【全米初】自動運転 全米初の死亡事故 実験走行中 ウーバー「お悔やみ申し上げます」 at NEWSPLUS
[2ch|▼Menu]
[前50を表示]
450:名無しさん@1周年
18/03/20 08:24:06.56 gmuYfijk0.net
>>404
車も電子マネー化も100年後どうなってると思うね?
それが人に迷惑かけてるかどうか100年後の人に聞いてみたいものだな

451:名無しさん@1周年
18/03/20 08:24:12.13 wRzl5PAg0.net
 

マニュアルvsオートマチックも同じ
マニュアルのほうがすべてにおいて優れているが
オートマチックに乗るやつの言い訳は必ず「渋滞ガー」だろ
メリットが「渋滞」しかねえんだ

なら渋滞時だけレベル4でいいんじゃね
渋滞するようなところに車で行く頭のほうを
どうにかしたほうがいいとは思うが

 

452:名無しさん@1周年
18/03/20 08:24:47.91 C71sgghG0.net
>>427
事故が少なくなるというのは
事故はたいがいスピードの出しすぎとか
居眠り運転酔っ払い運転とかヒューマンエラーだから
自動運転の誤動作よりそういう
人的エラーのほうが圧倒的な数になる

453:名無しさん@1周年
18/03/20 08:24:53.45 DXm4psFU0.net
また「差別の当たり屋」リシネだろうなぁ

454:名無しさん@1周年
18/03/20 08:25:33.03 XJrkKLy40.net
原因究明して修正すれば同じ事故がなくなるだけだろうけど、航空機と違って個体が多くなってくると修理箇所総数と修理時間のせいで、命よりカネを優先しそうな業界に育つだろうな。

455:名無しさん@1周年
18/03/20 08:25:45.96 FsJkz5G+0.net
タイトル読んで、前にテスラ乗ってて死んだやついたじゃんって思ったら、タイトル改変かよ
これだからNHKは駄目だな

456:名無しさん@1周年
18/03/20 08:26:04.82 9GqvzfCV0.net
>>447
高すぎる。会社への懲罰判決なら有り得るけど、懲罰に値する過失はないと思われ
(人間運転者も搭乗させてたわけで)

457:名無しさん@1周年
18/03/20 08:26:27.99 RshXCiWw0.net
自動運転車が街の仲間たちに加わるんか。

458:名無しさん@1周年
18/03/20 08:26:46.67 Ula+NHla0.net
>>455
前は搭乗者が死んだ
今回は歩行者

459:名無しさん@1周年
18/03/20 08:27:19.40 ylYqUC5l0.net
この実験車に乗る仕事って暇だろうなあ…
スマホでゲームしたくなりそう。

460:名無しさん@1周年
18/03/20 08:27:49.30 /8/KQM7bO.net
>>383
上空から見下ろして同心円レイアウトのレコード盤のような街路とか
歩行者の横断楽だし車の正面衝突は無くなる
一通だらけの碁盤目だと信号待ちを無くせないからな

461:名無しさん@1周年
18/03/20 08:27:50.59 Nc9D+1Oh0.net
人間が運転してる方が撥ねまくってるダル

462:名無しさん@1周年
18/03/20 08:28:10.02 FsJkz5G+0.net
>>165
> まだ1件だけだろ?100件くらいは事故が起きないと、統計的に有意な数字が出てこない。
おまえ統計学学んでないのがバレバレ
アホは黙ってろ

463:名無しさん@1周年
18/03/20 08:28:40.83 m0AHIwn60.net
だからといって自動運転諦めるのはおかしい

464:名無しさん@1周年
18/03/20 08:28:56.85 RSoWHst/0.net
四つ輪の運転なんて面白くも何とも無いから早く自動運転になって欲しいよなぁ

465:名無しさん@1周年
18/03/20 08:28:57.75 DCjcZ+0E0.net
たかだか一件の事故でバカかと
100人死んでから騒げや
人間が運転するするより自動運転車のほうが数兆倍も信頼性があるわ

466:名無しさん@1周年
18/03/20 08:28:58.42 CtWEzDv6O.net
みんなクリスティーン知らないのか‥‥

467:名無しさん@1周年
18/03/20 08:29:00.68 aTULeUID0.net
人間が運転する方がはるかに危険なんだけどね

468:名無しさん@1周年
18/03/20 08:29:12.59 FsJkz5G+0.net
>>458
だから「初の死亡事故」じゃないじゃん
「初の歩行者死亡事故」が正しい
タイトルが間違ってる

469:名無しさん@1周年
18/03/20 08:29:19.20 9GqvzfCV0.net
>>455
あれはクルーズコントロール搭載車を手放し運転したようなもんだよ
今回のはレベル4クラスの実験車
>死亡事故のテスラは自動運転車ではなかった
URLリンク(www.newsweekjapan.jp)

470:名無しさん@1周年
18/03/20 08:29:44.92 vLpnvy6F0.net
>>436
データ欲しかったんだろうなあw
研究者ってのはそういうもんだ

471:名無しさん@1周年
18/03/20 08:30:20.67 wRzl5PAg0.net
 

人間が運転するほうが遥かに遥かに安全

算数もできないバカが危険だと思い込んでいるだけ

もちろん、日本だとボケジジイなどがやらかすが
それは逐一排除していけばドンドン危険要素はなくなるわけだ

 

472:名無しさん@1周年
18/03/20 08:30:21.39 ryexE4hL0.net
>>463
何で?w
全部ロボットAIにしたら仕事なくなるぜw

473:名無しさん@1周年
18/03/20 08:31:01.09 ppLuqB4O0.net
人間の運転者のレベルって人によってまちまちだけど
自動運転車の場合はHW/SWが同じなら個体差はほぼ無いのでは?
1台が事故るなら全台が同じ状況で事故る

474:名無しさん@1周年
18/03/20 08:31:03.09 C71sgghG0.net
>>463
宇宙ロケットなんて死亡事故だしてるなら
辞めるなんて言ってたら発展しないからね
自動運転で公道を走らせる
事故が起きる
そして発展していくってのは技術って
のはそういうものだからなあって話だね
ましてや人間乗せてるのに事故だし
日本ははなから事故なんて起きないロケット
作れっていいだす文化だが
アメリカは続けるだろうなあ

475:名無しさん@1周年
18/03/20 08:31:12.83 d2l7hZ5h0.net
>>463
企業にとっては商品の付加価値にすぎんよ
売り物にならないという理由で埋もれていった技術はたくさんある

476:名無しさん@1周年
18/03/20 08:32:04.13 C71sgghG0.net
>>471
そんなことねーよ
人間のスピード違反
居眠り運転酔っ払い運転なんて
なくせるわけがない

