..
[2ch|▼Menu]
102:名無しさん@1周年
18/05/16 20:31:18.57 jICeKIYz0.net
設置により森林破壊、自然破壊
この問題がなー
台風がきたらパネルがはがれて被害にあいそう

103:名無しさん@1周年
18/05/16 20:31:26.69 BZmnsBrx0.net
そこは「プラズマスパーク核融合装置」だろ
光の国みたいに

104:名無しさん@1周年
18/05/16 20:32:11.72 N2gMkdQ40.net
かまわんけど、いい加減再生可能エネルギー買取費用
顧客から取るのやめてくれないかな

105:名無しさん@1周年
18/05/16 20:32:29.65 U6tiAXZY0.net
また共産主義者が反対するんでしょ?

106:名無しさん@1周年
18/05/16 20:32:29.74 0ytZq3Kp0.net
>>88
うん、それは認めるが、ずっとじゃなければいつまでだ?

107:名無しさん@1周年
18/05/16 20:32:54.15 jPBSRel80.net
最近4月だったか、九州で電力使用量の80%が太陽光だったよね。

108:名無しさん@1周年
18/05/16 20:33:12.27 jgs6e0vG0.net
>>95
さらに一般家庭が導入しようとすると、
屋根に設置する設置工事の代金が世界一高い。
2011年から工事費込の価格がほとんど下がっていないw

109:ココ電球 _/ o-ν
18/05/16 20:33:50.32 zzBKxItm0.net
太陽電池詐欺

110:名無しさん@1周年
18/05/16 20:35:08.69 jPBSRel80.net
>>99
かまわんけど、いい加減再生可能エネルギー買取費用
顧客から取るのやめてくれないかな
>
買い取り制度は国民よる先行投資なので、
次第に下がって来ているよね。
買い取りが無くなったら、太陽光や風力などの安価な電力の恩恵を国民が享受出来るようになるよね。

111:名無しさん@1周年
18/05/16 20:35:20.38 GgLZuKSW0.net
>>95
電力会社への買取価格も高くて赤字。

112:名無しさん@1周年
18/05/16 20:35:45.90 0ytZq3Kp0.net
>>95
パネル価格は2倍も違わないと思う
高いのは施工費用だろう
しかしながら現在のすでにシステム総費用は
1kWhにつき20万円以下になってる
総発電量を20年間で割れば、すでにコストは
10円/kWh以下になってる
だから10年後には7円以下で売ってもらう

113:ココ電球 _/ o-ν
18/05/16 20:35:46.37 zzBKxItm0.net
>>102
なわけないだろアホ

114:名無しさん@1周年
18/05/16 20:35:54.75 jPBSRel80.net
>>103
人件費が高いからかな?

115:名無しさん@1周年
18/05/16 20:36:28.30 jPBSRel80.net
>>108
テレビニュースで報道してたよね。

116:名無しさん@1周年
18/05/16 20:36:37.27 x+xLa0q40.net
2019年から売電価格が10円代になるとかで太陽光発電は一気に終焉になると言われてるがな

117:名無しさん@1周年
18/05/16 20:36:40.01 GgLZuKSW0.net
>>105
買い取り自体がなくなることはないよ。

118:名無しさん@1周年
18/05/16 20:37:28.01 ANpK2gMs0.net
ドイツ「曇


119:りの日が続くと経済終わるよw」



120:名無しさん@1周年
18/05/16 20:37:32.90 0ytZq3Kp0.net
>>107
>1kWhにつき20万円以下になってる
単位間違えた。「1kW」です

121:名無しさん@1周年
18/05/16 20:37:45.08 jPBSRel80.net
>>112
そうかもね。

122:名無しさん@1周年
18/05/16 20:38:42.44 52hyu7Qf0.net
安定した天下り先を作っただけじゃん

123:名無しさん@1周年
18/05/16 20:39:34.99 +ohx4NMZ0.net
法改正すれば直ぐにでも実用可能な
地熱エネルギーを使うべきだ。
日本の技術をニュージーランド等の海外じゃ無く日本で活かせ。

124:ココ電球 _/ o-ν
18/05/16 20:39:36.06 zzBKxItm0.net
これ最後は料金値上げになるんだけど
かなわんわー

125:名無しさん@1周年
18/05/16 20:40:23.04 ISyKHUwS0.net
>>57
コストもそのうち下がるだろう
まあ日本には地熱の方があってる

126:名無しさん@1周年
18/05/16 20:40:23.22 jgs6e0vG0.net
>>112
個別で見ると、送電の容量の問題で、買い取り拒否しているケースが増えている。
買い取りしてもいいけど、新規に作る送電線の費用持ってくれとかで。

127:名無しさん@1周年
18/05/16 20:41:00.40 jPBSRel80.net
ちなみに原発は時を経るほど、費用が高額化して来ているよね。

128:ココ電球 _/ o-ν
18/05/16 20:41:24.27 zzBKxItm0.net
太陽光発電は利用できる電力より 太陽電池による消費電力のほうが大きい 詐欺

129:ココ電球 _/ o-ν
18/05/16 20:42:23.86 zzBKxItm0.net
>>119
さがらん 
石油エネルギーを形を変えて売ってるだけだからな

130:名無しさん@1周年
18/05/16 20:43:39.09 mlhlaAiO0.net
>>43
どうやって?
太陽電池の変換効率はもう理論限界で上がる余地がない。
それどころか変動の大きい再生エネルギーを主電源にするには
蓄電設備の整備が必要になる。
その設備投資に加え、蓄電ロスも上乗せされる。
上がる余地はあっても下がる余地はないよ。
現状でも割高と呼ばれる太陽光発電単価の、さらに2倍が将来の
ターゲット価格と言われている。
貧乏人は電気を使うなということだw

131:名無しさん@1周年
18/05/16 20:43:51.22 IcqmdfZj0.net
原発を延長運転するな。
30年で廃炉にしろ。

132:名無しさん@1周年
18/05/16 20:44:19.12 jPBSRel80.net
送電線網を保有している既存の大手電力会社は、
ほかの企業や団体がその送電線網に繋ごうとすると(『託送料金』という。)
その費用をボッタクリ価格で請求したりするんだよね。

133:名無しさん@1周年
18/05/16 20:44:41.13 7bqkI58L0.net
こいつらは再生エネには補助金という発想をするからダメだ
とにかく同じ補助金でも目一杯研究させろ

134:名無しさん@1周年
18/05/16 20:45:15.88 jgs6e0vG0.net
>>111
2011年に契約した大口が2031年に契約更新となる
あと、13年かよ

