【社会】図書館で自習 ..
[2ch|▼Menu]
483:名無しさん@1周年
18/05/17 10:34:01.55 iTDdrm4c0.net
「図書館で自習」に憧れて何度か足運んだけど、俺には居心地悪くてすぐ帰ってきたなあw

484:名無しさん@1周年
18/05/17 10:34:52.45 pBRYNZxA0.net
学校の勉強は学校で完結させようや、な、社会学習以外はそうさせろ。

485:名無しさん@1周年
18/05/17 10:35:28.90 7VC5Thxa0.net
>>173
ごく最近はいってないけど、確かにロッカーある。
でも透明なバッグに入る分は大丈夫。
あと、自習室?がある。
パソコンとか音がするものも、場所しだいで使える。
ただ、大抵は大人ばっかりだね。
高校生とかはあんまり見ない。理由はよくわからないけど。

486:名無しさん@1周年
18/05/17 10:36:29.61 zokEa+Jn0.net
昔は時間の合間に青学やら立教の図書館に潜り込んで
実験実習のレポート書いてたな
全然関係ない国立大の学生だったが
立教の図書館は自分の大学のよりずっと快適だった
今は部外者入れんのかな

487:名無しさん@1周年
18/05/17 10:36:45.22 l06seWJS0.net
学校の図書館で宿題を済ませて
家でボケーっとしてたら怒られるから
塾の図書館で嫌いなフォーカスゴールドを
するも、家に帰ったら
遊びすぎと怒られる

488:名無しさん@1周年
18/05/17 10:38:22.45 xCetNYDH0.net
図書館で司書に怒鳴り散らしてるオッサンは何なんだろう
「まだ、ないのか!いつ予約したと思ってるんだぁ」とか顔真っ赤にして

489:名無しさん@1周年
18/05/17 10:38:33.55 maOn4W9i0.net
大阪(おおさか)の学力がダントツに低いのは
知事が芸人だったとか そういうのだけではないはず。
そうすると日本の大企業にも影響。
 

490:名無しさん@1周年
18/05/17 10:38:41.12 tfc98+mt0.net
>>453
地下鉄乗れよ。

491:名無しさん@1周年
18/05/17 10:40:21.29 zS2X3c/v0.net
>>42 満席だったから相席してやったわ。

492:名無しさん@1周年
18/05/17 10:41:03.36 PSvZN/EN0.net
基本的に図書館の資料を利用しない勉強はダメだろ…
席が空いてれば


493:黙認してもらえてるだけで 学生でも大学生が貸出中や大学にないなどの理由で図書館の資料を利用して学習するのは 本来の使い方だよ 中高生の自習が論外



494:名無しさん@1周年
18/05/17 10:41:53.20 W5mnA/I10.net
そもそも図書館って勉強するとこだという認識

495:名無しさん@1周年
18/05/17 10:42:51.99 l06seWJS0.net
大学の2年で英語の単位を全部取ったのでボケーとしてたら
TOEIC 対策でもせーと怒られる
700点取ったからええやんって言ったら何点満点なんやとツッコミが入る

496:名無しさん@1周年
18/05/17 10:42:58.54 qBYtr2kv0.net
中国人観光客の憩いの場所

497:名無しさん@1周年
18/05/17 10:43:06.08 0RBECzkr0.net
勉強なんてテスト前しかやった記憶ないな

498:名無しさん@1周年
18/05/17 10:43:10.72 5UFIdgND0.net
>>472
図書館バスって、貸出し返却を自宅まで来てくれるサービスの事やないかな?
一度も利用した事ないけど、最近親が亡くなり
いらん本がたくさんあるので、図書館に寄贈しようかと思ってるのだが
一度試そうかと思ってる

499:名無しさん@1周年
18/05/17 10:43:13.09 K0OSLaey0.net
図書館って静かすぎて眠くなって勉強には向かない

500:名無しさん@1周年
18/05/17 10:45:49.78 W5mnA/I10.net
勉強しようが本を読もうが自由だろ
席譲れ言うなんてアホ

501:名無しさん@1周年
18/05/17 10:46:14.39 uA1rTTjs0.net
図書館での自習行為に反対する人は
おそらく勉強や受験などから縁遠い人生を歩んできたんじゃないの

502:名無しさん@1周年
18/05/17 10:46:14.89 a7EKtvj90.net
>>474
中高生こそ他に勉強できる場所が無いんだから優遇してやれと思うが。
騒ぐ奴や寝てる奴だけ追い出せばそれで良い。

503:名無しさん@1周年
18/05/17 10:46:34.37 C5VzFOoS0.net
有料で自習室を設けて、学生の質問を受けれる人をアルバイトで雇えば新形態の図書館になるんじゃね?
アルバイトは利用者アンケートで金額と雇用を検討。
人気のある人は、会議質を与えて、別料金で講義。
何年かすれば、図書館の入り口に合格実績の札が大量に張れるようになる。

504:名無しさん@1周年
18/05/17 10:47:42.73 ROinUZJ/0.net
>>103
西成図書館は同じ西成区でも閑静な住宅街の中で、ルンペンがウヨウヨいる地域とは遠いし
そもそも座席自体が少ないから休憩目的の者が入る余地がない
ルンペンがウヨウヨいる地域からはむしろ阿倍野図書館の方が距離的に近いが
阿倍野でもルンペンは見たことはないな

505:名無しさん@1周年
18/05/17 10:47:46.71 rfAfyttF0.net
ワイ大阪市民、週一で図書館行くけど
館内アナウンス前は「自主は禁止です」だったけど、最近は「自主することも可能ですが混んできたら席譲ってもらいます」に変わってたな

506:名無しさん@1周年
18/05/17 10:48:10.51 BtIduowA0.net
机とエアコン以外何もない自習室専用の掘っ建て小屋みたいなの作ればいいだけだろ
勉強する奴は本とか要らねぇから図書館とか無駄だろ

507:名無しさん@1周年
18/05/17 10:48:26.34 X43mHZ8X0.net
ユダヤ・イルミナティーに乗っ取られた創価学会。
イルミナティ・フリーメーソンの使い走りとして、創価学会(=公明党)は世界支配者層の目的、NWO
(New World Order:新世界秩序、少数の支配者層が大多数の庶民を家畜として所有する超独裁国家体制)実
現のため働く。最近では秘密保護法案、消費税増税法案、TPP法案、郵政民営化法案など、日本国とその
国民を世界支配者層に売り飛ばす法案を次々と成立させている。公明党という政党を所有する創価学会は、
イルミナティ・フリーメーソンにとっては非常に便利で役に立つ、都合の良い奴隷なのだ。
URLリンク(ameblo.jp)

