【福井】農家「破産や ..
[2ch|▼Menu]
2:名無しさん@1周年
18/02/09 13:10:07.47 vZqOTW8R0.net
これからはポリカーボネートハウスで…

3:名無しさん@1周年
18/02/09 13:10:52.41 PANi1a4I0.net
いつも思うんだがこんなに災害やら妨害に弱いならもう全部植物工場で作れば良いと思うんだがな。

4:名無しさん@1周年
18/02/09 13:10:55.00 pbpcD+990.net
中で石油ストーブ焚けば溶けるだろ?
頭使えよ百姓

5:名無しさん@1周年
18/02/09 13:10:59.80 GYjykc2u0.net
「ハッサンや」だったら立て直してもらえる

6:名無しさん@1周年
18/02/09 13:11:01.18 5dxk+bLd0.net
つうか雪深い裏日本で百姓してんだからこれくらい先読めよwwww

7:名無しさん@1周年
18/02/09 13:11:16.18 SbbtZeLC0.net
破産しても食べ物さえありゃ死にゃしないだろ

8:名無しさん@1周年
18/02/09 13:11:48.07 ZVk6/TPk0.net
百姓爺「破産や」=税金で生活を保証しろ!
=都市部、現役世代、サラリーマンの税金を搾り取って俺の生活を保証しろ!
日本の農業貴族による搾取の構造

9:名無しさん@1周年
18/02/09 13:12:09.61 3HDyBFlS0.net
ハッサンとかモサドとか怖いわー

10:名無しさん@1周年
18/02/09 13:12:22.49 U9IHqu1W0.net
関西電力の出番やで
プルトニウム焚けや!

11:名無しさん@1周年
18/02/09 13:12:29.79 /fV8I7J50.net
もともと補助と支援で食いつないでるやんけ

12:名無しさん@1周年
18/02/09 13:13:23.51 oDUI1s//0.net
自然相手に一回で破産ておかしくないのかそれw

13:名無しさん@1周年
18/02/09 13:13:24.50 EqJXGGLs0.net
農家は大変だな
でも、ハウスを何棟も持ってるような農家でも
天災時にそなえてちょっとでも積み立てせんもんなの?
あるいは、それ用の保険とかないのかね?高額につくから入らんとか?

14:名無しさん@1周年
18/02/09 13:13:45.51 ccT+Q6H20.net
たかり体質

15:名無しさん@1周年
18/02/09 13:14:19.97 POcsi6Mc0.net
米作農家って今は何してるの?
昔は出稼ぎだったよな

16:名無しさん@1周年
18/02/09 13:14:29.94 Ygg8QKOl0.net
家屋やクルマのガレージが倒壊した例もあるし、ビニールハウスじゃひとたまりもないだろう

17:名無しさん@1周年
18/02/09 13:14:37.07 3aKrroU40.net
福井の農家はJAから買ってないし販売も委託してないと聞いたことがある。他県の農家、JAに迷惑かけんなよ。

18:名無しさん@1周年
18/02/09 13:15:05.41 pbpcD+990.net
>>15
土建屋で除雪作業のアルバイト

19:名無しさん@1周年
18/02/09 13:15:24.56 yvQY0vjw0.net
1回で破産ってもどうかと思うのだが、商売ってそんなものなのかな?
まあ設備が沢山壊れたらしかたないのか

20:名無しさん@1周年
18/02/09 13:15:33.60 BZXfTRc00.net
また野菜の値段あがるなあ

21:名無しさん@1周年
18/02/09 13:15:51.06 LZCOLs3i0.net
あかん

22:名無しさん@1周年
18/02/09 13:16:12.48 5DvjYEnW0.net
地域的にビニールハウスを建てる事自体が博打だろ

23:名無しさん@1周年
18/02/09 13:16:34.39 nGJ4dcyr0.net
>>3
そんな単純ならみんなやってる
植物工場の失敗事例いくつもある

24:名無しさん@1周年
18/02/09 13:16:35.94 DO4MxBz70.net
JA共済、政府補助金...

25:名無しさん@1周年
18/02/09 13:17:11.13 1DTVVPL30.net
嘘つけ!国から金もらってるくせに!!

26:名無しさん@1周年
18/02/09 13:17:57.26 hrCBvA1N0.net
一向一揆でもやるか

27:名無しさん@1周年
18/02/09 13:18:14.96 KKn9qKGd0.net
農家だけじゃないだろうな
物流が死んでるから仕事にならん

28:名無しさん@1周年
18/02/09 13:18:23.43 DX6lbV830.net
もともと豪雪地帯だから
対策して乗り切っている農家も多いと思うので
そっちを取材して情報拡散した方が良いと思う

29:名無しさん@1周年
18/02/09 13:19:09.81 nGJ4dcyr0.net
>>12
ハウス1棟いくらだと思ってる?
>>13
保険はある

30:名無しさん@1周年
18/02/09 13:19:33.77 EPFoI17x0.net
クラウドファンディングしてみたら?w

31:名無しさん@1周年
18/02/09 13:19:40.18 GYjykc2u0.net
>>19
借金して無理して事業拡大した直後とかに収穫不振になると
あっという間に破産。

32:名無しさん@1周年
18/02/09 13:19:56.08 j8hQTXPvO.net
>>12
うんだ さまあ、というより補助金あるんやろか

33:名無しさん@1周年
18/02/09 13:20:02.06 3uhB8v2H0.net
37棟とかすごいな
相当でかい規模でやってるんじゃないの?

34:名無しさん@1周年
18/02/09 13:20:23.33 n0uIJdiX0.net
ハウス1棟いくらなの?一千万くらい

35:名無しさん@1周年
18/02/09 13:20:35.40 nGJ4dcyr0.net
>>4
焚き続けるの無理に決まってるだろ
頭使え

36:名無しさん@1周年
18/02/09 13:21:17.15 ElUVo24Q0.net
専業農家(43)は生活掛かってるから結構大変だな
ジジイならもうこのまま廃業すりゃいいけど

37:名無しさん@1周年
18/02/09 13:21:50.90 nGJ4dcyr0.net
収穫諦めて全部ビニール切ったほうがいい

38:名無しさん@1周年
18/02/09 13:22:01.62 fGvT/EII0.net
結局人間の生き死になんてお天道様次第ちゅうことや

39:名無しさん@1周年
18/02/09 13:22:31.20 CSEYJa030.net
太陽光発電所も続々倒壊してるかな?
やっぱり雪にも強い原子力が一番だねw

40:名無しさん@1周年
18/02/09 13:22:40.04 DO4MxBz70.net
農業なんて自然災害リスクとの戦いなんだから、
1)保険に準ずるリスク分散のシステム
2)激甚災害のような場合の政府の補助金システム
があるよ。そうでないと農業なんて続いてないから。

41:名無しさん@1周年
18/02/09 13:23:59.08 sbatizLw0.net
農協の保険に加入してなかったのか

42:名無しさん@1周年
18/02/09 13:24:24.36 ElUVo24Q0.net
>>34
ハウス自体は一個100万もせんだろ
そこからの上がりが年何十万とかあるんだろうけど

