【“海賊版やめて”】 ..
[2ch|▼Menu]
441:名無しさん@1周年
18/02/14 11:30:31.56 cKMIVUez0.net
共有ソフト?だかで音楽業界がとかいうとったけど潰しても全然復活せんやんね?
結局こんなものに金は出せないと思われてるから売れんのだと思うが・・・

442:名無しさん@1周年
18/02/14 11:30:32.67 8SGLJRRE0.net
>>396
うんなわけない
マンガ家は出版社と編集が副業禁止にしなければ
イラストやキャラデザなど他のことでも儲けられる
マンガ家が低収入なのは中間搾取が酷いから

443:名無しさん@1周年
18/02/14 11:30:41.99 De3PBcaD0.net
萌え物とか日常系、なろうのゴミ粗製乱造しすぎだし、ピクシブとかで自分から価値下げてるし勝手に死ねとしか。

444:名無しさん@1周年
18/02/14 11:30:42.92 arqLD1wd0.net
>>416
影響が同じわけねえだろ死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ねゴミ
ぶっ飛ばすぞてめえ

445:名無しさん@1周年
18/02/14 11:30:43.05 T5Alpy1V0.net
問屋と印刷会社が悪い。それを潰すAmazonは偉い

446:名無しさん@1周年
18/02/14 11:30:51.75 iuQLurXJ0.net
マナーやモラルに頼るなんて限界があるからなあ
海賊版をやってる奴に高額の罰金を科せられるように
国際的な法規制せなしゃあないな
官僚のこずかいにならんことはせんか

447:名無しさん@1周年
18/02/14 11:30:59.20 yehJYYPS0.net
実際に、好きなことを仕事にするなんて、ほぼ無理だから
芸術だってパトロンがいるから成り立つわけで

448:名無しさん@1周年
18/02/14 11:31:00.08 XlbbWfau0.net
売り上げの為だけに連載伸ばしてるような漫画が増えちゃったからなぁ

449:名無しさん@1周年
18/02/14 11:31:07.37 Y4C/256d0.net
プロの漫画家なら知名度が上がれば単行本の売上なんか比べ物にならないレベルで稼げる
キャラクターグッズで稼げないアマチュア漫画家は単行本が売れないと困る
つまりそういう事

450:名無しさん@1周年
18/02/14 11:31:16.71 VNDbGOnF0.net
>>390
電子版の漫画が150円位ならねぇ
せめて流通、品質維持、印刷のコストは差し引けと
紙媒体と同じ値段とか舐めてるよ

451:名無しさん@1周年
18/02/14 11:31:19.39 IdmGJZKh0.net
>>425
一カ月4話の週刊連載で何人分の人件費を稼ぐ必要があるか考えた?

452:名無しさん@1周年
18/02/14 11:31:27.14 ZxU6btTn0.net
金稼げないクズが商品に金を払わない理由を並び立てるスレ

453:名無しさん@1周年
18/02/14 11:31:27.55 5oQpFMHY0.net
この20年漫画なんて買ってない。死ぬまで買うことはない
無料だから読んでる俺はセーフだ。読むだけなら犯罪じゃないってNHKのお墨付きだし

454:名無しさん@1周年
18/02/14 11:31:34.30 UPF6VOvE0.net
利益のほとんどは出版社のウェイが搾取するくせに白々しい

455:名無しさん@1周年
18/02/14 11:31:37.58 TxeWyXT00.net
一生懸命に漫画を描いたのに暮らせないのは可哀想だよね

456:名無しさん@1周年
18/02/14 11:31:44.59 ci5jWIpl0.net
(´・ω・`)馬と似てるよね 才能ある奴は 新馬戦圧勝 
(´・ω・`)新馬戦も勝てないようなのを保護していってもしょうがないような

457:名無しさん@1周年
18/02/14 11:31:45.01 fXyEKEa20.net
>>17
おもろいやん

458:名無しさん@1周年
18/02/14 11:31:46.74 IC7o/ppJ0.net
>>381
才能のないバカなおまえなら得るものはないし、才能のあるやつは得るものがある
バカの尺度で考えるなよwww

459:名無しさん@1周年
18/02/14 11:31:48.60 XAPdN/2b0.net
いやこんなことやってる暇があるなら然るべき機関と連携して何とかしてサイト潰せよ…
何のリスクもなくタダで置いてあるものを見れるのにやめろと言われてやめるわけないだろ

460:名無しさん@1周年
18/02/14 11:31:51.43 uUeeSRjD0.net
 
漫画1本書くなら ガチャ絵を3枚描け その方が儲かるし食える
消費者は漫画を望んでいない ガチャを望んでいる
出版社はこの事実を見たくないだけ
商売は数字が全てなのに「創作の心」とか持ち出すから胡散臭くなる
消費者はいい話を読むよりガチャで煽られる方が好きという事実を見抜いた若手だけが生き残る

461:名無しさん@1周年
18/02/14 11:31:52.22 DxetKe+L0.net
取次への恨みを並べてんのは、やっぱ出版社リストラ組なの?

462:名無しさん@1周年
18/02/14 11:32:07.04 YR/x8KRI0.net
>経済産業省が平成26年にまとめた報告書では、海賊版による被害は500億円と
>推計していて、被害の深刻化が懸念されています。
海賊版がなくなったところで、その500億円は書籍代には回らないと思うが
無料だから読むのであ


463:って、有料なら不要なクソ漫画ばかりだろうに



464:名無しさん@1周年
18/02/14 11:32:16.30 jmga76w30.net
図書館に漫画置いて5ページ以上読まれたら作者にお金入るようにしたらいいよ

465:名無しさん@1周年
18/02/14 11:32:22.84 giOtAuiH0.net
>>418
昔の最低賃金はもっと低かったよ

466:名無しさん@1周年
18/02/14 11:32:34.13 IJ4KJ/Rv0.net
価格×発行部数 = 固定費+変動費×発行部数
価格 = 固定費/発行部数 + 変動費
0円で無限に複製できるので発行部数=∞、変動費=0
したがって価格は0円である
海賊版が正しいことが数学的に証明された

467:名無しさん@1周年
18/02/14 11:32:36.85 vdJ2VRyU0.net
ビジネス化すればいいだけ
映画でもアニメでもスポーツでもネットで月額にして世界は巨額の利益得てるでしょ
権利持ってるであろう、団体と出版は何故やらない?
日本の若手漫画家集めて翻訳すれば世界的ビジネス出来るぞ
そこでPV稼げれば本も売れるし、関連商品の印税も入る
現状何もしなかったら盗まれるだけ何だからやっちゃえ

468:名無しさん@1周年
18/02/14 11:32:38.21 ywEGMTNG0.net
マンガの時代はもう終わり また世界は大きな戦争になるから軍人の時代に戻る

469:名無しさん@1周年
18/02/14 11:32:39.18 UlgHaAt10.net
>>418
確かに値段の推移はビックリする
労働者の給与と比較して単行本高すぎ

470:名無しさん@1周年
18/02/14 11:32:40.80 jwkO6e8w0.net
漫画出版をKindle限定にして、プリントスクリーンも出来ない環境にするしか手は無いのかな?
まあ、印刷会社や出版社はいらなくなるけど

471:名無しさん@1周年
18/02/14 11:32:41.84 5BbcgXN10.net
>>447
imode並みの囲い込みとボッタクリ商法をまだまだ続けたいってね
時代遅れなんだよ

472:名無しさん@1周年
18/02/14 11:32:49.25 fOyTSuW60.net
既得権益が「若者がー」とか言っておためごかしか
本家がWeb上で公開するしかないだろ

473:名無しさん@1周年
18/02/14 11:32:54.34 mz+OpgQc0.net
絵って言語を超えた人間のコミュニケーションツールなんだよ
言葉が分からなくても理解できる
ニュースペーパーや小説に比べたらずっと有利で
世界規模で活躍できる分野なんだよ本来は
なんでYouTubeができて漫画ができないのか
率直に言って売り方が時代に追いついてないのでは?