135:名無しさん@1周年
18/05/16 20:45:24.00 LHZbMA6Q0.net
>>122
頭悪いバカ
製造原価のうち電気代っていくらだと思ってんだ?
製造原価より高い電気代ってありえない
製造原価は10年ちょいで元取れるんだから
電気代はそれ以上に早く元が取れるに決まってる
ばか

136:名無しさん@1周年
18/05/16 20:46:57.90 jPBSRel80.net
>>122
だから、九州電力では、太陽光で揚水発電の水を組み上げたりしている。
その事業をしながら、研究も同時に行われているよね。

137:名無しさん@1周年
18/05/16 20:47:21.66 7bqkI58L0.net
どうせ太陽電池の変換効率はもう理論限界
ってのは間違いで
太陽光の変換効率を上げればなんとかなる

138:名無しさん@1周年
18/05/16 20:49:14.56 kqJyCkV30.net
大規模アンモニア燃料電池
高効率アンモニア還元による蓄電
下水発電の実用化
これこそ再生可能エネルギー。

139:名無しさん@1周年
18/05/16 20:49:30.41 k2w98Zfz0.net
夜は昼間のうちに余った電力で揚水していおいて発電する。
太陽光発電と揚水式発電所はセットだね。
もともと揚水式発電所は夜間の余剰電力を使って
昼のピーク時を補う為にあったんだけどね。

140:名無しさん@1周年
18/05/16 20:49:36.03 ISyKHUwS0.net
太陽の効率を上げることで手を打とう
今日も暑いな

141:名無しさん@1周年
18/05/16 20:50:09.87 LHZbMA6Q0.net
パワコンだって一昔前は1台50万円だったのが
今はたった2万円だ
原発は長年作り続けても
安くなることはなく費用がかさむ一方

142:名無しさん@1周年
18/05/16 20:50:12.92 jgs6e0vG0.net
太陽電池における2019年問題
個人宅の場合、太陽電池による発電で余った電力は、電力会社が買い取る義務があったけど、
2019年以降は買い取る義務が消える。
つまり、2019年以後は、自宅で使う分の発電でしか使えなくなるのが一般家庭用太陽電池。
仮に、買い取ってくれたとしても、1kWあたり8円 と言うのを予定しているとかで、
ほとんど収入にはならない

143:名無しさん@1周年
18/05/16 20:51:06.44 mlhlaAiO0.net
>>92
半導体のコストは、集積化が進んで1つのダイに多くの素子を詰め込むことにより
実現しており、実はダイの面積当たりの単価はさほど下がっていない。
太陽電池は電池の実面積が物を言うわけで、実際にパネルの価格は量産が
進んでいる割には下がっていない。
さらに問題となるのは設置に必要な土地の確保。
まさか発電所用地も値下がりして安価に供給されるようになると思っているのでは
ないだろうな?(笑)

144:名無しさん@1周年
18/05/16 20:51:34.72 LHZbMA6Q0.net
>>136
そのころには元が取れてるんだから
8円でもウハウハ
売れなくても構わないレベルだっての

145:名無しさん@1周年
18/05/16 20:51:47.48 Rfohh7oy0.net
電気自動車とか対応できんの?
まあ、2050年とか俺には関係ないけどさ

146:名無しさん@1周年
18/05/16 20:51:54.44 B+iURMwm0.net
2050年には管が大量に作らせた太陽光パネルの廃棄が社会問題になってそうですけどねー

147:名無しさん@1周年
18/05/16 20:52:20.21 gGXFNDEv0.net
福島の、人が住むには難があるとこ全面に
ソーラーパネルを設置したら結構な電力になりそうな気がするんだが

148:名無しさん@1周年
18/05/16 20:53:11.99 mlhlaAiO0.net
>>131
その超理論をお前が発表しろよw
ノーベル賞が貰えるかもな。(笑)

149:名無しさん@1周年
18/05/16 20:53:57.12 jgs6e0vG0.net
>>135
どれだよ ?
パワコンは今でも、22-50万ぐらいだぞ
URLリンク(www.grimaco.org)

150:名無しさん@1周年
18/05/16 20:54:34.03 /ErpIci30.net
電気代が上がっても、太陽光発電で逃げればいい

151:名無しさん@1周年
18/05/16 20:55:01.88 jgs6e0vG0.net
>>138
2019年って・・・来年の話だぞ

152:名無しさん@1周年
18/05/16 20:55:59.06 eZ7HHG5O0.net
>>137
知らない奴が知ったかするなよ
パネル価格は5年前の半額になってる。
今後5年後もさらに半額になると予想されてる

153:名無しさん@1周年
18/05/16 20:56:38.18 LHZbMA6Q0.net
>>143
オムロンの奴さがせ

154:名無しさん@1周年
18/05/16 20:57:24.30 jgs6e0vG0.net
>>147
URL どうぞ

155:名無しさん@1周年
18/05/16 20:58:25.54 mlhlaAiO0.net
>>136
太陽光発電の比率が挙がれば、火力の増減で太陽光発電の増減を吸収する
という現在のやり方は不可能になる。
だから将来的には、太陽光発電は蓄電設備の併設が義務図けられ、送電会社
の都合に応じて供出することが求められるようになる。
家庭の発電に関しては、その大半が自家消費されることになるだろうね。

156:名無しさん@1周年
18/05/16 20:58:30.31 v8HTTMDj0.net
金にならん山の斜面を業者にタダ同然で払い下げてソーラーパネル設置
吸い上げ終わったら計画倒産
税金投入で原状回復
って流れにならんよな?