477:名無しさん@1周年
18/03/20 08:32:15.28 oJ0TrhGL0.net
>>21
いいだろ歩いてもW
そこは問題ではない

478:名無しさん@1周年
18/03/20 08:32:32.78 9GqvzfCV0.net
>>467
それが理解できない人が世界に一定数いる
そういう人らは航空機(ほとんどオートパイロット)に乗るのはなぜか平気w

479:名無しさん@1周年
18/03/20 08:32:38.28 wRzl5PAg0.net
 
National Highway Traffic Safety Administration(国 家道路交通安全局)が公開している情報によれば、
自動車同士の損害のみで負傷者が出ていない事故は、全国平均で10万マイル(約16万km)の走行で約 0.3件発生しているとのこと。
Googleの自動運転カーによるテスト走行の総距離といわれる170万マイルとこれまでの11回の事故を元に計算する と、
Googleの自動運転カーは10万マイルで0.6件の事故を起こす

計算になってしまいます。

何が事故率低いだって?

480:名無しさん@1周年
18/03/20 08:32:44.37 Efrp3fyc0.net
ウーバーは5年後には破綻して消滅してる
こんな屑企業が自動運転なんて達成できるわけがない

481:名無しさん@1周年
18/03/20 08:32:48.56 DCjcZ+0E0.net
>>476
そいつレス乞食のキチガイだから無視しとけよw

482:名無しさん@1周年
18/03/20 08:33:02.63 nPSfJKY60.net
まあ80歳以上が運転して
若者を轢き殺しまくる日本が
自動運転の危険性を言及するのは滑稽だ

483:名無しさん@1周年
18/03/20 08:33:15.71 BZsMTHfG0.net
新自由主義者にとって人命の軽いこと軽いこと

484:名無しさん@1周年
18/03/20 08:33:20.93 jzVHpZZz0.net
ライダーとGPSをブラックアウトさせれば、簡単に当たり屋ができる
焼き切るのは簡単

485:名無しさん@1周年
18/03/20 08:33:33.90 lTWmAVwX0.net
歩道で待ってる歩行者を認識することはできないから自動運転は無理だな
歩行者が入れない自動運転専用道路を作るしかない

486:名無しさん@1周年
18/03/20 08:33:36.53 5DJWDbw50.net
必要な犠牲なんだよ
最初から分かってたろ

487:名無しさん@1周年
18/03/20 08:33:38.81 9z3565+o0.net
オペレータは何のために乗っていたんだよ?

488:名無しさん@1周年
18/03/20 08:33:55.98 ryexE4hL0.net
>>482
実験で人殺すのは問題ないってかw

489:名無しさん@1周年
18/03/20 08:33:59.37 C71sgghG0.net
>>479
宇宙ロケットがはじめから
まったく事故起こさずに
今の技術で飛ばせたと思うバカかおまえは

490:名無しさん@1周年
18/03/20 08:34:11.15 pPRh7Saa0.net
>>452
そりゃ将来的にはそうなんだろうけど今回の事故はヒューマンエラーではないんだからまた同じ状況になれば起こる可能性が高いって事だからね
バグがある自動運転では怖すぎるわ

491:名無しさん@1周年
18/03/20 08:34:14.93 Ula+NHla0.net
>>475
今は先端技術保有アピールに使えるから各社がこぞって開発してるだけなんだよな
ダウンサイジング直噴ターボがここ10年のブームで
10年後にはまた別のムーブメントに移行してるよ、きっと

492:名無しさん@1周年
18/03/20 08:35:11.64 b9Iqy14m0.net
いやいやいや、ちゃんと逮捕者だせよ
自動運転なら責任なしとかいうなよ

493:名無しさん@1周年
18/03/20 08:35:16.78 RSoWHst/0.net
>>478
馬鹿はそもそも理解しようという行為自体を破棄するからね。
そういう人は世の中にかなり多い。
「皆んなが言うから」
たかいう人達の事な。あれはもう殺すしかないよ。本当に排除するなら。
相手にしないのが正しい対応。

494:名無しさん@1周年
18/03/20 08:35:22.23 X/IklPJw0.net
>>478
理解できないことが理解できんな
何らかの心理で理解したくないんだろうか

495:名無しさん@1周年
18/03/20 08:35:23.96 wRzl5PAg0.net
 

アメリカは死亡事故が起きたからってスペースシャトルを運行停止し、
そして2011年には最終的に廃止した

何が事故起きても平気で飛ばしてたって?
 

496:名無しさん@1周年
18/03/20 08:35:32.17 /If1FXGk0.net
RIP ?

497:名無しさん@1周年
18/03/20 08:35:43.70 C71sgghG0.net
>>490
ヒューマンエラーじゃないと言い切れんのかこれ
人が乗ってるのに回避できてないって
ヒューマンエラーじゃないが
人も同じように事故起こしてたケースだろこれ

498:名無しさん@1周年
18/03/20 08:35:46.95 dfHDx+Bh0.net
車の右フロントが結構凹んでたな
あれだと相当な速度で跳ねたんだろう
自転車を歩いて押している人を認識出来なかったのか

499:名無しさん@1周年
18/03/20 08:36:00.87 Zifede0Z0.net
>>13
人間が運転してたって納得できないぞ

500:名無しさん@1周年
18/03/20 08:36:07.78 2KeUnkWH0.net
トライ&エラー

501:名無しさん@1周年
18/03/20 08:36:26.59 9GqvzfCV0.net
>>473
事故例はすぐフィードバックされて、全車が修正(アップデート)される
これも自動運転車の強み
事故が出尽くしてから購入するのが安全なのは確か(枯れるのを待つ)

502:名無しさん@1周年
18/03/20 08:36:57.15 FsJkz5G+0.net
>>471
これから「正義」の話をしよう
いま自動車が高速で走っていて、先には5人の人間がいる
このままでは5人を轢き殺してしまう
しかし今すぐに自動運転のスイッチを入れると車は急ハンドルを切って5人を避けるが、
その結果歩道に乗り上げて歩行者を一人殺してしまう
自動運転のスイッチを入れるべきなんだろうか?

