【経済】イオン、20年の電子決済比率80%へ 背景に人手不足 at NEWSPLUS
[2ch|▼Menu]
[1からを表示]
50:名無しさん@1周年
18/04/17 07:30:44.00 p4Etd1qy0.net
>>44
イオンモール内の食品スーパーでは導入進んでるよ
ジャスコ時代からの店だとなかなか進んでないけど

51:名無しさん@1周年
18/04/17 07:31:46.14 DKptZDwm0.net
>>42
入れ方にいちいち文句付けるクレーマーババアがいるんだろうね

52:名無しさん@1周年
18/04/17 07:34:34.59 rHIH//Om0.net
防犯ゲートは2本のアンテナの片方から電波を飛ばして
その周波数に対応するアンテナがその間を通過すると
もう片方が受信する電波が変化する事を利用しています。
WAON、nanaco、Suicaは電波を受信するとアンテナに電気が発生する事を利用しています。
アンテナは複数重ねると特性が変化します。
その為、複数のWAON、nanacoを重ねて持っていると防犯ゲートに反応します。

53:名無しさん@1周年
18/04/17 07:36:49.81 WBUwa3af0.net
>>39
スキミング防止シートってのが売ってるくらいだかね

54:名無しさん@1周年
18/04/17 07:39:24.33 AO5P1rQV0.net
イオンはカードが多すぎるんだよ
ジジババがセミセルフレジでよく固まっとるわ

55:名無しさん@1周年
18/04/17 07:40:56.28 khOk0aLX0.net
>>7
店舗によって違うんかな
うちんとこのイオン系列スーパーは通常のクレカの外、
iD・QUICPay・SuicaPASMO・WAONの四つの電子マネーが使える
そこで買い物するときはクレカ(ポイント1.25%)使って
同時にWAONポイントカード(1.0%)出してポイント2重取り
老人には維持費無料の住信SBI銀行VISAデビットカード(兼キャッシュカード)持たせて
同時にWAONポイントカード使えばポイント2重取りということ分からせればいいと思うわ
手数料無料回数制限はあるがイオン銀行で現金も引き出せるし
三井住友デビットカードは維持費無料で利用限度額選べるメリットあり
年10万利用しなきゃ維持費がかかる三菱UFJデビットはあまりメリットなし

56:名無しさん@1周年
18/04/17 07:41:26.26 cSaHEPDj0.net
ところで、無職の老人はクレジットカード作れるのか?

57:名無しさん@1周年
18/04/17 07:41:33.03 p4Etd1qy0.net
>>49
それのせいなんだろうけど、某食品スーパーにいたときのレジ応援はキャッシャー専門だったな
見る限りイオンも売り場担当の応援はキャッシャーしかやらないし

58:名無しさん@1周年
18/04/17 07:43:12.34 JH/Dyd+s0.net
チャージするのが面倒というか分散してわからんくなる
電子マネーじゃなく全部クレカじゃだめなの。50代だが現金からの切り替えについていくのに必死だわ

59:名無しさん@1周年
18/04/17 07:45:12.27 khOk0aLX0.net
>>12
商売だもの囲い込みは当然
ViewカードじゃないとSuicaはポイントほぼつかないし旨味はない

60:名無しさん@1周年
18/04/17 07:47:10.05 4lBD56MdO.net
イオンではイオンカードを使うけどその他はnanacoだわ
電子マネーとしてはWAONは使いにくい、マクドナルドもnanacoだし
イオンカード使ってときめきポイントをごっそり貯めて
WAONポイントに交換してWAONポイントカードに入れて使う
電子マネーWAONのチャージには使わない
イオンは各種カードとカードの名前やポイントの種類が多すぎてややこしいわ

61:名無しさん@1周年
18/04/17 07:48:31.98 gyBTRbJs0.net
VISA touchってなんでなくしたんやろか
WAON なんかいらんからこっち伸ばせばよかったのに

62:名無しさん@1周年
18/04/17 07:49:07.14 4lBD56MdO.net
>>53
そのイオン系列スーパーって具体的にはどこ?

63:名無しさん@1周年
18/04/17 07:49:24.90 qkhZeR5q0.net
子供が余った任天堂カード400円で
お菓子買いたいと言ってるから
何とかしてやって

64:名無しさん@1周年
18/04/17 07:56:43.44 khOk0aLX0.net
>>54
老人が作れるクレジットカードの例
・JR大人の休日倶楽部カード、大人の休日倶楽部ジパングカード
・ニッセンマジカルクラブTカードJCB
上記2カードが老人が作れるクレカとしてハードルが低い
クレカではないが各銀行が出してるVISAデビットカードが
低いながらもポイントついて現金払いより得
現金払いはクレカ・デビット・電子マネー利用者の手数料分も
負担していることを自覚しないと搾取される一方

