【全米初】自動運転 ..
[2ch|▼Menu]
366:名無しさん@1周年
18/03/20 12:42:20.00 PjsiX8Um0.net
この場合、運転席にいた人は何と呼ばれるべきなのか?

367:名無しさん@1周年
18/03/20 12:42:21.09 +AbRTxKS0.net
>>356
別に駅から送迎バス走らせるだけで今でも可能だしやってるとこあるよ
東京に本社構えてる会社はそこにいるのがメリットであって他に行く気がない

368:名無しさん@1周年
18/03/20 12:42:50.54 RI85J4Bj0.net
中国は10000人ぐらい殺しても問題がないので
どんどん実験して進歩してくるんだぞ?
日本もわずかな犠牲を気にして実験をしなければ
世界に通用する数少ない自動車産業すら失ってしまうぞ!!

369:名無しさん@1周年
18/03/20 12:43:07.44 HYUFyEEu0.net
事故の原因は相手が譲らなかったで逃げてたけど人身事故で歩行者を殺した場合も通用するのかね?

370:名無しさん@1周年
18/03/20 12:43:35.82 9DY7IZnN0.net
有人運転でも歩行者があきらかに悪い場合は
運転者はそんなに罪に問われないよね
陣号無視した歩行者とか
しかも自動運転車の場合、運行データがキッチリしてるから
現場の状況もメチャ鮮明に残されてるだろうし

371:名無しさん@1周年
18/03/20 12:43:43.64 HYUFyEEu0.net
>>366
法的には殺人者?

372:名無しさん@1周年
18/03/20 12:43:51.27 7VJc3p980.net
>>366
ぼんくら

373:名無しさん@1周年
18/03/20 12:44:07.43 cs/HLPvj0.net
>>366
共犯者だろ

374:名無しさん@1周年
18/03/20 12:44:07.77 wIzez5mm0.net
>>348
巨乳のブスとまな板の美人だったらどうなるんです?

375:名無しさん@1周年
18/03/20 12:44:14.65 hK4WKKM00.net
手運転より事故率が減ったら
自動運転でいいよな、事故ったら
車のせいにしたらええ保険で解決
手運転より事故が減るんやから
法整備で任意保険対人対物無制限
を強制加入さしたら保険会社も
文句いわんやろ

376:名無しさん@1周年
18/03/20 12:44:18.18 PLgxCHH+0.net
直前に飛び出されたらどんな制御も効かないよな。

377:名無しさん@1周年
18/03/20 12:44:30.67 bT+rTr9X0.net
これには自動車運転いらないと最近まで言っていたトヨタもニッコリ

378:名無しさん@1周年
18/03/20 12:45:01.13 cs/HLPvj0.net
>>374
どっちの方ががやらせてくれそうかだな

379:名無しさん@1周年
18/03/20 12:45:05.51 qXq9hbuk0.net
賠償金は50億くらいやな
被害者の家に弁護士が大勢群がってそう

380:名無しさん@1周年
18/03/20 12:45:53.75 SjaFY+hg0.net
安全確保のために実験者に乗り込んでいた従業員が
意図的に引き起こしやがった事件でしょ。
会社や仕事に不満があったから、わざと人身事故を起こさせ
プロジェクトの推進を妨害しようと図ったのが事の真相。

381:名無しさん@1周年
18/03/20 12:46:15.85 7e79rvzz0.net
なんか他の失敗を見て安心してると又置いてけぼりになるぞ

382:名無しさん@1周年
18/03/20 12:46:25.82 iBcTjlyM0.net
ウーパールーパーって今何やってんの?

383:名無しさん@1周年
18/03/20 12:47:04.42 6ARboxX60.net
>>367
IBMの本社はニューヨーク州にあるんだけど
広大な貯水池の脇の丘の上

384:名無しさん@1周年
18/03/20 12:47:19.26 8PxyX4xU0.net
>>367
それだと電車一本で多方面から人を集めやすい都心に構える企業に負けるんだよw
工場などで敷地が必要なメーカー以外で送迎バスなんかで駅から離れた場所に送る大企業ないだろ?
> 東京に本社構えてる会社はそこにいるのがメリットであって他に行く気がない
別に栃木や群馬に作るって話ではないんだが。

385:名無しさん@1周年
18/03/20 12:47:46.88 iScqudzC0.net
中国人当たり屋が押し寄せてくるぞー

386:名無しさん@1周年
18/03/20 12:47:54.57 +AbRTxKS0.net
>>383
いいよな
日本もそういうふうにしたらいいのに

387:名無しさん@1周年
18/03/20 12:47:55.64 P80QbNFp0.net
>>375
盗難車とか、車検切れとか、無保険車とか…
そういうものを判別して走行不能にしてくれる機能があれば、それだけでも充分良いことだよ。

388:名無しさん@1周年
18/03/20 12:47:57.37 dEya7UR10.net
>>74
すぐに謝るのは日本人だけ。外国人に対して謝ると情状酌量なしに全責任を取らされるぞ。

389:名無しさん@1周年
18/03/20 12:47:57.86 Py7Cs4IZ0.net
>>375
まさかリアルでもその口調じゃないよね
昔の任侠映画じゃあるまいし

390:名無しさん@1周年
18/03/20 12:47:57.94 KKgrHDwW0.net
保険大国のアメリカだし始めの事例だから保険屋が挙って乗り込んで来るだろうねw

391:名無しさん@1周年
18/03/20 12:49:01.93 lPrx5ktrO.net
>>377
トヨタとウーパーとAmazonは自動運転で同じグループなんだぜ

392:名無しさん@1周年
18/03/20 12:49:10.08 ddGBwqOd0.net
こんな危険な車両を野放しにしてはいけない。
安全確保のために赤旗持った歩行者が先導することを義務づけるべき。

393:名無しさん@1周年
18/03/20 12:50:02.20 +AbRTxKS0.net
>>384
うん、まあ自動運転の車で僻地に行く必要もないんだが

394:名無しさん@1周年
18/03/20 12:50:45.61 Iji6Q2+q0.net
ウジ虫以下の人生だったなw
機械信用するとかバカじゃね

395:名無しさん@1周年
18/03/20 12:50:46.16 vFF7j0tW0.net
>Uber, Waymo, and other autonomous vehicle developers like Arizona
>not just for the sunny weather and calm conditions but for the near total lack of restrictions on how they test:
>Self-driving vehicles don’t need any sort of special permit, just a standard vehicle registration.
>And their operators don’t have to share any information about what they’re doing with the authorities.

