【ドイツの労働者】週 ..
[2ch|▼Menu]
434:名無しさん@1周年
18/02/09 22:58:23.57 MCk/xn1X0.net
>>43
自称難民の新ドイツ人たちとその子孫が多数になった時のドイツが見ものだよ。

435:名無しさん@1周年
18/02/09 23:00:50.96 l+9R+cUR0.net
>>8
月月火水木金金〜♪

436:名無しさん@1周年
18/02/09 23:05:33.64 qCQfaG1a0.net
>>433
涙拭けよ(笑)

437:名無しさん@1周年
18/02/09 23:07:07.37 Q9qal+7W0.net
>>436

別に泣いてないが
どうした? ちょっと落ち着けよ

438:名無しさん@1周年
18/02/09 23:12:59.00 hUGyFCgb0.net
>>13
28000円×4.5週なら126000円?

439:名無しさん@1周年
18/02/09 23:16:43.96 DzVXOGHL0.net
日本はいつまでたっても発展途上国から抜け出せない
文明後進国
やはり、文化的バッグボーンが違う

440:名無しさん@1周年
18/02/09 23:20:45.07 PLF5rqwT0.net
>>427
それでええやん
難民はドイツに入れるしウィンウィン

441:名無しさん@1周年
18/02/09 23:22:59.13 t0rtaIHN0.net
労働時間は絶対1日8時間かつ週40時間、それより上も下もなくどんな場合でも例外は一切認めないといった極端な主張する連中ならいるわ

442:名無しさん@1周年
18/02/09 23:23:57.35 9W6lQIRi0.net
ニュース内容の条件勝ち取ったのは労組だぞ。
国のブラック取締りとは関連はあるが別の話だろ。
つーか、労組にさえ加入してないのが書き込んでそうだな・・・。

443:名無しさん@1周年
18/02/09 23:24:04.28 Kxyp42EF0.net
一方我らが祖国ジャップランドは
その倍働いても幸せになれないのだった

444:名無しさん@1周年
18/02/09 23:25:16.51 ohiM/yrX0.net
>>407
馬鹿なの?
それぞれ違う日本人に殺されたに決まってるじゃん
それより大恥かきのあんたの情けない戦争中の分裂国はどうするのよ

445:名無しさん@1周年
18/02/09 23:27:36.91 rkfD+vD30.net
アベノミクス、マンセー!

446:名無しさん@1周年
18/02/09 23:30:52.90 YRVkDu1d0.net
日本なんて残業時間を何時間にするかとか言ってるんだもんなw

447:名無しさん@1周年
18/02/09 23:31:22.00 t0rtaIHN0.net
>>430
交替制も一切禁止しろという意見がない事もないがこれは現実的ではないだろう
昼専門と夜専門でうまく住み分けできればいいが難しい

448:名無しさん@1周年
18/02/09 23:32:42.26 d8MG7vYS0.net
日本だってベーシックインカムさえあれば選択が広がるのに

449:名無しさん@1周年
18/02/09 23:37:20.96 eg5iC/SC0.net
>>444
アスペクソワロタ

450:名無しさん@1周年
18/02/09 23:43:26.78 HwIp9rR20.net
2日でいけるわ、うちなら。

451:名無しさん@1周年
18/02/09 23:46:42.56 Bm2uXR0q0.net
>>434 60年代に労働者移入をさせた大量のトルコ系などは
もう3世かもっと先の世代かな。
二重国籍もあるが、ドイツ国籍の場合は、やはりこんな優遇された待遇になってるのだろうか。

452:名無しさん@1周年
18/02/09 23:51:31.07 /nT5hSaE0.net
28時間の根拠って何なんだろう。
これぐらいが人が暮らすのに適性な労働時間だという事なのだろうか。

453:名無しさん@1周年
18/02/09 23:53:18.62 RXhKeJ5y0.net
日本としては競争相手が弱体化してめでたいね(´・ω・`)
ドイツとは何かとかぶるからな