43:名無しさん@1周年
18/02/09 13:24:56.57 FbfzTANH0.net
農家って結構羽振りが良いみたいなこと聞くけど
作物の種類にもよるんかな

44:名無しさん@1周年
18/02/09 13:25:05.76 TY6DKs/M0.net
もういないけど、親戚のおじさんは台風でハウス破壊されてイチゴ農家やめちゃった。
毎年楽しみにしてたのに残念だった。
天災はしょうがないよな。

45:名無しさん@1周年
18/02/09 13:25:07.73 wl8D2fgx0.net
福井では、これぐらいのレベルの雪は想定していて当たり前なのに
対策を取ってなかったんでしょ
自業自得です

46:名無しさん@1周年
18/02/09 13:25:15.79 Q+Xo+rXu0.net
共済に加入してても全然足らないしなぁ
来年度から始まる所得補償制度がもうちょい早く始まってれば
ウチの園は絶対加入しよ

47:名無しさん@1周年
18/02/09 13:25:19.65 nGJ4dcyr0.net
>>8
農業を捨てて全て輸入って選択肢もあるがそうするか?

48:名無しさん@1周年
18/02/09 13:25:44.70 WxQ0eGXW0.net
農家は割りと補助がされるからこういうこと聞いても可哀想とは思わないんだよね

49:名無しさん@1周年
18/02/09 13:25:59.11 XpZ918TR0.net
>>1
何で今から行政の支援ありきの話になってんだ?
天候リスクは、農家が負うべきもの。
さっさと破産して退場すべき。

50:名無しさん@1周年
18/02/09 13:26:20.53 mTInMWMY0.net
つぶれる前にビニール破れよw
被害は栽培してる野菜だけで済むからw
まあつぶれても、激甚災害かなんかで国が9割補助するんだろうけど。

51:名無しさん@1周年
18/02/09 13:26:30.22 iC44WQJj0.net
>>1
>「支援がなければ破産や」
してもええよ(´・ω・`)

52:名無しさん@1周年
18/02/09 13:26:41.46 j3R1dNMD0.net
福井って農産物のイメージが全然無いな

53:名無しさん@1周年
18/02/09 13:27:00.75 nGJ4dcyr0.net
>>48
そうだね
じゃあなんで農家って激減してるんだろうね

54:名無しさん@1周年
18/02/09 13:27:04.91 FMdfa4WF0.net
人生ゲーム破産マスで上がり

55:名無しさん@1周年
18/02/09 13:27:35.06 3uhB8v2H0.net
古くなって元取ったのならまだしも、
新しく建てたやつがつぶれたらキツイだろうね

56:名無しさん@1周年
18/02/09 13:27:38.50 ElUVo24Q0.net
>>43
大抵の人は低収入だと思う
高価に売れる花やらメロンやらは作るのが難しいだろうしな

57:名無しさん@1周年
18/02/09 13:28:16.61 w5MTmi2P0.net
これだけ大規模だと政府から9割の補助が出ると思われる
パイプハウス1棟500万としても50万の負担で新品のできるんじゃねえか
しらばく施設栽培での収入は難しいが、頑張って乗り切ってほしい。

58:名無しさん@1周年
18/02/09 13:29:10.31 HxJYWHlW0.net
こまめに除雪すれば大丈夫なのに
さぼったからこうなったんでしょ

59:名無しさん@1周年
18/02/09 13:29:27.76 hzi8admT0.net
安倍晋三はこういった国民の窮状は無視して、せっせと我々の税金何千億円も海外にバラ撒き
これで増税って、金の使い方間違ってんじゃないの?

60:名無しさん@1周年
18/02/09 13:30:05.12 D1yuOVRi0.net
麻王伝兵衛さんってすごい名前

61:名無しさん@1周年
18/02/09 13:30:25.28 WPPscL2Z0.net
>>58
今回の降り方だとこまめに除雪なんてしようがないと思うぞ
うちは新潟だから分かるけど

62:名無しさん@1周年
18/02/09 13:30:43.91 28RdLseR0.net
>>59
同感です

63:名無しさん@1周年
18/02/09 13:30:44.70 nGJ4dcyr0.net
車が動かないレベルだろ
想像力ないのか?

64:名無しさん@1周年
18/02/09 13:31:30.75 nGJ4dcyr0.net
>>58
死んでくれ

65:名無しさん@1周年
18/02/09 13:32:07.50 tlVGRXFI0.net
コンテナハウスって雪の重みに強そうだよね? 下に2個上に1個積んだら倒れなさそうだし。

66:名無しさん@1周年
18/02/09 13:32:08.54 xd2qjYde0.net
ビニールハウスを建てる金も土地も無い俺にも支援してくれよビニールハウス欲しい

67:名無しさん@1周年
18/02/09 13:32:34.32 vKKSIkVz0.net
もう冬は農業やめてビニール畳め

68:名無しさん@1周年
18/02/09 13:32:48.96 6uGK/xDb0.net
>麻王伝兵衛さん(47)
それにしても凄い名前だな
魔王の系譜かな?

69:名無しさん@1周年
18/02/09 13:32:56.41 FMdfa4WF0.net
可哀想
大雪復興税とかできるのかな

70:名無しさん@1周年
18/02/09 13:33:10.37 djTXCbbI0.net
>>1
雪が軽いうちに除雪する
雪国なのにそんな常識も知らないのか???
東京人でもそんなこと知ってるぞ!

71:名無しさん@1周年
18/02/09 13:34:05.90 ZRx3e8ac0.net
除雪って業者頼むべきじゃね?破産リスク抱えてるのに無策ってありえないだろ。

72:名無しさん@1周年
18/02/09 13:34:27.24 LC+d99BT0.net
だからビットコインにしとけといったろ

73:名無しさん@1周年
18/02/09 13:35:05.93 ZRx3e8ac0.net
>>66
住むの?

74:名無しさん@1周年
18/02/09 13:35:23.99 MWjy0FFA0.net
>>61
>>64
うちの地域は今積雪3mちかいけどハウスたってるぞ
朝夕の除雪しっかりすれば潰れない

75:名無しさん@1周年
18/02/09 13:35:33.18 pOKI2MXr0.net
ちゃちいパイプだからDIYで伸ばせるよ
支援金ほしいのはわかるけどできるだけ努力しろ

76:名無しさん@1周年
18/02/09 13:35:33.93 ftjotqQi0.net
>>32
一応保険はあるぞ
多分こいつらも入ってるぞ
保険適応かどうかだな

77:名無しさん@1周年
18/02/09 13:35:58.71 33Csa0f80.net
大丈夫、稲田ともちゃんがなんとかしてくれるw

78:名無しさん@1周年
18/02/09 13:36:05.98 pbpcD+990.net
ビニールなんだからよく滑るだろ
ハウスの中から棒でツンツンすれば簡単に雪なんか滑って落ちそう
頭使えよ百姓