508:名無しさん@1周年
18/05/17 10:49:04.43 hKcQJ6gb0.net
図書館の電子化はよ

509:名無しさん@1周年
18/05/17 10:49:04.65 a7EKtvj90.net
>>484
そんなもん有料でやってる塾はいくらでも有るよ。

510:名無しさん@1周年
18/05/17 10:49:50.22 qp/JK4zB0.net
新刊の公開に期限つければある層の人達はこなくなるでしょ

511:名無しさん@1周年
18/05/17 10:50:04.32 mia9NYtK0.net
行政が勉強するなってことだろ勉強は悪

512:名無しさん@1周年
18/05/17 10:51:07.65 C5VzFOoS0.net
>>490
マジレスされてもw

513:名無しさん@1周年
18/05/17 10:52:26.94 rTcu4J8uO.net
>>423
図書館でやってると長居をして邪魔。図書館の本なんて読まないでしょ。
だったら自習館を建てれば良いんじゃね?ってハナシ。それか隔離させておくかだな。

514:名無しさん@1周年
18/05/17 10:53:32.70 yTzeWJaV0.net
>>482
逆だよ
図書館に行く時間がもったいない
だいたいバカほど図書館で勉強したがる
勉強したっていう気分に浸りたいだけなんだな

515:名無しさん@1周年
18/05/17 10:55:30.44 a7EKtvj90.net
>>494
誰の邪魔なの?俺様?

516:名無しさん@1周年
18/05/17 10:56:17.04 ROinUZJ/0.net
>>479
そうだよね。
定期的に地域の拠点スポットにバスが来て、バス内で貸し出し返却手続きができる
巡回図書館のことをいいたかったのだと思われる

517:名無しさん@1周年
18/05/17 10:56:55.86 5UFIdgND0.net
>>489
一部始めてるけどね、ただ自分が読みたい本は無かった
初心者用の専門書から始めてるのかな?
大阪市立のHPは、XP問題以前は軽いサイトだったけど
それ以降は激重サイトになってしまった
3年後ぐらいのWin7で改善されるのかな?
重くはなったが検索は少し進化した
大阪府立は軽いのだが、比較すると検索に大いに不備がある

518:名無しさん@1周年
18/05/17 10:57:56.54 fSfSn0bP0.net
本読むだけなら買って家で読めるだろ

519:名無しさん@1周年
18/05/17 11:00:59.49 yTzeWJaV0.net
>>499
どこの本屋にも売ってないでかくて高い本が図書館にはあるんだよ
それこそ勉強するなら家でもできるだろw

520:名無しさん@1周年
18/05/17 11:03:44.98 g/nAJhwO0.net
なんで中高生の勉強が禁止なのか全く理解できなかったが
よくよく考えたら、図書館の文献を全く利用しないで
家からもってきた自前の参考書のみで勉強してるからなんだな
映画館でも飲食はOKだがコンビ二で買ってきた飲料水はダメとか
喫茶店でコンビ二で買ったスイーツを持ち込むとかな
要は図書館の資料を利用する人を優先させるという理屈なわけだ
逆にいうと中高生じゃなくても書店で購入した書籍を持ち込んで
読書するって行為ならおじいさんおばあさんでも障碍者でも
追い出すってことになるわけだ

521:名無しさん@1周年
18/05/17 11:03:51.92 W5mnA/I10.net
公共の場所だからな
勉強するか本を読むならいいだろ
寝たり遊んだりしてる奴だけつまみ出せ

522:名無しさん@1周年
18/05/17 11:04:22.35 uA1rTTjs0.net
>>495
それが縁遠い人生を歩んできた人っぽいのよね
勉強、受験してきたなら少なくとも1度は図書館での勉強をした経験はあるだろうし
そういうことをしていた同級生の存在くらい知っているはずだろう

523:名無しさん@1周年
18/05/17 11:05:04.87 W5mnA/I10.net
>>501
飲食店は商売だから買わなきゃ追い出すの当たり前

524:名無しさん@1周年
18/05/17 11:05:20.07 5UFIdgND0.net
>>500
大阪市立は本棚にある本は、貸出しがあったりして見た感じ、そんなに多くなさそうだけど
奥にしまってある書庫図書って名前だったか?
凄い量の本が眠ってるはず
カウンターにいる人は数えられるほどだが、倉庫で働いてる人結構いそうだし



525:管理だけでも大変なんやろな



526:名無しさん@1周年
18/05/17 11:06:36.79 rTcu4J8uO.net
>>429
高校生のときに学校の図書室で自習したかったけど、夏休みの場合、午後になったら締めてしまうんだよねぇ…

527:名無しさん@1周年
18/05/17 11:07:22.58 uA1rTTjs0.net
「勉強は学校、家、塾でやるもんだ」という固定観念が
勉強や受験などから縁遠い人生を歩んできた人っぽい

528:名無しさん@1周年
18/05/17 11:07:33.39 iKax0ukQ0.net
大阪府立中之島図書館と吹田市立図書館で公務員試験の受験勉強した思い出。今思えば楽しかった。

529:名無しさん@1周年
18/05/17 11:07:55.61 g/nAJhwO0.net
だから名目上は棚から一冊もちだして
図書館利用のていを装いながら
実質はノートと自前の参考書ってやれば
一応はいいわけだ

530:名無しさん@1周年
18/05/17 11:07:56.73 rTcu4J8uO.net
>>487
その要望に応えるのが自習館なんですよ。

531:名無しさん@1周年
18/05/17 11:08:33.89 a7EKtvj90.net
>>500
図書館にはそういう本を置くだけで良いと思うんだが。
本屋やネットで買える本は自分で買えと。

532:名無しさん@1周年
18/05/17 11:08:48.92 rTcu4J8uO.net
>>496
本を読む利用者のひと

533:名無しさん@1周年
18/05/17 11:09:57.07 C9x84NxZ0.net
図書館で自慰、大阪で解禁の動き、かと思ってびっくりしたわw
ふー おナニーはやっぱり自宅でこそこそですねw

534:名無しさん@1周年
18/05/17 11:10:07.20 Rc5h1FRC0.net
>>284
賢者タイムにはいって、あとは寝るだけだろ

535:名無しさん@1周年
18/05/17 11:10:46.30 Tgp2a+pK0.net
うちの最寄りのとこは小さい図書館内の座席は朝から夕方まで爺婆が占拠してだらだら過ごしてて
たまに検索用PCの座席にまで範囲広げて席占拠してるな

536:名無しさん@1周年
18/05/17 11:11:03.84 a7EKtvj90.net
>>512
自分の家で読めと思うが。

537:名無しさん@1周年
18/05/17 11:12:26.70 W5mnA/I10.net
そんな混んでるなら家に持って帰って読めよ
勉強してる奴追い出せとかアホの言い分

538:名無しさん@1周年
18/05/17 11:13:09.60 g/nAJhwO0.net
図書館で
ブックカバー付きの本(書店購入)を読むって
どういういう扱いになるの?