474:名無しさん@1周年
18/02/14 11:32:55.20 3dyfXVmV0.net
マンガは史上最高規模で売れていて、電子書籍も絶好調。
むしろ売れてるから割れ取締りに本気にならないんだよ。
音楽も割れ取締りまともに始めたの売り上げ落ちてからだし。
今はマンガ業界絶好調。

475:名無しさん@1周年
18/02/14 11:32:59.57 vFJ6MMdR0.net
「えっ、海賊版なんてあったのかー。このスレ見るまで知らなかった。友達に教えてあげよう」っていう、
効果抜群だな、こういうお願い。

476:名無しさん@1周年
18/02/14 11:33:01.39 De3PBcaD0.net
音楽の海賊版でとっくにリサーチ終わってんでしょ?
海賊版使うやつは海賊版根絶してもそのコンテンツの顧客にはならないからビジネスモデル変えろ、って。

477:名無しさん@1周年
18/02/14 11:33:05.33 IC7o/ppJ0.net
>>454
ネットは結局無法地帯すぎるわ 580億円が簡単に盗まれるしさ・・・・・

478:名無しさん@1周年
18/02/14 11:33:06.39 yehJYYPS0.net
本とかもそうだけど、
ある程度のレベル以上になると、別に内容に差はないのよ
それこそ、ある程度以上の物を書けないんだったらプロにはならんし、そもそも好きにもならない
好きなことだけするなら、趣味でやりんさいとしか言えん

479:名無しさん@1周年
18/02/14 11:33:16.53 bPfSy9CB0.net
電書は高いのとクレカ必須なのが敷居が高いなあ
リアル書店も潰れるし立ち読みで内容確認できんし
コスト削減で真っ先に切る娯楽になるな

480:名無しさん@1周年
18/02/14 11:33:


481:16.73 ID:EGxJ/7yC0.net



482:名無しさん@1周年
18/02/14 11:33:21.02 ZEVUn7o2O.net
>>396
それ真理だよな
安売り文化で楽しんだ層はそのコンテンツを無くす。それだけ
今も雑誌媒体はハッキリ衰退してるし漫画も才能を拾えてない様に見える
なろうみたいなネット由来がこれから増えるのかもな

483:名無しさん@1周年
18/02/14 11:33:29.88 ZxU6btTn0.net
>>465
空き缶拾い頑張れよ

484:名無しさん@1周年
18/02/14 11:33:30.52 LBm41EEG0.net
ネット用のマンガサイトは韓国のマンガ家を日本デビューさせてるしw

485:名無しさん@1周年
18/02/14 11:33:35.61 VVBLQkz40.net
実際のところ
北朝鮮が運営してたら
金盾以外に止める手段あるのか?

486:名無しさん@1周年
18/02/14 11:33:37.97 oIb0er3G0.net
>>436
アナログレコードがブームとか言ってるけど、復刻盤シングル1枚2500円とか、特殊ジャケット仕様のアルバムで7000円とかクソ高いのが多いからな。

487:名無しさん@1周年
18/02/14 11:33:43.23 cKL3GF9c0.net
立ち読みやブックオフで暇つぶしてるのがネットに流れただけだろ
どっちにしろ金払わんやつは別の暇つぶし見つけるから漫画には金落とさんよ

488:名無しさん@1周年
18/02/14 11:33:48.10 ARAcFhlU0.net
若手が死んでるって、進撃の巨人の作者死んだのかね…

489:名無しさん@1周年
18/02/14 11:33:57.08 zFmxLJ7F0.net
万引きが便利になったなw
犯罪も便利で手軽になるとみんなやるw

490:名無しさん@1周年
18/02/14 11:33:57.15 1ie0f2U00.net
いちいち広告やマイニング挟んでくる漫画村よりzipをタブレットに入れたほうがサクサク読めて快適だと思うんだが。

491:名無しさん@1周年
18/02/14 11:33:57.61 5BbcgXN10.net
>>471
自作自演じゃないのか

492:名無しさん@1周年
18/02/14 11:33:58.46 OnfHcp2J0.net
違法サイトとかアタックかけて常時パンクにすればいいんじゃねーの?
それでも地下に潜るだろうけど閲覧者はかなり減るし、ダウンだけのやつらは
肩身が狭いコミュニティーになっていくだろ。

493:名無しさん@1周年
18/02/14 11:34:01.30 3XNmhb4H0.net
>>433
出版社を挟まないで活動した方がいいよな
ゲームなんかもそうだけど奴隷の女の子とイチャイチャするというかなりアレなゲームが1億売れたらしいし
これダウンロード販売サイトに登録しただけだから手数料取られたけどほぼ全部作者の収入になるからな
そりゃ税金は引かれるけどこれたぶんゲーム会社が声かけてそこでゲーム出してもらってってやってたら絶対こんなに収入ねーし

494:名無しさん@1周年
18/02/14 11:34:02.01 DxetKe+L0.net
内訳かんがえれば暴利ってわけでも無いけど、原価だけ見る人だとそう思っちゃうかしらね実際。
ほとんど売れずに返本の山な漫画にも稿料が出てるしね。

495:名無しさん@1周年
18/02/14 11:34:06.88 ci5jWIpl0.net
(´・ω・`)相撲にはタニマチがいるんだよ でも相撲取りは60人くらいしかいないんだよ
(´・ω・`)漫画家何人いるのかな

496:名無しさん@1周年
18/02/14 11:34:07.78 btUCAC/60.net
>>413
素人マンガのポータルサイトがあればいいんだよ
そこが広告収入で運営できたら出版社要らない
翻訳もしてもらえば世界相手にやれる

497:名無しさん@1周年
18/02/14 11:34:25.48 UEzWExrIO.net
キンタマウイルスみたいにスクショだけじゃなく、自撮りカメラでとった割れ厨の顔を個人情報付で晒すウイルスとか混入したら面白い

498:名無しさん@1周年
18/02/14 11:34:32.45 v2tAzkPU0.net
紙で買う客がいる以上は
ネットでタダで読むやつがいると他の客と不公平というのはある
そもそも電子書籍の価格の問題は別件としても

