【“海賊版やめて”】 ..
[2ch|▼Menu]
201:名無しさん@1周年
18/02/14 19:15:30.28 +OBYNc9U0.net
>>109
あなたが漫画村で漫画を読んでいる時に
あなたのPCはビットコインをざくざく掘っている

202:名無しさん@1周年
18/02/14 19:16:15.04 Uivem8Aa0.net
海賊版サイトを潰しても
あんまり変わらんと思うぞ。

203:名無しさん@1周年
18/02/14 19:16:19.62 8RdGowDC0.net
>>195
あんな怪しいサイトをPCで読む奴なんているのか?

204:名無しさん@1周年
18/02/14 19:16:28.63 IlX9yx/g0.net
>>167
殺してもいいと思う

205:名無しさん@1周年
18/02/14 19:16:34.78 /3JZQDCI0.net
>>172
ゴルゴしか置いて無いじゃん

206:名無しさん@1周年
18/02/14 19:16:37.41 KP/gwpHU0.net
いや何で購買層に対してお願いしているの?筋が違う
無料で読めるのなら読むもの立ち読みが進化しただけ
それよりもこうなる未来が分かり切っていたのに何故出版社が対策してこなかったのか
未だに対策せず、購買層に責任をなすりつけてくるくずで無能
自分たちも痛みを伴った改革をしなければより酷い状況下に置かれる

207:名無しさん@1周年
18/02/14 19:16:42.65 MLD89G0P0.net
知らない間にマイニングさせられて端末ボロボロになるって知らんのかね

208:名無しさん@1周年
18/02/14 19:16:43.45 daVmmtWE0.net
>>158
違法サイト以外は一応作者に金が入ってる
出版社から出版された際に入った金だけどさ
違法サイト以外の使い方は本の購入者の使い方は
法の許容範囲内だから仕方あるまい

209:名無しさん@1周年
18/02/14 19:16:44.07 XVA+I98l0.net
全雑誌読み放題100円でも文句言うんだからさ、何々すれば金出すとか言う奴は放置しよう
で、書籍として流通した物の画像見た奴、貼った奴、URL貼られたサイト管理人から罰金で良いよ
もしくはネット従量課金

210:名無しさん@1周年
18/02/14 19:16:44.15 KfLFtVeJ0.net
>>185
マジかー
漫画ばかり読んでて勉強できないわ

211:名無しさん@1周年
18/02/14 19:16:54.98 ge/dBntI0.net
すべて電子書籍にして新刊コミックは一冊190円ぐらいにしたら
わざわざネットにある海賊版拾いに行かなくなるだろう
実本と同じ値段とかナメすぎ

212:名無しさん@1周年
18/02/14 19:16:59.52 +oVetKBp0.net
日本人はアジアに迷惑かけてるからアジアに金出すために漫画村読んで罪を償ってんだよな?

213:名無しさん@1周年
18/02/14 19:17:03.06 L1+rznRT0.net
P2Pはもうじき完全にシャットアウトされるよ
TPPって知ってるだろ あれでP2Pは非親告罪になるんだ
3月8日のTPP調印式を機に、悪質な犯罪者は逮捕されることになる

214:名無しさん@1周年
18/02/14 19:17:29.35 Z8EdPVV60.net
漫画村がベガ立ちして一言↓

215:名無しさん@1周年
18/02/14 19:17:33.13 /3JZQDCI0.net
ガシガシ逮捕してもらいたいと思う

216:名無しさん@1周年
18/02/14 19:17:34.84 U92USOMFO.net
とりあえず好きな作品にはちゃんと金を払え

217:名無しさん@1周年
18/02/14 19:17:35.65 dEnKO74v0.net
>>1
漫画大国が聞いて呆れるw
日本人の漫画の扱いなんてこんなもんよ
裕福貧乏かかわらず結局「漫画ごときw」
いや、それでいいんだよ。正しい。

218:名無しさん@1周年
18/02/14 19:17:35.99 sdI4VUkv0.net
ラノベに負けてるんじゃないかな

219:名無しさん@1周年
18/02/14 19:17:38.46 9o4t6ryM0.net
自分の首絞めてるバカゆとり
ざまー

220:名無しさん@1周年
18/02/14 19:17:47.75 h5H0zJS80.net
日本から漫画が消えるっていいことじゃんとか思ったが
外国の漫画が流通して実質そっちがオリジナルになりそうな感じだな

221:名無しさん@1周年
18/02/14 19:17:48.46 PjxoOmHO0.net
>>197
スマホもマイニングしとるよ。まあ海賊版


222:ニか読んでるなら裏でマルウェア走らせられてもいいんじゃね?



223:名無しさん@1周年
18/02/14 19:18:43.49 FucBET/M0.net
>>167
やっぱ日本を貧困に陥らせた奴が悪いな

224:名無しさん@1周年
18/02/14 19:18:49.83 /Let0tV90.net
>>1
うちの嫁みたいに
コミケでエロ同人誌を作って売るのが
一番楽だよ。

225:名無しさん@1周年
18/02/14 19:19:07.22 CQIitBQm0.net
>>207
みたいに完全に取り締まるか
amazonのような所が電子書籍に力を入れるか
まぁ転換期だな

226:名無しさん@1周年
18/02/14 19:19:10.39 +oVetKBp0.net
漫画村で中国人を儲けさせよう。若者はグローバルな視点だな。素晴らしい。

227:名無しさん@1周年
18/02/14 19:19:26.95 CD4Ldjv80.net
>>1
海賊版サイトやらで読むのは止めて
立ち読みに戻るわ

228:名無しさん@1周年
18/02/14 19:19:44.85 Hk5KOF5W0.net
>>214
鳥取県みたいに、韓国のマンファを積極的に(日本国内へ)流通させていく、なんていう
売国奴もいるしな
カドカワと組んでやるらしい

229:名無しさん@1周年
18/02/14 19:19:56.19 8RdGowDC0.net
>>215
何があっても大丈夫な昔のスマホで読んでるから掘れても1円にすらならないと思う

230:名無しさん@1周年
18/02/14 19:20:37.64 /XLxUg9E0.net
>>219
でようつべでアメリカ人を喜ばせると
これも一緒

231:名無しさん@1周年
18/02/14 19:20:38.88 +oVetKBp0.net
いよいよ漫画は日本人のものからアジアのものとなったんだな。素晴らしいじゃないか。

232:名無しさん@1周年
18/02/14 19:20:50.88 EgbkDjLK0.net
人気作品とされるシリーズを見たけど、あまりにもくだらなさ過ぎるわ
マンガって大衆文化としてあまりにもレベルが低いので、さっさと死ぬべき

233:名無しさん@1周年
18/02/14 19:20:51.63 1umkguXx0.net
若い作家は普通に他の売り方考えるだろ
死ぬのは応用のきかない老害作家

234:名無しさん@1周年
18/02/14 19:20:57.16 DXEnACOe0.net
>>222
なんだったら安全なの?
あいふぉんは?

