【バイク】125cc以下 ..
[2ch|▼Menu]
2:名無しさん@1周年
18/04/05 23:27:48.09 aLkphQUP0.net
1日にしろよ

3:名無しさん@1周年
18/04/05 23:28:13.24 yBcJziN70.net
月刊オートバイ廃刊になったの?

4:名無しさん@1周年
18/04/05 23:28:15.19 BjrS2qiO0.net
なんでもったいぶって2日なんだよ
日帰りでええやろ

5:名無しさん@1周年
18/04/05 23:29:02.28 api6OTlo0.net
125以下って全部オートマじゃないの?

6:名無しさん@1周年
18/04/05 23:29:10.29 WW0AxnVl0.net
ジレラDNA180
URLリンク(blog-imgs-14.fc2.com)
オートマだが、惜しくも中型だ。

7:名無しさん@1周年
18/04/05 23:29:53.71 Rd65r8cH0.net
>>3
普通に売ってるがな
URLリンク(www.motormagazine.co.jp)

8:名無しさん@1周年
18/04/05 23:30:49.22 8M38S2ON0.net
125のスクーター買うときに思うんだよ
どーせ金出すなら違うのに乗りたいって
大人しく普通二輪取っとけ

9:名無しさん@1周年
18/04/05 23:30:56.50 c9BzQt3X0.net
>>5
GSX−R(S)125欲しいんだが

10:名無しさん@1周年
18/04/05 23:31:25.41 C0ZG6kDh0.net
HONDAナビ110cc10万円
もちろんATだから乞食でも乗れるぞw
URLリンク(www.honda2wheelersindia.com)
URLリンク(pbs.twimg.com)
URLリンク(pbs.twimg.com)

11:名無しさん@1周年
18/04/05 23:31:39.17 BZD0GfGW0.net
事故増えるんじゃないの

12:名無しさん@1周年
18/04/05 23:31:40.26 CloU92NF0.net
50ccを一斉に禁止してほしい
邪魔なんだよ

13:名無しさん@1周年
18/04/05 23:32:01.10 xyLnc98C0.net
125ccのオートマなんて普通免許で乗れるようにしたらええやろ
やっぱまだケーサツの既得権益あるのかの

14:名無しさん@1周年
18/04/05 23:32:10.06 aLkphQUP0.net
>>11
むしろ減るらしい

15:名無しさん@1周年
18/04/05 23:32:58.08 Cqly1om50.net
こりゃ、事故が増えるな
思ってる以上にスピード出るし重たいぞ
50ccとは違う
PCX辺りだとノーマルで100位は出るし

16:名無しさん@1周年
18/04/05 23:33:02.74 NVqkoxiS0.net
すっごい運動オンチなんやけど二日で取れる?

17:名無しさん@1周年
18/04/05 23:33:20.81 OwCWKIzG0.net
>>11
教習時間の総時間は変わらんぞ
1段階の2時間制限とか2段階の3時間制限を撤廃するとかそんなんやろ

18:名無しさん@1周年
18/04/05 23:33:22.89 ytkRQamY0.net
>>1-2
緊急アクション「検察はタオルを投げろ!」袴田巖さんの再審開始を阻む検察の特別抗告を阻止しよう!
発信者:日本プロボクシング協会袴田巖支援委員会 宛先:上川陽子法務大臣、2人の別の宛先
 2014年3月27日、静岡地裁は無実の死刑囚・袴田巖さんの再審請求について、再審開始と死刑及び拘置の執行停止を決定し、確定死刑囚として東京拘置所に収監されていた袴田さんは、実に約48年ぶりに釈放されました。
 しかし、検察がこの決定に異議を唱えた(即時抗告した)ため、再審開始は棚上げにされ、結局東京高裁での審理に4年もの時間が費やされました。そうした中、いよいよ今月中にも東京高裁が再審を認めるかどうかの判断を示す見通しとなっています。
 私たちは、東京高裁が再審を認める決定を出すと確信していますが、それにも拘らず検察がさらに異議を唱えて最高裁に特別抗告した場合、再審開始は再び棚上げになってしまいます。
― 冤罪は生きてそそがなければ惨め過ぎるのだ。
 これは、袴田さんが獄中で書いた日記の一節です。30歳で逮捕された袴田さんは、愛する子供と引き離され、両親の死も獄中で知らされました。
袴田さんはすでに82歳、再審請求人である姉の袴田ひで子さんも85歳です。「生きて雪冤を果たす」という袴田さんの切なる願いを叶えるためには一刻の猶予もありません。
 そこで、かつてプロボクサーだった袴田さんを長年支援してきた日本プロボクシング協会袴田巖支援委員会は、一日も早い再審開始のため、緊急アクション「検察はタオルを投げろ!」を立ち上げることにしました。
※ボクシングで「タオルを投げる」とは、棄権や試合終了を意味します。
 具体的には、東京高裁が検察の即時抗告を棄却して再審開始を認めた場合、上川陽子法務大臣には検察が特別抗告しないよう検事総長を指揮するよう促し、検事総長と東京高検検事長には特別抗告を断念するよう強く求めていきます。
 FREE HAKAMADA!
 検察の特別抗告を阻止するため、皆さん、是非ご賛同下さい!
 URLリンク(chn.ge)
問合せ先
日本プロボクシング協会袴田巖支援委員会
スレリンク(newsplus板)

19:名無しさん@1周年
18/04/05 23:33:30.21 +KQznNKH0.net
>>9
すなおに 自動2輪とっとけ。

20:名無しさん@1周年
18/04/05 23:34:20.81 v/ABrjNJ0.net
>>1
ATなら意味ねえ
原付や
MT乗りたいんだよ

21:名無しさん@1周年
18/04/05 23:34:27.31 5R5i3YRU0.net
免許の取得費用を安くしろよ
天下りの教習所がネックだってことがまだ分からんか
ATなら原付程度でいいだろ

22:名無しさん@1周年
18/04/05 23:34:54.18 OBgk5YyX0.net
125小型AT免許を取って125ccスクーターに乗って楽しいようなら
普通自動二輪免許を習得して手頃な重さで扱いやすい250ccバイクに乗るのも良い
大型バイクは凄いけど重くて扱いにくい
日本の道路事情と日本人の体格なら250ccが最適(・∀・)

23:名無しさん@1周年
18/04/05 23:35:10.20 egeKCJAP0.net
自動車持ちでモトクロ乗りたいけど
AT(スクーター)限定じゃいらねw

24:名無しさん@1周年
18/04/05 23:35:17.96 CloU92NF0.net
>>10
うわ、なんだこれはw

25:名無しさん@1周年
18/04/05 23:35:30.49 T7YMwGPy0.net
ふざけんなよ糞が!!!!!!