499:名無しさん@1周年
18/02/14 11:34:38.66 qIk4vk3y0.net
最近の話を引っ張り続ける漫画に辟易
ドラゴンボールあたりからかな・・・・
編集が人気作品に頼りすぎ
鳥山さんのめんど


500:ュさがった雑なところは好きw 10巻ぐらいでまとめ切ってほしい



501:名無しさん@1周年
18/02/14 11:34:41.17 8SGLJRRE0.net
>>445
日本の電子書籍は出版社の抜きが酷いので高い
紙代もインク代も運搬コストもないのに
紙書籍の10%20%offくらいだろ
あの値段なのは出版社を養うため

502:名無しさん@1周年
18/02/14 11:34:48.39 IC7o/ppJ0.net
>>484
知らんがな。自演だろうが自演じゃなかろうがどっちみちネットが無法地帯であることにかわりないしw

503:名無しさん@1周年
18/02/14 11:34:48.87 bPfSy9CB0.net
ネットもスマホもなかった時代の巨額利益が頭から離れないんだろうな

504:名無しさん@1周年
18/02/14 11:34:49.68 JnpQBE760.net
ガラパゴスコネカルトチョン日本企業は全滅の方向だろな
国内弁慶過ぎて商機の勝機を逃しすぎてる結局世界展開のできる世界企業にやられるでしょう。

505:名無しさん@1周年
18/02/14 11:34:57.80 uCRiY68g0.net
販売ルートが死んでるんだから、商売として成り立たない
漫画はもう趣味で描くしかないだろ

506:名無しさん@1周年
18/02/14 11:35:18.72 K8U9bBPR0.net
>>422
確かに体制に問題あるのはわかるが…
出版社より海賊版流してる人間に金入るのはいかんやろ

507:名無しさん@1周年
18/02/14 11:35:28.15 LBm41EEG0.net
外国に売り出したのはいいけど、外人がネットにあげてるんだよねw

508:名無しさん@1周年
18/02/14 11:35:28.17 ONIFaqFU0.net
マイナンバー ログインが必須になってくるね

509:名無しさん@1周年
18/02/14 11:35:29.32 sVxhRMW60.net
えぇーお前ら漫画村擁護派なの?
ドン引きしたわやっぱごちゃんねるなんてオワコンやな

510:名無しさん@1周年
18/02/14 11:35:29.68 V6wPgadZ0.net
漫画だけじゃない、中国朝鮮の乞食文化は経済全てを破壊する。
中国朝鮮の乞食たちがビジネスを荒らしたらどうなるか?
李氏朝鮮のような乞食の国になるんですよ。まともな人はみんな出て行く。

511:名無しさん@1周年
18/02/14 11:35:30.50 Y4C/256d0.net
プロの漫画家なら知名度が上がれば単行本の売上なんか比べ物にならないレベルで稼げる
キャラクター関連グッズで稼げないアマチュア漫画家は単行本が売れないと困る
つまりそういう事

512:名無しさん@1周年
18/02/14 11:35:36.26 uUeeSRjD0.net
 
新人漫画家は話づくりなんて投げ捨てて、Twitterで神絵師になってガチャ絵師を目指すべき
未来はガチャにあり。漫画はもう終わり。
いつまで出版社に漫画を持ち込むという泥船に乗っている気なのだ?
コミケでエロ本かいてガチャ絵師目指すのが最強だろうに

513:名無しさん@1周年
18/02/14 11:35:38.11 fUsNBNJ+0.net
>>327
お前みたいなのよくいるよ。
企画会議で否定ばっかりしてるやつ。
自分じゃ何も考えられないw

514:名無しさん@1周年
18/02/14 11:35:40.46 yehJYYPS0.net
諸行無常なのよ
消えた職業を数えてみろよ
馬で荷物を運んでた時代は、坂を上るために大八車を押す人がいたんだぜ
車とともに消えた

515:名無しさん@1周年
18/02/14 11:35:43.26 jwkO6e8w0.net
>>478
漫画村の奴はイギリス領のサーバーらしいけど、似たようなサイト、北朝鮮で作られたら手出せないな
しょぼい外貨獲得だけど
まだ仮想通貨、ハッキングした方が割りがいいんじゃないの

516:名無しさん@1周年
18/02/14 11:35:43.73 yJk6mETF0.net
音楽にしても最近の邦楽を嘆く人がいるけど
違法ネットが原因で売り上げ減って歌手のなりてが減り質が低下したのが原因
だから秋元が商法を変えて売り出しただけのこと
お前らはAKBだのジャニだの批判するけど違法サイトが問題性も問うた方がいい
まぁネットで衰退する産業は多いってことだ
その結果ネットで日本サゲの印象操作をし
日本産業の衰退の間に入り込んでくるのが中韓だけどな

517:名無しさん@1周年
18/02/14 11:35:43.84 5BbcgXN10.net
>>494
無法といいつつ捕まらないようにレスには気を使ってるんだろ?w

518:名無しさん@1周年
18/02/14 11:36:03.30 cspmhu5g0.net
そのうち読むもん無くなってマンガ文化終了〜だな
愚民が文化を滅ぼす

519:名無しさん@1周年
18/02/14 11:36:05.97 giGOR3C20.net
電子書籍半額で出せ


520:



521:名無しさん@1周年
18/02/14 11:36:07.13 y3NwV6V10.net
購入できる収入が増えません

522:名無しさん@1周年
18/02/14 11:36:10.40 w5jvL/d70.net
僕が漫画村を批判しない理由
URLリンク(note.mu)

523:名無しさん@1周年
18/02/14 11:36:13.06 IdmGJZKh0.net
>>489
そんな程度で業界が支えられたらyoutuber全員お金持ち。
そして、韓国が世界一の漫画大国になってる。

524:名無しさん@1周年
18/02/14 11:36:20.24 3XNmhb4H0.net
>>441
そもそも音楽ならレコード会社、本なら出版社にモラルやマナーがないからな
今時契約すらろくにしないとか映画化しても原作者にろくに金払わないとかアホかと

525:名無しさん@1周年
18/02/14 11:36:22.00 1WcFJgqq0.net
>>479
CDより音がいいんだから当然だろ

526:名無しさん@1周年
18/02/14 11:36:24.11 ZxL7/5oq0.net
漫画家や作家は糞みたいな奴ばかりなので全然同情できない

527:名無しさん@1周年
18/02/14 11:36:26.76 ci5jWIpl0.net
(´・ω・`)進撃の作者は通帳凄いって言ってたから 今頃もっと凄い

528:名無しさん@1周年
18/02/14 11:36:30.44 oIb0er3G0.net
>>445
その代わり紙にはない旧作を○%割引とかがあったりするけどね。
音楽もCDが出てきた当時はCDの方が高かったな。
レコード→2800円 CD→3500円

529:名無しさん@1周年
18/02/14 11:36:38.80 9PgmnT140.net
最初からDRM付きの電子書籍で出せばいいだけ

530:名無しさん@1周年
18/02/14 11:37:00.34 28+sZjkW0.net
自分の首を絞める
馬鹿な漫画ファン

531:名無しさん@1周年
18/02/14 11:37:00.94 5BbcgXN10.net
>>517
漫画家より作家より出版社が嫌い

532:名無しさん@1周年
18/02/14 11:37:03.80 12gZ4QmS0.net
ダウンロードしてるのも捕まえよう!