454:名無しさん@1周年
18/02/09 23:54:10.93 o+mll/be0.net
HELLO

455:名無しさん@1周年
18/02/09 23:55:54.81 Bm2uXR0q0.net
>>453 ユーロによる通貨的優位があるので、そうでもないんじゃないのかな。
それから、本当に効率化で生産性を、これで上げてきた場合は、
その労働管理的ソフトをドイツが標準化して輸出することすら可能になるだろうね。
そこまでやれるかは、まだ分からないけど。
 

456:名無しさん@1周年
18/02/09 23:56:06.06 Z9NUbRwU0.net
>>443
片道2時間歩いて井戸に水汲みにいくより蛇口捻って水溜める方が仕事できるからな
大変なのと成果は別に関係ない

457:名無しさん@1周年
18/02/09 23:57:13.97 +egpWQMk0.net
>>19
ワロタwww

458:名無しさん@1周年
18/02/09 23:57:22.17 YDa/Gtzq0.net
週休三日キタコレ

459:名無しさん@1周年
18/02/09 23:59:33.49 VdwMIBwk0.net
>>452
>子どもや親戚の面倒を見たい従業員の助けになる
最大2年までのイレギュラーな勤務形態だし

460:名無しさん@1周年
18/02/10 00:00:11.71 CHWvlgUy0.net
弱体化とかダメになるとかよく言われてるけど一番ダメになってるの日本なんだけどねw

461:名無しさん@1周年
18/02/10 00:00:48.89 bNPGJR190.net
>>4
日本の労働分配率は先進国で一番低い。
なのに、まだまだ下げないと競争が成り立たないそうだ。
本当に無能な経営者ばかり

462:名無しさん@1周年
18/02/10 00:01:34.37 ObQHZFou0.net
>>460
日本も法律で色々と働けない国になってから弱体化してると思う(´・ω・`)
働けないはすぐに働かないにシフトするからな

463:名無しさん@1周年
18/02/10 00:02:02.73 0g5TzBYM0.net
>>21
つまりサボってるってことだぞそれは

464:名無しさん@1周年
18/02/10 00:03:20.95 nRfm/xxj0.net
日本では病人の就労支援でも週30時間は働かせようとするからな
全国最低時給1000円も一向に進んでないし末期国家だよ、もう

465:名無しさん@1周年
18/02/10 00:03:32.24 0g5TzBYM0.net
>>452
そうだろうな

466:名無しさん@1周年
18/02/10 00:03:58.53 0g5TzBYM0.net
>>448
ベーシックインカムは愚か者の結論

467:名無しさん@1周年
18/02/10 00:05:15.24 CHWvlgUy0.net
言葉を間違えた、先進国でダメになったのが日本。日本だけがダメになったし、これからもさらにダメになろうとしている

468:名無しさん@1周年
18/02/10 00:07:39.06 7pFeIPjK0.net
まあ今IT技術使いこなせるかで雲泥の差だからインプットの時間確保した方がいいだろうな
理念的にはプレミアムフライデー正しいんだがw

469:名無しさん@1周年
18/02/10 00:14:25.65 fzp8jGFH0.net
日本は糞だな。
週40時間とかバカみたい

470:名無しさん@1周年
18/02/10 00:14:30.91 uUvh/Bl20.net
> 最大2年間にわたり週28時間労働を行う選択肢を手にする。
> 期間後は週35時間労働に戻る見通し。
戻っても週35時間か

471:名無しさん@1周年
18/02/10 00:14:53.37 3FSwvI0e0.net
>>447
いやいや、ブルーカラーの世界は、どう言った所で一日8時間以上も働かせるのは過酷だよ。
肉体疲労もあるが、特に危険を伴う作業は集中力の問題があるし。
昔の8時間3交替が基準だった時代は、12時間シフトやったら4時間分の時間外手当が付いた。
しかし今では基準時間12時間の2交替制がデフォだから、残業代が稼げずに大幅な手取り額ダウンなんだよね。
ぶっちゃげ賃金ダンピングを改善するには、時間外手当の割増率UPは効果ゼロ。
法定労働時間を週当たりで下げるしかない。
これなら例え給料が下がっても納得がいく。

472:名無しさん@1周年
18/02/10 00:15:37.74 LD42pB2O0.net
合理的なゲルマン民族と
卑怯、臆病、隠蔽、嫉妬の犬畜生ジャップじゃ
国民のレベルが違い過ぎるwwww

473:名無しさん@1周年
18/02/10 00:19:25.71 JVzALspc0.net
週28時間しか働かない奴はドイツだ!

