NHIxonMx0.net
>>4
同じ事を思った。
そもそも昆虫の複眼で正確に物の数って識別できんのかって話。

184:名無しさん@1周年
18/06/14 11:43:35.67 1qT8mNnk0.net
>>19
砂糖じゃなくて無色の砂糖水

185:名無しさん@1周年
18/06/14 11:44:29.89 zUJTipGk0.net
数千年かかったことを一足飛びで学べちゃうんだから

186:名無しさん@1周年
18/06/14 11:44:43.22 ectLkmz10.net
8の可能性は∞

187:名無しさん@1周年
18/06/14 11:44:55.95 cxIAZOW+0.net
先ずもって数字を理解してるのか怪しい

188:名無しさん@1周年
18/06/14 11:50:51.95 fRy8yd6q0.net
以前ベランダからやってきた猫
俺が「にゃあ」というと「ニャア」と必ず返してくる
俺が「にゃあにゃあ」というと「ニャアニャア」と必ず返してくる
もしかしてこいつは数が数えられるのか?と
3回「にゃあにゃあにゃあ」と言ってみたら「ニャアニャアニャア」と返してくる
しかしそれ以上になると俺の「にゃあ」と返しの「ニャア」が重なってしまい
俺が「にゃあ」と言っている限りは「ニャア」が続くことしか確認できなくなった
しかし十回以上でも俺が続ける限りは付き合ってくる
なかなか楽しい体験であった

189:名無しさん@1周年
18/06/14 11:53:12.92 RhLxjwPB0.net
多い少ないよりあるかないかの方が簡単に思えるが

190:名無しさん@1周年
18/06/14 11:53:36.40 UZKF47ix0.net
つまり蜂はおまいらより賢いと
ロイヤルゼリー作ったりするし蜂一強だな

191:名無しさん@1周年
18/06/14 11:54:09.77 TdwafRxd0.net
チョンより頭良さそう

192:名無しさん@1周年
18/06/14 11:55:32.52 NhCcrsfm0.net
俺はマイナスの概念理解している
お前らより頭良いはず

193:名無しさん@1周年
18/06/14 11:57:03.64 oUiBUOBn0.net
無限大数も理解しているだろ
∞の字に飛ぶし

194:名無しさん@1周年
18/06/14 11:58:52.26 xet4T7E40.net
あぶはち取らず=ゼロ

195:名無しさん@1周年
18/06/14 11:59:20.47 C/E83BMz0.net
>>33
概念て意味、分かってるか?
お前さんが言っているのは「『無』という言葉は存在しない」と言っているのと同じ事だぞ?

196:名無しさん@1周年
18/06/14 12:01:46.52 PDl6sG9U0.net
なんか違う気がする

197:名無しさん@1周年
18/06/14 12:02:01.54 Vuyt6LsZ0.net
8進数を理解してる

198:名無しさん@1周年
18/06/14 12:06:10.15 Bfm+Jou60.net
ゼロを認識してるんじゃなくて、「より白い方がエサが多い」と学習してる可能性を排除出来ない。

199:名無しさん@1周年
18/06/14 12:06:11.80 fRy8yd6q0.net
>>185
多い少ないで学習したことを
あるないに応用できたってことじゃない?
「少ない」はどんなに少なくとも「ある」状態だから
「少ない」と「ない」を関連づけるのは概念を飛躍させなければならない
なんちって
蜂だってあった物がだんだん少なくなって最後はなくなる状況を観察してるから
「少ない」の極限が「ない」であることぐらいわかって当たり前かもな

200:名無しさん@1周年
18/06/14 12:07:03.12 zUJTipGk0.net
0階を作らなかったから5階-地下3階はとか単純にいかない
元年を0年としないからややこしい 元号出来たころに0はなかったか

201:名無しさん@1周年
18/06/14 12:10:19.86 yaOjAV7R0.net
>>176
「悔しいです!」

202:名無しさん@1周年
18/06/14 12:11:26.31 plzTXdss0.net
>>14
だからスズメバチ風建築技術者なんだから高度人材として日本に迎えいれたんだよw

203:名無しさん@1周年
18/06/14 12:14:45.37 jWojvMjT0.net
∞が理解出来るなら、当然〇も理解出来るだろ。

204:名無しさん@1周年
18/06/14 12:15:20.17 zUJTipGk0.net
ハニカムの作り方は同じ大きさのシャボン玉を同一平面に敷き詰めるだけだろ
表面張力で最短距離を結んでいる  
俺が適当に考えただけだけど