65:名無しさん@1周年
18/04/17 07:56:59.33 dX/kGbxK0.net
まぁ下手したら商品スキャンよりも財布取り出して硬貨出しておつり貰う事のほうが
時間掛かるからなwww

66:名無しさん@1周年
18/04/17 07:58:23.16 khOk0aLX0.net
>>60
ピーコック

67:名無しさん@1周年
18/04/17 07:59:17.44 Jv5jPElY0.net
>>59
iDがあるじゃん

68:名無しさん@1周年
18/04/17 08:01:43.85 DsHgkMbE0.net
そろそろスマホ買わないとヤバいかな?(´・ω・`)

69:名無しさん@1周年
18/04/17 08:18:39.53 P/8eFTD40.net
レジで現金出してチャージしてるんだから、現金決済と事実上変わらんぞ
トライアルみたいに精算機を用意して、レジを通した後に客に勝手にやってもらうか
ラ・ムーみたいに、ババアが財布から金を出してる間にも次の客のレジ作業をガンガンやるか
にした方が、時間のロスは少ないだろ

70:名無しさん@1周年
18/04/17 08:20:36.98 CcT3/NuW0.net
>>62
今回の話の内容だと
「カード利用者は現金払いの小銭処理にかかる人件費を
負担していることを自覚しないと搾取される一方」
と言える

71:名無しさん@1周年
18/04/17 08:20:49.05 BT0V3fPU0.net
>>67
人手不足なら無人レジ増やせばいい

72:名無しさん@1周年
18/04/17 08:25:56.48 dkyrSvlz0.net
スーパーやコンビニはもう少し合理的な設計をしてほしい 
ただでさえいまレジ打ちのおばちゃんが減ってる上に高齢化で支払いスピートがだんだん遅く混雑が増加してきてるから
セミセルフレジ5割+セルフレジ3割+一般レジ2割 現金は一般レジしか取扱しません チャージは一般レジしか出来ませんといった感じでバッサリ移行や
近所のマックスバリュにはセミセルフレジが導入されててアレは効率的で良い
URLリンク(www.youtube.com)

73:名無しさん@1周年
18/04/17 08:28:21.93 1u4RF/ru0.net
小銭を1枚ずつ取り出してトレーに乗せていってあと1枚ってところで足りないのに気付いて全部引っ込めるようなババアは現金を使い続けるんだろうな
ああいうのでどれだけの人件費が無駄になってるんだろ

74:名無しさん@1周年
18/04/17 08:2


75:9:42.83 ID:khOk0aLX0.net



76:名無しさん@1周年
18/04/17 08:30:15.27 fO3AyPgg0.net
駅前商店街も スイカやPASMOで買えるようにしてくれないと買う気がしない
小銭が面倒だから、結局コンビニか大手スーパーで買ってしまう

77:名無しさん@1周年
18/04/17 08:30:58.85 WS6Qy52n0.net
その前にレジでのワオンカードのチャージ禁止にしてくれ
俺(iD払い)の1人前ってこれやる奴が多すぎる(特に年寄り)。迷惑。
買い物前にチャージ機でやれよ本当に

78:名無しさん@1周年
18/04/17 08:34:25.67 khOk0aLX0.net
>>68
カード利用者は一銭も負担していない
今回の話の内容だと
「「カード利用者は現金払いの小銭処理にかかる時間ロスを
負担していることを自覚しないと搾取される一方」
ってことじゃないんかね
俺、読解力ないのかもしれん、スマン

79:名無しさん@1周年
18/04/17 08:35:34.07 ym7IDdDG0.net
というかチャージ型の電子マネーはやめてくれ。

80:名無しさん@1周年
18/04/17 08:40:03.07 TKZIg/yH0.net
>>37
客は面倒なのやりたがらないからな
セルフガラガラで誘導させても動かないw

81:名無しさん@1周年
18/04/17 08:40:48.07 dDnCmSTP0.net
セルフレジしか使ってないわ

82:名無しさん@1周年
18/04/17 08:41:47.66 kdHPrRWx0.net
レジ袋といいセルフレジといいジワジワと客に負担を求めてくるな

83:名無しさん@1周年
18/04/17 08:51:00.61 4lBD56MdO.net
>>64
ありがと
Suica使えるのって便利だわ

84:名無しさん@1周年
18/04/17 09:20:20.83 CcT3/NuW0.net
>>75
現金決済者もカード会社への手数料を負担していないんだよ
カード会社への手数料を現金決済者の利益から出しているように感じるなら、レジ処理にかかる余分な人件費をカード利用者が負担(搾取)されているとも言える。

85:名無しさん@1周年
18/04/17 09:37:00.19 4fmC2GoU0.net
物珍しさにや一度ったけどメチャ面倒くさいし
その後一度も使ってないわ
それよりレジ打ちがスキャンだけして
支払いはその先の精算機に回す方式の店の方が
かなり混雑回避できてる