ここ何気にあり得ないこと書いてあるな。

396:名無しさん@1周年
18/03/20 12:51:18.67 lBxYogpZ0.net
いくら自動運転でもふざけたタイミングで眼の前横断されたら対処の使用が無いだろう
急ブレーキ掛けても同乗者や後続車 ハンドル切っても並走車両どれかと事故る

397:名無しさん@1周年
18/03/20 12:51:19.45 2kxq4U060.net
こんな程度じゃ実験をやめない中国が
先に行くだろう

398:名無しさん@1周年
18/03/20 12:51:44.16 KPLi6KyL0.net
AIが増えれば増えるほど
事故率は大幅に減るに決まってるけど
どうやったってゼロにはなんないからな
公道をAI車だけにしてそれ以外の歩行者とか
全て排除出来るなら別だが
ただAIが人間と事故った場合には
AI側の責任が存在したとして
それを負う主体はどこになるのか
という点が定まっていない問題はある
まぁ将来的には
AIにミスはない=過失割合的に
AI側は常にゼロと判定される、
よって主体を問う必要もない、で定着するんだろうけど

399:名無しさん@1周年
18/03/20 12:51:53.22 J+0ubjJd0.net
AIと対象認識能力が飛躍的に進化すれば、
ドライバーでは見逃していた物陰にいる人間の発見や、
「この歩行者はもしかしたら急に飛び出してくるかも」といった予測が行えるようになり、
飛び出して来ても止まれるスピードやコースを計算しての運転調整が出来るようになるかもしれない
実現がいつになるかは知らない

400:名無しさん@1周年
18/03/20 12:52:10.19 6ARboxX60.net
>>386
IBMの近くにはペプシコ(コーラ会社な)の本社がある
ニューヨーク州ホワイトプレインズ
こっちは敷地に入ったことがあるけど広大な公園のようなところだった
ホワイトプレインズには空港があるから自家用ジェットには困らないのかも

401:名無しさん@1周年
18/03/20 12:52:37.15 0rsWrWFE0.net
>>388
カナダでは、その場で謝っても、悪いという証拠にはできないという法律がある

402:名無しさん@1周年
18/03/20 12:52:57.01 nauwu+FN0.net
>>391
アクセル踏み間違えの急発進で今年レクサス突っ込んでたな
自動車の安全レベルなんてそれほど期待できないのかな

403:名無しさん@1周年
18/03/20 12:53:01.85 gf/6Ori70.net
ゴルフ場のカートの原理で自動運転実施してる地域はある
あれでいいじゃん

404:名無しさん@1周年
18/03/20 12:53:44.57 l1dm7PFV0.net
>>394
春休みか?
ニート生活の始まりか?

405:名無しさん@1周年
18/03/20 12:54:17.12 XvojPegp0.net
日本の自動運転は20年後www

406:名無しさん@1周年
18/03/20 12:54:32.06 XBUNlQBB0.net
老人の運転よりマシだよ

407:名無しさん@1周年
18/03/20 12:54:49.29 cs/HLPvj0.net
轢かれた奴はどんなタイミングで飛び込んだんだろ?
自殺の可能性は?

408:名無しさん@1周年
18/03/20 12:55:48.42 lPrx5ktrO.net
>>402
レクサスのは人間の操作が優先されるから操作ミスには対応出来ない

409:名無しさん@1周年
18/03/20 12:56:12.29 7e79rvzz0.net
比較対象の人間よりマシなら良いわけだよ

410:名無しさん@1周年
18/03/20 12:56:13.09 8PxyX4xU0.net
>>383
なんだよね。
自動運転でもっと郊外に広がれば生活にゆとりができる。
>>393
満員電車に詰められて毎日通う必要もなくなる。
そういうのをメリットに感じる人が増えれば自動的に
バカ高い都心にオフィスを構える会社は減っていく。

411:名無しさん@1周年
18/03/20 12:56:24.22 RJNl/uua0.net
自動運転が主流になると困る人はいるんだよ

412:名無しさん@1周年
18/03/20 12:57:20.20 GKer/92lO.net
>>366
ブレーキは踏んだと言い張るドライバーと
なぜかペダルの操作データは踏んだことになってて、阿鼻叫喚。

413:名無しさん@1周年
18/03/20 12:58:10.89 vXNF0YEg0.net
日本では、非自動運転で年間5千人殺されているんだっけ?

414:名無しさん@1周年
18/03/20 12:58:17.94 Py7Cs4IZ0.net
>>411
困るとかじゃなくて反対だよ

415:名無しさん@1周年
18/03/20 12:58:48.47 kfR6+2m10.net
他人事かよ

416:名無しさん@1周年
18/03/20 12:59:35.43 WlWxpNUJ0.net
「謝罪」という趣旨ではなくて「同情」という趣旨で発言したのね?
OK。自動運転終わりだ。

417:名無しさん@1周年
18/03/20 12:59:39.32 o2l7Hrk60.net
>>410
メリットを感じるのは社員であって会社じゃないんだよね
働き方改革とやらでなんか変わればいいんだけどな

418:名無しさん@1周年
18/03/20 12:59:56.74 o2l7Hrk60.net
あれID変わっちった

419:名無しさん@1周年
18/03/20 13:00:53.06 V4S+G8u60.net
和訳だし海外だしニュアンス違うんだろうけど
加害者側がお悔やみ申し上げますじゃねぇよな

420:名無しさん@1周年
18/03/20 13:02:10.87 I7iuz2Gn0.net
>>310
URLリンク(www.city.fujisawa.kanagawa.jp)
日本だと横断歩道を除いて車の直前直後は横断禁止になってる。車が速度を落としてなかったとしても車が一方的に悪いとはならないだろうね。

421:名無しさん@1周年
18/03/20 13:02:48.04 8PxyX4xU0.net
>>417
今は人を集めるため(=従業員のメリットを感じさせるため)に会社が都心にオフィスを構えているんだから
従業員の感じるメリットが変われば会社が変わるよ。
そもそも会社側は事務型含めた本社機能を都心に集める必要性薄いしw
役所や他社との折衝で必要ならその部門だけあればいい話なんだよね。

422:名無しさん@1周年
18/03/20 13:03:10.64 IQMCCxx+0.net
日本でもこれから本格的に、ハンドル握ってるのが自動運転以下の爺婆ばかりの時代が来るからな。
事故が起きても構わないとは言わないが、必要以上に叩いたりそれで萎縮したりする必要も無い。

423:名無しさん@1周年
18/03/20 13:03:15.20 RJNl/uua0.net
シフトをブレーキのBに入れてペダル踏むと店に突っ込む仕様

424:名無しさん@1周年
18/03/20 13:03:27.72 Lx1E0D7F0.net
>>408
何のための踏み間違え安全装置だよww

425:名無しさん@1周年
18/03/20 13:03:48.23 7e79rvzz0.net
問題は法律だよねこういった場合の責任を誰が持つかとか其の辺をしっかりさせないと

426:名無しさん@1周年
18/03/20 13:04:14.56 AvLRmA3y0.net
>>348
摩耗するブレーキパッド&タイヤ程の価値の無いヤツ多すぎる

427:名無しさん@1周年
18/03/20 13:04:32.44 9LA+7Kk30.net
AIが人を殺す時代が来たか
胸熱だな

428:名無しさん@1周年
18/03/20 13:05:51.49 gOQVwwxl0.net
自動運転なら駐車場がいらないのは有り難い

429:名無しさん@1周年
18/03/20 13:06:36.44 fkzcAL2+0.net
>>408
正しく操作すれば安全装置必要ないだろw。
つまり、レクサスには安全装置が無いwww?

