【Uber死亡事故】トヨタが自動運転車の公道テストを休止 ウーバーの事故を受けて at NEWSPLUS
[2ch|▼Menu]
[前50を表示]
550:名無しさん@1周年
18/03/21 19:28:52.18 n3iLYuBN0.net
>>535
というか日本だけで「自分で運転する車」が1億台くらいあるわけで
生産台数上限あるから、混在なしで移行するためには最低10年か20年くらいは大半の自動車が走れない期間を作るしかないだろう

551:名無しさん@1周年
18/03/21 19:29:57.57 otGe+ZZo0.net
>>547
世界では飛ぶ車も開発中
URLリンク(www.gizmodo.jp)
URLリンク(wired.jp)
URLリンク(response.jp)
URLリンク(car-moby.jp)
URLリンク(www.jiji.com)

552:名無しさん@1周年
18/03/21 19:30:10.67 n3iLYuBN0.net
>>546
自動運転タクシー(ドライバーなし)の場合は誰が責任とるの?って話になる
客?タクシー会社?自動車メーカー?

553:名無しさん@1周年
18/03/21 19:33:44.58 kr3OeBC70.net
>>550> というか日本だけで「自分で運転する車」が1億台くらいあるわけで
嘘つき

554:名無しさん@1周年
18/03/21 19:39:05.02 6wUWPecZ0.net
未だに機械はこんなのも読めないレベルなんだよ
こんなんでどうして自動運転ができると思うのか
応用力がないのか
理解力がないのか
URLリンク(kwski.net)

555:名無しさん@1周年
18/03/21 19:41:53.33 n3iLYuBN0.net
>>553
URLリンク(www.airia.or.jp)
(平成29年12月末現在:81,946,036台)

556:名無しさん@1周年
18/03/21 19:44:51.64 kEtoMWik0.net
>>552
レベル5ならメーカー

557:名無しさん@1周年
18/03/21 19:45:12.83 6wUWPecZ0.net
>>525
片側一車線、中央オレンジライン
前方路上中央にティシュの箱が落ちてたらどう判断してどう対処する?
次にティッシュの箱じゃなくて猫の死骸だったら?
次に同条件の道路を60km/hで走行中、子供が飛び出してきた
物理的に急ブレーキを使うと、後方の車両が衝突が避けられないときどう判断してどう対処する?
次にそれがイノシシだったら?

558:名無しさん@1周年
18/03/21 19:46:09.62 6wUWPecZ0.net
>>555
あってんじゃん

559:名無しさん@1周年
18/03/21 19:46:33.98 n3iLYuBN0.net
>>556
それはシステムに欠陥があればの話じゃなかったっけか
しかも立証責任はたぶん被害者側で長期裁判覚悟で

560:名無しさん@1周年
18/03/21 19:47:17.43 I+oL+dIu0.net
人が運転する交通事故なんてしょっちゅうなのに

561:名無しさん@1周年
18/03/21 19:50:02.47 icX22h3+0.net
人間が自分から全力でぶつかりに行った時に自動運転車が止まれないなら事故は絶対に起こる

562:名無しさん@1周年
18/03/21 19:51:37.76 lqR077470.net
自動車屋達でどこかの田舎町を買い取ってそこに社員を住ませて実験すればいいだろ
死人が出てもそれで金儲けをしようとする社員とその家族だから遠慮なくやればいい

563:名無しさん@1周年
18/03/21 19:51:56.69 6wUWPecZ0.net
>>561
急ブレーキを使えばそれを防止できるが、後続のバイクが死ぬ場合どうするの?

564:名無しさん@1周年
18/03/21 19:52:14.69 6wUWPecZ0.net
>>562
豊田市

565:名無しさん@1周年
18/03/21 19:53:09.68 lqR077470.net
>>564
それだ、既にあったな

566:名無しさん@1周年
18/03/21 19:54:12.32 kr3OeBC70.net
>>554
オンラインOCRでやってみた
URLリンク(www.onlineocr.net)
11%101 AO '06\04 YkYkello lacixtwc( -kultpft *km
dpba* l'is is aditaV wvvjefua
少なくとも一個は成功してるな

567:名無しさん@1周年
18/03/21 19:54:56.49 bz7JmGlK0.net
>>1
ま〜た右に習えか・・しょうもな
ここがチャンスと見てガンガンいかんかい!
こっちは休日の歩行者天国で自動運転歩行者回避テストぐらいブチかませや!

568:名無しさん@1周年
18/03/21 19:55:27.42 6Yeotfkg0.net
>>547
歩車分離が完全にできないと無理だろうね
制動距離は自動運転でもゼロにはできないし
たとえ避けられとしても、乗員に物凄いGがかって
無傷じゃすまないだろうな

569:名無しさん@1周年
18/03/21 19:55:44.33 kr3OeBC70.net
>>555
一億台ぐらいと言うには程遠いな
まあ自らウソだという証拠を出してきた姿勢は認めてやろう

570:名無しさん@1周年
18/03/21 19:56:48.00 6wUWPecZ0.net
あとこういうのはどうすんの?
日本だけじゃなくて世界中
URLリンク(ikikuru.com)
URLリンク(livedoor.blogimg.jp)

571:名無しさん@1周年
18/03/21 19:57:53.92 otGe+ZZo0.net
>>562
だからその法整備の最中やね
特区がないと無理だと思うが
むしろ田舎の方が簡単かもね
ソフトバンクの宣伝動画だが・・・
URLリンク(www.youtube.com)

572:名無しさん@1周年
18/03/21 19:58:56.35 5FydXdCh0.net
>>570
エヌビディアがなんとかします

573:名無しさん@1周年
18/03/21 20:01:11.81 6wUWPecZ0.net
>>572
まじか!

