【“海賊版やめて”】 ..
[2ch|▼Menu]
159:名無しさん@1周年
18/02/14 03:54:17.85 FQOilDO+0.net
海賊版作ってるゴミ人間なんてブン殴ればいいんだよ
こいつらどうせ警察に泣きつけないんだからよ

160:名無しさん@1周年
18/02/14 03:54:44.42 fenqzxpN0.net
>>150
権利で食ってく為に物の寿命を操作するようなことは本来あってはならない

161:名無しさん@1周年
18/02/14 03:54:53.75 rTEei+w20.net
出版社叩きはあって然るべきだがそれ以前に云々とかいうレベルの話じゃないだろ
違法サイトは何一つ生産してない奴が、まさに横流しのみで製作者を搾取している構図
ただの泥棒にすぎない
漫画だけじゃなくこれを放置したらどんな業界も崩壊する

162:名無しさん@1周年
18/02/14 03:55:03.20 2ISTCy5T0.net
そんなこと言い出したら
youtubeなんて規制しろよ
ちょっと前に古本屋に本を売るのはけしからんみたいなスレたってたけど
そんなこと言い出したらyoutubeなんか社長打ち首にして晒し首にしなきゃいけねーじゃねーかよ

163:(;゚Д゚)コロ猫映画(仮)3
18/02/14 03:55:29.80 KozlGCRT0.net
(; ゚Д゚)ちばさん、友人の零士さんに、とっととエターナル編完結させろって葉っぱかけて下さい
それと女児英雄伝も3巻まだですか?って

164:名無しさん@1周年
18/02/14 03:55:47.89 xf7SXjop0.net
>>117
そんなの無理だぞ
いくらプロテクトかけようがスクリーンショットとられたら終わりだぞ

165:名無しさん@1周年
18/02/14 03:55:59.69 kKQ9TZ+c0.net
弱いね
甘えと言ってもいい
自分は闘いたくはないw

166:名無しさん@1周年
18/02/14 03:56:02.50 aMeie2Ft0.net
仮想通貨ねずみ講にしろ、違法コピーにしろ
日本は犯罪大国だな
国家としてちゃんとしろよ

167:名無しさん@1周年
18/02/14 03:56:13.16 JcQPakQw0.net
DLsiteみたいなところで作家がDL業者に依頼して販売してもらえばいいよ

168:名無しさん@1周年
18/02/14 03:56:13.53 E4YUZvZW0.net
こんな問題、今期国会で解決できるだろ
音楽や映像と同じく、違法アップ品のDLを犯罪に追加すればいいだけ
安倍さんなにウダウダやってんだよ

169:名無しさん@1周年
18/02/14 03:56:17.47 lX1shmdr0.net
んー?と見る人に言うの?自分達で何とかしたら。

170:名無しさん@1周年
18/02/14 03:56:21.47 nQbQOad/0.net
偽造紙幣の透かしを動画や画像に使えばいいだけ
複製スタンプ出来るのにやってないだけ
悪い奴ほどよく眠る

171:名無しさん@1周年
18/02/14 03:56:25.97 WmDfVKyP0.net
>>14
俺も同じこと思った

172:名無しさん@1周年
18/02/14 03:56:41.47 emTwNUrF0.net
これに乗っかるのは下層の漫画家と
グッズとか集めちゃうレベルのファンだけだろうな

173:名無しさん@1周年
18/02/14 03:57:42.29 Ohq9Q34d0.net
ジャンプコミックスは背表紙が楽しくてさ、それだけでドラゴンボールを(w

174:名無しさん@1周年
18/02/14 03:57:55.28 rTEei+w20.net
これこそ政権叩き麻生叩きに利用しろよ無能野党が
むしろ中国様から日本のコンテンツを潰せとでも言われてんのかよ無能野党が

175:名無しさん@1周年
18/02/14 03:57:58.86 D4c2r5cA0.net
海賊版は無期懲役とかにすればいい

176:名無しさん@1周年
18/02/14 03:58:24.31 tZc4RPDP0.net
何でこの記事に文句言うのかわからんw
海賊版はやめろって当たり前のはなしやろw
お前らは猿かよ

177:名無しさん@1周年
18/02/14 03:58:52.89 TL62SZ3d0.net
漫画家:「若い漫画家が死んでしまう〜」
若い漫画家を長時間労働&低賃金で奴隷にしてるのは漫画家だろwww

178:名無しさん@1周年
18/02/14 03:59:13.32 WmDfVKyP0.net
>>47
確かに収益モデルを考え直さないといけないよね
対策を練らないとさ、タイタニック号みたいに気がついたら沈んでしまうよ

179:名無しさん@1周年
18/02/14 03:59:32.04 E4YUZvZW0.net
一週間話し合えば解決できるような問題をいつまで放置するつもりだよ

180:名無しさん@1周年
18/02/14 03:59:42.12 wE//ecgG0.net
すべての国に対して強制力のある法規制が必要なんだろうが、そんなんむりぽ

181:名無しさん@1周年
18/02/14 04:00:00.77 lX1shmdr0.net
だって金になれば、捕まっても構わない人達がやってるわけでしょ。
国籍問わず。平和なこと言っててもさ。ダメージなんか覚悟だろ。
そういう相手なんだから、儲けたかったら出版社なんか通さないやり方もあるよね。

182:名無しさん@1周年
18/02/14 04:00:17.51 rTEei+w20.net
>>177
理論のすり替えすんな
窃盗(犯罪)と労働環境の話は別だろ

183:名無しさん@1周年
18/02/14 04:00:20.41 8N67kKFP0.net
通報と合わせて児ポみたいに海賊版を見たり買ったら犯罪でええやん
ネットならいもづるでいけるし

184:名無しさん@1周年
18/02/14 04:00:28.06 gjO1Qjpb0.net
>>150
現実の例を見てみなよ
俺が若かった80年代、
若者は金がなくてみんな貸しレコード屋でレコード借りてきてカセットテープにダビングして聴いてた
もっと金がないヤツは雑音だらけのFMラジオやテレビの音声を録音して我慢してた
でも本当に欲しいレコードは小遣いためて買ってた
けどちゃんとミリオンヒットとか出てて音楽業界は豊かだったんだよ
ところがだ
JASRACがチョサクケンチョサクケンと鬼のように取り締まりだしてどうなった?
業界全体凋落の一途じゃないか
みんな音楽から離れてしまって、ミリオンなんかめったに出やしない
数万も売れりゃ御の字だ

