【電気自動車】NTNのインホイールモーターが量産EVで採用、2023年に年産30万台に at NEWSPLUS
[2ch|▼Menu]
1:ニライカナイφ ★
18/04/25 22:51:43.52 CAP_USER9.net
◆電気自動車:NTNのインホイールモーターが量産EVで採用、2023年に年産30万台に
NTNは、インホイールモーターの駆動システムと車両制御技術に関して、中国の新興自動車メーカー長春富晟汽車創新技術(FSAT)とライセンス契約を締結した。
NTNは2018年4月19日、インホイールモーターの駆動システムと車両制御技術に関して、中国の新興自動車メーカー長春富晟汽車創新技術(FSAT)とライセンス契約を締結したと発表した。
 FSATは2019年からインホイールモーターを採用した電気自動車(EV)を量産し、2023年には年間30万台の生産を計画している。
NTNは中国の拠点から技術的な支援を行う。FSATの生産が年間30万台規模に拡大することにより、NTNはライセンス料として約70億円を得る。
 FSATは、自動車メーカー出身者が2017年10月に設立した新興メーカー。
現地の自動車メーカーの出資を受けている。2019年に量産するのは5人乗りのEVだ。
ボディーにCFRP(炭素繊維強化プラスチック)を、シャシーにはアルミニウムを採用して軽量化を図った。
電池容量が50kWh、走行距離は450kmで、車両重量は1300kgに抑えた。
日産自動車のEV「リーフ」と比較すると車両重量は100kg以上軽い。
外形寸法は全長4600×全幅1800×全高1500mmで、ホイールベースは2630mmだ。
駆動方式はインホイールモーターを2基採用した前輪駆動となる。
最高出力は35kW×2、最大トルクは704Nm×2だ。最高速度は時速150km。
NTNが提供するインホイールモーター駆動システムは、マクファーソンストラット方式サスペンションのレイアウトでの組み付けが可能で、足回りにEV専用の新規設計を必要としない点が特徴だ。
また、減速機を採用して駆動システムの小型化と軽量化を図るとともに、空冷式とすることで機構を簡易化している。
駆動輪ごとに制御できるインホイールモーターの特徴を生かしたABS(アンチロックブレーキシステム)やESC(横滑り防止制御)、トラクションコントロールやヨー制御の技術もFSATに提供する。
左右の車輪に駆動力の差を生じさせ、ヨーモーメント(車両が旋回しようとする力)を高精度に制御する。
車両の挙動が不安定になった場合にもアシストして安定性を維持する。
■写真
長春富晟汽車創新技術が2019年に量産する電気自動車
URLリンク(image.itmedia.co.jp)
モーターで駆動する方式とインホイールモーターの構造の違い
URLリンク(image.itmedia.co.jp)
減速機を一体化してシステム全体の小型軽量化を実現した
URLリンク(image.itmedia.co.jp)
マクファーソンストラット方式とインホイールモーター
URLリンク(image.itmedia.co.jp)
NTNのインホイールモーターシステムの構成
URLリンク(image.itmedia.co.jp)
MONOist(モノイスト) 2018年04月24日 06時00分
URLリンク(monoist.atmarkit.co.jp)

2:名無しさん@1周年
18/04/25 22:52:56.88 lvU3tYf10.net
電気自動軍はよ

3:名無しさん@1周年
18/04/25 22:53:06.31 LX3rpvtp0.net
ワンダー3

4:名無しさん@1周年
18/04/25 22:54:09.27 ji34RxPY0.net
どうせパクられて1期で契約終了だろ

5:名無しさん@1周年
18/04/25 22:55:16.82 tT8grVD30.net
なーんて滑らかー

6:名無しさん@1周年
18/04/25 22:55:44.25 zqB++NpM0.net
NTNとは

7:名無しさん@1周年
18/04/25 22:55:51.98 r+SgPxo30.net
>>1
謎の集団 !メンインブラック!
URLリンク(www.youtube.com)

8:名無しさん@1周年
18/04/25 22:56:34.31 eBrVNqTA0.net
バネ下重量スゲーな!

9:名無しさん@1周年
18/04/25 22:58:06.12 cHrjnHmX0.net
◇経済&政治のページ
URLリンク(keizai1money2.web.fc2.com)
◇いじめ通報で公明市議が忖度か? 森友値引き査定も国交が提案
◇米国の対中16兆の制裁に豪も参加へ 日本は裏切り者になる可能性も 
◇10兆円の拡大制裁に反発 中国側の強硬発言と反撃プラン
◇好評TPP さっそくタイが参加表明 入りタイ!

10:名無しさん@1周年
18/04/25 22:58:06.37 57zKIyw60.net
まずバイクでやれよ

11:名無しさん@1周年
18/04/25 22:59:11.89 Xt7i1U7Z0.net
火薬みたいな名前

12:名無しさん@1周年
18/04/25 23:01:57.17 r+SgPxo30.net
>>1
バタフライ効果!人 生の価値観を変える!
URLリンク(www.youtube.com)

13:名無しさん@1周年
18/04/25 23:04:27.68 RGffBOHi0.net
縁石にぶつけたとか衝撃には耐えられるの?