26:名無しさん@1周年
18/04/05 23:35:34.01 DQTyijJ20.net
原付は30キロ以上出したらあかんのに何で60キロまでメーターつけてるの?警察は取り締まるべきでしょ?

27:名無しさん@1周年
18/04/05 23:36:38.70 C0ZG6kDh0.net
>>26
そんなん原付に限らんだろw

28:名無しさん@1周年
18/04/05 23:36:57.82 I38lNA6/0.net
最近の東南アジア製スクーターはハッピーメーターっていうけどね。

29:名無しさん@1周年
18/04/05 23:36:59.80 LevUQqu10.net
バイク自体必要ない

30:名無しさん@1周年
18/04/05 23:37:10.81 c9BzQt3X0.net
>>19
小型二輪免許は持ってるんだがペーパー化してる

31:名無しさん@1周年
18/04/05 23:37:20.44 BEy/AxSW0.net
1997年に普通(中型400ccまで)二輪免許を取った俺
道交法で大型二輪を教習所でとれるよう改正したのが1996年秋
97年だと、制度改正に教習所側が追い付てなくて取れるのはまだ普通二輪まで
いまだにイメージとしては、大型は限定解除で取得するイメージ
結局、教習所に戻ることもなく普通自動二輪のまま今に至る・・・

32:名無しさん@1周年
18/04/05 23:37:35.46 76U1tsoS0.net
教習所で聞いたが50ccが一番事故多いらしいぞ
ペーパーだけのテストで免許取れるのは間違ってるだろ

33:名無しさん@1周年
18/04/05 23:37:59.25 /EC1ejon0.net
メーターが30までしか無かったら30を超えた事が分からんだろ

34:名無しさん@1周年
18/04/05 23:39:20.60 CloU92NF0.net
>>22
雨風切ってまで高速なんか走りたくねーし
小回り思ったほど利かないから、軽+小二がコスパ最強
車検ねーくせに軽扱いで任意とかアホやん

35:名無しさん@1周年
18/04/05 23:39:25.83 MCj6Zaqp0.net
125ccモンキーは
乗れるの?

36:名無しさん@1周年
18/04/05 23:39:27.94 xOjAi3Rl0.net
>>16
原付スクーターで練習できれば余裕なんじゃない?
>>19
その次に大型二輪が欲しくなるか原二でいいになるかは不明だが同意

37:名無しさん@1周年
18/04/05 23:39:33.57 8fAcz+3q0.net
ホンダとヤマハは日本ローカル規格であり、国内でも縮小傾向の50ccを止めたい。
そこで50ccを125ccか電動チャリに移行させるための措置

38:名無しさん@1周年
18/04/05 23:39:42.85 aVgOiBOT0.net
>>22
大型はやっぱ180センチ70キロ、股下82くらいの体格が理想だわな。

39:名無しさん@1周年
18/04/05 23:40:00.45 5AhC9RZO0.net
>.33
あほか。
スピードリミッターを知らんのか。

40:名無しさん@1周年
18/04/05 23:40:25.17 8fAcz+3q0.net
>>16
電動チャリにしておいた方が身のため

41:名無しさん@1周年
18/04/05 23:40:32.13 .net
50と125じゃ加速とか別物だよ

42:名無しさん@1周年
18/04/05 23:40:38.56 NnW19xe80.net
他人のベネフィットには全力でドン衝く暇人が跋扈するスレだろ?どーせ

43:名無しさん@1周年
18/04/05 23:41:06.19 XN/LiBPd0.net
これでいい、よくぞ決断してくれた。感謝。

44:名無しさん@1周年
18/04/05 23:41:16.47 egeKCJAP0.net
原付きと50ccのバギーは要らない
そのかわりバギーは125cc〜400ccまで許可して欲しい
バイクは小型なら自動車免許持ちなら簡単に取れるように

45:名無しさん@1周年
18/04/05 23:41:39.31 pqkhOWqP0.net
>>35
AT限定と書いてるだろ

46:名無しさん@1周年
18/04/05 23:41:49.91 r9v4t2mL0.net
普通免許で125までって言う人が居るけどさ、
だったらAT125とAT250って大差無いから、
AT小型の免許でAT250までOKでも良いと思う。

47:名無しさん@1周年
18/04/05 23:41:57.75 +KQznNKH0.net
>>30
免許持ってるなら バイクや行って契約。
契約したら バイク用品店行って メット・ブーツ・グローブ・ジャケット購入。
近場の教習所行って ペーパードライバー講習1時間楽しんで来い。

48:名無しさん@1周年
18/04/05 23:42:00.51 RWvtuwsq0.net
大型まで乗れるから関係ないけど
もう400位までそれで乗せればええやんそして車検無しで

49:名無しさん@1周年
18/04/05 23:42:08.28 pO6pT4gV0.net
>>2
実際1日と2日って2日と3日とは比べ物にならないぐらいの大きな違いがあるよな

50:名無しさん@1周年
18/04/05 23:42:18.64 8T2ILETO0.net
事故増えるからやめろ

51:名無しさん@1周年
18/04/05 23:42:45.50 qRb7FddZ0.net
期間日数増やすならともかく、減らすなんて警察は何を考えているんだか?原付と違って2種なんてアクセル少し回すだけスッと速度でるんだから危ないよ

52:名無しさん@1周年
18/04/05 23:43:21.53 xOjAi3Rl0.net
>>26
わいの原二は法定速度60なのにメーターは140まであるような気がするぞw
>>35
この画像通りだとクラッチレバーらしいのが付いてるからAT限定じゃアウト
URLリンク(young-machine.com)
右にブレーキペダルがあるように見えるので左のレバーはブレーキじゃないと思うんだよね

53:名無しさん@1周年
18/04/05 23:43:38.52 x4+Nub5m0.net
これで普通免許での解除無しか

54:名無しさん@1周年
18/04/05 23:43:41.51 OwCWKIzG0.net
>>16
卒検は別だろうから、最低でももう1日は必要
あと、卒検合格してすぐに免許センター行っても間に合う時間じゃないだろうから
免許書き換えにさらにもう1日ぐらい掛かると思う