474:名無しさん@1周年
18/02/10 00:21:21.54 Sr9q0k6j0.net
日本の労働環境は、難民申請できるレベル。
・ブラックモラハラ社畜撲滅委員会
URLリンク(twitter.com)

475:名無しさん@1周年
18/02/10 00:21:37.09 Hts4p5tv0.net
週28時間も働ける権利か。

476:名無しさん@1周年
18/02/10 00:23:39.92 sNtyY/Lw0.net
移民を鞭でしばくような仕事なら労働時間少なくても生産性は下がらないんだろうな

477:名無しさん@1周年
18/02/10 00:25:32.52 CHWvlgUy0.net
制度なんていくら作っても無駄。
今まできっちり始業と定時守って足りなきゃ残業し続けてきた人たちの習慣が急に変わるわけがないし
、仕事の成果ではなく、働きぶり、従順さも評価に組み込まれてしまうような、(しかも評価に大きな影響がある)
日本の労働環境と気風の中では、いくら働き方が悪いことを実感体感として分かっていても、それらの問題を議論することすら出来ない。
これは客と会社、会社と労働者どちらの関係でも同じことが言える。
会社にとっては客、労働者にとっては会社に対して、利益を出したい、よく思われたいという気持ちが
あまりにも強いから大概はその制度を使う側の都合によって無視にされることになる。
制度や規則があっても使用しない無視するという態度をとることによって、自分はこうなんですと示すことによって
利益が得られる、あるいは不利益を被らないと想像することが可能だからだろう。

478:名無しさん@1周年
18/02/10 00:29:21.56 CHWvlgUy0.net
日本人は長時間働くけど半分眠ってるような状態で働いてるじゃん
ドイツみたいに早く帰って寝たほうがいいんじゃね

479:名無しさん@1周年
18/02/10 00:34:03.33 7pFeIPjK0.net
週4日7時間働いて2日休んで1日自習とか素晴らしいな
時間外に勉強する気力は中々出ない

480:名無しさん@1周年
18/02/10 00:44:39.84 Ol5rsN2U0.net
>>19
上手い

481:名無しさん@1周年
18/02/10 00:53:57.31 sA7BH+a20.net
>>431
早く仕事しても別の仕事が入って来て早く帰れないから。日本は基本的に無限定労働だからな。
ギリギリにならないと仕事しないのは合理的な行動の結果でしょ。

482:名無しさん@1周年
18/02/10 01:03:37.25 JL/l2ex70.net
みなさんの意見、ほんと激しく同意
残業は美徳
成果より苦労が評価される
どうやったら変わるんだろうね

483:名無しさん@1周年
18/02/10 01:19:21.98 tu8o2bVv0.net
>>482
トップ企業が利益吐き出して従業員に楽させたら必然的に下位の企業も緩くせざるを得なくなる
まあ無いだろうけど

484:名無しさん@1周年
18/02/10 01:48:45.51 3nnNBqWo0.net
不法滞在の移民はこういうルールの外で労働させられてるんだよ。
URLリンク(spotlight-media.jp)
例えばアメリカには
メキシコからだけで1100万人ものの不法移民がいると言われている。
法的に弱い立場の彼らは最低賃金以下、
労働時間の規定も守られてない環境で3K労働を引き受けさせられている。
URLリンク(www.cnn.co.jp)
最近もアメリカのセブンイレブンに一斉調査が入ったけど、
不法滞在移民を最低賃金以下で雇うことで成り立ってる業界なんか腐るほどある。
日本以外の先進国はそれで経済保ってんの。
これは移民受け入れ難民受け入れに積極的なドイツも同じ。
安価な奴隷が大量に居るからそれで浮いた分が自国民労働者に回る。
奴隷を利用しないなら、世界との経済戦争において不利な環境で戦わざるをえなくなるし
自国民のなかの無能が奴隷に近いことをせざるを得ない。
それだけの話でしかない。
「海外の労働環境はこんなに素敵、それなのに日本は」
なんて言ってる奴らは脳内お花畑にも程がある。

485:名無しさん@1周年
18/02/10 02:13:35.13 //wobOrs0.net
これはどういうからくりがあるの?

