【Uber死亡事故】トヨタが自動運転車の公道テストを休止 ウーバーの事故を受けて at NEWSPLUS
[2ch|▼Menu]
[前50を表示]
450:名無しさん@1周年
18/03/21 18:11:43.65 pRcBBwPB0.net
AIと人類の命をかけた戦いは車社会から始まるのかw

451:名無しさん@1周年
18/03/21 18:12:00.99 03L/C6uZ0.net
>>5
>断言できる
>アメ公が作ったコンピュータープログラムなんかよりも日本のタクドラの方がまだ
>荒っぽいが気の利いた、スムーズで安全な運転が出来るに違いないと
・・・アホ?

452:名無しさん@1周年
18/03/21 18:12:56.76 /TKTcg0z0.net
道にボールが転がってきたら
子供が飛び出しくるかもしれない
こんな予測とか出来るのかね

453:名無しさん@1周年
18/03/21 18:13:38.58 fLom03PC0.net
自動運転の車なんて怖くて乗りたくねーわ
自分で運転するのが一番
ていうかさ、日本の道路や物流事情では完全自動運転なんて普及しないだろ
運転嫌い&下手くそなやつはタクシーに乗ればいいよね

454:名無しさん@1周年
18/03/21 18:14:16.63 otGe+ZZo0.net
>>439
その兆候が見えてるからな
GMあたりと同レベルでしかない
URLリンク(www.asahicom.jp)

455:名無しさん@1周年
18/03/21 18:14:59.67 kAj9jCAT0.net
この経験から発展させなきゃいけないよ

456:名無しさん@1周年
18/03/21 18:15:07.14 aH8nLIMg0.net
世界に数台しか走ってない自動運転車でこんな簡単に死亡事故が起きるんだから量産したら至る所で死人がでるね

457:名無しさん@1周年
18/03/21 18:15:09.74 n3iLYuBN0.net
結局「トロッコ問題」もどう解決するのか不明なままなんだよな(たぶん考えたくないので考えていない)
事故なら「防ぎようがなかった」とか「次は起こさないようにする」ができるが
トロッコ問題は「自動運転車が(開発者が)意図的に誰かを殺す」選択をすることになる
下手すると殺人罪だぜ
どうしようもない

458:名無しさん@1周年
18/03/21 18:15:42.53 5AhgqG1f0.net
完全自動運転システム運用のためには、
完璧な安全性 (メーカー完全補償) だけでなく、社会生活 (通勤・通学・物流等) が滞りなく行われ、経済活動に支障をきたさないようにするということが最低条件
安全性を追求するあまり交通速度の鈍化が起こることは一切許されない
実現不可能

459:名無しさん@1周年
18/03/21 18:16:00.16 jct3TzKm0.net
自動運転完成までに何人くらい犠牲者が必要になるんだろ

460:名無しさん@1周年
18/03/21 18:16:53.94 RACXuYC30.net
GPSの誤差は10cm以下だしね こいつに
おんぶしてるだけだなぁ 
飛び出し 予測は無理でしょ?
現状は カメラ数によるってとこかな

461:名無しさん@1周年
18/03/21 18:17:05.42 eUVN6dd40.net
一生無理ゲー。
日本の道路全て作り直すレベル

462:名無しさん@1周年
18/03/21 18:18:00.23 XhIX0QMD0.net
他社の失敗も我社のことのようにとらえて反省し対策を練る
そういう姿勢は大事だね。
他社の失敗を喜んでいるだけのどこかのアホな企業とは違うよね。

463:名無しさん@1周年
18/03/21 18:18:01.06 LKJMfLjm0.net
>>408
君の読解力ではそうなのだな(笑)
Toyotaは、完全な自動運転システム‘Chauffeur’と、
事故を未然防止するための高度な運転者補助(ないし‘介入’)システム‘Guardian,’の両方を研究開発してきた。
一時中止したのは、完全な自動運転システム‘Chauffeur’だけ。

464:名無しさん@1周年
18/03/21 18:18:08.86 0ZdRvHFC0.net
日本初公道実験死亡者はどのメーカーが起こすの?

465:名無しさん@1周年
18/03/21 18:18:25.38 y/qVGk1u0.net
なにビビってんだよキモブタ顔トヨタのくせに

466:名無しさん@1周年
18/03/21 18:19:13.80 5AhgqG1f0.net
>>457
トロッコ問題は、人権に関わる重大な問題
法やメーカーの規約で決められるものではないので、そもそも現状の交通インフラの上では実現不可能

467:名無しさん@1周年
18/03/21 18:19:25.86 fLom03PC0.net
補助的な自動運転はある程度普及すると思うが、命をのせて走る車に完全自動化など無理だしリスクしかない。

468:名無しさん@1周年
18/03/21 18:19:31.35 8x+GloVj0.net
公道で自動運転のテストとか正気の沙汰じゃないな…

469:名無しさん@1周年
18/03/21 18:20:02.09 otGe+ZZo0.net
>>453
>運転嫌い&下手くそなやつはタクシーに乗ればいいよね
既にそのタクシーが無人なんだぜ>アメリカ
uberって配車アプリ・無人タクシーの会社だからね
URLリンク(oitekibori.com)
URLリンク(www.technologyreview.jp)
URLリンク(www.sanspo.com)
URLリンク(gigazine.net)

470:名無しさん@1周年
18/03/21 18:20:24.44 ah9jlw180.net
全部機械だったら事故が限りなく0になったりするのかもしれないけど
人間の行動は予想しきれないし、完全自動は無理だろうな。
当たり屋みたいなのもいるし、対応しきれない。
自動運転の事故の責任は任意、自賠責関係なくどこも取りたくないだろうし
メーカーに後遺症や死亡事故の保証責任があるとされたら、やっぱ人間が
運転して、その人間が自己の責任の下で自動運転を選ぶ、使うって方向になる
んじゃないのかね?