539:名無しさん@1周年
18/05/17 11:14:34.67 wSg+fOp50.net
あれ?30年前中央図書館で自習してたけどな
駄目だったのか

540:名無しさん@1周年
18/05/17 11:15:10.06 C9x84NxZ0.net
まあ受験勉強だとしても勉強するって言ってんだから
いいんじゃないの?
夜中に暴れるよりもよっぽどいい
バカも周りが図書館とかで勉強してるとそのうちの何人かはそっちに引きずられて
ちっとはマシになるだろ

541:名無しさん@1周年
18/05/17 11:15:20.10 GJpoafGF0.net
家のリビングで勉強できるような
家庭環境だといいのにね
親の知力財力に影響されるんだな

542:名無しさん@1周年
18/05/17 11:15:40.89 SynzCUAs0.net
よく外で勉強できるよな
家でもしないのに

543:名無しさん@1周年
18/05/17 11:16:20.73 ez47aoXV0.net
図書館でもいいけど友達とだろ?
そういう人、絶対良い大学受からないから。

544:名無しさん@1周年
18/05/17 11:16:51.56 a7EKtvj90.net
>>522
自己紹介は良いよ

545:名無しさん@1周年
18/05/17 11:16:54.18 rTcu4J8uO.net
>>517
まあ、勉強してるひとはそのままで構わないが、喋っていたり、寝てるバカは追い出せ、ってハナシだよ。

546:名無しさん@1周年
18/05/17 11:17:24.26 C9x84NxZ0.net
ちなみに昨日行ったら
席で飲み物飲むのは解禁されてて驚いた
そりゃそうだよな 熱中症の問題もあるし
飯はともかく喉は若くだろw

547:名無しさん@1周年
18/05/17 11:18:03.50 yTzeWJaV0.net
>>503
もちろん知ってるさ
お前みたいなのが図書館で勉強してたw

548:名無しさん@1周年
18/05/17 11:18:48.05 W5mnA/I10.net
>夏休みは学生も加わって館内の約1千席が埋まる
いやさすがに嘘だろ
都内在住だがいついってもガラガラだぞ

549:名無しさん@1周年
18/05/17 11:18:55.99 rTcu4J8uO.net
つーか、よくあるのが、図書館じゃなく、ファミレスやマックでやってるのをよく聞く。

550:名無しさん@1周年
18/05/17 11:20:06.40 Xgs0K8jH0.net
公共施設だから長時間の占有を規制するのはわかる。
しかし図書館で自習する子はエアコンが無い貧困家庭だろ?
締め出して勉強の機会を奪うのはかわいそうだよ。

551:名無しさん@1周年
18/05/17 11:20:20.2


552:8 ID:W5mnA/I10.net



553:名無しさん@1周年
18/05/17 11:20:48.31 mlrXPov00.net
夏休みなんて図書館どころか近くのコンビニや公園のベンチにまで参考書読んでる高校生で溢れかえる

554:名無しさん@1周年
18/05/17 11:21:19.30 cLYas4MO0.net
住民税払ってる俺を追い出すな。コジキはどうにかしろ。

555:名無しさん@1周年
18/05/17 11:21:43.48 uA1rTTjs0.net
>>528
夏休みは開始前に列ができるし
満席になるぞ

556:名無しさん@1周年
18/05/17 11:21:50.69 C9x84NxZ0.net
図書館なんて使ってもらってなんぼ
受験勉強に疲れたらふらっと本棚を見て
なんだこの本は?
ふと手にしたその一冊の本で彼の人生は変わった
その人こそ今をときめく・・ということも1億回に一回くらいはあるかもだしw

557:名無しさん@1周年
18/05/17 11:22:03.23 5UFIdgND0.net
>>520
大阪みたいな騒がしい町でも、図書館だけはみんなマジメに本読んだり勉強してる
自分みたいなアホでも、図書館入ったら勉強せなあかん気持ちにさせられ
何度も通ううちに本や勉強の癖が付いてきた
国民に勉強させる気持ちを燃えさせるよう、国が作った空間なんかもしれんね

558:名無しさん@1周年
18/05/17 11:22:41.62 W5mnA/I10.net
>>534
それはどこ?

559:名無しさん@1周年
18/05/17 11:23:33.92 1ooRJPpr0.net
仕事サボって図書館で資格の勉強したなぁ
その会社倒産していま無職だわ
資格は苦労して勉強して取っても経験がないと採用なんかされない

560:名無しさん@1周年
18/05/17 11:23:42.09 UlaTpHGn0.net
エアコン利かせた仮眠スペースないのかのぉ〜?

561:名無しさん@1周年
18/05/17 11:24:21.70 Vh7o27H10.net
図書館の本読むのは自習じゃないの?
自習の定義が分からん

562:名無しさん@1周年
18/05/17 11:24:47.40 R6pl8jed0.net
最近では持ち込み資料での学習可の図書館も多い。きちんと貼り紙がしてある。
市民のニーズに応えるのは当然のこと。

563:名無しさん@1周年
18/05/17 11:25:11.62 bXkDfv0y0.net
確かに長時間居座わられるときついな

564:名無しさん@1周年
18/05/17 11:25:21.32 cILTElBf0.net
40年ほど前、中之島図書館周辺はビーバップハイスクールみたくなってた。
勉強なんて全く縁のなさそうなヤツラも含めて、府内高校生の溜まり場。

565:名無しさん@1周年
18/05/17 11:25:26.71 uA1rTTjs0.net
>>527
バカっぽいな
仮に、お前の言い分の「だいたいバカほど図書館で勉強したがる云々 」が正しいとしよう
図書館があればバカはそこに集い勉強をした気になり学力は向上しない
なら、図書館で勉強することに反対する理由はないだろう?
図書館があることで図書館に人が集まることでバカが量産され
図書館で勉強ごっこをしないお前のようなやつに優位性が生まれるのだから

566:名無しさん@1周年
18/05/17 11:26:06.31 5UFIdgND0.net
>>534
夏休みや日曜じゃなかったけど、開店前に行ったら並んでたな
パチンコ屋ないけど、ええ席ってのがあるんかな?

