【“海賊版やめて”】 ..
[2ch|▼Menu]
91:名無しさん@1周年
18/02/15 08:01:20.73 DiTKPkV50.net
>>83
一人でなんでもやれるとおもってるの?
同人誌じゃあるまいにw

92:名無しさん@1周年
18/02/15 08:01:39.51 O0vppTVW0.net
そうだ!良い事思いついた。
「海賊版サイトの運営者はアフィで利益の20%を出版社に支払う」ってのはどうだい?
俺が各関係機関に取り次いでやるからさ。
このアイデア料と、後の事務手続きや関係各社への連絡、その他の問い合わせ、各メディアの宣伝も任せてくれ。
あ、俺のとこには利益の5%でな。詳しいことは契約書の裏読んでな。
違約金とかも書いておくから、後々揉めないようによく読んでおくようにな。

93:名無しさん@1周年
18/02/15 08:05:06.42 aSAdp4wI0.net
広告だす会社を締め上げた方がいい
こんな乞食専用サイトはすぐ干上がるでしょ

94:名無しさん@1周年
18/02/15 08:05:06.94 wB1M/j9X0.net
弾圧したところで音楽業界の二の舞になる未来しか見えない。

95:名無しさん@1周年
18/02/15 08:05:17.76 VK/xUE6r0.net
まぁ確かにコミック買わなくなったよなぁ。

96:名無しさん@1周年
18/02/15 08:05:49.28 AGsGv7iQ0.net
片や出版が儲からず、片やコミケで同人が売れまくり
何が違うか教えてやろうか
転売屋が食い付くかどうかだよ
何故キモヲタ向けの劇場アニメが儲かってるかをよく考えろ

97:名無しさん@1周年
18/02/15 08:06:03.21 TBxaPGtb0.net
読者の民度やモラルとか言う前にまずは漫画家どもの民度高めたら?w
盗作して著作家違反してる漫画家とか性犯罪者やら銃刀法違反やら給料払わないブラック漫画家とかww

98:名無しさん@1周年
18/02/15 08:07:42.41 mlgdIbd20.net
著作権でメシ食うのが問題なだけ
供給余りの世の中求められるのは競争ではなく共有と安定
供給余り状態で競争は自虐と搾取しかない
秀でていれば、資本があればは富を1人占め出来る資本主義のやり方は供給余りの中では格差を生み経済を悪化させるだけ
もう成長を求めるやり方は掴みどころがなくなっているし、疲労や閉塞感だけが増している
いかに共有し安定した世の中にするか?に世の中は流れていく
著作権は共有に反する仕組み
淘汰されて当たり前

99:名無しさん@1周年
18/02/15 08:08:32.44 oCSu0cgu0.net
>>91
ネット通せば世界中の人に読ませる事が出来る
これを利用して作品を発表する人は消えない
それでも一作品ごとに先払いさせる体制を維持させようとする理由が解らんな

100:名無しさん@1周年
18/02/15 08:10:01.41 1o0L7ef7O.net
>>40
>海外にサーバーを置いて日本の法律から逃げてるから、どうしようもない。
モラルに頼るのは無理だから、ここをなんとかしろよ
ディズニーあたりに動いて貰って海外の著作権侵害の撲滅を目指せよ

101:名無しさん@1周年
18/02/15 08:11:09.20 XkuF198c0.net
このニュースでマン○村を初めて知った。
いい宣伝になってしまったな。

102:名無しさん@1周年
18/02/15 08:12:04.08 qkZMTjjX0.net
芸術系大学の制作展に行ってみると、マンガ絵が幅をきかせていることに驚く
人材の供給はまだまだありそうだよ
悲しいことに、その中で目をひく作品はアジアからの留学生のものであることが多い
日本人の作品はオリジナリティに欠く

103:名無しさん@1周年
18/02/15 08:12:08.37 wB1M/j9X0.net
>>101
マンコ村?

104:名無しさん@1周年
18/02/15 08:12:11.96 cLo5JDwZ0.net
>>17
逆に海賊版サイドから学べとw
なるほどな

105:名無しさん@1周年
18/02/15 08:15:36.38 8IxERz8t0.net
叶姉妹も入れ込む「コミケ」の甘くない真実
50万人以上が集まっても大半は儲からない
URLリンク(toyokeizai.net)
>>96
同人誌なんてほぼ赤字だぞ。アレ。
儲かってる漫画家の売り上げがなきゃ若手作家の原稿料なんて出せないぞ。
ヒット作のツメアカください!で70%の漫画は赤字って噂もあるってかいてあったし。

106:名無しさん@1周年
18/02/15 08:17:01.21 wB1M/j9X0.net
>>104
それがAppleMusicやGooglePlayだよね。
自分たちがそれ作れるかもしれない位置にいるのに、
変に法規制にすがって、10年後くらいに根こそぎ利権を持っていかれるんじゃない。
アホだよ、日本人。

107:名無しさん@1周年
18/02/15 08:18:50.71 g1M4Y3C40.net
>>106
もうその手のアプリは腐る程あるだろ

108:名無しさん@1周年
18/02/15 08:19:32.29 wIBvwRVO0.net
摘発!摘発!さっさと摘発!警察仕事しろ!

109:名無しさん@1周年
18/02/15 08:20:31.31 KlXsm/Za0.net
やめてなんていってるうちは利用している奴らはやめないよ、馬鹿なの?
もっと性悪説に寄った考え方しないと、政治家に働きかけて法整備すすめるとかさ、大手出版社は今まで何してたの?
それと若い漫画家がとかお為ごかししてるのもかえってマイナスだね
漫画村利用したことがない自分でもこのくらいの考え方だから絶対になくならないでしょ

110:名無しさん@1周年
18/02/15 08:20:58.25 TMmAkLHb0.net
つまらなくなったり不快になった漫画を切っていったら1つも残らなくなってしまった
面白かったのは全部完結したし

111:名無しさん@1周年
18/02/15 08:21:10.42 k34t/SEw0.net
効いてる効いてるwwwww

112:名無しさん@1周年
18/02/15 08:22:26.38 r8FYgh8w0.net
このニュースで漫画村初めて知ったわ
ありがとう漫画家

113:名無しさん@1周年
18/02/15 08:23:29.29 rmmz9eKk0.net
客は駄作を買うために存在してるわけではない
何十冊か買えばもう十分

114:名無しさん@1周年
18/02/15 08:24:15.21 ht1RXcYz0.net
>>108
実際に、日本の捜査機関がどうやって漫画村みたいなサイトの運営を摘発するの?
サーバーのある国に取り締まりを要請するの?

115:名無しさん@1周年
18/02/15 08:25:54.48 wB1M/j9X0.net
バラバラで電子書籍としてのブランド力もないから、
amazonに根こそぎ持っていかれるかもね。
講談社だの集英社だの、別に個々の会社としては信用力無いし。

116:名無しさん@1周年
18/02/15 08:26:36.54 qGlGkYcD0.net
海賊王?