486:名無しさん@1周年
18/02/10 02:59:02.72 IvX2SsHT0.net
あのヒトラーですら週40時間労働を徹底させている。
深夜までのサービス残業当たりまえの日本人は
この80年ほど何やってきたんだろ。

487:名無しさん@1周年
18/02/10 03:02:56.39 PZ8HnLgn0.net
働くために生きてる日本とは違うな(´・ω・ `)

488:名無しさん@1周年
18/02/10 03:03:14.69 GL+xYZji0.net
海外は産別労組が基本だからな
交渉結果は業界全体のルールとして標準化される
日本の企業別組合だから御用化するし
労組の無い企業は交渉すらできない
中小企業が劣悪環境なのもそのせいだよ

489:名無しさん@1周年
18/02/10 03:08:08.80 GL+xYZji0.net
>>484
その奴隷が暴動起こしたり犯罪に走るんだろ
そういったコストを見込まないのは愚かだ
黙って安く働く人間なんかいないんだよ

490:名無しさん@1周年
18/02/10 03:13:53.89 GL+xYZji0.net
ドイツは伝統的に自治体も企業も小規模連合をよしとする
中小企業が圧倒的に多いが
業界標準ルールで格差が少ない

491:名無しさん@1周年
18/02/10 03:20:18.13 yW6EojOu0.net
オマエラ、韓国企業に勤めれば
週4出勤、七時間労働だぞ?
部長職で月給75000円だけどな(^ω^)

492:名無しさん@1周年
18/02/10 03:22:44.51 OYDB/WyG0.net
>>484
何で不法滞在の話してるの?

493:名無しさん@1周年
18/02/10 03:31:29.70 vmk8PMMu0.net
これから勝ち組が負け組から
どんどん富を奪っていく。
働いたら負け!
正解は↓
物理 儲け
で検索

494:名無しさん@1周年
18/02/10 03:31:41.27 J7tU0ezy0.net
世界中で労働環境の改善や人件費を吊り上げたりしているのは
移民やロボット化を推進するためだろうね

495:名無しさん@1周年
18/02/10 03:45:43.08 8ycyw7mkO.net
働き方改革で残業は、より合法だもんなw

496:名無しさん@1周年
18/02/10 03:46:36.65 Z0r7JCEz0.net
>>8
マジレスすると日本は2日28時間労働

497:名無しさん@1周年
18/02/10 03:48:03.65 OaNBDoX70.net
>>485
トルコ系の移民とかがブラック労働やってくれる

498:名無しさん@1周年
18/02/10 03:48:18.83 Z0r7JCEz0.net
>>42
だから最低賃金が本来2000円くらいないとおかしいんだよ
日本は異常に低く設定されてる

499:名無しさん@1周年
18/02/10 03:49:38.68 Z0r7JCEz0.net
>>49
人材サービス会社の調査ってww
派遣とかやってるとこの関連だろ?

500:名無しさん@1周年
18/02/10 03:50:17.99 lKa9NCyV0.net
ドイツの製造業 男性労働時間39.4
日本の製造業 男性労働時間44.5
日本人は働くの好きだな

501:名無しさん@1周年
18/02/10 03:50:27.91 lCiiJZeB0.net
日本人は労働は苦役じゃないからな。ドイツ人とはまったく違う。

502:名無しさん@1周年
18/02/10 03:51:17.92 J7tU0ezy0.net
日本は通勤時間を労働時間に組み入れるべきだね

503:名無しさん@1周年
18/02/10 03:52:20.79 jjPWrtqr0.net
>>498
おまえらはデフレ好きだから無理だろwww

504:名無しさん@1周年
18/02/10 03:54:02.67 lKa9NCyV0.net
>>491
日本も韓国も平均所得変わんねぇぞ
まぁあくまで「平均」だけどなw