574:名無しさん@1周年
18/03/21 20:02:20.00 otGe+ZZo0.net
>>570
それはGPSやマップソフトと連動だろうね
警察も特殊な自己発信や位置ソフトとの連携が必要
ただしハッキングと表裏一体
障害物の誤情報とか手旗・手信号の警官は撥ねてもおk?って事にならんとねぇ

575:名無しさん@1周年
18/03/21 20:03:09.26 dDs5Cv830.net
>>502
人が運転するより事故が多くても別にいいんだよ。そんなこと言い出すと、自動車がなければいい、とかいうのと変わらなくなる。
問題は誰が責任とるか、ということ。自動運転に轢かれたら轢かれた方の責任、ってなら受け入れられないだろ?
日本の場合は歩行者が赤信号無視しても自動車が悪い法律になってるから、なおのこと自動運転には厳しいだろうね。

576:名無しさん@1周年
18/03/21 20:03:23.08 5FydXdCh0.net
>>573
頑張ってるのは確か

577:名無しさん@1周年
18/03/21 20:06:22.36 KZe+TbFqO.net
>>35
うむ 40キロ制限なら35キロぐらいが上限
だれか書いていた
賛成だね

578:名無しさん@1周年
18/03/21 20:06:43.52 G0/+a/u50.net
>「ボクが考えた自動運転が出来ない理由」なんかより、アメリカの頭のいい人達ははるか先を目指しているよ。
ほんとこれ
センサーがー地図がー道路交通法がー
とか数年前だったら反論として成り立ったかもしれんが今や問題では無い

579:名無しさん@1周年
18/03/21 20:07:36.72 wHOAWutY0.net
コンピューター上でシミュレーションできないの?
してから公道はしってるの?
もしくは、実物の車じゃなくて、ビニールのラジコンカーにシステムを積んで実験するとか。

580:名無しさん@1周年
18/03/21 20:09:06.25 dDs5Cv830.net
>>523
レベル4が実現できるか、ってこと。理論的にどうあれ、クルマに轢かれたほうが悪いっていうことにしないといけないわけだからね。酔い潰れて道路に寝ててもクルマが悪い日本では、そこのコンセンサスがとれないだろう。

581:名無しさん@1周年
18/03/21 20:09:16.60 wmByTv8y0.net
飛び出しだったのか
これはドライバーお気の毒

582:名無しさん@1周年
18/03/21 20:09:41.98 6wUWPecZ0.net
>>574
GPSもよく勘違いされるんだけど、
あれ精度上の限界が常に10m以上あるし、
常に上空の立体角45度くらいに4衛星ないと受信できないし
天候、故障で突然信号を失うことも考慮しなきゃいけない
あと、割と簡単に偽電波も出せる(そもそもエミュレータが市販されてる)

583:名無しさん@1周年
18/03/21 20:09:51.16 g21OwQu40.net
>>557
障害物を避けるためならオレンジラインはまたいでいいから対向車がいない時にウィンカーを出して避ける。子供の飛び出しについては片側一車線で子供が飛び出してくるようなところでは60km制限なんてないから考える必要はない。

584:名無しさん@1周年
18/03/21 20:10:09.35 F+IHiKgA0.net
人体実験みたいなもんだもんなあ

585:名無しさん@1周年
18/03/21 20:10:42.35 wHOAWutY0.net
日本は時速40キロだし渋滞してるから、日本で実験したほうが安全だよ。
むしろ都内で実験するべき。

586:名無しさん@1周年
18/03/21 20:11:29.85 otGe+ZZo0.net
でも移民とか外国人が沢山いるとムリやろうなあ
無人バスとか無人タクシーが誘拐されてバラバラにされたりしそうだし
松〇キックでセンサー・車体・社内を壊されたりしたら道端でションボリするんだろうか

587:名無しさん@1周年
18/03/21 20:12:20.92 kEtoMWik0.net
>>559
システムに欠陥が無ければ事故は起きないだろう。

588:名無しさん@1周年
18/03/21 20:14:54.41 gagzneo90.net
自動運転のテストは中国や朝鮮でやればいい
人轢いても埋めれば問題ないし
駆除しても駆除してもゴキブリのように湧いてくるからな

589:名無しさん@1周年
18/03/21 20:15:23.02 otGe+ZZo0.net
>>582
日本が自腹で4機飛ばしてますしおすし
まあ最近スマホ使って内蔵マップ連動で飛行機の位置速度高度確認してたんだが
ホントに窓際でしか使えんな

590:名無しさん@1周年
18/03/21 20:15:43.67 2BFzJQqT0.net
>>582
> あれ精度上の限界が常に10m以上あるし、
ナイナイ
数ギガヘルツレベルの1clockの間に電波は数十センチしか進めない
クロック単位の精度で電波の到着時間を測れば数十センチ単位での即位が可能
実際にはクロック単位以下の測定も可能だし実際そうしてる
馬鹿はどうしたら出来るかではなく
どういう言い訳したらやらずに済むかしか考えないなあ、ほんとに

591:名無しさん@1周年
18/03/21 20:17:40.38 6wUWPecZ0.net
>>590
それ変調も復調もデコードもフェージングもマルチパスも一切考慮されてないじゃない
なんでそんなレベルで反論しようと思ったの?

592:名無しさん@1周年
18/03/21 20:19:32.84 GXKinJeW0.net
>>1
AIの人類に対する反乱の始まりですね

593:名無しさん@1周年
18/03/21 20:20:22.68 S5xLfzDg0.net
自分含めた全部の車が理想通りの動きをしないと必ず事故は起きる
共産主義社会と同じ

594:名無しさん@1周年
18/03/21 20:20:40.58 dDs5Cv830.net
>>542
日本では運転手が責任負う方向で進んでる。普通に運転してて前方に注意するのは容易だが、自動運転では基本的にほったらかしなのに、事故の時だけ前方に注意するのは無理だろう。
>>552
客の責任はありえないだろ。自動運転車のドライバーになって責任とるのがいやならタクシーって話。

595:名無しさん@1周年
18/03/21 20:21:06.49 g21OwQu40.net
>>582
みちびきが本格稼働すれば誤差は数センチレベルに抑えられる。あと偽電波は加速度センサーでのデータと照らし合わせて異常なら排除すればいい。

596:名無しさん@1周年
18/03/21 20:21:27.02 2BFzJQqT0.net
>>591
な?言った通りだろ?
馬鹿はやらずに済ませる言い訳しかしない
実際はできるのに
URLリンク(www.nhk.or.jp)

597:名無しさん@1周年
18/03/21 20:21:50.27 6wUWPecZ0.net
>>593
ほんとだよ
現実には暴走族とかもいるしな
人間だったら周辺の状況や道交法に違反しても近づかない判断をするけどAIはどうかな?