185:名無しさん@1周年
18/02/14 04:00:35.01 E4YUZvZW0.net
健全な国内市場を守るのは政治家の務めだろ

186:名無しさん@1周年
18/02/14 04:00:47.50 rxhcLURM0.net
在日がいる限りなくならないね。

187:名無しさん@1周年
18/02/14 04:00:52.29 Q4v8uYv/0.net
   キユの旅 −Like Live Rocket−   
「キユの旅」は、週刊少年ジャンプ(集英社刊)にて連載され、
単行本全1巻が刊行されている大ヒット連作短編漫画シリーズのアニメ化作品です。
物語では、主人公・キユとその相棒で言葉を話すロケットのエルメェスのコンビが、
「多数決の国」や「人の痛みの分かる国」などの不思議な国々を訪れます。
そこでは現代社会の矛盾を象徴するような様々な習慣や文化が、キユを待ち構えます。
しかし、三日でその国を去っていく旅人であるキユはその中で自らの答えを出すことなく、
無言の傍観者として淡々と視聴者の「目」となり続けるのです。
全ての矛盾を理解しつつも徹底してロックに対応するキユの姿は、現代社会に対する皮肉でもあります。
CAST
キユ・・・・・・・松井かつのり
エルメェス・・・・荒木飛呂彦
ナレーション・・・茨木政彦(週刊少年ジャンプ編集長)

188:名無しさん@1周年
18/02/14 04:01:10.45 NHclaRmO0.net
日本の漫画家って政治活動家でしょ?

189:名無しさん@1周年
18/02/14 04:01:17.71 pbWrKS4A0.net
>>160
ネズミの絵でも描いて抗議してろよwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww

190:名無しさん@1周年
18/02/14 04:01:24.74 Yjmxy5tQ0.net
>>132
trips協定の事をいってるのかな?
アメリカはどういう論法でやってるだろう?海賊版が有体物で出回るなら、現地法人を設立して流通経路を抑える事ができるけど、違法サイトでそれをしてますか?
もしかして、君はFBIが香港でmega uploadを捕まえた話をしてるのかな?
それなら、あれはどういう論法なのか?調べたら良いよ。君が思ってるのと、全然違う論法だよ

191:名無しさん@1周年
18/02/14 04:01:31.48 bJXlEaCv0.net
>>145
それな
出版社に版権全部押さえられて身動きも取れない
いわば派遣社員のようなもの

192:名無しさん@1周年
18/02/14 04:01:35.08 P/GYauhb0.net
電子出版でとりあえず出してみようかで、レベルにない連中も一応は漫画家になっているからな
もう絵がかけたら誰でも出版させてしまう
だからお話はつまらんは、焼直しし過ぎた内容で目新しさは皆無だわで、読むのも時間のムダという作品が量産され過ぎ
そして一定期間連載のあと、打ちきりで後の作品もないという作家がごろごろしている
若手が売れないのはコピーよりもこう言った環境の方がでかい
それを直視しないとな

193:名無しさん@1周年
18/02/14 04:01:41.04 HDTfukT00.net
制作拠点はわかれば物理的にぶっ潰してやるよ

194:名無しさん@1周年
18/02/14 04:01:44.35 S6S7CAv70.net
>>1
売り方変えればいいだけじゃん。
無料で撒いて、広告付きでロックを解除するんとか。
アホですか。

195:名無しさん@1周年
18/02/14 04:01:59.51 Ui838+mR0.net
>>132
中国はへーへー言いながら大した対策取ってないよ
てか中国からすると中国に入ってきた全ての著作物は中国政府に権限があるからね

196:名無しさん@1周年
18/02/14 04:02:40.22 aMeie2Ft0.net
>>184
違法行為と業界の繁栄の話は全く別の話。
一緒にするなよ

197:名無しさん@1周年
18/02/14 04:02:54.95 pbWrKS4A0.net
>>182
悪即斬☆wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww

198:名無しさん@1周年
18/02/14 04:03:17.74 7QqXzOWp0.net
雑誌なんて早晩消滅すると思うけどね
今時の若者はスマホだけで雑誌なんか買わない

199:名無しさん@1周年
18/02/14 04:03:34.32 pRTlFlEN0.net
売れないとしたら、その大きな要因は少子化と格差でしょ

200:名無しさん@1周年
18/02/14 04:03:38.36 kaOjsfUq0.net
既にビジネスモデルが崩壊してる業界
名もない若者を極限までアシスタントとして雇ってる国じゃんか
そっちの悪質な体質は改善しないでいいの?
日本はゼネコン体質で、技術よりコネだし
個人では技術高くても雇ってくれない、技術なくても大手とコネのある会社に入った方がいい

201:名無しさん@1周年
18/02/14 04:04:01.63 aMeie2Ft0.net
>>190
しなくていいのか?? すべきって話をしてるのだが?
新しい時代に新し法体系が必要だって話だし。

202:名無しさん@1周年
18/02/14 04:04:03.64 pbWrKS4A0.net
>>184
じゃあ著作権を放棄すればいいじゃんwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
はい、論破。

203:名無しさん@1周年
18/02/14 04:04:13.33 72i1C9Wm0.net
若い作家の糞つまらん漫画とか海賊版ですら価値無いやろ

204:名無しさん@1周年
18/02/14 04:04:17.49 S6S7CAv70.net
印刷屋や出版社が死んでしまうの間違いだろ。
別に漫画家は死なない。

205:名無しさん@1周年
18/02/14 04:04:40.77 DP2xN2RE0.net
漫画村潰せない時点で無理

206:名無しさん@1周年
18/02/14 04:04:40.92 pjGj007n0.net
音楽業界も複製禁止のCCCDとかやったけど
結局評判悪くてやめたじゃん
メーカーも「違法コピーの意識が広まったので〜」とか言い訳してたけど
ちゃんと購入してる人間を盗人疑惑かけたのは忘れんぞ

207:名無しさん@1周年
18/02/14 04:04:46.81 NHclaRmO0.net
いつまで売れない商売やってんだよお前ら邪魔なんだよ

208:名無しさん@1周年
18/02/14 04:05:04.67 Ui838+mR0.net
紙幣と同じ様に単行本にもコピー機通すとなんか写り込むような仕組みに出来んのかね?