55:名無しさん@1周年
18/04/05 23:43:55.34 Rd65r8cH0.net
田舎道をのんびり流すのは楽しいけど、都心は嫌だね。

56:名無しさん@1周年
18/04/05 23:44:06.82 awqxELUU0.net
原チャリなんてキチガイの乗り物がそこらじゅう走っているのに、原二レベルの原動機を乗せたミニカーは走れない国(笑)
電動チャリもフルアシストにして、メット無しの30km/h制限にしろよ(笑)
すぐに出来て世の中が変わるような事なのに、絶対邪魔する役人ども(笑)

57:名無しさん@1周年
18/04/05 23:44:41.33 XpCHZiyj0.net
前スレでも書いたけど、オマケで125CCまでつけろって奴は認識甘すぎ。マジで死ぬよ。

58:名無しさん@1周年
18/04/05 23:44:42.14 K5TVQRuF0.net
>>52
倒立フォークにディスクブレーキ

59:名無しさん@1周年
18/04/05 23:44:53.03 GczDzltD0.net
50ccが1番難しい

60:名無しさん@1周年
18/04/05 23:44:59.21 lGxMmRnR0.net
>>55
都心の深夜は空いてて楽しいよ

61:名無しさん@1周年
18/04/05 23:45:07.99 TXCnfSqc0.net
バイクを増やそうとするならその前に違法改造のマフラーを何とかしろ
車はどんどん規制が強化されてるのに
バイクだけはずっと野放しだし車なんかより遙かにうるさくて耳障りだ

62:名無しさん@1周年
18/04/05 23:45:30.31 RV4m2dUY0.net
>>38
180センチで股下82って随分短足だな(´・ω・`)

63:名無しさん@1周年
18/04/05 23:45:31.72 BjrS2qiO0.net
電動自転車のパワー上げてくれるほうがありがたいわ
バイクは大型以外廃止でええんちゃうの?

64:名無しさん@1周年
18/04/05 23:46:18.80 0xs/Uc2u0.net
スーパーカブは乗れる?

65:名無しさん@1周年
18/04/05 23:46:23.65 q8h3ZuWz0.net
ハイハイエヴァエヴァ

66:名無しさん@1周年
18/04/05 23:46:23.61 xOjAi3Rl0.net
普通免許で原二に乗っていいなら原付は免許廃止でいいと思うわ
それくらいの暴論を吐きまくってるNHKに受信料払いたくない連中と同類のコジキ

67:名無しさん@1周年
18/04/05 23:47:16.86 RjOY0fLt0.net
スーパーカブがかっこいいって思うんだけど、あれってATなの?

68:名無しさん@1周年
18/04/05 23:47:32.63 RV4m2dUY0.net
>>61
違法ならバイクも車も関係ないじゃんw

69:名無しさん@1周年
18/04/05 23:47:33.18 GY/5UXCl0.net
黄色ナンバーやピンクナンバーが増えるのか

70:名無しさん@1周年
18/04/05 23:47:39.92 K5TVQRuF0.net
>>63
125cc超えたら自転車とは言えない

71:名無しさん@1周年
18/04/05 23:48:00.75 pO6pT4gV0.net
>>32
そりゃ50ccが一番売れてるからな
もうちょっと頭使えよ
どういう形で言われたのか知らんが事故が起きやすいから50ccのバイクには気をつけろとかそういうパターンか?
危ない運転してくるのも多いから気をつけましょうねじゃお前みたいなのが理解出来ないから強めに脅しかけてるパターンだとか
他のケースで言われたならそのケースで何を言おうとしてるのかの本質を考えてみろ

72:名無しさん@1周年
18/04/05 23:48:14.68 WajiSZJ00.net
>>1
いらない

73:名無しさん@1周年
18/04/05 23:48:43.99 egeKCJAP0.net
タービンエンジンのはATですか?(白目)

74:名無しさん@1周年
18/04/05 23:48:44.38 /YbLhsPn0.net
>>13
国会で通らないような気もする。

75:名無しさん@1周年
18/04/05 23:48:51.17 lGxMmRnR0.net
>>67
カブはもはやカブというジャンルの乗り物
ATでもMTでも原付でもバイクでもない
カブだ

76:名無しさん@1周年
18/04/05 23:49:05.60 RjOY0fLt0.net
S36ぐらいに普通自動車運転免許取った両親はオマケでバイクの免許付いてきたわ。限定とか一切無し。750ccでももちろんOK。一度も乗ったこと無いが。
その後の日本はひたすら制限かけまくった歴史な訳さね。

77:名無しさん@1周年
18/04/05 23:49:21.56 3IcdQvpe0.net
>>63
電動自転車の出足は原付バイクと変わらない気がする
それで20k位で走れて、歩道も走れて、燃料いらず最強では

78:名無しさん@1周年
18/04/05 23:49:37.67 ETcAP9Wm0.net
お値段はそのまま時間は短縮

79:名無しさん@1周年
18/04/05 23:49:59.03 76U1tsoS0.net
>>71
急にどうした?

80:名無しさん@1周年
18/04/05 23:50:00.94 ik63E2Hp0.net
>>67
セミAT

81:名無しさん@1周年
18/04/05 23:50:12.61 JcbYLUSL0.net
ATでもMTでも慣れれば同じだよ。わざわざ免許を分ける必要は全くないと思う。

82:名無しさん@1周年
18/04/05 23:50:21.69 OwCWKIzG0.net
>>67
免許上、MTかATの差は「クラッチ操作が手動かどうか」
カブは自動遠心クラッチでギアチェンジの必要は有るものの、ギアチェンジの際に
クラッチ操作がないのでAT限定免許でOK

83:名無しさん@1周年
18/04/05 23:50:38.81 Cqly1om50.net
すり抜けで死ぬ奴も増えるだろうな

84:名無しさん@1周年
18/04/05 23:51:02.84 /YbLhsPn0.net
>>67
左手で握るクラッチレバーがなければATだな。

85:名無しさん@1周年
18/04/05 23:51:12.69 RjOY0fLt0.net
>>82
サンクス!