430:名無しさん@1周年
18/03/20 13:06:37.43 SzCIbV1k0.net
残念!運がわるかったですねー
この程度にしか思ってない

431:名無しさん@1周年
18/03/20 13:06:48.00 Dtrta1xm0.net
自動ブレーキさえ作動しない条件がいっぱいあるのに
情弱な勘違いが自動運転を妄信

432:名無しさん@1周年
18/03/20 13:07:20.80 7e79rvzz0.net
>>421
其の頃には職場もAIが進出して人集める必要無くなってるかも

433:名無しさん@1周年
18/03/20 13:07:32.57 AvLRmA3y0.net
>>374
「おまえブスなくせに身体だけは良いよな」って言うのはプレイ

434:名無しさん@1周年
18/03/20 13:08:05.49 WlWxpNUJ0.net
>>367 昔新橋のオフィスで電子部品扱ってたけど、あっちこっちの技術さんが出張でやってくると、帰りにどの店に寄ろうかで頭ん中一杯になってる感じだよ。
上が赤坂にお連れしろって金くれるんだけど、堅くご辞退されて新橋の路地に消えていくケースが多かった。

435:名無しさん@1周年
18/03/20 13:08:52.65 xwhSVu4X0.net
>>19
我が社の赤外線検知オプションをぜひ!
1000万になります

436:名無しさん@1周年
18/03/20 13:09:34.99 kY2bbm930.net
Spoofer(GPSゲームでいう位置偽装)で無人機をハックする昨今
何度ブレークスルーが必要なんだろね。無理ぽ。
ヒトと妥協、共存の道を図るべき(日本より)

437:名無しさん@1周年
18/03/20 13:09:46.60 vFF7j0tW0.net
Dara khosrowshahi
@dkhos
Some incredibly sad news out of Arizona.
We’re thinking of the victim’s family as we work with local law enforcement to understand what happened.
6:58 - 2018 3.19

お悔やみ???

438:名無しさん@1周年
18/03/20 13:09:48.43 7e79rvzz0.net
AIの盲点を狙った当たり屋とか間違いなく出るだろうね

439:名無しさん@1周年
18/03/20 13:09:57.21 lPrx5ktrO.net
>>429
よそ見とかその程度だろう
法改正等環境整備が進まないとこれ以上は無理だろうね

440:名無しさん@1周年
18/03/20 13:10:14.04 8PxyX4xU0.net
>>434
レベル5の自動運転で飲酒が可能かどうかは
かなり影響大きいと思う。
もしできたら郊外に昔あったでっかい駐車場有の居酒屋が復興するんだろうなw

441:名無しさん@1周年
18/03/20 13:11:20.66 sOyG+Li10.net
寝られない自動運転とかいらんわw

442:名無しさん@1周年
18/03/20 13:11:58.29 p3Qfm+IK0.net
要はさ、
「ロボットが運転するタクシーの客席に乗っている」
扱いにして貰わない限り自動運転なんて乗りたくないんだよな。
人任せにするリスクが大きすぎる。
俺、旅行時に友人の車で旅行するのすらイヤだから
自分で運転するしな。もちろんドライバー交代はしない。

443:名無しさん@1周年
18/03/20 13:13:12.19 cs/HLPvj0.net
>>442
タクシーもバスも?
ひょっとして電車や飛行機も他人の運転は嫌?

444:名無しさん@1周年
18/03/20 13:13:19.23 SzCIbV1k0.net
>>441
何言ってる?
永遠に寝れるぞ

445:名無しさん@1周年
18/03/20 13:13:27.94 4ObPfm9t0.net
    ウーバー
(゚」゚)ノ
ノ|ミ|
 」L
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
      _/ ̄\_
     └○―○┘=3

ギャー
(゚」゚)ノ  アイヨー
ノ|ミ|_/ ̄\_
 //└○―○┘=3
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ミ ̄ ̄

446:名無しさん@1周年
18/03/20 13:13:51.03 lRWsH+ly0.net
ナイト2000「おしマイケル!」

447:名無しさん@1周年
18/03/20 13:15:50.65 hgQnS4tQ0.net
ドライバーがいるのにひくのかよ
ブレーキ踏めよ

448:名無しさん@1周年
18/03/20 13:16:23.25 6ARboxX60.net
AIが合理的判断の結果として意図的に人の生死を左右させる作品
・地球へ
・オアシスを求めて
勝手に反乱する作品はあるけど、合理的判断に判断縛りではこれくらい!?

449:名無しさん@1周年
18/03/20 13:16:37.67 SMxomvLi0.net
自動車メーカーが箱物にしかならない日も近いな

450:名無しさん@1周年
18/03/20 13:17:59.59 9kULH+kS0.net
どうせ人が運転してても轢かれた事例だろ?
早く自動化進めてくれ

451:名無しさん@1周年
18/03/20 13:18:09.71 O2qsoCGW0.net
自動運転も問題ありだがこの事故は監視役が機能していなかった人災ってこと?

452:名無しさん@1周年
18/03/20 13:18:18.91 eyVbzyIW0.net
朝からきついわ
廃止になる自動運転のご冥福をお祈りします

453:名無しさん@1周年
18/03/20 13:19:47.67 83kCV2KS0.net
「歩行者が悪いのだから保護する必要なし」とAIが判断したんだな
AIがネトウヨ化するなら使えない
それは劣化なのだから

454:名無しさん@1周年
18/03/20 13:20:06.44 7e79rvzz0.net
人間の運転技術はこれ以上進化することはほぼ無いがAIの運転技術は間違いなく向上するからな

455:名無しさん@1周年
18/03/20 13:20:11.28 p2E3/LWK0.net
uber テスラ google連合軍相手に裁判して勝てる気がしない

456:名無しさん@1周年
18/03/20 13:21:23.39 p3Qfm+IK0.net
>>443
「友人」って書いてるだろw
でも線引きするなら、
「事故したときに賠償がされる交通機関」だな。
事故りそうな度合いも見てね。
格安夜行バスは利用しない。
タクシーも、個人タクシーは利用しない。
航空会社もね。そこは財布と相談。
友人でも、ラリーするような運転が趣味の人が居て
公道では丁寧な運転するので任せるよ。
例外中の例外だね。

457:名無しさん@1周年
18/03/20 13:21:28.70 gd77Zo0K0.net
「ちょっと寝てもいいかキット」
「いいですよマイケル」

458:名無しさん@1周年
18/03/20 13:21:54.75 4c94CeHR0.net
人間に見えなかった。
黒人?