14:名無しさん@1周年
18/04/25 23:05:45.06 2XxPD0uU0.net
創価学会、警察と在日マフィアによる集団ストーカーの証拠動画
警察車両ナンバー入り
URLリンク(www.youtube.com)
URLリンク(www.youtube.com)
URLリンク(www.youtube.com)
怖ろしくて,お漏らししそう´・ω・`

15:名無しさん@1周年
18/04/25 23:07:17.61 53pexfZt0.net
>>1
URLリンク(image.itmedia.co.jp)
イールモーターw

16:名無しさん@1周年
18/04/25 23:09:04.34 4MnUFzUT0.net
ぶつけてヨタヨタ帰ってくるなんてことは出来なくなるな

17:名無しさん@1周年
18/04/25 23:09:18.24 otGNYSsV0.net
バネ下重量が重いのはどう処理するの?

18:名無しさん@1周年
18/04/25 23:09:54.32 jwzyBBHs0.net
タイヤ交換しんどそう

19:名無しさん@1周年
18/04/25 23:09:54.70 f1BapKUn0.net
インホイールモーターってたとえば後輪駆動で
片方のモーター故障でスピンとかしないの?

20:名無しさん@1周年
18/04/25 23:11:31.62 a0VGkTZ30.net
>>5
既に書かれててたw

21:名無しさん@1周年
18/04/25 23:13:30.36 z4kAcRaa0.net
すげー、こんなとこにスレ立つんかw

22:名無しさん@1周年
18/04/25 23:13:35.96 xNvMu2gk0.net
>>19
ESCで制御されるだろ

23:名無しさん@1周年
18/04/25 23:14:33.19 z4kAcRaa0.net
>>19
2輪ロックさえしなけりゃだいたい大丈夫。

24:名無しさん@1周年
18/04/25 23:15:36.96 z4kAcRaa0.net
>>17
言うほど何ともない。

25:名無しさん@1周年
18/04/25 23:16:46.85 LB5YpdPT0.net
慶応で開発された、エリーカやカズと言ったインホイールモーターのEVあったよね。
商品化の話もあったけど、どうなったんだ?

26:名無しさん@1周年
18/04/25 23:17:05.73 z4kAcRaa0.net
>>18
何も変わらんよ。

27:名無しさん@1周年
18/04/25 23:17:38.76 63K0cTEB0.net
35kWじゃ足らん。190kW必要だ。

28:名無しさん@1周年
18/04/25 23:17:54.41 oa4DoNRv0.net
NTNといえば東京モーターショーでQ'moIIが
4輪をそれぞれに角度を変えて真横に
スライド走行して縦列駐車したり
超信地旋回してた
そんな電気自動車の量産は
中国が先になるのかのう(´・ω・`)

29:名無しさん@1周年
18/04/25 23:18:31.86 a91a/0i50.net
超信地旋回もできるんじゃね?

30:名無しさん@1周年
18/04/25 23:18:37.34 f/Uy1Stn0.net
↓バネ下重量が云々

31:名無しさん@1周年
18/04/25 23:20:11.43 rUOng8Ww0.net
バネ下重量とか振動耐久性が心配だが
きっと大丈夫なんだろな。。。

32:名無しさん@1周年
18/04/25 23:20:31.74 Iuf/SEkP0.net
20年前、電気関係の技術者が韓国や中国に技術垂れ流して日本の電気産業は壊滅した訳だか、今度は自動車業界かよ

33:名無しさん@1周年
18/04/25 23:21:48.40 5W1/kBz20.net
TRI NITRO TOLUENE?

34:名無しさん@1周年
18/04/25 23:22:38.00 rUOng8Ww0.net
モーターは真似できてもベアリングは難しい

35:名無しさん@1周年
18/04/25 23:24:49.16 z4kAcRaa0.net
>>32
電動の乗り物ではむしろ中国の方が先行してるんよ。

36:名無しさん@1周年
18/04/25 23:24:56.03 bu+GuGpS0.net
日本はいろいろ規制が厳しいから奇抜なアイデアは出てきにくいだろうな
後追いは得意

37:名無しさん@1周年
18/04/25 23:25:24.83 vYqR6gm80.net
インホイールなのに従来の自動車から抜け出せないスタイル
無能デザイナー
ほとんど馬子にも衣装
無能にインホイール

38:名無しさん@1周年
18/04/25 23:28:55.47 3B1JdzUc0.net
>>28
おもしろそうw

39:名無しさん@1周年
18/04/25 23:30:46.71 Yc/e/ADU0.net
なーんーてーなめらかー

40:名無しさん@1周年
18/04/25 23:36:38.53 qJNvWIsv0.net
>>8
そう言われてみればそうだなw
乗り心地最悪になりそうw

41:名無しさん@1周年
18/04/25 23:39:30.18 z4kAcRaa0.net
>>37
「馬子にも衣装」は違うようなw

42:名無しさん@1周年
18/04/25 23:40:36.75 YFmfvmCb0.net
>>28
1台も売れないよw
テスラ同様投資金集めてドロンさ
EVなんてそんなもの

43:名無しさん@1周年
18/04/25 23:45:40.74 r4xXfVdu0.net
>>40 それもあって、駄目だろうと言われてたんだよね。
面白い技術だけどね