117:名無しさん@1周年
18/02/15 08:26:57.15 8W8hZKyjO.net
才能あったら消えないだろ

118:名無しさん@1周年
18/02/15 08:27:38.88 6GuvVWzW0.net
出版社通さずやれとかネットが普及してそういうサービスもでてきて何年たってほざいてんだよ
上から目線の頭のわるい乞食どもは広告費でペイできるとか糞みたいな絵空事を
どや顔でやってんだ?
なもんお前らより頭のいい出版社の連中が何年も前に否定してるであろうことを
海賊版が消えてほしくねえ方便も込めて悦になってんだから救えねえわ

119:名無しさん@1周年
18/02/15 08:28:08.19 wB1M/j9X0.net
講談社や集英社無視して、IT系企業が立ち上げて大きくしたほうがブランド力付くと思う。

120:名無しさん@1周年
18/02/15 08:28:09.70 3vXO2HAq0.net
しかしみんなそんなに漫画買わないのか。
最近原作者死んだがリバースエッジとかけっこう面白いけどなあ。ストックがあるうちは単行本だしてほしい

121:名無しさん@1周年
18/02/15 08:28:18.63 nxhgxI6T0.net
>>16
うまい
ほんこれ

122:名無しさん@1周年
18/02/15 08:30:06.04 8cQqy/8a0.net
馬鹿しか見ない海賊版サイトに脅かされるような
馬鹿専作家は淘汰されてください。
馬鹿を育てる文化は滅ぶべし。

123:名無しさん@1周年
18/02/15 08:30:24.45 wB1M/j9X0.net
講談社や集英社には大して頭のいい人材集まってないでしょ。
偏差値エリートだろうけど。

124:名無しさん@1周年
18/02/15 08:32:24.65 3OMcOvgL0.net
心配しなくても、まもなく青少年健全育成基本法案の改正で表現規制と言論規制が始まるから、
作家どころか漫画文化が壊滅して海賊版なんか問題にならなくなるよ

125:名無しさん@1周年
18/02/15 08:32:44.30 3vXO2HAq0.net
まあ一昔前のマジコンと同じで違法サイトの利用者は罪悪感とかサービスに対価を支払うって感覚ないんだろうね

126:名無しさん@1周年
18/02/15 08:32:46.63 HxCSQP4/0.net
良識あるひとは既にちゃんと金払ってるからそうじゃないひとに訴えてもあんまり意味なさそう
国内からの接続シャットダウンできるような法律作ってもらえるようにロビー活動するしかないんじゃ

127:名無しさん@1周年
18/02/15 08:33:52.68 wB1M/j9X0.net
罪悪感に訴えている間にAmazonに根こそぎ持っていかれたらマヌケ。

128:名無しさん@1周年
18/02/15 08:39:25.83 gnVS33XT0.net
>>13
問題は海外なんだよなぁ

129:名無しさん@1周年
18/02/15 08:41:19.34 wB1M/j9X0.net
月800円くらいで見放題だったらみんな登録するだろう。

130:名無しさん@1周年
18/02/15 08:41:54.93 cOukd7LX0.net
権利を持つ出版社がデジタル化から集金する能力もありませんというなら、音楽業界と同じ道をとるしかないだろ。
その場合若い漫画家や同人文化は消え失せるだろうけど。

131:名無しさん@1周年
18/02/15 08:43:22.19 AHwDAVWa0.net
昔好きだった漫画を電子書籍で買い直そうか迷ってたけど漫画村の存在を知ってやめた
今の電子書籍だと資産にならんからな

132:名無しさん@1周年
18/02/15 08:43:59.11 gnVS33XT0.net
>>61
どうしてそうなるw

133:名無しさん@1周年
18/02/15 08:44:42.97 wB1M/j9X0.net
というか出版業界からこういうサービス出るの無理でしょ。
自分の取り分の取り合いになるだけ。
全く関係ないIT業界が冷徹に商材として配信するようにしないと。
それがIT時代のブランド力。

134:名無しさん@1周年
18/02/15 08:45:07.88 2hYtzI/B0.net
今じゃマンガ村に限らずネットでいくらでもタダで落とせて見れるけど全然読んでねえわ
タダサイトで落とすのすら面倒で見なくてもいいやって位の価値しかないマンガがほとんど

135:名無しさん@1周年
18/02/15 08:46:54.98 wB1M/j9X0.net
amazonも配信でしかないから、
ダウンロードして保管できるようにすれば利用者殺到するよ。
それやらないからアングラが圧倒的に支持されているだけ。
アングラを見習えよ、アホ。

136:名無しさん@1周年
18/02/15 08:50:31.71 7X2EcVLX0.net
本当に若手育てたいなら出版社が無料や格安でもっと場を提供すればいいのに
若手育てたいなんて考えてないからこうなる

137:名無しさん@1周年
18/02/15 08:55:54.50 wB1M/j9X0.net
今までの商売続けられなくなるの!たすけて!

138:名無しさん@1周年
18/02/15 08:58:46.71 h3HDa4110.net
>>133
Amazon等に配信権を買い上げさせるとか?

139:名無しさん@1周年
18/02/15 08:59:39.78 YVo/LwUq0.net
漫画までコケたら、あと日本に残るのはAVくらいか

140:名無しさん@1周年
18/02/15 09:00:38.00 h3HDa4110.net
でも、Amazonですら、一部の作品のみの読み放題を実施したら、
著者への印税支払いが莫大なものになってギブアップしてたもんな。
Amazonでもそうだからなあ。

141:名無しさん@1周年
18/02/15 09:01:00.82 Sek04fiB0.net
漫画喫茶とかコミックレンタルはどうなん?
少なくとも作者にお金は入るの?

142:名無しさん@1周年
18/02/15 09:03:31.70 ZeOTeIB80.net
時代が変わりました。諦めてください…

143:名無しさん@1周年
18/02/15 09:04:41.43 3JxjoUbv0.net
>>1
単行本の価格が高騰しすぎてる。
連載終了後に古本屋でまとめて買うしか無理。

144:名無しさん@1周年
18/02/15 09:07:17.60 8IxERz8t0.net
>>136
何言ってんだか意味分からないんだけど?
無料で漫画描いて投稿する場出版社で出せってこと?
それなら新都社とかジャンプルーキーとかピクシブとか
無料で漫画投稿できるサイト沢山あるけどさあ。。。

工場とか介護現場とか仕事して働きたいんなら無料でずっと働け
働きが認められれば金払ってくれるかもしれんぞ!
ぐらいな事>>136は言ってる気がするわー。

145:名無しさん@1周年
18/02/15 09:08:33.69 NRaYJ3X90.net
給与ろくに上げずに下げることだけはして生活破壊するブラック企業に言えよ
まともに生活できる金すら削られたらストレス発散でただ漫画くらい読むだろ

146:名無しさん@1周年
18/02/15 09:09:03.00 hSg+70/s0.net
漫画なんかこの世から消えても困らないんだって
プロ野球や絵画や音楽と同じもん
娯楽でべらぼうに金稼いでいる奴のがおかしいのだ

147:名無しさん@1周年
18/02/15 09:09:35.90 wB1M/j9X0.net
>>140
amazonはアマゾンプライムで包括しているからな。
単一業者で定額1000円とかでやればいいのでは。