235:名無しさん@1周年
18/02/14 19:21:01.96 5dZyo2bQ0.net
元々コンビニで立ち読みしてた人が漫画村に移行しただけでは?

236:名無しさん@1周年
18/02/14 19:21:20.83 /XLxUg9E0.net
グロと児童ポルノ規制を撤廃したら
それ載せた海外サイト即捕まる

237:名無しさん@1周年
18/02/14 19:21:25.83 JZlc5vbm0.net
「少女終末旅行」だぁ? なんだそのイマドキ風のオサレな題名はよぉ!?
ザクIIパイロットの俺様がそんな甘っちょろい漫画になびくかよぉぉぉ!!
・・・と思ってたけど速攻でハマったw 漫画もアニメーションも良かった
とくにストーリーらしいものはなくて読むというより「ぼんやり眺める」ような作品

238:名無しさん@1周年
18/02/14 19:21:29.12 KP/gwpHU0.net
>>203
ばかなの?
おまえがそこに自分が描いた適当な画像を貼れば、見たやつ全て罰金になるんだけど

239:名無しさん@1周年
18/02/14 19:21:48.93 Dj1307T/0.net
漫画家って受信料払ってる❓ダブスタ❓

240:名無しさん@1周年
18/02/14 19:21:53.13 8RdGowDC0.net
>>227
安全というか壊れても大丈夫って意味ね

241:名無しさん@1周年
18/02/14 19:21:59.69 +oVetKBp0.net
>>223
日本人って優しいよな。

242:名無しさん@1周年
18/02/14 19:22:21.20 fTPXis4k0.net
音楽と同じで、庶民が簡単に複製できるようになったものは一気に価格破壊が起きる。
音楽はコンサートという体験で生き残れるが、絵や文字は趣味にしかならないのかな。
そのサイト見たことないけど、漫画以外に本とかもあるわけ?

243:名無しさん@1周年
18/02/14 19:22:51.36 IwX/ZgkT0.net
見せしめでなんとか逮捕者出さないと駄目だろな
顔と名前と出して

244:名無しさん@1周年
18/02/14 19:23:04.82 L1+rznRT0.net
いや買えよ!!!

245:名無しさん@1周年
18/02/14 19:23:08.10 XVA+I98l0.net
>>231
金取る本になったらな
良く読め


246:



247:名無しさん@1周年
18/02/14 19:23:44.29 L1+rznRT0.net
面白い時間を買えよ!!!

248:名無しさん@1周年
18/02/14 19:24:05.15 DvCnZwWS0.net
昔、少年マンガと少女マンガの棲み分けはできてたよ
それをマンコに媚び売った出版社が悪い
マンコに媚びる文化は必ず廃れる
ジャンプがこんな酷くなるとは思わなかった

249:名無しさん@1周年
18/02/14 19:24:37.32 KfLFtVeJ0.net
>>225
そんなに言葉荒くしなくても
本当に下らないものなら大衆が離れて自然淘汰されるよ
でも今はまだ支持されてるよね

250:名無しさん@1周年
18/02/14 19:25:01.15 qJOLdpgG0.net
偶に電子書籍で買うけど
大抵漫画喫茶だな
1冊新刊400円だすぐらいなら5時間1000円で漫画喫茶行った方がいい

251:名無しさん@1周年
18/02/14 19:25:32.43 3HuQT1RH0.net
>>48
xvideoリンクしてるだけで捕まってた奴がいるけど、違法サイトへアップする奴を捕まえろ。

252:名無しさん@1周年
18/02/14 19:25:34.57 ge/dBntI0.net
>>235
音楽は蓄音機登場以前の世界に戻りつつあるな
カネ稼ぎたい人は演奏会を数こなすしかない
ジャンル問わず

253:名無しさん@1周年
18/02/14 19:25:37.20 08kveurv0.net
普段からでかい面してんだから
出版社が著作者の権利を守るべき

254:名無しさん@1周年
18/02/14 19:26:19.96 5T/UUnDK0.net
アニメ多過ぎで漫画読む暇がない。
もうね、宣伝だけが目的の最終回までやる気のないアニメ化はいらんわ。
その程度のが代表作なの?って雑誌を読む気にならんわ。
負の連鎖になってる。

255:名無しさん@1周年
18/02/14 19:26:51.29 T0sD1QCa0.net
実際、漫画がこの世から消えても困らんよね

256:名無しさん@1周年
18/02/14 19:27:17.81 GgDxpG7c0.net
取り締まるのは無理なんだから別方向で考えろ

257:名無しさん@1周年
18/02/14 19:27:31.81 L1+rznRT0.net
TPPガー 成立すれば犯罪者は全員逮捕だーwww
警察はそこまで暇じゃないから見せしめだけ逮捕なのだーガハハwww
次のるろ剣の作者はもうカウントダウンが始まっているのだーwww

258:名無しさん@1周年
18/02/14 19:27:40.81 Iq9Q0FJG0.net
どんだけ売り上げが落ちるか楽しみ
雑誌の

259:名無しさん@1周年
18/02/14 19:27:43.62 XVA+I98l0.net
>>245
BUMPの今やってるツアーみたいなもんか
コンサート回帰は良い傾向だとは思うな

260:名無しさん@1周年
18/02/14 19:27:58.14 cGwQ94RB0.net
外国人にそんなの通用すると思ってるの?

261:名無しさん@1周年
18/02/14 19:28:18.32 Z0daxTfd0.net
今のビジネスモデルを理解してないヤツは全く的外れな事を言う
海賊版が〜なんて言ってたらあっという間に廃れる

262:名無しさん@1周年
18/02/14 19:28:21.58 IwX/ZgkT0.net
>>247
娯楽なんて全て無くなっても問題ない
嗜好品もそう
でもそれとこれとは別だから

263:名無しさん@1周年
18/02/14 19:28:31.31 yKjdidSF0.net
これは中年や老人はほぼ困らない
デフレと同じで被害を受けるのは若者
若者が漫画で食える道がなくなるだけ

264:名無しさん@1周年
18/02/14 19:28:43.52 nszUJO5q0.net
経済的な動機と出版が結びつきにくくなるだけで漫画は死にはしないだろ

265:名無しさん@1周年
18/02/14 19:29:04.96 5On8hFVK0.net
>>37
ライバルは増やすより減らさないと

266:名無しさん@1周年
18/02/14 19:29:06.97 KfLFtVeJ0.net
>>242
単行本だと置く場所も必要だからね
かなりたまってきたわ

267:名無しさん@1周年
18/02/14 19:29:14.51 utsza3gk0.net
こうまで語気強めるなら先ず全漫画家が率先して自宅PCを晒せ
そこに一切の違法な行為がないなら次は消費者だ
客である消費者だけ真面目に法律に従っているのに
漫画家は「研究の為」とか「市場データ取る為」とか言って危うい事してちゃダメだろ?
京都府警のWinny巡査問題で国民は怒ったよ?
取り締まる奴らが犯罪者で何が正義だってね
ああいうことは二度と起きちゃいけない
今回の件とは別に前々から気になってたことなんだ
漫画家本人のPC事情はどうなんだろうか?って疑問
有名漫画家から同人漫画家までランダムにピックアップして
マジで一度確認してほしい