44:名無しさん@1周年
18/04/25 23:47:41.22 ubUuG5KQ0.net
インホイールモーターか
ホールモーターに空見して
EVには普通だろうと思ってしまった

45:名無しさん@1周年
18/04/25 23:47:48.01 C+GmrE9V0.net
廃棄されたバッテリーによる土壌汚染で、シナ全土が終了さ。w

46:名無しさん@1周年
18/04/25 23:50:40.02 r4xXfVdu0.net
>>42 中国は無理やりにでも、EV販売達成をやってきそうなので、
いわゆる補助金つきでは、その数字までは売れるかもね。
でもそれは品質で優ってないという諸刃の剣となるかな。

47:名無しさん@1周年
18/04/25 23:51:23.41 z4kAcRaa0.net
>>43
乗り心地はあんがい関係ないんだ、これが。

48:名無しさん@1周年
18/04/25 23:52:39.55 UDsimEBS0.net
日本独自路線を取るとガラケー状態に

49:名無しさん@1周年
18/04/25 23:53:20.00 nChWLojc0.net
金田バイクマダー

50:名無しさん@1周年
18/04/25 23:56:55.72 z4kAcRaa0.net
>>49
あれホンダ?ヤマハ?はたまたカワサキ?
ホンダのステッカー貼ってあったような?

51:名無しさん@1周年
18/04/25 23:57:11.07 C+GmrE9V0.net
原発の夜間余剰電力を電気自動車に使おうという考えなんだろう。
それだけを見るなら正解だが、結果は恐ろしい事になると思うぞ。

こんな香具師達が、半導体やバッテリーを作り始めたらどうなるか?
まぁ、シナは暗黒大陸になるだろうな。w
            ↓

創業10年で32兆円。シナの政商、人脈社会、恐るべしだな。y(^。     ^)。o0○
URLリンク(kokusai.kir.jp)

52:(=ФωФ=)保健所愛護センター附属 犬猫惨殺ナチス施設は即時廃絶▼
18/04/25 23:58:53.53 ASnNCvJJO.net
.
我々は、伝統的に、唯一無二で特殊な仕立ての乗用車の開発に強みを有するマツダ株式会社に、電気スポーツ自動車【MX-7(2人乗り)】のマニュアル仕様専用での発売を強く期待します
●奄美大島・猫ナチス(※注射)政策に断固として反対の立場を貫く!!
【一匹でも犬・ねこを救う会 URLリンク(inuneko-sukuukai.com)
【上田市・所轄警察署の薄情で全く腰が退けた、ヤル気皆無で、社会正義の実現に挑戦状を叩き付ける態度は、この世の地獄か!!】
【ホームレス猫】を野良ネコだの野ネコだのと蔑視し、残虐な猫ナチス行為を正当化する、部落差別社会推進の風潮を厳しく断罪する!!!!
(゚Д゚)(゚Д゚)(゚Д゚)(゚Д゚)
URLリンク(twitter.com)

53:名無しさん@1周年
18/04/26 00:01:46.56 bPqsPXOV0.net
バネ下が重いし何より冷却がヤバそう

54:名無しさん@1周年
18/04/26 00:03:43.84 NYaB3yd70.net
バネ下重量については、スポーツカーでもなきゃ特に問題にはならんよ。

55:名無しさん@1周年
18/04/26 00:04:27.87 9ozGq5sv0.net
>>6
軸受けの筆頭格だが

56:名無しさん@1周年
18/04/26 00:05:30.42 9ozGq5sv0.net
>>31
心配ない
道路が冠水したら全て終わりだから

57:名無しさん@1周年
18/04/26 00:07:03.90 9ozGq5sv0.net
>>25
晴れた日の乾燥路、というかサーキットしか走れないからポシャった

58:名無しさん@1周年
18/04/26 00:07:58.81 TXTTcarS0.net
新幹線の教訓がわからないバカ会社
5年後ほえづらかくよ

59:名無しさん@1周年
18/04/26 00:08:29.17 NYaB3yd70.net
>>56
さすがに市販化するものはその程度想定してるだろう。

60:名無しさん@1周年
18/04/26 00:08:46.66 Z8qy0yEu0.net
バッテリーをどうにかしてくれ

61:名無しさん@1周年
18/04/26 00:10:22.71 VjTbLPpm0.net
>>47
上物とどう繋ぐかって話に集約されんのかな

62:名無しさん@1周年
18/04/26 00:10:34.74 NYaB3yd70.net
>>58
新幹線の教訓って?kwsk

63:名無しさん@1周年
18/04/26 00:11:37.38 JS/rFvgk0.net
日本3大ベアリングブランド
NTN
NSK
ナチ
ミネベア

64:名無しさん@1周年
18/04/26 00:12:17.62 zkA5kCc20.net
ベアリング製造技術も中国に吸収されていくんだろうな
だんだん日本のお家芸がなくなっていくな

65:名無しさん@1周年
18/04/26 00:14:01.81 kQEkSji80.net
電動バイクの航続距離伸ばせよ

66:名無しさん@1周年
18/04/26 00:15:16.70 OPrn7iJ30.net
毎年数千人が感電死しても誤差の範囲なら可能性があるかもな。w

67:名無しさん@1周年
18/04/26 00:22:06.56 wNrRM94S0.net
EVでは先進技術に当たるインホイールモーター化で先行する中国を日本のメーカーが後押しするとはね…
日本のEV出遅れ感半端ないな