567:名無しさん@1周年
18/05/17 11:26:15.69 28halEVD0.net
>>62
OK
浪人は自習し放題ってことだな

568:名無しさん@1周年
18/05/17 11:27:10.99 EAvpGWxZ0.net
朝から晩まで新聞読んでる人も何とかして

569:名無しさん@1周年
18/05/17 11:27:49.78 zNs/fwmo0.net
夏休みの図書館は学生がうるさくて地獄
やかましい高校生と喧嘩したことあるわ
職員が何もしないので警察呼んだ

570:名無しさん@1周年
18/05/17 11:28:55.13 g/nAJhwO0.net
548

571:名無しさん@1周年
18/05/17 11:29:48.15 Vh7o27H10.net
>>503
俺は塾にも行かず旧帝大受かったが、図書館で勉強なんてしないよ
周りもそうだった
図書館や喫茶店やマクドで勉強してるのって勉強できない層だろう。明らかに効率
悪いし。家や学校で集中する時は勉強に集中する、外出たら勉強しないで息抜きや
遊びに集中する。中途半端が時間の無駄。

572:名無しさん@1周年
18/05/17 11:30:01.10 MxVBiykD0.net
バブルの頃は図書館なんてガラガラだったのにな
今は定年後


573:フおっさん、学生、ホームレスがひしめくカオス 日本は本当に貧しくなった



574:名無しさん@1周年
18/05/17 11:31:13.09 W5mnA/I10.net
>>551
今もガラガラだぞw
そもそも今の若い子は本読まない

575:名無しさん@1周年
18/05/17 11:31:26.15 zTK9DNy00.net
都立図書館って自習禁止だったのか!
近くのは区立だからか自習できるぞ

576:名無しさん@1周年
18/05/17 11:32:04.07 /umPIvLt0.net
>>27
本は借りて家に帰って読むわ

577:名無しさん@1周年
18/05/17 11:32:11.40 Vh7o27H10.net
>>544
賢い人はそんな自己中で生きてないんだよ。図書館の意義とか、行政の効率とか、税金が適切
に使われてるかとか、国民全体のレベルが向上するか、国が発展に向かうか、そういうことも
含めて考えるものだよ。他人が堕ちて自分の優位性が生まれればいいなんてバカの
発想の最たるものだよ。

578:名無しさん@1周年
18/05/17 11:32:49.56 zTK9DNy00.net
>>552
WiFi使えるところは休憩スペースでスマフォをひたすらポチってる学生とかおるな

579:名無しさん@1周年
18/05/17 11:33:30.45 /umPIvLt0.net
公共自習室つくれよ

580:名無しさん@1周年
18/05/17 11:33:49.01 vDfN9cvB0.net
地元は自習だらけで本読むスペースが無い
家にクーラーあるだろ教科書見るんなら家でやれよ、アホか
本末転倒だろ

581:名無しさん@1周年
18/05/17 11:34:19.10 yTzeWJaV0.net
>>555
ナイスフォローありがとう

582:名無しさん@1周年
18/05/17 11:34:26.32 W5mnA/I10.net
>>557
予備校とか大学にあるけどな
そっちが満員になるのと気分転換

583:名無しさん@1周年
18/05/17 11:34:42.83 bXkDfv0y0.net
がらがらなんか地方は満席になりやすいんかな

584:名無しさん@1周年
18/05/17 11:35:02.55 C9x84NxZ0.net
自習禁止に半世紀の歴史って言うけどさ?
昔の図書館ってどんなだったか知ってるか?
俺はおっさんだから知ってるw
なんと土日祝日はお休み、平日は午後5時までだったんだぜ?
クソ公務員権利権利パヨク嘘つき放題絶好調の時代だよ
そんなもん誰が利用できるってんだよ 
仕事中の調べ物か夏休みに子供がこれるくらい
そりゃ図書館員は暇だったろうな
そんな腐った時代のルールだからな 歪んでんだよ 
最近じゃ来て欲しくて漫画までおいてんだろ だったら受験勉強くらいさせてやれ

585:名無しさん@1周年
18/05/17 11:35:20.53 Pyj28HYS0.net
とりあえず許可しておいて、音楽プレイヤーシャカシャカならしたりお菓子食う奴、やかましい奴をつまみ出していけばそれなりに整うと思う。

586:名無しさん@1周年
18/05/17 11:36:01.43 a7EKtvj90.net
>>550
君の狭い人生経験で全てを語って貰っても。

587:名無しさん@1周年
18/05/17 11:36:24.13 g/nAJhwO0.net
いまは委託業務になってから
書店に並ぶ前から図書館で貸し出し予約開始するから
ベストセラーの何十件予約待ちとかは買うけど
ビジネス本とかはまず図書館で検索してから
買うかどうか決める
で大抵、入ってるんだよ。
プロレスラーの自伝とかロック歌手の自伝なんてのも
普通に発売日前に予約し書店に並んだ日に図書館で予約して読めた
年間かなりの金額が浮いてる

588:名無しさん@1周年
18/05/17 11:36:30.60 a7EKtvj90.net
>>558
立って読めよ

589:名無しさん@1周年
18/05/17 11:37:34.07 W5mnA/I10.net
勉強しにきた奴は満員なら帰るよ
本読みに来た奴も満員なら借りて家や別のとこで読めばいい

590:名無しさん@1周年
18/05/17 11:37:52.18 CBEZZHck0.net
バブルのころは〜とか言ってる奴がいるが
そんな爺が書き込むなよ寝てろ

591:名無しさん@1周年
18/05/17 11:38:38.15 /umPIvLt0.net
>>550
何学部何学科卒論は?
俺は理論で理屈は通るって大学でならったの?

592:名無しさん@1周年
18/05/17 11:39:16.56 uA1rTTjs0.net
>>555
青臭いなあ
そんなの賢いやつ、言い換えるなら高学歴高収入の親が
こぞ


593:って子供に教育費かけて早くから勉強させてることから破綻してる



594:名無しさん@1周年
18/05/17 11:39:43.33 Vh7o27H10.net
>>566
図書館の座席は帯出禁止の本を閲覧するためにある
それ以外は全て使用禁止にすればいい

595:名無しさん@1周年
18/05/17 11:41:17.32 E/Nxoi4M0.net
図書館というのは基本的に書籍を借りて持って帰るのが基本
禁帯出本以外は

596:名無しさん@1周年
18/05/17 11:41:42.11 9EthG7X80.net
図書館は教育施設だろ
寝てる奴こそ追い出せよ

597:名無しさん@1周年
18/05/17 11:42:53.01 vDfN9cvB0.net
家にクーラーがなかったから図書館でって昭和の風習いつまで続けるんだっ言うか何で復活させる必要があるんだ?
図書館の本を使って論文をとかならわかるがあいつら問題集家から持ってきてやってるんだぜ

598:名無しさん@1周年
18/05/17 11:43:51.02 W5mnA/I10.net
>>574
別にいいじゃんそれで
公共の場なんだから

599:名無しさん@1周年
18/05/17 11:44:38.71 a7EKtvj90.net
>>565
お前みたいな奴の趣味の雑誌の年間購入費を節約する事が図書館の存在意義なのかな。
俺の払った馬鹿高い税金がそんな無駄な事に使われてるなら、
一刻も早く止めて改めて欲しいな。
受益者負担で欲しい奴が買えば良いようなくだらない本は、
扱うのは止めて欲しい。