598:名無しさん@1周年
18/03/21 20:22:45.65 dDs5Cv830.net
>>563
それはほぼ確実に後ろのバイクの前方不注意と車間距離不保持になるから気にしなくていい。

599:名無しさん@1周年
18/03/21 20:22:47.79 6wUWPecZ0.net
>>595
時速100km/hでロストする、もしくは異常検知した場合どのような冗長処理を取るの?

600:名無しさん@1周年
18/03/21 20:22:52.58 LKJMfLjm0.net
>>526
自動運転の試験は継続してるよ。
アホ

601:名無しさん@1周年
18/03/21 20:24:29.26 6wUWPecZ0.net
>>596
そんなの仕組み含めて理解してるよ
その上で言っている
ちなみにおまえの発言にあるクロックがどう関係するか意味がわからないんだけど詳細にロジック説明してみてよ
ブロックレベルでいいから

602:名無しさん@1周年
18/03/21 20:25:18.11 bVO+JniE0.net
やめるなよ。 中国にぶちぬかれるぞ。
5億人轢かれて死んでも、まーだ10億人いるからな。

603:名無しさん@1周年
18/03/21 20:25:32.82 2BFzJQqT0.net
>>599
ほら馬鹿はやらない言い訳しかしない。
現状だって運転中に病気で意識失うことだってある。
「こういう場合はどうするんだできないだろ」と言うなら
隕石の心配でもしとけ。

604:名無しさん@1周年
18/03/21 20:25:49.10 6wUWPecZ0.net
>>598
つまり人間だと判断した上の話だよね
じゃあ猫だったら?
猿だったら?

605:名無しさん@1周年
18/03/21 20:26:37.73 dDs5Cv830.net
>>596
みちびきの完全運用ができたらね。引用してるNHKのは実証実験中の次世代受信機で、一般的に普及してるやつじゃないよ。

606:名無しさん@1周年
18/03/21 20:28:00.68 KZe+TbFqO.net
>>594
自動運転から人間への受け渡しは
何回か失敗しているらしい
急にバトンを渡されてもこまるわな

607:名無しさん@1周年
18/03/21 20:29:20.87 g21OwQu40.net
>>599
ロストしたり異常を検知したら加速度センサーから導き出されるデータに基づいて走ればよい。gpsのデータは一旦無視する。

608:名無しさん@1周年
18/03/21 20:29:41.90 nXwfIL/G0.net
>>493
止まれないとわかってる
じゃなくて
止まれない状況になっただけ、じゃないのか
避けられないタイミングでの急な飛び出しとかだろうけど、そんなん飛び出してきたほうが悪い

609:名無しさん@1周年
18/03/21 20:30:53.52 1SZDjHb+0.net
これ将来的に事故の責任ってどこになるんだろ?
全てメーカーになったら、潰れまくりじゃんw

610:名無しさん@1周年
18/03/21 20:31:11.35 6wUWPecZ0.net
>>603
君はGPSの原理を全く理解してないでしょ
君の発言であるクロックの説明早くしてみて

611:名無しさん@1周年
18/03/21 20:33:44.93 KZe+TbFqO.net
>>609
責任をとれる管理会社に限定で
自動運転はやらせない様にしているみたい
UBERは信頼できるはずだったのだが

612:名無しさん@1周年
18/03/21 20:33:46.91 D//En0gF0.net
世界最先端のグーグルのAIですら黒人とゴリラの判別がつかなかったという話もあるし
自動運転に過度な信頼はしないほうがいいわな

613:名無しさん@1周年
18/03/21 20:33:47.77 nXwfIL/G0.net
>>609
自動車保険会社が破綻しとらんし、人間より事故率が低くなったら別に問題ないんじゃない?
センサーの塊ならどっちが悪いも明確になるし

614:名無しさん@1周年
18/03/21 20:34:06.07 g21OwQu40.net
そもそも加速度センサーで自分の位置を把握するって20年以上前にもうカーナビで実際にやってるからね。gpsなんかのデータは走り出す前ぐらいしかいらないよ。

615:名無しさん@1周年
18/03/21 20:34:07.74 6wUWPecZ0.net
>>607
そのデータを何に使うかによるけど、
正確な自車の位置把握用なら徐々にずれてくるから止まるしかないよ

616:名無しさん@1周年
18/03/21 20:34:11.61 6M/4NiYw0.net
自動運転車が実用化されようが、お金持ちのお偉いさんはベテラン運転手付き

617:名無しさん@1周年
18/03/21 20:35:09.16 6wUWPecZ0.net
>>614
相対位置検出センサーだと徐々にずれていくから単体では使えない

618:名無しさん@1周年
18/03/21 20:35:33.24 dDs5Cv830.net
>>604
猫でも一斗缶でも、急停止する正当な理由があれば、急停止して追突された場合は追突した側の責任なんだよ。「何かが飛び出してきた」「何かが落ちてた」ことが自動運転車ならとうぜん備わってるドラレコに写ってればいい。
何もないのに急停止した場合だけ、前のクルマにいくばくかの責任が発生するが、追突した側の責任が5分より低くなることは無い。

619:名無しさん@1周年
18/03/21 20:36:49.09 n3iLYuBN0.net
>>608
その状況でハンドル切れば助かるとしたら?という話
ただしハンドルを切るとそっちにいる人が死ぬ
それでもハンドルを切らないってことは、あえて意図的に「飛び出してきたほうが悪いから殺す」選択をしてるってわけよ

620:名無しさん@1周年
18/03/21 20:37:02.64 +rVjTxBP0.net
AIも、わざわざ車道側面を歩くまんこを想定しないとだめだとか大変だよな

621:名無しさん@1周年
18/03/21 20:38:43.22 g21OwQu40.net
>>617
加速度センサーだけでなくカメラなども使って位置を補正すればよい。

622:名無しさん@1周年
18/03/21 20:38:50.84 6wUWPecZ0.net
>>618
猫と人命なら人命を尊重するべきであり轢き殺すべきだろ
法律には定義されてないけど教習所でそう教えてる

623:名無しさん@1周年
18/03/21 20:39:24.70 dDs5Cv830.net
>>609
すべてメーカーの責任になるなら、保険よろしく販売価格に上乗せするだけで、民事賠償の問題は解決する。問題は刑事責任だね。