68:名無しさん@1周年
18/04/26 00:24:55.59 NYaB3yd70.net
>>61
ぶっちゃけ、EVはバネ上も重いからw

69:名無しさん@1周年
18/04/26 00:35:18.65 VVfsxMnq0.net
デザインがいいな
これは売れる

70:名無しさん@1周年
18/04/26 00:43:31.78 30mz0VQj0.net
>>46
中国は車のナンバー登録の取りやすさで差をつけている
エンジン車は下手すると1年近く待たされるのに対して、電気自動車は即取れる
なので、30万台というのはまあ妥当な数字だと思う

71:名無しさん@1周年
18/04/26 00:45:37.85 krKVVz9X0.net
インホイールモーターと言えばコレ
URLリンク(blogimg.goo.ne.jp)

72:71
18/04/26 00:46:24.68 krKVVz9X0.net
いや、こっちか?
URLリンク(blogimg.goo.ne.jp)

73:名無しさん@1周年
18/04/26 01:07:49.75 TgFufPJh0.net
NTNの仕業なの〜

74:名無しさん@1周年
18/04/26 01:08:15.99 krKVVz9X0.net
さいしんぎじゅちゅだなや \(^o^)/
NTN、軽量化を実現したEV向けインホイールモータを開発 2010年5月21日(金曜日)
URLリンク(mechanical-tech.jp)

75:名無しさん@1周年
18/04/26 01:08:57.69 53vg7nkJ0.net
今の自動車は水で冷やしてるのを肝に銘じよ

76:名無しさん@1周年
18/04/26 01:12:58.69 VjTbLPpm0.net
>>68
バッテリ重いから、発電機と燃料積むことにするんじゃないのかねえ

77:名無しさん@1周年
18/04/26 01:13:47.53 OPrn7iJ30.net
>>75
自分を基準に考えちゃだめだよ。
このような人達が経営・現場で作業している国だよ。

創業10年で32兆円。シナの政商、人脈社会、恐るべしだな。y(^。     ^)。o0○
URLリンク(kokusai.kir.jp)

78:名無しさん@1周年
18/04/26 01:36:48.02 4Gb9Vt7o0.net
>>35
全然先行してない
シャシーやサスペンションの技術要求は低い
EVなら一足飛びに日本やドイツに追いつけるから
これからはEVって風潮作ってるだけ

79:名無しさん@1周年
18/04/26 01:50:53.59 1E6WHe/S0.net
>>17
バネ下重量が重いとタイヤが良く働くようになるから乗り心地が良くなるんで悪いことばかりじゃない
タイヤの負荷が上がるからスポーツ走行やラリーには不向きってだけの話し

80:名無しさん@1周年
18/04/26 01:53:42.44 pw5afxLE0.net
そもそもこの動力と機構でシャフトいるんか?

81:名無しさん@1周年
18/04/26 02:04:49.26 1Ib9gYZC0.net
>>79
バネ下が重いと乗り心地が良くなる?
バカかお前

82:名無しさん@1周年
18/04/26 02:07:25.78 zety5A4n0.net
>>80
回転体だぞ
シャフト無しって、強いて言えばハブを大きくしてドーナツ状にするのは可能だが
シャフトを大きくしただけだ

83:名無しさん@1周年
18/04/26 02:09:29.43 Sy9nlyj/0.net
>>1
また盗まれる

84:名無しさん@1周年
18/04/26 02:09:40.43 zety5A4n0.net
>>81
フラッター成分は吸収しやすくなる
ワウ成分は不利になる
言い換えると
砂利道なんかは乗り心地で有利に
アスファルトがうねってるような道路は不利

85:名無しさん@1周年
18/04/26 02:13:21.13 xVT4oo5A0.net
ライセンス契約するというセンスは如何なものか?
頭にインモーターかよ。

86:名無しさん@1周年
18/04/26 02:15:40.71 1E6WHe/S0.net
>>81
共振点がどっちに変わるかちょっと考えりゃ分かること
それさえ分からず漫画を鵜呑みにする輩が多いが・・・
もひとつ、ショーファードリブンな乗り心地は絶対悪で、スポーツカーのガタピシこそが
素晴らしい乗り心地だって価値観の人は存在する
ただ、それは一般的に言われてる乗り心地ってのとは別

87:名無しさん@1周年
18/04/26 02:15:57.64 X+rYTyRL0.net
>>1
交流かよ?