471:名無しさん@1周年
18/03/21 18:20:41.90 hEhk4He20.net
消費者に走行実験させてるみたいなレベルの自動車とかあるよな

472:名無しさん@1周年
18/03/21 18:22:05.24 3QKddwqr0.net
テスラも思ったように生産できなくて発狂してるし、トヨタは余裕だから辞めるんだろ
車はネット界隈連中には難しかったか(´・ω・`)

473:名無しさん@1周年
18/03/21 18:23:13.26 i8QMTYo+0.net
このまえ弁護士のレクサスが乗り上げるくらいの事故起こしてたな
最高峰の安全機能を搭載したと謳ってるレクサスすらこのざまじゃ自動運転の公道試験なんてできないだろ

474:名無しさん@1周年
18/03/21 18:23:19.63 UZcluWdo0.net
機械も事故起こすなら、自動運転にしたら事故が起きないってのが嘘になるよね
なら、いらねぇじゃん
いい加減、機械が人間の認識能力超えるとか寝言信じるのやめなよ
もし自動運転が可能になるとするなら、それは道路から全ての認識できない物体を排除して
電波で全ての物体の位置を把握できる場合のみ
つまり、俺たちは道路から排除されるんだよ、いい加減気づけ
歩くことさえできない社会のために自動運転を認めることになって
全然社会効率なんかあがらねぇんだよ
妄想の類

475:名無しさん@1周年
18/03/21 18:23:59.69 nXwfIL/G0.net
>>457
そんなん急ブレーキで止まれりゃOK、とまれなきゃ轢くだけじゃないか
よくある例示で対向車線に出れば歩行者轢くより少ない人数の犠牲で済むとか、無駄に考えるからややこしいだけ

476:名無しさん@1周年
18/03/21 18:24:20.98 vU+IOBYN0.net
トヨタもできもしない自動運転を諦めるキッカケになってホッとしてるんじゃないか

477:名無しさん@1周年
18/03/21 18:25:19.36 UxRqa/5T0.net
横断歩道のないところを渡ったチャリが悪いみたいに書いてるけど、夜間に65キロですっ飛ばしてたのも原因だわな。
ちょっとスピードを出すと夜間には不十分なセンサーってことよ。実験の初期段階もいいとこだな。実験反対派の住民の気持ちも分かる

478:名無しさん@1周年
18/03/21 18:25:19.56 tZizV0+f0.net
トヨタも自信がないんだな

479:名無しさん@1周年
18/03/21 18:26:37.61 5AhgqG1f0.net
自動車のテクノロジーは、あくまで人間が運転することを前提にした安全運転支援技術と考えるべき
それ以上の技術追求は無駄なコストを掛けるだけに終わってしまう
AI馬鹿どもの狂気によって会社が倒産の危機に瀕するだけ

480:名無しさん@1周年
18/03/21 18:26:45.45 usA/+uyC0.net
最近の車メーカーが語る夢物語は気持ち悪いものがあったけどこれで目が醒めたかな

481:名無しさん@1周年
18/03/21 18:27:02.92 U0d0XiaD0.net
ドライブレコーダーで記録してるだろ?
公開してくんねーかなー
これならしょうがねえだろ人間でも轢くわってレベルなのか
それともこんなのでも止まれないのかよってレベルなのか

482:名無しさん@1周年
18/03/21 18:27:21.93 NTbUC2X10.net
>>463
バカか?その完全な自動運転システムの公道実験を一時中止したって話してんだろ、運転補助システムの実験なんてどこでもやっとるわw

483:名無しさん@1周年
18/03/21 18:28:00.19 JqnPsupJ0.net
つか自動運転車になったら、流れを無視して標識守って、みんなノロノロ運転になんのかな?

484:名無しさん@1周年
18/03/21 18:28:06.62 UZcluWdo0.net
100%確実な画像認識とか不可能です
失敗したら事故ります
完全にするためには、全ての車にGPS積んで電波で自分の位置情報飛ばして
道路から完全に歩行者、その他の物体を排除するしかありません
お前らの家の前の道路が鉄道になるだけ、それが自動運転システム

485:名無しさん@1周年
18/03/21 18:28:42.80 otGe+ZZo0.net
>>474
>なら、いらねぇじゃん
車の運転などといった低生産性の仕事に
人件費を払ったり人がやってこない時代なんだよ

486:名無しさん@1周年
18/03/21 18:29:05.09 0XXg7VIt0.net
実験段階なら音出したりフォグランプをたくさんつけるとか歩行者にわかりやすくしとけばええのにな

487:名無しさん@1周年
18/03/21 18:29:06.88 cu/QMMXG0.net
空、海、鉄道はともかく公道の自動運転は無理がある

488:名無しさん@1周年
18/03/21 18:29:13.19 956VEWZ70.net
自動運転開発の前に当たっても人が死なない車作れよ

489:名無しさん@1周年
18/03/21 18:29:15.76 lnlzsYm00.net
>>9
人間のドライバーにはそれが求められてるんだから、同等の能力は持ってないと話にならん。

490:名無しさん@1周年
18/03/21 18:29:32.25 UZcluWdo0.net
>>485
その代償としてお前らは道路を歩けなくなるんだけど
そのどこが社会の生産性が向上したことになるんだ?

491:名無しさん@1周年
18/03/21 18:31:21.00 otGe+ZZo0.net
>>490
歩くのも不自由な老人ばっかになるから
車に乗れって事じゃない?

492:名無しさん@1周年
18/03/21 18:31:31.28 NtPZIACg0.net
>>1
アメリカらしい人命尊重だけど、中国に出遅れるね

493:名無しさん@1周年
18/03/21 18:32:36.96 n3iLYuBN0.net
>>475
自動運転だと人間と違ってあらかじめ「この場合は止まれない」がわかるんだよ
つまり「止まれないから轢くとわかってるけどそのまま突っ込む」わけでね

494:名無しさん@1周年
18/03/21 18:32:45.84 UZcluWdo0.net
>>491
最早人間がなんのために生きてるのかすら意味不明な社会の完成か
そんなの認める馬鹿になれば、確かにこの国は終わってる

495:名無しさん@1周年
18/03/21 18:33:50.30 ah9jlw180.net
>>485
それはそうだが、死亡事故とか人に障害負わせたら、人件費
とか吹っ飛ぶレベルの責任が会社にでるぞ。
保険会社なんて本当に事故になったら、とにかく払わない方へ行くんだから
あと初期投資が高い完全自動なんて、そんな人手不足で資金不足な会社
は導入できないぞ

496:名無しさん@1周年
18/03/21 18:34:02.31 iRKRzg2g0.net
児童運転の方が安全だったりな

497:名無しさん@1周年
18/03/21 18:34:31.84 gVxJNUTD0.net
>>494
残念ながら先進国では自動運転の研究が盛んです
世界は終わってますね〜w