459:名無しさん@1周年
18/03/20 13:22:09.58 9LA+7Kk30.net
>>443
決まったようにしか走らない乗り物と自動車の自動運転を一緒にするバカw

460:名無しさん@1周年
18/03/20 13:23:10.36 cs/HLPvj0.net
>>458
夜で見えなかったんだろw

461:名無しさん@1周年
18/03/20 13:23:17.19 cCWW2B7Y0.net
実質的脂肪事故ゼロやな
まだセーフw

462:名無しさん@1周年
18/03/20 13:23:23.02 PzkNxLQd0.net
元の車ボルボ使ってるのか
スバル使ってたら大丈夫だったかも

463:名無しさん@1周年
18/03/20 13:24:33.95 sThXrJKM0.net
やわらか戦車なら死ななかったのに

464:名無しさん@1周年
18/03/20 13:25:04.46 ac/Gl+VZ0.net
すげぇな、まだ実験車両なのに自動運転したあげく事故起こしてお悔やみまで言うのか

465:名無しさん@1周年
18/03/20 13:26:42.29 o2l7Hrk60.net
>>444
それ棺桶

466:名無しさん@1周年
18/03/20 13:27:03.78 LSauV7FN0.net
歩行者も自動運転であれば防げた事故

467:名無しさん@1周年
18/03/20 13:28:03.02 JgIXAzNp0.net
はいはい、車が勝手にやった事、誰も運転して無いんだから誰も悪く無いっと

468:名無しさん@1周年
18/03/20 13:28:26.93 12JWafj+0.net
ウーバーの筆頭株主はソフトバンク

469:名無しさん@1周年
18/03/20 13:28:56.21 WIUqHo9O0.net
セグウェイみたいなので歩行も自動運転にすりゃいいのか。機械に完全に制御されてれば事故は起きないはず。

470:名無しさん@1周年
18/03/20 13:29:28.20 p2E3/LWK0.net
>>466
自動運転車専用の道路を用意すれば事故は起こらないというのは真理

471:名無しさん@1周年
18/03/20 13:32:25.24 wP7No9MP0.net
遺族は一生困らないぐらい金もらえるだろうな〜

472:名無しさん@1周年
18/03/20 13:32:46.49 tkex/Dux0.net
自動運転車「ご焼香させて下さいm(。≧Д≦。)m」」
自動ならここまでやれ

473:名無しさん@1周年
18/03/20 13:32:56.26 EuX6tx0z0.net
ほんとクソみてえな技術だわ。隔離しろよもう

474:名無しさん@1周年
18/03/20 13:34:37.27 Ek9zMOkZ0.net
アメリカの企業がしでかしたわけ(・・?
日系だったら、もっと大騒ぎだろうな。

475:名無しさん@1周年
18/03/20 13:36:03.33 5ZylLjcc0.net
>>474
訴訟社会の米国では致命的だろう。

476:名無しさん@1周年
18/03/20 13:36:07.39 JcSZHSUp0.net
日本の田舎だと、農道、林道、県道 と色々あるからねぇ、自動運転はムリ。

477:名無しさん@1周年
18/03/20 13:37:28.14 4ObPfm9t0.net
>>474
多分、トヨタが自動運転で事故やったらタカタなんか比較にならないほど悲惨な事になる

478:名無しさん@1周年
18/03/20 13:37:49.67 Dj34P9If0.net
運転出来ないやつは車に乗らなくていいだろ
自働運転を開発する意味がわからん

479:名無しさん@1周年
18/03/20 13:38:10.22 2RmtQGPc0.net
パトライトみたいの点けて、「自動運転車、接近注意」みたいなの掲げて走ればよろしい

480:名無しさん@1周年
18/03/20 13:39:19.22 KfXlwEjr0.net
>>1
自動運転でも事故が無くならないのは当然だが、問題は責任の所在が誰になるのか分からないこと。

481:名無しさん@1周年
18/03/20 13:39:20.12 nqhmWZiI0.net
やはり自動運転は危険だ
だから外国人労働者を大量に入れてドライバー労働力を確保すべきだ
なっ、そうだろお前ら!

482:名無しさん@1周年
18/03/20 13:40:28.29 cm3J3Psn0.net
有人運転なんて今日だけで世界中で何万人殺してるんだろうな

483:名無しさん@1周年
18/03/20 13:40:40.51 GthOY9ZT0.net
初でなく何度か一頃してるよ
オーケーグーグルやべーな

484:名無しさん@1周年
18/03/20 13:41:53.18 wrmAnjBV0.net
やっちゃえウーバー
日産もきをつけよう

485:名無しさん@1周年
18/03/20 13:42:02.15 wP7No9MP0.net
ドライバー乗ってたってのが最悪だよな
自動運転で余裕こいて見てなかったんだろうな

486:名無しさん@1周年
18/03/20 13:43:01.30 zOogJzVS0.net
>>92
その通りです!過信は禁物!

487:名無しさん@1周年
18/03/20 13:45:18.11 WIUqHo9O0.net
運転席に乗ってた奴は会社から怒られそうだな。
解雇されて逆に訴えたりして、人をひいて精神的な苦痛云々で金取れそうw

488:名無しさん@1周年
18/03/20 13:45:20.65 2Pz0z6By0.net
道路が広々したアメリカですらこうなんだから
日本でやったら、どんだけ歩行者や自転車ひき殺すだろうな。

489:名無しさん@1周年
18/03/20 13:45:55.21 v7iXFEI90.net
自動運転の最大の問題は事故起こした時に誰が責任取るかってことなんだよな
所有者側だったらそんなの乗りたくねーって話だし
メーカー側だったらそんなリスクのある商品販売したくない

490:名無しさん@1周年
18/03/20 13:46:23.10 JcSZHSUp0.net
犬、猫がひき殺されるな。

491:名無しさん@1周年
18/03/20 13:46:29.20 Vbg+VuUo0.net
自動運転、ブレーキかけようとした形跡が全くなかったみたいね。
駄目じゃん。

492:名無しさん@1周年
18/03/20 13:47:19.46 zOogJzVS0.net
>>471金で命は買えない!

493:名無しさん@1周年
18/03/20 13:48:07.95 Tw7PCFbV0.net
横断歩道じゃないとこ渡るときは注意するようになって良いんじゃないか?