86:名無しさん@1周年
18/04/17 10:11:33.95 u2Cy5m4/0.net
日本語は正しく使いましょう
万引き→窃盗
いじめ→暴行
特別永住権→特別永住許可
援助交際→個人売春
リストラ→大量解雇
人手不足→人件費不足

87:名無しさん@1周年
18/04/17 10:29:37.46 x661HPOK0.net
経営者をAIへ切り替えれば費用圧縮になるよ

88:名無しさん@1周年
18/04/17 10:43:29.00 oFsOrdUI0.net
>>74
WAONかざして不足額聞いて、不足額+αの1000円単位額だけチャージする人多い。
2000円チャージで釣り8000円もらったりするんやでw
釣り銭保管用でしかないな。

89:名無しさん@1周年
18/04/17 11:07:56.97 khOk0aLX0.net
>>81
税込108円の商品があるとする
・現金決済者は108円で購入し、店独自のポイントが貰える場合がある
・カード決済者は108円で購入、カードポイントが貰え、店独自のポイントが貰える場合がある
・カード加盟店はカード会社に手数料(カードポイントの原資)を支払い、その手数料分を価格に上乗せする場合がある
仮にというか殆どの加盟店は価格にレジ処理にかかる余分な人件費・手数料分を上乗せして払ってるので
同じ商品を購入したのに間接的にではあるが現金決済者はレジ処理にかかる余分な人件費・手数料分を負担していることになる
注)カード会社との規約により特殊な場合を除けば、現金払いとカード払いの差異を設けてはならないことになっている
通報等により規約に違反していることが判明すればカード加盟から排除される場合がある
注)特殊な場合:高額商品やサービスなどではカード会社との契約如何でカード決済者に負担を上乗せする場合がある
レジ処理にかかる余分な人件費をカード決済者「も」負担(搾取)されているってことなんじゃないかな〜
結局その余分な人件費は現金決済者も同様に負担してるしね
現金決済者の支払いにかかる時間は「金出し、お釣り貰う」までで数十秒
カード決済者の支払いにかかる時間は「カード渡してスキャンしてもらう」で恐らく15秒ほど
よってカード決済者は「現金決済者の支払いに手間取る時間」を負担(搾取)されてるとは言えるけどね
また大手はいいが、零細は両替手数料が嵩む
カード対応レジの導入費用は現金決済者もカード決済者も差異無く負担
あ、カード決済者は何が何でもカード使うって訳じゃなくて、
ヨドバシなど店独自ポイント(現金決済なら10%、カード決済なら8%)に関し
現金決済が有利なら現金決済を選ぶ傾向が体感上強い

90:名無しさん@1周年
18/04/17 12:17:46.83 p4Etd1qy0.net
>>67
ラ・ムーも店によっては精算機のとこあるね
ついでに某道の駅みたいにクレカ対応すりゃいいんだけどな

91:名無しさん@1周年
18/04/17 17:59:28.68 EnXZcot/0.net
行く先々でワオンワオン鳴かせるのが楽しいわ
たまに爆音で吠えるのとかあってうけるw

92:名無しさん@1周年
18/04/17 18:45:16.06 EnXZcot/0.net
それよりも今日のAEON、やたら混んでるんだけどなんなの?

93:名無しさん@1周年
18/04/17 18:59:15.16 hrb+INpZ0.net
>>5
逆だよ
今の世代が高齢になるのだから電子マネーは増える
つまり現在使わない層がいなくなっていくんだよ

94:名無しさん@1周年
18/04/17 20:10:50.50 u2Cy5m4/0.net
>>89
普通に火曜市

95:名無しさん@1周年
18/04/17 20:11:31.74 avOtkxCx0.net
>>91
イオンユーザーは火曜しか買いに行かないからな

96:名無しさん@1周年
18/04/17 20:14:48.39 u2Cy5m4/0.net
>>84
たかだか数千万しか圧縮できないなら
AIなんか要らないんだよ。
AIが無形ゆえにただだと思ってる障害者も多いけど。
イオンのレジを無人化すれば、それこそ何万人分の人件費削れるからな。

97:名無しさん@1周年
18/04/17 20:44:06.31 khOk0aLX0.net
>>93
> AIが無形ゆえにただだと思ってる障害者も多いけど。
何で急に障害者が出てくる?

98:名無しさん@1周年
18/04/17 21:38:18.50 j44wBTjp0.net
>>94
ああ悪い。知的障害者と精神障害者な。

99:名無しさん@1周年
18/04/18 01:59:14.74 N8ctwzCKO.net
近所のダイエーも支払いだけセルフにするレジを導入するんだって
最初は店名が全部イオンになるはずだったけどダイエーの名前は残すみたいね
でも中身はほとんどイオン方式になってる

100:過去ログ ★
[過去ログ]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています


最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

1138日前に更新/25 KB
担当:undef