624:名無しさん@1周年
18/03/21 20:40:45.46 6wUWPecZ0.net
>>621
絶対位置の検出は基準点(絶対位置を示すQRなど)が無いと無理だろ
まあ、頭ごなしにできないって言ってんじゃなくてこの場合、全道路に基準点を設ければいいんだよ

625:名無しさん@1周年
18/03/21 20:41:09.57 UutEYKPd0.net
>被害者が道路の横断歩道以外の場所を急いで横断しようとしたため
なんだやっぱり人間が悪いんじゃん
もうAI以外の移動は禁止な。
それで事故ゼロになるだろ。

626:名無しさん@1周年
18/03/21 20:41:54.73 6wUWPecZ0.net
>>620
現実社会はそんなのたくさんおるからな
自転車なんか後方に白色灯つけたり

627:名無しさん@1周年
18/03/21 20:42:34.33 EERAM53m0.net
>>9
地下にベルトコンベア〜で荷物を届けるシステムを作った方が良くね?

628:名無しさん@1周年
18/03/21 20:43:11.47 g21OwQu40.net
>>617
そもそも車線の中で車を真ん中走らせるとかはカメラを使ってやればいいわけでgpsや加速度センサーに極めて高い精度を求める必要はない。

629:名無しさん@1周年
18/03/21 20:43:51.29 6wUWPecZ0.net
>>627
車も含めてそれがいいと思う
別に地下じゃなくて高架でもレーンでもいいし

630:名無しさん@1周年
18/03/21 20:44:53.41 g21OwQu40.net
>>624
カメラとかも使えるわけだから絶対位置を出すのにgpsや加速度センサーに頼りきりになる必要はない。

631:名無しさん@1周年
18/03/21 20:45:18.18 KZe+TbFqO.net
>>620
でも このぱたーんは 一番回避してほしい
なんで避けられなかたんだろ

632:名無しさん@1周年
18/03/21 20:45:27.60 2BFzJQqT0.net
>>610
原理は各衛生からの電波の到着時間の差(=衛生までの距離の差)から自分の座標xyzを変数とする三元連立方程式を解く
衛星からの電波には衛星の座標などの情報が変調され乗っているが
これは別に衛星から与えられなければならないものではない
今はAGPSで情報を得るから
>>591でお前が指摘してる衛星電波からの変調復調デコードは精度には関係なく全くのお門違い
馬鹿はほんとにやらない言い訳しかしないな

633:名無しさん@1周年
18/03/21 20:48:01.06 lMXrpuNf0.net
乳母

634:名無しさん@1周年
18/03/21 20:49:24.71 6wUWPecZ0.net
>>628
信号、規制の位置と内容の検出はどうすんの?
例えば、リアルタイムな絶対位置による事前情報がないのに規制に基づいた7差路とか対応できるのか?
どこでも白線はくっきり、かつ、定義通りじゃないよ

635:名無しさん@1周年
18/03/21 20:51:44.57 g21OwQu40.net
>>634
カメラで信号や規制情報を読み取ればよい

636:名無しさん@1周年
18/03/21 20:52:14.93 SKXVLQl+0.net
>>634
道路側にセンサーを設置して自動運転者を誘導する事はすでに出来ているので、「バグさえなければ」
一定の公道は分岐が複雑でも問題はない。問題はバグでこれをなくすことは不可能だ

637:名無しさん@1周年
18/03/21 20:52:34.05 6wUWPecZ0.net
>>632
GPSは無変調波じゃないんだよ
なぜなら例えば動体に当たれば周波数は変わるし、ビルに反射した間接波と直接波を識別し演算し区別する必要があるから
ほんと無知ってのは哀れだわ

638:名無しさん@1周年
18/03/21 20:52:37.39 b/SzgwYe0.net
自動運転なんかできるわけないだろう
しかも事故ったらドライバーのせいになるらしいじゃないかwwwアホかw

639:名無しさん@1周年
18/03/21 20:53:28.01 b/SzgwYe0.net
自動運転なんてのにリソース割く前に
電気自動車開発しろよ
またガラパゴスになっちゃうぞ
基幹産業なんだからトヨタが傾いたら国が傾くぞ

640:名無しさん@1周年
18/03/21 20:53:39.09 bVO+JniE0.net
まず、スピードとか、加速とか、そんなものを捨ててからやってくれよ。
今まで何人死なせて、どんだけの障害者作ってんだよ。

641:名無しさん@1周年
18/03/21 20:53:59.79 6wUWPecZ0.net
>>635
天下一品の看板も見間違えるのに7差路を見抜くのか

642:名無しさん@1周年
18/03/21 20:54:31.99 AbZWo6Qz0.net
>被害者が道路の横断歩道以外の場所を急いで横断しようとしたため、
急に飛び出してきた物体は避けられないってこと?

643:名無しさん@1周年
18/03/21 20:54:57.99 6wUWPecZ0.net
>>636
そうだよ
ほぼできるけど、バグや想定できない例外があるからできない

644:名無しさん@1周年
18/03/21 20:56:03.67 6wUWPecZ0.net
>>642
歩道の中にいる人の動きは処理してなかったんだろうな

645:名無しさん@1周年
18/03/21 20:56:06.78 Ixev7gTB0.net
市街地とかは時速15km位で走ることになるかもね

646:名無しさん@1周年
18/03/21 20:57:05.33 6wUWPecZ0.net
>>645
全くそう思う

647:名無しさん@1周年
18/03/21 20:57:51.60 g21OwQu40.net
>>641
見間違えを直せないって決まったわけじゃない。それは直していけばいいだけ。

648:名無しさん@1周年
18/03/21 20:57:59.39 fl3XFn8P0.net
自動運転開発に出遅れた挙句、ビビってやめまーすとか糞だせえなあwww
永久にガソリンエンジン車でも作ってろよw

649:名無しさん@1周年
18/03/21 20:58:50.25 3e9yCkOc0.net
トヨタは自動運転はエヌビディアと組むとかテスト的にやってるだけで
もともと乗り気じゃなかったからこのまま完全撤退だろうな

650:名無しさん@1周年
18/03/21 20:58:53.50 6wUWPecZ0.net
>>647
つまりそれまでの間、交差点内で止まったり、ぶつかったりすることを容認しろと