86:名無しさん@1周年
18/04/05 23:51:16.15 +KQznNKH0.net
大型自動2輪免許持ち 所持バイク履歴
ZOOK DJ1R(ボアアップ) メイト カブ
VT250スパーダ バンディット250
ゼファー400改600チョイ。 ゼファー750
乗ってて怖いのは ZOOK DJ1R 30kmでも止まる気しないw
メイトとカブは 上記よりはマシなブレーキ能力(タイヤ能力)
250は 思うが侭。
400以上は重くて いつのまにか体力奪われててどうにもならなくなることがある。

87:名無しさん@1周年
18/04/05 23:51:35.43 lGxMmRnR0.net
>>73
スーパーチャージド
ユアジャーニー

88:名無しさん@1周年
18/04/05 23:51:36.62 xOjAi3Rl0.net
>>58
フロントブレーキは正立であまり効かないディスクブレーキ
パニックブレーキとグリップしないロングライフタイヤ対策としては妥当なんだろうね
>>64
カブシリーズはクロスカブでもクラッチ操作が不要なのでAT限定で乗れるよ
URLリンク(www.honda.co.jp)

89:名無しさん@1周年
18/04/05 23:51:41.93 i+lCfecI0.net
>>35
カブの遠心クラッチはAT扱いだから
Z50型みたいな遠心クラッチの奴を
ボアアップすりゃ乗れるんじゃね?

90:名無しさん@1周年
18/04/05 23:52:11.34 TXCnfSqc0.net
>>68
車は今は違法マフラーなんか殆ど売ってもないし
ディーラーなんかも厳しいから着ける人もいない
一方バイクでうるさいのはあれ全部違法改造だろ

91:名無しさん@1周年
18/04/05 23:52:31.72 On5xzEXb0.net
>>1
【バイク】メーカー、テコ入れに躍起 販売台数減少で★2
スレリンク(newsplus板)
メーカー販促は警察行政まで動かすのかこの国は?
新車販売のために12年超車に増税したり・・・
こんな露骨な販促する国って、世界でも例がないぞ

92:名無しさん@1周年
18/04/05 23:53:10.54 hL+5Nfb20.net
レプリカ全盛時代に限定解除して二十歳まではバイク乗ってたが後はクルマだわ
簡単にしても今更そんな増えないと思う

93:名無しさん@1周年
18/04/05 23:53:15.52 o1SlnbfYO.net
使い道の無い免許だな。

94:名無しさん@1周年
18/04/05 23:53:18.22 QRa7rn8C0.net
スクーターといっても110kmくらいでるぞ
操作自体は簡単だが・・・

95:名無しさん@1周年
18/04/05 23:53:24.12 CloU92NF0.net
>>64
本田のホムペには「乗れる」と書いてあった
クラッチ操作が遠心分離で機械化されてるからだって

96:名無しさん@1周年
18/04/05 23:53:29.76 BWL8AeLH0.net
なんなんこれ。カブ90乗れへんやんけ。バカなのアホなの死ぬの?

97:名無しさん@1周年
18/04/05 23:53:33.83 YLw5S9Og0.net
>>9
高性能な125ccはすぐ販売終了するから買っとけ。

98:名無しさん@1周年
18/04/05 23:53:41.39 o6SX6aSA0.net
そうなんだよな
カブはAT限定で乗れるんだよな

99:名無しさん@1周年
18/04/05 23:53:51.19 lGxMmRnR0.net
>>90
違法マフラーはバイクでも速攻切符切られるから滅多にいないよ
うるさいと思ってんのは全部合法マフラー
最近規制緩和で純正でもうるさ目になった

100:名無しさん@1周年
18/04/05 23:54:38.20 p4O5hly00.net
あまりやり過ぎてもな
自動車につく原付廃止とかになりかねない

101:名無しさん@1周年
18/04/05 23:55:04.87 sX3+7a/M0.net
わかってねーな。125ccといってもスクーターとか限定なら需要は伸びねーよ。
バイクより安心に乗れる車がATばかりなのにわざわざ割高のむき出しスクーターなんて買うんだよ。魅力がどこにあると思うんだ。

102:名無しさん@1周年
18/04/05 23:55:31.81 njUaOud50.net
>>1
クルマ離れ進む現代、バイク離れは特に激しい。そして電動アシスト自転車が売れまくっている。世界中で電動アシスト自転車が選ばれる(ワケ)
1.免許不要 2.車検不要
3.駐停車自由 4.歩道走行自由
5.道路逆走自由 6.ナンバー不要
7.保険不要 8.速度制限なし 9.税金不要
10.ヘルメット不要だからヘアスタイルも崩れない
11.方向指示器不要 12.排ガスゼロ=CO2排出量ゼロ 13.騒音ゼロ
14.全身が細く引き締まる理想的な有酸素運動習慣を生活に組み込める
15.ヒザは消耗品と言われているなか、自転車は歩くよりヒザにやさしいので老後も安心
電動アシスト自転車の快進撃 ついにバイクの年間出荷台数を追い抜く
URLリンク(diamond.jp)
二輪市場の新スター、電動自転車 出荷台数はバイク抜く
URLリンク(cyclist.sanspo.com)
電動アシスト自転車、原付バイクの2倍売上 存在感高まる
URLリンク(thutmose.blog.jp)
バイクよりエコな「電動自転車」時代の到来か 出荷台数上回る
URLリンク(gmmi.jp)
原付バイクの需要が激減…電動アシスト自転車に人気の座を奪われる
URLリンク(news.livedoor.com)
原付バイク離れ 電動チャリに奪われた市場
URLリンク(www.news-postseven.com)
「原付バイクを手放した多くは女性です。ヘルメットの着用でヘアスタイルが乱れるのが嫌という人や、
エンジン音のうるささやガソリン臭が苦手といった声も根強かったため、
主婦層をはじめとする原付ユーザーは、急速に電動アシスト自転車へと移行していきました。
自転車のモーター性能が飛躍的にアップしたことも普及を後押ししました」
健康のためには「自転車」というこれだけの理由(石田雅彦) - 個人 - Yahoo!ニュース
URLリンク(news.yahoo.co.jp)
自転車ダイエット効果 電動アシスト自転車でも同様の効果
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)
脱クルマへ 自転車 「推進法」成立 社会的な交通手段としての自転車の役割拡大
自転車活用:国の責務…脱クルマへ「推進法」成立 - 毎日新聞
URLリンク(mainichi.jp)
オスロは「電動自転車」の街へ。購入者に最高約7万円プレゼントするほどに自転車活用拡大推進に本気腰。
URLリンク(www.huffingtonpost.jp)
脱・自動車依存社会 ドイツの取り組み 高齢化も見据え交通網整備、主役のひとつは自転車
URLリンク(blog.livedoor.jp)
駐車場はガラガラ、自転車駐輪場はいっぱい。都市部マンション住人の移動手段、自動車から自転車へシフト。
URLリンク(web.archive.org)URLリンク(ovo.kyodo.co.jp)
進む免許離れ 都市部への移住が進むなか、移動手段、自動車から自転車へ
URLリンク(www.weekly-net.co.jp)
そして実は自転車はもっとも事故率も死亡率も低い乗り物としてある
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(bike-lineage.org)
これ併せて自転車の健康効果の高さから自転車利用者は自動車依存者よりも徒歩の者よりも長生きという調査結果も出ているほど。
[医学]自転車利用者は自動車依存者より長生きな事実
URLリンク(togetter.com)

103:名無しさん@1周年
18/04/05 23:55:47.53 YTe/OJhf0.net
125cc以下は原付と同じ扱いにすべき

104:名無しさん@1周年
18/04/05 23:56:01.73 c/c+5HmU0.net
3無い運動は間違ってる!
教育こそ大事だ!