268:名無しさん@1周年
18/02/14 19:29:18.05 kj5M8f000.net
>>207
中国はTPPに入らないけど

269:名無しさん@1周年
18/02/14 19:29:31.36 6RakwdkR0.net
若手が雑誌で連載→単行本発売→単行本売れず→アシ代などで赤字→借金
すでに瀕死だからへーきへーき

270:名無しさん@1周年
18/02/14 19:29:43.94 UNx1zYDg0.net
海賊版は論外だが、漫画衰退の理由は他にもあるだろ。
要はしょうもないクソ作品が増えて、全体売上が落ちてる。

271:名無しさん@1周年
18/02/14 19:29:50.22 cGwQ94RB0.net
UPしてるのはほとんどが在日だけれどな

272:名無しさん@1周年
18/02/14 19:30:05.18 zVHibe9U0.net
漫画村は潰れた方が良いけど、漫画村が潰れた後の受け皿が無いと結局いたちごっこ
今のビジネスモデルが時代に合わず大多数から拒否されてるって事に気付かないと…

273:名無しさん@1周年
18/02/14 19:30:17.51 bCq7cEHx0.net
>>248
AKB的なやつか
あのやり方自体の是非は置いとくとしても、色んなやり方模索するのは必要だと思う
外人にゃ通用しないし逆に言えばビジネスチャンスでもある

274:名無しさん@1周年
18/02/14 19:30:44.97 A8pWt8Fo0.net
ネットで収益出すしかないんだよ
ポイントは激安で世界規模でやること

275:名無しさん@1周年
18/02/14 19:30:56.81 ZmaUFJMj0.net
海賊版は見てないけど、本も買ってないな
毎週木曜コンビニでヤンジャンとマガジンを立ち読みして、肉まんだけ買う

276:名無しさん@1周年
18/02/14 19:30:59.04 JZlc5vbm0.net
バクマン つーとこっち思い浮かべる
URLリンク(blog-imgs-26.fc2.com)
古賀亮一とか・・俺もニッチだよなぁ

277:名無しさん@1周年
18/02/14 19:31:06.20 L1+rznRT0.net
>>260
TOC条約なのだ!!!

278:名無しさん@1周年
18/02/14 19:31:10.58 61kU2LbS0.net
海賊版を売れない言い訳にしている雑魚はこの先生 きのこれないぞ

279:名無しさん@1周年
18/02/14 19:31:12.14 R/9va3zf0.net
やくみつるや蛭子を見習って副業しろ

280:名無しさん@1周年
18/02/14 19:31:36.53 fTPXis4k0.net
こうすればどうだろう。
漫画のすべてのページに広告を埋め込む。
そして出版社のサイトで無料公開する。
閲覧料に応じて作者が受け取る。

281:名無しさん@1周年
18/02/14 19:31:42.07 tGT+1ur60.net
金がないんや…

282:名無しさん@1周年
18/02/14 19:31:54.73 4yiA3qWT0.net
ストーリー重視にしないと死ぬよ
幼稚で未熟なものを愛すみたいなのやるとマジでエンタメが死ぬ
音楽も映画もドラマもそれで死んだ
粗製濫造をやめろ。雑誌をやめて数か所web漫画サイト作って、そこで作家がその時に描けるものを書かせろ
編集はメアリースーをして作家を潰すな。ロリ萌え、デスゲーム、異世界、飯、ゆるふわで回すな
これをすれば大分マシになる

283:名無しさん@1周年
18/02/14 19:32:07.71 7aN7bY/70.net
>>271
やくみつるは本業がダメダメw

284:名無しさん@1周年
18/02/14 19:32:34.26 fo1hw1R60.net
好きな漫画は買ってるし、買うまでもない漫画は村で読んでる

285:名無しさん@1周年
18/02/14 19:32:42.24 YMl2ngdy0.net
若い作家が言うならまだしも
老害が出版社擁護の為に言ってるだけだろ
胡散臭い

286:名無しさん@1周年
18/02/14 19:32:57.82 L1+rznRT0.net
>>273
じゃ読むな

287:名無しさん@1周年
18/02/14 19:33:24.28 tGT+1ur60.net
>>278
わいは描いてた側や…

288:名無しさん@1周年
18/02/14 19:33:36.03 L1+rznRT0.net
>>273
知ってる
お金がないと漫画も読んじゃダメなんだぜ

289:名無しさん@1周年
18/02/14 19:33:40.65 uNNY23Gh0.net
ゲームなんかは任天堂がリモコン操作のゲーム機にすることで
コピー海賊版を駆逐できたし革命的な発想と技術があったが
漫画の場合は、対処のしようが無いが、そこに発明こそあれば新しいビジネスになる

290:名無しさん@1周年
18/02/14 19:33:46.42 IwX/ZgkT0.net
印刷屋に遠慮して紙の本を守ろうとした結果でもある
電子データなら安値で出せるのに
所有欲も満たされないのに紙と変わらないような値段じゃな

291:名無しさん@1周年
18/02/14 19:34:01.73 L1+rznRT0.net
>>279
そうだったのか
売れなかったのが悪い

292:名無しさん@1周年
18/02/14 19:34:08.18 l6Hb3L+qO.net
このスレのおまえらもマンガは漫画村で読んでいるだろうな 「今のマンガは金払う価値ナシwww」キリッとか言ってw

293:名無しさん@1周年
18/02/14 19:34:13.12 dEnKO74v0.net
漫画大国wwwwwwwwwwwwwwwwwwww

294:名無しさん@1周年
18/02/14 19:34:14.10 KfLFtVeJ0.net
>>272
してるところはしてる
個人的におもしろい漫画もある
基本無料でいいと思う

295:名無しさん@1周年
18/02/14 19:34:15.73 lyJmWvi60.net
難しいだろうけど、違法にアップしたやつと、それを利用したやつを法的に取り締まるしかないよ
モラルに訴えかけてやめるようなやつは、はじめからみない

296:名無しさん@1周年
18/02/14 19:34:18.00 7aN7bY/70.net
漫画村って重いし使いにくいから
なぜあんなサイトを必死で宣伝するのかわからん、と
飲み屋でおっさんが言ってた

297:名無しさん@1周年
18/02/14 19:34:19.55 qJOLdpgG0.net
作品の良しあし関係なく海外版在りきの販売形態にしないといけないのは間違いない

298:名無しさん@1周年
18/02/14 19:34:22.48 GKVHqUVR0.net
どんどん死ぬっていうかかってに自滅してんだけど
今供給過多なんだよ
イラストレーターもね