79:名無しさん@1周年
18/02/09 13:36:46.97 KKn9qKGd0.net
>>78
頭いいな
すげー

80:名無しさん@1周年
18/02/09 13:37:02.48 mfHtByXm0.net
伝兵衛(47)
その歳で伝兵衛って…

81:名無しさん@1周年
18/02/09 13:37:04.41 6uGK/xDb0.net
>麻王伝兵衛
URLリンク(asaodenbee.com)
普通にこの名前でネットショップやっててワロタわ

82:名無しさん@1周年
18/02/09 13:37:22.28 I2uAMrz40.net
>>4
1000平方メートルのハウスで重油1時間に20Lぐらいならそこそこ

83:名無しさん@1周年
18/02/09 13:37:28.50 iGGuInqU0.net
狭い畑でキチガイみたいな連作したり
雪国にビニールハウス建てまくったり
そもそも日本で農業っつーのがかなり無理がある

84:名無しさん@1周年
18/02/09 13:38:14.17 tTJVDvQq0.net
>>78
横の除雪が必須
それさえやれば潰れない

85:名無しさん@1周年
18/02/09 13:38:32.32 wTCUIyDU0.net
レタス1000円超えるな

86:名無しさん@1周年
18/02/09 13:38:38.67 t35CF1kt0.net
前もハウス雪で潰れたーつうて国に助けてもらってたろ
台風と同じで定期的に有るんだから対策しとけよ

87:名無しさん@1周年
18/02/09 13:38:44.90 iGGuInqU0.net
保護されすぎて海外と競争する意識すらカケラも無い

88:名無しさん@1周年
18/02/09 13:38:57.04 8zUbJF6I0.net
>>83
戦後GHQが小作農業者に接収した農地を分割譲渡させたからな

89:名無しさん@1周年
18/02/09 13:39:27.35 I2uAMrz40.net
>>13
保険もあるがハウスごと倒壊するとやっかい
太平洋側の農家は台風でビニールを切る

90:名無しさん@1周年
18/02/09 13:39:53.61 KKn9qKGd0.net
まあ、冗談はおいといて
中からどうにかしようとして押したりすると、破れて降ってきた雪に押し潰されて亡くなったりするからな
>>78みたいなことはやっちゃダメだぞ
テントに溜まった水押すのとは訳が違う

91:名無しさん@1周年
18/02/09 13:39:58.32 YxL8XrE/0.net
保険おりるし
激甚災害で国からおかねもらえるし
なんくるないさ

92:名無しさん@1周年
18/02/09 13:40:53.55 zoCtAUQe0.net
今月半ばには夏野菜の苗の種まきせにゃならんべよ…

93:名無しさん@1周年
18/02/09 13:41:01.72 wTCUIyDU0.net
もうビニールハウス農業は日本で無理だよ
台風雪地震とリスク高すぎるでしょ

94:名無しさん@1周年
18/02/09 13:41:11.09 nGJ4dcyr0.net
>>82
無加温だから無理やね

95:名無しさん@1周年
18/02/09 13:41:44.74 ElUVo24Q0.net
>>88
元々農家というのは金持ち地主が小作人を使役する大規模経営だったんだよな

96:名無しさん@1周年
18/02/09 13:42:06.21 cKOhhVfZ0.net
それほど積もらないうちなら、空気で膨らませたりすぼめたりすれば、
雪を落とせるような気もする。
飛行機の主翼尾翼の先端部に、そういう機構をそなえた機種があって、
着氷を防止しているのだとか。

97:名無しさん@1周年
18/02/09 13:42:32.19 My8Hq/q10.net
農家とくに中小農家なんてほんと何をどうみても割に合わない商売だよ
日本人はおとなしくて我慢強いからなんとか未だに存在してるが
全部輸入に頼って何も起こらない方に賭けりゃいいんだよもう

98:名無しさん@1周年
18/02/09 13:42:44.63 rK9kpjn80.net
田谷徹さん(43)
「ビニールハウスの雪下ろし面倒くせえな、放っておいて後で補助金貰うぜ」

99:名無しさん@1周年
18/02/09 13:42:57.94 KKn9qKGd0.net
>>97
毒野菜でも?

100:名無しさん@1周年
18/02/09 13:43:13.45 P7ImvaxP0.net
みんな はさーん

101:名無しさん@1周年
18/02/09 13:43:14.79 iGGuInqU0.net
>>88
そのくせ先祖伝来の土地みたいな捏造感覚は持ってるんだよなぁ
日本の百姓って朝鮮人みたいだよな

102:名無しさん@1周年
18/02/09 13:43:21.37 I2uAMrz40.net
>>84
>>1のハウス連棟になっとるよ
樋側が落ちせなくて崩壊しとる
大雪に対応したハウスではない
つーか、農家ならハウスに泊まって寝ないで落とせよ

103:名無しさん@1周年
18/02/09 13:43:23.07 6xRtMzra0.net
ハウスで作るような野菜は高級なものばかりだろうし
落胆はわかるな

104:名無しさん@1周年
18/02/09 13:43:23.52 bFf7MSqo0.net
農民は負け組

105:名無しさん@1周年
18/02/09 13:43:55.33 ooIMVNlx0.net
補助金でウマウマなくせに何言ってるんだか・・

106:名無しさん@1周年
18/02/09 13:44:43.47 rsjZUH/w0.net
ハゲサン↓

107:名無しさん@1周年
18/02/09 13:44:44.34 YxL8XrE/0.net
田舎の道路走ればわかるけど
豪邸多いし車はレクサス他数台
金持ちじゃなきゃ農業できないの

108:名無しさん@1周年
18/02/09 13:44:45.23 A3y5TRNI0.net
正直農家が夜逃げとか聞いたことないので大丈夫だと思う

109:名無しさん@1周年
18/02/09 13:45:09.13 bKcadnTw0.net
福井県民は大阪弁なの?

110:名無しさん@1周年
18/02/09 13:45:12.42 3uhB8v2H0.net
>>102
雪降る地域はちゃんとトラクターが入れるように
かなり間隔あけて建てるんだよな

111:名無しさん@1周年
18/02/09 13:45:18.83 EgfiKKPk0.net
ビニールハウスって再建にそんなに金かからんだろ?
それとも今後の栽培計画が狂ったが故にあるはずだった収入が無くなって破産てこと?
保険掛けてないの?助成金頼み?