505:名無しさん@1周年
18/02/10 03:54:23.09 aFmQRwLh0.net
>>488
その前提として、会社内の労使関係とは別に、社会の中に経営者の組織と労働者の組織があるので、
そのバランスで社会を保とうとする社会全体の意思がある
日本は、社会の中に、経営者と奴隷しかいないから、もう奴隷がこき使われるしかない
が、こういう事例が出てきても未だに日本では「長時間労働を強いたら会社が儲かる」
っていうような土人信仰が労働者にも根付いているので、産業別組合とかもうまだまだ先の話
というか、仮に輸入できたとしても、お国柄として絶対に運営は無理だと思うで

506:名無しさん@1周年
18/02/10 03:54:48.94 lKa9NCyV0.net
>>486
過剰サービス精神で自爆している

507:名無しさん@1周年
18/02/10 03:54:58.30 lCiiJZeB0.net
>>498
日本はそれでいい。別に労働者が騒いでるわけじゃないのだから、本来ならもっと引き下げても良い。

508:名無しさん@1周年
18/02/10 03:56:22.64 lKa9NCyV0.net
>>482
年功序列学歴主義をやめれば変わるんじゃないの
まぁ日本人は何より改革を嫌うから無理だろうが

509:名無しさん@1周年
18/02/10 03:56:24.23 oqcNY9Bl0.net
日本はサービス残業だけで28時間越えだろwww
それでEUに負けるとか経営者アホすぎるwww

510:名無しさん@1周年
18/02/10 03:57:25.92 lKa9NCyV0.net
>>498
日本じゃ最低賃金で募集したって主婦すら来ない
低く設定されてても日本人の一般的な労働者はあまり影響ないな

511:名無しさん@1周年
18/02/10 03:58:21.76 Z0r7JCEz0.net
>>507
騒いでるだろ
見ないふりしてるだけ

512:名無しさん@1周年
18/02/10 04:04:12.94 jjPWrtqr0.net
>>482
サービスに金を払わない国だからだろw

513:名無しさん@1周年
18/02/10 04:18:25.51 2/QQDO0f0.net
>>72
ナチスは失業対策景気回復させて支持を得た
一方日本は国民生活困窮破産状態に向かっていた
ナチスはドイツ民族のために日本は一部の上級国民のために
比較することが間違い

514:名無しさん@1周年
18/02/10 04:25:36.78 y7fEVFs80.net
>>512
経営の怠慢だろ

515:名無しさん@1周年
18/02/10 05:32:52.50 fxSfOxhw0.net
企業戦士だブラック勤務
月月火水木金金

516:名無しさん@1周年
18/02/10 05:35:42.75 GL+xYZji0.net
産別労組で統一交渉できないと業界ルールが確立できず
うちはもっとこき使って安く受注しますってゲリラ商法が幅を利かせる
ベンチャーは長時間働いてビジネスの盛りが過ぎたら倒産してを繰り返す
新卒が中小なんか行くくらいなら死んだほうがマシって形相で病んだ就職活動になるのも真理であるし
ニッポン封建体制は当然に格差の温床だ

517:名無しさん@1周年
18/02/10 05:39:43.40 K6wdU0uP0.net
労働に不満があるならストライキとか起きてるよ。
それがないのは、日本の労働者は誰も不満を持っていない証拠だよ。
さぁ労働者諸君、朝だよ起きて!
今日も始発に乗って終電で帰るよ!
月月火水木金金!