88:名無しさん@1周年
18/04/26 02:17:45.47 bSAn61BQ0.net
そういえば軽量ホイールにしたら乗り心地がエラく悪くなったな
ある程度の重さがないとハネるというか

89:名無しさん@1周年
18/04/26 02:18:49.68 cBCkdYNK0.net
2500wのインホイールモーターのフル電動自転車に乗ってるけど、
インホイールモーターは案外に頑丈でぶっ壊れない。
4万キロぐらい乗ったけどモーターの故障は一度もなかった。
ただ冠水した場面では弱そうなので、その点については何とも言えない…。
冷却に関しては案外に何とかなる。

90:名無しさん@1周年
18/04/26 02:19:02.69 1E6WHe/S0.net
>>81
このサイトが分かりやすい
URLリンク(souzouno-yakata.com)

91:名無しさん@1周年
18/04/26 02:23:43.13 /LYWghJNO.net
>>78
もう日本車なんて何もないよ 値段通り
安けりゃゴミだし高くてもそれなり

92:名無しさん@1周年
18/04/26 02:24:14.26 wt8UA7z20.net
良いとは思うんだけど
左右差が出たりしたら大事故になりかねないだろうね

93:名無しさん@1周年
18/04/26 02:29:39.64 5X6nwaAZ0.net
まあ、車の大部分はこんなもんで済むんだろね

94:名無しさん@1周年
18/04/26 02:33:59.81 xysVdIfC0.net
技術は売れるうちに売っておいたほうがいい
アホなネトウヨは流出がーパクリがーって言うんだろうが

95:名無しさん@1周年
18/04/26 02:35:28.79 xysVdIfC0.net
>>28
日本は部品メーカーしか生き残れなくなる

96:名無しさん@1周年
18/04/26 02:37:59.69 VqB22ZMT0.net
>>89
チャリと車じゃ違うだろ、絵の通りなら
ブレーキの鉄粉と泥がモーターケースに
ドロドロに入り込むと思う

97:名無しさん@1周年
18/04/26 02:39:14.18 5X6nwaAZ0.net
近畿圏の中小部品屋さんくらいか
安い下請け

98:名無しさん@1周年
18/04/26 02:39:49.55 XVpiQRuj0.net
NTN火薬てあったな

99:名無しさん@1周年
18/04/26 02:42:00.97 dxdCs89W0.net
>>10
やっとモーターのコイルが温まってきたところだぜ

100:名無しさん@1周年
18/04/26 02:55:58.69 mZ3KqE9B0.net
モーターは出力一定だと発進時が最大トルク
ピーキー過ぎてお前にゃ扱えねぇよ

101:名無しさん@1周年
18/04/26 03:02:53.20 UfqO7+JB0.net
>>98
それ、TNTじゃね?

102:名無しさん@1周年
18/04/26 03:07:29.70 90CX1aWd0.net
>>28
トヨタがEVに本気じゃないからな
もう欧州では、道路走りながら充電できる、EVレーンが実装されたが
EVの目指すところはソレ
つまり、ガソリンスタンドが不要になる
トヨタはガソリンスタンドの組合とズブズブだから
EVシフトでも、ガソリンスタンドが必要になる方法
(例えば、最近発表された、ガソリンスタンドでのバッテリー交換など)
それを主軸としてるので、開発が進まない
ゆえに脱落する
トヨタ役員は、トヨタの未来なんて考えてない
自分が儲かれば、会社の未来なんてどうでもよい

103:名無しさん@1周年
18/04/26 03:14:17.30 XVpiQRuj0.net
エレベーターのモーターっててっぺんについていると思ってたんだけど
最近は違うのもあるんだね

104:名無しさん@1周年
18/04/26 03:20:24.40 KMqooTHP0.net
インホイールモーターが映えるのは装甲車や、装甲車向けの技術や、中国が涎出して欲しがる技術やで、

105:名無しさん@1周年
18/04/26 03:33:51.38 dkrc0lm60.net
その昔、ロータリーエンジンというのが合ってだな
ナチスのパクったマツダのじゃなくプロペラと固定同調したエンジンごとプロペラ回る航空機用のやつな

106:名無しさん@1周年
18/04/26 03:57:52.10 KLKpvirA0.net
>>6
爆弾

107:名無しさん@1周年
18/04/26 04:00:07.96 etq66hLL0.net
NSKは何してんだよ!

108:名無しさん@1周年
18/04/26 04:06:22.67 pQMP8xff0.net
つか高効率モーターは割りとどこでも作ってるから重要性は低い
もんだいはでんち

109:名無しさん@1周年
18/04/26 04:57:39.44 zety5A4n0.net
>>94
製品を売りつくしてからの話

110:名無しさん@1周年
18/04/26 05:09:56.29 +rgyChUH0.net
インホイルだと最低でも2つ必要になるからコストは高くなるよな
ただ大型トラックやトレーラーなどでは車輪ごとに制御できるから
魅力なのかもしれないな。

111:名無しさん@1周年
18/04/26 05:18:53.74 njjSZOxs0.net
なんだ中国企業相手かよ
他の国の企業ならまだしも
なんか嫌な予感がしてしまうね?

112:名無しさん@1周年
18/04/26 05:24:17.42 +rgyChUH0.net
左右のモータを逆回転させれば
戦車と同じ超信地旋回ができるのか。

113:名無しさん@1周年
18/04/26 05:29:00.88 mLvCn6EY0.net
バネ下重量重くって、ブラシレスモーターだろうけどマグネットとコイルに
常時振動が加わって、ブレーキはどうすんのかな?回生モーター
だとしても最後は機械的にブレーキかけなきゃなんないだろう
つまり、重すぎるw