651:名無しさん@1周年
18/03/21 20:59:08.75 SKXVLQl+0.net
>>645
実際には時速15kmでも車が衝突したら人は大けがを負うか下手すると死ぬんだよな。

652:名無しさん@1周年
18/03/21 20:59:15.12 5Sk7/oAJ0.net
歩道でもない脇から飛び出してきた歩行者なんてどうしようもねーじゃん
手動運転でも事故なってるわ。

653:名無しさん@1周年
18/03/21 20:59:18.18 jLmhSlxf0.net
偽の車線描くやつとかでてきそう

654:名無しさん@1周年
18/03/21 20:59:36.01 1uHrOukc0.net
>>632
>電波には衛星の座標などの情報が変調され乗っているが
受信した情報に座標なんぞはいっておらんぞよ

655:名無しさん@1周年
18/03/21 21:00:09.56 2BFzJQqT0.net
>>582
> 常に10m以上ある
って書いてたよな?
動体に電波が当たっても光の速度と比べ十分に遅くゼロとして扱って構わない、それの周波数が多少変わっても到着時刻には影響しない
近くにビルがある場合は誤差が生じることはあるが常にではない
それと変調復調デコードは関係ないのは認めるわけだな?
誤ったら許してやるからゴメンナサイしろ

656:名無しさん@1周年
18/03/21 21:00:49.71 dDs5Cv830.net
>>590
1clockの電波には1bitしか乗せられないから、そんな精度にならないんだよ。1フレームの送信に30秒かかる。

657:名無しさん@1周年
18/03/21 21:01:22.26 6wUWPecZ0.net
特にCDMAも知らないようなのができるできるって考えるのが怖いわ
何が三元連立方程式だよ
高校生のテストかっての

658:名無しさん@1周年
18/03/21 21:01:33.57 IyR/YUL90.net
車ってのは必ず人を殺す機械なんだから仕方がない
自動運転になればメーカーが人殺しの主な責任を負うことになる
自動運転の人殺しをした時、誰のバグで人を殺すのことになったのかなすり付け合いが始まるね

659:名無しさん@1周年
18/03/21 21:01:56.02 HVb/usZv0.net
ボルボの実験はブレーキ一つ踏んでいない様子
これは市販化されてる水準の緊急回避機能すら満足に動いていないと判断できる

660:名無しさん@1周年
18/03/21 21:04:37.17 6wUWPecZ0.net
>>655
まず、フェージングとマルチパスの影響を排除できないと演算までいけないよ
それを排除するために例えばCDMA変調を採用してる

661:名無しさん@1周年
18/03/21 21:05:07.46 T0/22kU10.net
公道実験という極めて慎重で安全性を確認した上でのテストで人を轢いて死ぬとか終わってんな
トヨタの自動運転も同じような技術だから続けてたらいつか人を同じように轢いただうね
止めるのは仕方がない

662:名無しさん@1周年
18/03/21 21:05:58.30 1uHrOukc0.net
精度は出せるけど時間かかるし基準点もいるんだよね
将来みちびきで数cmの誤差とか言うけどあれが移動体が
リアルタイムで使えるように吹聴するのは明らかにミスリードだと思うの

663:名無しさん@1周年
18/03/21 21:06:25.86 g21OwQu40.net
>>650
まあ人が乗ってテストすればいいと思う。
テストってのは悪いところを洗い出すものだしね。ところで>>583についてはとくに反論なく認めるってこと?

664:名無しさん@1周年
18/03/21 21:06:57.89 yXlEhZY60.net
>>642
そらそうだwww
高速移動する質量を停めるには
どうやっても一定の距離がいる。
オモチャシステムは万全じゃないぞwww

665:名無しさん@1周年
18/03/21 21:07:34.09 SKXVLQl+0.net
>>652
それを言ったら突然のアクシデントにはすべて対応できない事になる。なら自動運転の意義は何かという事になる。

666:名無しさん@1周年
18/03/21 21:07:45.69 NAtkrmZz0.net
自動運転できなかったらトヨタのMaaS戦略もポシャるね

667:名無しさん@1周年
18/03/21 21:10:18.92 M8KmBvgq0.net
>>664
ぶつかったときブレーキかけた形跡がなかったようじゃないか
これはぶつかる少し前すら全く横断者を見つけることができなかったということ
これ大問題だよ

668:名無しさん@1周年
18/03/21 21:10:25.49 2BFzJQqT0.net
>>656
1clockに1bitだけっていつの時代だよってのはおいといて
1clock受信するだけで座標がわかるなんて書いてないぞ
1clockをものさしの基準にすれば数十センチ単位で測位できると書いただけだ
馬鹿には難しかったか

669:名無しさん@1周年
18/03/21 21:10:37.05 1uHrOukc0.net
>>664
閃いた!道路にくさびを打ち込んで止まるようなシステムにすれば良いんだ!
なお逆にドライバーにかかる加速度を考えてはいけないw

670:名無しさん@1周年
18/03/21 21:11:24.13 6wUWPecZ0.net
>>663
設問が悪かったからまあいいわ
少し変えていいなら、
「2台がギリギリすれ違える道幅の道路で自車の前方方向中央より左側にティッシュの箱が落ちており、対向車はひっきりなしに通行している」
この場合どうする?

671:名無しさん@1周年
18/03/21 21:11:26.31 g21OwQu40.net
>>665
運転ミスをしないこと。

672:名無しさん@1周年
18/03/21 21:12:18.73 bVO+JniE0.net
今の自動運転の運転法案見てみたいなー。 まじで作ってる人いない?
避けられない距離(正面に3人直立1M間隔)に人が同時に3人飛び出してきました。
(顔認識あれば)政府要人、妊婦、子供。
この時、ブレーキ最大は大前提として、3人轢く? 選んで被害者を減らす?
興味あるなぁ〜。 プログラム見たいなあ、、、誰がこの仕様を作るのかなあ。

673:名無しさん@1周年
18/03/21 21:12:57.51 b/SzgwYe0.net
>>645
それでいいんだよ
時速250キロ出る1.5トンもある鉄の塊が歩道のすぐよこをバンバン走ってるなんて
異常なことだってみんな気づけよ。