494:名無しさん@1周年
18/03/20 13:49:07.36 KVpTynD10.net
>>489
元々の話だと
 レベル5の自動運転では
 メーカーが責任と賠償を背負う
となっていた
今回はどうなのかって話と、日本の警察がその話をメーカーに問いただすと
 車を買った人間の責任
って回答だったという

495:名無しさん@1周年
18/03/20 13:50:05.80 I7iuz2Gn0.net
>>491
自殺志願者だったんだろうからブレーキをかける必要ないと思ったんだろ。

496:名無しさん@1周年
18/03/20 13:50:07.74 YOZVcDEN0.net
そういや日本郵便が銀座霞が関あたりで自動運転運送のテストやってるころだな
アリゾナのなんもないところでこれなのに、東京のど真ん中でテストとかすごいなw

497:名無しさん@1周年
18/03/20 13:50:14.74 l81CavWp0.net
どんな状況の事故かわからないのかね

498:名無しさん@1周年
18/03/20 13:51:08.85 5dyzyapG0.net
このプログラム作った奴が逮捕

499:名無しさん@1周年
18/03/20 13:51:19.55 g0QyOpqP0.net
自動運転って大雨とか嵐のときはカメラ認知どうなるんだろ怖すぎ

500:名無しさん@1周年
18/03/20 13:51:44.17 5dyzyapG0.net
廃車大手UBER

501:名無しさん@1周年
18/03/20 13:51:53.53 jUJv3ezS0.net
なぜバンパーに低反発マットを装備しなかった?
対人エアバックでも良かったのに

502:名無しさん@1周年
18/03/20 13:52:35.12 3EJ5YBe10.net
>>491
これが謎だよな
前方に障害物があって減速しない理由なんてないだろうに
センサーがいかれてたかプログラムにバグがあるのか

503:名無しさん@1周年
18/03/20 13:53:51.22 I7iuz2Gn0.net
>>496
URLリンク(www3.nhk.or.jp)
普通の幹線道路だよ。

504:名無しさん@1周年
18/03/20 13:54:21.97 5dyzyapG0.net
テクノロジー進歩の犠牲者は自動運転でこれから増えるぞ

しかし実験なら徐行運転レベルだろうに、この老人の過失はなかったのだろうか
老人という点が気になる

505:名無しさん@1周年
18/03/20 13:54:28.21 dElp/SD10.net
これで補償したら当たり屋は挙って自動運転者を狙うよな

506:名無しさん@1周年
18/03/20 13:56:20.96 5dyzyapG0.net
一番怖いのはバグやら経年変化による不具合時に対処できる一番優秀な処理が人間だということだ

507:名無しさん@1周年
18/03/20 13:56:34.67 os62YW5I0.net
>>505
当たり屋さん、お悔やみ申し上げます。

508:名無しさん@1周年
18/03/20 13:56:35.46 I7iuz2Gn0.net
>>505
死にたがりはいないよ

509:名無しさん@1周年
18/03/20 13:56:48.42 H6DIZLhl0.net
誰か刑務所入るんかな?

510:名無しさん@1周年
18/03/20 13:57:31.57 os62YW5I0.net
>>506
10年後、日本のタクシードライバーの平均年齢は70歳

511:名無しさん@1周年
18/03/20 13:58:18.60 199ItSoC0.net
ペッパー君に運転させた方がマシだな

512:名無しさん@1周年
18/03/20 13:58:49.97 IVZmuwjJ0.net
>>491
自動運転技術ってのは車や対物に対してのみ有効
人間はいまの技術では検出できないんだよ
そもそもスマホですらいまだ実現してないのに車でできるわけないだろ
人間ってのは予測不可能な行動をする・・・・避けようがない

513:名無しさん@1周年
18/03/20 13:59:49.50 IVZmuwjJ0.net
自動運転車の事故ってほとんどすべて対人間だよ(人身事故)
本当に必要な技術は自動運転じゃなくて安全運転だ
全員同意だろうw

514:名無しさん@1周年
18/03/20 14:00:34.50 VtRwea4FO.net
確率の問題だろうからなぁ
自動運転車は任意保険必須にすりゃいいと思う
喜んで格安でやる保険会社多いだろ

515:名無しさん@1周年
18/03/20 14:00:35.10 GOD9RZto0.net
自動運転が実用化されたら運転免許制度は廃止ということ?
警察官の天下り先の交通安全協会は廃業ですか?

516:名無しさん@1周年
18/03/20 14:01:13.43 IVZmuwjJ0.net
自転車に乗った買物帰りの主婦が、3人乗りで、
自動運転車に向かって猛スピードで突っ込んできたらどうする????
自動運転技術は無力だ

517:名無しさん@1周年
18/03/20 14:01:19.45 Rmyj/PbG0.net
>>485
自動運転なんて名のついた車乗ったら一般人は絶対周り確認なんてしなくなるな
それなのに自己責任は運転者で事故になったら悲惨だよね

518:名無しさん@1周年
18/03/20 14:02:08.82 CyljtLtY0.net
白タクウーバーならやると思っていた

519:名無しさん@1周年
18/03/20 14:02:32.71 IxIG89TU0.net
この程度の意識なら自動運転絶対反対
責任押し付けるんだろ

520:名無しさん@1周年
18/03/20 14:02:40.00 o2l7Hrk60.net
>>512
仮にわかったとしてもそこまでシビア設定にするとそもそも走れないという

521:名無しさん@1周年
18/03/20 14:05:25.65 Aa+PjzWH0.net
自動運転で引かれる奴は絶対悪いってくらいのレベルと全て人が自動運転は完璧って理解できるまで自動運転は実用化難しいと思うな
ちょっと走らせてただけで人殺しするような技術レベルの今はまだムリ

522:名無しさん@1周年
18/03/20 14:05:31.16 WiYEEuzd0.net
アメリカじゃ自動運転開始してたんだな
それすら知らなかった

523:名無しさん@1周年
18/03/20 14:07:33.77 I7iuz2Gn0.net
>>520
現状だと歩行者が好き放題やりすぎだからね。
全部対応なんてできるわけない。

524:名無しさん@1周年
18/03/20 14:07:47.45 ymY5O9mV0.net
撥ねた時の時速、歩行者飛び出しの有無、天候
どれも書いてないから状況がサッパリ分からん
好天で飛び出しもない横断歩道歩いてただけの者を撥ねたなら
今まで事故が起こっていなかった事の方が「たまたま運がよく」という事だ

525:名無しさん@1周年
18/03/20 14:07:48.86 os62YW5I0.net
>>515
自転車の取締り始めます

526:名無しさん@1周年
18/03/20 14:07:53.09 geEL7FNC0.net
ソフトってバグばっかりだからね
みんなが使ってるWindowsだって何回パッチあてるんだ?ってぐらい
毎週のように修正修正修正
ようは言いようなんだよ
正しくは欠陥品でもいいから先に売り付けてあとから修正しますねー
っていうのがソフト業界
他の業界なら製品回収食品回収リコール
めちゃくちゃこわいことが自動車業界で起こってるのがいまの自動運転で
ソフト業界が入り込んできたのでまずはとりあえずやっちゃえだしちゃえうっちゃえ
っていう業界特有の考え方
A-Bまで自動運転できたね良し成功→人ひいたよー→修正→またひいたよー→修正
ごちゃごちゃのとりえあずうごきますっていう感じのプログラムが入ってるだけなんだよ
自動ブレーキが良い例だわ
なんちゃって自動ブレーキ
だまされて買うやつがわるいのかゴミをだまして売りつけるやつらがわるいのか
良い世の中だわw