205:名無しさん@1周年
18/06/14 12:16:15.53 ppxqwihn0.net
>>66
それ一部の蜜蜂だけ

206:名無しさん@1周年
18/06/14 12:16:56.05 BtReULqQ0.net
>>1
自分らが毎日屠殺する家畜たちには見向きもしないで、それ以外の動物についてだけ知能だの社会性だの必死で研究するオージーって、ホントに気持ち悪い。

207:名無しさん@1周年
18/06/14 12:17:01.23 jWojvMjT0.net
>>196
イギリスでは地上が ゼロ階 だろ。

208:名無しさん@1周年
18/06/14 12:18:33.31 UPtcQeBE0.net
>高度な知力を擁する「ゼロ」の概念
こういう記事の誤字は全体が馬鹿っぽくなるよね

209:名無しさん@1周年
18/06/14 12:21:26.82 khKfhXrT0.net
砂糖の量と色を対応させておいて、0に対応する色と無色とどっちを好むかで判定した方が良かったのでは?

210:名無しさん@1周年
18/06/14 12:23:00.64 +07+lr1z0.net
ゼロがいいゼロになろぅ〜♪

211:名無しさん@1周年
18/06/14 12:24:04.02 khKfhXrT0.net
>>175
うちの犬は何回転か巻いた後で助けを求めてきたので「回れ」と言ったら1回転して「だめじゃん」って泣いていた。
抵抗するのを強制的に回してやったら開放された後で首を傾げていた。

212:名無しさん@1周年
18/06/14 12:25:35.98 A3tLueN90.net
無い事を数えただけでも
それでゼロを理解したと書かれると「んん?」となるよなあ
無いとゼロは使い方としては同じだけど断絶があって
ゼロというのはこの状態をゼロとすると定義、仮定して初めてゼロとなるのでその定義自体では1でも1000でもゼロになり得るので
黒丸のない白紙をゼロと定義できるのはこれはゼロだと「自分を騙す」ことが出来る人間の知性だけであって
実際には白紙が1の状態を「これはゼロだぞ〜」と自分で自分を騙した果にゼロとしてカウントスタートしている
蜂からしたら砂糖の付いてる紙が出てきおったわっつて群がって居てゼロだなんて理解してる訳も無いと思うわけです

213:名無しさん@1周年
18/06/14 12:26:08.59 u8SwFHsJ0.net
とりあえずなんの説得力も無い実験だというのはわかったw

214:名無しさん@1周年
18/06/14 12:26:44.06 dhEMmKbP0.net
「イチ」も概念だけどな

215:名無しさん@1周年
18/06/14 12:30:31.35 k0UHgPpS0.net
数字が少ないほど砂糖が多いとか

216:名無しさん@1周年
18/06/14 12:34:05.63 KqKmjlvo0.net
この教授の言ってる事が理解できない

217:名無しさん@1周年
18/06/14 12:39:36.25 RKBDYhq20.net
>>83
日本語にはI have no moneyみたいな表現ないじゃん
0の概念ないとしか思えない

218:名無しさん@1周年
18/06/14 12:40:13.73 XlyDVi520.net
仏教そのものが「無」と言う概念から発生しているものね
そしてこの世の姿はかりそめと言うね
儚いのね。儚いからこそ一瞬一瞬を慈しんで生きるという事なのかしらね
私の中では蝶々のような感じだけれどもね

219:名無しさん@1周年
18/06/14 12:41:11.19 4+QGvLH30.net
>>194
黒が少ないの極限の黒が皆無を理解したって事では
ゼロの概念はそれだけじゃないけど、その触りぐらいは理解できると

220:名無しさん@1周年
18/06/14 12:41:46.86 XlyDVi520.net
そう言えば英語で面白い表現があって、まだ有名でもない人らが
何者でもないと言うのにI am nothingって言うんだけれども、これはゼロの概念に近いのかしらね
だけどゼロの境地まで行けるというのが才能だろうと思う事があるのね
多くは今あるものを捨てられないわけでしょう

221:名無しさん@1周年
18/06/14 12:43:03.71 ccIhfkDX0.net
こんな実験で書かれた論文を掲載するのかサイエンスは・・・
つっこみどころ満載の内容に思えるんだけど