209:名無しさん@1周年
18/02/14 04:05:07.47 Yjmxy5tQ0.net
>>193
多分、運営者は法整備があまりされてない国を選んでサーバー置いてると思うよ。その国で違法でなければ取り締まれない。

210:名無しさん@1周年
18/02/14 04:05:11.43 W7Gcl4/90.net
じゃー漫画村潰せばええやん
単純な話じゃなイカ

211:名無しさん@1周年
18/02/14 04:05:13.46 A19t1hdE0.net
そんな簡単に死ねないし、そんなに若手の子と考えるなら介護の資格でもとらせたれよ

212:名無しさん@1周年
18/02/14 04:05:14.61 pbWrKS4A0.net
>>193
日本死ねですかあwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww

213:名無しさん@1周年
18/02/14 04:05:44.14 FVjjV6cZ0.net
才能があるならわざわざ奴隷商人の下で漫画を描かなくていい
とみんな気付いてしまったんだよ

214:名無しさん@1周年
18/02/14 04:05:49.05 Q4v8uYv/0.net
ワンポースやドラゴンボールの海賊版なんてそこらじゅうに出回ってるが
キユ先生のロケットでつきぬけろの海賊版は見つかりません
海賊版がないのになぜキユ先生は死んでしまったのでしょうか
海賊版が多く出回っている作家のほうが笑いが止まらないほどのボロ儲けをしてるようにしか思えません

215:名無しさん@1周年
18/02/14 04:06:04.67 NHclaRmO0.net
漫画家が死のうが生きようが俺の生活は変わらない

216:名無しさん@1周年
18/02/14 04:06:04.87 aMeie2Ft0.net
コンビニと言う業種が搾取だからと言って万引きを容認するよな馬鹿が多くで笑うww

217:名無しさん@1周年
18/02/14 04:06:15.48 1FZTn4i30.net
読者の若者はいつの時代も金ないだろ

218:名無しさん@1周年
18/02/14 04:06:17.75 rTEei+w20.net
>>208
印刷所のデータ作成の時点で流出しているケースもある
オペレーターが外国人だらけだし

219:名無しさん@1周年
18/02/14 04:06:32.61 lX1shmdr0.net
思いつきだけど、例えば作品自体は全部公開で、
最新で読める、作者のおまけ漫画がついてる、
グッズやトーク会、書籍はインディーで発行でもいいし。
その他にも方法いろいろあるだろ。

220:名無しさん@1周年
18/02/14 04:06:40.99 EHOaLQw+0.net
音楽業界と一緒で、勘違いしてるだけだな
カスラックの締め付けが強くなって、音楽業界はどうなった?
ファンは、何度でも読みたいしコレクションしたいから金さえあれば買うんだよ
じゃぁ、圧倒的多数のファンになるかも知れない人は、どうやって作品に触れる?
つまり、締め付けることは、音楽業界と同様に、
将来ファンになるかもしれなかった人を自ら潰してる回ってるということなのさ
それで、売り上げが上がると思うか?w

221:名無しさん@1周年
18/02/14 04:06:56.12 8+SkiQLG0.net
むしろ海賊版が無いドマイナーな作家の作品を電子書籍化して売って欲しいよ
そういう作品もちらほらある

222:名無しさん@1周年
18/02/14 04:07:00.01 E4YUZvZW0.net
>>209
じゃあその国に圧力かけて、それで無理なら通信を全てカットしろよ
それが漫画家に所得税を納めてもらってる行政の仕事だ

223:名無しさん@1周年
18/02/14 04:07:10.90 pbWrKS4A0.net
>>216
それが日本なんだよwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww

224:名無しさん@1周年
18/02/14 04:07:20.46 Ui838+mR0.net
>>206
CCCDはMP3プレイヤーに移せんからでしょ
せめてCD買ったらデータダウンロードパスとか付けたら良かったけど、時代がまだ追いつかんかったね

225:名無しさん@1周年
18/02/14 04:07:26.56 rTEei+w20.net
じゃあ出版社通さないで書けばいいじゃん→もちろん違法サイトに転載されて終了

226:名無しさん@1周年
18/02/14 04:07:27.01 Q4v8uYv/0.net
    _/ ̄/_  _____  __/ ̄/__○○  _  _ / ̄/_   _  _/ ̄/_
   /_  _/  /___  / /_   __/     / / /_  _/ / / /_  _/
 __/ /__       / /    / /         / /   / /   / /   / /
/_   __/       / /    / / / ̄ ̄/   / /   / /   / /  _/ /_
  / /     ____/ /__ / /   ̄ ̄   / /   / /   / /  / _    /
 / /     /           // /  / ̄ ̄/ / /   / /   / /   ヽ_ノ ̄
  ̄       ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄  ̄     ̄ ̄   ̄     ̄     ̄
              _/ ̄/__○○   / ̄ ̄ ̄/
             /_  _   /       ̄/ / ̄
              / /  / /    / ̄ ̄    ̄ ̄/
             / /  / /      ̄ ̄/ / ̄ ̄
            / /  / /        / /
           / /  / /        / /
            ̄    ̄          ̄

227:名無しさん@1周年
18/02/14 04:07:35.01 gjO1Qjpb0.net
>>196
いっしょだよ
皮肉にも、社会問題になってるソシャゲの悪徳やり手社長がインタビューに答えて言った
― なぜすべて有料にしないんですか?そのほうが儲かりませんか?
社長 「9割の無料ユーザーが裾野を支えてくれてはじめて、1割の課金ユーザーがお金使ってくれるゲームになるんですよ」
真理だと思ったわ
チョサクケンチョサクケンと締め付けて裾野をみずからぶった切りパージしていったら
守るべき利益を生む業界構造全体が縮小し崩壊するんだよ

228:名無しさん@1周年
18/02/14 04:07:38.86 lX1shmdr0.net
死んでいくのは作家じゃなくて、出版社だよ。

229:名無しさん@1周年
18/02/14 04:08:18.33 pbWrKS4A0.net
>>218
管理してるのが日本人だからの間違いだろwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww

230:名無しさん@1周年
18/02/14 04:08:37.11 E4YUZvZW0.net
>>220
3巻まで無料とかやってるじゃん
宣伝効果として無料で読ませる範囲を決める権限は著作権者にある
違法アップサイトにそんな事を決める権利はない

231:名無しさん@1周年
18/02/14 04:08:37.02 Ui838+mR0.net
>>218
あ、産業スパイか…
マジどうしようもないよなそれは

232:名無しさん@1周年
18/02/14 04:08:56.74 NHclaRmO0.net
次はルフィが泣きながらプロパガンダしてくるぞ

233:名無しさん@1周年
18/02/14 04:09:12.53 5Vroot0Z0.net
>>225
中国様に頼む→違法サイト取り締まってくれない
どっちにしろ『詰み』なんだよなあ
もう止めるかコピーガードガチガチのサイト専門にするしかない
問題は、それで売れるかって話

234:名無しさん@1周年
18/02/14 04:09:18.92 rUGpvjKR0.net
CDで失敗しているから漫画も上手くいかないでしょ
音楽の様に食うためでなく趣味で描くものになっていくのだろう

235:名無しさん@1周年
18/02/14 04:09:33.80 Yjmxy5tQ0.net
>>201
法体系が必要だし、その検討がされてる。
で、例えば中国は共産党を批判したホームページは見れないよね? 日本もアクセス遮断すると、そういった事になるのでは?との意見もあるし、憲法で通信の秘密は保障されてる。
なので、日本の法整備は難しいし、出来ても違憲訴訟を起こされて負ける可能性もある。

236:名無しさん@1周年
18/02/14 04:09:51.12 fSCDMsZJ0.net
あっそ。
儲けた金をアシにまわせや
守銭奴が何をえらそーに。

237:名無しさん@1周年
18/02/14 04:09:52.24 lX1shmdr0.net
最新で綺麗に読めるなら、作家のとこから広告収入でも良いしな。
金持ちスポンサーつくかもしれんし。