112:名無しさん@1周年
18/02/09 13:45:33.59 YxL8XrE/0.net
今生き残ってる農家は豪農だけ

113:名無しさん@1周年
18/02/09 13:45:37.05 Ydo/WYPR0.net
ここまで記録的な雪じゃなくても潰れちゃうんじゃないの?普段の冬はどうしてたのか

114:名無しさん@1周年
18/02/09 13:45:41.00 mfHtByXm0.net
>>88
あれでウチの爺様はかなり山取られたわ

115:名無しさん@1周年
18/02/09 13:46:11.29 6BGiF2uh0.net
保険入ってないのかアホだろ

116:名無しさん@1周年
18/02/09 13:46:22.95 0RhqvEE30.net
こういう時のために農協がいる
調子に乗って関係を切った独立系農家は
己の浅はかさを恨めとしかw

117:名無しさん@1周年
18/02/09 13:46:56.09 I5zynBwz0.net
>>1
ウソこけw 農業は自然災害被害で倒産することなんてないw 農協がガッチリ守ってくれるw
 

118:名無しさん@1周年
18/02/09 13:46:56.18 FxI71CTL0.net
>>35
ビニールハウスの内部で火を焚き続けるというのは、ビニールハウスの
一般的な積雪対策なんだよ。
ID:nGJ4dcyr0はその程度のことも知らずに知ったかぶりしている馬鹿www

119:名無しさん@1周年
18/02/09 13:47:05.16 EgfiKKPk0.net
>>101
農地解放と戦後の開墾がほとんどだから
せいぜいさかのぼれて4代だよね

120:名無しさん@1周年
18/02/09 13:47:20.74 I2uAMrz40.net
>>110
単棟でトラクターで除雪できるようになっとるね

121:名無しさん@1周年
18/02/09 13:47:51.10 Rq/013jD0.net
山梨も潰れまくったけど案外みんな耐えたから経済的にはなんとかなるさ

122:名無しさん@1周年
18/02/09 13:48:37.66 wUp7N1JG0.net
補助金旨い!

123:名無しさん@1周年
18/02/09 13:49:18.45 bCSyAmBR0.net
豪雪地帯で農家やってるんだから
それぐらいは覚悟しとけよ

自業自得

124:名無しさん@1周年
18/02/09 13:49:24.12 5lJOWz3Q0.net
>破産や
これ大阪弁じゃなくて福井弁なの?

125:名無しさん@1周年
18/02/09 13:49:27.31 EFMLLoCc0.net
ビニールハウスが積雪を考えた形状と補強をされていて暖房をかけていれば、短期的な
積雪では潰れないと思うんだけど
ここって豪雪地帯に指定されているはずだけど、近年あまり降らなかったから対策を怠
っていたのか?

126:名無しさん@1周年
18/02/09 13:49:48.56 A3y5TRNI0.net
>>119
いや続いてる家は続いてるでしょ
まあ農地解放以前は小作人だけど

127:名無しさん@1周年
18/02/09 13:50:00.46 zBk9BNS+0.net
>農家「破産や」 大雪でビニールハウス倒壊、被害さらに拡大も
こういう時のための「保険」だろうが。保険に入っとけよ。

128:名無しさん@1周年
18/02/09 13:51:39.10 K5lNFLim0.net
>「行政の支援がなければ破産や」と深いため息をついた。
儲かった時は?

129:名無しさん@1周年
18/02/09 13:51:51.05 aG7jSrB10.net
「支援がなければ破産や」
 
農家の甘えん坊体質、乞食体質はなんだろうね、豊作になれば作物を捨てて価格調整
不作なら値上げ、天災に見舞われたら支援しろ。
保険は普通に入ってるだろ、見通しは立っているのにギャーギャー泣き叫ぶ。ウザいわ

130:名無しさん@1周年
18/02/09 13:51:59.56 tTJVDvQq0.net
>>102
除雪機入る幅はあるよ
管理用にそれくらいあけないわけないし
これくらいの3棟くらいの規模なら家庭用除雪機でも1時間
トラクターアタッチメントの除雪機なら30分もかからない
横さえ除雪すれば一晩で1メートル降ろうが必ず勝手に落ちる

131:名無しさん@1周年
18/02/09 13:52:02.21 FMdfa4WF0.net
石川県が合併して補償してくれるって

132:名無しさん@1周年
18/02/09 13:53:53.22 SS3OzlEL0.net
農家は絶対に破産しません、土地さえ持っていれば自動的に金が入ってくるし税金も払ってませんから

133:名無しさん@1周年
18/02/09 13:54:58.63 DDVS027+0.net
兼業農家が多かったのだろう

134:名無しさん@1周年
18/02/09 13:55:24.32 58/WyCyS0.net
こういう天気とか自然に左右されて一発で破産するような職業って、俺とか心配性だから恐ろしすぎて絶対務まらんわ…
世の中に絶対必要な仕事なんだからこういう職種には手厚くフォローするようにしろよ…

135:名無しさん@1周年
18/02/09 13:55:34.13 I2uAMrz40.net
>>130
だから>>1のハウスは連棟のトイ側が雪が落ちない
通路側除雪してないのも怠慢だが

136:名無しさん@1周年
18/02/09 13:55:34.36 MlFcsWBB0.net
魔王伝兵衛?

137:名無しさん@1周年
18/02/09 13:55:44.66 MOYiPCbv0.net
私も台風でやられた
今思うとビニールを剥ぐ勇気がほしかった
無理な時だってある

138:名無しさん@1周年
18/02/09 13:56:12.41 78YIIcoN0.net
農協とホームセンター「特需だ!」

139:名無しさん@1周年
18/02/09 13:56:28.08 n2UH0Wdq0.net
>>78
いいからハロワいってこいよお前は

140:名無しさん@1周年
18/02/09 13:56:35.27 cqhBDX8k0.net
廃業であって破産じゃないだろ
土地は借り物か?

141:名無しさん@1周年
18/02/09 13:57:16.29 tTJVDvQq0.net
>>135
そう、そこを除雪しないなら潰れるに決まってる
ここ普段雪降らない地域なの?

142:名無しさん@1周年
18/02/09 13:57:21.48 GkGoT2F90.net
民主党政権の時代に災害保証金を削減したからな
可哀想に

143:名無しさん@1周年
18/02/09 13:57:38.11 q4Dg6JnE0.net
これまでの積算の納税額に見合った支援はしてあげてほしい。
農業優遇で大した納税していないなら支援もほどほどでおk

144:名無しさん@1周年
18/02/09 13:57:51.85 fMzBTxd80.net
保険とか入ってないのかな
てか情報伝達に遅れが出るのは大雪関係なくね?
別に情報網が被害受けてるわけでもないし

145:名無しさん@1周年
18/02/09 13:58:39.47 X89A1wk10.net
>>140
農機具をローンで買ってるパターンかな?

146:名無しさん@1周年
18/02/09 13:58:55.89 oP1C1NUR0.net
>>1
豪雪地帯なんだから、倒壊の可能性とか想定に入れて対策しておくのが普通
破産とか言ってる奴はただの博打打ち

147:名無しさん@1周年
18/02/09 13:58:58.65 2rNoM/m80.net
こいつらいつも破産破産って言うよねw

148:名無しさん@1周年
18/02/09 13:59:09.29 XDmf5xUk0.net
史上最悪の雪崩が起こる
山から離れろ

149:名無しさん@1周年
18/02/09 13:59:39.77 LxKSsebY0.net
豊作で潰した時ってお金もらってるんでしょ?

150:名無しさん@1周年
18/02/09 13:59:54.45 EkM4j+PN0.net
雪国はコメ農家やるのが一番だよ

151:名無しさん@1周年
18/02/09 14:00:19.66 NSkPp/CVO.net
風邪ひいて食欲ないので
野菜果物ばかり食ってるが
金掛かって仕方ない
と桃の缶詰めかったら
リンゴみたいに硬い桃だし
どーなってんだい

152:名無しさん@1周年
18/02/09 14:00:53.04 fb+6mGD50.net
>農家は「支援がなければ破産や」
なんでもすぐに支援・・・いい加減にしろや

153:名無しさん@1周年
18/02/09 14:00:57.63 g9qgHzU20.net
農家は農機具をローンで買って回してるから常に自転車操業

154:名無しさん@1周年
18/02/09 14:00:59.99 pZTVWCco0.net
これ、政府が補償してくれの?