222:名無しさん@1周年
18/06/14 12:43:42.09 1PzNhHVM0.net
永遠の0

223:名無しさん@1周年
18/06/14 12:44:51.09 TxIeV+8e0.net
ゼロの使い魔である

224:名無しさん@1周年
18/06/14 12:46:55.16 GM8+CKpB0.net
>>45
それが本当に女王蜂だったら針ないから大丈夫だったよ。
産卵管が針に変化したので産卵する女王には針がない。らしい
実体験ないので本当かは知らん

225:名無しさん@1周年
18/06/14 12:46:58.73 XlyDVi520.net
0と言うのは奇蹟的なものがあるのね
そもそも小さなお子さんでも亡くなるじゃない?
だけど0から出て来ただけでも奇蹟だと思うでしょう
何かのご縁があって、縁があった人らの種になるんだろうと思ったりするのね
それくらい0はスゴイものだろうと思うの
それでなにか物理的にも0の状態というのが一番エネルギーを必要とするんだって

226:名無しさん@1周年
18/06/14 12:51:58.63 klffxSb/O.net
>>196
基数と序数の違いだな

227:名無しさん@1周年
18/06/14 12:52:31.30 mghsBJMX0.net
無と空と虚と零

228:名無しさん@1周年
18/06/14 12:53:15.60 5WgQleeW0.net
知能といったら間違いだけど、概念を理解しているだから、この論文は正しい
「より白い紙に反応しているだけ」
等に賛同しているの多いようだけど、この論文の命題を理解できてない証拠

229:名無しさん@1周年
18/06/14 12:53:17.50 sYckM1nQ0.net
>>4
>>4
黒い紙に白の〇でやっても同じ結果になれば良いってことだね
そのくらいの実験は突っ込まれる前にしろよって思う

230:名無しさん@1周年
18/06/14 12:57:56.84 Mm1UjbmW0.net
8の字ダンスをすると何かで読んだ気がする

231:名無しさん@1周年
18/06/14 13:00:12.52 F5H1nDAv0.net
ハチ(8)だけにね
お後がよろしくお願いします

232:名無しさん@1周年
18/06/14 13:04:23.59 RKBDYhq20.net
>>72
日本語には0の概念が無いからね
英語の直訳みたいで違和感

233:名無しさん@1周年
18/06/14 13:04:50.84 4oAoSFsLO.net
単純に砂糖の多い箇所に群がっただけで、ゼロを理解したとの結論との因果関係は、

234:名無しさん@1周年
18/06/14 13:30:02.47 lFXlzAje0.net
>>228
零、無、不使用

235:名無しさん@1周年
18/06/14 13:31:14.52 unapL3Ma0.net
>>106 >>161 >>229 同感
画像がある英語の記事
URLリンク(phys.org)
紙は壁に貼ってあってその下に小さな台があってそこへ砂糖水を落とすのかな
ハチが来てから砂糖水を落とすのか予め置いてあるのか読んでもなおもって不明
来てじっと待ってるの?
サイエンス誌
URLリンク(science.sciencemag.org)
URLリンク(science.sciencemag.org)
・・はログインしないと全部は読めないな

236:名無しさん@1周年
18/06/14 13:41:13.23 USnszWFd0.net
>>44
蜂△

237:名無しさん@1周年
18/06/14 13:41:17.75 FHqi/IJA0.net
まず数を認識してるかが怪しい
点の大きさをまばらにして
総面積が
少ない数 > 多い数
になるパターンを組み込んで再実験だな
更にn:n+1で認識される最大のnも特定すべき
そのあとにゼロに取りかかる必要がある

238:名無しさん@1周年
18/06/14 13:45:52.21 xRC1Wpiu0.net
>>83 満年令もやめようか

239:名無しさん@1周年
18/06/14 13:49:50.16 jiW3CPGk0.net
蜜のありかや水源を仲間に教えるミツバチのダンス
その飛行は八の字を描くという
八の字とは言わば無限大の軌道
そしてそれはゼロを二つ併せた記号でもある
ということは・・・・・

あんまり関係無いかも

240:名無しさん@1周年
18/06/14 13:57:29.99 zNPEuvaW0.net
ハチですらまだスマホよりは賢いんじゃねーの?

