【余命vs弁護士vs市民 ..
[2ch|▼Menu]
39:名無しさん@1周年
18/05/24 21:18:27.30 DnZNcYwh0.net
>>38
●まとめ(3)
平成19年4月24日
最高裁判所第三小法廷判決
平成17年(受)2126号
472名無しさん@1周年2018/05/24(木) 17:05:04.65ID:aaq3jf0S0
>399
初期の告知では特定した960人という数字だけど
今回の場合数との整合性が取れてないのと
その後の情報では、余命のなんちゃら会事務局が取りまとめ配送不受理分は弁護士が
そこへ返送。受理された分は、手続き開始の告知が請求者に行くけど。
今回の場合は、その960人を訴えるのか、殺到していたずら目的のそういう輩を訴える
のか書いてない。(いまだに不明)
さらに、余命が請求を書いた人に対して、送付後の対応については委任状を取っていた情報もあって
請求出した人から→委任されて全てのことは私に委任されました。という経緯がある。
この場合、誰を訴えればいいと思う?また、960人が妥当な根拠あるなら教えてくれ。
477名無しさん@1周年2018/05/24(木) 17:05:44.56ID:9jY4hI1c0
>386
なんで?
過失ってのは注意義務違反だから、注意義務を設定してその違反行為を確認しないと
過失は認定できないよ
この場合の注意義務として最高裁は懲戒請求に事実上法律上の根拠があるか否かについて
通常人が普通の注意を払う限度で調査検討しなければならず、それで根拠がないと考えるなら
懲戒をしないという注意義務を競ってしたんだから、事実誤認=過失ってことにはならないよ
486名無しさん@1周年2018/05/24(木) 17:07:28.48ID:aaq3jf0S0
>438
だから、弁護士の感覚で素人相手にわかるはずない過程を
960人の根拠にしちゃいけない。
受理した960にんか不受理も合わせて960人か
それとも数千通のうちの960人か根拠を告知してない。
全方向に脅した状態になってる。
502名無しさん@1周年2018/05/24(木) 17:08:59.37ID:b5rzvXc/0
>473
必死だろ?
割りとマジで訴訟で減額されたら和解した連中から詐欺って言われるぞ。
訴訟で50万円で和解で10万円商法は訴訟で減額されて5万円の判決なら
問答無用だし仮に40万円に減額でも虚偽の事実を弁護士が告げて和解させた。
になるから訴えられて慰謝料請求される立場になる。
519名無しさん@1周年2018/05/24(木) 17:11:14.94ID:DAnWr6XU0
同業の超著名含め、弁護士複数名に、被害なんてねーけどおまえら何脅してるんだ?
とまったく同じ論調で切り込まれたので土台がガタガタになった、
そもそも本質が、プロと素人の非対称性のレバでハッタリかましてたので、
そのレバが完全になくなり、同時に、その詐欺的挙動こそが批判の的になっている。
まったく自業自得。


次ページ
続きを表示
1を表示
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

553日前に更新/327 KB
担当:undef