299:名無しさん@1周年
18/02/14 19:34:42.19 tGT+1ur60.net
>>280
お金がないと漫画も読めないし読めないんや…
ぶっちゃけ新人漫画家とかデビュー前の漫画家って自腹で漫画買い漁る金ないからアレなやついるだろ…

300:名無しさん@1周年
18/02/14 19:34:55.70 uFQ9Y+ii0.net
スマホ用webコミックで収益あげるモデル作らんと、
漫画も外資傘下になる。

301:名無しさん@1周年
18/02/14 19:35:20.33 tGT+1ur60.net
>>283
売れるためにはたくさんの漫画を読まなあかん…
そのためには金がいる…
しかし漫画家を目指すと金がない…
ループや…

302:名無しさん@1周年
18/02/14 19:36:07.84 7aN7bY/70.net
>>290
その割に渋とか見るとレベルは格段に上がってる
Webマンガもくらげバンチとか本当に面白い

303:名無しさん@1周年
18/02/14 19:36:14.36 tiO0ecsi0.net
この声明きっかけで漫画村を知った俺はどうすれば

304:名無しさん@1周年
18/02/14 19:36:15.60 JZlc5vbm0.net
即売会で『ニニンがシノブ伝』のコスプレされてもわかんねーよ!
どっかで見たような記憶だけ浮かんできて30分ぐらい考えたわ!
運よく思い出したからよかったものの、思い出せなかったらヤバイとこだったぜ・・

305:名無しさん@1周年
18/02/14 19:36:40.01 b0cI6WP80.net
自分の作品で他人が儲けられないようにするには
発表せず自分の脳内に留めておけということだな

306:名無しさん@1周年
18/02/14 19:36:42.52 5dZyo2bQ0.net
>>255



307:械うちこわし運動みたいだね。新たなものの台頭でなくなる職もあれば新しく発生する職もあるという。



308:名無しさん@1周年
18/02/14 19:36:43.16 o2rHAuFM0.net
>>293
本業別にして副業で漫画描いてコミケみたいな所で売る方が現実的だな

309:名無しさん@1周年
18/02/14 19:36:47.09 L1+rznRT0.net
>>293
売れなかったのが悪いガハハwww
漫画なんてやめて真っ当に生きたらいいのだwww

310:名無しさん@1周年
18/02/14 19:36:52.22 UNx1zYDg0.net
とりあえずセスタスの連載が続いてくれれば、それで良いw
ていうか、週刊系で読みたくなる作品がある雑誌て、ヤンジャンくらいしかない。
ゴォオオオルデンカムイー!!

311:名無しさん@1周年
18/02/14 19:37:26.05 KfLFtVeJ0.net
>>295
俺もそれ
観たいと思わないけど

312:名無しさん@1周年
18/02/14 19:37:39.66 l1NUANzo0.net
漫画が死ねば漫画村の広告収入も落ちる

313:名無しさん@1周年
18/02/14 19:37:41.23 XVA+I98l0.net
>>291
これ結構重要な示唆だな
編集の仕事の一つ、作家に先行投資と言う名の博打が出来てない→粗製乱造

314:名無しさん@1周年
18/02/14 19:37:42.83 tGT+1ur60.net
バクマンの主人公は親戚のおっさんが死ぬほど漫画を持っていたことでそれで漫画を勉強したが…
しかし一般のやつはそんなに漫画買えないわけで…
つまり漫画家になれる人材も減るわな…

315:名無しさん@1周年
18/02/14 19:37:51.04 zVHibe9U0.net
マンガワンの連載漫画も紙単行本が売れないと打ち切られる
紙依存度が強すぎるんだよな
歪んでるから脱法ビジネスモデルに置いてかれちゃう

316:名無しさん@1周年
18/02/14 19:38:06.03 PT8ty7qc0.net
たしか漫画家やアニメ業界が先導して無料で漫画を読める公的施設を造ろうとしてなかったか?

317:名無しさん@1周年
18/02/14 19:38:52.87 IvPP5Ub10.net
>>306
コミコに移動すりゃいいじゃん

318:名無しさん@1周年
18/02/14 19:38:54.02 GKVHqUVR0.net
>>294
そのわりに、じゃなくて過剰供給の結果があのレベルアップだよ
埋もれて死んだやつはその数千倍以上入る

319:名無しさん@1周年
18/02/14 19:39:11.93 Iq9Q0FJG0.net
んーでもいまさら有料で電子書籍のサービス始まっても
村には勝てないと思うよ タダ だし

320:名無しさん@1周年
18/02/14 19:39:34.15 VI5o3lOq0.net
消費者が社会を構成する一員として
主体的に消費者市民社会の形成に参画し
その発展に寄与することが涵養
という理想論

321:名無しさん@1周年
18/02/14 19:39:45.40 BzPBbnNL0.net
>>1
電子書籍でボッタクてるんだからその分を作家に渡せよ

322:名無しさん@1周年
18/02/14 19:39:53.93 6hBn/fmN0.net
有料のDDoSサービスとかで潰したら罪に問われるんだっけ?

323:名無しさん@1周年
18/02/14 19:40:15.22 qnsw7l4M0.net
多数の海賊版が教材となっていそうだから、逆に本来プロレベルになれなかった人も良いレベルに育ってそうだけど

324:名無しさん@1周年
18/02/14 19:40:16.52 kHJl9M+L0.net
んじゃ死ねよw
たかがマンガだろ?w
マンガなんかなくなっても誰も困らんわw
マンガなんかバカ見るものだしな。

325:名無しさん@1周年
18/02/14 19:40:19.31 7g7YxwPT0.net
>>300
いやいや漫画家も真っ当だろ
覚せい剤密売とか特殊詐欺のような犯罪行為以外は
しかし漫画で食うなんて厳しいさ〜
まあ、幼稚園児以下の絵しか描けないから画力は羨ましい
ヘタウマでもなんでもいいから描いてみたい
草薙画伯とか手越画伯を笑えないレベルなんで

326:名無しさん@1周年
18/02/14 19:40:43.08 7aN7bY/70.net
>>309
それはWebという発表の場が得られたからだろう
底辺が広がっていいことじゃないか

327:名無しさん@1周年
18/02/14 19:40:46.70 n88IM6hT0.net
買う価値ある漫画は無料でも買うから気にすんなよ
つまらない漫画はどんどん淘汰されてえんやで

328:名無しさん@1周年
18/02/14 19:40:58.65 mlAJ+EzE0.net
スキャンできない紙を開発急げ!!