148:名無しさん@1周年
18/02/15 09:11:01.11 XAwbRqPC0.net
買う側も死んでるからだよwそれだけのこと

149:名無しさん@1周年
18/02/15 09:15:08.26 TrqKZB9b0.net
>>109
漫画やアニメの海外販売を大手が独占したくて、麻生政権の中小零細含めての窓口一本化政策を国立漫画図書館と批判したから、今更働きかけなんて出来ないよ
石原の時の都条例なんて結果何の問題もなかったのに、検閲だの何だの批判した上に都とは違う漫画&アニメフェス立ち上げたが、赤字で結局は一体化

150:名無しさん@1周年
18/02/15 09:16:23.97 KWaMcMEM0.net
まず同人誌規制だな
もちろんBLも規制だよ

151:名無しさん@1周年
18/02/15 09:16:25.09 ZeOTeIB80.net
漫画村をつぶしても、根本的な解決にはならんよ。
質の劣化やマンネリ化と購買客の縮小とはまた別の話。

152:名無しさん@1周年
18/02/15 09:18:39.82 KVIeGWS4.net
>>23
ただでさえ出版不況で金が無いんだから、
コスト的に無理無理っしょ

153:名無しさん@1周年
18/02/15 09:19:45.54 WIf2GU3t0.net
>>140
あれにはワロタ

154:名無しさん@1周年
18/02/15 09:22:43.38 08tVQH+60.net
海賊版は違法行為なのに、
漫画家批判するやつが多いことに驚き
お前らって正論振りかざして犯罪者叩きする割に、自分らの悪行にはホント甘いのな

155:名無しさん@1周年
18/02/15 09:24:08.24 tbz+tQ38O.net
気になる漫画があっても買わないな
そのぶんの金、他に使いたいってなるし
あと、つまらない漫画が増えたよね
どれ買ってもハズレなしくらいにレベルを上げられれば
いやそれでも買わないかな

156:名無しさん@1周年
18/02/15 09:26:51.72 rJtZjTqu0.net
>>2
時代の変化云々以前に著作権法違反だから

157:名無しさん@1周年
18/02/15 09:27:33.65 CP/dkTEZ0.net
こういうネタは昔音楽でもあったが、いい加減極まりない被害額の嵩上げとCCCDでむしろ真面目な奴ほど業界の餌食になってたからな。
それ以来こう言うのは割り引いて捉えることにしている。

158:名無しさん@1周年
18/02/15 09:27:46.80 c5+V3tf30.net
業界的なポータルサイトは、コスト的に無理というより、利害調整が難しいって感じっすかねぇ。
出版社の多くはオーナー企業で富裕層だから頑張る必要ないし、
取次は出版社の出資でその意向に沿わないとダメだし、
作家は自分の作品を安売りするつもりなんか全然無いし。
IT屋さんは電子書籍が流行るたびに出版社へおしかけたけど、適当な仕事してもっと稼げる方へ行っちゃうことを繰り返してきたのであてにならない。
ともあれ、違法パクリ配信サイトは滅ぼすべきである。

159:名無しさん@1周年
18/02/15 09:29:39.43 WIf2GU3t0.net
音楽はまだライブでグッズ売ったりとかできるからいいが漫画はなあ…。
売れてる人や巨匠なら画集とか出せるしドラマやアニメ化なら売れるチャンスも増えるけどそれ以外の漫画家はきついよなあ。

160:名無しさん@1周年
18/02/15 09:29:41.83 md4YpyiQ0.net
アップルが音楽市場をさらっていってしまって、
対応が遅れた日本の音楽産業は大打撃を受けたのだが、
それと同じように、電子書籍が旧来の書籍の市場を
さらってもっていってしまって、対応が遅れた
日本の出版産業は大打撃を受けるであろう。
そうして、日本出版文化が英米の都合によって
破壊されたり内容によっては流通に見えない形で
の圧力や検閲が働いて、正しい知識や見聞を
得られずに、英米の論理を鵜呑みにされたり
騙されたり、反論が封じられたりするだろう。
しかも陽には見えない形で。

161:名無しさん@1周年
18/02/15 09:31:41.43 YzeKkW3Q0.net
>>160
音楽産業が打撃受けたのは別に日本に限らんし

162:名無しさん@1周年
18/02/15 09:33:12.35 c5+V3tf30.net
>>159
海外の出版業界も死にそうだぞw

163:名無しさん@1周年
18/02/15 09:35:13.17 qVvwLjlV0.net
>>21
それは、アイデアとして面白い

164:名無しさん@1周年
18/02/15 09:36:25.89 qVvwLjlV0.net
>>158
取次と出版社は資本関係があるからね

165:名無しさん@1周年
18/02/15 09:37:45.41 bEW7RjAK0.net
>>114
この漫画村のサーバーがある国がなんと北朝鮮、一番下のKNって北朝鮮って意味な
北朝鮮運営だから警察が何を言おうが聞くわけがないから漫画村の運営が調子に乗ってるんだよ
mangamura.org
Domain Name: MANGAMURA.ORG
Registry Domain ID: D402200000003441237-LROR
Registrar WHOIS Server: whois.tucows.com
Registrar URL: URLリンク(www.tucows.com)<)
Domain Status: clientUpdateProhibited URLリンク(icann.org)
Registry Registrant ID: C196511403-LROR
Registrant Name: Host Master
Registrant Organization: 1337 Services LLC
Registrant Street: P.O. Box 590
Registrant City: Charlestown
Registrant State/Province: Charlestown
Registrant Postal Code: N/A
Registrant Country: KN

166:名無しさん@1周年
18/02/15 09:38:00.60 h4MYi6sa0.net
みんな言ってるけど新しい流通システムを作らないといけない時期だし
圧倒的にコンテンツを持ってるのが日本なんだから
漫画アニメに関しては主導で世界基準のプラットフォームを作るチャンスなんだよなぁ
商売を世界に向けたら、広告モデルの一部無料、一部有料にしても
十二分に儲かると思う

167:名無しさん@1周年
18/02/15 09:38:34.16 7OvL80nB0.net
俺の好きな漫画家さんが
自身の描いてる漫画の中で
こんな記述をしてた
「いつも、違法ダウンロードサイトで読んでます」
と抜かし、その理由を
「お金を払ってでも読みたいと思うような作品を期待してますョ」
と、あたかも自分の主張の方こそ正しいと言わんばかりの卑劣漢に対して
アナタはレストランで食事をして、「大して美味しくなかったから」と言って
お金を払わずに店を出るの?
「お金を払ってまで読む物じゃない」 と思ってる物を
アナタは犯罪を犯してまで読んでいるのに?
違法ダウンロードサイトで読むような奴らは死ねばいいと思うよ
こういう奴等が国を腐らせるんだ
そのうち日本も韓国みたいに作家さんたちが生きていけない国になってしまう
そうならないうちに
摘発して刑務所にぶち込むべきだ

168:名無しさん@1周年
18/02/15 09:39:44.34 +8J0VC+a0.net
>>165
なるほどな
一昔前のソマリアとか無政府状態の国に鯖置いたらやりたい放題だな

169:名無しさん@1周年
18/02/15 09:42:19.60 OqjFlv/G0.net
紙媒体に金落とさなくなって久しいな
音楽もそうだ
こちらとしては部屋が物で溢れずスッキリ

170:名無しさん@1周年
18/02/15 09:42:37.48 MSlQOFKM0.net
高いよ。電子書籍。

171:名無しさん@1周年
18/02/15 09:44:03.76 VHyY/4x70.net
こういう啓蒙活動みたいなのもどんどんやるべきだし
同時に法的な手段もどんどんやらないと減らないよね
あと、法を無視してでもやるメリットがある以上は減らないだろうから
かなり厳罰化する必要もあると思うわ
ネットなんて逃げ道抜け道だらけだから、どれだけ潰せるかにかかってる

172:名無しさん@1周年
18/02/15 09:44:21.04 KWaMcMEM0.net
むしろ集英組や小学組や講談組ならそんなサイトなんか瞬殺出来るだろ
今回はなんでしないの?