503:名無しさん@1周年
18/03/20 08:37:04.57 C71sgghG0.net
>>495
んでまた新しいロケット開発してるんだけど

504:名無しさん@1周年
18/03/20 08:37:10.50 wRzl5PAg0.net
 

飛行機は密度が違うからな
バカ以外は分かるが

自分の周囲2000m、通常飛行中なら5000m以内には誰もいない

そりゃ自動操縦できるわなあ
それと自動車の区別もできてないのが自動運転好きなバカ

505:名無しさん@1周年
18/03/20 08:37:23.41 zhDCsJjv0.net
事故を起こした車の車種と製造元を報道しないのが、なんとも。
米国も企業に「忖度」するようになってきたんだなあ。

506:名無しさん@1周年
18/03/20 08:37:27.23 OiQF9j/10.net
>>477
アメリカで深夜歩くなんて

507:名無しさん@1周年
18/03/20 08:37:46.71 MX4oGeVM0.net
これやばいよね
自動運転が受け入れられなくなるぞ
ましてや日本なんてクッソ狭いわけだし

508:名無しさん@1周年
18/03/20 08:37:53.17 b9Iqy14m0.net
>>478
問題は責任の在処でしょ
人間が起こした事故なら人間が責任をとる
誰も責任を取らないなら自動運転はありえない

509:名無しさん@1周年
18/03/20 08:38:00.55 pPRh7Saa0.net
>>497
人が制御しなきゃダメな時点で自動運転じゃないからなw
ヒューマンエラーなら自動運転ではないと言ってるようなものだよ

510:名無しさん@1周年
18/03/20 08:38:06.89 DCjcZ+0E0.net
今の時代に人間が車を運転するとか発展途上国以下だろ
5年後には車の運転免許を廃止だな

511:名無しさん@1周年
18/03/20 08:38:28.70 pvTypAhb0.net
多少の死亡事故は仕方ないという理屈が遺族に通用すればいいけどな
今は個人が事故の責任を負うけどメーカーが全責任を負う事になるとしたらどうなる?

512:名無しさん@1周年
18/03/20 08:38:35.80 eT0DUW+60.net
遺族が裁判やったら超額賠償とれそうだな
フロントに「自動走行車が通ります。逃げて下さい」って
明記してなかったんだろ?

513:名無しさん@1周年
18/03/20 08:38:37.18 5UnlMBnQ0.net
科学の進歩に犠牲は付きもの
仕方がない
ただし俺や身内は勘弁

514:名無しさん@1周年
18/03/20 08:38:53.26 W7D0aL3R0.net
アメ公が一匹死んだくらいで騒ぐなや

515:名無しさん@1周年
18/03/20 08:38:54.35 NPvn0wHj0.net
人間が操作してても避けられないようなケースだった可能性もあるな
動画は撮ってるだろうからじきわかるだろ

516:名無しさん@1周年
18/03/20 08:38:59.59 D26h5mI20.net
>>1
深夜に黒い服着てたら人間でも気づかないよ。
自動運転は事故をゼロにする技術じゃなくて、
人間より事故率を減らす技術なんだから、事故が起きてからが本番だ。
事故の責任はそのための新たな自動車保険を作って、
必要な分は政府が出せば良い。

517:名無しさん@1周年
18/03/20 08:39:22.77 C71sgghG0.net
>>509
現時点ではまだ完全自動運転車
なんてできてないからな
技術の開発途上で事故起こすな
って技術をなんだと思ってるのか
って話でしかない
医学だって犠牲があって
発展してんのに

518:名無しさん@1周年
18/03/20 08:39:25.26 JJNFYScd0.net
>>474
ロケットで死ぬのは当事者でしょ
進歩のために進歩を進めようとする当事者が犠牲になるのは、ある意味仕方がない
しかし、今回のケースは実験に参加してない、ただの一般人だろ
他人を犠牲にしてる次点で、同列には扱えない

519:名無しさん@1周年
18/03/20 08:39:30.90 d2l7hZ5h0.net
自動運転技術を信用するかどうかじゃなくて企業を信用するかどうかなんだよ
ライセンス条項で自社の製品やサービスの責任から逃げてきたIT企業は一切信用しない

520:名無しさん@1周年
18/03/20 08:39:38.55 pINkX8y00.net
自動車は自分で運転すると楽しいけどな

521:名無しさん@1周年
18/03/20 08:39:56.87 9BYqCQZ90.net
>>510
むしろこの国には
MT免許なる奇怪な制度が残ってる

522:名無しさん@1周年
18/03/20 08:40:01.12 BljIj0LG0.net
期待もあるがハル9000とかのフィクションや、ネットに繋がってる以上、悪意のあるプログラムによる乗っ取りなどの懸念が払拭出来ない。気長に待ちたいと思うが実現をこの目で見れるかな?

523:名無しさん@1周年
18/03/20 08:40:06.99 XJrkKLy40.net
日本は企業が立法府買収しちゃうからこの手の改善は期待できないな。
アメリカ先行で向こうの製品使う航空機のパターンが安全かな。

524:名無しさん@1周年
18/03/20 08:40:10.89 xPUl9euF0.net
銃のほうがよほど問題w

525:名無しさん@1周年
18/03/20 08:40:12.90 ryexE4hL0.net
>>517
避けられる犠牲を前提にしてるから馬鹿なんだよw

526:名無しさん@1周年
18/03/20 08:40:15.94 Eb3vdM+20.net
横断歩道のない所横切るアホをどうにかしないとな

527:名無しさん@1周年
18/03/20 08:40:19.15 wRzl5PAg0.net
 
スペースシャトルの後継なんぞ、いつできるんだかわかりゃしねえ状態
このまま行くとロシアのソユーズでいい、みたいな話になって

何が平気で飛ばしてたって?
 

528:名無しさん@1周年
18/03/20 08:40:44.34 b9Iqy14m0.net
お前らや家族が轢かれても技術の発展のために問題ないで
終わらせられるならいいけどな笑

529:名無しさん@1周年
18/03/20 08:40:50.92 lmbLVSTL0.net
>>517
じゃあ是非
発展に貢献してよ

530:名無しさん@1周年
18/03/20 08:40:52.98 pvTypAhb0.net
>>517
自分が被害者になったときにそれだけものわかりが良ければいいが

531:名無しさん@1周年
18/03/20 08:41:09.46 C71sgghG0.net
>>518
医学もさんざん犠牲者だして発展してんの
ロケットも住宅街に落ちたりしてるの
今ある技術すら飛行機が住宅街に
落ちるとかゼロにはできない
それでも飛行機は飛ぶし発展させる
自動運転車だけに完璧を求めてるだけ

532:名無しさん@1周年
18/03/20 08:41:11.15 CglYq++G0.net
人間なら反射的に回避行動取るが自動運転はそういうのがないからどうなるかわからない

533:名無しさん@1周年
18/03/20 08:41:15.52 XrqnsTjx0.net
Googleだったらまだしも、UBERの自動運転車の近くになんて寄りたくないよ。
自動運転のレベルは一律のわけがないぞ?