533:(;゚Д゚)コロ猫映画(仮)3
18/02/14 11:37:04.50 KozlGCRT0.net
(; ゚Д゚)現行法では対処できんんのか

534:名無しさん@1周年
18/02/14 11:37:18.54 jwkO6e8w0.net
>>489
既にあるよ
ワンパンマンの作者もそこから有名になったクチだし

535:名無しさん@1周年
18/02/14 11:37:24.25 EbdCapth0.net
クールジャパン崩壊

536:名無しさん@1周年
18/02/14 11:37:27.17 jWWaHIZMO.net
ある程度以上コミックが売れて印税が入らないと利益にならないから、若手や売上が微妙な漫画家ほど海賊版の影響が大きい
出版社が海賊版へ対策を強化していくとジャスラックのように業界規模を削りながら権利を厳しく取り締まるということ。
そうしないと若手とかは漫画家で食っていけないんだから仕方無い。

537:名無しさん@1周年
18/02/14 11:37:36.31 Z2/1lLk90.net
昔から割れ放題の同人系でも商売が成り立ってるんだから大丈夫だろ

538:名無しさん@1周年
18/02/14 11:37:37.41 bPfSy9CB0.net
少なくとも日本がマンガのための電書市場を全て自前でまかない
翻訳本も全て自国出版社で翻訳して海外に出版する
自分たちの利益が漏れるような運営をしてて作者に還元できるわけがねえべさ

539:名無しさん@1周年
18/02/14 11:37:38.74 eZFURSV20.net
>>1
なんでもかんでも安倍のせいw
賃金が上がらないのは労組が民進党はじめ立憲民主についてるからだろがボケ
何も知らないで何でも安倍のせいにするなカス
恨むならオマエの低脳と親をうらめ
それとその性根と人間性もだ
おそらくおまえは朝鮮人

540:名無しさん@1周年
18/02/14 11:37:45.57 3omfwkJx0.net
外人もタダ見してるからな
それで大人気、アキバにもヲタク外国人がやってくるとか喜んじゃって日本人頭おかしいわ

541:名無しさん@1周年
18/02/14 11:37:47.32 bbGjJU1D0.net
見放題の流れから漫画だけ除外しても、海賊サイト助長するだけだよ
不本意かもしれんが、業界総出でサイト立ち上げる以外に対策ないわ

動画配信はfuluやらnetflix、アマゾンと完全に外資にやられちゃったが、漫画はまだなんとかなるだろ

542:名無しさん@1周年
18/02/14 11:37:51.38 t6kjlJWY0.net
>>368
世間一般ではカネ払わないヤツは「買った」とは言われないし客でもないので寄って来なくて構わない。
商品が買いたくなるようなアピールは売り方がすればいい事なので、
無関係の泥棒が主張すべき事ではない。
客は欲しい物をカネを払って買えば良い。
勿論、公式が無料サービスするなら遠慮せずに使えば良い。

543:名無しさん@1周年
18/02/14 11:37:53.90 DxetKe+L0.net
いろいろな要望を入れたわりに、誰も(指示した本人も)使わないシステムは山のようにある。
システム部門ならそんな経験あるでしょう的な。
出版社相手にECサイト作るとそんなことしかねーぞ実際。
恨みつらみで泣きわめくより、ネット配信プラットフォームをなんとかするしかなかんべよ。

544:名無しさん@1周年
18/02/14 11:37:54.54 yehJYYPS0.net
電話交換手みたいな職業もあった
もちろん花形で給与も高かったが、職業として消えた
生きている間に同じ職業に勤めるというのは案外難しい

545:名無しさん@1周年
18/02/14 11:38:00.92 atJhjRps0.net
さっさと法整備と条約締結やって
サーバ抑えた方が早いだろうなぁ。

546:名無しさん@1周年
18/02/14 11:38:03.95 JnpQBE760.net
>>508
中はともかく韓に関しちゃ国内の同胞系が手引きしてるだけやん
どこも大体朝鮮資本が絡んでるんだからw

547:名無しさん@1周年
18/02/14 11:38:05.77 Y4C/256d0.net
プロの漫画家は知名度が上がれば単行本の売上なんか比べ物にならないレベルで稼げる
キャラクター関連グッズで稼げないアマチュア漫画家は単行本が売れないと困る
つまりそういう事

548:名無しさん@1周年
18/02/14 11:38:14.63 HqNNPVHy0.net
>>5
お前の家族殺して金銭盗んでも、文句あるなら賃金を上げずに氷河期を切り捨てたあべにいえ
こっちは金がなくてかつかつの生活してるんでな
痛み分けや

549:名無しさん@1周年
18/02/14 11:38:15.65 3dyfXVmV0.net
いわゆる定額配信経営状態ボロボロで、
音楽でいえば最大手のspotifyなんか年間赤字500億とか。
原因はコンテンツ調達費が膨大だから。
マンガでやっても似たような事になるだろう。
割れマンガサイトはコンテンツ調達費払ってないから利益出てるだけ。
割れマンガサイトが載せてるコンテンツは、
消費者が金を支払い購入するサイクルで生み出された金により作り出されているものだ。
他人がコスト負担して制作したコンテンツをタダで使ってるから、
商売になるマンガ割れサイトと同じ事を、
マンガ業界がやったら、そもそもコンテンツ作り出す金が出ない。

550:名無しさん@1周年
18/02/14 11:38:22.51 0It1OldJ0.net
ちばてつやがおじいちゃんだなって思うのは雑誌・単行本って発想のとこだな
出版社が作家を導く役目があるからここは養わないとダメなんだろうけど

551:名無しさん@1周年
18/02/14 11:38:24.81 4ThE3nbO0.net
海賊版による被害とブックオフ等リサイクルショップによる被害どちらが大きいのかね?