173:名無しさん@1周年
18/02/15 09:45:20.33 om7Xn0jB0.net
例えば結婚する二人の馴れ初めを漫画にして引き出物にするとか
これめちゃくちゃ人気出るでしょ しっかり請求もできるし
これくらいは既にあるのかも知れないけど
技術があるならビジネスの可能性はまだ他にもある

174:名無しさん@1周年
18/02/15 09:46:09.83 .net
>>1
出版社が電子書籍の売上を作者に渡せば良い

175:名無しさん@1周年
18/02/15 09:46:50.60 bEW7RjAK0.net
>>168
日本だって北朝鮮の国営放送をテレビで流してるから僕は違法じゃありません
って漫画村の運営が堂々と言ってたから
これの運営は十中八九間違いなく北朝鮮国籍の日本人だろうなぁ

176:名無しさん@1周年
18/02/15 09:47:40.90 rUOYdiXh0.net
>>1
紙媒体だってブックオフで買うじゃん!
BOOKOFFで買ったら作家に1円も入らないじゃん!
何でもかんでもネットのせいって、昔の音楽と同じこと言ってんじゃねーよ!

177:名無しさん@1周年
18/02/15 09:47:53.83 F8IIDtZd0.net
著作権なんて既得権廃止するべきだ
こんな娯楽産業事業者の特権を税金つかって守る必要はない
こんなの憲法の平等権に反する
娯楽産業は誰もが自由に参入できてこそ
著作権なんかに税金使うより
健康保険料国民負担を廃止して医療費は税金でまかなうべき

178:名無しさん@1周年
18/02/15 09:48:29.22 gJ/HM/yi0.net
若い作家が死ぬのは給与体系に問題があるんじゃ?

179:名無しさん@1周年
18/02/15 09:50:06.52 gJ/HM/yi0.net
>>158
製紙会社が株主だから、電子書籍は売れてもらっちゃ困るってのがある

180:名無しさん@1周年
18/02/15 09:50:31.76 2XdWfX9M0.net
>>173
そういう漫画のディレクションサービスはもちろん既にあるけど別に人気ないよ
漫画家になりてえって人がそんな請負仕事をやりたがると思う?
中途半端に連載経験して漫画を諦められなくなった、けど次作はいつまでも連載できず歳だけ食っちゃった、
みたいな絵柄の古い層が食うために嫌々登録してる
有名漫画家がやってくれるなら大人気だろうけど、まあ非現実的だよね
新しいビジネスモデル考えようよっていうことには賛成

181:名無しさん@1周年
18/02/15 09:52:43.35 bEW7RjAK0.net
おまえらは常日頃北朝鮮の悪行を非難してるのに漫画村の擁護してるのが意味わかんない
おまえらが漫画村に与えてる広告代の一部は確実に核ミサイルの開発資金になってるのに

182:名無しさん@1周年
18/02/15 09:55:04.55 wB1M/j9X0.net
だったら漫画村潰せるビジネス生み出せよ、カス。

183:名無しさん@1周年
18/02/15 09:55:31.36 G9Br78fG0.net
むかしマンガは捨てるものでとても安く買えた
だからたくさん売れた
どうにか生活の体裁は取れるようになっていたが
今のように豪邸建てて有り余る収入がおかしすぎる
漫画の内容も薄っぺらくなった
もう「わたしは真悟」のような作品は生まれないだろう
身に余る収入は創作には毒なのかもしれない
今読みたいと思うマンガはひとつもない

184:名無しさん@1周年
18/02/15 09:55:40.74 PFYC5BKi0.net
漫画村ってなんで潰されないんだろう?
やっぱ外国人が海外サーバで運営してるから?

185:名無しさん@1周年
18/02/15 09:58:12.62 om7Xn0jB0.net
>>180
なるほどね…むしろ夢破れた人のバイト先って感じか
やっぱり有名になりたいとか歴史に名を刻みたいとか
作家にありがちな感覚って根強いんだね
多分今後そういう名誉欲とかって意味をなさなくなると思うんだけど

186:名無しさん@1周年
18/02/15 09:58:52.78 rDSDdaEl0.net
目を引こうとグロい奴ばっかじゃんそろそろ危機感持つのは内容的もあるんじゃないの

187:名無しさん@1周年
18/02/15 10:00:19.76 z20sW7vK0.net
どうせ一つ潰せばまた一つ出来るんだし

188:名無しさん@1周年
18/02/15 10:00:25.08 aisM5yBW0.net
違法サイトのおかげで海外へ広まってるという点もあるだろう。やり方次第では?

189:名無しさん@1周年
18/02/15 10:00:56.11 F8IIDtZd0.net
>>146
自己レス>>177
【福井】農家「破産や」 大雪でビニールハウス倒壊、被害さらに拡大も
スレリンク(newsplus板)
>ハウス数棟が倒壊した福井市のある農家は
>「行政の支援がなければ破産や」
>と深いため息をついた。
この意見に対して
農家は甘え
と叩く奴が居る
一方でクールジャパンとかコンテンツ業界への税金投入には何も言わない
娯楽産業が行政の支援を受けて農業が支援を受けられない
って間違っている
むしろ娯楽産業は行政の支援なんか受けて行政の言いなりになるより
自分のやりたいようにやれるほうがいいと思うんだけどな
農業は食糧自給を考えると支援も必要かと
農水省が食べても安全なら農産物畜産物水産物を
1農家につき1週間に最大2万円で全部買い取るとかやってもいいと思う
学校給食の食材とか官公庁の食堂につかうとかしてさ

190:名無しさん@1周年
18/02/15 10:01:08.07 EFzKv27p0.net
全出版社が手を組んで全漫画を月980円で見放題とかやればいいんだよ
紙媒体なんて減る一方なんだから

191:名無しさん@1周年
18/02/15 10:01:14.81 XAwbRqPC0.net
何か印象悪いよね
鯖にしろ運営管理者にしろ、まずここの状況を説明してお願いしないとさ
それが筋ってもんだろ

192:名無しさん@1周年
18/02/15 10:01:33.90 06caYHgv0.net
動画が安価な定額で見放題になってるのに昔の態勢を続けて競合相手として勝てると思ってるの。動画にしたって知名度のない溢れかえっている番組なんて定額サービスに入ることもなく分け前はもらえないぞ。