674:名無しさん@1周年
18/03/21 21:13:18.35 6wUWPecZ0.net
>>668
だから現実社会じゃフェージングとマルチパスがあって復調すらできないんだけどそこんとこどうなの?
その辺無視していいのは高校物理までだよ

675:名無しさん@1周年
18/03/21 21:14:03.56 g21OwQu40.net
>>670
そんな場所日本のどこにあるの?
まああったとしても対向車が途切れるまで待てばいいでしょう

676:名無しさん@1周年
18/03/21 21:14:54.03 6wUWPecZ0.net
>>672
それは極論だけど、現実社会は道路で寝てる人とかもいるし想定しきれないんだよな
AIAI具体策もなく逃げるバカばかりで

677:名無しさん@1周年
18/03/21 21:15:41.13 yXlEhZY60.net
そもそも「これからは自動運転(キリッ)」とか
言うてる人の大半は無免許だから
実用化されても乗れない。
自動車ユーザーになれない貧困層だから
実用化出来なくてもさして問題は無いんだよな。

678:名無しさん@1周年
18/03/21 21:15:43.26 6wUWPecZ0.net
>>675
そこらじゅうの裏道がそうだろ
人間ならティシュの箱と認識して踏み潰して通過

679:名無しさん@1周年
18/03/21 21:16:05.30 G4WMCsMk0.net
夢物語に金つぎ込んでる奴らwww

680:名無しさん@1周年
18/03/21 21:17:11.62 KPCLD2sd0.net
運転は機械ができるほど簡単では無い
以上

681:名無しさん@1周年
18/03/21 21:17:53.15 TlOIWMYL0.net
年間何万人も発生する死傷者を自動運転になるとトヨタ一社で対応するのか?

682:名無しさん@1周年
18/03/21 21:18:15.35 6wUWPecZ0.net
>>680
全くその通り
無知ほど何も知らないゆえに問題点が認知できずにできるできる言う

683:名無しさん@1周年
18/03/21 21:18:40.17 6wUWPecZ0.net
>>681
いやトヨタもバカじゃねえからじゃあ出さないで終了

684:名無しさん@1周年
18/03/21 21:19:52.28 chx5ifkf0.net
くどい文章

685:名無しさん@1周年
18/03/21 21:20:17.83 g21OwQu40.net
>>678
具体的にどこ?ギリギリすれ違えるぐらいなのに途切れることなく対向車が来る道なんて見たことないぞ。まあ警察にでも連絡して取ってもらえばいいんじゃない?

686:名無しさん@1周年
18/03/21 21:20:33.94 oCbzgFB00.net
何人死ねば成功するんだよ

687:名無しさん@1周年
18/03/21 21:21:19.94 NjfCE9c50.net
金は命よりも重い…!

688:名無しさん@1周年
18/03/21 21:21:59.43 o7NnQLm40.net
DOUTOR コーヒー は 創価学会 だ
集 団 ス ト ー カ ー を するカルト宗教
否定しないDOUTOR本社
FCは死活問題
お問い合わせ
URLリンク(www.doutor.co.jp)
悔い改めよ 創価学会
gっhっっっっっっっj

689:名無しさん@1周年
18/03/21 21:22:03.45 DbmviTaZ0.net
GPSの事よく知らないけど衛星から地上まで電波が歪まないの?補正しないととんでもないズレが生じる気がするんだけど、補正には最寄りの基地から補正データ入手する気がするんだ…

690:名無しさん@1周年
18/03/21 21:22:43.32 yXlEhZY60.net
結局、まともにやったら日本車に勝てないから
規格そのものを変えてしまえという
シロンボのよくやる姑息な展開w
ま、出来ないと負け続けるだけだしな〜┐(゚〜゚)┌

691:名無しさん@1周年
18/03/21 21:23:02.50 H1YdElx60.net
いくらなんでも車が目の前いたら渡らんだろ
つか横断歩道外から飛び出たくらいで止まれん車を走らせんなよ

692:名無しさん@1周年
18/03/21 21:23:31.50 gCUKPa4N0.net
人権無視の中国だったら人の命お構いなしに公道で実験出来るから技術発展しそうだな

693:名無しさん@1周年
18/03/21 21:24:55.65 6wUWPecZ0.net
>>685
警察「は?ティッシュ箱が落ちてる?」

694:名無しさん@1周年
18/03/21 21:25:36.03 6wUWPecZ0.net
>>689
AGPSはまたべつな話

695:名無しさん@1周年
18/03/21 21:26:13.50 ku+SMwjQ0.net
ど、ど、童貞Chauffeur

696:名無しさん@1周年
18/03/21 21:27:29.37 yXlEhZY60.net
>>691
スマホ見ながら左右見ずに車道に出てくるアホウ。
同じくスマホ見ながら傘さして車道を無灯火で
逆走するチャリ。
日常的によく見る光景だぞ。

697:名無しさん@1周年
18/03/21 21:30:57.09 6wUWPecZ0.net
>>692
URLリンク(youtu.be)

698:名無しさん@1周年
18/03/21 21:31:26.77 kr3OeBC70.net
>>696
こちらが歩行者で横断歩道を渡ろうと待ってても車は全く止まらないが
スマホ見ながら一歩出ると車は止まる

699:名無しさん@1周年
18/03/21 21:32:54.83 yXlEhZY60.net
>>698
頑張ってミンチになってくれwww

700:名無しさん@1周年
18/03/21 21:33:23.53 Mo+ac8Ea0.net
テストドライバーも下手したら人殺しになるのに乗りたくないよなw

701:名無しさん@1周年
18/03/21 21:35:18.31 yXlEhZY60.net
>>700
日本なら普通に逮捕免取りブタ箱送りだからな〜┐(゚〜゚)┌

702:名無しさん@1周年
18/03/21 21:36:03.60 g21OwQu40.net
>>693
人が乗ってるなら人がどかせばいいけどそうじゃないなら車が自動で連絡することになるだろう。機械からの連絡だったらいいくるめられないから対応すると思うよ。

703:名無しさん@1周年
18/03/21 21:36:19.41 NTbUC2X10.net
>>600
タイトル100回読めよバカが

704:名無しさん@1周年
18/03/21 21:36:26.39 6wUWPecZ0.net
>>698
それあるわ
こっちが見てると奴らはいけると思う
みないとびびってすぐ止まる

705:名無しさん@1周年
18/03/21 21:37:49.00 6wUWPecZ0.net
>>702
後続車は怒らないと思うんだ
ほんと想像力が足りない人ばかりでがっかり

706:名無しさん@1周年
18/03/21 21:38:22.57 FfOckrLH0.net
当たり屋は防げない事がわかってしまったからな

707:名無しさん@1周年
18/03/21 21:39:26.79 AayP5oLv0.net
車に飛び込み自殺するようなタイミングで出てくる歩行者を「完ぺきに予測して避ける」っていうようなことまでを
自動運転のAIに求めているのなら間違いだ。
それだけ。

708:名無しさん@1周年
18/03/21 21:42:09.74 g21OwQu40.net
>>705
お前は怒られたら違反していいと思うの?