534:名無しさん@1周年
18/03/20 08:41:52.29 wRzl5PAg0.net
 

アメリカでは、自動運転車が事故を起こしても誰にも責任がないことになっている
ロビー活動と
「チャレンジするものが誰もいなくなる」
とかぬかしてな
そんな危ないことならチャレンジしなくてけっこう

 

535:名無しさん@1周年
18/03/20 08:42:10.58 C71sgghG0.net
>>530
犠牲者になったら文句言えばいい
だからって犠牲者になる前に
飛行機が住宅街に落ちる可能性を
ゼロにしてから飛ばせなんて
いうのはおかしい

536:名無しさん@1周年
18/03/20 08:42:23.62 W7D0aL3R0.net
>>528
少なくともお前が引かれても問題ないよ

537:名無しさん@1周年
18/03/20 08:42:29.14 OsJk3r3h0.net
ソフトの世界ではバグはできるだけ直すけど責任は取らないが普通だから
完璧を求められる自動運転には向いていない

538:名無しさん@1周年
18/03/20 08:42:53.55 8088Gxu70.net
もうそこまで進んでるんだな。
下手すると路線バス並みの価格でタクシー使えるんじゃない?
色々なものが激変しそう。

539:名無しさん@1周年
18/03/20 08:42:59.23 wRzl5PAg0.net
 

医療は「根幹技術」だからな
自動運転車は「なくてもいい」もの

この違いも分かってねえバカが自動運転を好む

 

540:名無しさん@1周年
18/03/20 08:43:16.63 bYETXTvN0.net
>>66
反論になってない

541:名無しさん@1周年
18/03/20 08:43:23.01 Zifede0Z0.net
>>517
何でいきなり一般人で実地検証すんのかな
しかも被験者として高額なカネ払ってるわけでもないんだろう
ロボットをうろうろさせた実験コースでの実験が足りなかったんじゃないの

542:名無しさん@1周年
18/03/20 08:43:33.93 C71sgghG0.net
>>528
医療ミスがあったら怒ればいい
医療ミスもされてないのに
医療ミスがない医術にならない限り
医療なんてやめろってバカだろ

543:名無しさん@1周年
18/03/20 08:43:50.97 b9Iqy14m0.net
>>536
そりゃそうだろな 笑
誰も殺人の責任をとらない自得運転なら最低だね

544:名無しさん@1周年
18/03/20 08:43:54.40 cRYZZB/O0.net
こうなるのは目に見えていた。
まず安全装置などの改良で死亡事故ゼロにしないと自動運転は先に進まないよ。

545:名無しさん@1周年
18/03/20 08:44:01.58 pvTypAhb0.net
>>531
ソフトに不具合があった場合は被害の規模がとんでもない事になるんだが
リコール何万台とか恐ろしい

546:名無しさん@1周年
18/03/20 08:44:07.90 wRzl5PAg0.net
 
「世の中になくてはならない、大事なもの」で犠牲者が出るのはある程度許される

自動運転は「なくてもいいもの」
ゆとりがよくいう「車なんか要らない!」だっけか

だったら、それで犠牲者が出ることは1人でも許されない

 

547:名無しさん@1周年
18/03/20 08:44:14.95 W7D0aL3R0.net
アメ公一匹死んだくらいでなんだよ 
こいつら原爆で何人殺したんだ?

548:名無しさん@1周年
18/03/20 08:44:32.14 pPRh7Saa0.net
>>518
まあロケットも落ちる場所によっては一般人も危ないけどな
ロケットは少ないが自動車は多いからまたリスクの次元が違うんだよね

549:名無しさん@1周年
18/03/20 08:44:42.99 C71sgghG0.net
>>539
飛行機だって根幹技術じゃねーわバカ
飛行機が絶対墜落しないようになってから
しか運航するなっておまえバカだろ

550:名無しさん@1周年
18/03/20 08:44:59.91 KTvuqhSt0.net
アメリカなんだから 歩行者は撃ち殺せよ
別に罪にはならんだろ?

551:名無しさん@1周年
18/03/20 08:45:11.31 jalQqUkFO.net
>>1
車外エアバックはなかったのか
エアバックがあれば かなり防げるはずなんだが

552:名無しさん@1周年
18/03/20 08:45:19.75 q8O3uuHY0.net
>>539
> 医療は「根幹技術」だからな
>
> 自動運転車は「なくてもいい」もの
実際に自動ブレーキで事故が減ってるのは無視か? 人間至上主義?新幹線や飛行機や船は60年前のコンピューターに頼らない時代の方が安全だと?

553:名無しさん@1周年
18/03/20 08:45:40.12 1J8LCOecO.net
自動運転実験の事故は人命軽視の中国で起きると思ってたがアメリカが先だったか

554:名無しさん@1周年
18/03/20 08:46:30.71 C71sgghG0.net
技術を理解してないアホの文句が多い
自動運転車に事故起こすの許さないってのは
飛行機が墜落するぐらいなら
運航するなって自分でいってて
バカだと気づけ

555:名無しさん@1周年
18/03/20 08:46:32.14 stGItWFk0.net
>>553
どちらも土人という点で同じだよな

556:名無しさん@1周年
18/03/20 08:46:36.31 tyiLen2q0.net
アホは統計が分からず1件の事故だけに対してやっぱり駄目だとクレーム入れる
それより仮に自動運転が普及しても絶対ジジババは自動運転なんて使わず元気に人を轢き殺すのが問題

557:名無しさん@1周年
18/03/20 08:46:37.81 wRzl5PAg0.net
 

一生、飛行機に乗らないやつもいる
アメリカ人の中にも、飛行機だけは信用できないといってるのもいる

それが多ければ、犠牲者は一人だって許されなくなる
何も難しくない、当たり前のことだ
 

558:名無しさん@1周年
18/03/20 08:46:45.20 9BYqCQZ90.net
最初から完全自動運転とかにしないで
とりあえず自動追随あたりから始めたらいいんじゃない
ドライバー当たりの輸送力が
倍になるなら実益大きいし
前のトラックについてくだけなら
相対的に事故は起こりにくい

559:名無しさん@1周年
18/03/20 08:46:46.70 Qq+cu0+H0.net
自動運転バスがトラックと衝突 米ラスベガスでサービス開始の初日 2017年11月9日
URLリンク(www.bbc.com)

560:名無しさん@1周年
18/03/20 08:46:53.05 62xf0XCv0.net
そもそも公道って
「予測ができないこと」だらけなんだがな
AIが一番苦手な分野だろう

561:名無しさん@1周年
18/03/20 08:47:27.99 6FSgANI90.net
人命に関わるものを自動化するのは人類の傲慢
電子カルテで処方してると切実にそう思うわ