552:名無しさん@1周年
18/02/14 11:38:33.23 rfwu2vXv0.net
電子書式をもっと安くしろや
デフレなのに昔より単行本2〜300円高いし

553:名無しさん@1周年
18/02/14 11:38:33.47 v2tAzkPU0.net
出版社通さずに一切広告宣伝もなくただ漫画書いてアップロードしてもそれで生計立てるのはほぼ不可能だと思う
埋もれるだけ
ジャンプとかそういう連載持つとある程度安定して仕事もらえて収入も得られるメリットもある
ネットで横一列でやるのは趣味でやるんならいいけど
生活はかけられないね
プロはいなくなると思うよ

554:名無しさん@1周年
18/02/14 11:38:33.71 b+2ROkpq0.net
立ち読みして面白かったら買うし、つまんなかったら読み捨て
何も新しくないよね

555:名無しさん@1周年
18/02/14 11:38:35.65 Ohx4hjOC0.net
正直、大物漫画家が動いて、出版社に圧力かけて
出版社が連合組んで、政府に働き掛けないと無理ゲー
一般人に呼びかけるより、同業者に呼びかけろ

556:名無しさん@1周年
18/02/14 11:38:36.56 T16ghTIu0.net
>>523
画像ファイルは違法ダウンロード禁止法対象外だから違法ではない

557:名無しさん@1周年
18/02/14 11:38:43.23 DhUPmeQf0.net
>>116
それは今の若い人には当てはまらない
海賊版→コレ面白い→海賊版でコンプリート!
の流れ。コレは何十年も前から予測できたことなんだけどね

558:名無しさん@1周年
18/02/14 11:38:49.58 btUCAC/60.net
>>514
何人かお金持ちになれればいいんだよ
何で全員なんだ?
出版社要らないと書いてるのに業界支えるとか意味不明

559:名無しさん@1周年
18/02/14 11:38:50.44 j8vIoM/50.net
漫画の時代は終わりました

560:名無しさん@1周年
18/02/14 11:39:04.25 V2RqEy+k0.net
電子版で怖いのはその本を買ったというわけではないこと。

561:名無しさん@1周年
18/02/14 11:39:04.62 RA225hUO0.net
>>479
オーディオマニアはスピーカーケーブルに10万とか出しますからねー

562:名無しさん@1周年
18/02/14 11:39:16.86 ZxU6btTn0.net
露出の多い絵を描けるようになってソシャゲで食いつなげばいいんじゃね
いつまでもつか分からんがその間にいい漫画書けるように勉強しろ

563:名無しさん@1周年
18/02/14 11:39:24.66 C3/hSVj20.net
音楽はそうでもなけど
書籍とゲームはDL販売が高すぎなんだよ
書籍は印刷物の方が安売りする事は無いけど
ゲームなんてパッケージ版の方が安いのって事なんてザラにあるからな
steam見習え

564:名無しさん@1周年
18/02/14 11:39:30.17 TR9VRuy60.net
モラルにうったえかけてもネットという場所ではあまり効果はない
規制と罰則しか効果ないよ

565:名無しさん@1周年
18/02/14 11:39:30.61 EGxJ/7yC0.net
>>488
またお前か。。らんらん禁止

566:名無しさん@1周年
18/02/14 11:39:32.24 64KP4Soq0.net
もうアマプラみたいな定額読み放題じゃないと漫画読まないわ
一冊一冊に対価払う時代は終わったよ

567:名無しさん@1周年
18/02/14 11:39:43.76 +5SiBuHB0.net
>>548
人気が出たらセブンイレブンで1番くじやったりすんだろ

568:名無しさん@1周年
18/02/14 11:39:43.94 3mboa4Xm0.net
お願いしても意味ないよ
タダで見れちゃうんだから
そんなことしても雨乞いと同じ

569:名無しさん@1周年
18/02/14 11:39:44.33 aO5iUG2h0.net
電子化したらそりゃこうなる罠

570:名無しさん@1周年
18/02/14 11:39:45.54 IC7o/ppJ0.net
>>509
おうよ。おれが言えるのはせいぜい「死ねゴキブリ」ぐらいだわ

571:名無しさん@1周年
18/02/14 11:39:51.21 vdJ2VRyU0.net
漫画村ってのは使った事ないけど
無料とはいえ、快適に読めるとは思えない
適正月額払って読み放題なら客はそっちに流れる
音楽も映画もスポーツもとっくにやってるぞ、エロゲすらはじめた
漫画が遅れてるだけ、被害だけ叫ぶとか無能中の無能

572:名無しさん@1周年
18/02/14 11:39:52.55 v1bVq7i50.net
>>547
違法ではないって話じゃなくて、
違法にして捕まえよう!ってことじゃない?

573:名無しさん@1周年
18/02/14 11:39:58.80 3XNmhb4H0.net
>>528
結局出版社が中抜きできねーって怒ってるだけだからね
ろくに作家の利益にならない編集や出版社なんて存在自体いらないんだよ
印刷所だけあれば後は要らん
編集って名前から作家マネージャーとかに名前変えればいいのに
最近の編集は調子に乗りすぎ

574:名無しさん@1周年
18/02/14 11:39:58.83 OnfHcp2J0.net
>>189
週刊誌のギャラではアシスタント代にすらないない。機材代だせない。
>>239
似てる作品のことだろうけど法的に盗作ではない。
>>336
回し読みはどうぞ。立ち読みは本屋次第だが人気作はラップされてる。
出版社は中古市場にも批判的。
>>400
アニメーションも海賊版があるが、そもそも漫画とアニメは全く違うもの。
>>481
有名作者がもっと莫大な利益を上げるならそこのアシスタントも恩恵があり
デビューへの肥やしになる。高収入者が増えればそれにともない競争も
激しくなるのでよりよい作品にもつながる。
ID:ARAcFhlU0
は海賊版愛好家、もしくはバカw

575:名無しさん@1周年
18/02/14 11:40:07.68 1ie0f2U00.net
北朝鮮がウチの国の映画を勝手に日本のテレビ局は使うなと訴えたとき、最高裁は北の映画は保護されないって言ってたやん。だったら日本の漫画もサーバーの場所によっては保護されなくて当然。

576:名無しさん@1周年
18/02/14 11:40:14.72 nGM+4zot0.net
頼むから金払いたくなるような漫画書いてくれよ…
もう中国や韓国な漫画の方が遙かにレベル高い
日本は金払えるレベルじゃない

577:名無しさん@1周年
18/02/14 11:40:16.56 V6wPgadZ0.net
中国朝鮮とは完全に縁を切って、中国人と朝鮮人は追い出すしか手はないんです、今の日本だとね。
海賊版を売ってるのも中国人と朝鮮人だからね。
俺もクソの朝鮮犯罪集団には散々付きまとわれたからね、あいつら平気で恩を仇で返すから。
悪いのはネットでもないし、購入者でもありません。小銭の為に平気で犯罪行為をする知恵遅れの中国朝鮮の関係者たちでね。
平気で犯罪行為をしてでも稼ぎたがる乞食文化の犯罪者たちなんです。
そして、それを日本政府が放置してるんだからどうしようもないよね。
JASRACは聞いてるとヤクザみたいな団体だしね。

578:名無しさん@1周年
18/02/14 11:40:21.30 b+2ROkpq0.net
ブックオフと何がちがうん

579:名無しさん@1周年
18/02/14 11:40:21.33 RA225hUO0.net
>>546
大物漫画家「今腰痛いからほかの人に頼んで」

580:名無しさん@1周年
18/02/14 11:40:22.11 mE2bCyQB0.net
違法ダウンロードを根絶できたとしてもその分売れるわけもなく
無料でしかやらない奴は別の無料コンテンツに流れるだけだと
エロゲクリエイターですら悟っていたというのに
ついに完結のランス10発売まであと9日