と、叫んでる奴らが何故か免許取得の簡易化に賛成しててワロスw
いや、教育が大事なら免許取得の簡易化に反対しなよ
もっと座学・実習時間を長くしなよ、試験場一発合格を廃止しなよ
そりゃ、まともな親は子供がバイクに乗るのに反対するわ
原付でも簡単に死ぬんやで?

105:名無しさん@1周年
18/04/05 23:56:36.74 QRa7rn8C0.net
>>77
原付の方がはるかに楽だし物も積めるし速度も出るし燃料も持つ
30km制限だけはクソ

106:名無しさん@1周年
18/04/05 23:56:42.66 xOjAi3Rl0.net
>>67
中古の70と90はフロントサスペンションがボトムリンクで急ブレーキかけると突然すっ飛ぶことがあるので避ける方がいいと思う
現行の110だと普通にテレスコピックなのでブレーキの効きがちょっと悪い以外はガソリンタンクが絶望的に小さい以外に悪いところはないと思う

107:名無しさん@1周年
18/04/05 23:56:42.88 C7Nlp7sw0.net
凄いね
ここへきて更に加速させる為なら何でもします
日本国政府

108:名無しさん@1周年
18/04/05 23:56:51.98 amPDEW1z0.net
高校の時原チャ楽しかったわ
今の子って原チャ乗らないよな

109:名無しさん@1周年
18/04/05 23:57:07.82 cvwXoSkP0.net
こないだ小型二輪取ったとこなのにこれは酷い
せめてATの150スクーターは乗らせてくれ

110:名無しさん@1周年
18/04/05 23:57:46.50 BmZ9Qyds0.net
白煙撒き散らす古いバイクは
法律で無くせないのかゲロがでる

111:名無しさん@1周年
18/04/05 23:58:03.72 njUaOud50.net
>>1
ちなみに大気汚染対策、排ガス対策、騒音対策が今後各国の特に都市部でますます進み、バイクを当然含めた排ガスをまき散らす車両は公道走行が禁止される未来は確定的。
ガソリン車がなくなる日:ボルボ2019年製造中止、フランス2040年販売中止
URLリンク(xn--pssi613hli6b.com)
ガソリン車禁止「当然の流れ」 同友会代表幹事  :日本経済新聞
URLリンク(www.nikkei.com)
「エンジン車廃絶なんて起きるはずがない」と高をくくる愚かさ - 日経テクノロジーオンライン
URLリンク(techon.nikkeibp.co.jp)
都市部でのバイク乗り入れ禁止施策 進み続ける
URLリンク(togetter.com)
気になるご近所の騒音ランキング 1位は「自動車やバイクなどのエンジン音」 アンケート結果
URLリンク(chosa.nifty.com)
URLリンク(chosa.nifty.com)
URLリンク(i.imgur.com)
乗り物別CO2排出量 自転車は堂々のゼロ負荷。
URLリンク(2.bp.blogspot.com)
URLリンク(www.geocities.jp)
URLリンク(www.yasaka-hc.co.jp)
URLリンク(www.riteway-jp.com)
フランス、イタリア、アメリカ、イギリス、オランダ、ノルウェー等、多くの都市で邪魔で迷惑な害物として規制や排除が進む自動車。政策により活用拡大推進が進む自転車。
スレリンク(car板)

112:名無しさん@1周年
18/04/05 23:58:07.77 +KQznNKH0.net
>>77
それこそ 原付免許必須にすべ気なんだよな。
免許改定で
電動アシスト自転車を原付免許必須に。
現原付免許所持者に対し、1-2時間の実地講習必須で小型自動2輪免許へ書き換え。
(50が排ガス規制通らなくなるらしいから 
田舎の高校生が新車の原付替えなくなる日が来るかもしれない。

113:名無しさん@1周年
18/04/05 23:58:11.02 uOjFy4YS0.net
免許は警察、教習所、安全協会の利権だ。
だから125ccまでに二輪免許をあげますとは
口が裂けて言えない。
その利権でメシ食って、デカいツラ出来るから
手放せないよな。
日本中、どこにでも、こういう利権があって
やがて自分で自分のクビ締めて窒息するんだよ。

114:名無しさん@1周年
18/04/05 23:58:28.94 /YbLhsPn0.net
>>100
廃止になっても今後取得する奴だけだ。

115:名無しさん@1周年
18/04/05 23:58:29.67 CloU92NF0.net
>>77
充電切れたら粗大ごみ、ってラジオで伊集院が言ってたw

116:名無しさん@1周年
18/04/05 23:58:47.89 4E1N77kU0.net
一番お安くお買い得な125ccバイクって今は何がオススメ?
おいくら万円?