193:名無しさん@1周年
18/02/15 10:02:13.13 h4MYi6sa0.net
音楽でも配信業者のスポティファイなんかが
レーベルとか、どこにも属してない一般のミュージシャンや素人の楽曲を
ほぼそのままそれをマッチングさせて繋ぐっていう
中抜きを完全になくした構造のものとかやり始めてるけど
包括的なパッケージの中にそれを含ませる事で、宣伝費と相殺させて
とりあえず流通させ、そのミュージシャンを気に入った人がいたら
他の作品は能動的に落とすっていう形の試みとか
いろいろやってる
漫画ももっといろいろやってみたらいいのに
過去から現代に至るまで、圧倒的な量のコンテンツを日本が持ってるんだから

194:名無しさん@1周年
18/02/15 10:02:27.53 AgZ/uLxt0.net
新しいもの生まれないな
ワンピースにしろドラゴンボールにしろ昔のを読むって感じ?
今の若い子ってリアルタイムで盛り上がるってのがなさそう

195:名無しさん@1周年
18/02/15 10:03:02.23 om7Xn0jB0.net
定額制にして公式グッズの販売も合わせれば
囲い込みはできそう
海賊サイトも流石にグッズは作れない

196:名無しさん@1周年
18/02/15 10:03:31.61 8IxERz8t0.net
>>183
ヒット作のツメアカください!の作者さんは漫画が売れなくて
一時ホームレスになったらしいけど・・・。
豪邸建てて有り余る収入って極一部の大ヒットした漫画家だけだぞ。
野球でいえばイチロー、芸能人ならタモリタケシさんまみたいなもん。

197:名無しさん@1周年
18/02/15 10:04:00.80 bEW7RjAK0.net
おまえら何を意図的に無視してるのか知らんが
この漫画村のサーバーはKN(北朝鮮で)そんなサーバー利用できるのは十中八九間違いなくお前らの大嫌いな在日朝鮮人だぞ
これは2ちゃんにありがちな朝鮮人に違いないって決めつけじゃなくてれっきとした事実だ
なんでそんなサイトを使って恥ずかしく感じられないんだ?それじゃもう在日の悪行とやらを非難することすらできないぞ?

198:名無しさん@1周年
18/02/15 10:05:54.38 F8IIDtZd0.net
著作権廃止しろ
娯楽産業よりもっとつまらないとかきついとかでもなければ困る分野に
税金を使えよ
医療費は健康保険料国民負担を廃止して税金を財源にするべきだ
それと病院は国立に集約しろ
クリニックや開業医の乱立でお互い客の奪い合いで共倒れじゃないか?

199:名無しさん@1周年
18/02/15 10:07:01.98 PecNgfT50.net
>>1
作者コメ
今回は大幅に加筆していますので
本誌をお持ちの方は見比べてみて下さいね
持ってる訳ねーだろ単行本派なんだから。って時にはチョイ読みサイトはありがたい存在だ。

200:名無しさん@1周年
18/02/15 10:07:41.34 gEKIYleQ0.net
泥棒だかんね
もっと通報も手軽にして欲しい
ガキならまだしも立ち読みしてるオッサンも恥ずかしいわ
一作読むのに買ってられるかとレビューで侮辱してる阿呆もいる

201:名無しさん@1周年
18/02/15 10:08:05.05 S9Qzj9+9O.net
海賊版やめてじゃなくて潰せよ
海賊版を潰せない出版社の怠慢じゃん

202:名無しさん@1周年
18/02/15 10:09:11.25 cWbKCIV30.net
海賊版つぶすと誰も漫画読まなくなるオチだろなw

203:名無しさん@1周年
18/02/15 10:09:13.30 gEKIYleQ0.net
>>199
両方買えって戦略を理解できない馬鹿

204:名無しさん@1周年
18/02/15 10:09:19.39 4KxBAQND0.net
>>198 キチガイ 黙れ

205:名無しさん@1周年
18/02/15 10:11:02.43 F8IIDtZd0.net
>>200
泥棒ではないです
情報(ネット上でやり取りできる動画静止画文字音声)に窃盗という概念ないですから
民法上の所有権は有体物(気体液体固体)です
刑法上の窃盗罪の対象は有体物(気体液体固体)です

206:名無しさん@1周年
18/02/15 10:11:36.15 vqJ/4CEZ0.net
>>194
そこなんだよな。
俺も、手塚・藤子F・永井・あだちなど親世代の漫画ばっかりよんでるわ。

207:名無しさん@1周年
18/02/15 10:11:54.67 YQMDU0AI0.net
少年誌は書道教室や学習塾の休憩コーナー、喫茶店や定食屋等で読めばよかった
単行本は友達から借りたりみんなで回し読みしてだいたい読破できた
自分で漫画本を買ったのなんて電影少女のエッチな回の時だけだったな

208:名無しさん@1周年
18/02/15 10:12:03.72 Endh2ssw0.net
通販全盛期でリアル書店が死んでいって中身の確認ができなくなってる
漫画なんてもうええわ。なろうか無料漫画サイトかようつべで娯楽は足りるわ

209:名無しさん@1周年
18/02/15 10:12:48.37 PecNgfT50.net
>>203
>単行本派なんだから
読めない?文盲は無理して書き込まなくていいぞ。アホがバレる。

210:名無しさん@1周年
18/02/15 10:14:08.53 GQKKkhNW0.net
携帯電話ができてポケベルがなくなる
各家庭に風呂ができて銭湯がなくなる
ネットができて漫画がなくなる
時代な流れです

211:名無しさん@1周年
18/02/15 10:15:23.79 cWbKCIV30.net
>>208
それが一番でかいな
本屋ない
ネットで買おう
ネット検索
ただでよめるやん!
のコンボ

212:名無しさん@1周年
18/02/15 10:15:53.04 BW8BLuCP0.net
>>1
なんでゴミカスのような作品しか作れないクズ作家を守ろうとするの?
ぶん殴ってまともなとこに就職させればいいだけだろう?

213:名無しさん@1周年
18/02/15 10:15:57.30 lgDxwm2h0.net
ゴミ以下の萌え漫画と突拍子もない残酷漫画しか書けない若手漫画家(笑)
なんかいなくていいよ

214:名無しさん@1周年
18/02/15 10:16:28.42 F8IIDtZd0.net
著作権など廃止しろ
好きでやっていることだろうと
趣味の延長みたいな分野だ
表現の自由を保障すればいい
表現の世界こそ市場原理主義にするべき
それよりつまらなくてきつい
でも世の中にとってなければ困る
医療とかインフラとかに税金を使うべきだ

215:名無しさん@1周年
18/02/15 10:16:36.07 OoFkDO9K0.net
写真コピーしてペタペタ貼られるようになってから
読んでない。

216:名無しさん@1周年
18/02/15 10:16:47.85 vqJ/4CEZ0.net
>>210
>ネットができて漫画がなくなる
ここだけモロ完全に犯罪なんだが・・・