241:名無しさん@1周年
18/06/14 13:59:20.33 Jo43gcto0.net
インド人も、ビックリ

242:名無しさん@1周年
18/06/14 13:59:49.98 kWHa5btH0.net
>>4
だよな。
この程度の実験で論文を受理してしまうレフリー側に問題があるね。

243:名無しさん@1周年
18/06/14 14:01:32.24 SerZYnf80.net
ハワード
さすがユダヤ人ですな

244:名無しさん@1周年
18/06/14 14:01:54.05 k0UHgPpS0.net
砂糖の匂いがしたんだろ

245:名無しさん@1周年
18/06/14 14:18:18.96 NvBP+S/50.net
>>1
どうしてこの実験でゼロの概念が理解できることになるのかわからない

246:名無しさん@1周年
18/06/14 14:25:50.58 HfcJQjpp0.net
0の概念はともかく、下等動物は実体のあるものしか理解できないが
蜂は概念を理解しているのではないか、って昔から言われているな

247:名無しさん@1周年
18/06/14 14:31:36.96 QiAZNuGE0.net
>>4
走光性ってやつか

248:名無しさん@1周年
18/06/14 14:33:44.58 t+6Jw8C20.net
ロックマンか牙狼か……はたまたウィングガンダムか。

249:名無しさん@1周年
18/06/14 14:38:19.82 FB8Ant0K0.net
単に、円が悪い要素と判断しただけだろ
悪い要素が一番少ないところに群がっただけの話。
ゼロの概念は関係ない。

250:名無しさん@1周年
18/06/14 14:43:54.13 Rm31nplY0.net
>>33
うっせーな じゃあ何もない事はどうやって表すんだよ!0だろうがっ!

251:名無しさん@1周年
18/06/14 14:54:25.98 4oAoSFsLO.net
おまえらゼロか!ゼロな人間なのか!

252:名無しさん@1周年
18/06/14 14:54:33.77 pE5lAAaJ0.net
うちの犬もおやつをあげたとき、もうないよって手のひらを見せると無いことを理解してたわ。

253:名無しさん@1周年
18/06/14 15:01:06.79 zbCmj1060.net
>>244
IDかも

254:名無しさん@1周年
18/06/14 15:01:15.17 9+npNXi30.net
>>1
> 一つは、整数の一番小さな数としての「ゼロ」である。
これを読んだだけで記者が私文出身のアホだとわかるな

255:名無しさん@1周年
18/06/14 15:13:28.88 YcRb1P5f0.net
8という概念はよ?

256:名無しさん@1周年
18/06/14 15:18:05.74 BtbMTdwS0.net
>>27
何回歌っても歌詞がギラギラハートの子守唄になる。

257:名無しさん@1周年
18/06/14 16:48:45.77 mtBIdGRs0.net
罪と罰の境界線に立つ〜♪

258:名無しさん@1周年
18/06/14 17:39:33.18 BtReULqQ0.net
>>1
・ゼロに神秘性を感じる⇒文系脳。
・ただの整数にしか感じない⇒理系脳。

259:名無しさん@1周年
18/06/14 17:44:20.82 sFhAuHfH0.net
>>54
誰がうまい事を言えと

260:名無しさん@1周年
18/06/14 18:18:39.66 cQul+RJH0.net
ゼロという概念なかったら何もないところで蜜を集めようとはしないだろうか?
それにここは蜜が少ないから他で集めようと考えてる方があるか無いか判断するより高度な気がする
しっかしこの実験だと数の概念を認識してるってより色で判断してそうだけどな
この色が多い(少い)方が蜜が取れるって

261:名無しさん@1周年
18/06/14 18:20:56.88 cQul+RJH0.net
>>252
そこは分かってくれとは言わないがと書いてからの方がよかった

262:名無しさん@1周年
18/06/14 18:27:57.09 cQul+RJH0.net
>>33
じゃあ君にはないという概念がないのかい?

263:名無しさん@1周年
18/06/14 18:30:16.22 cQul+RJH0.net
>>75
疑問に思っても調べたりしない人間は学者には向かなくね?

264:名無しさん@1周年
18/06/14 19:51:54.33 9+npNXi30.net
>>56
割り算が難しいよね
例えば10 ÷2=5は10を2ずつ分けると5つ分
6÷(2 /3)=9は6を3分の2ずつ分けると9個分
じゃあ2÷0だと…0は何個集めても2を表せないって感じかな

265:名無しさん@1周年
18/06/14 20:14:33.23 pKT+j53E0.net
イグノーベル賞?