518:名無しさん@1周年
18/02/10 05:42:00.03 GL+xYZji0.net
期間工の待遇すら
トヨタ本体工場とデンソーでは違いがある
職能よりもどこに属すか
これが全てなのだ

519:名無しさん@1周年
18/02/10 05:46:13.75 GL+xYZji0.net
個人でストをやれば
個人の違法行為として処罰の対象になるが
そもそもストは全員で行わなければ効果が無い戦術である
社会の個人主義化は
労働者を組織化できず分断する事に成功している

520:名無しさん@1周年
18/02/10 06:33:19.05 vhknRmdh0.net
>>31
正しくはデフレじゃないから
賃金が適性だから

521:名無しさん@1周年
18/02/10 06:34:40.47 gi7lsNeO0.net
適度に忙しいのが一番やりがいある。人によって適度が違うけど

522:名無しさん@1周年
18/02/10 06:44:29.02 WCz02U2A0.net
>>434
そそw
もうドイツはイスラム移民で崩壊する運命しかない
出生率が桁違いな移民はこれから爆増して
ドイツはキリスト教国からイスラム教国に変わる
こんな愚かな国は見た事がない

523:名無しさん@1周年
18/02/10 07:27:24.99 wSIGBjT70.net
何で2ちゃんでは皆日本の労働環境について「おかしい」と言っているのに、
現実では誰も何も言わないんだろう。
何かおかしくね?

524:名無しさん@1周年
18/02/10 07:33:54.85 V0X2rOHF0.net
>>523
だって、手取りが減るのは分かってるからな。
韓国並みにすれば、SAMSUNGに勤めて役職でも、中卒並みにしか稼げない。
動かす金が大きいところ、財閥や組織が強いところの方が、ずっと強い。
日本は、戦中も戦後も、個人主義とアナキズムの行き過ぎでバラバラ。

525:名無しさん@1周年
18/02/10 09:07:42.05 zhnE3yuu0.net
ドイツ以外の工場や移民に同様の権利を与えたら評価するわ
単なる労働のアウトソーイングなら利益と権利の詐取だね
だから綺麗事のドイツは好きに馴れないね

526:名無しさん@1周年
18/02/10 09:13:27.44 nbT4IXdU0.net
>>1
一方、日本では過労死ライン残業100時間を獲得した

527:名無しさん@1周年
18/02/10 09:19:24.75 gzrGsyVb0.net
これで賃金下がらないのだからなー。(´・ω・`)
欧米の生産性が上がると、日本の生産性が落ちてきた経緯をなぜ紹介しないのかね?

528:名無しさん@1周年
18/02/10 09:20:08.89 yZ3stpxBO.net
週に5日も休んで大丈夫なの?

529:名無しさん@1周年
18/02/10 09:21:27.47 +LXYbrSB0.net
働き者のドイツ人www

530:名無しさん@1周年
18/02/10 09:23:04.14 I0Hg1OIh0.net
>>527
そりゃ一般労働者は、死ぬまで最低賃金だからな  
高卒でも昇給昇格して課長になれる日本といっしょに考えちゃだめよ
本場階級社会なめすぎ

531:名無しさん@1周年
18/02/10 09:28:19.31 +LXYbrSB0.net
企業が派遣会社に払う派遣労働者の賃金にも消費税がかかるからなぁ
企業が消費税も含めた適正価格で払うかと言えば、企業の立場になってみれば分かるやろ
これが賃金が上がらない最大の理由

532:名無しさん@1周年
18/02/10 09:35:17.38 I0Hg1OIh0.net
賃金が上がらない理由(個人じゃなくて統計的にね)  生産性が低い一番の理由は
解雇規制が厳しいから   これがある以上、柔軟な賃金設定はできないし、
総人労のHQに多大なリソース食われるから無理
フランスも厳しいけど、あの制度日本でやる??ってなったら、すべての階層から猛反対だろうな
そのフランスも今度の大統領がこれの撤廃に動き出したし・・  ダメなことはみんなわかってる

533:名無しさん@1周年
18/02/10 10:13:14.13 PVnFwr5S0.net
これで日本よりも一人当たりGDPが多いんだからなあ
移民が安月給で働いてること考えると移民じゃないドイツ人は日本人よりはるかに多く給料貰ってるはず
やっぱ日本も移民を受け入れるべきだわ

534:名無しさん@1周年
18/02/10 10:19:12.62 I0Hg1OIh0.net
GDPの比較ってあまり意味ないんだよね どう計算するか各国バラバラだし