600:名無しさん@1周年
18/05/17 11:44:46.87 CCsKTpIS0.net
自習館作っても行かなかったりしてww
一般人が沢山要る所で、「カス共下らん本をよんで時間無駄にしてんなw俺は勉強してんだぞ!将来有望だぞ!ww」
ってやりたいだけなのかも
フアストフード店の自習も同じ感じ
街中でスケボーするのと同じロジックかも

601:名無しさん@1周年
18/05/17 11:45:08.15 1RNDC8Cv0.net
平日の午前中の旧帝大受かったって書き込みは草

602:名無しさん@1周年
18/05/17 11:46:13.63 U6kpmhze0.net
python
ピジョン
フェートン

603:名無しさん@1周年
18/05/17 11:46:16.86 g/nAJhwO0.net
だから今度、図書館にいって
ブックカバーつけた本だけを読む
もしくは少年ジャンプを読むといういう
行為をやってみてよ
で、図書館の対応をみれば
スタンスがわかる

604:名無しさん@1周年
18/05/17 11:46:30.42 Vh7o27H10.net
>>569
理系だよ。卒論や修論のテーマ書いちゃうと検索したらすぐ特定されちゃうので
書かないけど。

> 俺は理論で理屈は通るって大学でならったの?
公理、前提条件、論理展開が正しければ結論も当然正しい。
>>570
それは逆だ。高学歴じゃない親が出来の悪い子供を金の力でなんとか
しようとするケースだろ。大抵うまくいかないが。
高学歴の人は自分で勉強するもんだよ。親も高学歴だと自然とそういう
習慣が身につく。大学の同級生でも塾行ってた人の方が少なかったしな。

605:名無しさん@1周年
18/05/17 11:46:34.94 dk1kFu+c0.net
>>136
テーブルなしで貸禁の資料をどこで見るんだよ
閲覧に時間がかかるのにずっと立ってるのはきつい
釣り用のイスでも持参するか

606:名無しさん@1周年
18/05/17 11:46:47.73 R6pl8jed0.net
皆が一箇所で勉強やれば電気の節約になって地球環境にも良い。

607:名無しさん@1周年
18/05/17 11:47:06.92 fR5kSsbu0.net
どうせまた禁止されるだろ(´・ω・`)

608:名無しさん@1周年
18/05/17 11:47:37.27 a7EKtvj90.net
>>574
あいつらって。
子供相手に大人げなさすぎ。
図書館で遊んでるならまだしも、子供が勉強してるなら暖かく見守ってやるわけにはいかないのか?

609:名無しさん@1周年
18/05/17 11:48:08.56 qCcKjRl+0.net
高校の夏休みは世話になったぜ。競争率高くて数十人が行列してたが。
それ以降は一度も行ってない。学生の自習なしには図書館は生き残れない。

610:名無しさん@1周年
18/05/17 11:48:15.36 Zk1pUoqG0.net
田舎の小さい図書館だけど職員がうるさくて読書もできない
ミーティングでバカ笑い

611:名無しさん@1周年
18/05/17 11:48:28.


612:46 ID:a7EKtvj90.net



613:名無しさん@1周年
18/05/17 11:48:32.52 5UFIdgND0.net
>>562
自分が利用始めた時は、大阪市立が月の末と金曜で、他は月曜が休み
今はもっと休みが減ってるな、祭日は月曜でもやってるし
中之島だけは日曜が休みだけど、ここは立地上日曜休みがベターなんだろう
漫画とかスポーツ紙置くのは、どうなんだ?と思うが
図書館は書物の保存という目的もあり
江戸時代や室町時代の有名人の手紙や、歴史的価値ある書物が
どっかの倉庫で発見なんてニュースあるけど
何代も続く家なら、当人達には貴重でなく埋没するも、他の学者とかには貴重な書物ってのがあり
そういうのを国が保存してくれる意義もある訳で
漫画やスポーツ紙も、現代を表現する未来の人達にとって貴重な書物になるかもしれんと思うと
これも許容範囲なもんかもしれん

614:名無しさん@1周年
18/05/17 11:48:51.30 vDfN9cvB0.net
>>583
なら夏休み廃止すればいいんじゃないか?
今の学校クーラー付いてるんだろ

615:名無しさん@1周年
18/05/17 11:49:28.55 /umPIvLt0.net
>>581
あほすぎw
何学部何学科でゼミはなんで卒論のテーマはなんだよ。
俺は理論は帰納法だろどうかんがえても
公理とか前提条件とかあほかよw
で俺は理論の公理、前提条件、論理展開をそれぞれなにかしめして
それが正しいってことを示してくれ。

616:名無しさん@1周年
18/05/17 11:50:01.19 cQWrBQ2i0.net
家だと誘惑が多いからな
家にいたらエロ動画しかみないわ
勉強したいっていう意欲を買ったほうが国益になるだろうな

617:名無しさん@1周年
18/05/17 11:50:57.69 Vh7o27H10.net
>>591
> 何学部何学科でゼミはなんで卒論のテーマはなんだよ。
だからそんなこと書くと特定されるから書かないと言ってるだろ
> それが正しいってことを示してくれ。
それくらい自分で考えろ

618:名無しさん@1周年
18/05/17 11:51:12.73 4y2sO1xe0.net
自習する奴から1時間当たり200円ぐらい取ればいいんじゃね?
それぐらいなら払ってでも居座りたい奴もいるだろうし、「金払ってるんだから」で他の奴らも黙らせられる

619:名無しさん@1周年
18/05/17 11:51:20.06 W5mnA/I10.net
公民館とかにも自習室はあるよ
ただ今は少子化だからすいてる傾向にある

620:名無しさん@1周年
18/05/17 11:51:51.62 pOl0IrfJ0.net
確か大阪府立図書館は自由OKだったと思うが
出来るところはスペース取って推奨してるからな

621:名無しさん@1周年
18/05/17 11:51:55.09 j203ZqVH0.net
図書館で自炊できたらいいのに

622:名無しさん@1周年
18/05/17 11:52:10.52 a7EKtvj90.net
>>594
学生証の提示で無料なら良いんじゃないの?

623:名無しさん@1周年
18/05/17 11:52:16.37 JMuaJRpd0.net
>>10
明確に憲法違反

624:名無しさん@1周年
18/05/17 11:52:42.15 yTzeWJaV0.net
>>592
抜けよ
4回ぐらい立て続けに抜けば、すんってなるで

625:名無しさん@1周年
18/05/17 11:52:48.37 qUsnjIeZ0.net
自習できる図書館の方が少ないのか?さいたまなんか自習生と暇そうなジジババで毎日ごった返しになってんのに

626:名無しさん@1周年
18/05/17 11:52:54.56 Otss3PT90.net
>>15
冷たい人
いや熱い人か

627:名無しさん@1周年
18/05/17 11:53:27.63 /umPIvLt0.net
>>593
あら逃げ出した
おまえの俺理論全部崩壊w
俺は宮廷卒だけど理論はそれを他人にしめさないと成立せんぞw
自称宮廷だけど俺理論で世の中とおらんよ
なんて教授にそんなことおそわったんだ?