581:名無しさん@1周年
18/02/14 11:40:22.17 o5qE4/090.net
>>168
(´・ω・)そういう人らはどこにでも湧くから無視

582:名無しさん@1周年
18/02/14 11:40:37.19 xpA8roitO.net
販社制度が良いのか悪いのか。
オンデマンドの世の中なのに初版刷り数で単価が決まり、総収入も変わってくる現在が合わないのだと思う。
エロゲが死滅したときの道を参考や反省、改善しないでなあなあで歩んで来てしまった。
時すでに遅し。

583:名無しさん@1周年
18/02/14 11:40:48.89 BgHBYg3A0.net
>>217
ID真っ赤なのによく言うぜ

584:名無しさん@1周年
18/02/14 11:41:00.76 +5SiBuHB0.net
>>569
キックバック渡してないとかだろか

585:名無しさん@1周年
18/02/14 11:41:08.09 rU4cSnRB0.net
クソラノベヒット!→コミックス→アニメ化→ガチャアプリ化→パチンコ化

586:名無しさん@1周年
18/02/14 11:41:10.04 Y4C/256d0.net
プロの漫画家は知名度が上がれば単行本の売上なんか比べ物にならないレベルで稼げる
キャラクター関連グッズで稼げないアマチュア漫画家は単行本が売れないと困る
つまりそういう事だ

587:名無しさん@1周年
18/02/14 11:41:12.33 Z9tERVxA0.net
もう業界の裾野が広がり過ぎて既に粗製乱造の域に達してるわ
もともと食えなかったものが時代の流れで更に食えなくなってる
情報的な価値を売る商売は限りなくゼロに近づく時代

588:名無しさん@1周年
18/02/14 11:41:12.81 yxH+LuR00.net
漫画家側にしたら、万引きとかわりないからね
けど、海賊版見てる人には物理的な本でないから盗んでる意識なんて皆無

589:名無しさん@1周年
18/02/14 11:41:19.29 zawYQ+gx0.net
関連スレに、正規の電子コミックより違法サイトの方が使い易さも↑って書かれていて
時代も変わったなーと思ったw

590:名無しさん@1周年
18/02/14 11:41:23.51 XlbbWfau0.net
>>544
プロっていっても出版社が抱えてただけだからなぁ

591:名無しさん@1周年
18/02/14 11:41:27.29 btUCAC/60.net
>>525
だから結局は作者が出版業界を利用するか否かなんだよ
要するに出版業界のコストが時代遅れなんじゃないかと

592:名無しさん@1周年
18/02/14 11:41:27.89 aXDWJObL0.net
サラリーマン化して月20万で書けばいいだろw

593:名無しさん@1周年
18/02/14 11:41:32.09 RUVaifNs0.net
俺が読みたいやつ読み終わるまであと2年待ってくれ

594:名無しさん@1周年
18/02/14 11:41:33.52 yJk6mETF0.net
>>437
超有名にならない限りイラストなんて薄給だよ

595:名無しさん@1周年
18/02/14 11:41:41.45 i4KEA5TT0.net
市場規模が縮小して負荷がかかるといろんな問題があぶりだされるからな
製作側もどうやったら売れるかを中心に考えるようになるし、
ふっきれた作品というのは出にくくなるのかもしれんよね
ワンピースとか60巻70巻と出してるけど、あきらかに異常だよ
昔の漫画家、編集部はこういうことはやらなかった

596:名無しさん@1周年
18/02/14 11:41:44.27 3PxS3wVY0.net
>>558
そうなんだよなw
一番くじで、ラバストみたいなボッタクリに平気でお金出すんだから
儲けを出す場所を変えるしかない。

597:(;゚Д゚)コロ猫映画(仮)3
18/02/14 11:41:51.62 KozlGCRT0.net
>>542
(; ゚Д゚)どうなんかね
俺は古本でうる星やつら面白くて、新品でらんま集めたし
別のは古本で面白かったから、続刊は新品で買い続けたけど

598:名無しさん@1周年
18/02/14 11:41:56.85 rH+WOW+s0.net
売り上げは大して変わらんぞ
被害額500億とか誇張しすぎ
サイト見てる層はサイト無くてもどうせ単行本なんか買わない
これが真理

599:名無しさん@1周年
18/02/14 11:42:02.40 DxetKe+L0.net
作家も漫画家も、これまでの出版業界に適応して稼いできたわけで、
環境が変わるのなら、恐竜のように絶滅することもあるさ。

600:名無しさん@1周年
18/02/14 11:42:03.22 ci5jWIpl0.net
(´・ω・`)売れたら死なない 

601:名無しさん@1周年
18/02/14 11:42:12.80 ojHMv1VK0.net
>>429
万引きと同じなんだからそんな理屈は通らないだろ
何かしら法的に突破口見つけたらその額で賠償請求行くんだろ

602:名無しさん@1周年
18/02/14 11:42:18.84 fUsNBNJ+0.net
>>514
お前仕事できないだろ?w

603:名無しさん@1周年
18/02/14 11:42:19.31 3RBHDI1T0.net
>>571
DMMのエロソシャゲはいい流れだと思うけどね
金で女を買う辺りがまた生々しい程にリアルで

604:名無しさん@1周年
18/02/14 11:42:21.29 nkGjENr30.net
>>539
家族なんかいねーから好きにしろ 欲しけりゃ俺の命もやるぞ

605:名無しさん@1周年
18/02/14 11:42:22.33 3omfwkJx0.net
日本人だけ規制して外国人は野放しw
外国人にはめっぽう優しい日本

606:名無しさん@1周年
18/02/14 11:42:23.98 TXBOnyvB0.net
まずデジタル版の値段を下げようや
紙版と同じ値段は無いわ

607:名無しさん@1周年
18/02/14 11:42:25.12 7IYpZ6lU0.net
社会の環境が変わってるのに、それに着いていけないことを環境のせいにしてるだけだよね
海賊版やめてったってそんなこと今更出来ないに決まってるじゃん、間違ってようが法律違反だろうが無理なんだよ
結局は損失以上に稼ぐ売れっ子になるか、出版社か漫画家のどちらかが商売の仕方を変えるしかないんだからそっち考えた方が100倍建設的
そして出版社はぶっちゃけ若いクソ漫画家がどうなろうと知ったこっちゃない

608:名無しさん@1周年
18/02/14 11:42:32.47 RZ0nYlI00.net
漫画が面白くないからという発想はないのだね
優れてたら嫌でもみな所有したくなる

609:名無しさん@1周年
18/02/14 11:42:41.43 0xDh5hfU0.net
だから、
YouTubeに、
一日、1ページか、
1週間に、1ページか、

兎に角、
小出しで、出しなさい。


CM料で儲けるのだ。

610:名無しさん@1周年
18/02/14 11:42:41.70 XlbbWfau0.net
>>555
モラル的には著作権保護の方が悪だからね

611:名無しさん@1周年
18/02/14 11:42:48.13 hAZ2UVmq0.net
漫画に作者のビットコイン


612:フアドレス載せたら 海賊版から作者に投げ銭するぞ



613:名無しさん@1周年
18/02/14 11:42:48.13 UlgHaAt10.net
日本人は本当に貧しくなったな
卑しいくらいに
富の一局集中政治なので仕方ない