117:名無しさん@1周年
18/04/05 23:58:54.73 QRa7rn8C0.net
>>100
まあね、2輪のルールよくわかってない原付オバチャンとか危なすぎる

118:名無しさん@1周年
18/04/05 23:59:03.90 +KQznNKH0.net
>>84
左手で握らずとも 脚で蹴っ飛ばして切り替えるのはMTでしょう。

119:名無しさん@1周年
18/04/05 23:59:08.58 BmZ9Qyds0.net
2日なら土日で取れるのに
それすらケチるとか日本の道路をカオス
にしたいのか

120:名無しさん@1周年
18/04/05 23:59:08.87 xAt/TF/Z0.net
1日の教習時間MAXを3時間から4時間に引き上げただけだな 
何のことは無い 教習所の8時間という利権は死守したということ
日数云々なら大型二輪の教習30時間を見直せよ 
四輪よりも多いって、もはや親の仇レベルだわ

121:名無しさん@1周年
18/04/06 00:00:19.20 /JzjCGIR0.net
むしろニーグリップできないタイヤも小さいスクーターのほうが危ないのに
二日で免許やるとかアホだな

122:名無しさん@1周年
18/04/06 00:00:23.43 9i9cU0lg0.net
>>92
通勤時間が30分までの都心なら原二が一番楽かな
車で通勤とか渋滞と無縁の田舎なら良いけど
街中の満員電車も辛いし

123:名無しさん@1周年
18/04/06 00:00:25.41 15MSW1rX0.net
2日の練習ごときで、125ccを公道で乗り回せば
事故続出だわ、事故を多くするためやるようなもんだ

124:名無しさん@1周年
18/04/06 00:00:31.19 YP3/Vjwa0.net
バイクなんて公道走行全面禁止しろよ

125:名無しさん@1周年
18/04/06 00:00:31.30 OU8Odt160.net
バイク置き場ないから無理だよ

126:名無しさん@1周年
18/04/06 00:00:36.57 SVHguR2+0.net
>>115
実際重いだけだからね。電動自転車は航続距離が短すぎる

127:名無しさん@1周年
18/04/06 00:00:40.34 /cQRArfK0.net
>>99
バイク屋時代にJMCAマフラーのバイクを何台追い返したかわからんw
JMCAでも劣化して音量が規制値超えてたらアウトよ。
マフラー変わってるのは全部基準を調べて音量測定やってた。
違法改造車扱ったら店がヤバイから。
ちゃんと整備もできないなら改造なんてするなと。

128:名無しさん@1周年
18/04/06 00:00:48.74 +WQfplwv0.net
普通免許持ってる人は1日講習受けるだけで乗れるようにしろと

129:名無しさん@1周年
18/04/06 00:00:53.98 gmHNlIE+0.net
>教習期間を2日間にする方針
技能もろくに習得してないバイクと車の事故が必ず多発する
警察は責任取れよ

130:名無しさん@1周年
18/04/06 00:01:01.26 bT5QQj2A0.net
>>113
おまえが楽したいだけだろ
日本の道路をカオスにしたいのか
土日で取れるからさっさと受けろ

131:名無しさん@1周年
18/04/06 00:01:08.06 ZUmrg3ec0.net
>>112
原付きにならないようにするために、電動じゃなくてわざわざ電動アシストにしてあるのに、
免許必須なんて言い出したら自転車業界と日本中のオバちゃんが大反対するわ。
そんなこと言い出した国会議員は確実に落選する。間違い無し。

132:名無しさん@1周年
18/04/06 00:01:46.42 I7IGlC/P0.net
>>109
1日に受講できる時限数が変わるだけでしょうがw

133:名無しさん@1周年
18/04/06 00:02:18.55 YEb4nmkx0.net
アドレス110が最近でよい?

134:名無しさん@1周年
18/04/06 00:02:18.61 I7IGlC/P0.net
>>110
車だって白煙吐いてるのが居るだろ

135:名無しさん@1周年
18/04/06 00:02:18.66 BPPwEHlf0.net
>>69
昔は市区町村で色が変わってて大阪府はキチガイじみてたような気がするが、90ccまでのは新車がないから増えないような気がする
>>95
クラッチは分離はするほどヤワじゃないと思うw
>>101
原二はスクーターが多くなったし前スレで誰かが書いてたけど郵便局のバイクが110ばかりになったので配達人に二輪免許が必要になってる

136:名無しさん@1周年
18/04/06 00:02:31.05 Y0lhg0TZ0.net
逆だろ
危険なスクーター乗りが増えてるのに

137:名無しさん@1周年
18/04/06 00:02:41.90 ViRc6bZv0.net
今ゴールド免許なんだけど、免許更新前に取ったら次の更新ってどうなるの?
AT限定取ったとこから5年後とかになるの?

138:名無しさん@1周年
18/04/06 00:02:58.52 ZVB25jbV0.net
>>121
足でしっかり踏ん張れるスクーターの方が安定性は高い
ニーグリップというのは足で踏ん張れないバイクの次善策

139:名無しさん@1周年
18/04/06 00:03:01.63 fQDGQKNt0.net
こんな事やっても売れないのにね
バイク業界自体の認識がずれてるんだから今後もドンドン販売数は減るだろう

140:名無しさん@1周年
18/04/06 00:03:12.44 /Ndh6TSf0.net
前提条件として自動車免許での50cc付帯を廃止しろよ。BBAどもこえぇんだよ。

141:名無しさん@1周年
18/04/06 00:03:29.54 I7IGlC/P0.net
>>116
インドホンダのナビが新車で8万円くらい

142:名無しさん@1周年
18/04/06 00:03:34.85 WM2LY/Mf0.net
自動車免許にくっつけて1日講習受けること義務付ければOK
原付は邪魔
日本特有の物

143:名無しさん@1周年
18/04/06 00:03:46.03 PCGP3D550.net
>>112
世界中の流れに逆らっていいことはない
政府がぼやぼやしてるうちに中国は電動バイク生産世界一だ

144:名無しさん@1周年
18/04/06 00:04:10.05 I7IGlC/P0.net
>>133
遅いけど無難だね

145:名無しさん@1周年
18/04/06 00:04:24.83 9i9cU0lg0.net
アホ自転車とオマケ原二の事故が増えそう

146:名無しさん@1周年
18/04/06 00:04:33.14 I7IGlC/P0.net
>>137
ゴールドのまま

147:名無しさん@1周年
18/04/06 00:04:44.92 UZg/S+Fj0.net
>>137
AT限定取得時ゴールドなら、そだよ

148:名無しさん@1周年
18/04/06 00:04:52.95 YEb4nmkx0.net
>>144
遅いの?
でも安いし無難に選ぶならこれかな?