498:名無しさん@1周年
18/03/21 18:34:36.88 otGe+ZZo0.net
>>490
まあ日本は出遅れるだろうね 国民性もあるしインフラの整備を国策でできないし
中国が有利だろうね
道路を国策でひきなおして、人をはねても罪が軽い

499:名無しさん@1周年
18/03/21 18:34:47.50 1p1QCP7j0.net
>>489
そういうこと。
人間の運転も自動運転も一長一短があるだろうから、人間の運転を補助するくらいで丁度いい。

500:名無しさん@1周年
18/03/21 18:35:35.06 RR6VBjCL0.net
飛び出しは反応出来ないのかw
運転手、悪くない事故なんてざらにあるしな
ぶつけられての不具合、モニターが隠れる 曇る、ゲリラ豪雨、雪の不具合、データの不具合
実装までに後、何人死ぬのか

501:名無しさん@1周年
18/03/21 18:36:54.83 ISCcZH/i0.net
自動運転と言っても
寝てるわけじゃないだろ
運転席にいて前を監視しつづけない
といけないわけ
何かあったら責人になるからね
だったら自分で運転したほうがいいじゃん

502:名無しさん@1周年
18/03/21 18:37:02.17 dU5Sp8ol0.net
結果的に人が運転するより事故を減らせればいいんじゃないの。
感情的に受け入れられないのはわからんでもないけど。

503:名無しさん@1周年
18/03/21 18:37:03.45 otGe+ZZo0.net
>>500
50年・100年あればできるかもしれんが
それを2020年代に実用化ってちょっと無理よな

504:名無しさん@1周年
18/03/21 18:37:17.74 UZcluWdo0.net
>>497
そのとおりじゃん、先進国ほど移民入れたり不景気だったり少子化だったりおわっとるわな
グローバル化が何だと思ってんの
>>498
これを有利といったら人間が試験管に入って快楽を得ている社会が最も進んだ社会になるわな

505:雲黒斎
18/03/21 18:38:06.50 vIwXn9yC0.net
AIが制御しようが人間が制御しようが自動車を物理限界を越えて運動させることは出来ません。 ゼロ距離で速度ゼロに落とすとか。

506:名無しさん@1周年
18/03/21 18:38:47.92 S3S0dKjq0.net
ドメスティックきちがいのネトウヨとパヨクはUberが何をやろうとしてるかさっぱりわからんだろうなぁ
日本は中国とアメリカの背中が見えないくらい遅れてるんだけどな

507:名無しさん@1周年
18/03/21 18:39:29.37 ToNulZT70.net
赤外線カメラで歩行者の見てる方向や走り出す前の予備動作を検知して飛び出す前に限速できないもんかね

508:名無しさん@1周年
18/03/21 18:39:46.93 NTbUC2X10.net
てゆーか人間の運転より少しでも事故が減るなら問題ないだろ
問題は起きたときの責任問題だけだ、保険制度や法制度を抜本的に見直して、事故時にもメーカーやユーザーに無理やり責任を負わせないようにするべき。
事故で死人が出たら電車にでも轢かれたと思って諦めろ、保険金だけはおりるように法整備しておけばいい。

509:名無しさん@1周年
18/03/21 18:40:20.37 UZcluWdo0.net
進まなくて良い未来に騙されていくより
堂々と過去に戻る勇気を持ちましょう

510:名無しさん@1周年
18/03/21 18:41:25.76 otGe+ZZo0.net
>>501
そう言うのを要求されないレベルを目指してる
タクシーが事故ったらタクに責任があるような
今売ってるのはドライバー責任
URLリンク(journal.jp.fujitsu.com)
URLリンク(kuruma7.com)

511:名無しさん@1周年
18/03/21 18:41:50.11 LKJMfLjm0.net
>>482
事故を未然防止するための高度な運転者補助(ないし‘介入’)システム‘Guardian,’は
自動運転レベル3なのだが、
これは日本でまだ市販されてない。
これも自動運転なんだけどな。
君は補助システムだと切って捨ててるが(笑)

512:名無しさん@1周年
18/03/21 18:42:47.30 Zu/YSw/V0.net
>>508
小難しく考える必要はない
人間の99%も回避不能の事故なら自動運転車の責任になるわけがない、不可避の事故
人間の99%が回避可能な事故なら自動運転車の責任に当然なる
それだけの話
単純な話

513:名無しさん@1周年
18/03/21 18:44:02.98 DWOSZmplO.net
物流において移動の労力はそこまでではないだろ。混雑する時はAI関係なく混雑するし。良くも悪くもある種の忖度する人間の方がパフォーマンスは上になる。
しかも重要なのは大抵移動より現場だしそこで動けないと意味がない。

514:名無しさん@1周年
18/03/21 18:45:37.05 goEen9WA0.net
自動運転で居眠り出来る未来はよう

515:名無しさん@1周年
18/03/21 18:45:44.90 Iqgb6fCf0.net
>>1
チャーハン作るのに困るじゃん、マジかよ味覇

516:名無しさん@1周年
18/03/21 18:45:55.30 ah9jlw180.net
ブレーキの制動距離だけはどうしようもないから、当たると分かってしまっても
機械でもその間にできることはない。
>>508
電車は線路に入った車や人間の方が責任を負うんだから違うでしょ。
メーカーが責任負わないなら、運転手やその関係する企業が負うしかない。

517:名無しさん@1周年
18/03/21 18:46:45.71 DbmviTaZ0.net
>>414
元々ショウちゃんもモリゾーも自動系に消極的であったと聞く

518:名無しさん@1周年
18/03/21 18:47:10.38 Zu/YSw/V0.net
>>513
あくまでドライバーの負担軽減の果てにあるのが自動運転機能なので
クルーズコントロール
レーンキープ
標識認知機能
自動ブレーキ
はあって損がないどころかドライバーにとって当たり前に必要な機能
で、こうした機能は新車に当たり前に搭載されて、すでに日本中走ってる
これが高度化すればその延長として自然に完全自動運転になるだけ

519:名無しさん@1周年
18/03/21 18:47:17.79 UZcluWdo0.net
こんなものを実現するために、お前らは外出の自由すらなくなるんだよ
位置情報を垂れ流す機械を持たないと外出すらできなくなるんだよ
どんな管理社会だよ、試験管に帰れ

520:名無しさん@1周年
18/03/21 18:48:51.10 5AhgqG1f0.net
AIのほうが人間の運転より安全だと考えている人がいるが、全くの間違い
今回の事故は、道路が広く区画配置も規則的で、大都市に比べて自動運転の難易度がはるかに低い道路で起きた
今のAI技術で自動運転車をたくさん走らせたら、何人轢き殺すか分かったものではないレベル
AIが人間と同等の運転技術を持つためには、AIが人間と全く変わらないコミュニケーション能力を習得して初めて可能になる