614:名無しさん@1周年
18/02/14 11:42:50.91 GMDKDbTT0.net
この意見を勘案するとコンビニの立ち読みも窃盗と同類なのかな

615:名無しさん@1周年
18/02/14 11:43:07.20 wiMxfQOH0.net
元が無くなれば、複製もなくなるね
いずれ、つかすぐに過去作だけのコピーだけしか残らない時代になるね
誰も無収入の漫画家なんてならないでしょ

616:名無しさん@1周年
18/02/14 11:43:09.10 2GftQnk80.net
中古販売を被害と言われる筋合いはない。漫画村と一緒にするなよ、

617:名無しさん@1周年
18/02/14 11:43:10.04 NtEy94660.net
信者抱えた若手は死んでないから過去の遺産で飯食ってる老害のがダメージでかいんじゃね

618:名無しさん@1周年
18/02/14 11:43:12.39 OnfHcp2J0.net
>>486
アレなゲームは大手がコンプライアンス的に出せないからアングラゲームの市場を
個人が独占してる。だからそれだけ売れる。
大手がそういう物を扱えるなら当然そこそこの同人ゲーなんかは全て焼き払われるだろう。
アニメがでるような漫画家が幼馴染だが編集者がいないと何もできない漫画家は多いらしい。
出版社でろ過されて研鑽があるから成功する人も多い。

619:名無しさん@1周年
18/02/14 11:43:14.47 mz+OpgQc0.net
だからさー今の時代どうせただで簡単にデータが手に入っちゃうんだからさ
違法海賊版に市場を席巻されるぐらいなら公式が堂々と配布すんだよ
誰も悪人になりたい訳じゃないし好きなクリエイターには伸びて欲しいから金落とす
売り方変えれば伸びる成功例があるんだからさ
変えていくしかないって
日本がぼやぼやしてるから外国人にタダ見されるんだって

620:名無しさん@1周年
18/02/14 11:43:16.96 N+h9wGQ30.net
>>505
馬鹿が二匹もいるのか

621:名無しさん@1周年
18/02/14 11:43:17.81 KfWITus+0.net
ジャップをつぶせ

622:名無しさん@1周年
18/02/14 11:43:27.28 3XNmhb4H0.net
>>548
そりゃ昔で言えば学校の裏山に誰かが漫画捨ててるようなもんだからな
そら読むでしょ
そんで読むの怒られたらあんなとこに捨てるなとか立ち入り禁止にしろって言うのは当たり前
それが出来ない時点でおかしいんだから

623:名無しさん@1周年
18/02/14 11:43:35.50 JlpOBpYg0.net
供給過多やろ
ゴミみたいなラノベで溢れてるし

624:名無しさん@1周年
18/02/14 11:43:42.34 Y4C/256d0.net
プロの漫画家は知名度が上がれば単行本の売上なんか比べ物にならないレベルで稼げる
キャラクター関連グッズで稼げないアマチュア漫画家は単行本が売れないと困る
つまりそういう事だよ

625:名無しさん@1周年
18/02/14 11:43:45.24 jwkO6e8w0.net
>>513
佐藤はKindle Unlimitedのキャンペーンになるって言ってるけどまあ、そうだな
日本漫画家同士で出資して、特殊ブラウザ、もしくはアプリでしか見れないプラットフォーム限定で見れない仕組みにしないとこの手のサイトが無くなることはないな
紙媒体があればいくらでも割れサイトなんか出来るんだし

626:名無しさん@1周年
18/02/14 11:43:57.84 V2RqEy+k0.net
>>586
一部の売れてる漫画で漫画部門はおろか出版社を支えてる状況だから止めるに止めさせられない。

627:名無しさん@1周年
18/02/14 11:44:00.38 NtEy94660.net
若手には買い支えるって文化がある
殿様営業してきた老害マンガ家だけが困る

628:名無しさん@1周年
18/02/14 11:44:11.16 SM17uufm0.net
>>543 それ。
マンガの単行本が高いのは出版社と流通がほとんどガメているから。
作家に入る手取り雀の涙。
そこが問題。

629:名無しさん@1周年
18/02/14 11:44:15.64 IdmGJZKh0.net
>>549
出版社が無ければショボい素人漫画の粗製乱造で誰も読まなくなって終わる。
週刊連載漫画雑誌なんて世界で日本だけしか無いし、編集が品質レベルを保ってるのも無視できない。
漫画家が好き勝手書いて、漫画が完成してると思ってる?

630:名無しさん@1周年
18/02/14 11:44:18.46 V6wPgadZ0.net
中国朝鮮の”乗っ取り手口”の一つですからね、こうやって安価なコピーをばら撒いて
そしてビジネス自体が成立しなくなったところを狙って会社ごと乗っ取る。
事実、日本の出版社はそれをやられていて、今や大手出版の編集には朝鮮人もいますからね。
有名漫画家のボイコットが目立ってきた理由の一つもそれらしいからね。
そして、クソの朝鮮自民党とニセ日本政府はそういう事に対して何もアクションを起こさないからね。
一番ふざけてるのは朝鮮自民党とクソのニセ日本政府なのです。
不老不死の池田大作様(大爆笑)を敬う偽装宗教も全然取り締まられませんしね。

631:名無しさん@1周年
18/02/14 11:44:30.59 TR9VRuy60.net
規制強化
政府はとにかくやれ
アニメや漫画産業を少しでも守り隊ならな

632:名無しさん@1周年
18/02/14 11:44:52.76 xnQLEgvI0.net
この飛んでった500憶が本当に懐に入ってくると思ってるならおめでたい奴らだな
潰したら潰したらで誰も見なくなるだけなんだよなぁ

633:名無しさん@1周年
18/02/14 11:44:58.16 qiivfuy40.net
>>614
グッズで稼げるって
相当なレベルだけどな

634:名無しさん@1周年
18/02/14 11:45:05.73 oIb0er3G0.net
>>552
そう。だから金出せるマニア向けばっかり増えて、新たな層と言うか若者無視感があるわ。
アナログのアルバムが1枚4000円前後。
CDにしたってボーナストラックがなんたらとか言って
2、3種類全部買わないと全曲揃わないとかそんなのばっかしでゲンナリ。
それでCDが売れない!とか言われてもな

635:名無しさん@1周年
18/02/14 11:45:10.76 kUm39I3/0.net
漫画村ってそんな無名の漫画家の作品載ってないやろ

636:名無しさん@1周年
18/02/14 11:45:14.73 UlgHaAt10.net
書店も書店で
韓国コピーの変なCDやDVD売ってたしな

637:名無しさん@1周年
18/02/14 11:45:26.93 0xDh5hfU0.net
>>600
それか、

YouTubeで、
小出しでなく、

宮崎駿のように、

ドーンと行くか。

638:名無しさん@1周年
18/02/14 11:45:28.09 +9nXP2Zv0.net
テコンダー朴が漫画村に無いんだけどどういうこと?