329:名無しさん@1周年
18/02/14 19:41:51.24 7aN7bY/70.net
漫画家は同人誌売れば困らないだろ
困るのはマンガで食ってる人たちだろ

330:名無しさん@1周年
18/02/14 19:42:27.34 IwX/ZgkT0.net
>>310
すでに腐るほどあるけど…

331:名無しさん@1周年
18/02/14 19:42:29.79 CpLlb6/O0.net
マンガはどの道終コンじゃね?
もう話のパターン尽きてるカンジ
読者は求道でなく気分転換で読んでるのであって、
それはマンガじゃなくてもいいんだよ

332:名無しさん@1周年
18/02/14 19:42:49.08 7aN7bY/70.net
>>319
今はデジタル版がたくさんアップされてるらしい、と
駅で女子高生が話してた

333:名無しさん@1周年
18/02/14 19:43:00.71 PjxoOmHO0.net
今のキン肉マンみたいなビジネスモデルもあるがあれは漫画が元気だったころの俺みたいなおっさんファンいるからできることだしな…。

334:名無しさん@1周年
18/02/14 19:43:06.42 8RdGowDC0.net
>>319
読み込んだら自動的に口座に金が振り込まれる画像でもいいぞ

335:名無しさん@1周年
18/02/14 19:43:13.43 GKVHqUVR0.net
>>310
売り方が悪いんやろね
印刷代もかかってないのに同価格ではそりゃだれも電子版を買わない
そのへん音楽におけるi-Thunesはうまくやった
違法コピーには手を出したくないが安く買えるってことで手軽に買えるからな

336:名無しさん@1周年
18/02/14 19:43:28.91 b9YF2PW70.net
みんな仕事とは何か解ってる?
URLリンク(i.imgur.com)

337:名無しさん@1周年
18/02/14 19:43:35.30 uFQ9Y+ii0.net
少子化で人口減なうえに、
非正規雇用の奴隷労働で、
買う金もなければ読む時間もないんじゃね。

338:名無しさん@1周年
18/02/14 19:43:43.83 Q7rPBJh20.net
そもそもアホみたいに大量にありすぎて飽和状態だよな?
自分の場合、ジャンプとかワンピースと銀魂をサラッと立ち読みして終わるし
ヤンジャンも嘘喰いしか読んでなかった
他はまとめサイトっぽいので文字バレといくつかの絵だけで満足だわ
彼岸島とかなw

339:名無しさん@1周年
18/02/14 19:43:47.85 3hhl4gjk0.net
気持ちはわかるがアホだなあ
やめろと言うと逆にもっとやる性格の悪い連中ばかりだぞネットなんて

340:名無しさん@1周年
18/02/14 19:43:55.24 n7MY84te0.net
日本の製造業もそうだけどつくづく考えない企業が増えたな
漫画村のビジネスモデルなんてもう出版業界がやっていてもいいくらい
遅すぎるのだよ

341:名無しさん@1周年
18/02/14 19:43:59.61 7aN7bY/70.net
>>322
そんなことはない
まだまだマンガには可能性があるよ
本当にいろんなアイデアが出てくる
スポーツものは終わった感じがするけどな

342:名無しさん@1周年
18/02/14 19:44:33.14 GKVHqUVR0.net
>>317
だから「若手が死んでいってしまう」て表現がそもそも間違いなんだよね
若手はむしろ増えている
ただ才能が要求に至らず自滅しているだけ

343:名無しさん@1周年
18/02/14 19:44:47.68 i5yzzHSf0.net
ちゃんと買ってるよ
紙の漫画じゃないと味気ないし、一人キャンプの時に持って行ったりするから非電源の方がいい

344:名無しさん@1周年
18/02/14 19:45:10.58 L1+rznRT0.net
俺も恥ずかしながらジャンプ買ってんだ

345:名無しさん@1周年
18/02/14 19:45:21.84 NAA/KyT20.net
淘汰されればいい
メジャー誌でも読める作品が3,4作しかないのだから

346:名無しさん@1周年
18/02/14 19:45:28.11 NrySjB4t0.net
漫画など要らん。

347:名無しさん@1周年
18/02/14 19:45:40.70 KfLFtVeJ0.net
>>324
これ
こんなおっさん(失礼)育てるのも漫画業界の仕事だろ
若者に興味もってもらうようにしなきゃ

348:名無しさん@1周年
18/02/14 19:45:41.08 7aN7bY/70.net
>>322
「町田くんの世界」とか読んでみて

349:名無しさん@1周年
18/02/14 19:45:41.26 VI5o3lOq0.net
>>319
それもうあるけど結構コストかかるんだよな
結構簡単に回避できてしまうし

350:名無しさん@1周年
18/02/14 19:45:52.62


351:UNx1zYDg0.net



352:名無しさん@1周年
18/02/14 19:46:46.36 tbGkNnLX0.net
漫画村の利用者は漫画村がなくなったところで漫画を買うようにはならない
漫画村で使っていた時間を他のゲームやネットに使うだけ

353:名無しさん@1周年
18/02/14 19:46:51.28 CpLlb6/O0.net
>>293
売れセンのライン見るのはいいけど、マンガを読んでマンガ描いても劣化コピーだぞ
実体験積むほうがいい

354:名無しさん@1周年
18/02/14 19:47:04.74 HECeVGOV0.net
同人作家の3割以上が売り上げ1000万以上
ニコ生出演の税理士談w

355:名無しさん@1周年
18/02/14 19:47:20.23 qxt8vlXnO.net
言いたかないが、ずっと昔も貸本屋、古本屋は沢山あったから、それほど儲からない時代は長かったよ。本当に市場が拡大したのは1980年手前辺りからではないかな?
これだけ下層が増えたから、漫画村がなくても買えないマーケティング対象にならない層も増えているから、抵抗しても無駄だよ。
市場が小さくなっただけ。

356:名無しさん@1周年
18/02/14 19:47:40.33 BERb/S2i0.net
漫画家に聞くけど
漫画家を目指すきっかけになったのは金が欲しいからか?違うだろ?
幼少の頃に心を奪われるほどの物語を読んで
よし、自分も多くの人に夢を与える漫画が描きたいと思ったからだろ
より多くの人に自分の作品を読んでもらえるのは感謝すべきではないか

357:名無しさん@1周年
18/02/14 19:47:43.28 1GMvrfvM0.net
それを乗り越えるのが若さってもんだろ

358:名無しさん@1周年
18/02/14 19:47:57.50 GKVHqUVR0.net
>>343
そんでもってボールペンで描くなっていうんだからたまったもんじゃないよね

359:名無しさん@1周年
18/02/14 19:48:20.16 JZlc5vbm0.net
紙・・・だと・・・!?
時代遅れの俺ですら電子書籍を使ってて
紙媒体の本なんてもう何年も買ってなくて
最後に本屋へ立ち寄ったのがいつだったか忘却の彼方なのに
まだ紙媒体の「本」を買ってる人がいるのか!?
考古学者か?? パピルスに書かれた文献とかか!?