521:名無しさん@1周年
18/03/21 18:49:13.00 n3iLYuBN0.net
>>505
そりゃ「だろう運転」だからであって「かもしれない運転」してれば防げるはずだろ
いきなり虚空から人が出現したわけじゃあるまいし
まあもちろん自動運転車がかもしれない運転徹底したら、実用化できないくらいノロノロでしょっちゅう止まって動かなくなるだろうから
妥協して「だろう運転」を大幅に取り入れないといかんのだろうけど

522:名無しさん@1周年
18/03/21 18:50:05.33 PFpUzqox0.net
>>38
自動ブレーキの時も他社の動向を窺いながら子分のスバルとダイハツにやらせて様子を見つつ、大々的に宣伝を始めたのは国内メーカーで一番最後だった
来年まで持つか分からないテスラが自動車業界に変革をもたらすなんて騒がれていた時期に手を切る
トヨタってのは本当に用心深くて、えげつない会社だな

523:名無しさん@1周年
18/03/21 18:50:21.52 otGe+ZZo0.net
>>516
損害賠償は”とりあえず所有者”が保険で払うらしいけど?
レベル4/5の場合は刑事罰もないし
最終的には天災みたいな扱いにするんじゃね???
人類が到達しなかったレベルだから法的・倫理的な面で難しい話
宗教や地域で異なる考えだったらAIをどうすんのかって話もある

524:名無しさん@1周年
18/03/21 18:50:27.70 Jf3Tqh6d0.net
実際自動運転やっても車メーカー儲からないだろうしヤル気もあまりなかったんじゃね

525:名無しさん@1周年
18/03/21 18:50:42.64 Zu/YSw/V0.net
>>521
そのレベルの人工知能では実用化されない
そんな水準はとっくの昔に超えてる
URLリンク(www.youtube.com)

526:名無しさん@1周年
18/03/21 18:52:17.18 NTbUC2X10.net
>>511
305 名無しさん@1周年 2018/03/21(水) 16:46:30.41 ID:LKJMfLjm0
>>2
実は自動運転の公道試験は一切中止していないのがトヨタ自動車。
記事にも書いてあるだろう。よく読め。

↑お前は自分でこう書いたよな?だから俺は自動運転の公道試験は一時中止されたと書いてあると言ったわけだ。
一切中止されてないとお前は言ってるが記事には自動運転の試験は中止されたとかかれてる、別のレベルの試験をやっていたとしても一切中止されて無いわけでは無いんだよ、はい論破。

527:名無しさん@1周年
18/03/21 18:52:32.98 Zu/YSw/V0.net
>>524
クルーズコントロール
レーンキープ
標識認知機能
自動ブレーキ
こうした機能はすでに新車の標準装備になってるので
一社だけが拒否していても無意味
価格競争も凄まじいので儲かる儲からないではなく、すでに当たり前の機能になってる
で、当たり前に日本中走ってる

528:名無しさん@1周年
18/03/21 18:53:12.58 otGe+ZZo0.net
>>519
>位置情報を垂れ流す機械を持たないと外出すらできなくなるんだよ
スマホでGPS位置情報とアクティブに電波を飛ばすんだなw
んで、スマホ同士も互いの位置を連携
町中のカメラとか・地面のセンサーとも連動させるといいかもな
軍隊ではすでにやってることだけども

529:名無しさん@1周年
18/03/21 18:56:20.51 n3iLYuBN0.net
>>525
超えてないから事故起きるんだろうが
>>528
そして家の中にいるはずなのに道路の真ん中にいる状態で表示されてて
渋滞が発生するんですねわかります

530:名無しさん@1周年
18/03/21 18:59:28.62 AtA/q0HS0.net
それゃ天下一品の赤白マークを進入禁止マークと間違えるくらいだからな

531:名無しさん@1周年
18/03/21 19:04:09.19 n3iLYuBN0.net
>>530
そういやAIは裸画像と砂漠画像の区別がつかない(ポルノ画像検知して排除するAIが誤検知する)ってやってたな
たぶんパターン学習だけじゃどうにもなんない

532:名無しさん@1周年
18/03/21 19:05:39.82 y/qVGk1u0.net
>>530
店に突入されないために考えたデザインだな>天下一品マーク

533:名無しさん@1周年
18/03/21 19:06:34.74 T++TfY420.net
で、Uberはちゃんと責任取るのか?
責任逃れの悪い前例作れば日本は更に厳しくなるぞ。

534:名無しさん@1周年
18/03/21 19:07:38.87 kG+F+eC+0.net
>>530
そこは入っちゃダメなとこだろw

535:名無しさん@1周年
18/03/21 19:08:04.40 HgPJ5Kl30.net
自動運転車と自分で運転する車の混在が、解消されることは無いんじゃない?
自分で運転したいという需要は一定数あるだろうからな。

536:名無しさん@1周年
18/03/21 19:09:38.60 hv4K+oZ60.net
今後の展開
アメ公 ちょっとびびって開発遅れる
日本  びびりまくって開発中止、後ろに進むw
中国  人がしのうが関係ない、最終的にトップになるww

537:名無しさん@1周年
18/03/21 19:09:56.18 hv4K+oZ60.net
今後の展開
アメ公 ちょっとびびって開発遅れる
日本  びびりまくって開発中止、後ろに進むw
中国  人がしのうが関係ない、最終的にトップになるww

538:名無しさん@1周年
18/03/21 19:10:37.88 4CCSeQZO0.net
死亡事故起こしたくらいで?
会社の存続諦めたのかな、明日暴落するだろ

539:名無しさん@1周年
18/03/21 19:12:36.67 XGylVYvV0.net
どうせまた違法なことやってたんだろ。
トヨタは、日本国内で航空機エンジンの違法試験やって
死人出した過去があるからな。

540:名無しさん@1周年
18/03/21 19:13:09.95 bxrNT9ZG0.net
実は自動運転なんてなくても俺たちの最強のガソリンエンジンかハイブリッド車があるから大丈夫とか思ってんだろ