639:名無しさん@1周年
18/02/14 11:45:40.14 r3em1ff10.net
>>596
全てがそれ。
昔、がん保険とかも日本の保険会社に許可出さないで海外の保険会社にだけ認めてたり、
携帯にしろネットにしろ、外国企業には簡単に許可出すのに日本人が申請すると認めなかったりw

640:名無しさん@1周年
18/02/14 11:45:44.24 j1XQI60Q0.net
>>619
コミケから作家拾ったりするくせに
笑わせる

641:名無しさん@1周年
18/02/14 11:45:45.81 OnfHcp2J0.net
>>615
データがあるものは幾らでもハックできる。際限のない鼬ごっこはなかなか終わらないね。

642:名無しさん@1周年
18/02/14 11:45:48.78 9zEA0vCB0.net
>>619
漫画家の自由にやらせた方がいい作品になるよ
編集なんて「売れる漫画になるためには」って視点しかないから

643:名無しさん@1周年
18/02/14 11:45:55.44 nbR5NeY10.net
>>1
紙の媒体でただ売るということが既に時代に取り残されてしまったという事
それに気が付かず漫然と現状にあぐらをかいている方にも問題がある
自分たちで改善、開発して行かなけりゃそりゃ衰退するのは必然もするわ

644:名無しさん@1周年
18/02/14 11:46:13.83 UPF6VOvE0.net
同人でオリジナル売った方が儲かる
同人ゲーで奴隷との生活やもんむすクエスト作れば送り人
パトロンサイトで収入得られる
要は出版社に搾取される方法を賢い作家が選ばなくなったと言うだけ

645:名無しさん@1周年
18/02/14 11:46:14.35 Y4C/256d0.net
プロの漫画家は知名度が上がれば単行本の売上なんか比べ物にならないレベルで稼げる
キャラクター関連グッズで稼げないアマチュア漫画家は単行本が売れないと困る
つまりそう言う事

646:名無しさん@1周年
18/02/14 11:46:21.54 btUCAC/60.net
>>619
編集者は別に出版社の社員でなくてもいいんだが

647:名無しさん@1周年
18/02/14 11:46:29.83 Pg0ezheA0.net
お前らなんでチョンサイト全


648:力擁護してるん?



649:名無しさん@1周年
18/02/14 11:46:31.24 wiMxfQOH0.net
や、作家がYouTuberになればもうひとりて富を独占できる
自分で作って自分でアップして広告収入を得る
初期費用のPC代はクレカの分割で買えば誰でもすぐにできる
何も生み出せない中抜き屋の出版業界はいらない

650:名無しさん@1周年
18/02/14 11:46:31.76 qiivfuy40.net
>>632
ウレヘンけどね

651:名無しさん@1周年
18/02/14 11:46:40.15 grqaA2ZH0.net
>>34
バカというより、
ナマポ生活や違法行為で日本でこずるく稼いでいる特ア人が利益と反日工作を兼ねて書き込んでいる。
日本人が誤解されて悪く思われる、というのも兼ねている。

652:名無しさん@1周年
18/02/14 11:46:41.02 lmN3J4S20.net
無理 

653:名無しさん@1周年
18/02/14 11:46:42.55 SfK0VgNT0.net
>>42
論点が違う笑
お前が誰よりも馬鹿。

654:名無しさん@1周年
18/02/14 11:46:44.38 Pn2tDt4C0.net
こんなのはお願いする類のものではない
出版社の高額給料のスーツが対策を考える問題

655:名無しさん@1周年
18/02/14 11:46:51.83 1ie0f2U00.net
音楽村ができて、ジャスラックが顔真っ赤になったら面白いのに

656:名無しさん@1周年
18/02/14 11:46:51.97 RA225hUO0.net
>>607
老害の漫画はそもそもダウンロードしてまで読まないだろう

657:名無しさん@1周年
18/02/14 11:47:04.60 gkEtgDKP0.net
漫画の市場規模4500億円
プロレベルの漫画家が1万人いたとして、1000億円あれば一人頭1000万円
出版社がしっかり管理すれば保護できそうだけどな

658:名無しさん@1周年
18/02/14 11:47:06.41 TR9VRuy60.net
高須なんかいい例だよな
いくら相手が口先いせいがいい屁理屈こねるやつでも
実際に訴えるという手段に出ると相手はもう平謝りするしか手段がない
ばくだいな罰金刑でも科せば大半は消え去る

659:名無しさん@1周年
18/02/14 11:47:12.15 YR/x8KRI0.net
>>508
いまどきアーティストは
youtubeに普通に新曲アップして
あふぃで儲けてるんじゃないのか?

660:名無しさん@1周年
18/02/14 11:47:14.16 MFEYhuB20.net
明らかに買う気が全くない連中が
タダ読みする状況は改善されるべきだろうが
値上がりする一方の書籍の価格は抑えられないものなのか
今のままでは買えるものに限りがあり
声明を出した漫画家達が言うような
若い漫画家云々は、高価格により選択肢から
外されてしまい、結局認知されないまま消えてしまうように思える
返す刀で出版業者に対しても
原稿料、消費者を増やすための価格見直しへの努力を
訴えかけていれば賛同する気になれる

661:名無しさん@1周年
18/02/14 11:47:14.45 lmN3J4S20.net
売れてる漫画は売れてるじゃん。くだらない漫画は売れないだけ

662:名無しさん@1周年
18/02/14 11:47:16.74 3RBHDI1T0.net
ネットで連載公開すればいいって言ってる人いるがひでえ作家だとなかなか更新しねえからなあ。
大型連休以外は基本更新するゆでが神に思えるレベル。まあキン肉マンも前シリーズが良すぎたから今のシリーズが2世後半みたいで内容はヤバイんだが

663:名無しさん@1周年
18/02/14 11:47:17.34 DxetKe+L0.net
電子書籍も、これまでの膨大な資産を使っての売上だし、これだけだと、まぁ、ちょっとねー。
新作を増やすよりゃ、漫画を買う層が覚えてる昔のを掘り返して並べるほうが、売れる状況なのも。
若い子たちには、漫画以外にもたくさんの娯楽あるし、そっち行くならしょうがないさ。
創作者の傲慢さってのがあるわな。

664:名無しさん@1周年
18/02/14 11:47:21.66 v2tAzkPU0.net
>>581
安定収入がないと続かないでしょう
働きながら書くのは週間連載みたいなレベルの間隔の投稿というか
そういうのは難しい
何ヵ


665:獅煌ヤが空くとか ユーザーにとっても安定的に読める環境じゃなくなる可能性はある 出版社も通さずのやるというのは専業作家はきつい



666:名無しさん@1周年
18/02/14 11:47:24.56 GfALzkbN0.net
日本もデジタルコンテンツの保護に力を入れるべき。海外サイトで、平然とアニメ、漫画、ゲーム等の作品がアップロードされてる現状に、何ら法的措置を行っていない。ディズニー法務部を見習うべき。


次ページ
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

2308日前に更新/235 KB
担当:undef