527:名無しさん@1周年
18/03/20 14:08:06.37 iyR7unXT0.net
自動運転って話題先行のような気がするな
完全自動運転までには、まだ相当時間がかかりそう

528:名無しさん@1周年
18/03/20 14:09:19.82 yCTcRpVm0.net
>>522
ついでに言うと、中国ではリニアモーターカーが既に走ってる

529:名無しさん@1周年
18/03/20 14:09:55.91 H6DIZLhl0.net
とりあえず交通事故0めざす
運転支援自動車でよくね

530:名無しさん@1周年
18/03/20 14:10:05.51 PzkNxLQd0.net
>>462
ボルボ以外にフォードも提携してやってるのか
今回の事故はどっちの車かはっきりさせろや

531:名無しさん@1周年
18/03/20 14:10:33.53 ymY5O9mV0.net
現状で公道走らせてる自動運転車でメーカー責任と出来る物なんて存在してないだろ

532:名無しさん@1周年
18/03/20 14:10:38.46 Rg0n2vOE0.net
交通法通りに動いてるんだからぶつかって来る人間が悪いに決まってるんだよね

533:名無しさん@1周年
18/03/20 14:11:17.87 8DyQ0MDf0.net
まあ日本は自動停止がせいぜいだね
公道は田舎道と工場内時速20キロ制限のみかと

534:名無しさん@1周年
18/03/20 14:12:18.61 JcSZHSUp0.net
F1の自動運転を実現してくれぇ。

535:名無しさん@1周年
18/03/20 14:12:50.46 0cQvN0Jq0.net
自動運転はまだデータ不足なのもあるが
パソコンを使っていれば分かるが、一年も経てば細かいエラーを多く出す。
だから航空機や船舶などの自動運転はダブルロックで対応している。
そもそも電子機器など1年で大なり小なりおかしくなるモノだ。
車にダブルロックが可能かも分からん。
ブレーキですら電子制御が危険で従来の油圧式なんだよ
人間の慎重な運転が一番安全

536:名無しさん@1周年
18/03/20 14:12:57.67 8DyQ0MDf0.net
>>528
日本も区間だけなら走っとるがな
あとゆりかもめは無人だが

537:名無しさん@1周年
18/03/20 14:13:56.12 gDsp9Xi50.net
メーカーのやり口はこうなるだろう
完全自動運転にすると責任がメーカー持ちになるから、90%自動運転にして
万一事故になりそうな時は運転者が責任を持つこととする
しかし、漫然と自動運転してるのに、危険な時だけ瞬時に回避行動をしろと言われても無理
運転者ばかりが馬鹿を見ることになる

538:名無しさん@1周年
18/03/20 14:14:51.71 AN+wA04X0.net
道路を渡って車に轢かれる歩行者って、車に気付かない奴よりも
気付いてたけど車の方で避けてくれると思ってた奴の方が多いと思う。
死にたくなかったら自衛するしか無いな。

539:名無しさん@1周年
18/03/20 14:15:03.17 sInRaxBE0.net
>>8
従えない。
完全無人運転はかなり先だと思われている。
でも、高速道路に乗ったら目的のICまで寝ててよいだけでも
需要は多いよ。

540:名無しさん@1周年
18/03/20 14:16:00.49 3HJZaSGQ0.net
教習所の車のような助手席にフットブレーキが無いのかよ

541:名無しさん@1周年
18/03/20 14:16:30.11 WiYEEuzd0.net
そりゃ事故も起こるよ
失敗を繰り返すことで成長するのは人間と同じ

542:名無しさん@1周年
18/03/20 14:16:33.00 4bkW1cOf0.net
>>488
狭い日本じゃ、車のスピードが出ないさ
アメリカより日本の方が、狭い分、自動走行に適しているかもしれないぜ

543:名無しさん@1周年
18/03/20 14:17:37.69 YYW3wVPt0.net
ウーバーワールドマジかよ

544:名無しさん@1周年
18/03/20 14:17:45.59 o+2M47Xk0.net
アメリカのような道路を初めとして車を運転する環境が整ってる状況でこれ
日本の車はもっと複雑な対処を要求される

545:名無しさん@1周年
18/03/20 14:20:15.05 4bkW1cOf0.net
>>498
AIが逆らったんだよ

546:名無しさん@1周年
18/03/20 14:20:32.73 cjk5JaaF0.net
>>536
シーサイドラインもかなり昔からあるし自動運転だよ

547:名無しさん@1周年
18/03/20 14:22:29.75 wRzl5PAg0.net
実用化されたとして、事故の責任は誰が取るんだろ。自動車会社?システム会社?
自動運転だと個人が100%責任負うのって何か違う気がする。

548:名無しさん@1周年
18/03/20 14:23:22.67 p2E3/LWK0.net
車って止まった状態から徐々にスピードが上がっていくから、その課程で人間もスピードに応じたハンドル捌きやアクセルブレーキの加減を学習するらしくて、走ってる途中にいきなり手動運転に切り替わっても対応できないらしいね。

549:名無しさん@1周年
18/03/20 14:23:55.80 Rg0n2vOE0.net
轢かれた奴が100パー悪いでいいよ

550:名無しさん@1周年
18/03/20 14:24:03.68 evq9ihsi0.net
問題は、賠償金ではなく、人が死んでるのに
誰も刑務所に入らない事。
金さへ払えばいいのなら、モラルハザードが引き起こされる。
逆に誰かが必ず捕まるなら、技術者は全員開発辞める。
ここが難しい

551:名無しさん@1周年
18/03/20 14:24:04.48 9DY7IZnN0.net
事故状況を検証しないとなんとも言えないな
歩行者が悪いかもしれないし
自動運転車が事故ったらなんでもかんでも
賠償金なんてことになったら
故意に突っ込むヤツも出てくるし

552:名無しさん@1周年
18/03/20 14:24:27.76 wRzl5PAg0.net
そのうち人間の脳を埋め込んだ車が登場したりして…

553:名無しさん@1周年
18/03/20 14:26:52.55 fHVWWkTO0.net
裁判の流れ次第ではメーカーがびびっちゃって開発止まるなあ

554:名無しさん@1周年
18/03/20 14:26:57.60 lYHND3hW0.net
>>208
スペースシャトルのコンピューターは確か4重化されてたはず。
計算結果が一致しなかったら多数決で異常と判断されたコンピューターを切り離す。

555:名無しさん@1周年
18/03/20 14:27:58.21 yCTcRpVm0.net
>>536
残念だけど、あっちは営業運転なんだよね

556:名無しさん@1周年
18/03/20 14:28:52.16 0cQvN0Jq0.net
ソフトウェアのバグで人をひき殺す車に乗りたいか?
アホやろ

557:名無しさん@1周年
18/03/20 14:28:58.89 wRzl5PAg0.net
>>523
人間はベルトコンベアーみたいなので運ぶようにすれば行けるかも。
スマホアプリに○○バス停と入力したら家の前から運んでもらえるシステム。

