【社会】鹿児島の信用 ..
[2ch|▼Menu]
14:名無しさん@1周年
18/04/22 08:24:25.29 ATrToF+V0.net
前スレからのコピペ&基本的な事で申し訳ないが、被害者は誰になるんだ?
例えば、宝石の用に実体が有ればわかるが、現金なら金融機関側にあるのはデータのみ
物理的に預けた紙幣が同じ番号のままあるわけではない。
預けた金を返してください、手元に無くて返せませんならわかるけど、渡せているなら少なくとも顧客に実害はない訳で、顧客が訴えられるのかって疑問がある。
金融機関側からしたら預かった預金を奪われたから、被害者は会社の資産を盗まれた金融機関とも言える訳で。
そこを「全額返済しました。お客様にも実害は無いし、告訴はしません。」ってのは甘すぎると思うけど。
※現実には、取り付け騒ぎでもない限りは、普段実際に動く資金以上の資金を金融機関は保有している。
だから、残高は1000億円で普段は100億円しか動かないから、残り900億円の内何割かは残して、例えば500億円は必要としている人に融資しましょうってのが金融機関の役割。


次ページ
続きを表示
1を表示
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

2257日前に更新/168 KB
担当:undef