238:名無しさん@1周年
18/02/14 04:09:52.58 pbWrKS4A0.net
>>225
ブラックジャックによろしく言うといてくれやクソボケwwwwwwwwwwwwwwwwwwww

239:名無しさん@1周年
18/02/14 04:10:07.56 DP2xN2RE0.net
紙媒体諦められない出版社がデジタル化嫌がって漫画村に取って代わられただけ
便利なもの否定すると衰退するんだよ

240:名無しさん@1周年
18/02/14 04:10:20.09 aMeie2Ft0.net
>>229
>社長 「9割の無料ユーザーが裾野を支えてくれてはじめて、1割の課金ユーザーがお金使ってくれるゲームになるんですよ」
>真理だと思ったわ
それは会社として戦略でしょ???戦略として無料開放する部分と課金する上乗せを作るビシネスモデルを作ってますって話
ビジネスモデルの話と違法行為は全く別、オマエ頭悪いの??ww

241:名無しさん@1周年
18/02/14 04:10:24.07 Q4v8uYv/0.net
CCCDを再生したらCDラジカセがぶっ壊れた事件www
一方CCCDのみでリリースされた曲が即日P2Pで出回ってるアリサマ
善良な一般市民は損害を被るなか違法コピー防止は全くできてないというアホみたいな結果
CCCDは終了しました

242:名無しさん@1周年
18/02/14 04:10:27.38 0GqIrYNo0.net
漫画家が電子書籍で直販すればいいんじゃない? 
1冊500円の漫画本が売れて漫画家さんにはいるお金が50円。
電子書籍なら300円で売れば200円くらいは入ってくるよ。
読者は安く漫画が読めて、漫画家さんは儲かる。
出版社? これからはいらないだろ。

243:名無しさん@1周年
18/02/14 04:10:37.78 iYQWCH380.net
(´・ω・`)手元に置いて置きたい物なら買う。とはいってもあるのは昭和63年発刊のジョジョショの単行本くらい。

244:名無しさん@1周年
18/02/14 04:11:08.01 Sh+9lt/l0.net
出版社や取次の中抜きのほうがよっぽど問題だわ
漫画家のエージェント会社でも作ってそこで電子出版中心のフリーマガジンでも創刊すればいい
紙で売るというビジネスモデルが漫画家が搾取される最大要因

245:名無しさん@1周年
18/02/14 04:11:09.52 7gofiCec0.net
>>233
まぁ、そこまでして見たいってやつはいないだろーなあ
むしろ今より更に売上落ちると思う

246:名無しさん@1周年
18/02/14 04:11:44.91 gbSQljTp0.net
若い作家がどんどん死んでいってしまうのは主に
編集部が若い作家に連載枠を与えないことと、古い作家を優遇し過ぎることが原因じゃないか。

247:名無しさん@1周年
18/02/14 04:11:56.33 Ui838+mR0.net
>>234
CDてか音楽の失敗はマルチメディアとか総合エンターテインメントが主流になったからだよ
音楽のみでは売れない時代になっただけ
漫画も完全にデータ化して音声つける時代にすぐなるよ

248:名無しさん@1周年
18/02/14 04:11:57.45 bQJmOOFG0.net
>>239
そういうこと言ってんじゃねえよポンコツ
いっぺんしんでこい

249:名無しさん@1周年
18/02/14 04:12:15.63 ccITADWz0.net
若い作家が死ぬんならあまりにも現実離れした法外な印税やら権利で得る作家の収入を分配したらいんじゃね?
原稿一律1枚いくらですって
人気漫画で何万部と売れたならそういう収益は漏れなくコンペなどに参加した若手漫画家育成と生活保証をしてあげるだけで死ななくなると思うよ
パチンコやゲームにアニメ化されたらそれも全部若手育成に費やせばOK
あとは年間でベテランから若手まで表彰して名誉を与えたらいい

250:名無しさん@1周年
18/02/14 04:12:20.77 pbWrKS4A0.net
>>232
いい海賊wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww

251:名無しさん@1周年
18/02/14 04:12:23.97 S6S7CAv70.net
売り方間違えているだけだわ、アホ。

252:名無しさん@1周年
18/02/14 04:12:28.36 GnLJxAfr0.net
ジャンプを三十年飼い続けてやってんだぞ
俺に見返りがあっていい
当然洒落で落としたり漫画村で呼んだり同人サイトのエロだって全部無料で読む
何が悪い!!!!!!!!!!!!!!!

253:名無しさん@1周年
18/02/14 04:12:31.09 Yjmxy5tQ0.net
海賊版がDVDとかメデイアで出回るなら、流通や売ってる所を止める事がしやすいけど、オンラインでサーバーを止めても、すぐに別の国のサーバー使って同じ事をしたりするのでは?

254:名無しさん@1周年
18/02/14 04:12:36.33 Q4v8uYv/0.net
広告で稼いでんだから広告出してるところに圧力かけろよ
違法コピー配布の運営も1円も稼げないならやめるだろ

255:ネトサポハンター
18/02/14 04:12:43.48 aHk861rV0.net
児ポみたいに単純所持も逮捕可能にすりゃいいんじゃねえの?

256:名無しさん@1周年
18/02/14 04:12:45.61 NHclaRmO0.net
糞な漫画家を叩かない腰抜け引きこもり集団なんかなくなって当然

257:名無しさん@1周年
18/02/14 04:12:47.11 aMeie2Ft0.net
>>235
>日本の法整備は難しいし
難しくねーよ、違法コピーはダメ・・簡単じゃんww

258:名無しさん@1周年
18/02/14 04:13:15.73 +bArVMyu0.net
若い作家なんてただでさえ売れない雑誌の短期連載だけですぐ打ち切られるし、
単行本は出ないし、どっちにしろ死ぬじゃねーか

259:名無しさん@1周年
18/02/14 04:13:21.11 AMg1Qa7t0.net
ワンパンマンとか本家が無料公開してるけど売れてるな

260:名無しさん@1周年
18/02/14 04:13:21.18 N1SvP6QI0.net
>>248
そういうことだよ
今までのビジネスモデルが古くなってるのに気付いてないから衰退する
音楽業界と同じ道辿ってる

261:名無しさん@1周年
18/02/14 04:13:23.78 UZ84FLmT0.net
>>1
まず電子書籍のボッタクリどうにかしてから言えよw

262:名無しさん@1周年
18/02/14 04:13:41.24 pjGj007n0.net
映画館行っても、映画始まる前の宣伝枠で海賊版防止の映像流れてたしな
リアルな髑髏が涙流しながら「やめよう、海賊版」とか
あれ見て映画館行かなくなった
なんで金払って映画見に行ってるのに、映画見る前に盗人呼ばわりされて
グロ映像見て嫌な気分にならなきゃならんのかと
海賊版は否定されるべきだが、正規購入者まで巻き添えにすんな