155:名無しさん@1周年
18/02/09 14:02:04.96 sXTEa5UT0.net
破産って言って支援求めてる人は名前も年齢も出てないからねぇ・・・

156:名無しさん@1周年
18/02/09 14:02:14.65 Lnxww9QV0.net
気の毒に思うが、共済とかで焼け太りという図式じゃないのか

157:名無しさん@1周年
18/02/09 14:02:15.70 NMZIM6l50.net
リスクと引き換えに有利販売を狙うわけだから、被害を受けた場合は仕方ないな
なんでも補償してもらえるのなら、俺もハウス建てまくる

158:名無しさん@1周年
18/02/09 14:02:18.74 +tkykwBB0.net
なにが行政の支援だ
オマイらの好きなJAから借金せいよ

159:名無しさん@1周年
18/02/09 14:02:38.88 Md9NQphj0.net
農家は国が援助するからな、製造業はなかなかそうは、いかん。

160:名無しさん@1周年
18/02/09 14:02:52.68 b3qo4Kju0.net
雪かきすりゃいいだけだろ?

161:名無しさん@1周年
18/02/09 14:03:42.81 4G5oi8hE0.net
もともと助成金で作ったじゃん

162:名無しさん@1周年
18/02/09 14:03:56.50 FubgVAqR0.net
保険入っててもきついって話だろ
保険金だけで再建分まるまるは出ないだろうし
記事中にあるように後々まで間接的な損害もある

163:名無しさん@1周年
18/02/09 14:04:11.79 ECBNg6rS0.net
農家って安定収入じゃないのかよ?
都会から田舎暮らしって、あの勧めは何なんだ?
破産させる気なのか。

164:名無しさん@1周年
18/02/09 14:04:24.44 oP1C1NUR0.net
俺の実家も同じような豪雪地帯だけど、冬はハウス片付けてた
こいつらがおかしいだけ

165:名無しさん@1周年
18/02/09 14:04:29.52 93JEGi+I0.net
まあ、農業壊滅したら、戦争とか絶対無理だから、軍事予算いくら
あっても意味ないよ。

166:名無しさん@1周年
18/02/09 14:04:33.13 EgfiKKPk0.net
助成金が延々と投入される自転車操業ってあるの?

167:名無しさん@1周年
18/02/09 14:04:40.58 KbRBvBtv0.net
保険に入ってるだろうし、破産はしないんじゃないか?

168:名無しさん@1周年
18/02/09 14:05:36.12 MYFAtu8P0.net
>>3
あれ凄い菌や病気に弱いのよ。
無菌で作ってるが何かの拍子で感染したら全滅する

169:名無しさん@1周年
18/02/09 14:05:56.08 EgfiKKPk0.net
経営能力のない個人に補助金で農業させるより
大規模な農業法人に金掛けた方が自給率向上しない?

170:名無しさん@1周年
18/02/09 14:06:02.29 EPHIQWbM0.net
おまえらの農家とか一次産業叩きって正直異常だわ

171:名無しさん@1周年
18/02/09 14:06:04.12 EsoQhMgZ0.net
農家「破産や」
中国「これでまた日本の土地を安く買い占められるアル」

172:名無しさん@1周年
18/02/09 14:06:34.78 pLK95EthO.net
最近は少なくなったけど農家によっては様々な押し付け改良事業(殆んどの場合は断れない)で
多額の借金背をわされてたりするからな

173:名無しさん@1周年
18/02/09 14:07:13.14 uHypmcEY0.net
大雪で大規模ソーラー発電所が破壊されてる所あるんじゃね

174:名無しさん@1周年
18/02/09 14:07:29.77 kccvLCqz0.net
破損や

175:名無しさん@1周年
18/02/09 14:07:38.77 sXTEa5UT0.net
>>159
農家が潰れると金貸してる連中が困るからね

176:名無しさん@1周年
18/02/09 14:08:30.22 Hvp6/dv+0.net
山梨の例だと全額補助になるな。

177:名無しさん@1周年
18/02/09 14:08:30.38 T98SJqQ40.net
降雪地帯で農業するんだったら、ハウスはやめろよ

178:名無しさん@1周年
18/02/09 14:08:47.33 uI4IcBc20.net
ハウス37棟か
結構大きくやってる農家で除雪間に合わなかったのか
こういう時はケチらず人夫使え

179:名無しさん@1周年
18/02/09 14:09:40.98 NSkPp/CVO.net
あまりの大雪に情報伝達もままならない?
今時徒歩で個別訪問して
情報伝達ですか?

180:名無しさん@1周年
18/02/09 14:09:47.39 ziSb3E/20.net
>>124
福井
↘↘↘↗
はさんや
大阪
→↗↗↘
はさんや

181:名無しさん@1周年
18/02/09 14:09:48.86 MqYPFK/20.net
>>6
これにつきるな

182:名無しさん@1周年
18/02/09 14:10:40.19 vO36rZAZ0.net
もう中国からの輸入に頼ればいいのよ。多少の毒は食ってるうちに免疫付くだろ

183:名無しさん@1周年
18/02/09 14:11:30.82 f6gJFmfB0.net
大麻を栽培すりゃ儲かる。さっさと合法化しろ

184:名無しさん@1周年
18/02/09 14:11:46.68 YYF4YNSR0.net
うん
災害にあっても、自営業者は業種にもよるだろうが
一般の自営業者は保障なんか全くされないからな

185:名無しさん@1周年
18/02/09 14:12:37.87 D5X7+eHe0.net
>>3
電気代のほうが高い

186:名無しさん@1周年
18/02/09 14:12:48.78 MqYPFK/20.net
>>184
だからざぶんで

187:名無しさん@1周年
18/02/09 14:13:20.91 pbpcD+990.net
なんかほうれん草食べたくなってきたぞ
福井がダメでも千葉のビニールハウスがあるさ

188:名無しさん@1周年
18/02/09 14:14:06.36 /0NGi1Sf0.net
農業共済組合に共済掛金払ってれば補償金降りるようになってるようだけど
それでは駄目なの?