562:名無しさん@1周年
18/03/20 08:47:38.24 mamtchuu0.net
AIもバカじゃないからこの角度なら、この速度なら轢いても死なないと学習中

563:名無しさん@1周年
18/03/20 08:47:42.76 Zifede0Z0.net
墜落するぐらいなら運航するなって
そんなにおかしいかね

564:名無しさん@1周年
18/03/20 08:47:52.97 sDxmycoR0.net
アナログハックってやつか(´・ω・`)

565:名無しさん@1周年
18/03/20 08:48:24.45 wRzl5PAg0.net
 
飛行機はなぜ許されたか
許されてはないがなぜ受け入れられたか

当時の人間が望んだ
事故を教訓として改良していき、改良できた
人間が扱えるから

人間が扱えるってのが大事なポイントだな
機械では離陸から着陸まですべてを行えないんだから
だから許されたんだよ
機械だったら許されてない

566:名無しさん@1周年
18/03/20 08:48:35.54 H0zwELeO0.net
>>15
やっぱ夜間の左折時に走ってるヒトの巻き込み、あたりに
センサの死角と判断までの時間の短さ、が発生したのか、
逆に乳母車ひいた老婆が遅すぎて動体検知されなかったとか?

567:名無しさん@1周年
18/03/20 08:48:46.51 lmbLVSTL0.net
罪の意識を学習中ー

568:名無しさん@1周年
18/03/20 08:48:48.57 pa266bTh0.net
よりによって死んじゃったか

569:名無しさん@1周年
18/03/20 08:48:50.93 JJNFYScd0.net
>>558
追従も危険だろ
歩行者が無理矢理2台の間を横断しようとしたら100%引き殺すって事だぞw

570:名無しさん@1周年
18/03/20 08:48:55.56 Eb3vdM+20.net
危険があるなら駄目っていうなら高層ビルやらマンションも禁止しないとな大地震が起きたら窓が割れて歩行者殺す可能性あるし

571:名無しさん@1周年
18/03/20 08:48:56.35 AjmbEseU0.net
人が死んで技術は進化していくもの
日本はロケットで人を飛ばせないヘタレ

572:名無しさん@1周年
18/03/20 08:49:21.27 pvTypAhb0.net
>>552
確かに自動車が無ければ自動車事故は起きないけどな
メーカーに責任が問えないなら自動車保険会社がカバーするのかね?
事故の時の責任の所在だよな問題は

573:名無しさん@1周年
18/03/20 08:49:21.73 MM5j1Z9Q0.net
自動運転にも人種差別

574:名無しさん@1周年
18/03/20 08:49:28.34 C71sgghG0.net
飛行機は墜落するから俺は乗らない ○
自動運転車は事故起きるから乗らない ○
飛行機は墜落するぐらいなら作るな運航するな バカ
自動運転車は事故起こすぐらいなら作るな公道通すな バカ
バカはこういわないとわからんかね

575:名無しさん@1周年
18/03/20 08:49:29.08 AGd99Z9g0.net
いやドライバーいたならブレーキ踏めよ
まあ飛び出しで対応できんかったのかもしれんけど

576:名無しさん@1周年
18/03/20 08:50:04.24 OsJk3r3h0.net
ソフトは信頼性が低いから列車の自動運転なんかでも必ずどこかで監視してる
自動車を自動運転させる場合はドライバー本人しか監視できないけど
それじゃ自動運転にする意味が無くなってしまう

577:名無しさん@1周年
18/03/20 08:50:10.11 stGItWFk0.net
>>571
分かったから実験の犠牲になって貢献してこいよ

578:名無しさん@1周年
18/03/20 08:50:24.15 d2l7hZ5h0.net
>>573
自動運転車は夜間黒人が見えないとかありそうではある

579:名無しさん@1周年
18/03/20 08:50:30.32 ppLuqB4O0.net
>>504
航空機のオートパイロットと自動車の自動運転って使っている技術が全然違うんだよね
航空機でも衝突回避は人間の仕事
機械は警告はだすけど回避行動は取らない
航空機の操縦の自動化は機体の制御がメインで姿勢制御や高度維持など、自動車に当てはめるとレーン追従やオートクルーズに近い
着陸誘導もビーコン等によるもので、カメラで撮った画像を解析して判断…なんて曖昧なものを頼りにした方法じゃない

580:名無しさん@1周年
18/03/20 08:50:30.67 wRzl5PAg0.net
 

グーグルがそうであったように
「事故が減った」は信用できないもの

グーグルは、自分らが起こした事故の隠蔽をしてウソついてたからな
自動運転車が自ら起こした事故件数を過少申告していた

大本営発表を信じるなんざどんだけ頭悪いんだよ
 

581:名無しさん@1周年
18/03/20 08:50:37.16 znFcmgIT0.net
ウーバーCEO「金で解決www」

582:名無しさん@1周年
18/03/20 08:50:40.26 cRYZZB/O0.net
人の命が高くなってる現代では多少の犠牲は止むを得ない論は政治的に通用しないよ。
まずは安全装置の改良で自動運転をボトムアップ的に実現して行くしかない。

583:名無しさん@1周年
18/03/20 08:51:10.21 q8O3uuHY0.net
>>569
> 追従も危険だろ
> 歩行者が無理矢理2台の間を横断しようとしたら100%引き殺すって事だぞw
「無理矢理」ってあのさあ... そりゃどんな状況でもそれ付け加えりゃ死ぬよね

584:名無しさん@1周年
18/03/20 08:51:12.17 QRq5lzla0.net
まあでも
自動運転によってもたらされる社会的利益>>>>>自動運転によって数人が死ぬ社会的損失
なんだけどね。

585:名無しさん@1周年
18/03/20 08:52:00.30 lPppFRg60.net
人工頭脳がご機嫌ななめだったんだよ

586:名無しさん@1周年
18/03/20 08:52:06.63 JHMWQ/zN0.net
実験車「ガガガ…人間は悪、排除せよ排除せよ」

587:名無しさん@1周年
18/03/20 08:52:20.06 stGItWFk0.net
>>582
過去を正当化の根拠に持ち出す馬鹿は
結局人類の進歩自体を疑ってんだよなw

588:名無しさん@1周年
18/03/20 08:52:26.61 JJNFYScd0.net
>>578
黒人はゴリラと区別できないので引き殺します

589:名無しさん@1周年
18/03/20 08:52:29.42 MM5j1Z9Q0.net
>>578
googleの画像認識では未だに黒人とゴリラの見分けがつかないんだよな

590:名無しさん@1周年
18/03/20 08:52:30.30 pINkX8y00.net
自動運転が完成して何か利益があるのか?
既存の企業が運転手を解雇するだけだろ
既にタク会社と配車専門で契約してる企業もあるだろ
自動運転車を購入してもタクシーは出来ないと思う つまり今のマイカーとかわらない

591:名無しさん@1周年
18/03/20 08:52:39.26 KTvuqhSt0.net
カメラ感度かもな 深夜 黒い服装なんて
雨でも降ってりゃ もうお手上げだろ
車速にもよるが 100m先なんて 無理難題だな
発信機でも装着してなきゃ 今後も有るわ

592:名無しさん@1周年
18/03/20 08:52:42.60 noOTmS6W0.net
最近の新車に搭載されてるクルーズコントロール機能あるけど怖くて使えない
あれ信用できるの?