541:名無しさん@1周年
18/03/21 19:13:19.31 Ivq78B3+0.net
自信がないのに推進してたの

542:名無しさん@1周年
18/03/21 19:14:04.47 geTvK6Q20.net
>人間運転者でも事故を避けることはきわめて難しかっただろう
その程度の技術なら死亡事故が起きるのが前提で法整備しないと
人間では間に合わなくても止まれる技術なんて夢のまた夢だな

543:名無しさん@1周年
18/03/21 19:14:27.02 M2ZIKmuW0.net
>>541
やるしかないときはあるんだよ
戦争末期の日本軍みたいな状況でもさ

544:名無しさん@1周年
18/03/21 19:14:37.24 NIGCX0nh0.net
スピード違反や無免許、そしてひき逃げ、無賠償
裁判では過失は無かったと嘘言う奴より大問題化してるマスゴミ

545:名無しさん@1周年
18/03/21 19:16:00.80 tgE1GGPQ0.net
>>540
思ってないからテストしてたんでしょ

546:名無しさん@1周年
18/03/21 19:20:14.86 6He+z5Yo0.net
レベル2の自動運転か、前車追従オートクルーズ
は便利だし楽。
責任はドライバーでいい。
と言うか、責任とるのが嫌なら公共機関か
タクシー使えばいい。

547:名無しさん@1周年
18/03/21 19:24:23.20 ujafl9yx0.net
まぁ、普及は無理だな。
先ずは車体が浮かないことにはセンサー制御は無理。
道路は人専用で、空は車な。
焦りすぎなんだよ
自動運転が普及したら人類が困るだけなのにな。
ま、100年内は99.999%無理だけど

548:名無しさん@1周年
18/03/21 19:26:41.26 6pQ2f0dj0.net
>>547
老人が激増するの分かってるから
早めに実現したいんじゃないの
都会だと老人は運転しなけりゃ良いけど
田舎だとそういう訳にもいかんし

549:名無しさん@1周年
18/03/21 19:26:51.73 y/qVGk1u0.net
大通りをそれぞれの車両が縦か横に一直線の往復ルートしか走らないバスだったら
わりと安全確保しやすいんじゃないかな(人の流れ的にも)
まずそういう簡単なものから始めればいいと思う
平安京みたいな格子状のとこならその方式で何台も同時運用するとか
行き先を客が手持ちの端末(スマホとかスマートウォッチ)で指定すれば
乗り降り・乗り換えの指示が受けられるとか

550:名無しさん@1周年
18/03/21 19:28:52.18 n3iLYuBN0.net
>>535
というか日本だけで「自分で運転する車」が1億台くらいあるわけで
生産台数上限あるから、混在なしで移行するためには最低10年か20年くらいは大半の自動車が走れない期間を作るしかないだろう

551:名無しさん@1周年
18/03/21 19:29:57.57 otGe+ZZo0.net
>>547
世界では飛ぶ車も開発中
URLリンク(www.gizmodo.jp)
URLリンク(wired.jp)
URLリンク(response.jp)
URLリンク(car-moby.jp)
URLリンク(www.jiji.com)

552:名無しさん@1周年
18/03/21 19:30:10.67 n3iLYuBN0.net
>>546
自動運転タクシー(ドライバーなし)の場合は誰が責任とるの?って話になる
客?タクシー会社?自動車メーカー?

553:名無しさん@1周年
18/03/21 19:33:44.58 kr3OeBC70.net
>>550> というか日本だけで「自分で運転する車」が1億台くらいあるわけで
嘘つき

554:名無しさん@1周年
18/03/21 19:39:05.02 6wUWPecZ0.net
未だに機械はこんなのも読めないレベルなんだよ
こんなんでどうして自動運転ができると思うのか
応用力がないのか
理解力がないのか
URLリンク(kwski.net)

555:名無しさん@1周年
18/03/21 19:41:53.33 n3iLYuBN0.net
>>553
URLリンク(www.airia.or.jp)
(平成29年12月末現在:81,946,036台)

556:名無しさん@1周年
18/03/21 19:44:51.64 kEtoMWik0.net
>>552
レベル5ならメーカー

557:名無しさん@1周年
18/03/21 19:45:12.83 6wUWPecZ0.net
>>525
片側一車線、中央オレンジライン
前方路上中央にティシュの箱が落ちてたらどう判断してどう対処する?
次にティッシュの箱じゃなくて猫の死骸だったら?
次に同条件の道路を60km/hで走行中、子供が飛び出してきた
物理的に急ブレーキを使うと、後方の車両が衝突が避けられないときどう判断してどう対処する?
次にそれがイノシシだったら?

558:名無しさん@1周年
18/03/21 19:46:09.62 6wUWPecZ0.net
>>555
あってんじゃん

559:名無しさん@1周年
18/03/21 19:46:33.98 n3iLYuBN0.net
>>556
それはシステムに欠陥があればの話じゃなかったっけか
しかも立証責任はたぶん被害者側で長期裁判覚悟で

560:名無しさん@1周年
18/03/21 19:47:17.43 I+oL+dIu0.net
人が運転する交通事故なんてしょっちゅうなのに

561:名無しさん@1周年
18/03/21 19:50:02.47 icX22h3+0.net
人間が自分から全力でぶつかりに行った時に自動運転車が止まれないなら事故は絶対に起こる

562:名無しさん@1周年
18/03/21 19:51:37.76 lqR077470.net
自動車屋達でどこかの田舎町を買い取ってそこに社員を住ませて実験すればいいだろ
死人が出てもそれで金儲けをしようとする社員とその家族だから遠慮なくやればいい

563:名無しさん@1周年
18/03/21 19:51:56.69 6wUWPecZ0.net
>>561
急ブレーキを使えばそれを防止できるが、後続のバイクが死ぬ場合どうするの?

564:名無しさん@1周年
18/03/21 19:52:14.69 6wUWPecZ0.net
>>562
豊田市

565:名無しさん@1周年
18/03/21 19:53:09.68 lqR077470.net
>>564
それだ、既にあったな

566:名無しさん@1周年
18/03/21 19:54:12.32 kr3OeBC70.net
>>554
オンラインOCRでやってみた
URLリンク(www.onlineocr.net)
11%101 AO '06\04 YkYkello lacixtwc( -kultpft *km
dpba* l'is is aditaV wvvjefua
少なくとも一個は成功してるな

567:名無しさん@1周年
18/03/21 19:54:56.49 bz7JmGlK0.net
>>1
ま〜た右に習えか・・しょうもな
ここがチャンスと見てガンガンいかんかい!
こっちは休日の歩行者天国で自動運転歩行者回避テストぐらいブチかませや!