360:名無しさん@1周年
18/02/14 19:48:22.45 VoINtRQX0.net
>>15
おかげさまで読んでません。
ソシャゲ、MMO、ブラゲで腹いっぱいです。
三流のストーリーと絵なんて興味ないです。

361:名無しさん@1周年
18/02/14 19:48:31.17 HUpLbL3R0.net
みせしめに、違法ダウンロードしたやつ一人を著作権法違反
で公開裁判にかければ、だれもやらなくなるなw

362:名無しさん@1周年
18/02/14 19:48:32.97 IJ4KJ/Rv0.net
ジャップはオワコンだからな
はじめっから英語で世界に向けて描かないと

363:名無しさん@1周年
18/02/14 19:48:43.93 eUb0rBuN0.net
>>293
漫画を読むことだけにこだわるから、貴様は殻を破れんのだ
漫画だけを手本にすれば、その作品を超えることは困難
視野を広く持ちあらゆる物から、その本質を取り入れるのだ
…取り合えず合法な公立の図書館でも使ってみようか

364:名無しさん@1周年
18/02/14 19:48:44.13 GKVHqUVR0.net
>>344
あんなに拡散しててもそんなに売り上げるんだな
もしかして出版社無能じゃね?

365:名無しさん@1周年
18/02/14 19:49:07.42 grqaA2ZH0.net
>>28
3冊も買うほど面白い漫画って具体的に作品名を教えてくれ。
俺は今は宇宙兄弟しか買ってない。
あとゴールデンゴールドというのが面白かったけど、2巻目ぐらいから微妙になっているので買うか迷っている。

366:名無しさん@1周年
18/02/14 19:49:13.91 KIaPS8+N0.net
某大陸には海賊版をやめろと言っておきなら

367:名無しさん@1周年
18/02/14 19:49:25.01 n7MY84te0.net
ブックオフ


368:とユーチューブできたくらいに気がつく人は気がつくレベルの話だがなんで出版業界はやっていないのだろうか? 後手後手に回って最後にお願いってそりゃ無能すぎる



369:名無しさん@1周年
18/02/14 19:49:44.68 GKVHqUVR0.net
>>346
鳥山先生は金が欲しかったからってインタビューしてたがどうなんだろう

370:名無しさん@1周年
18/02/14 19:49:47.98 PjxoOmHO0.net
>>349
電子書籍俺も買ってるけどさ。万が一サービスなくなったら読めなくなる可能性あるんだよな…。
あれって結局読む権利買ってるだけな気もする。

371:名無しさん@1周年
18/02/14 19:49:48.75 7aN7bY/70.net
>>342
コアな漫画ファンが違法サイトに流れて買わなくなるのが辛い、と
ウォーキングしてる老夫婦が言ってた

372:名無しさん@1周年
18/02/14 19:49:59.35 dEnKO74v0.net
>>316
いや、子供じみたチンピラ商売だよ
真っ当な人間とは思われない

373:名無しさん@1周年
18/02/14 19:50:03.53 jJVqdVPy0.net
>>335
なにが恥ずかしい俺も買ってる んで、買うことによって興味が沸く漫画もある

374:名無しさん@1周年
18/02/14 19:50:17.33 JCX4njZC0.net
電子書籍について誤解してる人多いけど、既に
紙の単行本の売り上げ<電子コミックの単行本の売り上げ
だぞ
雑誌はまだまだだけど

375:名無しさん@1周年
18/02/14 19:50:17.69 CpLlb6/O0.net
>>10
新人は食えないからジャンプだと専属料入るぜ
今は出版社の垣根が低いからないのかな?

376:名無しさん@1周年
18/02/14 19:50:25.68 7GTPMxhU0.net
ほとんどマンガ喫茶で済ましてるな
海賊版よりゃマシかわからんが

377:名無しさん@1周年
18/02/14 19:51:17.95 292qdJ3T0.net
>>37
あれ連載してからしばらくジャンプへの持ち込みが激増したとか聞いたけど
やっぱ一時的なもんだったか

378:名無しさん@1周年
18/02/14 19:51:40.37 KIaPS8+N0.net
デンシショセキガー
ガー
ガー

379:名無しさん@1周年
18/02/14 19:51:44.45 Dpc/yFoy0.net
そういえば電子書籍は重版の目安になってないという話はどこまで本当なの?

380:名無しさん@1周年
18/02/14 19:52:11.87 /lwIEaZc0.net
JASRACのせいで音楽業界が死ぬ事にも触れてくれ

381:名無しさん@1周年
18/02/14 19:52:34.63 R/9va3zf0.net
同人は単価1000円で印刷とかじゃねぇの?

382:名無しさん@1周年
18/02/14 19:52:35.41 IxuuLi660.net
紙の本買った人には電子書籍版100円で購入できるとかにしたほうが絶対良いと思うんだがなんでやらないんだ?
本にコードつけるだけでいいのに

383:名無しさん@1周年
18/02/14 19:52:36.14 7aN7bY/70.net
>>363
電子書籍推進派はバカの一つ覚えみたいにそれ言うけど
電子書籍の売り上げに信頼あるデータはない、と大学の先生が言ってた

384:名無しさん@1周年
18/02/14 19:52:38.80 BERb/S2i0.net
>>358
奴は照れ屋だから照れ隠しだと思う

385:名無しさん@1周年
18/02/14 19:53:10.03 TUo0NQUE0.net
いや、ユーザーに言う前にサーバ特定して打ち壊しに行くくらいやれよ

386:名無しさん@1周年
18/02/14 19:53:22.79 7aN7bY/70.net
>>366
バクマンは商業誌のリクルートマンガだ、って
4丁目の田中さんが言ってた

387:名無しさん@1周年
18/02/14 19:53:44.58 ObR+qT460.net
出版社が死んでも漫画家は死なないと思うけど
稼ぐためにどんなゴミでもいいから描かせてるだけで、そんな最初から終わってるようなやつらが
死ぬとかどうでもいいわ

388:名無しさん@1周年
18/02/14 19:54:42.86 gSwIChoo0.net
面白いと海賊版で読んでも買いたくなる
海賊版で読む漫画のほとんどは海賊版で読めるから暇つぶしに読むけど無くなったら読まない

389:名無しさん@1周年
18/02/14 19:54:50.56 CGY8jcIf0.net
今は漫画以外の娯楽が豊富だから、
・PCとスマホとネットそのものを根絶する
・TVは一家一台
漫画を昔の売り上げに戻すには、昭和に戻るしかない

390:名無しさん@1周年
18/02/14 19:55:25.06 58ww7OW90.net
海賊版とか出る時点でアニメ化確定、億単位の収入だぜ?
死ぬって誰が死ぬ


391:だよwww



392:名無しさん@1周年
18/02/14 19:55:38.49 qFqy/2yl0.net
資本家
昔は体力を搾取
今は知を搾取

393:名無しさん@1周年
18/02/14 19:55:43.77 UNx1zYDg0.net
>>370
刷る部数によって原価というか、一冊あたりの印刷費用が変わる。
刷れば刷るほど原価は下がるが、それが売れないと結局赤字。

394:名無しさん@1周年
18/02/14 19:55:55.44 Ev8iZw8H0.net
日本の専業が全滅したらどうなるか
外国人は日本雑誌の掲載ペースは守らない
掌編アンソロ中心になる
あくあまでキャリアアップのいちシーンで政治主張も強い
ネットの素人はイラスト依頼1点1万円みたいなレべルで溢れる
上手くもないしスカスカだが
SNSでちやほやされて代金がわりにJCとパコパコ

395:名無しさん@1周年
18/02/14 19:56:00.26 CpLlb6/O0.net
>>327
キモッ!
やりがい搾取だー

396:名無しさん@1周年
18/02/14 19:56:01.17 n88IM6hT0.net
>>371
誰がわざわざ買うんだよそんなの

397:名無しさん@1周年
18/02/14 19:56:03.84 ko/QoqAJ0.net
この期に及んでも若い者を出汁にしてとか
開いた口が塞がらんわ

398:名無しさん@1周年
18/02/14 19:56:29.34 7aN7bY/70.net
敵の出版社のマンガをつぶすためにアップロード先にデータ出す奴もいるって
銭湯で一緒になった爺が言ってた

399:名無しさん@1周年
18/02/14 19:56:35.28 wwLdsWFw0.net
海賊版に俺はなる!