593:名無しさん@1周年
18/03/20 08:52:49.01 wRzl5PAg0.net
 

軽井沢のスキーバス事故も、あれは昔のバスだったら事故にならなかった

今のバスはマニュアルであってもコンピュータ制御
そのせいで勝手にニュートラルに入れられた

昔のマニュアルならエンジンが壊れても強制的にどこかのギアに入れられるので
あんな事故は起きてない

 

594:名無しさん@1周年
18/03/20 08:52:52.13 jalQqUkFO.net
>>158
ああいう国は4車線ぐらいの道路でも すいすい横断するから
信号機もぜんぜん足りてなくて 自然発生的なラウンドアバウトになっているし

595:名無しさん@1周年
18/03/20 08:52:54.09 kcWKx9ZH0.net
こういうのは万に一つの状況だろうけど、その万に一つの時に適切に対処できなきゃ自動運転の意味が無いだろ

596:名無しさん@1周年
18/03/20 08:52:59.95 5SI+n7Qa0.net
アメリカの道路で横断とか考えられんわな

597:名無しさん@1周年
18/03/20 08:53:01.69 62xf0XCv0.net
旅客機は決められた数の飛行機が一定のルートを管制官と連絡を取りながら
飛んでいるからある程度自動運転はできるが、自動車はほとんど無制限で
ルートもめちゃくちゃで、自分の意思だけで動かすから一緒にできん
旅客機を発着時間も飛ばす数も航空会社の気分次第にしたらどうなるか
と考えたらわかり易いかと

598:名無しさん@1周年
18/03/20 08:53:09.25 d2l7hZ5h0.net
企業は企業の利益のためにやってるんだよ
社会的利益なんて上場企業のお題目にすぎんのを真に受けるアホ

599:名無しさん@1周年
18/03/20 08:53:10.78 e+YJ/BJW0.net
将棋・藤井聡太四段インタビュー 
URLリンク(book.mynavi.jp)
―中学校でAI(人工知能)の研究をされたと聞きました。
「大学の教育学部付属中学なので、大学の先生に話を伺う機会がありまして。
将棋でも囲碁でも、強いコンピュータが現れて人間が負けたとなるとAIへの脅威論が出てきたりしますけど、空間の限られたボードゲームはAIが得意とする分野ですので。
今は自動運転の開発が進められていますけど、AIが人間と同じ知能を持つかといったら別の話で、汎用人工知能は自動運転の延長にはない、という話を伺いました」

600:名無しさん@1周年
18/03/20 08:53:39.55 /v4SKDb/0.net
>>117
確かにそうなるのは確実だな
日本では自動運転なんて絶対に流行らないわ

601:名無しさん@1周年
18/03/20 08:53:47.15 v8qyu9+i0.net
>アリゾナ州は、自動運転の車も一般の車の走行と変わらないとして規制を設けておらず
>さまざまな段階の自動運転の実験を公道で
すげーな…企業誘致目的?
自動運転=事故を起こさない為という誤認識を改めるよう、きちんと周知していかないと
日本だと大騒動になるんじゃ

602:名無しさん@1周年
18/03/20 08:53:53.25 K2NNMhyK0.net
自動運転は、まずドライバに異変があった時に安全に停止する技術からでええやん
ちょい急ぎすぎやん

603:名無しさん@1周年
18/03/20 08:53:57.75 5SI+n7Qa0.net
日本で言えば深夜の東名高速を横断するような馬鹿

604:名無しさん@1周年
18/03/20 08:54:04.01 sDxmycoR0.net
AI「人なんて轢いてないです、ゴリラに当たっただけ」

605:名無しさん@1周年
18/03/20 08:54:07.09 9GqvzfCV0.net
>>561
既に一部の医療診断もAIが上
人間の方が正しい判断をくだせると言う奢りもまた傲慢
>AIが医師に「圧勝」の衝撃 医療は変わる?医師の見解は
URLリンク(news.yahoo.co.jp)

606:名無しさん@1周年
18/03/20 08:54:08.34 jalQqUkFO.net
>>168
ロボットパトカー WWW

607:名無しさん@1周年
18/03/20 08:54:13.81 7FuwW4ql0.net
>>95
> 場合によっては搭乗者を犠牲にしそうで怖い
> 何人轢き殺すことになっても搭乗者の命を最優先にしてくれないと…
逆だろ。
最優先して守るべきは、自車乗員以外の他者、つまり歩行者や他車乗員。
最優先して犠牲にすべきは自車乗員の中でも運転者。
この基準でクルマも道路も設計し、交通法規も整備すべきだろ、常識で考えて。

608:名無しさん@1周年
18/03/20 08:54:42.77 wRzl5PAg0.net
 

そもそも、
決まった時間
決まったルート

しか走れない電車が自動運行できてねえんだぜ

大したもんだよな自動運転()とやら
 
 

609:名無しさん@1周年
18/03/20 08:55:22.12 WyXvQPYr0.net
こういう連中にとって、失敗事例は成功の糧になるからな
内心はこんなもんだろ
        ________
       /             \
      /                \
    /   /・\     /・\   \
   /   /    \   /    \   \
  |      ̄ ̄ ̄ ̄    ̄ ̄ ̄ ̄     |
  |         (__人__)        |
  |            \    |         | お悔やみ申し上げます
   \          \   |       /
    \          \_|     /

610:名無しさん@1周年
18/03/20 08:55:41.38 MkQFz0dS0.net
あれ?テスラも死亡事故起こさなかったっけ?

611:名無しさん@1周年
18/03/20 08:55:42.31 FsJkz5G+0.net
まあ日本のドライバーは
「歩行者シネや」と思ってる奴ら
ばかりなんですけどね

612:名無しさん@1周年
18/03/20 08:55:43.29 r7I4Q+Cw0.net
目の前にハンドルがあって自分で運転できるのに
機械に任せる人がどれだけいるのだろう?