157:名無しさん@1周年
18/05/16 20:58:42.36 eZ7HHG5O0.net
そもそも電気代が上がると言ってる奴は
自分でパネル家に付けりゃいいだろ。
マンションだって屋上に付けりゃいいだけ。
それだけで電気代が半額になる。
それで今流行のマイニングでもやればいいじゃん。

158:名無しさん@1周年
18/05/16 20:58:58.15 UWhIs


159:iEU0.net



160:名無しさん@1周年
18/05/16 20:59:00.13 LHZbMA6Q0.net
>>148
ほらよ 無能
URLリンク(www.amazon.co.jp)

161:名無しさん@1周年
18/05/16 20:59:35.91 bTKLesvM0.net
【カルト映画の上映中止を】
〜 拡散希望します。
ご協力、お願いします!! 〜
スレリンク(psy板:443番)
「さらば青春、されど青春。」の映画上映を中止するように、日活にメールや手紙を送りましょう。

〜 拡散希望します。
     ご協力、お願いします!! 〜

URLリンク(jyakyoukohukunokagaku.wordpress.com)
URLリンク(ameblo.jp)
東京南部支部でノルマを苦にした信者の飛び降り自殺がありました(幸福の科学)。
在家総代の奥さんです。
尊い命が、常軌を逸した集金活動によって奪われました。
幸福の科学からは、何一つ、説明がありません。
人命を何だと思っているのか?
教祖は、複数の愛人たちに年間、数千万円の小遣を与えています。
URLリンク(togetter.com)
あまりの布施の強要により、東京南部支部の在家総代夫人がノルマを苦に、飛び降り自殺されました。
(幸せな家庭を築きたい。子供を一人でいいから産みたい。
でも、お金がない。ノルマ達成出来ない。そう悩んだ末の自殺だったそうです。) 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:f70dfdc711a7c6ae6accccb939f27fbf)


162:名無しさん@1周年
18/05/16 21:00:47.43 mlhlaAiO0.net
>>146
当初主張していた半導体の値下がりペースに比べてえらく小さいのだけどw
お前、息を吐くように嘘をつく民族の方?(笑)

163:名無しさん@1周年
18/05/16 21:02:12.59 0ytZq3Kp0.net
>>143
尼で2万で売ってるよ4kw

164:名無しさん@1周年
18/05/16 21:02:21.72 eZ7HHG5O0.net
>>155
経済産業省も2030年に太陽光の発電コストは1kwh7円になると予想してる。
2012年が43.2円だから6分の1だな

165:名無しさん@1周年
18/05/16 21:02:57.00 WPdCezv50.net
妄想を語るのは身内だけにしろよw

166:名無しさん@1周年
18/05/16 21:03:18.90 Nl83Lu+X0.net
大震災を利用して売国する売国官僚w

167:名無しさん@1周年
18/05/16 21:03:20.63 2vg51X500.net
いつまで賦課金払わせるんだよ

168:名無しさん@1周年
18/05/16 21:03:51.75 jgs6e0vG0.net
>>153 >>156
安いな・・・
この機種だけみたいだけど、なんでこんなに安いのか不思議

169:名無しさん@1周年
18/05/16 21:04:23.25 jgs6e0vG0.net
>>160
あと20年以上は支払わされる

170:名無しさん@1周年
18/05/16 21:04:28.44 mlhlaAiO0.net
>>157
半導体並みに下がると言ったのに、それっぽっち?
しかもその後は?
半導体なんて1/100、1/000とかいうオーダーなんだけどw
お前ってやっぱり嘘つき民族なんだwwwwm9(^Д^)

171:名無しさん@1周年
18/05/16 21:04:41.62 vL0Lt2Ap0.net
>>70
火力発電所、発電所の労働者、タンカー、備蓄施設などを常に稼働していないと急な対応はできない。
だから1つの発電方法に頼り過ぎてはいけない。5つ以上の発電方法で電気需要の20%程度まで。

172:名無しさん@1周年
18/05/16 21:04:44.99 0ytZq3Kp0.net
太陽光発電はこれからも増え続ける
そしてコストは安くなる
30年分の総発電量で太陽光発電のコストを
平均すれば最初の5年や10年の賦課金分など
薄まって知れているだろう

173:名無しさん@1周年
18/05/16 21:05:01.37 7y/d28mC0.net
世界から原発を全廃しよう!

174:名無しさん@1周年
18/05/16 21:05:17.31 eZ7HHG5O0.net
電気工事の免許があれば自分で付けられるぞ
パネル屋根に付けてパワコンに接続して電気メーターに付ければいいだけだからな
自分でやれば50万も掛からんよ
それで電気代が半額になる

175:名無しさん@1周年
18/05/16 21:06:12.09 v8HTTMDj0.net
>>157
その下がった発電コストの差額で固定買い取り制度の賦活金の支払いに当ててくれませんかねぇ

176:名無しさん@1周年
18/05/16 21:06:23.55 jgs6e0vG0.net
>>167
>パネル屋根に付けて
それが普通の人にはできんわw
屋根から落ちて死ぬ ><

177:名無しさん@1周年
18/05/16 21:06:23.95 eZ7HHG5O0.net
>>163
俺がいつ半導体並みに下がると言ったんだ?
ID付きで証明してみろ

178:名無しさん@1周年
18/05/16 21:06:29.02 UWhIsiEU0.net
禿とつるんでる政治家とお役人で作る利権

179:名無しさん@1周年
18/05/16 21:06:51.01 eZ7HHG5O0.net
>>169
死にたくないなら業者に頼めばいいじゃん

180:名無しさん@1周年
18/05/16 21:06:54.20 mlhlaAiO0.net
>>167
工事費ケチって屋根から転落死する事故が続出しそうだけど。
お前、安全確保にかかっている費用を考えてないだろ┐(´∀`)┌ヤレヤレ

181:名無しさん@1周年
18/05/16 21:07:07.24 lXq+g7vG0.net
あー。皇室の意向は脱原で、安倍の意向は原発推進いう言やな

182:名無しさん@1周年
18/05/16 21:07:30.88 jgs6e0vG0.net
>>172
だから、自分では出来ないと言っているだろ

183:名無しさん@1周年
18/05/16 21:07:35.35 5eTtS+zd0.net
自然エネルギーなんかに無駄金使わないで、核融合に集中しろよ

184:名無しさん@1周年
18/05/16 21:07:44.44 eZ7HHG5O0.net
>>173
まあとにかく国を挙げて普及していくと決めたんだから
お前も付ければいいじゃん
電気代半額になるぞ

185:名無しさん@1周年
18/05/16 21:08:05.52 mlhlaAiO0.net
>>170
スレの流れも追わずに、頓珍漢な横レスしてましたって言いたいわけ?
お前って惨めなほどのクズだよなぁwwwwm9(^Д^)

186:名無しさん@1周年
18/05/16 21:08:14.35 h7YNXwu+0.net
不安定電源じゃ無理

187:名無しさん@1周年
18/05/16 21:09:50.59 jgs6e0vG0.net
>>173
個人でできるとしたら、
田舎に住んでいて、土地が余っている人が庭に設置するとか、せいぜいカーポートの屋根に付けるぐらいだな

188:名無しさん@1周年
18/05/16 21:11:47.51 eZ7HHG5O0.net
>>180
最近はマンションのタイルに付けられるような物もあるからな
都市部に住んでるお前のマンションの管理組合に相談して付ければ電気代が安くなるぞ

189:名無しさん@1周年
18/05/16 21:12:02.19 C+5RVBVW0.net
太陽光だけど、南北では日照量が違うんだよな。さらに雪が降れば太陽光パネルは使えない。地域差が大きいものだもあることを認識してほしいんだよな。家庭用の太陽光パネルでは北海道だと一年の半分近く、発電量を使用量が上回ってるのが現状だ。
資源のない国、太陽光すら少ない地域で、通年電力を確保するために何ができるかといえば原発の利用しかないんだよ。

190:名無しさん@1周年
18/05/16 21:12:34.69 51iW1w0Y0.net
※無理です>>1

191:名無しさん@1周年
18/05/16 21:13:36.81 k2SOLX3j0.net
太陽光も色々と進化してるから期待したいけど、それだけだと数値達成は難しい
潮や地熱をやるには周辺整備、法整備がまだなのかな?