263:名無しさん@1周年
18/02/14 04:14:11.04 Sh+9lt/l0.net
音楽は20年かけてようやくミュージシャンたちが気づいた
もう円盤を売るビジネスが成り立たない現実を
物体ではなく情報を売る
そして顧客を階層化して上客には付加価値をつけて売る
ミュージシャンがやってることをこれから漫画家たちもやらなきゃいけない

264:名無しさん@1周年
18/02/14 04:14:13.70 rTEei+w20.net
>>240
全くその通り
違法行為の話とビジネスモデルを改善するというのは別の話
業界に罪をなすりつけて窃盗行為を正当化でもしたいんか

265:名無しさん@1周年
18/02/14 04:15:02.36 0GqIrYNo0.net
>>246
もう出版社に売り出してもらう時代じゃないだろ。
編集者に媚びて売れない漫画雑誌に連載枠もらったところで、
出版社という泥舟とともに沈むだけw

266:名無しさん@1周年
18/02/14 04:15:30.19 rf5NY6re0.net
クソみたいなマンガ描いて
たいして売れてもないのに
豪華マンション住んでる若い漫画家
儲けすぎなんだよ

267:名無しさん@1周年
18/02/14 04:15:35.61 pqCTbxoS0.net
違法DLにも言えることだけど、「無料」で閲覧/視聴できるから利用しているだけで、
法規制強化やサイト潰せば売上増えるってもんじゃないからな

268:名無しさん@1周年
18/02/14 04:15:43.33 9kmvLY4F0.net
大騒ぎしてるのは出版社と老害作家だけ

269:名無しさん@1周年
18/02/14 04:15:48.79 cxANi36G0.net
どう法整備したって中華でアップロードされるから無意味
映画やAVも同じく
漫画やAVや映画はタダで鑑賞できるもんだと生まれたときから信じてる
まあこれも一種の宗教だ

270:名無しさん@1周年
18/02/14 04:15:49.23 sqoVzqf80.net
今ネットで後悔されたものを出版社が目につけて本にするってのが主流だろ
むしろチャンスが多い

271:名無しさん@1周年
18/02/14 04:15:59.60 AMg1Qa7t0.net
取り締まりたいなら罪を重くすればいい
10年くらいの懲役刑ならやる人減るだろう

272:名無しさん@1周年
18/02/14 04:16:24.68 nhzgqVR/0.net
>>258
ほんとそれ。

273:名無しさん@1周年
18/02/14 04:16:39.55 LBpCbdmt0.net
違法サイト云々より、まず電子書籍の使い勝手の悪さは改善されるべきよね

274:名無しさん@1周年
18/02/14 04:16:52.13 Sh+9lt/l0.net
違法に流通するデータを止めることは不可能
むしろ違法サイトを潰す勢いで自分たちで無料公開をしていく時代が来てる
音楽と違ってライブも無いしどうやってマネタイズするんだという疑問もあるだろう
でもそこを工夫するのがビジネスだ
考えろよ甘えるな

275:名無しさん@1周年
18/02/14 04:16:54.63 IEiAWqfe0.net
一昔前はやってる奴は割と皆罪の意識あったんだけどな

276:名無しさん@1周年
18/02/14 04:16:59.43 MdEgYyO80.net
>>266
それはただの僻みじゃねーかw

277:名無しさん@1周年
18/02/14 04:17:00.72 pbWrKS4A0.net
>>262
やましいところがあるからだろwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
効いてる効いてるwwwwwwwwwwwwwwwww

278:名無しさん@1周年
18/02/14 04:17:33.63 Ui838+mR0.net
誰か全てのコマに広告入れる新しいスタイルの漫画描かんかなw
そう言う意味ではタイバニは素晴らしい作品だったわ

279:名無しさん@1周年
18/02/14 04:17:39.51 0GqIrYNo0.net
>>273
慣れれば普通に読めるが。

280:名無しさん@1周年
18/02/14 04:18:24.95 aMeie2Ft0.net
AIが発展して仕事を奪われたらどうするんですか?
芸術的な仕事が増えます。なんて話を聞くけどさ〜
その芸術的な仕事は、簡単に違法コピーされて喰っていけないって話だし
AI時代には深刻な問題

281:名無しさん@1周年
18/02/14 04:18:27.51 MJjX6aZ+0.net
>>274
違法サイトを潰すぐらい本家サイトを充実させて、広告を充実させてその収入で補っていくしかないんだよね結局

282:名無しさん@1周年
18/02/14 04:18:30.93 S6S7CAv70.net
広告料で稼げ。
ただし、読んでいる途中で邪魔するようなのではなく、しっかり工夫してな。

283:名無しさん@1周年
18/02/14 04:18:40.33 O+4j7Fv60.net
それ以前に週刊アンケートシステムなんとかしないと
作家といえるようなやつは、それこそどんどん死んでく

284:名無しさん@1周年
18/02/14 04:18:51.77 pbWrKS4A0.net
>>276
日本はそういう国なのですがwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
出る杭は打たれて他人の不幸は蜜の味wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
他人の脚を引っ張るのがライフワークな国民性だよーんwwwwwwwwwwwwwwwww

285:名無しさん@1周年
18/02/14 04:19:01.17 E4YUZvZW0.net
>>279
むしろページが湾曲しないので、電子書籍の方が快適だよな
今時のタブレットは早くてストレス一切無いし
画面は超綺麗だし

286:名無しさん@1周年
18/02/14 04:19:09.18 Ui838+mR0.net
>>279
作者手書きの小さい文字が読めない時があるのはマジで何とかして欲しい
そこだけかなぁ

287:名無しさん@1周年
18/02/14 04:19:15.47 Yjmxy5tQ0.net
>>254
フリーブックスは広告無かったから、何を目的にしてたんだろね

288:名無しさん@1周年
18/02/14 04:19:34.87 DP2xN2RE0.net
まあ出版社通さないで広告付きのページ自分で開いて読ませた方が作者に金入るわな
エロサイトやまとめブログの構造をパクれば金は稼げる

289:名無しさん@1周年
18/02/14 04:19:35.96 hLoYUTSj0.net
>>281
ユーチューブ的なモデルだな
結局今の状況を反転させるにはそういう工夫しかないんだろな

290:名無しさん@1周年
18/02/14 04:19:37.18 fenqzxpN0.net
作者、出版社を甘やかしたツケが今になって返ってきてんの
アニメだってやたらと二期やれ、三期やれ言ってナンバリングタイトル作れば金になる、今を凌げると思わせたから劣化しか生まないわけ
創作ってのは崇高なものなのに
ユーザーの自己満足に業界が乗ってしまったことが全ての原因
まぁ、終わったコンテンツであるのは
間違いないが寿命縮めたのはユーザーと業界なんだわ