217:名無しさん@1周年
18/02/15 10:17:45.24 OoFkDO9K0.net
描くほうが反省してください 手抜き水増しエロ逃げ

218:名無しさん@1周年
18/02/15 10:18:05.18 CjDIKPnI0.net
資本主義の観点だとパクリ合いなんて日常茶飯事だからある意味漫画村は正攻法で攻めてるんだよな
もちろんモラル的には誰の目から見てもアウトだし日本だと捕まるけどね
それより問題なのは未だに単行本ビジネスに縛られて時代についてけない出版社
こっちの方が遥かに不健康だと思う

219:名無しさん@1周年
18/02/15 10:18:15.79 VHyY/4x70.net
>>175
漫画村も運営が北朝鮮ってのがなぁ…
ある日突然閉鎖はないにしても、ある日突然ウィルス仕込まれるとかはありそうで怖い

220:名無しさん@1周年
18/02/15 10:18:40.14 08tVQH+60.net
音楽を聞かなくなって久しかったけど、Spotifyに加入してまためちゃ聞くようになった
テレビは見なくなったけどNetflixは見るし
そういうサブスクリプションを育てていくしか漫画にも道はないのかもね

221:名無しさん@1周年
18/02/15 10:19:35.71 cWbKCIV30.net
漫画村つかったことないけど
広告でもうけてるのか?
ならスポンサにモンク言うのもありだが

222:名無しさん@1周年
18/02/15 10:19:40.76 gEKIYleQ0.net
>>209
だからお前向けのサービスじゃないんだから確認しなくて良いんだよ泥棒

223:名無しさん@1周年
18/02/15 10:20:19.44 gEKIYleQ0.net
泥棒はタダ働きしろ

224:名無しさん@1周年
18/02/15 10:20:56.28 vqJ/4CEZ0.net
ここ見ると犯罪者予備軍、犯罪者的思考回路のやつが多いね

225:名無しさん@1周年
18/02/15 10:22:22.35 gUPMtUQD0.net
自分の漫画を多くの人に読んでもらう事に喜びを感じる
本当に漫画を好きな本物の漫画家だけが残る。
金を目的で漫画を描いてる偽者の漫画家はザタされる。
だから漫画なんか割っていいんだ。それで偽者をザタしてやればいい。

226:名無しさん@1周年
18/02/15 10:22:50.74 bI/SLRPS0.net
そもそも日本語で声明だすのが間違いだってことに気づけよw

227:名無しさん@1周年
18/02/15 10:25:18.77 71d5vqyV0.net
例えば北斗の拳
これって今は集英社じゃないけど、集英社から出てた単行本1巻から27巻を
スキャンしてうpしたら、集英社に訴えられるの?

228:名無しさん@1周年
18/02/15 10:25:59.74 cWbKCIV30.net
若い作家って最初から死んでるし
説得力もなんもないな

229:名無しさん@1周年
18/02/15 10:26:42.09 CEbwjngN0.net
これを機にビジネスモデル変えた方が良いね出版業界も
分かってたことじゃん、こうなることは

230:名無しさん@1周年
18/02/15 10:26:50.79 71d5vqyV0.net
>>224
漫画喫茶や中古本屋も犯罪の温床ですね(にっこり)

231:名無しさん@1周年
18/02/15 10:27:24.51 PecNgfT50.net
>>222
チョイ読みはそれぞれの出版社が公式でやってるサービスだ。
論点違いの反論ありがとう文盲。

232:名無しさん@1周年
18/02/15 10:28:00.92 cWbKCIV30.net
図書館は犯罪の元ですな

233:名無しさん@1周年
18/02/15 10:28:13.28 YreMNEf30.net
>>220
というかさ、映画も音楽も、長らく続いた海賊版との戦いを終わらせたのはまさにspotifyとかNetflixとかなんだよな。
その二つは海賊版との戦いを終わらせただけではなく、業界全体をもう一度拡大させて、今もなお顧客の裾野をさらに広げ続けている。
だから漫画も、Kindle unlimitedよりも読める本が多い定額読み放題のサービスが出てくるまで海賊版との戦いが続くのは間違いない。
できないというのなら業界全体は衰退し、海賊版とのいたちごっこが続くだけ。

234:名無しさん@1周年
18/02/15 10:28:19.77 zUkEE2FJ0.net
敵は海賊 海賊版

235:名無しさん@1周年
18/02/15 10:28:50.77 zJKGL9GJ0.net
無料ってのはなんか麻薬的な魅力があるんだよな
ネットで手に入れれば無料ってのにはまってしまうとコンテンツに1円払うことすら惜しくなる
この辺の層にモラルを問いかけること自体が無意味
こいつらの行動を制限するためには恐怖を与えるしか無い

236:名無しさん@1周年
18/02/15 10:29:05.02 PjH7mNM50.net
>>227
著作権者(=作者)から訴えられる。

237:名無しさん@1周年
18/02/15 10:29:35.69 QKqyTuII0.net
漫画家は共産化してお互い助け合うのがいいのでは

238:名無しさん@1周年
18/02/15 10:30:13.61 9UrI5bW50.net
>>216
そういうことを言ってるのでは無いのでは。
どうあがいてもネットに移行せざるを得ないって話でしょう。

239:名無しさん@1周年
18/02/15 10:30:48.60 u1lHNNMN0.net
違法サイト訴えて損害賠償で稼がなきゃ

240:名無しさん@1周年
18/02/15 10:31:14.25 3JxjoUbv0.net
最近は、単行本で700円以上するんだぞ。
気軽に買えないっての。

241:名無しさん@1周年
18/02/15 10:31:24.32 9UrI5bW50.net
>>239
国内ならね

242:名無しさん@1周年
18/02/15 10:31:31.84 zJKGL9GJ0.net
スマホアプリゲーとかでも課金するやつを見下すやつが結構居る
無料で出来る物に金を払うということが無駄で頭の悪い行為に思えるんだろう
サービスの対価という発想は絶対に生まれない
無料で手に入るものの価値は無料という価値観

243:名無しさん@1周年
18/02/15 10:32:11.05 hhhQe5380.net
どこかの番組で見るのは違法じゃないって言っちゃって慌てて記事を作成する

244:名無しさん@1周年
18/02/15 10:32:37.66 XIVyvwa20.net
フランス人の漫画に対する気前の良さは、このへんの地道な活動があんのかも
URLリンク(twitter.com)

245:名無しさん@1周年
18/02/15 10:33:07.25 r6XkoTt30.net
今の時代に合わせたプラットフォームを提供出来ない業界なんだから滅びるのは仕方ない
そもそも無料で公開してるワンパンマンが1400万部も売れてる時点で単なる甘え

246:名無しさん@1周年
18/02/15 10:33:10.38 cKPvgZNq0.net
>>240
「最近は」なの?
ジャンプ系はほとんど値段変わってないし
ちょっとマイナー系は昔から700円くらいしなかったか

247:名無しさん@1周年
18/02/15 10:33:54.95 bEW7RjAK0.net
ぶっちゃけた話著作権とかどうでもいいんだけどね
俺が気に入らないのはお前らが常日頃馬鹿にしている在日朝鮮人が作った、しかも北朝鮮なんてテロリスト国家が運営してる非合法漫画サイトで漫画読んでいて
それはそれこれはこれで他のスレでは在日を叩いてること
そういうダブルスタンダードは大嫌い、プライドがあるなら漫画村使うなよ