149:名無しさん@1周年
18/04/06 00:05:01.95 DOs5fOG40.net
>>135
分離しちゃダメなのかwwww
「遠心クラッチ」って書いてあったわ、すまんすまん
死ぬところだったわ

150:名無しさん@1周年
18/04/06 00:05:16.62 tOfqs/jc0.net
>>137
ゴールドのままですよ

151:名無しさん@1周年
18/04/06 00:05:25.49 iVVriE/l0.net
>>140
廃止しても今後取得する奴だけが対象だな。
俺の両親は軽免許を取得して自動車には360cc限定があるが
自動二輪車には限定がなかった。

152:名無しさん@1周年
18/04/06 00:05:27.26 OU8Odt160.net
スクーター乗りは道路の左端から右折する女の子とかいてこわい

153:名無しさん@1周年
18/04/06 00:05:30.53 pNKqFRhH0.net
二輪免許は排気量に関わらずダートラ8の字ドリフト走行を試験に導入しろよ

154:名無しさん@1周年
18/04/06 00:06:24.46 kvbououOO.net
事故が増えるだけだろ

155:名無しさん@1周年
18/04/06 00:06:25.41 /Ndh6TSf0.net
>>148
別に遅くない。スタートダッシュ番長とかでもない限り問題ないよ。

156:名無しさん@1周年
18/04/06 00:06:32.39 LolUFIz50.net
今の4スト90ccって、昔の2スト50ccと同じくらいの馬力じゃない?従兄弟が乗ってたライブDioZXって7.2馬力あったぞ。

157:名無しさん@1周年
18/04/06 00:07:48.23 ViRc6bZv0.net
>>146
>>147
>>150
そうなのか、ありがと〜

158:名無しさん@1周年
18/04/06 00:08:07.21 yQTL7BsW0.net
>>126
パンクして軽トラに載せるとき本当重かったわ

159:名無しさん@1周年
18/04/06 00:08:23.42 /Ndh6TSf0.net
>>151
まあ資格停止ってわけにも行かんだろうしな。

160:名無しさん@1周年
18/04/06 00:08:49.52 /JzjCGIR0.net
>>138
自動二輪で教習所通ったことないだろ
一本橋にしろクランクにしろATの方が難しいんだが

161:名無しさん@1周年
18/04/06 00:09:49.46 BurckdsI0.net
常識で考えてスクーターの方が安定しないだろ

162:名無しさん@1周年
18/04/06 00:09:59.24 ZVB25jbV0.net
>>160
鮫洲で一発試験で取りましたが?
ちなみに1回落ちて2回目で合格だった

163:名無しさん@1周年
18/04/06 00:10:12.43 SJnAzRFC0.net
教習の上限を増やすってことは教習事態は減らないのか?
なら料金も据え置きかよ

164:名無しさん@1周年
18/04/06 00:10:38.09 ET15CQ9V0.net
AT小型なら
試験場一発試験の方が安く済む
学生時代に取っておけ

165:名無しさん@1周年
18/04/06 00:10:38.49 BPPwEHlf0.net
>>126
出始めの電動アシストチャリほどは重くならないって聞いたけどどうなんだろ
>>133
アドレス110は14インチタイヤとブレーキロックがいいかも
リアキャリアは125の方が実用的っぽいな

166:名無しさん@1周年
18/04/06 00:10:39.86 ThBp9EiU0.net
あと3ヶ月で16になるけど教習所て技能だけ受けれるの?学科も受けないとあかんの?

167:名無しさん@1周年
18/04/06 00:11:30.00 tBfDz5L80.net
ボアアップしたカブに乗れるってことか。

168:名無しさん@1周年
18/04/06 00:11:41.31 /JzjCGIR0.net
>>162
ほらな
教習受けてないからしらねーわな

169:名無しさん@1周年
18/04/06 00:11:43.77 /Ndh6TSf0.net
二日で原二はヤバい。間違いなく事故が激増する。
他人がどうなろうが知ったことではないが巻き込まれたら死んでも死にきれんわ。

170:名無しさん@1周年
18/04/06 00:11:52.50 fdTMBlyW0.net
なんだよタイミング悪いな
先週から通い始めちゃったよ

171:名無しさん@1周年
18/04/06 00:11:58.64 Cxl/Qd7k0.net
>>160
それはAT体験が1時限に対してMTは10時間以上乗る慣れの面が大きい。
俺の時はハーレー体験で883(MT)乗ったけどATよりよっぽど教習コースでは難しかったぞw

172:名無しさん@1周年
18/04/06 00:12:21.11 72NemiGZ0.net
免許乞食どもの阿鼻叫喚が心地良い

173:名無しさん@1周年
18/04/06 00:12:38.53 qBKsJfOf0.net
先日の夜、 都内の職場までバイクで忘れ物を取りに走ることがあったので、
内堀・外苑西・井の頭・甲州・環七・世田谷を寄り道しながら帰宅した。
昔は環八あたりまで夜遅くでも渋滞してたのに、前後に数台しか走ってないほど
スカスカ。
車もバイクも、自家用で乗る人が少なくなったのかね。

174:名無しさん@1周年
18/04/06 00:12:50.37 Y6GWIFQI0.net
>>120
大型を取るにはいきなり大型を取るよりも
段階取得のほうが短く安くなるという特性がある
普通4輪→普通2輪→大型2輪
という取り方が
最も安くて早くて効率が良い様に作られてるし
教習所からもそうしろと薦められるわ
普通2輪取ってからだと12時限の教習でよい

175:名無しさん@1周年
18/04/06 00:13:15.16 ZVB25jbV0.net
>>168
府中の安全講習で毎週ジムカーナやってたから知ってるよ
バイク歴浅い奴はニーグリップ厨多いね

176:名無しさん@1周年
18/04/06 00:13:55.83 kPDB/9Cr0.net
50や250以上も白ナンバーなのに125だけピンクで恥ずかしいから乗りたくない

177:名無しさん@1周年
18/04/06 00:14:07.43 Cxl/Qd7k0.net
>>169
>>170
実技講習の時間が短縮されるわけじゃなくて
1日で乗れる時間が増えるだけだよ。
つまり従来と全く同じ。

178:名無しさん@1周年
18/04/06 00:14:44.85 8wW2aF6E0.net
バイクはアホみたいに金かかるぞ
ブレーキディスクから始まりタイヤ、ブレーキパッド、駆動系、ウェイトローラー、バッテリー
貧乏人は乗れない

179:名無しさん@1周年
18/04/06 00:14:47.69 gmHNlIE+0.net
今でさえ走行車線をダラダラと走る125ccが危なくて仕方ないのに
ろくに乗れもしねぇ125ccが走行車線をフラフラしてたら絶対事故が増発する
フラフラしてて安定性ゼロだから前で倒れられたら大事故だ
バイクメーカーのためだろうが、警察はマジで責任取れよ!