192:名無しさん@1周年
18/05/16 21:14:12.85 eZ7HHG5O0.net
>>182
日照量は違っても発電効率


193:はさほど変わらないぞ 何でかと言うと気温が暑くなればなるほどパネルの発電効率が悪くなってしまうから 北海道と東京都の1年を通じた発電量はほとんど変わらないのが現状なんだよ。



194:名無しさん@1周年
18/05/16 21:15:41.45 BsuNrviY0.net
経済産業省のやることは近年全部失敗してる
その責任も一切とらずにまだ、将来の施策を彼らに任せるのは
狂人の沙汰である。
どうにかならんのこの国

195:名無しさん@1周年
18/05/16 21:19:29.01 LJFUufZX0.net
ドイツが失敗してなかった?

196:名無しさん@1周年
18/05/16 21:19:41.34 eZ7HHG5O0.net
>>186
確かに経済産業省の原発推進は失敗したな。
近年、イギリスやトルコを見れば分かるけど
原発の条件が相当悪くなってるのに原発にしがみ付くのはどうかと思う。

197:名無しさん@1周年
18/05/16 21:20:59.78 eZ7HHG5O0.net
>>187
ドイツは成功してる
電気料金は高くなったがエネルギー輸入が減って経常黒字が世界一になった

198:名無しさん@1周年
18/05/16 21:21:04.08 UTexIhzY0.net
ウランを使用しない爆発しても影響が少ない原発ができればいいんだろ?

199:名無しさん@1周年
18/05/16 21:22:00.78 ZSErYMNP0.net
蓄電池が出来たらホント再生可能エネルギーだけに出来そう

200:名無しさん@1周年
18/05/16 21:22:18.37 91qRPcca0.net
>>1
やっと? 遅いよ
ハゲバンなんてサウジで既に取り掛かってて2022あたりで蓄電までやる予定らしいのに
本来は国がやるべき仕事じゃん
ウザい老害らが死ぬのを待てってかい

201:名無しさん@1周年
18/05/16 21:22:28.88 PcWkhn/o0.net
記事を確認すると目標値を+2%しただけだ。しかも原子力も増えてる。
2割発電できれば、主力といっていいとおもうが、それだと元々主力だった。
"経済的に自立"の方がメインでは? 要するに高額買取りと補助金の停止だろ。


> 「経済的に自立した主力電源」
> 一方、電源の割合を示すエネルギーミックスについては、今回は従来の内容を見直さず、
> 再生可能エネルギーを22%から24%、原子力を20%から22%、火力を56%程度とした目標を維持しています。

202:名無しさん@1周年
18/05/16 21:22:30.79 C7/QnELA0.net
言うだけだろ、今の日本に新たなインフラを整備する力は残ってない

203:名無しさん@1周年
18/05/16 21:23:55.70 91qRPcca0.net
早くやらないから、海外投資家が日本を見切ったのに

204:名無しさん@1周年
18/05/16 21:24:17.80 dM0zxMWU0.net
将来は人口が減って原発なんか扱える人間いなくなるんじゃ

205:名無しさん@1周年
18/05/16 21:24:36.48 eZ7HHG5O0.net
>>194
言うだけじゃ確かに駄目だな
お前も国の為に家にパネル付ければいいんだよ
電気代が安くなるんだしいい事尽くめだろ

206:名無しさん@1周年
18/05/16 21:24:54.87 VNYtc4zg0.net
>>189
co2出しまくりの褐炭火力を増やしておいてどこが成功なんだ?

207:名無しさん@1周年
18/05/16 21:25:02.47 PcWkhn/o0.net
これウソくさい。
昼間でさえ、太陽光で100%突破してないだろ?
蓄電なら、以前からある原子力の余剰エネルギーを貯めとく揚水発電所があるだろ。
昼間に100%超えしたらダムに貯めとけ。

> ■主力化のカギは蓄電

208:名無しさん@1周年
18/05/16 21:26:02.20 WvbD21UM0.net
グーグルマップで東京を上空から見ると、すべての建物の屋根にソーラーパネルを乗せたら
莫大な電気を生み出すことができるといつも想像してしまう
伸びしろは大きいぞ

209:名無しさん@1周年
18/05/16 21:26:32.49 91qRPcca0.net
利権喰らいのせいで先に進めないどころか
ファイナルカウントダウン始まる始末

210:名無しさん@1周年
18/05/16 21:26:40.87 eZ7HHG5O0.net
>>198
国家全体としては成功してる
電気代金が


211:高くなっても海外からのエネルギー輸入が減れれば 内需が拡大する訳だから。 実際ドイツは経常黒字が世界一 中国よりも経常黒字出してる。



212:名無しさん@1周年
18/05/16 21:26:53.15 f189Ow5H0.net
>>188
まぁ、古き良きに必死にしがみつくのは日本の伝統芸能やでね。
もう、世界の潮流は完全に変わっているのに、相変わらず鎖国状態。
俺たち一番!って、言ってる間にもう、10周近く周回遅れ。
中国もメキシコも、自然エネルギー利用にシフトしたわ。
しかも、日本は優秀なパネルメーカーを有していながら、その好機を
モノに出来なかった。
ここでも蚊帳の外というか、自ら蚊帳の外へ出て行きよった。

213:名無しさん@1周年
18/05/16 21:26:55.07 LHZbMA6Q0.net
>>199
揚水はせいぜい3時間程度しか容量ないからなぁ
20時間分くらい貯めれないと「主力」とは言えんな

214:名無しさん@1周年
18/05/16 21:27:47.20 5ByC4WmW0.net
>>94
ごめん
言ってる意味がわからん。
そのドラムを何で動かすの?風力?火力?