535:名無しさん@1周年
18/02/10 10:33:17.03 8WtvSmHV0.net
・最大の票田である年金生活者がデフレじゃないと生活できない
・与党の支持母体が経団連だから労働力を安く使いたい
これらを解消する方法を考えないと無理

536:名無しさん@1周年
18/02/10 11:01:03.16 bt0iOBbTO.net
賃金労働を拒否できるようにしないと何も解決しない
結局は生存権を企業に握られているから企業はどんな条件でも出せる

537:名無しさん@1周年
18/02/10 11:01:56.07 6CHu7hSY0.net
>>391
もっと仕事の具体的な部分に踏み込んでほしいよね
ドイツは労働時間が短いって記事はどれ見ても短時間で集中して仕事してるだとか精神論みたいなことしか書いてないからどこに差があるかまったくわからない
おそらくは日本ではやっているけどドイツではやってない作業があるのではないかと思うんだけどね

538:名無しさん@1周年
18/02/10 11:07:10.17 6CHu7hSY0.net
>>406
それもあるが、今担当の誰々は長期休暇中だから対応できませんガチャン、ってぶったぎれる所じゃないかな
自分の責任範囲以外の余計な事はしない

539:名無しさん@1周年
18/02/10 11:15:41.22 +LXYbrSB0.net
日本の公務員の生産性はドイツ人以上やで
【社会】逃げ切り50代公務員、時間をかけて働くフリをする毎日

540:名無しさん@1周年
18/02/10 11:19:34.17 /0KJsfqJ0.net
>>530
ドイツでは新卒一括採用がなく中高年でも大学に通ってるので、日本ほど階級社会ではない

541:名無しさん@1周年
18/02/10 11:23:07.38 a6cvr9oV0.net
>>537
ここに日本とドイツの働き方の違いがまとめてある
URLリンク(doda.jp)
ざっくり言えば、ドイツは会社でも個人スキル重視、自力で即戦力になる、
仕事は短時間に濃縮してやってプライベートをしっかり楽しむ
量より質、規律より効率を重視する

542:名無しさん@1周年
18/02/10 11:25:53.98 a6cvr9oV0.net
ドイツは会社員でも個人事業主に近い姿勢で仕事をしてるんだよな

543:名無しさん@1周年
18/02/10 11:28:02.39 Tj2Xxfbb0.net
>>537
ムダな作業はしないこれにつきる
社員を採用する時、「あなたの仕事は(具体的に)これとこれとこれです」ってハッキリ明文化する
契約書に書いてない仕事はやらなくていい
電話が鳴っても電話を取るという仕事が契約書に無ければ、「オイ新人電話出ろ」なんて言われることはない 
命令する方が契約違反だし、自発的に取ったとしてもそれは「電話を取り次ぐ」という契約で入ってきている社員の仕事を奪う事になるからご法度
だから自分の仕事(というか作業)のみに集中して終わればサッサと帰宅する
何かトラブルになってオイ手伝えなんて言われることもない 「それは契約にありませんから 明文化してない貴方が悪いんですよ」

544:名無しさん@1周年
18/02/10 11:29:38.26 +LXYbrSB0.net
日本の公務員の稼ぎはドイツ人以上
URLリンク(img.2chan.tv)
それだけ生産性がいいんだな(棒)

545:名無しさん@1周年
18/02/10 11:34:58.74 Tj2Xxfbb0.net
>>543の続き
こういう契約社会だと雇う側の態度も日本とはまったく違ったものになる
「契約してない仕事は拒否される」なら自分の会社にとって必要な仕事は何か、経営者層が真剣に考えるようになる
だから我が社にとって絶対に譲れない業務はこれこれだ、とハッキリ書き出してその意識が共有される
それをもとに採用計画も立てられる
日本はその辺のビジョンが経営者に全く無い 
結果、困ったら一致団結で頑張ろうみたいなノープラン精神論が跋扈する
そのしわ寄せが末端に集中する
東芝も東電も根は同じ