568:名無しさん@1周年
18/03/21 19:55:27.42 6Yeotfkg0.net
>>547
歩車分離が完全にできないと無理だろうね
制動距離は自動運転でもゼロにはできないし
たとえ避けられとしても、乗員に物凄いGがかって
無傷じゃすまないだろうな

569:名無しさん@1周年
18/03/21 19:55:44.33 kr3OeBC70.net
>>555
一億台ぐらいと言うには程遠いな
まあ自らウソだという証拠を出してきた姿勢は認めてやろう

570:名無しさん@1周年
18/03/21 19:56:48.00 6wUWPecZ0.net
あとこういうのはどうすんの?
日本だけじゃなくて世界中
URLリンク(ikikuru.com)
URLリンク(livedoor.blogimg.jp)

571:名無しさん@1周年
18/03/21 19:57:53.92 otGe+ZZo0.net
>>562
だからその法整備の最中やね
特区がないと無理だと思うが
むしろ田舎の方が簡単かもね
ソフトバンクの宣伝動画だが・・・
URLリンク(www.youtube.com)

572:名無しさん@1周年
18/03/21 19:58:56.35 5FydXdCh0.net
>>570
エヌビディアがなんとかします

573:名無しさん@1周年
18/03/21 20:01:11.81 6wUWPecZ0.net
>>572
まじか!

574:名無しさん@1周年
18/03/21 20:02:20.00 otGe+ZZo0.net
>>570
それはGPSやマップソフトと連動だろうね
警察も特殊な自己発信や位置ソフトとの連携が必要
ただしハッキングと表裏一体
障害物の誤情報とか手旗・手信号の警官は撥ねてもおk?って事にならんとねぇ

575:名無しさん@1周年
18/03/21 20:03:09.26 dDs5Cv830.net
>>502
人が運転するより事故が多くても別にいいんだよ。そんなこと言い出すと、自動車がなければいい、とかいうのと変わらなくなる。
問題は誰が責任とるか、ということ。自動運転に轢かれたら轢かれた方の責任、ってなら受け入れられないだろ?
日本の場合は歩行者が赤信号無視しても自動車が悪い法律になってるから、なおのこと自動運転には厳しいだろうね。

576:名無しさん@1周年
18/03/21 20:03:23.08 5FydXdCh0.net
>>573
頑張ってるのは確か

577:名無しさん@1周年
18/03/21 20:06:22.36 KZe+TbFqO.net
>>35
うむ 40キロ制限なら35キロぐらいが上限
だれか書いていた
賛成だね

578:名無しさん@1周年
18/03/21 20:06:43.52 G0/+a/u50.net
>「ボクが考えた自動運転が出来ない理由」なんかより、アメリカの頭のいい人達ははるか先を目指しているよ。
ほんとこれ
センサーがー地図がー道路交通法がー
とか数年前だったら反論として成り立ったかもしれんが今や問題では無い

579:名無しさん@1周年
18/03/21 20:07:36.72 wHOAWutY0.net
コンピューター上でシミュレーションできないの?
してから公道はしってるの?
もしくは、実物の車じゃなくて、ビニールのラジコンカーにシステムを積んで実験するとか。

580:名無しさん@1周年
18/03/21 20:09:06.25 dDs5Cv830.net
>>523
レベル4が実現できるか、ってこと。理論的にどうあれ、クルマに轢かれたほうが悪いっていうことにしないといけないわけだからね。酔い潰れて道路に寝ててもクルマが悪い日本では、そこのコンセンサスがとれないだろう。

581:名無しさん@1周年
18/03/21 20:09:16.60 wmByTv8y0.net
飛び出しだったのか
これはドライバーお気の毒

582:名無しさん@1周年
18/03/21 20:09:41.98 6wUWPecZ0.net
>>574
GPSもよく勘違いされるんだけど、
あれ精度上の限界が常に10m以上あるし、
常に上空の立体角45度くらいに4衛星ないと受信できないし
天候、故障で突然信号を失うことも考慮しなきゃいけない
あと、割と簡単に偽電波も出せる(そもそもエミュレータが市販されてる)

583:名無しさん@1周年
18/03/21 20:09:51.16 g21OwQu40.net
>>557
障害物を避けるためならオレンジラインはまたいでいいから対向車がいない時にウィンカーを出して避ける。子供の飛び出しについては片側一車線で子供が飛び出してくるようなところでは60km制限なんてないから考える必要はない。

584:名無しさん@1周年
18/03/21 20:10:09.35 F+IHiKgA0.net
人体実験みたいなもんだもんなあ

585:名無しさん@1周年
18/03/21 20:10:42.35 wHOAWutY0.net
日本は時速40キロだし渋滞してるから、日本で実験したほうが安全だよ。
むしろ都内で実験するべき。

586:名無しさん@1周年
18/03/21 20:11:29.85 otGe+ZZo0.net
でも移民とか外国人が沢山いるとムリやろうなあ
無人バスとか無人タクシーが誘拐されてバラバラにされたりしそうだし
松〇キックでセンサー・車体・社内を壊されたりしたら道端でションボリするんだろうか

587:名無しさん@1周年
18/03/21 20:12:20.92 kEtoMWik0.net
>>559
システムに欠陥が無ければ事故は起きないだろう。

588:名無しさん@1周年
18/03/21 20:14:54.41 gagzneo90.net
自動運転のテストは中国や朝鮮でやればいい
人轢いても埋めれば問題ないし
駆除しても駆除してもゴキブリのように湧いてくるからな

589:名無しさん@1周年
18/03/21 20:15:23.02 otGe+ZZo0.net
>>582
日本が自腹で4機飛ばしてますしおすし
まあ最近スマホ使って内蔵マップ連動で飛行機の位置速度高度確認してたんだが
ホントに窓際でしか使えんな

590:名無しさん@1周年
18/03/21 20:15:43.67 2BFzJQqT0.net
>>582
> あれ精度上の限界が常に10m以上あるし、
ナイナイ
数ギガヘルツレベルの1clockの間に電波は数十センチしか進めない
クロック単位の精度で電波の到着時間を測れば数十センチ単位での即位が可能
実際にはクロック単位以下の測定も可能だし実際そうしてる
馬鹿はどうしたら出来るかではなく
どういう言い訳したらやらずに済むかしか考えないなあ、ほんとに

591:名無しさん@1周年
18/03/21 20:17:40.38 6wUWPecZ0.net
>>590
それ変調も復調もデコードもフェージングもマルチパスも一切考慮されてないじゃない
なんでそんなレベルで反論しようと思ったの?