189:名無しさん@1周年
18/02/09 14:14:08.01 MqYPFK/20.net
すまん
>>184
だから自分で保険掛けるなり対策するのにね
それやらないのは自業自得

190:名無しさん@1周年
18/02/09 14:14:10.04 uI4IcBc20.net
>>169
中抜きだらけになって日雇い農家が増えるだけだと思う
日本の国土に大規模化は合わないし
農業参入して成功した企業ほとんどない

191:名無しさん@1周年
18/02/09 14:14:34.72 pvzdcJLh0.net
「対策取ってないんかい」という奴がいるが今回の雪は去年の7倍の量が降ってきた。レベル的には37年前の56豪雪と同レベル。あのレベルの降雪を予測して対策を取っておくって方がギャンブルだと思う。

192:名無しさん@1周年
18/02/09 14:14:57.80 dYnWRr/D0.net
>>170
都会人は日本の安全な食品食いたいくせにな

193:名無しさん@1周年
18/02/09 14:15:02.81 EFMLLoCc0.net
単棟の両屋根形式のハウスで両側に除雪用のスペースが有れば、豪雪地帯でも通年のハウス
栽培は可能だよ
暖房代が高く付くけど

194:名無しさん@1周年
18/02/09 14:15:11.17 5wnqfTAT0.net
破産や

知らんがな

195:名無しさん@1周年
18/02/09 14:15:49.62 5lJOWz3Q0.net
>>180
すんごい分かりやすい解説thx

196:名無しさん@1周年
18/02/09 14:15:51.06 HxFQ8IFI0.net
大雪の裏日本でビニールハウスなんか作るほうが悪い

197:名無しさん@1周年
18/02/09 14:16:03.68 kSCfBMwD0.net
甚大災害認定くるだろうから金銭的には大丈夫じゃないの?
ただモチベが心配だ

198:名無しさん@1周年
18/02/09 14:16:54.63 CM/BFQak0.net
また税金か

199:名無しさん@1周年
18/02/09 14:16:59.75 u5epDGvy0.net
わし農家
なんか農家憎しの自己責任論的話も多いけど多分補償出るぞ
数年前の関東の大雪の損害もほぼ全額補償されたしなぁ
その為に自民議員推してるんだしみんな選挙行こうね!

200:名無しさん@1周年
18/02/09 14:17:32.36 USwLs9mY0.net
雪下ろしは安全帯(命綱)を付けて!と呼びかけはするが
固定するところがない

201:名無しさん@1周年
18/02/09 14:18:17.27 jEl6+Ybq0.net
北陸の国から 2018 破産

ラララ ラララ〜〜 ラララ ラ〜 ラ〜♪

202:名無しさん@1周年
18/02/09 14:18:52.03 PcFiNWRq0.net
大雪のせいにしてんじゃねえよ
この国はなんでも自己責任なんだよww

203:名無しさん@1周年
18/02/09 14:18:54.09 AGYKJmH40.net
哀れとは思うが天災じゃなあ。
それも予想できない質のやつじゃない。

204:名無しさん@1周年
18/02/09 14:20:47.93 rHlDfF9A0.net
パチンコだろ
農家はパチンコ大好きだからなw

205:名無しさん@1周年
18/02/09 14:21:12.21 +NRAvnEd0.net
ナマポの財源を削って、こっちに回してやれよ

206:名無しさん@1周年
18/02/09 14:21:15.53 dmoMFUE40.net
価格が上昇しても同じくらいの量を消費してもらえる野菜は、みんなで廃棄する方が儲かる
つまり、大雪で一部の農家に被害が出る結果、全体の所得は増える。

207:名無しさん@1周年
18/02/09 14:21:45.96 jRqlCduKO.net
台風 豪雪 地震とかはしゃーないやろ
平等に自己負担

208:名無しさん@1周年
18/02/09 14:21:46.64 YYF4YNSR0.net
一回で破産て
自転車操業かよw

209:名無しさん@1周年
18/02/09 14:21:55.36 oP1C1NUR0.net
>>191
地震より確率高いじゃん
ドカ雪降る地帯なのに、対策していないほうがおかしいわ
俺の周り農家は対策してる人ばかりだ

210:名無しさん@1周年
18/02/09 14:23:52.29 MZi3CxJe0.net
来年も野菜不足か
そろそろ貧乏人に健康被害が出そうだなw

211:名無しさん@1周年
18/02/09 14:24:00.37 Pv2MbHij0.net
>>4
積もった雪が滑り落ちないからつぶれるんだぞ
この状況だとハウス横の雪を排雪すれば倒壊しない

212:名無しさん@1周年
18/02/09 14:24:12.86 HxFQ8IFI0.net
雪国は何で白川郷みたいに屋根を急勾配にしないの?
出来ない何かがあるの?

213:名無しさん@1周年
18/02/09 14:24:32.93 DbG00gdk0.net
・儲かっていないと言う
・服は作業着か地元の量販店で買ったもの
・車は軽トラックかコンパクトカー
しかし、立派な日本家屋を建てるw

214:名無しさん@1周年
18/02/09 14:25:23.51 +T+fV6iW0.net
先祖代々農家だろうに
今回だけダメなのはどうしてだ?

215:名無しさん@1周年
18/02/09 14:25:23.65 GNidOa8O0.net
保険があるやろー

216:名無しさん@1周年
18/02/09 14:25:54.08 xrf1pe3H0.net
雪国なんだから保険に入ってんだろ
さらに補助も出てウハウハでしょ
損したアピールしてるだけ

217:名無しさん@1周年
18/02/09 14:26:21.32 wv9u6VPp0.net
面倒で大変だけど、畳んでおかないと

218:名無しさん@1周年
18/02/09 14:26:41.60 ksHuoevO0.net
(女性)「身体が最高潮に達する瞬間を写真で捉えたい 」そう思っ(画像集)
URLリンク(kppkwq.bhms.com)
URLリンク(o.8ch.net)

219:名無しさん@1周年
18/02/09 14:26:43.34 pbpcD+990.net
>>211
>>78
簡単だろ

220:名無しさん@1周年
18/02/09 14:27:09.69 BHurns5q0.net
見てないで雪下ろせばいいと思う

221:名無しさん@1周年
18/02/09 14:28:04.80 vfI1acJo0.net
>>214
甘え

222:名無しさん@1周年
18/02/09 14:28:24.34 UsGPh+sR0.net
>>26
一向宗巻き込むなよ

223:名無しさん@1周年
18/02/09 14:29:18.06 5eX/v7rg0.net
農家の3割は税金を払わず補助金補償金でガッポガッポw
みなさん立派なお家に住んでいるよw

224:名無しさん@1周年
18/02/09 14:29:19.48 uI4IcBc20.net
>>212
昔みたいに隣までが広くて空き地ならいいけど
勝手に落ちたら困ることが多くなってきたから

225:名無しさん@1周年
18/02/09 14:29:45.61 MuNvzltF0.net
今植わってるの諦めてビニール切ればいいのか。
思い切りのいいところはすでにやってるのかな。

226:名無しさん@1周年
18/02/09 14:31:06.72 0yAvkPvQ0.net
ガソリンは届いた?

227:名無しさん@1周年
18/02/09 14:31:20.28 /QfW5Yl30.net
>>213
だって会社員が土地+家屋建てる金を全部家に注ぎ込めるんだから家は立派な人が多いよw

228:名無しさん@1周年
18/02/09 14:31:55.50 4d41wpGM0.net
ビニールハウスの屋根って三角形にはできないものなん?