248:名無しさん@1周年
18/02/15 10:34:40.39 r6XkoTt30.net
>>247
漫画村の鯖はウクライナにあるのにどんな理屈だよ

249:名無しさん@1周年
18/02/15 10:35:01.09 PecNgfT50.net
>>222
公式ではそういう1話無料等から続きを読むなら電子書籍で販売してますよ。って営業形態なんだが
海賊版は無料部分だけをピックアップして紹介するだけで公式の営業形態を壊してるって話をしているのだが。
ほんと何勘違いしてんの?文盲。恥を知れ。

250:名無しさん@1周年
18/02/15 10:35:02.34 F8IIDtZd0.net
動画静止画文字音声そのものは窃盗の対象にはなりません
ネット上でやりとりできる情報(動画静止画文字音声)が窃盗の対象にはなりません
著作権法は憲法違反ですので廃止しましょう

251:名無しさん@1周年
18/02/15 10:37:37.43 bEW7RjAK0.net
>>248
どこ情報だよ。北朝鮮だよ。
mangamura.org
Domain Name: MANGAMURA.ORG
Registry Domain ID: D402200000003441237-LROR
Registrar WHOIS Server: whois.tucows.com
Registrar URL: URLリンク(www.tucows.com)<)
Domain Status: clientUpdateProhibited URLリンク(icann.org)
Registry Registrant ID: C196511403-LROR
Registrant Name: Host Master
Registrant Organization: 1337 Services LLC
Registrant Street: P.O. Box 590
Registrant City: Charlestown
Registrant State/Province: Charlestown
Registrant Postal Code: N/A
Registrant Country: KN ←北朝鮮って意味

252:名無しさん@1周年
18/02/15 10:37:39.41 gEKIYleQ0.net
>>231
初めの論拠と違うじゃねえか
しっかり両方を買え

253:名無しさん@1周年
18/02/15 10:38:47.28 OoFkDO9K0.net
坂本冬美の歌みたい

254:名無しさん@1周年
18/02/15 10:38:59.46 gEKIYleQ0.net
>>249
同じレスに何度もアンカーつけんな火病

255:名無しさん@1周年
18/02/15 10:39:00.78 r6XkoTt30.net
>>251
防弾HSすら知らないってマジ?

256:名無しさん@1周年
18/02/15 10:39:26.35 vqJ/4CEZ0.net
>>230
・・・・・・は?

257:名無しさん@1周年
18/02/15 10:39:40.70 zJKGL9GJ0.net
>>245
音楽業界も出版業界も日本は肥大していてその中には印刷会社プレス会社なんかもいっぱいあるんだよな
そこで働いている人もいっぱいいるわけで、どうしてもそこを切り離すことができない
おかげでいつまでたっても製本やCDでの販売に拘ってしまっている
そして未だに製本やCDに電子物にはない付加価値をつけようと必死になってる
この辺は一度潰れないと再構築はできないんだろうな

258:名無しさん@1周年
18/02/15 10:39:43.66 yxzEhNAN0.net
>>251
初めて知った
周知徹底されるといいな

259:名無しさん@1周年
18/02/15 10:40:36.56 gEKIYleQ0.net
地道に通報と盗み読みの罪を挙げていくべし

260:名無しさん@1周年
18/02/15 10:40:50.29 PecNgfT50.net
そもそも>>1がどこに言及しているのか?という解釈違いのレスだらけ。
雑誌丸ごとスキャンしてうpしてるのは著作権法違反でこの話とはまた別。
そこを理解してないアホが多すぎる。
それは出版社側の問題でありちば氏はそこには全く触れてない。よく読めと。

261:名無しさん@1周年
18/02/15 10:41:13.81 4bP9et7I0.net
毎年何億も儲けている大御所や売れっ子漫画家や出版社が出資して若手漫画家の為の財団作るとかしないの?

262:名無しさん@1周年
18/02/15 10:41:26.07 J9G741c60.net
中国のサイトとかいくら
日本で言ってもどこ吹く風だろ

263:名無しさん@1周年
18/02/15 10:42:03.01 ziZCcmSt0.net
>>1
カスが描いた落書きで窃盗とか泥棒とか騒ぐバカオタクが多いからクソみたいな作家は何も描かないでまとめて死滅してほしい

264:名無しさん@1周年
18/02/15 10:42:12.57 CEbwjngN0.net
>>257
出版業界の怠慢であると同時に、
印刷会社の怠慢でもあるわけね

265:名無しさん@1周年
18/02/15 10:42:20.66 PjH7mNM50.net
>>237
それだと助け合いにならずに、組織の委員長とか幹部が牛耳って、現状より悪い搾取構造になるのでは?

266:名無しさん@1周年
18/02/15 10:42:24.73 qtk1JdxC0.net
「タダだしスマホで読めるから暇潰しに読むけど、お金かかるならいいや」
って思考だから違法サイトが潰れても本は売れないと思うよ
まあ、スマホに金かかってその他の消費に回らない現代病ですよ
あと、企業がちゃんとした対価を払わず奴隷を求めてるのも問題
ちゃんと払ってちゃんと消費の循環ができてないから「無料」に走っちゃう

267:名無しさん@1周年
18/02/15 10:42:36.32 B8pOuLZS0.net
>>257
再販価格維持制度がある限り苦況を叫んでも甘え。まずこれを廃止しろ。話はそれからだ。

268:名無しさん@1周年
18/02/15 10:42:53.49 PecNgfT50.net
>>254
恥が知れてよかったろ文盲。
存在が恥だから2回レスしてやったんだよ。ついでに赤くしといてやるよw>>222

269:名無しさん@1周年
18/02/15 10:44:29.83 +gXxTN2K0.net
どうせタックスヘイブン作家ばっかりなんだろ?
逃れた税金分で若手育ててやれや。

270:名無しさん@1周年
18/02/15 10:44:50.99 0NidmvWE0.net
>>100
世界的な著作権に関する条約みたいなのはあるけど
批准してないような国相手だと機能しない、そもそもその国が
真面目に取り締まらないと意味が無い、だからこの場合は
国内からのアクセス規制の法案が出てくるだろうね

271:名無しさん@1周年
18/02/15 10:45:44.65 PjH7mNM50.net
>>264
印刷業は、東京や大阪の雇用の約2割を占める「大都市の主力地場産業」であって、総人口が多いから一気に潰すと
大量の失業者が生じてしまう。

272:名無しさん@1周年
18/02/15 10:46:06.89 OoFkDO9K0.net
ペンと墨だけ与えて描かせてみなさい

273:名無しさん@1周年
18/02/15 10:47:14.26 ziZCcmSt0.net
>>270
なんでバカキモオタクが描いた落書きにアクセス規制とか法案とかいう話が出てくるの?