215:名無しさん@1周年
18/05/16 21:28:06.06 VOerMs7P0.net
害虫経産省のすることに当たりなし

216:名無しさん@1周年
18/05/16 21:28:42.18 eZ7HHG5O0.net
>>200
東京でもパネルの普及率は本当に少ないよな。
損しないのに何で付けないんだろうかね。

217:名無しさん@1周年
18/05/16 21:29:14.74 91qRPcca0.net
カリフォルニア州は新築にソーラーパネル義務付けだってよ
まあ、日照時間の差はあれど
原発売り()だからね日本企業は 馬鹿タレ

218:名無しさん@1周年
18/05/16 21:29:54.91 PcWkhn/o0.net
ここ見ると、夜に電気貯めとかないと駄目みたいに書いてあるが・・・
まずは昼間に自然エネルギーで100%超えしないと蓄電設備用意する価値は低い。


揚水発電の仕組み | 首相官邸ホームページ
揚水発電とは、主に火力発電所や原子力発電所における夜間の余剰電力を利用して水を汲み上げておき、
昼間の電力需要が大きい時間帯に水を落とすことでタービンを回し、発電する仕組みです。
URLリンク(www.kantei.go.jp)
<節電のお願い>
需要ピークタイムだけでなく、余剰電力が十分ではない朝(7:00〜9:00)と夜(20:00〜1:00)の時間帯においても節電を心掛ることによって、余剰電力が増加します。
その結果、より多くの水を汲み上げることができ、昼間の需要ピークタイムにおける揚水発電の発電量を増加させることができます。
URLリンク(www.kantei.go.jp)

219:名無しさん@1周年
18/05/16 21:30:15.83 eZ7HHG5O0.net
俺はタワーマンション最上階に住んでるから街が一望出来る。
でもパネル付けてる家って5%も無いんだよね。
1%とか2%とかその世界。

220:名無しさん@1周年
18/05/16 21:31:13.73 0kJwhJs30.net
>>208
一橋院卒49才既婚女性さんですね
下記の時間軸について、逃げずにご説明下さい

676 名無しさん@1周年 2018/05/13(日) 12:37:52.47 ID:XhzDSwCc0
ご飯いこ 2名でワイン1杯ずつサ=[ビスの店ヲ予末済出しね
692 名無しさん@1周年 2018/05/13(日) 12:43:37.92 ID:XhzDSwCc0
>>685狭い世界に生きてるねw
逆にここにも関係したいくらいだよ IT屋いくつあると?
285 名無しさん@1周年 2018/05/13(日) 17:50:11.32 ID:XhzDSwCc0
>>279
旦那様とは行ったよ 雨ひどくてサイテー
URLリンク(hissi.org)

221:名無しさん@1周年
18/05/16 21:31:55.76 JyaN4p310.net
>>207
家事になっても消火できないような家で損しないってw

222:名無しさん@1周年
18/05/16 21:32:06.64 +rhC1vjy0.net
今の技術では太陽光発電は1kw発電するのに4kwの電気が必要
パネルとかの設備の償却とかの初期コストを考慮したら

223:名無しさん@1周年
18/05/16 21:32:57.10 eZ7HHG5O0.net
>>213
どういう計算したらそうなるんだ?

224:名無しさん@1周年
18/05/16 21:33:09.82 olxNKAgb0.net
ネトウヨ置き去りw

225:名無しさん@1周年
18/05/16 21:33:17.25 0sdNwzLX0.net
水素社会作れよ。。。。

226:名無しさん@1周年
18/05/16 21:33:22.84 soLc+y0t0.net
さすがに2050年なら原発使えとは言わない

227:名無しさん@1周年
18/05/16 21:33:29.93 f189Ow5H0.net
>>207
東京は思いのほか、日照時間が少ないでね。
年間日照時間が2000時間越えてとなると、名古屋。
なんとか、大阪、神戸かな。まぁ、瀬戸内一帯と濃尾平野は
気候も安定して、非常に有力な場所である。

228:名無しさん@1周年
18/05/16 21:33:49.10 DuE+IQdD0.net
電力会社と経産省が結託して再生可能エネルギー潰しやってたってのがクソすぎる
もう少しで太陽光とか消えそうなとこまで追い込まれてんじゃねえか
クソすぎ
クソだよこいつら
どうしようもねえクソ

229:名無しさん@1周年
18/05/16 21:34:14.90 D5UX0rye0.net
100年単位で考えるのならともかく、後30年ほどで何が出来るんだよ……。

230:名無しさん@1周年
18/05/16 21:34:54.09 soLc+y0t0.net
>>218
そうか?
夏なんかみんなが起きる前から日が出てる

231:名無しさん@1周年
18/05/16 21:35:06.22 YyUHV34+0.net
「国土交通省は2050年になると、全国の6割以上の地域で、人口が2010年時点の半分以下になるという試算を発表した。」
地方絶滅するらしいから電気もそんなに必要ない

232:名無しさん@1周年
18/05/16 21:35:17.70 L0LdI2aK0.net
利権うまうまww

233:名無しさん@1周年
18/05/16 21:35:26.44 n45XhYCl0.net
電気なんて俺のけつでも作れるわ

234:名無しさん@1周年
18/05/16 21:35:49.09 LHZbMA6Q0.net
東京は元取れるまでそこに居られる保証がないだろ

235:名無しさん@1周年
18/05/16 21:35:52.77 0kJwhJs30.net
>>208
『「情報収集と応用」に5ちゃんに書き込む広告屋なんて聞いたことない』
IT屋の身内に言われたんですけど、本当にITやってるんですか
778 名無しさん@1周年 2018/05/15(火) 18:07:16.60 ID:WmFTZG/90
>>752
しょーもな! ITでエディトリアルDやってんだけど
18時にログオフよ テレワークだからw
URLリンク(hissi.org)

236:名無しさん@1周年
18/05/16 21:36:01.58 soLc+y0t0.net
山の杉を切り倒して全部太陽光パネルにしよう!
宇宙から見たら黒い地球と言われるぐらいに!