400:名無しさん@1周年
18/02/14 19:57:04.96 /bTQKbw00.net
DRMきっつい潰し効かない不便、で有償じゃあな
本家がjpeg-zipで出すならマジで買う
読みたいけど紙も専用ビューアもめんどい

401:名無しさん@1周年
18/02/14 19:57:11.50 ko/QoqAJ0.net
若い者がどんどん死んでいっちゃう」
殺すなよ

402:名無しさん@1周年
18/02/14 19:57:36.01 YBVldYn60.net
最後に買ったのはこち亀最終回が収録されたジャンプだ。
ジャンプはこち亀終わったし
サンデーはコナン長期休業だし
数年前まで惰性でマガジン読んでたけど、ドメカノで袋綴じ性描写とかやるようになって、これからエロ路線で行くんだなーと思ったら急激に冷めた。

403:名無しさん@1周年
18/02/14 19:58:18.22 z1m3SlWH0.net
カスラックに閲覧者からの著作権料回収を委託すれば?
カスラックの取り分だけで作者にはほとんど支払われないけどね

404:名無しさん@1周年
18/02/14 19:58:20.20 3hhl4gjk0.net
>>334
分かるわ
俺も紙面派なんだよなあ
大学の時に六法全書もわざわざ紙面の持ち歩いていた
めくる感覚も含めていいね

405:名無しさん@1周年
18/02/14 19:58:24.90 OOkQVUrQ0.net
>>1
金いるなら元々読まない
わざわざつまらんヘタクソな絵を見てやってるのに猛々しいな

406:名無しさん@1周年
18/02/14 19:58:30.54 JCX4njZC0.net
>>372
一応>>1にある1711億ってのを前提ね

407:名無しさん@1周年
18/02/14 19:58:33.27 Z0daxTfd0.net
>>379
下っ端アニメーターかな

408:名無しさん@1周年
18/02/14 19:58:54.44 58ww7OW90.net
クッソつまらねぇなろう系やらグルメ系スピンオフでボロ儲けじゃんw
死んでいってしまう前に市場からいらない子宣言されたに過ぎない
悔しければ売れ筋くらい学べってことだw

409:名無しさん@1周年
18/02/14 19:59:17.14 GKVHqUVR0.net
>>388
簡単に拡散させたくないから独自形式なんだろうけど
紙の本だって普通に貸し借りするよなぁ

410:名無しさん@1周年
18/02/14 19:59:20.77 n88IM6hT0.net
バカ「先生の漫画読みました!最高に面白くて止まりませんでした!」
先生「ありがとうございます。どこで読んでくれたんですか?
バカ「漫画村です!」
先生「……それは違法転載でうんたら〜」
みたいなお寒い漫画をツ


411:イッターにあげてた漫画家の漫画が、漫画村にすら載ってないレベルのマイナーカス漫画だったのは笑った



412:名無しさん@1周年
18/02/14 19:59:30.51 5hci5lAd0.net
文化衰退税8%だから諦めろ

413:名無しさん@1周年
18/02/14 19:59:46.72 ARDBwjXX0.net
>>371
いったいどんなコードを付けるんだ
モノによってはそれだけで無駄なコストがかかるぞ

414:名無しさん@1周年
18/02/14 19:59:56.80 auFcPKLO0.net
【海賊マンガやめて】
「登場人物がどんどん"死んで"いってしまう」

415:名無しさん@1周年
18/02/14 20:00:21.64 IxuuLi660.net
>>384
え・・・
外出するときに本なんかいちいち持っていけないじゃん?
全部タブレットに入れときゃ、書庫を持ち歩いてるようなもんだから需要あるだろ

416:名無しさん@1周年
18/02/14 20:00:50.31 JZlc5vbm0.net
「ペン先」といえばドローイングソフトで線の種類を選択することだね
ペンといえばペンタブのこと! でもどうして「ペン」と付くの?
本物のペンで漫画を描いたりするわけないよね・・・ やりなおしできないし・・
というご時世に「ちばてつや」という名前を耳にするとは思いもしなかった
ふつうは博物館で見かけるものだ

417:名無しさん@1周年
18/02/14 20:01:03.17 n88IM6hT0.net
>>359
本棚にも並べとけないし最悪だよな
あんなのが流行ったせいで、売れないと打ち切りどころか、打ち切り巻を電子のみで販売とか平気でやり始めてるから苛つく

418:名無しさん@1周年
18/02/14 20:01:34.53 CpLlb6/O0.net
>>346
ビジネスの観点で見ると、業界が若いうちに参入できなきゃビッグになれない
(ちばてつやはまさにそうだった)
後になるほど競争ばかり厳しく実入りが少ない、そのうちに業界の寿命が尽きる

419:名無しさん@1周年
18/02/14 20:01:39.10 n7MY84te0.net
そもそもビュアーくらい自由に使わせろ
会社ごとの独自規格とか気持ち悪い

420:名無しさん@1周年
18/02/14 20:02:00.72 Dpc/yFoy0.net
>>384
俺、両方欲しいけど……?
hontoは読割50で半額になるな。

421:名無しさん@1周年
18/02/14 20:02:21.90 r99xOyKG0.net
電子書籍が乱立しすぎり

422:名無しさん@1周年
18/02/14 20:02:38.65 xkRQM8iiO.net
海賊と言えばワンピースってあれお札刷ってるのと同じなんだってね

423:名無しさん@1周年
18/02/14 20:02:48.20 ZPilPQfh0.net
若い作家とかダシにした既得権益

424:名無しさん@1周年
18/02/14 20:02:55.04 qxt8vlXnO.net
>>378 テレビを録画するのに溜まってしまって消すことが増えてて、マンガなんて見る時間はないし。
ただ、編集や出版社に頼らなくても、同人誌式に自力で出せる方式が今はやりやすくはなってるから、困るのは出版社でしょうね。
個人がPCで出来るし。編集者に教えてもらう文化は消えるかもしれないが。

425:名無しさん@1周年
18/02/14 20:03:15.25 Mip1D9pF0.net
給料制にしたらどうよ?
マンガ家と編集者は二人三脚なんだろ?
編集者と同じだけ給料を払えばいい

426:名無しさん@1周年
18/02/14 20:03:31.43 Rlb30Nym0.net
一度市場がタダを覚えたら規制しても元通りとはいかないね

427:名無しさん@1周年
18/02/14 20:04:00.41 ARDBwjXX0.net
>>384
マンガにはあまりないけど,辞書や一部の書籍にはそういうのあるんだよ
例えばロングマンの英英なんかは円盤の付属をやめてネット活用できるようになってる
(ので最新版は桐原書店が扱ってない)

428:名無しさん@1周年
18/02/14 20:04:01.56 CpLlb6/O0.net
>>348
ボールペンは知らんけど、マジック(ふくやまけいこ)や筆(安彦とか)で描く作家はいたな
今はペンタブが主流かな?