114:名無しさん@1周年
18/04/26 05:30:08.80 xVyK+kAN0.net
イオンモールにしか見えん

115:名無しさん@1周年
18/04/26 05:32:04.23 mLvCn6EY0.net
>>110
挙動不審になるよ

116:名無しさん@1周年
18/04/26 05:32:19.90 mizZ4NGu0.net
70億円が魅力なのか

117:名無しさん@1周年
18/04/26 05:39:10.19 iKBgEoPX0.net
>>102
でもかなり原発比率が高い国じゃないと、ガソリンエンジンよりCO2排出量多くなるってよ?
例えば原発大国フランスは断然EV化した方がCO2減る
が、イギリスなんかはEV以降を発表したときに馬鹿じゃないかと即突っ込まれてた
古めの火力発電所ばっかで計画中の原発も全然進んでないんだと

118:名無しさん@1周年
18/04/26 05:44:45.53 P2z4ZE540.net
日本の自動車メーカーは、このスレでケチ付けてる奴と同じような事言って門前払いしてるんだろうな
どんどん海外に活路見出した方がいいよ

119:名無しさん@1周年
18/04/26 07:04:43.48 TK8VGWMf0.net
>>6
その昔、日本電電公社というのがあってな

120:名無しさん@1周年
18/04/26 07:11:07.30 MpClusWL0.net
重いからバタバタした乗り味になるんじゃまいか

121:名無しさん@1周年
18/04/26 07:15:16.36 byvcszbM0.net
>>118
あほか。
克服しなきゃならない問題点が山程あるんだよ。
モーターの特性を理解すればするほど問題点が現になっていく。
そもそも問題点を指摘できるのは、工学系の仕事に就いている
か理系の素養のある人間、若しくはインフラに関わってる人間
だな。
例えばこのインホイールモーターだが、どうやって冷却するか
が問題となる。
高速に回転させればさせるほど電力消費量は大きくなる。
比例して熱量も増える。
通常の駆動方式ならギアチェンジでモーターの回転数を下げる
ことで対応出来るが、インホイールモーターではそれが出来ない。

122:名無しさん@1周年
18/04/26 07:15:31.95 ERRkMEEK0.net
片方のモーターが故障したら真っ直ぐ走らなくなって死ねるな

123:名無しさん@1周年
18/04/26 07:17:28.22 Jh0/vwJM0.net
回転軸があるんだからフィンとかつけて
空冷でなんとかなるようにはしてあるんだろう

124:名無しさん@1周年
18/04/26 07:19:15.38 Jh0/vwJM0.net
排気ガスとかの問題がなくなれば
空冷でもまだまだいけるよ

125:名無しさん@1周年
18/04/26 07:25:51.26 G7fyL4rYO.net
これ純粋に疑問なんだけど、
4輪にこのモーター導入するとしたら、一つのバッテリーで4つのモーター電力使う訳だよね?
物凄く消耗早いんじゃ?

126:名無しさん@1周年
18/04/26 07:27:04.02 6FZ8s7Sy0.net
技術吸い取ってポイ

127:名無しさん@1周年
18/04/26 07:27:30.57 XfbisC1w0.net
車なんかに比べて超小型で超低出力で済むんだから
インホイールモーター2WDでフルサイズのオフ車(バイク)作って見てよ

128:名無しさん@1周年
18/04/26 07:29:26.38 HJwfn3CL0.net
何となくだけどそれぞれのモーターが制御系バグで車体がくるくる回り始めるような気がする

129:名無しさん@1周年
18/04/26 07:35:56.21 5X6nwaAZ0.net
ホイルにファンつけてまわせばいいやん

130:名無しさん@1周年
18/04/26 07:39:26.66 G7fyL4rYO.net
正直、変速も出来ないシステムが実際に使い物になるとは思えないなあ
ひたすらに回転数上げるだけしか速度上限上げられないから、
バッテリーの消耗も熱量もとんでも無いし、しかもそれが駆動輪の数だけ問題増える訳で
どんなに技術が進歩しても効率が非常に悪いシステムのままなのは変わらないと思う

131:名無しさん@1周年
18/04/26 07:42:36.84 8LcPu23b0.net
>>121
それくらい当然やってるから商品化まで行ったんだろうに

1つの動力で4輪動かすのと4つの小さな動力に一つづつ担当の輪があるのとではどっちが消耗するんだろう

132:名無しさん@1周年
18/04/26 07:44:01.91 yMusD4Hh0.net
>>4
これ
そしてチャイナメーカーが雨後の筍のごとく乱立する

133:名無しさん@1周年
18/04/26 07:44:17.22 tXwIpuRu0.net
減速機無くせば軽くて効率良くなるのに

134:名無しさん@1周年
18/04/26 07:47:20.33 5X6nwaAZ0.net
エンジン屋と変速機屋はもういらない

135:名無しさん@1周年
18/04/26 07:48:06.60 n27tmqAn0.net
>>129
熱源であるコイルと回転体であるホイールは、軸以外は非接触。
放熱効率が非常に悪いのよ。

136:名無しさん@1周年
18/04/26 07:50:09.77 5X6nwaAZ0.net
空冷でいいやんbyホンダ

137:名無しさん@1周年
18/04/26 07:51:48.30 UsAMo6fS0.net
シャフト屋おわた

138:名無しさん@1周年
18/04/26 07:53:15.73 n27tmqAn0.net
>>131
だって採用するのは中国企業だよ?
そこまで検証してるとはとても思えん。