237:名無しさん@1周年
18/05/16 21:36:19.03 C7/QnELA0.net
>>197
太陽光発電パネル取り付けの諸費用国がある程度負担するなら考えるが
それ以前に無計画都市開発を修正しないとどうしようもない

238:名無しさん@1周年
18/05/16 21:37:06.19 soLc+y0t0.net
家に付けるのは禁止にしよう
火事の時に水をかけれない

239:名無しさん@1周年
18/05/16 21:37:12.53 wPSJ29+I0.net
いかん、経産省が絡むとポシャるという阿吽の条件発動が…www

240:名無しさん@1周年
18/05/16 21:38:13.45 0kJwhJs30.net
>>192
49才婆の言葉遣いなのに馬鹿丸出し

241:名無しさん@1周年
18/05/16 21:38:29.02 +rhC1vjy0.net
>>214
パネルに使う材料の抽出が高く膨大なエネルギーが必要らしい
それと発電効率の経年劣化

242:名無しさん@1周年
18/05/16 21:38:43.96 f189Ow5H0.net
>>221
ほい。
URLリンク(www.data.jma.go.jp)


243:d/stats/etrn/view/nml_sfc_ym.php?prec_no=44&block_no=47662 意外と少ないでしょ? まぁ、自然エネルギーってのは、地の利もあるからね。 逆に日照時間が少ない地域は、風力発電が優位である場合もあるから 土地にあった最適な発電方法を選択するのが良いだろうね。



244:名無しさん@1周年
18/05/16 21:39:38.43 eZ7HHG5O0.net
>>232
それならパネル代に電気料金が上乗せされてないとおかしいだろ。
そう言うすぐ分かる嘘に騙されるなって

245:名無しさん@1周年
18/05/16 21:40:31.11 0kJwhJs30.net
>>208
ID:91qRPcca0また逃げた
ウヨ連呼してるのに、自分のホラの説明もせず逃げる

246:名無しさん@1周年
18/05/16 21:40:33.68 dCyhX3s50.net
これも上級案件で税金吸い上げるためのシステムなんでしょ?
再生可能エネルギー税名目でたくさん国民から

247:名無しさん@1周年
18/05/16 21:40:55.24 D5UX0rye0.net
太陽光発電は屋根の一箇所に取り付けて御仕舞いだから
どうも発電効率が良いとは思えんのだよな。
太陽が移動するに従ってパネルも向きを変えるのなら
今よりかなり効率よくなると思うんだが。

248:名無しさん@1周年
18/05/16 21:41:54.18 eZ7HHG5O0.net
>>237
太陽光に追尾しても年間20%くらいしか発電量は増えないから
追尾する必要はないんだよ。

249:名無しさん@1周年
18/05/16 21:42:41.07 prc1192u0.net
雪が降ったらどうするの?
火山灰でも降ったらさらにどうするの?

250:名無しさん@1周年
18/05/16 21:43:20.14 eZ7HHG5O0.net
>>239
雪は解けて滑り落ちるし灰は雨で洗い流される

251:名無しさん@1周年
18/05/16 21:43:38.85 7lAnBXKr0.net
こんなもんどう考えても無理でしょうよ・・・
絶対に無駄な金とエネルギー費やすだけで状況を悪化させるだけだよw

252:名無しさん@1周年
18/05/16 21:43:55.65 +90plka/0.net
ネトウヨが屁理屈連発
雪なんて溶けるがな

253:名無しさん@1周年
18/05/16 21:44:13.80 UKlxlhNd0.net
>>213
パネルを製造する時に使うエネルギーは2年でペイできるという計算もあるが

254:名無しさん@1周年
18/05/16 21:44:23.49 jgs6e0vG0.net
>>200
夫婦共稼ぎで、昼に家に誰もいない家庭で
昼に発電して、なおかつ電力会社が買い取ってくれなかったら、無駄すぎるわ

255:名無しさん@1周年
18/05/16 21:44:40.61 eZ7HHG5O0.net
>>241
国家全体で見ればエネルギーの輸入量が減って内需が増え
経常黒字も増えるからマイナスではないんだよ
電気料金が上がってもドイツが成功してるのはこの為

256:名無しさん@1周年
18/05/16 21:44:47.10 C7/QnELA0.net
>>239
多分日本の科学力ならパネル型除雪ロボの開発が出来るわけない

257:名無しさん@1周年
18/05/16 21:44:52.75 LHZbMA6Q0.net
雪国は緯度が高いんだから
雪が積もるような角度にはならん
ほぼ壁状態だ

258:名無しさん@1周年
18/05/16 21:45:28.85 +rhC1vjy0.net
何も小難しい理論も計算も必要ない
電気の製造販売の事業をやってる電力会社が太陽光発電所を作らない
このことが全てを物語ってる
税金で補填してもらって一部作ってるけど、要するに採算が合わない

259:名無しさん@1周年
18/05/16 21:45:31.03 D5UX0rye0.net
>>238
態々追尾させても大して増えないんだな。
真正面から光を受けた方が効率良いと思ってた。

260:名無しさん@1周年
18/05/16 21:46:00.40 f189Ow5H0.net
>>237
そのような機構部、可動部が無いから長寿命であったりもする。
基本、お日さまの当たる場所に置いて放置すれば、エネルギーが
得られるのだから、本当、発明した人は偉大だわ。

261:名無しさん@1周年
18/05/16 21:46:05.10 +90plka/0.net
>>140
パネルは再資源化できるので現状1枚1000円ぐらいで買い取ってもらえる

262:名無しさん@1周年
18/05/16 21:46:14.48 sn60bR/Z0.net
石川和男(政策アナリスト)&#8207; @kazuo_ishikawa 9月29日
その他
これ、近い将来大問題になりかねない。



263:ゥら準備しておく必要あり。 http://blog.livedoor.jp/kasumigaseki_soken/archives/50713339.html … http://techon.nikkeibp.co.jp/atcl/feature/15/302961/092500061/ … 太陽光パネルメーカーが開示を拒む例も、廃棄の適正化へ総務省が勧告 https://pbs.twimg.com/media/DK2xPylVAAAiCCj.jpg https://pbs.twimg.com/media/DK2xPymV4AAxSmK.jpg https://pbs.twimg.com/media/DK2xPynV4AA3GjL.jpg https://twitter.com/kazuo_ishikawa/status/913581197015449602



264:名無しさん@1周年
18/05/16 21:46:20.32 0kJwhJs30.net
>>208
931 名無しさん@1周年 2018/05/15(火) 20:54:32.81 ID:WmFTZG/90
すべてを俯瞰して生きないと、死ぬわよ?
まさかお酒飲んだりしないよね?バカウヨ
ガチ右は怠惰は罪だと親に教わるの

265:名無しさん@1周年
18/05/16 21:46:43.43 eZ7HHG5O0.net
>>248
いや電力会社はメガソーラー作りまくってるぞ
ついでに麻生の会社も作ってるw

266:名無しさん@1周年
18/05/16 21:47:02.86 +90plka/0.net
>>248
今コスト的に合わないからやらんだけで、年々パネルの価格は下がってんのよ

