【歴史】日本国はいつ誕生したのか 天皇制につながる卑弥呼の統治 学研究所長に聞く★3 at NEWSPLUS
[2ch|▼Menu]
1001:名無しさん@1周年
18/03/24 22:42:31.16 z5gtk/4B0.net
斎王さまは天子さまより格下

1002:subo
18/03/24 22:42:38.67 Ux2o5Ob00.net
ワニは和邇族なんですよ

1003:名無しさん@1周年
18/03/24 22:43:11.52 u+vXcJXe0.net
>孝霊厨
>subo
ひと言で結論は?

1004:名無しさん@1周年
18/03/24 22:43:17.19 VjtvI0oF0.net
>>985
こっちが畿内に無理矢理比定しようとしているように見える?
九州説こそ記紀を否定したい情念だけのカルト宗教じみた超理論的こじつけと詭弁のオンパレードだろ
記紀=皇国史観という戦後教育の偏向バイアスがかかってるんだろうけど
記紀はけっこう客観的で記述の筋も通っている
魏志倭人伝のデタラメさについては同意

1005:名無しさん@1周年
18/03/24 22:43:33.89 z5gtk/4B0.net
♀初の天子さまは
推古天皇

1006:名無しさん@1周年
18/03/24 22:43:46.51 xbD+opqu0.net
>>997
オカルトパワーがないと歩けないのか。
大変ですね。
山伝いの学校の小学生でも片道10km歩いてましたけどね
意味分からんよな
歩き慣れてもない、自動車しか乗らない人が弥生時代を語るのは笑えるジョーク。

1007:名無しさん@1周年
18/03/24 22:43:49.75 9aZzfQjj0.net
古事記には、九州から大和に来た神武天皇の后になった伊須気余理比売が
神武の家来の大久米命の入れ墨を不思議に思って歌を詠んだことが
書かれている
これだけでも奈良の大和と魏志倭人伝の邪馬台国は別だということがわかる

1008:subo
18/03/24 22:43:52.58 Ux2o5Ob00.net
ヤマタノオロチはオロチ族ですよ

1009:名無しさん@1周年
18/03/24 22:43:55.96 WkB+90gn0.net
まだ道もない時代に川口探検隊のように山中と渓谷を越えてきてんだから普通に荷物持ってればそもそも1日の移動距離なんて知れてる

1010:名無しさん@1周年
18/03/24 22:44:05.09 J4ffyT2V0.net
雲太、和ニ、京三。
日本の三大勢力。

1011:孝霊厨
18/03/24 22:44:05.25 HWYCMOT10.net
>>976
いや、間違いではない、黄泉は元々悪い意味ではないから。
古代インドヤマ神は後の仏教では閻魔だからな。
ヤマ神は元々最初に死んだ神で初めての人間。
だからヤマ神の居たところは天の事で、人間は死んだら天に行きたがった。
その為ヤマ神が天に行ける人を裁く役になったんだよ。
つまりヤマとは元々は天の意味。 
ちなみにハセは本来は男性自身。

1012:名無しさん@1周年
18/03/24 22:44:13.78 pNnGxQ9M0.net
日本1500年の歴史

1013:復讐の鬼 ★
18/03/24 22:44:19.00 CAP_USER9.net
スレリンク(newsplus板)

1014:名無しさん@1周年
18/03/24 22:44:22.59 RrGBtYhG0.net
>>987
お前、魏志倭人伝の数字しか見てないよね
争いが絶えなかったので、卑弥呼を立てた。卑弥呼の占いに従った
これを考えたら、卑弥呼が九州から1ヶ月も離れた畿内にいるはずがない
往復2ヶ月も遅れて占いの結果伝えても、意味ないだろ

1015:名無しさん@1周年
18/03/24 22:45:15.20 zjcEE+En0.net
>>985
ほんこれ
大航海時代の書物で、どこかの国に化物一族が住んでたってレベルの話
当時の中国からみたらその程度の文明ってことだな
そこそこ文明あって国交ある関係なら
もっと具体的な王や人物の名前が出てくる
負荷逆的に日本本国にそのくらい詳しい記録がないのも痛いが…
つまり当時の日本は歴史書を残すレベルの文明ではなかったって事だね

1016:名無しさん@1周年
18/03/24 22:45:21.61 kJc7qgzK0.net
>>1004
畿内説の根拠は1の記事によると桃の種ぐらいしかないそうだが
それでどうやって九州説に抗うんだ
もう畿内説は纏向と共に終わったんだよ

1017:名無しさん@13周年
18/03/24 22:47:36.74 TpBGiTByy
>>997
  山歩きやってない人間の考えだなw 尾根だっていろいろある。平坦な道が長く続く尾根道はけっこう多いよ。古代人はムダに上へ上へと登らなかっただろうから。

1018:subo
18/03/24 22:45:40.35 Ux2o5Ob00.net
>>1003
歴史の求道者だよ(自分でいうのは恥かしいけどね

1019:1001
Over 1000 Thread.net
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 3時間 55分 55秒

1020:名無しさん@13周年
18/03/24 22:48:24.56 TpBGiTByy
古代史を考えるには、インフラの知識を蓄えることと、自分で山歩きすることが大事だな w

1021:名無しさん@13周年
18/03/24 22:50:57.57 TpBGiTByy
世の中、バカが多いよね wwwwwwwww


最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

2274日前に更新/313 KB
担当:undef