139:名無しさん@1周年
18/04/26 07:55:13.60 5X6nwaAZ0.net
タイヤとモータいっぱい増やせば放熱できるやん

140:名無しさん@1周年
18/04/26 07:55:27.26 qyM5KBS+0.net
足重くしたら性能落ちるっていわれてなかったっけ
足の1kgの軽量化は10馬力分の性能アップと買い割れて多様な

141:名無しさん@1周年
18/04/26 07:56:59.66 LvBWVl730.net
>>1
ついでに機械式のステアリングやめてステアリングロッド無くせよ。

142:名無しさん@1周年
18/04/26 07:58:12.50 n27tmqAn0.net
>>139
いっぱい回すって事は、更にいっぱい熱を発生させているのと同義なんだがw

143:名無しさん@1周年
18/04/26 07:58:29.03 5X6nwaAZ0.net
ま、最高速度はカタログでお楽しみください
でいいやん

144:名無しさん@1周年
18/04/26 07:58:56.68 G7fyL4rYO.net
モーターからの発熱と路面との摩擦熱がタイヤ・ホイールに集中する訳だしねえ
仮に高速走るとしたら、変速機無しでどれくらいの回転数が必要なんだろう?
タイヤの回転数がそのままモーター回転数な訳だし

145:名無しさん@1周年
18/04/26 08:00:31.10 5X6nwaAZ0.net
タイヤでかくして回転数落とすとよいぞ

146:名無しさん@1周年
18/04/26 08:01:33.23 7Vsn5ANB0.net
エンジンないのにFFとは

147:名無しさん@1周年
18/04/26 08:01:52.38 2+jTupVy0.net
ボンネットも荷物を載せる空間になるのかな

148:名無しさん@1周年
18/04/26 08:07:12.05 XzypCPkr0.net
縁石乗り上げとか事故でタイヤ部分壊れたら気をつけないとあかんな
走って帰れない、高圧電気でショック死
ありえそうだし

149:名無しさん@1周年
18/04/26 08:10:40.38 lyydjqah0.net
>>140
なんだそれ
バネ下の1kgはバネ上の15kgに相当するってのはホイールメーカーかなんかがCMでやってたな
で、それを信じてる奴が多数w
まぁそこまでの影響ないにしてもやっぱり重量物はバネ上に置いた方がいい。結局、衝突安全や
バッテリーやインバータがデカイからモーターどけてもボンネット必要だし、それなら普通にやれよ
話なんだけどどうなんだろ

150:名無しさん@1周年
18/04/26 08:13:53.75 +7aG25Am0.net
>>37
ポルシェのようにリアにエンジンあっても、視認性と衝突安全性を考慮し前方ボンネット部分はあったほうがいいからな。
タイヤも4個は欲しいし。
結局似た形になる。

151:名無しさん@1周年
18/04/26 08:15:26.41 nlprBl/V0.net
これたしかブレーキも不要になるんだよモーター使って。
左右2個でモーターも小さくてよいからドライブシャフトなども無くなるので
バネ下重量そこまで変わらんようになる気がする。

152:名無しさん@1周年
18/04/26 08:16:14.49 zjHWI+mz0.net
>>6
みかみ

153:名無しさん@1周年
18/04/26 08:17:15.83 7Vsn5ANB0.net
インホイールモーター左右独立回転で信地旋回できるようになるから車庫入れの概念かわりそう

154:名無しさん@1周年
18/04/26 08:19:42.26 s22gDxqP0.net
>>149
ホイールメーカーがCMで言ってたのなら根拠があるんだろ
じゃなきゃJAROに怒られるからな
それともそれが誇大広告だというデータでもあるのか?

155:名無しさん@1周年
18/04/26 08:21:08.60 kRrIEGPo0.net
ポルシェ博士から100年経ってるけど中々実用化製品ができないね

156:名無しさん@1周年
18/04/26 08:30:48.85 n27tmqAn0.net
まあネガティブなことを書いたけど活用法はある。
インホイールモーターの最も有効な使い方は、パートタイム四駆として使う事だな。
通常2輪駆動方式の車両に、4輪駆動が必要な時に作動させる。
これなら排熱はあまり問題にならないし、メカニカル4輪駆動ユ
ニットが必要なくなり軽量化に寄与するし燃費効率も良くなる。

157:名無しさん@1周年
18/04/26 08:32:08.79 wn+Anr6B0.net
>>90
そのサイト、タイヤの回転考えてなくてナンセンス。

158:名無しさん@1周年
18/04/26 08:42:06.19 1lbJpm7T0.net
>>138
インホイールモーターのアイデアは相当昔からあるから量産車に実装するには何か問題があるだろうなとは思ってた
それに関してのブレークスルーを聞いた話もないから実際に量産するメーカーもないんだろうなと思ってる

159:ドクターEX
18/04/26 08:44:46.05 KDL3PwdT0.net
モーターが壊れたらタイヤ交換みたいに交換するだけだから結構簡単だね。
設計もやりやすいんだろうね。