267:名無しさん@1周年
18/05/16 21:47:05.48 SsSMLP+/0.net
中身は原発を稼働しますよ宣言だったw

268:名無しさん@1周年
18/05/16 21:47:24.33 jgs6e0vG0.net
>>248
まあそういうことだな
電力会社の赤字分をすべて利用者に付け回しているのが
今の再生エネルギーの正体

269:名無しさん@1周年
18/05/16 21:48:07.61 +rhC1vjy0.net
>>254
だから膨大な補助金が付いてるって行ってるだろ
採算が合わないからな

270:名無しさん@1周年
18/05/16 21:48:26.41 VZgNt/7X0.net
>>109
生産性が低い
日本はこれに尽きる

271:名無しさん@1周年
18/05/16 21:48:31.57 +90plka/0.net
>>256
現行の原発を突然止めたら電気が足りなくなるからな
事実上の脱原発宣言だろ

272:名無しさん@1周年
18/05/16 21:48:35.42 jgs6e0vG0.net
>>254
それ、別会社にして赤字分を利用者に付け回しているだろw

273:名無しさん@1周年
18/05/16 21:48:37.75 7mHDcaVC0.net
現状太陽光発電が消費電力の何パーセントをまかなってて結果火力とか原子力の燃料費はいくら減ったんだろ

274:名無しさん@1周年
18/05/16 21:49:13.53 bjQfrP/e0.net
箱物の代わりに税金で発電所作って儲けて国庫に入れてくれ
民業は知らん

275:名無しさん@1周年
18/05/16 21:49:49.15 jUl/iFCZ0.net
ドイツでは、再エネ事業者が需要以上に発電してしまったとき、国内の大企業(製造業など
に電力会社側がお金を「支払って」電気を使ってもらっています。
もう一度書きますが、余剰電気を処分するため、電力会社が大企業にお金を支払っているのです。
あるいは、欧州がグリッド(電力戦)で繋がっていることをいいことに、隣国(ポーランドなど)
に余剰電気を流し込んでいたりします。電力サービスは「需要」と「供給」を常に一致させなけ
れば成り立たないため、隣国としては物凄い迷惑です。
ドイツが再エネに依存すればするほど、バックアップの代替電源(主に火力)を用意しなければならず、
不要に燃料が消費されます。稼働率が見合わないということで、火力発電の会社が撤退をしようとしたため、
メルケル政権は「火力発電の撤退」を禁止する法律を制定したりしています。まさに、泥縄です。
日本のエネルギー政策として、以下の三つが必要と書いています。

● 原発再稼働
● 再生可能エネルギー固定価格買取制度の廃止
● 外資禁止
● 固定価格買取制度によってこれまで再エネ事業者に過剰に移転された電力ユーザー
(産業、消費者)の富の再移転
「FIT事業者からの回収」に


276:関する主張を読んだのは初めてです。  FITとは、東日本大震災と福島第一原発事故という「ショック」を利用し、レント・シーカー たちが菅政権を動かし、成立させてしまった典型的なショック・ドクトリンです。 しかも、再生可能エネルギー特別措置法には「外資規制」もありません。  原発を停止し、燃料代負担増大で電気代が高騰すると同時に、我々はメガソーラーに代表される FITに投資する余力を持つ投資家(外国人投資家含む)に、不要な電気の代金を「再エネ賦課金」として支払わされています。 電力中央研究所の試算によると、現行のままFITを進めていくと、最終的な国民負担の総計は80兆円にも達するとのことでございます。  FITを即刻廃止するのはもちろん、すでに「レント」を手に入れた投資家、企業家から所得を回収しなければなりません。  回収方法として、わたくしは「発電税」を主張していますが、澤氏は「再エネ事業者の棚ぼた利益への利益に逆賦課金」を提言しています。  いずれにせよ、「FITの廃止と、事業者の過剰利益の回収」について、政治家は早急に取り組んで欲しいと思います。(議員立法でも構いません)  



277:名無しさん@1周年
18/05/16 21:50:17.10 +AJ6ebaMO.net
結局菅直人が正しかったわけだが

278:名無しさん@1周年
18/05/16 21:50:56.18 PcWkhn/o0.net
日本の太陽光発電所 - Wikipedia
東京電力
浮島太陽光発電所 7,000kW 神奈川県川崎市
扇島太陽光発電所 13,000kW 神奈川県川崎市
米倉山太陽光発電所 10,000kW 山梨県甲府市

関西電力
堺太陽光発電所 10,000kW 大阪府堺市
グリーンフロント堺 18,000kW 大阪府堺市 計画中
関電エネルギーソリューション
けいはんな太陽光発電所 1,980kW 京都府相楽郡精華町
有田太陽光発電所 29,700kW 和歌山県有田市

279:名無しさん@1周年
18/05/16 21:51:08.16 SsSMLP+/0.net
>>260
>一方、電源の割合を示すエネルギーミックスについては、今回は従来の内容を見直さず、再生可能エネルギーを22%から24%、原子力を20%から22%、火力を56%程度とした目標を維持しています。
いやいや目標だからねw

280:名無しさん@1周年
18/05/16 21:51:31.49 f189Ow5H0.net
>>262
少し古い記事。
URLリンク(tech.nikkeibp.co.jp)

281:名無しさん@1周年
18/05/16 21:51:43.65 eZ7HHG5O0.net
>>258
確かにFIT制度は賦課金制度で電気利用者へ負担を強いてるが
今年の買取価格は1kwh18円だからもう数年で自立出来るようになる

282:名無しさん@1周年
18/05/16 21:52:20.73 jgs6e0vG0.net
>>262
買い取った分をうまく利用できなくて捨てている文が多いから、
結局火力発電の燃料調達の量は減っていない。
ただし真夏のピーク電力が減ったために、その分発電所の負荷は減っている
ただ、今のピーク電力が、冬の午後6時台に移行している

283:名無しさん@1周年
18/05/16 21:54:02.14 +rhC1vjy0.net
>>266
原発一基=1000000kw

284:名無しさん@1周年
18/05/16 21:54:06.37 eWE6rgv80.net
再生可能エネルギーっていうけれど、inputとoutput差引勘定は合わないだろう。
結局、熱効率問題に収斂するのではないか。
現在の原発など未だに蒸気タービンを回して熱効率が30%だ。なんだこれっ!
高温ガス炉は熱効率60%以上行くだろうし
天然ガス発電でも石炭ガス発電GTCCでも現在は熱効率60%だ。
強いて現在の原発に頼る必要はない。ただし、プルトニウムを得られる。
日本の原発問題は準核武装国家の綱引きそのもの。
プルトニウムが45トンあればそのまま敵国に散布すれば敵も終わる。
経産省は日本売りした悪行官庁である。誰も信じてはいない。
骨がなかった。