546:名無しさん@1周年
18/02/10 11:37:08.58 UtgeVWpn0.net
>>1
日本をより豊かにするにはこれしかないと思う

547:名無しさん@1周年
18/02/10 11:40:11.05 xN/m1c+E0.net
日本が馬鹿みたいに働き過ぎ。
最近話題になってる長時間労働規制に関して、
この程度で「日本人が働かなくなる」とか騒いでる輩がいるが、馬鹿すぎ。
しかも、ただ上司が帰らないからとか、部下が残ってるからとかの付き合い残業ばっかなのに。
残業規制月100時間上限だって長すぎなんだよ。週休2日で月60時間上限だろ。

548:名無しさん@1周年
18/02/10 11:48:28.48 KfxjKVyT0.net
>>537
残業時間を超えて労働させると、管理職以上に一年未満の禁固刑
だからしっかり時間内に終わらせるスケジュール管理を
従業員に提供出来る人しか管理職に出世させない
日本は卒業時の景気が良いほど出世してるので、そんな能力は要らない

549:名無しさん@1周年
18/02/10 11:48:52.98 /glVNIGf0.net
製造業が一番分かりやすいよなあ、生産管理とか言っといてやってる事は目上のご機嫌とりの為の安全対策や過剰品質ばかり。
現場で生産する労働者は効率を落とされた挙句間に合わなければ更に稼働させる地獄の自転車操業。ホント日本の労働環境は世界最悪レベルだわ

550:名無しさん@1周年
18/02/10 11:53:10.08 KfxjKVyT0.net
>>537
米国の管理職は職能給で日本並に働くが、
それとは別に能力がないと直ぐに辞めさせられる
しかも仕事を教えて下さいという人は、違約金を払って辞めさせられる
だからインターンで必死になって無給労働をし仕事を覚える
職務給の人たちは生活が苦しくて長時間働くことはあるが、
過労死するほどではない
低所得者層向けの住宅はあるし、福祉を貰うことにそこまで抵抗がないので、
生きていってる

551:名無しさん@1周年
18/02/10 11:55:46.50 m7Gcpkag0.net
会社が定時退社を促すと
残業代が減るからと社員自ら意地でも残る日本の企業じゃ
無理な政策
働き方改革でも
残業代を減らされる社員の反対が凄いと問題になってるし

552:名無しさん@1周年
18/02/10 11:57:10.47 OxKXxpnO0.net
そもそもドイツ人は9時5時からそのあと
残業で何時間とか聞くと
そんなの集中できるわけがない
ってとらえ方が全然違うからな
たしかに日本人の仕事は集中して
やるものじゃなく毎日のローテだから
だらだらでもできるってことを
わざわざ時間かけてる部分がある

553:名無しさん@1周年
18/02/10 12:00:33.80 KfxjKVyT0.net
>>544
公務員を市場原理でやってしまうと、効率は良くなるが、
万人に平等な行政サービスを提供できない
公正がなくなる
また日本の公務員比率はドイツの半分
つまりドイツは公務員がやらなくていいことまでやらせてる
アメリカも日本よりも多い
だから安くないとおかしい

554:名無しさん@1周年
18/02/10 12:00:39.57 oOoTYrDV0.net
>>378
制度だけな

555:名無しさん@1周年
18/02/10 12:08:11.30 Lzcs8psn0.net
>>553
給料半分でいいから人を倍に増やして深夜日曜祝日も行政サービスしてよ。

556:名無しさん@1周年
18/02/10 12:09:07.74 FMNrrIin0.net
>>519
日本でストライキってどのくらい行われているの?

   

557:名無しさん@1周年
18/02/10 12:15:18.28 zKT6VWXj0.net
一方日本人は
60時間以上の残業をすることで幸福感を感じています

558:名無しさん@1周年
18/02/10 12:17:28.10 aLobq3J70.net
「何時間まで働かせたら人は死ぬのか?」
経営者に都合のいい壮大な社会実験をやってる国。それがジャップランド。

559:名無しさん@1周年
18/02/10 12:18:25.73 6OiIfDRx0.net
時給世界の下級国民には関係の無い話。


最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

2332日前に更新/130 KB
担当:undef