266:名無しさん@1周年
18/06/14 20:22:53.55 XDGVurzi0.net
ぶん ぶん ぶん 蜂が とぶ
小池の まわりに お花が 咲いたよ
ぶん ぶん ぶん 蜂が とぶ

267:名無しさん@1周年
18/06/14 20:51:16.12 BNBUIAVW0.net
ハチだけに8進数つかってたりしないのかな?

268:名無しさん@1周年
18/06/14 21:17:29.91 l5MZvZp+0.net
「蜂は過去の傾向から推測しつつ行動することができる」ってのがわかっただけな気がしてならんのだが…

269:名無しさん@1周年
18/06/14 21:


270:22:04.77 ID:mT6rKplx0.net



271:名無しさん@1周年
18/06/14 21:25:35.02 oIl6k+rU0.net
意識や認識能力はブラックボックスだよ
そこからして間違ってる

272:名無しさん@1周年
18/06/14 21:25:39.19 urLVpHW70.net
>>33
要するに体系を体系足らしめる為に要請される、意味の不在を否定する記号なんだよ。
そのアナログなのが神でデジタルなのがゼロ。
ってどっかの丸っこい奴が言ってたぞ

273:名無しさん@1周年
18/06/14 21:28:43.43 JnNQ9dNJ0.net
インド人なみじゃないか

274:名無しさん@1周年
18/06/14 21:30:04.17 G2eUrdEQ0.net
だからどうした

275:名無しさん@1周年
18/06/14 21:31:37.16 JnNQ9dNJ0.net
>>247
くやしいです!!

276:名無しさん@1周年
18/06/14 21:32:20.23 paycHLVb0.net
人口知能と言いながらいまだハチの方が上という

277:名無しさん@1周年
18/06/14 21:36:26.89 xq58p2sC0.net
インド人すげえ

278:名無しさん@1周年
18/06/14 21:38:42.25 C8VuACkF0.net
>>1
整数の一番小さな数としての「ゼロ」

279:名無しさん@1周年
18/06/14 21:39:46.15 C8VuACkF0.net
>>1
数字としての「ゼロ」

280:名無しさん@1周年
18/06/14 21:45:44.30 MPEHI90P0.net
簡単に分かりやすく言うとアンパンが2つあります。1つ食べれば1だが2つ食べれば2だろう!3つ食べればマイナス1なのだがそんな事はあり得ない。なぜならアンパンは2つしかないからだ
小学生でも理解出来るようにしといたぞ

281:名無しさん@1周年
18/06/14 21:53:22.13 /6NbAEF20.net
より光の反射が多いとこに集まった...とかじゃないんかいな。

282:名無しさん@1周年
18/06/14 21:54:59.99 g0hSkAEi0.net
どういう実験なのかめちゃくちゃ読みづらい

283:名無しさん@1周年
18/06/14 21:55:41.87 V0PcpNTV0.net
意味がわからん
0を押すと餌が9個出る
1を押すと餌が8個出る
2を押すと‥
てやれば大概の動物は0押すんじゃねぇの?

284:名無しさん@1周年
18/06/14 21:58:11.63 63xbjvAK0.net
ゼロを理解する蜂
8をゼロで割ると∞
これは偶然なのか?

285:名無しさん@1周年
18/06/14 21:58:11.78 kD8M3qi60.net
ハッチはお母さん探して妹守って
カマキリやカマドウマと仲良くなって
スズメバチ撃退するほど賢い子だよ

286:名無しさん@1周年
18/06/14 21:58:19.40 iesG9C060.net
発明したものはゼロです
のコピペは感動したなぁ

287:名無しさん@1周年
18/06/14 22:03:33.82 6WvXGn3u0.net
ゼロの概念か。
子供の頃、0はインド人が発見したとかそんな動画をどこかで見たような。
遠い昔の記憶です。

288:名無しさん@1周年
18/06/14 22:07:31.67 Kwd60sXA0.net
0が無かったら100÷10の計算とか大変だからな

289:ココ電球 _/ o-ν
18/06/14 22:08:49.37 wVuRksON0.net
零って漢字は ほんのわずか という意味で実はゼロとは違う
ざんねん

290:名無しさん@1周年
18/06/14 22:10:16.58 qtbdyvWJ0.net
誰もルイスの話をしてないな
さすがにもう世代交代で古いか

291:ココ電球 _/ o-ν
18/06/14 22:15:29.49 wVuRksON0.net
>>285
実はゼロではなかった 虚無系の魔法使いであった

292:名無しさん@1周年
18/06/14 22:17:02.47 iesG9C060.net
そういや、メタルインドカレーのCMが理解出来るのは何歳ぐらいから?
40歳以上かね?