291:名無しさん@1周年
18/02/14 04:19:43.05 qbvVb+ZI0.net
>>247
音声は読んでいる人それぞれのイメージをぶち壊してくれそうwww

292:名無しさん@1周年
18/02/14 04:19:45.27 TA2imsfp0.net
>>184
いやいや
放送局もレンタル屋も保証金を支払ってたけどね
ちゃんと合意があった

293:名無しさん@1周年
18/02/14 04:19:56.79 Ui838+mR0.net
>>282
海賊版読まれたら広告は入らんよ

294:名無しさん@1周年
18/02/14 04:20:02.90 pbWrKS4A0.net
>>286
眼科に池

295:名無しさん@1周年
18/02/14 04:20:18.58 2eA8g5JU0.net
違法アップロードを黙認してたのに頼みの綱の漫画がガクッと売上下がった途端この慌てぶりよう
>出版市場は13年連続で縮小しているが、落ち込み幅は過去最大となった。
>出版業界を支えてきた雑誌に加え、漫画も初の2桁減となった。

296:名無しさん@1周年
18/02/14 04:20:31.67 ZkcqLWKP0.net
どれだけ儲かってるんだろうな
明らかに目の敵にされてリスク高そうなのに続けてるって事は一日何百万とか広告費だけでもあるのかね

297:名無しさん@1周年
18/02/14 04:21:06.39 Sh+9lt/l0.net
積極的に無料公開してそこに広告出して、
そして投げ銭ができるようにシステムを作る
もっといえばクラウドファンディングで単行本が出版できるようにする
いくらでもアイディアはあるはず

298:名無しさん@1周年
18/02/14 04:21:15.12 S6S7CAv70.net
一話、一話の間に広告ページ挟むとか、
最初にダウンロードした時に映像で広告流すとか。
いくらでも考えようがあるだろうが。

299:名無しさん@1周年
18/02/14 04:21:20.52 0GqIrYNo0.net
>>285 >>286
おれもタブレットで読むようになってから、紙の本買うことなくなったな。

300:名無しさん@1周年
18/02/14 04:21:28.17 aeb23NwB0.net
出版という業界ビジネスモデルの崩壊
時代に合わせたビジネスモデルに転換しろ

301:名無しさん@1周年
18/02/14 04:21:30.43 8/EAGmbv0.net
作家を生かしたければ出版社が給料を払うなり印税を上げるなりすればいいのでは?
なぜそうしないのですか?
これまで売れない作家に救済措置は講じられてきたのですか?
いままで「作り手側」が見捨てて見殺しにしてきた作家がどれだけいるのですか?
どうして急に読者にだけ「漫画文化をこれからも育てていくという意味」とやらを押しつけるのですか?

302:名無しさん@1周年
18/02/14 04:21:36.48 Ui838+mR0.net
>>291
いや声優とかは流石にやらない方が良いよ
簡単な定番効果音とかね

303:名無しさん@1周年
18/02/14 04:22:35.63 hLoYUTSj0.net
若い連中はもう雑誌なんか読まないもんな
テレビも観ないし新聞も読まないPCも無い、基本スマホ以外手にしない

304:名無しさん@1周年
18/02/14 04:22:45.16 bQJmOOFG0.net
まあ絶対に潰れるよ
利用出来なくなって発狂してる馬鹿の顔が眼に浮かぶ

305:名無しさん@1周年
18/02/14 04:22:55.30 Yjmxy5tQ0.net
>>257
違法コーピーはダメは、既にある。
でも、その法を海外にあるサーバーには適用出来ないでしょ?って話。

306:名無しさん@1周年
18/02/14 04:23:09.19 0GqIrYNo0.net
今どき、出版社にたよっているようじゃ将来ないんじゃない? 
「僕はユーチューバーだけど、売れないからテレビで売り出してください」
みたいな話。

307:名無しさん@1周年
18/02/14 04:23:57.84 5lqM1Za/0.net
漫画は子供に悪影響を与える有害図書だから、無くなるのはいいことなんじゃないの?

308:名無しさん@1周年
18/02/14 04:24:28.51 bd5/eDSc0.net
違法サイトも広告収入でやりくりしてんだろ
手強い商売敵だよなあ、何しろ相手は無料なんだし

309:名無しさん@1周年
18/02/14 04:24:50.57 2eA8g5JU0.net
>>304
潰れても第二第三の漫画村が勃興するだけやで

310:名無しさん@1周年
18/02/14 04:25:21.52 lywqYBIG0.net
電子書籍におもいっきり舵切って値下げすれば良いと思うけど
紙と同じ値段は流石にボッタクリだわ
おかげでクーポン無いと買う気が起きない

311:名無しさん@1周年
18/02/14 04:25:29.70 W4+417QE0.net
>>307
アウターゾーンかよw

312:名無しさん@1周年
18/02/14 04:25:33.10 aMeie2Ft0.net
スーパーの万引きが多いって話をしたら
それはビジネスモデルとして、無料で食えるスペースを作って客に無料で食わせたら
いいと思うよ?とかアドバイスされても困るわけでww
万引きは犯罪ですで終わりなのに、なんでビシネスモデルで解決しろと言うのか不思議

313:名無しさん@1周年
18/02/14 04:25:40.38 QCsNssk80.net
>>301
経済が縮んでゆくときには
他人のシェアを喰おうとする人間ばかり生き残るから

314:名無しさん@1周年
18/02/14 04:26:05.92 S6S7CAv70.net
>>293
海賊版より本家のほうが検索にかかりやすく出来るじゃん。
工夫次第。
要するに製本屋と出版社が生きていけなくなるから泣き言言ってるだけ。
むしろ、広告料で稼ぐようにした方が、若い作家が出てくる。
youtubeと違って、一度ダウンロードしたら手元に残せるようにしたほうがいいかな。
そうしないと結局海賊版サイトに行ってしまうから。
静止画だからデータ量もタカが知れているので、クラウド保存にする意味が薄い。

315:名無しさん@1周年
18/02/14 04:26:07.85 bQJmOOFG0.net
ビジネスモデルが古いだの出版社が云々ほざいてんのは低脳猿かなにか?小学生でももっと賢いぞ
犯罪行為が平然とおこなわれてるのに無視して馬鹿のど素人の引きニートの癖にビジネスモデル云々語るんじゃねえよハゲ
漫画村潰せるよう頑張るわ

316:名無しさん@1周年
18/02/14 04:26:21.02 aMeie2Ft0.net
>>305
だから通商交渉があるでしょ?って話

317:名無しさん@1周年
18/02/14 04:26:43.07 xZKV1eQC0.net
>>117
久しぶりに本気で頭の悪いレスを見た

318:名無しさん@1周年
18/02/14 04:26:43.51 Sh+9lt/l0.net
>>257
漫画は韓国、AVは中華
日本在住者にスキャンさせて現地人が現地の鯖で運営してる
これを摘発しようとすると大変な手間がかかる
なのでこれまで日本人が運営主体のサイトしか実質的に手入れがされてない