628:名無しさん@1周年
18/05/17 11:54:53.11 vq/8noen0.net
図書館の役割として無料自習室でいいのか?ってのはあるよね

629:名無しさん@1周年
18/05/17 11:55:04.41 r4TipIYP0.net
最近は大きなスーパーの軽食コーナーでも自習してる高校生が多いからな
たくましいわ

630:名無しさん@1周年
18/05/17 11:56:01.16 5UFIdgND0.net
>>591
「俺は高学歴の○○大出身だ!」
こういう人に
・その大学の学食でどんなの食べたの?
・講義受けた


631:教授の名前言ってよ ・大学の周りって学生向けの安い定食屋って大抵あるけど、定食屋1つぐらい言ってよ ・最寄りの駅は特急急行準急どれが止まるの? こういう質問をしたら大抵逃亡したわ



632:名無しさん@1周年
18/05/17 11:56:32.91 37/3SNwz0.net
>>605
勉強してるアピールしたいだけなんだよな。満足感だけ得て何も身に付かないパターン

633:名無しさん@1周年
18/05/17 11:57:13.95 3Wbf055+0.net
うちの市は自習スペースあるなあ

634:名無しさん@1周年
18/05/17 11:57:16.02 W5mnA/I10.net
>>605
それはある
人に見られてる意識が働くから勉強はかどるという理屈

635:名無しさん@1周年
18/05/17 11:57:51.92 8BQJ4obZ0.net
自習してる俺、カッケー

636:名無しさん@1周年
18/05/17 11:58:04.80 pOl0IrfJ0.net
図書館に置いてる本全部ウェブ観覧可能にすればええんや

637:名無しさん@1周年
18/05/17 11:58:05.63 C9x84NxZ0.net
図書館で勉強する奴は馬鹿ばっかり?
と言っているやつがいるがだとしたらなおさら自習解禁すべきだな
勉強はとにかく始める、と言うのが大事 勉強できる奴はこの習慣が出来上がってる
できない奴はこの習慣がない そこでなんとか強制力を働かせようと図書館に行く 
涙ぐましいじゃんw
バカでもやり始めることができさえすれば意外とすぐ集中できたりする
図書館がきっかけで一人でも多く勉強するようになってバカ卒業すれば儲け物なんだから
社会的利益と直結してる バカ脱出の重要なきっかけを図書館が与えてるわけだ
税金で存続させる価値がある あと荒れた地域の家庭ほど家で勉強なんてできないから

638:名無しさん@1周年
18/05/17 11:58:26.75 uA1rTTjs0.net
>>581
日本の最高峰の大学、東大に入学した親は年収950万が半数以上
また、東大に入学する高校は開成、筑駒、麻布、灘、栄光などと高偏差値の私立出身が多い
これらの高校はほぼ中高一貫校で中学受験をしている
このクラスの中学受験で塾に入らずに受かったというのはごく稀
以上のことから高学歴は早くから莫大な教育費がかけられている

639:名無しさん@1周年
18/05/17 12:00:45.87 MJWFUZXp0.net
何でホームレスや無職どもの時間潰しが優先って思考になるんだろうな
全く理解出来ないわ

640:名無しさん@1周年
18/05/17 12:01:23.50 //vzh5O40.net
サイレント図書館してるおちゃらけグループは出禁で

641:名無しさん@1周年
18/05/17 12:02:53.77 YR6run600.net
愛知県立図書館はすぐ隣が中学校だかで
休み時間に場所取りするんだろうな
何十ってある机が全部、参考書で抑えてあるんだわ
使ってりゃ怒らないけど、ほぼ一日中空席のまま場所取りしてたら頭にくるで

642:名無しさん@1周年
18/05/17 12:03:16.42 Y066BydW0.net
昔は自習してるヤツも静かなもんだったけど、今はちょっと異常な感じの落ち着き無いガキとか
タイピング音とかよくあんなトコで自習なんてできるもんだと思うわ。
でも中高生に放課後校舎で自習できるようにしろってのも酷だな。
嫌な同級生とか環境や気分を変えたくてある意味逃げてきてるんだろうし。

643:名無しさん@1周年
18/05/17 12:03:35.63 ouhW6ATd0.net
図書館とは別に自習室作れば良いだけじゃないの?

644:名無しさん@1周年
18/05/17 12:04:10.04 vDfN9cvB0.net
>>612
そもそも勉強する気が無い人は図書館にも行かない件

645:名無しさん@1周年
18/05/17 12:04:11.19 Vh7o27H10.net
>>613
それは因果関係が逆だ。
自分で学習する能力があって頭がよければ、真面目にやってれば日本のような
先進国では自然に平均年収が1000万以上になるというだけ。
そしてそういう親のもとで生まれた子供はそういう親を見て育つから自然にそれが
当たり前になって、


646:{人もそれくらいの年収が得られるようになる。 現象だけみて富の再生産と思い込む人がいるけど、それは原因ではなく結果。 逆に、DQNの子供にいくら金かけたって結果は親と大して変わらん。だからそういう 人は学費は高いが偏差値の低い私立の歯学部や医学部が関の山なわけで。



647:名無しさん@1周年
18/05/17 12:05:12.79 XITKNoP50.net
図書館はペドフィリアでも入れるから一応気を付けたほうがいいんだけどな
>>581
570へのレス納得。うちの親は両親高卒だけど何かにつけ邪魔しかしない

648:名無しさん@1周年
18/05/17 12:05:22.81 uA1rTTjs0.net
>>606
それってどうやって真偽確かめるのさ?

649:名無しさん@1周年
18/05/17 12:05:47.80 obWLmsh20.net
本読みに来てるのに自習する人で席が埋まるのは納得できない
調べものするなら別だけど
自習してるたいていの人がそうじゃない
自習は禁止のままでいい

650:名無しさん@1周年
18/05/17 12:05:58.55 vq/8noen0.net
>>618
民業圧迫じゃね?