293:名無しさん@1周年
18/06/14 22:17:59.62 ZsJo7RVE0.net
ゼロは中二病患者が一番好きそうな数字だから
蜂は中二病なのかも

294:名無しさん@1周年
18/06/14 22:46:35.28 05lC0pHm0.net
猫はさ、子猫を連れて引っ越しを何度かするんだが、
最後の一匹をくわえて引っ越しした後、また元の住処にまだいないか確認にくるんだぜ
子猫が元々一匹しかいなくてもね
ちょっと馬鹿っぽいだろ?
でも俺は感動したね

295:名無しさん@1周年
18/06/14 22:48:12.05 vX7zpLyQ0.net
>>1
説明がへたくそでイライラするわ

296:名無しさん@1周年
18/06/14 23:00:06.36 urLVpHW70.net
>>160
自然数以外は全部人間が決めた概念だぞw
正しいという概念も人間が決めたことだw
自然数だけは神様の贈り物だw

297:名無しさん@1周年
18/06/14 23:05:39.14 BOIvUtPh0.net
それは、理解って言うのか?
パブロフの犬の延長線上にあるような気がするけど。

298:名無しさん@1周年
18/06/14 23:11:09.96 AARF1aTx0.net
ないあるよ?

299:名無しさん@1周年
18/06/14 23:18:12.28 U0cZ3MFF0.net
悪魔の数字を理解するとは…

300:名無しさん@1周年
18/06/14 23:18:36.11 mT6rKplx0.net
ゼロというのは、「元は有ったが今は無い」とか、「有るべきなのに無い」とか
有るという状態を意識しないと生まれない概念
無いということを示す記号が必要だというのがゼロの大発見
●の数と砂糖の量の関係を覚えたハチが、白紙を初めて見せられて
「これは●が全く無いということを示す記号だろ、やったぜ砂糖フィーバー!」と理解したわけだ
つうことだよな

301:名無しさん@1周年
18/06/14 23:20:37.56 YpVsVoQm0.net
無職=自宅警備員、我々にゼロという概念はない

302:名無しさん@1周年
18/06/14 23:27:16.31 Alx0XULC0.net
仮にもサイエンスに載ってるんだし記者がアホなまとめしてるだけでは?

303:名無しさん@1周年
18/06/15 01:36:24.38 ZiXXAupH0.net
蜂が賢いんじゃなくて、観測者が馬鹿なだけだろ

304:名無しさん@1周年
18/06/15 02:20:33.26 IOfRCGdN0.net
蜂は花の柄に反応すんだから、この程度の画像パターンに反応すること自体に違和感ない。
知能の問題というより、視覚情報に誘因されるとで、蛾の向光性なんかとあんまり変わらんのじゃね?
それをゼロなんて高次の概念に置き換えるのは、単なるこじつけじゃないの。

305:名無しさん@1周年
18/06/15 07:27:59.72 7WIXg4YT0.net
白と黒反転させてやってみないとダメじゃね

306:名無しさん@1周年
18/06/15 10:26:23.16 j7d4Q0HG0.net
>>299
一応、蜂は例の蜜の在り処を伝えるダンスで
ベクトルを記号化できることがわかってるから
これもゼロをわかってると推察したんじゃないかな
たしかに証拠としては弱い気がするけど

307:名無しさん@1周年
18/06/15 10:30:38.99 mIsmi62R0.net
蜜ならともかく乾いた白い粉の状態の砂糖を「食い物」と認識できるのかね?
人間には分からない匂いでも発してるんだろうか?

308:名無しさん@1周年
18/06/15 10:40:55.77 ZTXu5r4e0.net
日本をインドにしーてしまえ!