160:名無しさん@1周年
18/04/26 09:01:04.47 5X6nwaAZ0.net
モータごと使い捨て交換もいいね

161:名無しさん@1周年
18/04/26 09:12:44.48 lyydjqah0.net
>>151
そう思ったけど、>>1の写真でキャリパーついてる
通常の制動なら全電気ブレーキでもいけるだろうけど、急制動だと制動力たりないだろうし
失陥時を考えてもキャリパーはなくせないだろうね
>>156
そのためにモーター4個はどうなんだろうね。トラクションコントロールである程度は制御できるし
まぁでも逆回転できるから、切れ角大きくしたら色々な動き、特に駐車なんかは楽になると思う
ただ、このデカイモーターくっつけて切れ角大きくできるかどうかの問題は残るけど

162:名無しさん@1周年
18/04/26 09:18:07.58 ksOq9zHv0.net
「なんてなめらか」も凄いな。

163:名無しさん@1周年
18/04/26 09:19:46.75 krKVVz9X0.net
「なんてな」

164:名無しさん@1周年
18/04/26 09:34:31.15 ZRktLiwj0.net
>>67
先進技術だったのか?
70年くらい前にポルシェがやってたのは違うんかね。

165:名無しさん@1周年
18/04/26 09:35:04.36 LvBWVl730.net
>>144
>タイヤの回転数がそのままモーター回転数な訳だし
違う。
URLリンク(image.itmedia.co.jp)

166:名無しさん@1周年
18/04/26 09:36:58.00 1E6WHe/S0.net
>>135
フィンじゃなくてファンかと

167:名無しさん@1周年
18/04/26 09:37:41.86 1E6WHe/S0.net
>>142
1個辺りの負担は減るだろ

168:名無しさん@1周年
18/04/26 09:38:37.01 kzC3v1bp0.net
ゴミクズ企業トヨタの投資詐欺水素やからな

さっさとくたばれゴキブリ

169:名無しさん@1周年
18/04/26 09:39:47.94 1E6WHe/S0.net
>>154
一側面の影響だけ取り出してる正しいとしてるだけかと
間違ってなければ正しいって訳では無い
正しいと主張する行為そのものが間違ってるって事もある

170:名無しさん@1周年
18/04/26 09:42:53.33 1E6WHe/S0.net
>>161
エンジンルームが広く取れるから余裕かと
車の乗り心地はタイヤの外形に比例するからね
タイヤがデカイってだけで高級車の乗り味になる

171:名無しさん@1周年
18/04/26 09:44:30.87 1E6WHe/S0.net
>>165
モーターよりも変速機の方が実用化の壁だったって話しみたいやね
中国がどうしても目処が立たなかったらしい

172:名無しさん@1周年
18/04/26 09:59:29.49 bn5B5I7u0.net
インホイールモーターって,ポルシェ博士が1898年に発表してるんだってね

173:名無しさん@1周年
18/04/26 10:01:49.45 R0bxqis70.net
モーターと言うと左右の回転差ガーって人が必ずいるけど、なんで左右が同期して回ると思ってんだろう?
むしろデフいらなくなるからラクなのに。

174:名無しさん@1周年
18/04/26 10:01:58.40 oQT/njjP0.net
>>4
わかっててやってるんだから、いいんじゃね?
技術の安売り

175:名無しさん@1周年
18/04/26 10:08:13.20 oQT/njjP0.net
>>90
重力エンジンで再現した動画でも載せれば説得力出るのにな

176:名無しさん@1周年
18/04/26 10:17:22.11 bZcwhFTp0.net
磁石が路面の砂鉄拾う問題は解決したのかな?

177:名無しさん@1周年
18/04/26 10:21:39.97 TLFFI5Eo0.net
なんてなめらか〜なんてなめらか〜ってNTNの文字見た時自動再生したぞ?
恐ろしいおぞましい会社なんだ。

178:名無しさん@1周年
18/04/26 11:09:14.34 9FiC7WiQ0.net
>>17
ベクタリングコントロールで、コーナリングは安定。
悪路は、電子制御サスの高速制御で、なんとかなる。

179:名無しさん@1周年
18/04/26 11:10:55.56 9FiC7WiQ0.net
>>172
最初に、時刻百キロを達成したのも、その電気自動車だからな。
EVは復古的。

180:名無しさん@1周年
18/04/26 12:09:42.55 As50C0Xk0.net
これでEV用のトランスミッションすら
不要になるな
URLリンク(www.motown21.com)

181:名無しさん@1周年
18/04/26 12:10:41.11 3PtbTqgg0.net
NTNよりNSKが好き

182:名無しさん@1周年
18/04/26 12:16:30.58 krKVVz9X0.net
全く同じ型番のベアリングをNSKで\4000
トヨタだと\7000だっけか?

183:名無しさん@1周年
18/04/26 12:27:06.91 f4ANveS+0.net
>>164
それ言い出したらHVもEVも先進技術じゃないな

184:名無しさん@1周年
18/04/26 12:41:32.43 BJ5k9W/z0.net
>>179
時速に直すと、200km/hか…
バカッ速いな

185:名無しさん@1周年
18/04/26 13:03:55.96 vGNewklJ0.net
>>97
お前、アホだろw

2018年1月 輸出額
大阪税関    19.5%増の1兆3031億円
※半導体など電子部品
URLリンク(www.nikkei.com)
名古屋税関   13.7%増の1兆3936億円
※自動車や金属加工機械
URLリンク(www.nikkei.com)

今でもたいして変わらん


最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

2236日前に更新/41 KB
担当:undef