592:名無しさん@1周年
18/03/21 20:19:32.84 GXKinJeW0.net
>>1
AIの人類に対する反乱の始まりですね

593:名無しさん@1周年
18/03/21 20:20:22.68 S5xLfzDg0.net
自分含めた全部の車が理想通りの動きをしないと必ず事故は起きる
共産主義社会と同じ

594:名無しさん@1周年
18/03/21 20:20:40.58 dDs5Cv830.net
>>542
日本では運転手が責任負う方向で進んでる。普通に運転してて前方に注意するのは容易だが、自動運転では基本的にほったらかしなのに、事故の時だけ前方に注意するのは無理だろう。
>>552
客の責任はありえないだろ。自動運転車のドライバーになって責任とるのがいやならタクシーって話。

595:名無しさん@1周年
18/03/21 20:21:06.49 g21OwQu40.net
>>582
みちびきが本格稼働すれば誤差は数センチレベルに抑えられる。あと偽電波は加速度センサーでのデータと照らし合わせて異常なら排除すればいい。

596:名無しさん@1周年
18/03/21 20:21:27.02 2BFzJQqT0.net
>>591
な?言った通りだろ?
馬鹿はやらずに済ませる言い訳しかしない
実際はできるのに
URLリンク(www.nhk.or.jp)

597:名無しさん@1周年
18/03/21 20:21:50.27 6wUWPecZ0.net
>>593
ほんとだよ
現実には暴走族とかもいるしな
人間だったら周辺の状況や道交法に違反しても近づかない判断をするけどAIはどうかな?

598:名無しさん@1周年
18/03/21 20:22:45.65 dDs5Cv830.net
>>563
それはほぼ確実に後ろのバイクの前方不注意と車間距離不保持になるから気にしなくていい。

599:名無しさん@1周年
18/03/21 20:22:47.79 6wUWPecZ0.net
>>595
時速100km/hでロストする、もしくは異常検知した場合どのような冗長処理を取るの?

600:名無しさん@1周年
18/03/21 20:22:52.58 LKJMfLjm0.net
>>526
自動運転の試験は継続してるよ。
アホ

601:名無しさん@1周年
18/03/21 20:24:29.26 6wUWPecZ0.net
>>596
そんなの仕組み含めて理解してるよ
その上で言っている
ちなみにおまえの発言にあるクロックがどう関係するか意味がわからないんだけど詳細にロジック説明してみてよ
ブロックレベルでいいから

602:名無しさん@1周年
18/03/21 20:25:18.11 bVO+JniE0.net
やめるなよ。 中国にぶちぬかれるぞ。
5億人轢かれて死んでも、まーだ10億人いるからな。

603:名無しさん@1周年
18/03/21 20:25:32.82 2BFzJQqT0.net
>>599
ほら馬鹿はやらない言い訳しかしない。
現状だって運転中に病気で意識失うことだってある。
「こういう場合はどうするんだできないだろ」と言うなら
隕石の心配でもしとけ。

604:名無しさん@1周年
18/03/21 20:25:49.10 6wUWPecZ0.net
>>598
つまり人間だと判断した上の話だよね
じゃあ猫だったら?
猿だったら?

605:名無しさん@1周年
18/03/21 20:26:37.73 dDs5Cv830.net
>>596
みちびきの完全運用ができたらね。引用してるNHKのは実証実験中の次世代受信機で、一般的に普及してるやつじゃないよ。

606:名無しさん@1周年
18/03/21 20:28:00.68 KZe+TbFqO.net
>>594
自動運転から人間への受け渡しは
何回か失敗しているらしい
急にバトンを渡されてもこまるわな

607:名無しさん@1周年
18/03/21 20:29:20.87 g21OwQu40.net
>>599
ロストしたり異常を検知したら加速度センサーから導き出されるデータに基づいて走ればよい。gpsのデータは一旦無視する。

608:名無しさん@1周年
18/03/21 20:29:41.90 nXwfIL/G0.net
>>493
止まれないとわかってる
じゃなくて
止まれない状況になっただけ、じゃないのか
避けられないタイミングでの急な飛び出しとかだろうけど、そんなん飛び出してきたほうが悪い

609:名無しさん@1周年
18/03/21 20:30:53.52 1SZDjHb+0.net
これ将来的に事故の責任ってどこになるんだろ?
全てメーカーになったら、潰れまくりじゃんw

610:名無しさん@1周年
18/03/21 20:31:11.35 6wUWPecZ0.net
>>603
君はGPSの原理を全く理解してないでしょ
君の発言であるクロックの説明早くしてみて

611:名無しさん@1周年
18/03/21 20:33:44.93 KZe+TbFqO.net
>>609
責任をとれる管理会社に限定で
自動運転はやらせない様にしているみたい
UBERは信頼できるはずだったのだが

612:名無しさん@1周年
18/03/21 20:33:46.91 D//En0gF0.net
世界最先端のグーグルのAIですら黒人とゴリラの判別がつかなかったという話もあるし
自動運転に過度な信頼はしないほうがいいわな

613:名無しさん@1周年
18/03/21 20:33:47.77 nXwfIL/G0.net
>>609
自動車保険会社が破綻しとらんし、人間より事故率が低くなったら別に問題ないんじゃない?
センサーの塊ならどっちが悪いも明確になるし

614:名無しさん@1周年
18/03/21 20:34:06.07 g21OwQu40.net
そもそも加速度センサーで自分の位置を把握するって20年以上前にもうカーナビで実際にやってるからね。gpsなんかのデータは走り出す前ぐらいしかいらないよ。

615:名無しさん@1周年
18/03/21 20:34:07.74 6wUWPecZ0.net
>>607
そのデータを何に使うかによるけど、
正確な自車の位置把握用なら徐々にずれてくるから止まるしかないよ

616:名無しさん@1周年
18/03/21 20:34:11.61 6M/4NiYw0.net
自動運転車が実用化されようが、お金持ちのお偉いさんはベテラン運転手付き

617:名無しさん@1周年
18/03/21 20:35:09.16 6wUWPecZ0.net
>>614
相対位置検出センサーだと徐々にずれていくから単体では使えない