319:名無しさん@1周年
18/02/14 04:27:33.87 E4YUZvZW0.net
どう言い繕っても
違法コンテンツのやり取りが悪いという事に変わりはないけどなw

320:名無しさん@1周年
18/02/14 04:27:36.67 2POL7Qk80.net
>>309
ミラーみたいなのすでにいくつもあるしなあ

321:名無しさん@1周年
18/02/14 04:27:39.52 Z7vAMYRk0.net
結局中国みたいな無法国家が擁護してる限り絶対に解決しないんだよなあ。
それの更に先の手を打たないとダメなんだろうね。

322:名無しさん@1周年
18/02/14 04:27:48.61 IEiAWqfe0.net
ちょっと前からのビジネスモデルで
漫画無料で読ませて単行本でたら読めなくするパターン多いけど
漫画村行けば普通に単行本で読めるからなw

323:名無しさん@1周年
18/02/14 04:27:51.23 Sh+9lt/l0.net
漫画は韓国、AVは中華

正しくは「漫画は中華、AVは韓国」

324:名無しさん@1周年
18/02/14 04:27:58.01 ojHMv1VK0.net
売れて金持ってるベテラン作家がみんな一億くらい出してやれば
法改正も込みで仕組み作りだってできるだろうに
ホントに日本のクリエイターは自分からはなんにもしねえよな
一職人なんでと謙遜してるつもりかもしれんけど
単に自分だけよければいいだけ

325:名無しさん@1周年
18/02/14 04:28:04.22 fenqzxpN0.net
>>315
たぶん死ぬまで、死んでも気付かんだろう
認めたくないんだろうが既に終わった業界だ

326:名無しさん@1周年
18/02/14 04:28:40.61 DP2xN2RE0.net
スーパーの万引きでそのモノを万人と共有できるのか?
本質が違うんだからたとえ自体がお門違い

327:名無しさん@1周年
18/02/14 04:28:43.99 S6S7CAv70.net
本屋で立ち読みできるのはおかしいから本屋潰せといっているようなもんだな。

328:名無しさん@1周年
18/02/14 04:28:51.26 rUGpvjKR0.net
暇つぶしとしてなら合法的に無料で読める漫画が山ほどあるから
業界側が嫌なら止めろと言われかねなくなりそう
無茶苦茶な話だけど大勢が情報発信できる時代はそういうものなのかも

329:名無しさん@1周年
18/02/14 04:29:00.67 2eA8g5JU0.net
ブックオフのせいにしたり、図書館のせいにしたり、違法サイトのせいにしたり
外部に要因を求める前に肝心のコンテンツがつまらないから売れなくなったっていう自覚を持った方がい

330:名無しさん@1周年
18/02/14 04:29:07.87 lywqYBIG0.net
>>312
万引きとは性質が違うからだよ
イタチごっこで現状では完全に閉鎖や削除は無理
しかも家にいながらでお手軽ときたもんだ
このままだとCDと違法ダウンロード対策に拘った音楽業界と同じ末路
容認しろなんて言わないが現実的な対策しないと

331:名無しさん@1周年
18/02/14 04:29:14.87 E4YUZvZW0.net
>>325
終わってたら、漫画村が大盛況な現状はおかしいだろw
頭沸いてるのかw

332:名無しさん@1周年
18/02/14 04:29:25.93 ssY86UKK0.net
たかたが絵描きごときが億りびとになれる今までが異常すぎた、
ゲームする為に連載休止するような輩が出てきたし、そこまでレベルが落ちてしまったら漫画はあまり必要とされてないのかなって思えてくる

333:名無しさん@1周年
18/02/14 04:29:34.57 Q4v8uYv/0.net
>>287
趣味でやってるのは長続きしないよ

334:名無しさん@1周年
18/02/14 04:29:43.47 /TfsNAgB0.net
死ぬとしてもそれが市場の選択なら逆らいようがない
音楽とかにも言えるが
いくらこうしたいと言ったところで他の人はその通りには動かないよ
死ぬとしてもああそうですかで話が終わるだけのこと

335:名無しさん@1周年
18/02/14 04:29:49.70 LUOY5NuD0.net
>>53
休載してる期間のほうが長いんだからそこで結果出せなきゃどのみち消える漫画家達じゃん

336:名無しさん@1周年
18/02/14 04:30:08.15 uOM3P/sf0.net
iTunesStoreかAmazonに前者全雑誌集めて、3日で消えるデータ形式で安くレンタル、低額で読み放題を実施する。
気に入ったら雑誌なり、単行本を買うようにしたら?
ポイントは
•出版社で独自配信なんてしない。どうせ使いにくいシステムしか出来ない。経験豊富な会社に任せる。
•全社集めること。ワンストップで済むようにしないと利便性が悪い。

337:名無しさん@1周年
18/02/14 04:30:08.65 GFhwUbE+0.net
まあ規制はしていく必要はあるだろうけど、どんなに訴えても対策してもイタチごっこだから
出版社も漫画家も自分達からやり方を変えていかなきゃ駄目よ

338:名無しさん@1周年
18/02/14 04:30:09.07 ojHMv1VK0.net
>>7
アニメーターじゃないんだからそんなことないだろ

339:名無しさん@1周年
18/02/14 04:30:15.11 QlGXmGju0.net
昔に比べたら
ゴミみたいなヘッタクソ漫画が増えすぎなんだよ
そんな作品金出してまで読みたい奴がどんだけいるかっての
「本当に欲しい漫画は金出して買ってる」
これがすべて!
金出してまで見る価値は無い、タダなら暇つぶしに見る、しかも流し読みw
その程度の漫画が増えてるだけ
海賊版なんかあってもなくてもヘタクソの売上は変わりませんよっと

340:名無しさん@1周年
18/02/14 04:30:16.39 E4YUZvZW0.net
実はスマホと漫画は相性がとても良い
だから漫画村がここまで大盛況なんだよ
若い奴はみんな漫画読んでるからな

341:名無しさん@1周年
18/02/14 04:30:49.49 gfhNhMT90.net
ライブで稼ぎなさい
漫画家ならサインで

342:名無しさん@1周年
18/02/14 04:31:05.84 tbODYLQp0.net
>>330
他国じゃ法律も違うし特に敵対的な国家なら非協力的なのは当然で対策の打ちようがないから、
いたちごっこどころか『打つ手無し』なんだよねえ

343:名無しさん@1周年
18/02/14 04:31:07.43 eGJPah5V0.net
>>334
まぁ結局のところ余程漫画に執着してる奴じゃない限り自分の業界と関係ない業界が消えようが何しようが
ふーんぐらいで終わっちゃうからね

344:名無しさん@1周年
18/02/14 04:31:19.45 5isOb51d0.net
アフィとかは叩く割に漫画村は擁護する辺り底辺の層が伺える

345:名無しさん@1周年
18/02/14 04:31:25.71 wAYPjQDf0.net
そのうち漫画もスマホゲームみたいに電子配信型が
主流になるんだろうな

346:名無しさん@1周年
18/02/14 04:31:42.05 0cDoRO6Z0.net
既にテンプレコピペ濫造する馬鹿しかいねーじゃん

347:名無しさん@1周年
18/02/14 04:32:03.56 2HvsLdFX0.net
>>339
それは金はないけど時間はありあまってるニート特有の考え方だよ

348:名無しさん@1周年
18/02/14 04:32:09.19 gfhNhMT90.net
>>344
漫画村をどうやって止める?