709:名無しさん@1周年
18/03/21 21:42:13.52 Bj7H5Ira0.net
>>706
当たり屋は容赦なく轢き殺すことが分かったんだがw

710:名無しさん@1周年
18/03/21 21:44:24.56 efPdyZRI0.net
>>707
人を発見して予測すらしてなかった可能性があるから問題

711:名無しさん@1周年
18/03/21 21:44:34.65 yXlEhZY60.net
完璧な自動運転が出る時代ってのは
紙が詰まらないコピー機が普及価格で
出る時代だろうなw
裏を返せば今の技術は未だに
紙きれ一枚すら
完璧な制御ができないんだからwww

712:名無しさん@1周年
18/03/21 21:45:23.28 g21OwQu40.net
>>705
ティッシュって箱?それとも一枚?

713:名無しさん@1周年
18/03/21 21:46:19.42 Ms6AI1wo0.net
ソフト開発やってなかったトヨタが急場凌ぎで出してきた自動運転なんて信用できるか

714:名無しさん@1周年
18/03/21 21:47:05.87 bVO+JniE0.net
自動運転ができる・・・ってメーカーがいうなら、今の車を標識遵守させる制御を
先に市販車に入れるべきじゃ?と思うんだけど。
金と免許がありさえすれば、80才でもおっきな車買って乗っていいなんて恐ろしい。
外国人レンタカー事故だって、これから増えるぞ? 免許は本物か? 日本語標識読めるのか?

715:名無しさん@1周年
18/03/21 21:48:10.45 LKJMfLjm0.net
>>703
アホスレタイがなんだって?

716:名無しさん@1周年
18/03/21 21:49:37.87 s5fDMOfb0.net
アメリカの見渡しのきく広い道ではねるとかどんだけ

717:名無しさん@1周年
18/03/21 21:50:20.50 2NkK6skE0.net
キチガイ車乗りは人を轢けない自動運転車なんて乗らないよ
奴らは、人を轢けるからこそ、横断歩道も止まらないし自転車を公道から排除できてるわけだからね
安全人口知能運転になれば、人は車がきても横断歩道渡るようになるし、自転車も車道を安全に走行できるようになる
しかしキチガイ車のりがそんなのを許すわけがない

718:名無しさん@1周年
18/03/21 21:51:15.77 TnpsEW9Q0.net
まあな、自動運転で事故にあって死ぬ人間の数が統計的に増えなきゃ自動運転になっていくってことだろ。
最初のうちは犠牲者はやむを得ないと。

719:名無しさん@1周年
18/03/21 21:51:18.37 FEftuyd30.net
走行距離稼ぐためだけの安全な試験で人を引いたのか

720:名無しさん@1周年
18/03/21 21:53:18.70 GXKinJeW0.net
>>706
人などを感知したら徐行しないと完全には防げない
止まっていてもぶつかってくる相手を避けるには道が狭すぎる

721:名無しさん@1周年
18/03/21 21:53:38.38 bzTokxXQ0.net
>>457
搭乗者の被害がもっとも少なくなる選択肢を選べばそれが正解だよ。
人間だってそうするんだから。

722:名無しさん@1周年
18/03/21 21:53:47.58 6Yeotfkg0.net
カメラの画像認識機能技術がまだ不完全
この世のあらゆる全ての物を確実に識別しないといけない
例えば、木目調柄のネコを木材と判断したらアウトだしな

723:名無しさん@1周年
18/03/21 21:53:53.90 yXlEhZY60.net
>>717
道路の整備費用は自動車やバイク糊から徴収した
金で賄われてるからな。
ただで道路利用してる腐れ乞食どもが調子に乗るな。

724:名無しさん@1周年
18/03/21 21:56:41.50 R3K9/6Da0.net
自転車とかバイクに対応できないんだよ

725:名無しさん@1周年
18/03/21 21:57:17.16 EOg4AZ/10.net
逆転のチャンスなのに、止めてしまうのが日本人
中国とかはやるだろう

726:名無しさん@1周年
18/03/21 22:00:22.52 AayP5oLv0.net
>>710
何を知ったかぶりしているんだ。もとの英文記事をキチンと読んでからレスしろ。

727:名無しさん@1周年
18/03/21 22:00:48.65 OcpAkpx10.net
単に法の穴を突いてるだけですよ。

728:名無しさん@1周年
18/03/21 22:01:31.33 GXKinJeW0.net
ルールーが正義
機械がジャスティス
ルールを守れるのが人
ルールを守れないのが畜生
畜生なら殺してしまっても仕方ない

729:名無しさん@1周年
18/03/21 22:02:12.02 yXlEhZY60.net
>>725
シナはやるだろうなw
バンバン人を轢いちゃうゴツいマッドマックス仕様で
市販されると思うw

730:名無しさん@1周年
18/03/21 22:03:01.16 79WLA7FY0.net
>>6
>小学校のころ工場見学とかあったじゃん?
>
>あのとき教師は子供たちに
>「ちゃんと勉強しないとこんな所で働かなきゃいけなくなるぞ」
>って教えるべきだよな
東大院卒で博士号持ってる奴ですら、
新入社員の時に、1ヶ月くらい工場研修があるんだが

731:名無しさん@1周年
18/03/21 22:03:11.24 R3K9/6Da0.net
>>14自動運転車ができると車が売れなくなるんだよ。車を所有する意味がなくなる。トヨタは完全自動運転をやめる口実がほしいはずだ。

732:名無しさん@1周年
18/03/21 22:03:44.58 GXKinJeW0.net
AIが主人
人間は家畜
機械伯爵の狩りの時間だ

733:名無しさん@1周年
18/03/21 22:08:32.46 6wUWPecZ0.net
>>708
ティッシュの箱踏みつぶすとなんの違反?