558:名無しさん@1周年
18/03/20 14:29:17.18 p2E3/LWK0.net
メーカーが悪いってなったら人を殺すのに使えるよな

559:名無しさん@1周年
18/03/20 14:29:47.63 ZCI3Evwk0.net
現状の法律だと乗って鼻ほじってただけのテストドライバーの責任になるんだろ?
ご愁傷様です

560:名無しさん@1周年
18/03/20 14:31:17.72 H6DIZLhl0.net
アメリカだったらホームレスでも親族連絡ついたら
裁判で高額な賠償くるんだろうな

561:名無しさん@1周年
18/03/20 14:31:35.99 os62YW5I0.net
>>558
歩行者めがけてアクセル踏んでも、ブレーキがかかる

562:名無しさん@1周年
18/03/20 14:31:56.86 1jfVXgUk0.net
結局は車だけじゃなくて人の位置情報も管理しないと事故は防げない訳だ
やはり生まれた時から人体にチップ埋め込んで完全な管理社会を実現するしかないよ

563:名無しさん@1周年
18/03/20 14:33:51.30 I7iuz2Gn0.net
>>557
交通ルールを守らない歩行者の過失をもっと大きく認定すればいいだけ。

564:名無しさん@1周年
18/03/20 14:34:01.69 os62YW5I0.net
一方、米紙サンフランシスコ・クロニクルによれば、
地元警察は歩行者が急に飛び出し、人減でも避ける
ことが難しい事故だったとみているという。
一部始終は録画されているから、
原因究明はそんなにかからないだろう。

565:名無しさん@1周年
18/03/20 14:34:19.54 9DY7IZnN0.net
自動運転車は交通法規を厳格に守って走行するんだろ?
なら交通事故が起こったとしても人間側の方が悪い割合が多いよね
しかも事故状況も完全に記録されてるだろうし
人間側が不利になるんじゃないかな
有人運転でもドラレコが登場してから裁判で過失割合が10対0とか
出るようになったし

566:名無しさん@1周年
18/03/20 14:34:55.93 83kCV2KS0.net
自動運転が認識していた歩行者が雪で足を滑らせて車の前で転んだとする。
自動運転は障害物が消えたと認識する可能性があるな。
路上で盛り上がった物体として新たに認識した場合でも、速度を落としてそのまま踏みつけて通過するとか。
子供だったらやらかしそうなんだけど。

567:名無しさん@1周年
18/03/20 14:38:54.64 52lyKqFx0.net
>>343
それはやばいぞ
ジャップが轢かれまくる
アメリカ人ならジャップと黒人を
必ず最低価値で轢く優先順位一位と
AIにインプットするぞ

568:名無しさん@1周年
18/03/20 14:40:08.04 9DY7IZnN0.net
ルールを無視したメチャクチャな行動をする人間まで傷を付けちゃいけない

完全自動運転化ってこれを求めてるの?
ムリゲーじゃね?

569:名無しさん@1周年
18/03/20 14:42:58.35 A4Nzsgpo0.net
結局自動運転が原因で事故が発生したのかどうかとか人が運転していても起きたとか自動運転だったから避けられたとか色々な統計が取れないので比較ができん

570:名無しさん@1周年
18/03/20 14:43:09.08 eJxUnHNs0.net
飛び出しとか突っ込みは避けられんわな

571:名無しさん@1周年
18/03/20 14:43:30.91 0cQvN0Jq0.net
>>568
電子機器なんてすぐエラーを出すモノなのに
なぜそれほどに信頼できるんだよw

572:名無しさん@1周年
18/03/20 14:43:45.87 11bgUtVq0.net
これで日本で導入されるのが30年は遅れるな

573:名無しさん@1周年
18/03/20 14:43:49.94 dGXplRiv0.net
ウーバーワールド

574:名無しさん@1周年
18/03/20 14:44:43.54 1jfVXgUk0.net
賠償金次第では自動運転車に死なない程度に轢かれる遊びが流行しそうだな

575:名無しさん@1周年
18/03/20 14:44:50.90 vs5RWKrI0.net
ソフトバンクなんかに関わるからだ

576:名無しさん@1周年
18/03/20 14:45:52.35 xMjBI0NN0.net
自動運転 全米初の死亡事故
ドライバーが同乗していたのにーーーーーーーーーーーーーー何なのよ!!
ま!無理だわな!暴走し出したらーーーーーーーーーーーーー人の力では止められないわな!!
ロボットが世界を制する日がーーーーーーーーーーーーーーー近いようで!!

577:名無しさん@1周年
18/03/20 14:46:36.81 52lyKqFx0.net
轢かれたのは多分黒人
人間とは白い肌であるとAIに刷り込んでるから

578:名無しさん@1周年
18/03/20 14:46:53.45 cUf3Q7Mj0.net
>>567
それ、ひょんで自動車やりそうだな

579:名無しさん@1周年
18/03/20 14:47:24.91 ymY5O9mV0.net
>>568
公道走らせるんだから当たり前だぞ
そんなのどうせ無理筋なんだから高速道路限定でやれば良いのに
何故か一般道にこだわってその結果こういう事故で人を殺す

580:名無しさん@1周年
18/03/20 14:48:06.36 fR/Q8YB+0.net
自動運転を実現したければ、法律を根本的に変えなきゃな。
今の何でもかんでも車の方が悪い事にする、当たり屋天国の法律じゃ、自動運転なんか絶対無理。
鉄道と同じくらい、轢かれた側が悪いルールにしなけりゃ、自動運転の車なんか全く前に進めない。

581:名無しさん@1周年
18/03/20 14:48:20.98 tvlzgZp+0.net
>>567
AIって日本人と中国人と韓国人を見分けられるのかな?w

582:名無しさん@1周年
18/03/20 14:48:23.26 11bgUtVq0.net
そもそも完全自動なんて無理だわ
アシストに特化したほうが効果的だし順序として正しいだろ

583:名無しさん@1周年
18/03/20 14:48:25.44 GTchcvBV0.net
それでも自動化をとめたらいかん

584:名無しさん@1周年
18/03/20 14:49:29.01 52lyKqFx0.net
アメリカに住めばわかる
電気料金以外のお金を払って受けるすべてのサービスが
白人とジャップでは違う
アメリカの社会自体が暗黙の了解で
白人と非白人を区別するようになっている
そんな社会でAIを訓練すれば必ずAIもレイシストになる

585:名無しさん@1周年
18/03/20 14:52:04.63 9DY7IZnN0.net
>>579
でも事故が起きたとしても
ルールを無視しためちゃくちゃな行動を取った人間の方が
過失割合は当然高いよね