229:名無しさん@1周年
18/02/09 14:32:05.69 Pv2MbHij0.net
>>219
画像見ろよ
下がつっかえて落ちて行ってない
この状態だとハウスを両側から雪の重みで潰す事になるんだよ

230:名無しさん@1周年
18/02/09 14:32:12.23 rHlDfF9A0.net
>>214
規制前に駆け込みパチンコ行き過ぎて破産を大雪のせいにしてる

231:名無しさん@1周年
18/02/09 14:32:43.14 RCxcQouP0.net
>>39
その辺りのニュースはあえてしてないだろう

232:名無しさん@1周年
18/02/09 14:32:43.52 oecObOJY0.net
>>3
電気代がすげー安い国や地域ならいいだろけどね
アメリカの西海岸北部は水力の恩恵で電気代安いし
水も多いから向いてるかも

233:名無しさん@1周年
18/02/09 14:32:45.17 X4+LTF530.net
破産しても、昨年の税金は納付しろよ

234:名無しさん@1周年
18/02/09 14:32:54.70 yEXV0dcN0.net
>>228
それだと強度が落ちる

235:名無しさん@1周年
18/02/09 14:33:12.68 YYF4YNSR0.net
支払は一定期間、猶予するぐらいの 支援は最低限必要だろうな

236:名無しさん@1周年
18/02/09 14:33:18.25 xyCvMKNK0.net
保険に入ってないのか?

237:名無しさん@1周年
18/02/09 14:33:24.95 /pjJ8Qhn0.net
父さん、倒産してしまうん?

238:名無しさん@1周年
18/02/09 14:33:47.62 s7VUwg4S0.net
豪雪地帯の人は昔みたいに季節労務者で
出稼ぎに都会に出ればいいよ、どこも人手不足なんだから。

239:名無しさん@1周年
18/02/09 14:34:17.05 uI4IcBc20.net
>>213
農協の住宅ローンなめるな
目一杯貸せるだけのもん建てさせるぞ

240:名無しさん@1周年
18/02/09 14:34:44.12 2otyb/SZ0.net
2014の大雪でもかなりの数廃業してたけど
今回のはあれ以上の馬鹿みたいな雪だったからな
ホントに気の毒だ

241:名無しさん@1周年
18/02/09 14:35:08.93 n9XicFVW0.net
支援がなければ破産や
????

242:名無しさん@1周年
18/02/09 14:36:32.63 z6mv+3Ll0.net
>>214
ビニールがなかったんじゃね?

243:名無しさん@1周年
18/02/09 14:37:08.44 pbpcD+990.net
>>229
そんなマジレスされてもなあ〜w
適当適当

244:名無しさん@1周年
18/02/09 14:37:57.58 UQKSJ+m90.net
>>243
もう二度と喋るな低脳

245:名無しさん@1周年
18/02/09 14:38:17.79 ZycVxHhc0.net
石川だが近所の車庫も潰れそうで、今、必死に雪下ろしやってるわw

246:名無しさん@1周年
18/02/09 14:40:15.10 743ueG400.net
これがアキエ米生産農家とかなら・・・

247:名無しさん@1周年
18/02/09 14:41:14.95 sXTEa5UT0.net
>>214
先祖は施設栽培なんてしてなかったからじゃね
収益低い米から野菜に転向して、更に収益性の高い施設栽培に移行したのが仇になったとか

248:名無しさん@1周年
18/02/09 14:41:25.74 7WhCUX0O0.net
魔王デンベエってすげぇ名前だな

249:名無しさん@1周年
18/02/09 14:42:04.76 z6mv+3Ll0.net
>>243
ネタならもうちょっと頭使えよ

250:名無しさん@1周年
18/02/09 14:42:43.34 t35CF1kt0.net
>>117
共済入ってなきゃ無いぞ

251:名無しさん@1周年
18/02/09 14:43:07.49 wMkT4Iil0.net
共済があるだろ
加入してなかったのか?

252:名無しさん@1周年
18/02/09 14:43:53.10 uI4IcBc20.net
>>199
これ潰れた作物の収入保障もある?
今年は灯油代も半端ないし除雪の油代も馬鹿にならん

253:名無しさん@1周年
18/02/09 14:44:47.71 v38iM95K0.net
海外だとどうしてるんだろ

254:名無しさん@1周年
18/02/09 14:45:01.01 7qOtsv5N0.net
お金ないを連発してる近所の農家のおっさんがダメ息子に嫁もらって孫二人
生活費お父さん負担やでな
援助なければ嫁逃げるかまたひらいてかせぐしか

255:名無しさん@1周年
18/02/09 14:45:14.78 KtdBmPVA0.net
TPPはよ

256:名無しさん@1周年
18/02/09 14:45:44.67 lPiFXuIK0.net
まあハウス栽培やろうと思える場所だったんだろうから
まず普段考えられない災害がきてしまったんだろうねえ
農業はいろいろリスクあるね

257:名無しさん@1周年
18/02/09 14:46:09.57 6ouLKzUQ0.net
簡易車庫も雨で水含んだら次々潰れると思う
今ギリギリ持ってるとこ多いだろ
いつ雪かき?今でしょ

258:名無しさん@1周年
18/02/09 14:46:32.68 U+T7+fUH0.net
これはシャレにならんで
どないしてくれるんや

259:名無しさん@1周年
18/02/09 14:47:46.49 qLZz3/HY0.net
大地主 門構え 二十畳の玄関 20棟のハウス
どこが破産や メロンやスイカ?
毎年   年収2000万 3000万
助けて?

260:名無しさん@1周年
18/02/09 14:47:57.52 eDSHSLaF0.net
農家は保護手厚くて特権階級だよ
過保護に守られぬくぬく

261:名無しさん@1周年
18/02/09 14:48:26.29 cnvl92Pq0.net
あきらめろ

262:名無しさん@1周年
18/02/09 14:49:42.63 +rWUpAqZ0.net
雪「これがわしらのパワーじゃ!」

263:名無しさん@1周年
18/02/09 14:49:49.35 BR2giFTJ0.net
こんなのにまで批判する人が居るのか

264:名無しさん@1周年
18/02/09 14:50:04.19 Gjxp1aif0.net
原発の補助金は全部嶺南ががめってるから嶺北は関係無い

265:名無しさん@1周年
18/02/09 14:50:13.26 zqiqjgQM0.net
ハウスの保険ぐらいかけているだろ

266:名無しさん@1周年
18/02/09 14:51:16.43 HZTCgEkI0.net
>>6
俺もそう思った。雪国なのはもう何百年の歴史を持つ地域だろうに。

267:名無しさん@1周年
18/02/09 14:52:27.69 5PUJ5tO60.net
>>3
太陽光の殺菌力なめんな

268:名無しさん@1周年
18/02/09 14:54:01.86 oP1C1NUR0.net
>>213
築数十年だけどな
俺の実家は100年越えた、でかいだけのボロ家w

269:名無しさん@1周年
18/02/09 14:54:09.51 eDSHSLaF0.net
農家はうまくいかないと全部責任転嫁
天候がー災害がー
努力もせずにぐうたら寝ててぬくぬく

270:名無しさん@1周年
18/02/09 14:55:09.34 d/aHAWB30.net
共済保険でウハウハのくせによくもまあ嘘吐けるな。同情なんかすんなよ保険金でかえって儲かってるんだから

271:名無しさん@1周年
18/02/09 14:55:24.11 mOa1VNMg0.net
気になって調べてみたらビニールハウスも損害保険入れるみたいじゃん
入っとけよ

272:名無しさん@1周年
18/02/09 14:56:19.62 EWyovieE0.net
大雪で潰れると圧死する可能性あって
怖いわ

273:名無しさん@1周年
18/02/09 14:56:41.88 YYF4YNSR0.net
なるほどな
改めて保険の必要性感じたな
保険さえかけておけば・・・

274:名無しさん@1周年
18/02/09 14:56:49.23 QvpyTBrs0.net
行政の支援がないと破産しちゃうかも(チラチラ
とか馬鹿じゃないの?
JAとかでの農家用の保険ないの?