180:名無しさん@1周年
18/04/06 00:15:01.75 tBfDz5L80.net
>>176
黄色よりよかんべ

181:名無しさん@1周年
18/04/06 00:15:14.71 9ubSJtuD0.net
>>77
結局停めるところが重要だな
原付は停めると来なさすぎる
都会ならほとんどないし、駐禁高いし

182:名無しさん@1周年
18/04/06 00:15:55.16 jwhIp9CU0.net
維新の党も、北朝鮮のスパイ政党?
北朝鮮の国会に出向き、金正恩とミサイル開発を賞賛している元国会議員がいるのに、
テレビは伝えない。
平壌に行って「金正恩委員長万歳!」「核武装に敬意を表します」と叫んだ元社民党議員
・日森文尋と元民主党議員・平岡秀夫
URLリンク(gendai.ismedia.jp)
さらに日本政府の反対を押し切って、アントニオ猪木議員ら、維新の党等から、現職の国会議員が6名、
武貞秀士(テレビ局に引っ張りだこの北朝鮮専門家)などが訪朝しているのに、
日本のメディアは猪木以外のメンバーを隠し、逆に北朝鮮のメディアだけが報じているという有様。
北朝鮮の新聞(朝鮮新報)
アントニオ猪木氏ら国会議員6人が訪朝
URLリンク(chosonsinbo.com)
【平壌発=金淑美】元プロレスラーで、参議院議員のアントニオ猪木氏(日本維新の会)を団長とする
代表団が10〜14日、訪朝した。 ー
代表団には、猪木議員以外に維新の会の松浪健太、石関貴史、阪口直人の各衆院議員と清水貴之参院議員、
みんなの党の山田太郎参院議員が参加した。代表団は、平壌市内の各施設や開城などを訪問したほか、
朝・日友好親善協会顧問である朝鮮労働党の姜錫柱書記と会談を行った。

アントニオ猪木議員「アメリカや国際社会が圧力をかけ続ける限り、(北朝鮮の)核開発はよりレベルの高いものになっていく」
URLリンク(asa)<)
※日本維新の会を興した橋下元大阪府知事は、大統領制の導入(=天皇制の廃止)を主張していた。
自民党・西田昌司
「橋下さん(日本維新の会)の憲法改正は、国柄を破壊することが目的」(自民とは真逆)
URLリンク(www.youtube.com)

183:名無しさん@1周年
18/04/06 00:16:01.21 lckffKL50.net
>>118
違うんだなこれが、免許の話だけどね

184:名無しさん@1周年
18/04/06 00:16:09.73 BPPwEHlf0.net
>>136
危険なスクーターは絶対数が少ない125ccより上の小型限定じゃ乗れない車種が多いように思うが
>>138
それはない
踏ん張るだけなら普通のバイクでもできるしランディ・マモラ以外ならヒールグリップもできるし
>>148
ホンダのDio110が競合車種になると思うので比較してみたら?

185:名無しさん@1周年
18/04/06 00:16:18.66 XCef6kox0.net
>>178
駐車場が必要ないから維持費は軽自動車の100分の1くらいだわな。

186:名無しさん@1周年
18/04/06 00:16:32.65 /Ndh6TSf0.net
>>177
それは分かってる。
だが一時間を8日かけて乗るのと四時間を2日乗るのとでは全然違うと思うぞ。

187:名無しさん@1周年
18/04/06 00:16:59.65 XCef6kox0.net
>>179
教習時間は変わらないのに?

188:名無しさん@1周年
18/04/06 00:17:36.14 jwhIp9CU0.net
大阪都構想は、全国民に関わる重大な危機 在日帰化人勢力による陰謀か
大阪維新と公明党が進めている大阪都構想の後にあるのは、天皇制の廃止※。
大阪にもう一つの政府を作って、中央政府以上の権限を持たせて国家転覆を図り、
朝鮮人都合の国に作り替える、いわば革命/クーデターです。↓ ↓ ↓
維新・橋下氏「大阪政府を」=反対派は合同演説会−都構想住民投票
URLリンク(www.jiji.com)
【クーデター】大阪維新「改憲で、大阪政府に中央政府より強い権限を持たせます。」【大阪独立】
スレリンク(liveplus板) (元ソースはNHK-WEB)

>具体的には、地方公共団体を中央政府と対等な地方政府と位置づけ、地方がつくる条例には、
国の省令や政令よりも優位性を持たせるとしています。
注)元民主党(現民進、立憲、希望の党)のHPの改憲案にも、同様の記述があった。
知恵蔵2015の解説 :政府とは、立法、司法、行政の三権能を持った統治組織
ただし、これには憲法の改正が必要。改憲に維新や野党・公明党を関わらせてはいけない。
※大阪維新は以前、大統領制(=天皇制の廃止)の導入を主張。
加えて、在日参政権も賛成派なので、何を企んでいるか想像しやすいと思います。
(動画)自民党・西田昌司
「橋下さん(維新の党)の憲法改正は、日本の国柄(伝統文化)を破壊するため。」
橋下「(都構想で)新しい大阪政府を作る!」 (何回も繰り返している)
URLリンク(www.youtube.com)
一自治体が、統治機構の改革とか大阪政府とか、軽々しく使ってるのが不気味。
革命レベルのことを想像させる。
日本の伝統文化を破壊しようとする橋下維新の危険性を報じないどころか、
持ち上げているテレビ報道の異常性に、一人でも多くの人が気が付くことを願います。
そして大事なのは、その大阪維新の議員を当選させているのも、都構想に賛成票を投じているのも
創価学会の強大な組織票だということ。投票率が低くなれば、出来レースで都構想が実現します。
彼ら在日帰化人勢力は、それを分かっているから、否決されても、実現するまで、しつこく住民投票を繰り返すのです。

189:名無しさん@1周年
18/04/06 00:17:46.27 VYL9iF/v0.net
>>160
それは正確にはATだから難しいのではなく、教習車や試験車両がMTがネイキッドに対して
ATがビッグスクーターになるから難しい、のであって正確にはネイキッドに比べてビックスクーターの方が難しい、だな
(この構成の車両は現在はないだろうが)MTの(ビッグ)スクーターとATのネイキッドで比較したら
ATのネイキッドのほうが簡単だろうしね

190:名無しさん@1周年
18/04/06 00:18:10.00 XE5Xvoak0.net
>>1
いい加減な規格を作るな
無能警察庁

191:名無しさん@1周年
18/04/06 00:18:13.34 /JzjCGIR0.net
>>171
つーかAT乗るのなんて教習始まって4回目くらいじゃん


次ページ
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

2266日前に更新/267 KB
担当:undef