349:名無しさん@1周年
18/02/14 04:32:23.60 meODyYzF0.net
PCやネット等の情報機器が広まってしまった時点で旧来の映像・音声・画像を売る商売はこうなる事が確定していたな
プロテクト類は必ず破られるし会員制サイトで配布にしても会員がばら撒くし特殊な形式のデータにして専用アプリでしか閲覧できないとなると、海賊ファイルより利便性が低下
PCやネット、各種の「いたずら者」の存在を前提に、それでも破綻しないビジネスモデルを確立しないといけないね
15年前のファイル共有ソフト流行時点でこうなるのは予見出来ていたのにもかかわらずそれをやってないのだから、単なる怠慢

350:名無しさん@1周年
18/02/14 04:32:24.06 Yjmxy5tQ0.net
>>316
通商交渉で違法にしても、それを守らせるのは莫大なコストがかかる。
海外の模倣品を現地で取り締まらせるのに、大企業は大きな費用を掛けてる。
有体物は、作るのに工場などが必要だから工場を潰したらしばらくは模倣品が市場から消える。
でも、配信はサーバーを潰しても別のサーバー直ぐに建てれる。

351:名無しさん@1周年
18/02/14 04:32:39.66 kvDwS43j0.net
スマホゲームのガチャみたいなもんじゃないの?
無料で配布して、メディアミックスで重度の信者獲得してグッズで儲ける。みたいな
コンテンツが良けりゃ、稼げると思うけど

352:名無しさん@1周年
18/02/14 04:32:57.50 E4YUZvZW0.net
>>348
国内鯖だったら摘発
海外鯖だったら遮断
簡単だろ?

353:名無しさん@1周年
18/02/14 04:33:03.59 fenqzxpN0.net
>>331
コピーで済む程度の物の価値になってる証拠だよ

354:名無しさん@1周年
18/02/14 04:33:12.06 DP2xN2RE0.net
>>344
アフィカスはこっち来てスレ荒らすからだろ

355:名無しさん@1周年
18/02/14 04:33:58.43 0cDoRO6Z0.net
>>341
サインもヤフオクの偽サイン転売で稼がれちゃうw

356:名無しさん@1周年
18/02/14 04:34:05.05 M/Y/p45S0.net
>>1
どんどん死んでくれて結構

357:名無しさん@1周年
18/02/14 04:34:05.13 lX1shmdr0.net
著作権団体の言うことがアホだろ。
何するか何言うかと思えば、お客様やめて下さい、しか言えないわけ。

358:名無しさん@1周年
18/02/14 04:34:08.38 S6S7CAv70.net
要するに出版社が死んでしまうの!たすけて!ってことでしょ、知るかアホ。

359:名無しさん@1周年
18/02/14 04:34:09.51 E4YUZvZW0.net
>>353
ほぼ製品版が読めるんじゃないのか?漫画村知らんけど

360:名無しさん@1周年
18/02/14 04:34:21.22 8RdGowDC0.net
漫画家は自分でサイト開いてアフィすればいいのでは?

361:名無しさん@1周年
18/02/14 04:34:22.30 2eA8g5JU0.net
>>344
アフィブログは2chの書込みを搾取して儲けてるけど
漫画村はコンテンツを提供してくれてるでしょ

362:名無しさん@1周年
18/02/14 04:34:33.29 Yjmxy5tQ0.net
>>336
アマゾンは既に近いサービスをしてる

363:名無しさん@1周年
18/02/14 04:34:34.14 gfhNhMT90.net
>>352
海外鯖をどこが遮断するんだ?

364:名無しさん@1周年
18/02/14 04:34:45.59 AMg1Qa7t0.net
>>309
現状第二第三の漫画村が出てないならガチで潰しまくられたら消えるけどな
漫画大量にアップするのは時間も労力もめっちゃかかる
ネットは無法地帯って言われてたけど児ポサイトとかほぼ壊滅したし

365:名無しさん@1周年
18/02/14 04:34:47.54 vXtMwkQz0.net
>>350
元を劣化コピーして販売して、正規品をパクリだと追い出すような国だからなww
あこれ実際に中国とappleの間であった本当の話だからねww

366:名無しさん@1周年
18/02/14 04:35:14.60 5r8cpWyc0.net
簡単

無断転載著作権違法サイトに広告を出した会社に罰金刑を追加すれば
広告主はどこも手を引くだろ
はいこれ拡散希望ね 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:f70dfdc711a7c6ae6accccb939f27fbf)


367:名無しさん@1周年
18/02/14 04:35:14.85 Yjmxy5tQ0.net
>>363
海外サーバーへのアクセス遮断は、現時点では出来ないよ

368:名無しさん@1周年
18/02/14 04:35:23.26 V2PNR6+a0.net
知的財産には金払う価値が無いと思ってる奴ばかりなのが中国人化した日本人ダラけのこの国なんだな

369:名無しさん@1周年
18/02/14 04:35:30.50 aMeie2Ft0.net
>>350
IT時代とは思えないマヌケな発想だな

370:名無しさん@1周年
18/02/14 04:35:35.25 mqakdwYF0.net
漫画村あると見ちゃうんだよなぁ

371:名無しさん@1周年
18/02/14 04:35:37.51 8RdGowDC0.net
>>359
はっきり言って画質はクソ
本当に作品が好きなら普通は買うよ
現に俺は読んでから買ったわ

372:名無しさん@1周年
18/02/14 04:35:51.71 hUtPI8t70.net
なら代わりに出版業界は、欲しい漫画がいつでも何処でも手に入る努力をして欲しい。
と言っても通販や配送などのサービスを拡充するだけじゃなくて、絶版になった本も買えるようになって欲しい。

373:名無しさん@1周年
18/02/14 04:36:09.71 v8/2/Qwo0.net
「ジャンプルーキー」とかで囲い込んでんるのがいけないんじゃねえの?
どう考えてもデビューさせる気もないし、できる技量もない。
ただ他誌へ行かないように縛り付けてるシステム。


次ページ
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

2319日前に更新/256 KB
担当:undef