651:名無しさん@1周年
18/05/17 12:07:57.48 5UFIdgND0.net
>>616
「最近盗難が頻発しております、お席を立つ時は貴重品を身に付けて下さい」
こんなアナウンス何度も聞いたが、学校と違い盗まれないか?と思わないのかな?
色んな人がおるだけに

652:名無しさん@1周年
18/05/17 12:09:09.68 7CHWzMN30.net
>>606
そりゃキチガイからは逃げるでしょ

653:名無しさん@1周年
18/05/17 12:09:40.39 JXUO9lfa0.net
消しゴムカスは散らかさず
集めてゴミ箱に捨てるように

654:名無しさん@1周年
18/05/17 12:09:44.39 Ey1deTx80.net
>>614
昔、高島平団地住んでた時は、そばにあったけど、ホームレスのたまり場だったぞ
みんな、OPENから異臭を放って、椅子で寝てる
あんなところに、子供近づけたら危険だと思う

655:名無しさん@1周年
18/05/17 12:11:13.91 Mmvi/pN50.net
図書館にスタバも併設してくれ

656:名無しさん@1周年
18/05/17 12:11:20.79 How3Sx0W0.net
机がある図書館なんかは今までも自習してる奴らばっかりだったけどな
かくいう俺も自習禁止なんてたった今まで知らなかったので、自習に利用させてもらってたわ

657:名無しさん@1周年
18/05/17 12:12:23.43 uA1rTTjs0.net
>>620
自然にはならないから、東大入学の高校が中高一貫校の私立なんだろw

658:名無しさん@1周年
18/05/17 12:13:03.43 rTcu4J8uO.net
>>557
それ、俺がこのスレで散々書いてる。

659:名無しさん@1周年
18/05/17 12:13:10.41 pOl0IrfJ0.net
図書館で勉強する最大のメリットは開放感
広い空間で足を伸ばしながらの自習はリラックス状態でより集中力が増す
狭い自室、すし詰めの自習室では息が詰まる
カフェでの自習などもそれに準じる

660:名無しさん@1周年
18/05/17 12:13:17.21 IDS35a8S0.net
近所の図書館は2時間予約制の半個室の勉強机が60席
閲覧室という名で学生の自習室になってる部屋がいくつか
タワーマンションの3階が区の図書館になってる、規模は小さいが
大阪が自習禁止なんて知らなかった
ドラマや漫画でも、図書館で○○ちゃんと勉強してたって台詞よくあるしさ
おっと地震だ

661:名無しさん@1周年
18/05/17 12:14:40.89 Vh7o27H10.net
安易に他人の卒論テーマ聞く人がいるけど、
たとえば、日本のLHDで液体リチウム鉛に発生する電磁ブレーキ作用のシミュレーション
をやってますなんて言ったら、それだけで多分特定されるし、特定されないまでも多くても数人程度に絞られ
て、業界内の人に「お前5chで何遊んでんだよw」と言われるから、危険極まりないw
上のテーマはもちろんただの例で、自分の研究とは無関係だが。
まあ実


662:際専門版では書き込みみるだけで「あ〜、これあいつが書いてるなw」とか 「このレス内容絶対〇〇先生じゃん。大御所が何やってんだよw というか次授業だろ」とか 分かること結構あるしw



663:名無しさん@1周年
18/05/17 12:15:53.33 rTcu4J8uO.net
>>589
>図書館は書物の保存という目的もあり

国会図書館ぐらいになると、スーパー写真塾や熱烈投稿、デラべっぴんがある。

664:名無しさん@1周年
18/05/17 12:17:41.56 rTcu4J8uO.net
>>550
今は帝大、っていうより、国立大学法人なんだが…

665:名無しさん@1周年
18/05/17 12:17:43.71 5UFIdgND0.net
>>622
検索したりしても出てこない、本当に通った人しか知りえない情報ってのがあり
こういうのを出されたら、嘘付いてる人は必ず黙り込む
嘘付く人間は、その嘘を守るためさらに嘘を付くが
こういう具体例を質問させれば、さらなる嘘が付けなくなる
何でかっていうと本当に通ってる人が来る可能性があるから
何度か試した事があり、嘘付く人は歌ってる途中で急に音程狂う
そんな感じの流れに陥りやすい、嘘発見器はこんな心理状況を表すもんなんでは?

666:名無しさん@1周年
18/05/17 12:18:21.99 N8b12ilh0.net
自習とか言いながら寝るんでしょ

667:名無しさん@1周年
18/05/17 12:21:00.92 Vh7o27H10.net
>>631
>東大入学の高校が中高一貫校の私立なんだろw
だからそれは、賢い親なら自然に年収1千万以上になるし、無駄な高校受験で
労力使わせたくないから中高一貫校に入れるってだけだぞ。高校受験に時間割かなくて
よい分、進度を早められるから、大学受験対策を他人より早く初められる。
それだけの話。
ちなみに、外部受け入れもある中高一貫校では、外部生(中学は別で、高校入試を
受験して中高一貫校に高校から入学した生徒)の方が内部生を成績で追い抜くのが
一般的だぞ。だから中高一貫校の教師や親が思ってるほど、中学から入れることが
有利なわけではない。合格実績が高いのは、単にネームバリューで優秀な生徒が
集まってくるからというだけだろう。

668:名無しさん@1周年
18/05/17 12:21:16.83 rTcu4J8uO.net
>>583
それだったら廃坑や山くりぬいて洞窟でやらせればいい。
夏涼しくて冬は意外に暖かいよ。

669:名無しさん@1周年
18/05/17 12:23:33.71 rTcu4J8uO.net
>>599
それを言ったら、お茶の水女子大や奈良女子大も存在自体が違憲なんだよな。

670:名無しさん@1周年
18/05/17 12:24:41.50 uA1rTTjs0.net
>>640
>外部受け入れもある中高一貫校では、外部生(中学は別で、高校入試を
受験して中高一貫校に高校から入学した生徒)の方が内部生を成績で追い抜くのが 一般的だぞ。
それはないな
内部生の上位、中高一貫校に高校から入学した生徒、内部生の下位の順になる

671:名無しさん@1周年
18/05/17 12:24:43.89 hOnDzwwH0.net
>>124
公園が遊具がなくなってただのだだっ広い広場になりつつあることとか同じ感じかな

672:名無しさん@1周年
18/05/17 12:26:34.37 5UFIdgND0.net
>>641
廃坑は夕張の例とかもあり、軍艦島は何とか整理すれば観光に使えるかもしれんが
各地にある廃坑を何か再利用できんもんか?と思う事もあったが
それするには莫大な費用がかかると思うし、色々問題点噴出するだろうが
体験学習みたなのをやって、1日中勉強するそんなツアーなんてのもありかも?
しかし有毒ガスの問題とかも出てくるか?