586:名無しさん@1周年
18/03/20 14:53:25.72 0Ze//F2x0.net
中国なら埋めちゃったんだろうけど、アメリカは隠蔽しないんだな。

587:名無しさん@1周年
18/03/20 14:56:55.87 QSSQUENM0.net
AI「何かを轢いたが、人だとは思わなかった」

588:名無しさん@1周年
18/03/20 14:57:13.58 I7iuz2Gn0.net
>>585
多少高くても死亡事故の賠償金は高いことが多いからたまったものではない。99:1ぐらいじゃないとね。

589:名無しさん@1周年
18/03/20 14:58:29.22 i/vnEZdv0.net
人間と同じような鳥目になる自動運転車ダメじゃん

590:名無しさん@1周年
18/03/20 14:59:12.72 WZo5fnjU0.net
前スレの>>609AAみたいなのが一杯スレに並んでると思った

591:名無しさん@1周年
18/03/20 14:59:19.11 4TATT0D90.net
北海道の一本道走る実験データと
夕方の下町商店街データを一緒に議論されても困るわな

592:名無しさん@1周年
18/03/20 14:59:30.31 7e79rvzz0.net
滅茶苦茶な行動する人間を人間のドライバーも対処しきれんからなぁ・・・人間よりマシなら採用する価値はあるんだよね

593:名無しさん@1周年
18/03/20 14:59:42.89 n05DrFnr0.net
>>155
ライトが当たってないところカメラで補足する奴って
他のアメ車でもあったよな

594:名無しさん@1周年
18/03/20 15:00:55.24 VRQDz3NB0.net
>>580
そのあたり屋とかいうのがやってきたときに
運転手が人間の現状なら問題ないけど自動運転だと問題がある
どういう理屈?

595:名無しさん@1周年
18/03/20 15:05:03.87 6eeqOBUq0.net
責任はちゃんと性能が上がれば
車会社が自動運転用の任意保険つくるはずなので
最終的には法はあまり関係なくなると思う
逆に言えば保険ができない間はメーカーが
自動運転の性能に太鼓判押してないってことだと思うので
それまでは使う気にならない

596:名無しさん@1周年
18/03/20 15:05:28.96 IHkBs2UL0.net
横道とか考えなくていい電車見たいな1次元的な動きしかしない完全自動の場合でも
急に人が出てくるとかなるとムリだろうな

597:名無しさん@1周年
18/03/20 15:06:30.50 3ALVrwnP0.net
今回の死亡事故の原因何なんだろ
ドライブレコーダー当然付いてるよな

598:名無しさん@1周年
18/03/20 15:08:32.08 GKer/92lO.net
>>402
白かね北里前事故?

599:名無しさん@1周年
18/03/20 15:08:35.69 o2l7Hrk60.net
>>594
人間だと脅しが効くが自動運転だとだんまりを決め込む

600:名無しさん@1周年
18/03/20 15:08:46.78 IHkBs2UL0.net
人間よりマシなら採用する価値はあるんだろうけどね・・・

601:名無しさん@1周年
18/03/20 15:09:52.47 MHSSJoyf0.net
自動運転って責任の所在が
メーカー側だと勝手に事故保証の金額が車に上乗せされそうだし
運転手側だと自動運転なんかに任せられないしどうやって普及させるつもりなのか?
自動運転やるなら列車とかでまずやればいいのにね。公共の交通機関を人件費掛けずに動かす方が効率いいだろうに。

602:名無しさん@1周年
18/03/20 15:10:57.98 lhFNmMXB0.net
自動運転の実験走行で確認の人間が乗ってた様だが
そいつはいざという時はブレーキできる様になってたんじゃないの?
気を許してぼーっとしてたんかな?

603:名無しさん@1周年
18/03/20 15:11:25.92 GKer/92lO.net
>>591
普通ホコ天になる。

604:名無しさん@1周年
18/03/20 15:11:54.54 KrY/PaB90.net
>>600
機械的な機能が人間に追いつけば、理屈としては人間の事故率を下回る筈なんだよね
機械は居眠りもよそ見も飲酒もしないから
だから、自動運転車が人間の事故率を下回れないなら、それは機械的な機能面でまだ人間に追いつけてないという事になる

605:名無しさん@1周年
18/03/20 15:13:23.07 IHkBs2UL0.net
実際の外の世界は突拍子見ない事等何があるか本当に分からないもんだ
全てのパターンを想定することなんて絶対ムリだろなー
厳密には死亡事故しないのなんて作れない
周りの人や車が異常な行動に走った場合とかどうしょうも無いな・・・

606:名無しさん@1周年
18/03/20 15:13:26.35 GKer/92lO.net
>>595
人身傷害の
自賠責と任意保険の関係がわかってないに100万ペリカ

607:名無しさん@1周年
18/03/20 15:14:09.16 9DY7IZnN0.net
従来通りの人間が運転する場合でも相手が悪ければ
運転者の過失割合はかなり低いし
刑務所に入れられることも無い
対人無制限の任意保険に入ってれば無問題
自動運転化してもその辺はそんなに変わらないんじゃない
自動運転が事故を起こしたら無条件に即賠償金ということじゃないだろ?
それよりボケ老人や運転が下手なヤツが減って
自動運転が増えた方が事故は減るんじゃないかな

608:名無しさん@1周年
18/03/20 15:14:47.71 TmtoEXS30.net
人間運転では一日何人殺してるんだ?

609:名無しさん@1周年
18/03/20 15:14:49.91 IBCtc5Bo0.net
>>601
初期の、10年くらいのはなしだろ
自動運転車走るようになると、すごい勢いで学習はじまるからな

610:名無しさん@1周年
18/03/20 15:15:26.37 IHkBs2UL0.net
それでもわざと危険な運転する奴が居る状態よりかはマシになるだろう、多分

611:名無しさん@1周年
18/03/20 15:15:47.70 o2l7Hrk60.net
>>604
ただ追いつくためには人間と同じところを走って学習しないといかん
機能だけつけて完全人間運転で20年位走らせようか

612:名無しさん@1周年
18/03/20 15:15:47.75 83kCV2KS0.net
自動運転は予防運転が無理
スバルのアイサイトだけでも事故は激減するのに、なぜ自動運転を急ぐ?

613:名無しさん@1周年
18/03/20 15:15:53.84 9b//VA+80.net
どんな事故か何も書いてないな
避けられないような突飛もないことだったのか
単なるエラーなのか

614:名無しさん@1周年
18/03/20 15:16:04.31 tD0FtRrW0.net
>>155
いやいや
もの凄くシンプルな衝突パターンでしょw
何で回避できないのか?w

615:名無しさん@1周年
18/03/20 15:16:11.93 lhFNmMXB0.net
横断歩道以外で急に道路に出るかもしれない子供、よっぱらい、家畜、動物
これらに予測対応できない事になってるんかな?なら事故るよな


次ページ
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

2282日前に更新/226 KB
担当:undef