275:名無しさん@1周年
18/02/09 14:56:58.08 u5epDGvy0.net
>>252
まぁ、災害認定されれば被害を被った施設の撤去から再建まで、更に次作の資材費、燃料費辺りまでは農家の持ち出しがほぼ無く助成のみで賄えるかな
再建までの期間が長果樹に関しては更に手厚く助成が出る
財源は国税と地方交付金半々で
その上で5〜10年無利子で利用出来る基金が組まれるだろう
だから破産する奴はいねーよ
萎えて廃業は勿論出るだろうけどね

276:名無しさん@1周年
18/02/09 14:57:15.97 7kgFhcyW0.net
農家って補助金漬けなんだろ

277:名無しさん@1周年
18/02/09 14:57:23.47 QvpyTBrs0.net
ああ、やっぱり保険あるのかw

278:名無しさん@1周年
18/02/09 14:58:31.69 dwX0zeUi0.net
>>39
確かに太陽光発電の被害報告無いよね
まだ雪が溶けてないからかな

279:名無しさん@1周年
18/02/09 14:59:00.94 EWyovieE0.net
保険金高いのでカネ貰って廃業多いだろ

280:名無しさん@1周年
18/02/09 14:59:05.73 zfmwIMIe0.net
農家のあさましさは異常
災害理由に金むしり取ることしか頭にない

281:名無しさん@1周年
18/02/09 14:59:13.00 wX8umwVU0.net
>>269
それ全部自分の事じゃん
だっさw

282:名無しさん@1周年
18/02/09 15:00:25.20 u5epDGvy0.net
>>279
助成は再建に対して出るから現金は貰えないし廃業しても出ないw

283:名無しさん@1周年
18/02/09 15:01:10.59 EWyovieE0.net
在日チョンが騒ぐスレ

284:名無しさん@1周年
18/02/09 15:01:16.08 jOTzMZi30.net
破産と言いつつ補助金や災害交付金でしれっと復活してます

285:名無しさん@1周年
18/02/09 15:01:41.23 uZYyTscF0.net
>>1
麻王伝兵衛さん(47)
名前超かっけえー

286:名無しさん@1周年
18/02/09 15:02:04.41 RY6jP2VE0.net
ビニールハウス骨格が弱いのわかってるのに
何十年そのことを放置してるのか理解できないんだけど

287:名無しさん@1周年
18/02/09 15:03:53.09 wOT0MPAu0.net
雪降るのにビニールハウスの世話にならんといかん作物を作ろうというのなら
最初からもっと頑丈に作れば良いんでは無いかと
鉄骨組んで豪雪時は屋根から落としやすいようになんか工夫するとか
見たらどこにでもあるような華奢なハウスやん

288:名無しさん@1周年
18/02/09 15:04:49.47 GcRxc6BS0.net
なんかデジャブ・・・以前にもこんなニュース見た気がする、その時も大雪でハウスが倒壊して農作物への被害が〜って、
でも、ちゃんと金をかけてハウスに積雪対策して倒壊をを免れていた所はあったんだよな、
で、当然何の対策もしていなかった所が倒壊して被害を受けたわけで、
その時も「以前にもあった事なのに何で対策してなかったの?」とか「けっこう金かかるらしいから簡単ではないだろ」みたいな話をしてた気がする、
うろ覚えだけど・・・

289:名無しさん@1周年
18/02/09 15:05:19.82 EWyovieE0.net
屋根のビニール切ってはがす
のできたのいるか

290:名無しさん@1周年
18/02/09 15:05:31.41 O+CegCfn0.net
建物覆うよな組み立て式のかまくら製造機作ったら需要あるんじゃね?
骨組みを発熱させて内側から融雪して氷の土台にするとか

291:名無しさん@1周年
18/02/09 15:05:46.78 sXTEa5UT0.net
保険やら共済には入ってるだろうけど、ハウス再建出来るまでに必要な作業出来ないと、収入が無くなるから困ってるんでしょ。

292:名無しさん@1周年
18/02/09 15:06:11.66 5GibyMYo0.net
そんな共済でウハウハな金額なんて戻ってこないだろ。
ハウスは潰れると片付けだけでも嫌になる。骨組みさえ残ってれば、まだどうってことはないんだけども。
台風の時ハウスが持たない場合は、諦めてビニールを切って飛ばすっていう最終手段があるんだけど。
雪の場合はその手段が取りにくいな。
昔は農家もそこそこの広さの水田あればいい金になったらしいが
今は時代が違うと思う。今儲けるのには技術と努力がいると思う。それがあれば今の時代農家で儲けられると思う。
飲んだくれの働かない農村の爺さんの昔話はよく聞いたが、今はそんなゆとりがないよね。

293:名無しさん@1周年
18/02/09 15:06:33.94 Tg7AjGZ40.net
東北だとそんな事は通年、常だから、別に騒がないような話題だけどねー。
雪が降らない地区なわけでもないのに、対策してなかったの?

294:名無しさん@1周年
18/02/09 15:07:55.61 hmHDhHjl0.net
農家は破産するって言えば助けて貰えるからいいな。
他の自営業は助けてなんて貰えない。

295:名無しさん@1周年
18/02/09 15:08:01.69 FyZBlToD0.net
>>3
いつも思うのではなく
ていつも2chを見るのではなく
いつもニュースや新聞を見ろ
採算とれないから工場は潰れていってるのが現状
LED照明のやつも

296:名無しさん@1周年
18/02/09 15:08:06.39 CYYL8syi0.net
飛田「はさんだ」
片山「フフ・・」

297:名無しさん@1周年
18/02/09 15:08:19.59 9GExqQKD0.net
>>10
嶺北は北陸電力エリアじゃ。

298:名無しさん@1周年
18/02/09 15:08:24.97 uI4IcBc20.net
農家って直接的な補助金依存率低いよ
農家に回らないで役人や農協が吸い取ってる
最近は東京の人材派遣会社も張り切って農業(に人を回すという名目)で地方の補助金にたかるようになった

299:名無しさん@1周年
18/02/09 15:09:10.12 EWyovieE0.net
雪国はパイプハウスはビニール撤去してるだけ

300:名無しさん@1周年
18/02/09 15:09:19.07 YYF4YNSR0.net
1日で1メートルもビニールハウスに積もるんではな
あの面積で逆によく耐えてるなw
やっぱり相当金かかってるんだろう


次ページ
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

2327日前に更新/272 KB
担当:undef