429:名無しさん@1周年
18/02/14 20:04:06.55 KfLFtVeJ0.net
>>409
化け物コンテンツだからな
ファン層が厚


430:い



431:名無しさん@1周年
18/02/14 20:04:32.69 GKVHqUVR0.net
>>398
界隈を心配してではなく人気取りなんだろうなぁ…

432:名無しさん@1周年
18/02/14 20:04:41.76 7Tgsd0NgO.net
>>1
テレビで「違法アップロードは一千万の罰金です」とか流しているけど
んなことしている暇が有ったらさっさと削除と訴訟を行えばいい
で、それが出来ないから脅しCMを流している
著作権法はザルなんだな

433:名無しさん@1周年
18/02/14 20:04:53.14 JZlc5vbm0.net
でもこれからは
Amazon

434:名無しさん@1周年
18/02/14 20:04:56.00 7aN7bY/70.net
商業誌で人気が高まるよりも
ネットで出す→人気高まる→本で出す、という流れが
主流になるかもしれないね、と思う

435:名無しさん@1周年
18/02/14 20:05:10.06 n88IM6hT0.net
>>402
外でわざわざ家にある漫画読みたくねえわ
人生で外にいる時間の方が長い社畜には必要なのかもしれんけど
自宅で収益得る努力をしないと人生悲しいぞ

436:名無しさん@1周年
18/02/14 20:05:10.80 ZPilPQfh0.net
若いとか言うのなら、あんたらのフリーで使わしてやれよ

437:名無しさん@1周年
18/02/14 20:05:41.89 rs4+zM5x0.net
俺は寧ろ電子書籍とかを購入する気にならんわ
自由は利かないし財産価値は0だしあんな物に金出す気が知れんわ

438:名無しさん@1周年
18/02/14 20:06:09.10 AgRgO7ZG0.net
いわゆる紙媒体で流行ってるような漫画、全く見なくなったなぁ
マンガ図書館Zはたまに見る、あとはニコ動の静画とかもあるし、
ぐるなびの漫画も良く見てる(ぐるなび自体は嫌いw)。
ツイッターでも自分で書いた漫画載せてる人いるし、紙媒体で
利益を得るビジネスモデルがもう衰退してるんじゃない??
違法サイトを奨励するつもりは全くないが・・・。

439:名無しさん@1周年
18/02/14 20:06:24.71 292qdJ3T0.net
>>416
ちょっと前に東京住んでた時に
ワンピースの新刊発売日は朝から駅前で本屋が屋台作って
「ワンピース新刊本日発売でーす!!」とかやってて驚いたわ
確か新世界編突入で勢いあった時期だったけど

440:名無しさん@1周年
18/02/14 20:06:35.11 GKVHqUVR0.net
>>412
そのかわり社に来てもらって締め切りまでデスクで仕事してもらいますよ^ ^

441:名無しさん@1周年
18/02/14 20:06:45.97 CpLlb6/O0.net
>>353
プロは他人の作品読まないと聞く品
影響受けちゃうのを嫌うのと、パターンが見えるからおもしろくないんだろう

442:名無しさん@1周年
18/02/14 20:07:16.73 eUb0rBuN0.net
>>404
昔みたいに紙で出ないままより、マシじゃないか
しかし、本棚に並べられるような余裕があるとは羨ましい

443:名無しさん@1周年
18/02/14 20:07:27.50 7Tgsd0NgO.net
>>418
Googleはそれが解っているから放置している
また訴訟会社をブロックもしている

444:名無しさん@1周年
18/02/14 20:08:15.18 po/sd5fw0.net
やめてってお願いしてどうするw
それで世の中が変わるとでも思ってんのかよw
罰則作りや儲けが自分に来るようシステム作り等を改革しろよ

445:名無しさん@1周年
18/02/14 20:08:26.85 tYnaGCj00.net
コピーや海賊版がなかったら単行本かうのか?
ちがうだろーーーーちがうだろ!!
NHKスクランブルといっしょさ。金出してまで読みたいコンテンツでもない。

446:名無しさん@1周年
18/02/14 20:08:57.91 XVA+I98l0.net
スキャン代行業者の息の根止めたのも痛かったな

447:名無しさん@1周年
18/02/14 20:09:06.43 KfLFtVeJ0.net
>>425
今でもコンビニで大量入荷してるし
発売日ビックリするわ
返品事情とかはわからないけど需要あるのは確かだな

448:名無しさん@1周年
18/02/14 20:09:19.52 wjaFEM420.net
死んでもいいような漫画家ばかり輩出の出版社

449:名無しさん@1周年
18/02/14 20:09:21.09 y3csYcIp0.net
はじめの一歩
がいまどんだけ


450:唐「ことになってるか知ってるか? 北斗の拳やドラゴンボール末期よりもっと酷い



451:名無しさん@1周年
18/02/14 20:09:47.79 Cm77Lq0/0.net
海外のアニメファンも以前は違法視聴ばかりだったけど、とある配信会社が安い料金で見放題にしたらそっちに流れたって聞いたな。
電子書籍は自由価格にしたら。大人気作家も新人作家も単行本電子書籍でも同料金はどうもね。

452:名無しさん@1周年
18/02/14 20:09:52.28 Q1VOHpP60.net
>>427
絶望先生、かってに改蔵などの久米田康治と、鋼の錬金術師の荒川弘の対談


久米田と荒川の対談
久米田「『鋼』はちゃんと本を読んで描いてる感じします。
     もう一個の錬金に比べたら、もう全然。」
荒川「(笑)あれは、仕事場のみんなでご飯食べに蕎麦屋に入ったら、
    置いてたジャンプでちょうど第1話が載ってました。
    やっぱり和月伸宏先生はうまいよね!
    って回し読みしました。かぶったとかいう話は特にしませんでしたね。」
久米田「僕は和月さんなんて一言も言ってませんよ。
     またそうやって僕を悪者にしようとして。罠ですか、コレ?」


次ページ
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

88日前に更新/246 KB
担当:undef