618:名無しさん@1周年
18/03/21 20:35:33.24 dDs5Cv830.net
>>604
猫でも一斗缶でも、急停止する正当な理由があれば、急停止して追突された場合は追突した側の責任なんだよ。「何かが飛び出してきた」「何かが落ちてた」ことが自動運転車ならとうぜん備わってるドラレコに写ってればいい。
何もないのに急停止した場合だけ、前のクルマにいくばくかの責任が発生するが、追突した側の責任が5分より低くなることは無い。

619:名無しさん@1周年
18/03/21 20:36:49.09 n3iLYuBN0.net
>>608
その状況でハンドル切れば助かるとしたら?という話
ただしハンドルを切るとそっちにいる人が死ぬ
それでもハンドルを切らないってことは、あえて意図的に「飛び出してきたほうが悪いから殺す」選択をしてるってわけよ

620:名無しさん@1周年
18/03/21 20:37:02.64 +rVjTxBP0.net
AIも、わざわざ車道側面を歩くまんこを想定しないとだめだとか大変だよな

621:名無しさん@1周年
18/03/21 20:38:43.22 g21OwQu40.net
>>617
加速度センサーだけでなくカメラなども使って位置を補正すればよい。

622:名無しさん@1周年
18/03/21 20:38:50.84 6wUWPecZ0.net
>>618
猫と人命なら人命を尊重するべきであり轢き殺すべきだろ
法律には定義されてないけど教習所でそう教えてる

623:名無しさん@1周年
18/03/21 20:39:24.70 dDs5Cv830.net
>>609
すべてメーカーの責任になるなら、保険よろしく販売価格に上乗せするだけで、民事賠償の問題は解決する。問題は刑事責任だね。

624:名無しさん@1周年
18/03/21 20:40:45.46 6wUWPecZ0.net
>>621
絶対位置の検出は基準点(絶対位置を示すQRなど)が無いと無理だろ
まあ、頭ごなしにできないって言ってんじゃなくてこの場合、全道路に基準点を設ければいいんだよ

625:名無しさん@1周年
18/03/21 20:41:09.57 UutEYKPd0.net
>被害者が道路の横断歩道以外の場所を急いで横断しようとしたため
なんだやっぱり人間が悪いんじゃん
もうAI以外の移動は禁止な。
それで事故ゼロになるだろ。

626:名無しさん@1周年
18/03/21 20:41:54.73 6wUWPecZ0.net
>>620
現実社会はそんなのたくさんおるからな
自転車なんか後方に白色灯つけたり

627:名無しさん@1周年
18/03/21 20:42:34.33 EERAM53m0.net
>>9
地下にベルトコンベア〜で荷物を届けるシステムを作った方が良くね?

628:名無しさん@1周年
18/03/21 20:43:11.47 g21OwQu40.net
>>617
そもそも車線の中で車を真ん中走らせるとかはカメラを使ってやればいいわけでgpsや加速度センサーに極めて高い精度を求める必要はない。

629:名無しさん@1周年
18/03/21 20:43:51.29 6wUWPecZ0.net
>>627
車も含めてそれがいいと思う
別に地下じゃなくて高架でもレーンでもいいし

630:名無しさん@1周年
18/03/21 20:44:53.41 g21OwQu40.net
>>624
カメラとかも使えるわけだから絶対位置を出すのにgpsや加速度センサーに頼りきりになる必要はない。

631:名無しさん@1周年
18/03/21 20:45:18.18 KZe+TbFqO.net
>>620
でも このぱたーんは 一番回避してほしい
なんで避けられなかたんだろ

632:名無しさん@1周年
18/03/21 20:45:27.60 2BFzJQqT0.net
>>610
原理は各衛生からの電波の到着時間の差(=衛生までの距離の差)から自分の座標xyzを変数とする三元連立方程式を解く
衛星からの電波には衛星の座標などの情報が変調され乗っているが
これは別に衛星から与えられなければならないものではない
今はAGPSで情報を得るから
>>591でお前が指摘してる衛星電波からの変調復調デコードは精度には関係なく全くのお門違い
馬鹿はほんとにやらない言い訳しかしないな

633:名無しさん@1周年
18/03/21 20:48:01.06 lMXrpuNf0.net
乳母

634:名無しさん@1周年
18/03/21 20:49:24.71 6wUWPecZ0.net
>>628
信号、規制の位置と内容の検出はどうすんの?
例えば、リアルタイムな絶対位置による事前情報がないのに規制に基づいた7差路とか対応できるのか?
どこでも白線はくっきり、かつ、定義通りじゃないよ

635:名無しさん@1周年
18/03/21 20:51:44.57 g21OwQu40.net
>>634
カメラで信号や規制情報を読み取ればよい

636:名無しさん@1周年
18/03/21 20:52:14.93 SKXVLQl+0.net
>>634
道路側にセンサーを設置して自動運転者を誘導する事はすでに出来ているので、「バグさえなければ」
一定の公道は分岐が複雑でも問題はない。問題はバグでこれをなくすことは不可能だ

637:名無しさん@1周年
18/03/21 20:52:34.05 6wUWPecZ0.net
>>632
GPSは無変調波じゃないんだよ
なぜなら例えば動体に当たれば周波数は変わるし、ビルに反射した間接波と直接波を識別し演算し区別する必要があるから
ほんと無知ってのは哀れだわ

638:名無しさん@1周年
18/03/21 20:52:37.39 b/SzgwYe0.net
自動運転なんかできるわけないだろう
しかも事故ったらドライバーのせいになるらしいじゃないかwwwアホかw

639:名無しさん@1周年
18/03/21 20:53:28.01 b/SzgwYe0.net
自動運転なんてのにリソース割く前に
電気自動車開発しろよ
またガラパゴスになっちゃうぞ
基幹産業なんだからトヨタが傾いたら国が傾くぞ

640:名無しさん@1周年
18/03/21 20:53:39.09 bVO+JniE0.net
まず、スピードとか、加速とか、そんなものを捨ててからやってくれよ。
今まで何人死なせて、どんだけの障害者作ってんだよ。

641:名無しさん@1周年
18/03/21 20:53:59.79 6wUWPecZ0.net
>>635
天下一品の看板も見間違えるのに7差路を見抜くのか

642:名無しさん@1周年
18/03/21 20:54:31.99 AbZWo6Qz0.net
>被害者が道路の横断歩道以外の場所を急いで横断しようとしたため、
急に飛び出してきた物体は避けられないってこと?


次ページ
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

2263日前に更新/252 KB
担当:undef