274:名無しさん@1周年
18/02/15 10:48:42.02 CjDIKPnI0.net
>>271
徐々にに移行させれば良いだけで突然潰れる事は無いんじゃないの
単行本を買いたいって人はけっこういると思うし。
ただ長期的に見ると需要は右肩に下がる。それは今でも一緒。

275:名無しさん@1周年
18/02/15 10:48:59.18 p2aKEEBV0.net
>>1
ちば先生の「違法なモノは見るな」は
筋的には正しいと思うけど、
「海賊版」と「漫画文化の死」は直結してないと
思う。
漫画文化を押し上げたのは昭和の作家さん達と
編集者達で、それをダメにしたのは平成の出版屋だろ。
現在も良作を描いてくださる作家さん達も少数いるけど・・・

276:名無しさん@1周年
18/02/15 10:49:10.15 Endh2ssw0.net
漫画雑誌は本屋や回し読みがデフォでそれで好きな作品を発掘して購入してた
今はリアル店舗は減るしビニ包装だしコンビニでは邪険にされるし
なんかもういいわーーーって最近

277:名無しさん@1周年
18/02/15 10:49:18.32 zJKGL9GJ0.net
>>264
出版業界は今まで助けて貰ってきた印刷業界を切る決断がなかなかできない
印刷業界は自ら縮小撤退するなんてできない
こうなると少しでも延命できるようにあがき続けることに
決断が出来ない以上誰かが終止符を打つしかないのかもね

278:名無しさん@1周年
18/02/15 10:49:29.61 bht6Qp0M0.net
何が若手が死ぬだ。
若手はアマゾンで自費出版などの手段を見つけている。
困るのは高い本の価格にぶら下がっている爺漫画家だろ。

279:名無しさん@1周年
18/02/15 10:50:34.04 YreMNEf30.net
>>235
サイト見てみればわかるけど、無料というだけではなく圧倒的に便利なんだよ。
Kindleよりも遥かに使い勝手がいい。
読みたい本が直ぐにその場で読めるわけ。
月1000円くらいの定額で出したら、みんな使うと思うぞ。
で、年間12000円も漫画買う人なんて珍しいのだから、そうすれば実は裾野の拡大にもなるんだけどね。

280:名無しさん@1周年
18/02/15 10:52:58.87 xFItJaBu0.net
マンガ単行本は、、2017年に電子書籍が紙を売り上げで越えた程度に、
電子書籍ビジネスには積極的。
合計すると2年連続で史上最大級の3400億規模。
ジャンプ全盛期ですら2500億程度なので、今はマンガ単行本無茶苦茶売れてる時代。

281:名無しさん@1周年
18/02/15 10:54:53.29 CjDIKPnI0.net
>>277
印刷屋は印刷の技術を流用して新しいビジネス立ち上げれば良いだけだと思うけどな
発想の転換で意外な産業発掘して利益産んだりするケースなんて山ほどあるでしょ
定額収入に安心してそういう可能性を見逃してるんだよ

282:名無しさん@1周年
18/02/15 10:56:40.51 0BlHiNR80.net
>>279
でもその論理ってさ、極端に別のたとえ出せば
「レストランで店員のおっさんをぶんなぐってタダで飯作らせて、その間女店員レイプして
飯食いたいだけ食って帰ったら気分よかったわー、最高、こういう店増やせよ努力が足りない
食いたいものその場で食えて女とやりまくれて圧倒的に便利じゃん」って。
そりゃそうだろってモラルもしがらみも法律の枠も無視してるから
満喫できた便利さじゃん?
それがまかり通っていいわけがないし

283:名無しさん@1周年
18/02/15 10:56:56.58 gD9HWODG0.net
漫画やアニメなど日本には不要
軟弱なオタク男と気持ち悪いホモ腐女子なんぞこの国にいらぬ

284:名無しさん@1周年
18/02/15 10:57:31.59 c5+V3tf30.net
>>281
超大手は出版印刷以外で食ってるから、すでにそういう状況だよw
出版社は不動産で食ってるしね。
困るのは作家、漫画家ぐらいよ。
金融&保険で食ってるソニーがPS4つくってくれてありがとう、ってのと一緒よ。

漫画刷ってるような中小印刷会社は死んじゃうけど。

285:名無しさん@1周年
18/02/15 10:58:16.47 wB1M/j9X0.net
つかアホじゃないの?
海外相手に商売考えてないだろ。
国内だけ潰しても海外に駄々漏れ。
それより新しいビジネスに移行して、
海外からも金を取れよ、アホか。
マジでアホの集団なんだろうな、出版社。

286:名無しさん@1周年
18/02/15 10:58:40.82 B8pOuLZS0.net
>>282
だからな。海賊版に困ってることは分かるし無くしたいのも分かるけど声明出して何になるの?まさか聞いた人達が善意でサイバー攻撃して漫画村を無くしてくれるとでも?

287:名無しさん@1周年
18/02/15 10:58:41.55 MLz1Zjm10.net
若手がしんどいのはいつまでも大御所が出版社に依存して枠を空けないからじゃないのか
他の職人系の仕事みたいに一人前になったら独立してやっていけばいいんだよ

288:名無しさん@1周年
18/02/15 10:59:30.80 bnQsUBmK0.net
『人生はリベンジマッチ』

名曲、ユーチューヴ検索

289:名無しさん@1周年
18/02/15 11:00:27.20 ziZCcmSt0.net
>>282
レストランの店員ぶん殴るんじゃなくてクソみたいな作家モドキをぶん殴ってハローワークにぶち込んだ方が早いって言ってるんだぞ?

290:名無しさん@1周年
18/02/15 11:00:56.04 c5+V3tf30.net
漫画家協会は若手育成してるわけじゃなさそうだけどね。

291:名無しさん@1周年
18/02/15 11:01:04.53 4AIQmIJC0.net
だいたい書籍なんかそんな数出てねぇじゃん
オレなんかここ数年で買った漫画なんかエンジェルハートに
サイレントメビウスぐらいだぞwしかも古本だぜ?w
顧客層の購買意欲が無い上に、そもそも異常に不当に安い値段で売ってる事に気付けよw
マンガの400円の本の製造コストその他、販売価格は本来であれば
3万〜8万円が妥当な市場価格なんだと予想する訳だが
その上根本的に問題なのは、商用ベースで多くの人に見てもらえる
「にわか漫画家」がネット・スマフォの普及の影響で
従来より大幅に増えてる点があるだろ
競争が昭和期より激化していて、「誰でも漫画作家になれる」昭和期の
ような奇特な時代は終わったんだよ

・・・という議論を踏まえると、
・漫画は初版または新品売りは実本形式では従来400円のものを
最低1〜3万円にまで一気に値上げする
購入が難しいケースではスマフォ等の電子媒体や中古市場を活用し、
需要供給バランスの最適位置で消費者に商品が届くよう、
価格の市場原理を柔軟にタイムリーに働かせる。
・出版社や作家など、対するAAA~Fランクまでのブランド保障を
設定し、漫画そのものに対して付加価値を与え買い手に購入時の金額相応の
商品である事を保障する安心感を与え、顧客の商品への期待感と
安心感を与える。

・・・・というあり来たり、しごく当たり前の方策を取るしか
無い訳だなw
つかこんな当たり前すぎる事を今さらやる必要はないかもしれんけどw
まぁ、株売買取引よりは漫画の中古売買による利益産出の方が
いくらか健全な気はするなw


次ページ
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

2313日前に更新/261 KB
担当:undef