613:名無しさん@1周年
18/03/20 08:55:47.16 QRq5lzla0.net
>>608
電車は自動運転にするメリットが薄いから自動運転になってないだけなのに
車と同列で語る馬鹿w

614:名無しさん@1周年
18/03/20 08:56:15.90 mg8eg3s20.net
>>604
日本人は猿か

615:名無しさん@1周年
18/03/20 08:56:19.07 FsJkz5G+0.net
>>610
正解
NHKがデマ流してる

616:名無しさん@1周年
18/03/20 08:56:24.42 MkQFz0dS0.net
>>608
安全装置でガチガチに固めた新幹線ができない時点でお察しください

617:名無しさん@1周年
18/03/20 08:56:27.88 Eb3vdM+20.net
>>590
運転手付きのタクシーのニーズがあるなら会社作ってやればいいだけ

618:名無しさん@1周年
18/03/20 08:56:37.78 BljIj0LG0.net
人が事故→運転者有責→個人を排除
AIが事故→AIが未完成→AIを排除
って流れになるのもしょうがない気はする

619:名無しさん@1周年
18/03/20 08:56:47.67 noOTmS6W0.net
>>602
そうなんだけど
もう日本でもあらゆる新車に
・クルーズコントロール機能
・自動ブレーキ
・標識認知機能
・スマートブレーキ
と自動運転機能モドキが当たり前についてる

620:名無しさん@1周年
18/03/20 08:56:55.37 03yw5Wv50.net
事故が起きない訳じゃなかったのか

621:名無しさん@1周年
18/03/20 08:56:58.57 mg8eg3s20.net
>>610
トレーラーの下に入っていったヤツかな

622:名無しさん@1周年
18/03/20 08:56:59.79 AjmbEseU0.net
>>577
今の機械文明は人が死んでいって
いろいろ改善されて今にいたるんだが
おまいの今の生活も色んな人の犠牲に
なりたっているんだぞ

623:名無しさん@1周年
18/03/20 08:57:07.37 JHMWQ/zN0.net
実験車「人間は勝手に増える。一人や二人減ったところで問題はない」

624:名無しさん@1周年
18/03/20 08:57:40.00 5LfBgGdd0.net
コンピュータだろうが天才ドライバーだろうが回避不可能なタイミングの飛び出しはあるからなあ
そういう状況かどうか次第

625:名無しさん@1周年
18/03/20 08:57:41.67 Zifede0Z0.net
>>597
飛行機も最初から官制があったわけじゃない
官制でもなけりゃ、安全性がとても営業的に許されるもんじゃ
なかったから整備されていった
自動車もいずれそうなるだろう

626:名無しさん@1周年
18/03/20 08:58:06.96 sDxmycoR0.net
神戸市営地下鉄さん「実は自動運転しているんだが、
              いろいろ周りがうるさいので運転手を乗せてる
              運転手には1日1回手動運転させて技術維持だけさせてる」
日本は社会意識が凝り固まってるからイノベーションは起きにくい

627:名無しさん@1周年
18/03/20 08:58:16.49 150lUmhm0.net
>>616
リニアは自動運転だけどね。

628:名無しさん@1周年
18/03/20 08:58:25.11 mg8eg3s20.net
運転席に居たバカタレは何してたんだよ笑

629:名無しさん@1周年
18/03/20 08:58:30.74 HI770Op10.net
人間の事故率の半分でもすごいけど
それでも轢かれたほうはたまったものじゃない
これが自動運転が普及しない理由

630:名無しさん@1周年
18/03/20 08:59:10.22 jalQqUkFO.net
ステルス服を着た おばあちゃんは 難しいかも

631:名無しさん@1周年
18/03/20 08:59:19.67 JJNFYScd0.net
>>583
それでも避ける義務が自動車側にあるの
歩行者が渡れると判断する状況を防ぐためには、かなり近い距離を追従しなくてはならない
そして不測の事態でついて距離が離れたとき、自動車運転AIはどう判断するの?
距離を離さないために無理矢理加速したら、それが原因で事故になる可能性がある
逆に距離を離したまま追従したら、歩行者が間に入る可能性がある
結局追従するだけでも、単独で自動運転するのと同じレベルの判断力が、AIには求められる
追従なら簡単とかお花畑

632:名無しさん@1周年
18/03/20 08:59:24.38 3qX83OFf0.net
クルマに特攻という展開だろw

633:名無しさん@1周年
18/03/20 08:59:25.41 tQmcTtMK0.net
これってAIは人を超えたとか言うけど
人間が勝ったってことだよな

634:名無しさん@1周年
18/03/20 08:59:27.29 EuX6tx0z0.net
自動運転も電気自動車もそうなんだけど、手段が目的化してるね。

635:名無しさん@1周年
18/03/20 08:59:43.51 pvTypAhb0.net
責任をメーカーが負いきれるかって話だろ

636:名無しさん@1周年
18/03/20 08:59:47.70 150lUmhm0.net
>>626
大江戸線なんかもボタン押すだけらしいな。

637:名無しさん@1周年
18/03/20 08:59:53.39 BopKLBJq0.net
日本でも車で人が死んでもたいした問題にならんだろ。原発なら少しの関連があっても大騒ぎだけどな

638:名無しさん@1周年
18/03/20 09:00:01.66 62xf0XCv0.net
そもそもなんで「自動運転」にここまで入れ込むやつがいるのか理解できん
車やバイクを街中で運転した経験があるのかと思いたくなる

639:名無しさん@1周年
18/03/20 09:00:24.41 wRzl5PAg0.net
 

電車で自動運転にするメリットはあるな

なぜ時間が空いてるかといえば、「危ないから」だ
自動運転なら仮に同線で5分刻みしかなくても、
勝手にやり取りして止まってくれるはずだ
本数が増える
本数が増えれば喜ぶ

それができないんじゃ実に大したもんだな自動運転とやら

 

640:名無しさん@1周年
18/03/20 09:00:24.91 noOTmS6W0.net
>>628
しかしクルーズコントロール機能の新車なんて日本でもそこら中走ってるぞ
よく事故が起こらないと思う
URLリンク(www.youtube.com)

641:名無しさん@1周年
18/03/20 09:00:53.29 KTvuqhSt0.net
最大のコストは人件費なんだから
今後もこいつの削減には血眼でしょヨ
ま〜 目をもうすこしランクアップしないと
使いもんにはならん

642:名無しさん@1周年
18/03/20 09:01:03.59 lmbLVSTL0.net
>>636
南北線もとっくに自動だよ

643:名無しさん@1周年
18/03/20 09:01:16.13 9GqvzfCV0.net
>>600
自動運転タクシー(レベル5)の事故を客の責任にできるわけもなく
>自動運転車解禁へ法整備 記録装置義務付け、政府検討
URLリンク(www.nikkei.com)