309:名無しさん@1周年
18/06/15 14:09:20.60 BoW0BVbR0.net
>>33
0がないと色々困るけどな。
気温の1℃より下はどうすんだ?
小数とか存在できないよ

310:名無しさん@1周年
18/06/15 21:36:58.18 UnhtIwcf0.net
>>33
つまり女性経験0の童貞なんて存在しない

311:名無しさん@1周年
18/06/16 10:50:19.35 PxUxu4Ak0.net
こういうの「判明した」っていうのか?
研究者が勝手に蜂の行動を解釈してるだけじゃないの
心理学ってかこの手のバカ学問はうさんくさいわ

312:名無しさん@1周年
18/06/16 11:12:16.33 ZUixdBgzO.net
>>8
ハーレムアニメか…

313:名無しさん@1周年
18/06/16 13:18:40.08 0XHx9BFq0.net
>>4
これとは違うことを説明できる方法で実験しないとだめだな

314:名無しさん@1周年
18/06/16 13:19:53.13 82g9ubwA0.net
どうせ難しく考えすぎなだけだろう。

315:名無しさん@1周年
18/06/16 13:26:59.75 YO7Fx5VI0.net
ネラーは「年収ゼロ」という概念を理解できないことが判明

316:名無しさん@1周年
18/06/16 13:31:57.06 NEBaWoJ9O.net
>>305
産まれる時に通過済み

317:名無しさん@1周年
18/06/16 13:34:04.69 hMBHl6gd0.net
>>311
帝王切開は通過に含まれますか?

318:名無しさん@1周年
18/06/16 13:35:57.44 8wRIkiur0.net
0は偶数って、
2で割れねえじゃん!
なんか納得できねえんだよなあ。

319:名無しさん@1周年
18/06/16 15:07:58.98 mc04vK8n0.net
それは本当に0でしょうか。
Nullぽ。

320:名無しさん@1周年
18/06/16 15:15:38.71 oTm2Juq60.net
>>291
クロネッカーが言ってるだけのことだね

321:名無しさん@1周年
18/06/16 15:17:39.54 oTm2Juq60.net
そもそも人間からしてゼロの概念をしっかり把握しているのかが怪しいのに

322:名無しさん@1周年
18/06/16 15:20:05.31 hMBHl6gd0.net
>>314
ガッ!

323:名無しさん@1周年
18/06/16 15:24:47.68 aHqt6DKS0.net
紙は取り換えたのだろうか
あいつらフェロモン出す

324:名無しさん@1周年
18/06/16 15:27:02.03 J3O7zAZp0.net
小学生の夏休みの実験の方がまとも思えるw

325:名無しさん@1周年
18/06/16 15:27:12.20 aHqt6DKS0.net
>>33
単に「無い」を表す文字だぞ
1から1をとったらそこにはなにも「無い」

326:名無しさん@1周年
18/06/16 15:35:52.34 /QadUJBZ0.net
犬の名前だろ

327:名無しさん@1周年
18/06/16 21:04:10.91 19+mcMA50.net
>>316
お前がちゃんとゼロを把握してないだけだろw
ゼロなんて人が決めたことなんだから人間以外が把握するわけない。
高度知能のある宇宙人とか実証できない空想のお話ならどうでもいいw

328:名無しさん@1周年
18/06/16 23:16:29.30 hMBHl6gd0.net
黒の騎士団のリーダーを理解出来るのか?
URLリンク(www.fumuo.com)

329:名無しさん@1周年
18/06/16 23:39:24.80 0XHx9BFq0.net
丸がいっぱいある方が砂糖が減るというのを理解したとする
丸は砂糖を食い荒らしてしまう、天敵のようなものと
それで丸がないところに群がったのかも
これでゼロの概念があると言えるのか?

330:名無しさん@1周年
18/06/17 00:57:15.53 6ZbXVyuy0.net
ハチは「ゼロ」を理解できる
なら、米津玄師が作りそうな歌になるな。

331:名無しさん@1周年
18/06/17 02:19:18.34 aKnpb3sZ0.net
>>313
割れるぞ
余りがゼロだから

332:名無しさん@1周年
18/06/17 02:48:03.25 QYDwlHGz0.net
紙に何も書いていない所に群がった=数字を理解したって
言ってるの?
何か飛躍しすぎじゃ?

333:名無しさん@1周年
18/06/17 02:48:37.99 yTQW0cpg0.net
0か1しか認識できないお前ら(´・ω・`)

334:名無しさん@1周年
18/06/17 03:16:10.05 dkPDRBFU0.net
八の字ダンス踊るから、蜂は0と8は理解してるんだな。

335:名無しさん@1周年
18/06/17 16:42:39.03 6tvcr64y0.net
オレンジ!全力で見逃せ!

336:過去ログ ★
[過去ログ]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています


最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

1509日前に更新/62 KB
担当:undef