285:名無しさん@1周年
18/05/16 21:54:52.86 f4hVwEvR0.net
>「パリ協定」を踏まえ
他の国と同様にやるというのならわかるけど
なんで日本だけが国力削ぐような協定を自分たちだけでやらなきゃならないんだよ
そもそもこういう協定を提唱する国は
他の国の国力を削ぐことを目的にしてるのに
もしやるのなら他の国にも同じ条件でやらせないと日本だけが馬鹿を見る

286:名無しさん@1周年
18/05/16 21:55:14.73 jgs6e0vG0.net
>>369
今年の買取金額はそうでも、
43円時の時に契約だけしておいて、まだソーラー発電しないでとっている分が多いから、
これからも43円買い取りは増える。
18円買い取りで契約しているアホな業者なんて少ないだろ

287:abc
18/05/16 21:55:25.84 A/madrEX0.net
>>163
素人はまとめサイトでオナニーしてろ
そういう人生が君には似合ってる

288:名無しさん@1周年
18/05/16 21:55:46.12 jgs6e0vG0.net
>>269
今年の買取金額はそうでも、
43円時の時に契約だけしておいて、まだソーラー発電しないでとっている分が多いから、
これからも43円買い取りは増える。
18円買い取りで契約しているアホな業者なんて少ないだろ   

289:名無しさん@1周年
18/05/16 21:55:54.62 +90plka/0.net
>>272
敵国w
中国とももう和解したし北朝鮮とアメリカが国交正常化するのも時間の問題なのに敵なんておらんやろ

290:名無しさん@1周年
18/05/16 21:55:56.23 JabLGUYD0.net
>>1
くだらねえ事言ってんじゃねーよ
石油以外のエネルギーを模索すんのは正しいが
ユーロの詐欺に乗ってんなボケナス

291:名無しさん@1周年
18/05/16 21:57:21.65 +90plka/0.net
>>276
未稼働の高額買取なんてもう整理されてるがな
今後出来るのは21円とか18円しかないよ

292:名無しさん@1周年
18/05/16 21:57:53.77 D5UX0rye0.net
>>277
北朝鮮はまだ駄々捏ねてるよ。

293:名無しさん@1周年
18/05/16 21:58:42.61 PzX+7rx90.net
>>213
それかなり古い知識じゃね

294:名無しさん@1周年
18/05/16 21:59:03.28 t+HHsp2J0.net
太陽光発電を推進した民主党の政策はやはり先進的だったというわけだな
自民党は10年遅れてやっとか

295:名無しさん@1周年
18/05/16 21:59:19.08 EcXmB1860.net
予算の浪費も国力を削ぐ
悪意を理解しない善意ほど恐ろしいものはないって言うお話
むかーしむかしとある島国があったとさみたいにならんことを祈りたい

296:名無しさん@1周年
18/05/16 21:59:22.60 WrLhl14T0.net
ワシ生きてないわ
お前ら頑張れ

297:abc
18/05/16 21:59:26.12 A/madrEX0.net
>>238
時間帯によって買い取り価格を変えれば
より効率的になるね
北国は朝優遇(東向き)、南国は夕方優遇(西向き)に誘導すればよい

298:名無しさん@1周年
18/05/16 21:59:28.53 f4hVwEvR0.net
太陽光発電増やすのなら揚水発電もセットを増やさないと余った電力の受け皿がないぞ

299:名無しさん@1周年
18/05/16 21:59:33.87 +90plka/0.net
ネトウヨの頭の中は30年ぐらい前で止まってるからな

300:名無しさん@1周年
18/05/16 22:00:30.02 jgs6e0vG0.net
>>284
老人ホームで頑張れよw

301:名無しさん@1周年
18/05/16 22:00:32.22 0ytZq3Kp0.net
>>218
日照がいい地域は7年で初期費用を回収できるが
そうでない地域も8〜10年で回収できる

302:名無しさん@1周年
18/05/16 22:01:08.71 jgs6e0vG0.net
>>286
揚水発電に適した土地はもうないのよ

303:名無しさん@1周年
18/05/16 22:01:10.51 +90plka/0.net
>>282
高額で電力を買い取って段々買取値を下げて行けばいずれペイするって考え方がなかなか思いつかんからな

304:名無しさん@1周年
18/05/16 22:02:10.51 VZgNt/7X0.net
田舎に空き地があれば
パネル15kw45万円パワコン5万円簡単な架台10万円ブレーカーほか電気工事10万
最安だとこれくらい多くても100万円
70万円で年間18000kwh発電今なら26円で買ってくれるので年間47万円の収入が10年間。大儲けじゃん。
自家消費が多くても売電料金は電力会社と同じだし基本料上が


305:驍ッどLooopとか使えば基本料金ないし。 なぜやらないの?



306:名無しさん@1周年
18/05/16 22:02:12.36 tmSUgOLZ0.net
実は夜には発電出来ないんだよな。

307:名無しさん@1周年
18/05/16 22:02:54.56 /VYtyE000.net
>>8
石油に頼る発電所は既に少数派だが?

308:名無しさん@1周年
18/05/16 22:03:23.05 jgs6e0vG0.net
>>293
風車とセットで

309:名無しさん@1周年
18/05/16 22:03:33.39 PzX+7rx90.net
>>282
小泉政権ぐらいまでは太陽光発電に力を入れていたよ
だから長いこと日本が太陽光発電で1位だったわけだし

310:名無しさん@1周年
18/05/16 22:03:53.92 +90plka/0.net
>>286>>293
そもそも電力は昼間に多く使われてて夜は余ってる(だから太陽光発電は理にかなっている)
そんなことも知らんのかよネトウヨは

311:名無しさん@1周年
18/05/16 22:04:15.87 f4hVwEvR0.net
>>289
九州電力とかものすごい負担になってるよ
昼間は太陽光発電の電力を高値で買わされて、電力が余ってるから揚水発電に使って
深夜に揚水発電でつくった電気を安値で売らされてる
深夜に揚水発電しないと翌日の昼間に太陽光発電の受け皿がなくなるからたとえ安値でも発電せざる得ない
そして揚水発電設備も限界に達してる
これ以上太陽光つくられたら揚水発電設備の新設に莫大な投資が必要


次ページ
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

1464日前に更新/273 KB
担当:undef