673:名無しさん@1周年
18/05/17 12:27:08.79 rTcu4J8uO.net
>>606
慶應義塾大学の学食は旨かった。寿司もあった。

674:名無しさん@1周年
18/05/17 12:27:35.42 Vh7o27H10.net
>>642
俺は御茶ノ水で授業受けたことあるよ。単位交換やってるので
男子学生も授業を受けることは可能。
だったら入学試験も解禁すればいいのに、とは思うが。

675:名無しさん@1周年
18/05/17 12:28:22.50 pOl0IrfJ0.net
学歴コンプ必死だな

676:名無しさん@1周年
18/05/17 12:28:24.96 uA1rTTjs0.net
>>640
高校受験に時間割かなくてよい分、進度を早められるから、



677:学受験対策を他人より早く初められる だから、中学受験をするってことだよな 言い換えるならメリットがあるから中学受験をする、 もちろん中学受験には早くから教育費がかかります ってことは、俺の言ってることと同じじゃないか



678:名無しさん@1周年
18/05/17 12:31:14.47 5UFIdgND0.net
>>647
東大阪の松蔭女子大だったかな?30年ぐらい前に男子学生解禁となったが
入ってきたのが数えるほどで
決してハーレムではなく、数少ない男同士で群れる結果となった
こんな話を聞いた記憶があるのだが、再び禁止になったのかな?
大学図書館は一般に閲覧してくれるとこもあるけど、貸出しはOB限定とかあるみたいね

679:名無しさん@1周年
18/05/17 12:31:35.94 t0zMSjze0.net
>>1
チョンの街だからな、何かと色々ヘンなのは仕方ない

680:名無しさん@1周年
18/05/17 12:31:38.89 +088WHen0.net
>>2
大学行かなかったの?
試験前に図書館が一杯になってるの見たことないのかな

681:名無しさん@1周年
18/05/17 12:32:21.03 Vh7o27H10.net
>>643
それはないも何も、実際そうだったんだがw
高校入学時点では内部生>外部生だけど、高2の夏くらいに追い抜いて、
卒業時にはトップも外部生で、内部生の上位が外部生の真ん中くらいだった。
他の中高一貫の奴に聞いてもそうだった。

682:名無しさん@1周年
18/05/17 12:36:31.78 uA1rTTjs0.net
>>653
へー 俺東海高校出身なんだけどそんなことなかったし
大学の時に他の中高一貫校のやつと話した時もやはりそうではなかったよ
もしかしたらそこまで良い高校じゃなかったのかな?

683:名無しさん@1周年
18/05/17 12:38:22.84 bHMQSiEv0.net
市民に需要がある施設を、公で作るか民に任せるか

684:名無しさん@1周年
18/05/17 12:39:11.63 Vh7o27H10.net
>>649
> 言い換えるならメリットがあるから中学受験をする
面倒な高校受験勉強をしなくていいことをメリットと思う親が
中学受験させてるってだけで、大学進学にメリットがあるわけじゃないぞ。
> もちろん中学受験には早くから教育費がかかります
> ってことは、俺の言ってることと同じじゃないか
中学受験するならそうだってだけで、「高学歴は早くから莫大な教育費がかけられている」
というのは嘘。旧帝でも中学受験してる方が少数派。中高一貫校自体が合格者の約1/4に
過ぎず、中学受験してるのはそれよりさらに少ない。

685:名無しさん@1周年
18/05/17 12:39:17.34 zokEa+Jn0.net
>>640
開成では中学上がりの方ができる
カリキュラムも半年から一年先いってるしな

686:名無しさん@1周年
18/05/17 12:43:06.88 uA1rTTjs0.net
>>656
いやいやおかしいじゃないか
中学受験のメリットに面倒な高校受験の手間を回避できるのと、
高校受験に時間割かなくてよい分、進度を早められるから、
大学受験対策を他人より早く初められる と自分で書いてるじゃないかw

687:名無しさん@1周年
18/05/17 12:44:28.08 Vh7o27H10.net
>>654
東海高校って知らんけど愛知のトップみたいね。偏差値見たら同じくらいだった
>>657
開成出身の同級生も言ってたんだけどな。中学上がりの方ができるってのは
高校入学時じゃね?

688:名無しさん@1周年
18/05/17 12:44:32.65 uA1rTTjs0.net
>>657
うちもそうだったよ

689:名無しさん@1周年
18/05/17 12:44:57.70 zokEa+Jn0.net
>>656
おたくはどちらの高校?

690:名無しさん@1周年
18/05/17 12:45:03.20 arpTU0Bu0.net
図書館の自習室で本読んでる振りしてJK観察してる

691:名無しさん@1周年
18/05/17 12:46:26.94 d/YzP3g20.net
>>49
お前すっごい馬鹿だな

692:名無しさん@1周年
18/05/17 12:49:42.35 Vh7o27H10.net
>>658
他人より早く初めてもよい結果になるとは限らんてこと。学習進度には適切な
時期というのがあって、消化不良になる人が多いということでしょう。
その適切な時期というのは文科省の指導要領通りで、諸外国見てもあまり変わらない。
大学も、飛び級制度のある大学がいくつかあるが、あまり成功してないようだし。基本が
十分定着してなくて、後で足引っ張られることになることが多い。
消化できてる人が自発的に自分で先取り学習することはいいことだとは思うけどね。

693:名無しさん@1周年
18/05/17 12:51:59.21 Vh7o27H10.net
>>661
それも特定に繋がるから書きたくないな。
東海高校と書いてる人がいるけど、かなり狭い情報だし、一般にバレなくても
他のレスなどと合


694:わせて同級生や知り合いにバレるリスクが大きいから無防備過ぎだと思う。



695:名無しさん@1周年
18/05/17 12:54:45.16 uA1rTTjs0.net
>>664
ちょっと考えられないけどな
うちの高校って今ググったら偏差値75くらいで全国で16位なんだけど
うちの高校と同じレベルの中高一貫校で、
内部生の方が高校入学者よりもカリキュラムが半年ほど進んだ状態で高校スタートして
そこから高校入学者が内部生を成績で追い抜くのが一般的、
カリキュラムの上滑りが起きているというのはどうも信じられないなあ

696:名無しさん@1周年
18/05/17 12:55:37.35 j9zW8WfR0.net
図書館金とるようにしろよ!
寝に来てる奴やホームレス湧いててうざくて仕方ない
未成年は無料で成人は金とるようにしてくれ
頼むわ

697:名無しさん@1周年
18/05/17 12:57:39.98 Vh7o27H10.net
>>666
あなたは内部生なの?
まあ内部生ならそう思い込みたいのかもね

698:名無しさん@1周年
18/05/17 12:58:30.04 9PntAx+v0.net
>>10
無職こそ図書館を利用すべきだろ

699:名無しさん@1周年
18/05/17 13:00:31.27 zokEa+Jn0.net
>>665
同級生百人単位でいて何年卒かもわからんのに
どうやって特定すんだよw
数年に一人しか受からない東大に入ったとかなら
かなり限定できるけどさ


次ページ
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

2142日前に更新/177 KB
担当:undef