644:名無しさん@1周年
18/03/20 09:01:21.50 Zifede0Z0.net
>>598
そんな企業は潰されるべきだろう
>>622
これまで改善されてきたのは、
「事故はあってはならないもの」と思われてきたから
初めから「事故はあってもいいもの」と言ってたら
改善なんてするわけない

645:名無しさん@1周年
18/03/20 09:01:22.21 fBnh5Xwy0.net
事故の状況次第だね
自動運転だろうが人が運転していようが、止まれない距離で飛び出されたら撥ねるしかない

646:名無しさん@1周年
18/03/20 09:01:25.95 stGItWFk0.net
>>622
それはただの現状追認にすぎない
幼稚な科学主義のイデオロギーだね

647:名無しさん@1周年
18/03/20 09:01:42.25 pMGd4+Fg0.net
これはだめかもわからんね

648:名無しさん@1周年
18/03/20 09:02:12.41 lmbLVSTL0.net
高齢者の運転よりは安全なんじゃない?

649:名無しさん@1周年
18/03/20 09:02:26.55 pvTypAhb0.net
>>640
あくまでもドライバーの責任で使ってる意識があるし、自動運転だとは思ってないからね。

650:名無しさん@1周年
18/03/20 09:02:31.27 XJrkKLy40.net
>>565
責任の所在は大事だよな。
現状航空機はかなり自動化されてきているが、完全に自動化された飛行機が出来ても、機長・副操縦士を乗せるみたいだもんな。
責任者が搭乗していない言わば無人運転車両に乗るなら、自力で脱出できるようなものでないと不安だな。
カーブルカーは自力脱出が容易だけど、ロープウェイの感覚に近いかもな。

651:名無しさん@1周年
18/03/20 09:02:41.66 M44oiaiD0.net
>>615
終わってるなコイツラ

652:名無しさん@1周年
18/03/20 09:02:54.45 vLpnvy6F0.net
>>636
ゆりかもめは事故で止まると係の人が線路を走ってくる

653:名無しさん@1周年
18/03/20 09:03:13.45 EPcYh1ZO0.net
本当に自動運転ばっかになるなら
歩行者が持ってるだけで自動車が反応して止まる
キーホルダー的な普段身に付けるものが販売されそう

654:名無しさん@1周年
18/03/20 09:03:25.99 sDxmycoR0.net
手動バイブ
電動バイブ
手動マッサージ器
電動マッサージ機
手書きの裸婦
アダルトビデオ
どちらが良いかは確定的に明らか

655:名無しさん@1周年
18/03/20 09:03:35.51 v4AFJTv90.net
こういうのは中国でもっと実験しないとダメだろ

656:名無しさん@1周年
18/03/20 09:03:43.06 /v4SKDb/0.net
>>619
日本は運転手のサポートまでで限界だと思う
>>117の法律が邪魔するの確実なんだよねぇ
まぉそのサポートの分野ではトップレベルとかなるとは思うわ
いつも通り、世界とはちょっとズレたとこで技術が進むのな

657:名無しさん@1周年
18/03/20 09:03:44.71 pPRh7Saa0.net
>>634
それはあるね
なんせ先に立てたら莫大な金が儲かるからね

658:名無しさん@1周年
18/03/20 09:04:06.92 q8O3uuHY0.net
>>639
> 電車で自動運転にするメリットはあるな
> 本数が増えれば喜ぶ
>
> それができないんじゃ実に大したもんだな自動運転とやら
>
お前、ただの電車オタクだろ? 高速道路の自動運転化で大打撃を受けるのは新幹線だからな。 だから必死に反対する

659:名無しさん@1周年
18/03/20 09:04:09.65 Eo5g5IDY0.net
>>590
>自動運転が完成して何か利益があるのか?
例えば、運転ができないけど車を利用できないお年寄りとかには朗報だと思うよ。
ただ、
>>584
>自動運転によってもたらされる社会的利益>>>>>自動運転によって数人が死ぬ社会的損失
みたいな、人命より目先の小銭のほうが大切という見方には賛成できない。
中国とかなら受け入れてもらえるかもしれないけど。

660:名無しさん@1周年
18/03/20 09:04:15.69 XcGLh7Xb0.net
死亡者は
他のライバルメーカーから頼まれた妨害工作員

661:名無しさん@1周年
18/03/20 09:04:31.39 v4AFJTv90.net
>>654
ただし、自動バイブはまだない

662:名無しさん@1周年
18/03/20 09:04:39.19 WEUbat620.net
賠償金いくら?100億以上?

663:名無しさん@1周年
18/03/20 09:04:55.81 150lUmhm0.net
>>642
地下鉄はほとんどそうなのかな?
横浜市営も久々に手動運転に切り替えたら、
忘れてオーバーランしちまったってトラブルあったけどw

664:名無しさん@1周年
18/03/20 09:05:14.98 YwcZ3Jnn0.net
>深夜、道路を歩いてわたっていた女性が
いやほんと…

665:名無しさん@1周年
18/03/20 09:05:15.67 lmbLVSTL0.net
「僕と契約して、被験者になってよ」

666:名無しさん@1周年
18/03/20 09:05:33.73 wRzl5PAg0.net
 
飛行機事故を扱った番組のAir Crash Investigationでも見てると分かるが
飛行機も、センサー類の機械が故障しちまうともうそれだけで飛べないんだよ
人間だったらVFRでなんとか飛べる状況でも

コンピュータは目がやられたら完全に終わりで、しかも信頼性は100%ではない
そのせいで起きた事故がいくつもある

 

667:名無しさん@1周年
18/03/20 09:06:01.01 lmbLVSTL0.net
>>663
ホームドア付いてる路線は
手動じゃ無理だろうけどな

668:名無しさん@1周年
18/03/20 09:06:05.86 Eb3vdM+20.net
人命が大切ならまずは横断歩道もない所を渡った今回の被害者をまずは批判しろよ命を危険にさらしたのはどちらなのか明らかだろう

669:名無しさん@1周年
18/03/20 09:06:12.87 5LfBgGdd0.net
>>638
車の運転には不確定要素が多くて自分以外のミスで運が悪く死んだり責任を負わされる可能性があるから
なるべく運転はしたくないって人は待ち望んでるいると思う
後者はドラレコで回避出来るようになっては来てるが

670:名無しさん@1周年
18/03/20 09:06:25.44 xpmxMJdd0.net
ジャップはアホだからなんでもかんでもゼロリスクを求めて結局頓挫させるけど
白人様は「人間が運転するより安全性が高い」というところを目指すしすでに確信を持ってる


次ページ
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

2281日前に更新/233 KB
担当:undef