734:名無しさん@1周年
18/03/21 22:10:20.39 DbmviTaZ0.net
>>730
そうそう、うちはあとディーラー実習もあるよ

735:名無しさん@1周年
18/03/21 22:10:26.75 LUanx7Hk0.net
EVで出遅れ自動運転でも後追い
過去の電機メーカーを見ているようだ

736:名無しさん@1周年
18/03/21 22:12:24.61 bzTokxXQ0.net
>>731
そこまで理解してるのに馬鹿だね。
トヨタがやらなくてもgmやgoogleやappleやbaiduやvwがやるからどのみち車は売れなくなる。
他社に先を越される前に商品化してデフォルトスタンダードに成らなければ、
トヨタと言えどもただの下請けで部品メーカーに成り下がって、
車が売れなくなるのも相俟って倒産でしょう。

737:名無しさん@1周年
18/03/21 22:12:48.84 g21OwQu40.net
>>733
器物損壊。

738:名無しさん@1周年
18/03/21 22:12:57.70 NTbUC2X10.net
>>715
もうバカなんだから黙ってろお前はw

739:名無しさん@1周年
18/03/21 22:13:10.93 fLom03PC0.net
機械は故障する

740:名無しさん@1周年
18/03/21 22:14:28.15 yXlEhZY60.net
>>735
イイブイ自体が大コケしてハイブリが盛り返してるのも
知らんのか?( ̄ー ̄)
無知だなあwww

741:名無しさん@1周年
18/03/21 22:15:42.21 SKXVLQl+0.net
>>736
車そのものの機械的信頼性は自動運転とは別物なのでそれはない。故障して燃費も悪い車は売れない。

742:名無しさん@1周年
18/03/21 22:17:21.56 6wUWPecZ0.net
>>737
道交法違反じゃないし、
道路に落ちてるティッシュの箱に所有者いるの?

743:名無しさん@1周年
18/03/21 22:19:13.92 g21OwQu40.net
>>742
落し物でも成立するよ。

744:名無しさん@1周年
18/03/21 22:20:15.01 GXKinJeW0.net
>>742
落とし主はいるだろうな
破損の損害を請求されるかもな
六法のどれかに違反したら道交法違反じゃなかったら問題ないわけではあるまいに

745:名無しさん@1周年
18/03/21 22:20:59.12 SKXVLQl+0.net
>>742
はい。不明であっても価値があると外形的常識的に認められたものは所有権は生じるので
警察に届けて所有者がいなければ届けた人の物に。

746:名無しさん@1周年
18/03/21 22:21:06.67 LKJMfLjm0.net
>>738
反論になってない(笑)

747:名無しさん@1周年
18/03/21 22:21:48.06 bzTokxXQ0.net
>>741
故障率ももう大差ないだろうし、安く作れる中華で良くなるんじゃ

748:名無しさん@1周年
18/03/21 22:23:07.86 SKXVLQl+0.net
>>747
それでいいなら自動車会社に売り上げ格差は生じないでしょ。

749:名無しさん@1周年
18/03/21 22:23:34.23 6wUWPecZ0.net
>>745
そんでティッシュの箱がその外形的常識的に財産的価値があると考えられるの?

750:名無しさん@1周年
18/03/21 22:24:17.45 6wUWPecZ0.net
>>743
>>744
設問から考えてゴミであると取れないなら人間終わりだよ

751:名無しさん@1周年
18/03/21 22:24:51.55 g21OwQu40.net
>>749
使える状態ならあるだろう。

752:名無しさん@1周年
18/03/21 22:27:13.69 g21OwQu40.net
>>750
で、ギリギリすれ違えるぐらいの道幅しかないのに対向車が途切れることなく来る場所って具体的にどこ?

753:名無しさん@1周年
18/03/21 22:28:12.21 yXlEhZY60.net
>>747
ホンモノのアホウ乙www
中華車や中華バイクに乗ってから言えwww
日本車のいわゆる 普通 がどんだけ凄いことか解るぞwww

754:名無しさん@1周年
18/03/21 22:28:39.28 Tk6UsTAu0.net
>>10
当り屋や飛び込み自殺は自動運転だろうが人間運転であろうが防げないよね。
向こうから当たってくるんだからよけようがない。
これを言い出したら自動車自体を禁止にしないといけない。

755:名無しさん@1周年
18/03/21 22:29:49.04 6wUWPecZ0.net
>>752
どんだけ過疎地にすんでんだよおまえ

756:名無しさん@1周年
18/03/21 22:30:10.65 GXKinJeW0.net
>>750
人間がごみに見えていたら殺しても正義ということか?
AIの反乱の指標となる解答だな

757:名無しさん@1周年
18/03/21 22:30:55.10 5PiwXBe00.net
ダサいDQN専用プリウスを作ってりゃいいんだよ
危ない橋を渡る必要はない

758:名無しさん@1周年
18/03/21 22:30:55.57 6wUWPecZ0.net
>>751
それだと設問の意味がなくなるじゃん
その意図なら「落し物」って書けば良い

759:名無しさん@1周年
18/03/21 22:32:25.46 6wUWPecZ0.net
>>756
そうだよ
それを意図して設問作ってる
踏んで良いと反論が来たら、それならティッシュの箱と判断したことになるけど、
あらゆる物体を判断する能力をどのようにつけるのかってね

760:名無しさん@1周年
18/03/21 22:32:34.87 ye5UVVYq0.net
またに轢いても許してくれる時代まで待つしかないな

761:名無しさん@1周年
18/03/21 22:34:12.39 Tk6UsTAu0.net
>>760
人間轢き殺した奴でも、また免許取って運転しているんだが。
人間はオーケーで機械はダメって変じゃんw

762:名無しさん@1周年
18/03/21 22:34:29.24 g21OwQu40.net
>>755
武蔵野市に住んでるがそんな場所見たことないぞ。


次ページ
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

2263日前に更新/252 KB
担当:undef