【IT】安倍晋三政権が2018年度の重点政策としている「生産性革命」 IoT普及に立ちはだかる旧来システムの呪縛 at NEWSPLUS
[2ch|▼Menu]
[1からを表示]
50:名無しさん@1周年
18/01/21 10:11:27.64 FbbqghGh0.net
移民はやく止めろよ

51:名無しさん@1周年
18/01/21 10:11:38.16 mIhQZpLK0.net
いきなり景気を良くする魔法なんかはないけど
政府はドラスティックな方向性を提示する必要はあるんだよね
具体的な政策につなげる優遇策や法改正がないと実効性は薄いけど
まあほかの政党が垂れ流してる詐欺よりはまだ実現性があってマシかな

52:名無しさん@1周年
18/01/21 10:11:43.85 hmQF/qJ30.net
先ずは現実と繋がらないとな

53:名無しさん@1周年
18/01/21 10:12:33.36 oiRPcGLx0.net
ITを魔法かなんかだと思ってるから無理だろ
組織変更や人員の削減を伴わないで、人の再配置だけで対応したら
ITの真の力は出ない
それをやれない日本ではITは表面的な利用で留まるので生産性上がるわけない
むしろコストかかるぶん、やらないほうがまだマシまである

54:名無しさん@1周年
18/01/21 10:12:54.88 zrRVf/e30.net
自動ドアのくだり要らなくね

55:名無しさん@1周年
18/01/21 10:14:43.74 ee9frU2/0.net
>重点政策としている「生産性革命」。その中核はIoTだ。「Internet of Things」の略で、
今のままでも中間搾取とか無くした方が生産性は上がると思うが…

56:ココ電球 _/ o-ν
18/01/21 10:14:52.87 k1NQshfV0.net
>>1
画像認識は素人が思い描いてるようなレベルに達していません。
あとの推論は全部空論

57:名無しさん@1周年
18/01/21 10:15:09.68 GhVIhSGM0.net
佃 均(つくだ ひとし)
Hitoshi Tsukuda
IT産業アナリスト
30年を超える専門記者の経験と知識、人脈を通じて、IT産業の収益構造や雇用問題などの分析および、史的考察を行っている。
佃よ、IoTよく分からず書いただろw

58:名無しさん@1周年
18/01/21 10:16:05.34 UJTZ5B4+0.net
全体最適を目指すとスコープが際限なく広がり完成しない
個別最適では異なるシステムを使いこなす従業員側に結局は負荷がかかる

59:名無しさん@1周年
18/01/21 10:16:38.20 ee9frU2/0.net
そういや久々に思い出したがあのEージャパンとか言ってた企画はどうなったの?w

60:名無しさん@1周年
18/01/21 10:17:10.76 oiRPcGLx0.net
IoTやる前に必要なのは不要な人材解雇できるようにすること
ITは全てを解決する魔法じゃない、ポエム並べて現実逃避するなと
自動の工作機械いれたら工員がクビになるが生産性上がるだろ
ITは基本的にはそういう事やってんだから、組織と人員の最適化が終わらないと付加価値も糞もない

61:名無しさん@1周年
18/01/21 10:18:07.43 zMIfiL700.net
意味不明な記事だった

62:名無しさん@1周年
18/01/21 10:20:03.98 CNZ+myyp0.net
必要なのはAIによる解析結果の反映だけどな。

63:名無しさん@1周年
18/01/21 10:23:55.51 9/lUzMXo0.net
>>49
まあ色々あるわな。
設備の稼働モニターを解析して故障に繋がるシグナルを早い段階で検知する人間ドック的な使い方とか。
金融や医療のこれまでの取り組みを設備に反映するだけで生産性改善のアイデアは色々出そう。

64:名無しさん@1周年
18/01/21 10:24:52.53 xBstgV7r0.net
ユビキタスとかIoTとか「なんだかモヤモヤしてよくわからんが儲かりそうだ」くらいの技術だもんなあ
一般企業はそんなものに手を出すまえにやること山積みなんで

65:名無しさん@1周年
18/01/21 10:26:30.15 aV9PiFW/0.net
日本の生産性見ると、製造業や情報産業はまあまあ。
低いのはサービス業だから、これをあげないとどうしようもない。

66:名無しさん@1周年
18/01/21 10:29:40.47 Can/KiCs0.net
まあ広めの交差点の電柱とかに公衆WiFi付けるのが先かな

67:名無しさん@1周年
18/01/21 10:30:13.43 5U1bDeYz0.net
<国営オレオレ詐欺>オレオレ!公務員!皆の公益の為に納税よろしく!!絶対に納付以上に再分配還元されるから!! → 身内で食い潰して増税
一般個人のリソース削って非正規だらけにして浮いたリソース寄生虫公務員に全振りw正に美しい国w
幾ら増税されようが「公務員に最優先再分配」してる以上一般民間人には絶対還元されない「単なる罰金」www
民間疲弊してんのに公務員の待遇上げ続けてその負担を民間にさせてりゃ「そりゃ衰退当たり前」の美しい国www
公務員は増税で財源確保で結婚も老後も安心!!努力は報われる社会にしてくれてありがとう安倍ちゃん!!
アベノミクスで一億総活躍!!→公務員「だけは確実に」全員収入上がって景気良くなったよ!アベノミクス大成功!!
年収800万以上の公務員様の待遇維持の為に更に増税される年収300万以下ワープアwシュール過ぎw
非婚化とか少子化とか非正規問題とか自殺増加とか些細な事より、増税して公務員給与アップで景気回復!
賞与、公務員は当然満額支給だけど、「民間準拠の筈」だから民間サンも皆ボーナスウハウハだったよね?
冬の賞与出たね!公務員は毎年確実に増額、満額支給保障w増税ありきの税金原資だから確実で安心!!
災害って「民間は損害しか無いけどウジムシ公務員は一切リスクも損失も無く、むしろ付加手当で増収」
公務員全員分の昇給ボーナス分の予算はあるけど、その他一般国民向けの予算は無いんで増税だよーw
被災地のウジムシ公務員はボランティアを顎で使って座ってるだけで残業割増で臨時不労収入でウハウハwww
民間サンの「一部」は好景気で大儲けしてるんだから公務員「全員」の給与も増税して税金投入して当たり前!
「管理職除く」公務員の冬ボーナス平均支給額72万円 民間(極一部の大手企業のみの平均)は91万円
氷河期見殺しにして派遣会社増やして増税して公務員には最優先再分配!アベノミクスウエーイww
日本人なら皆公務員を尊敬して感謝してる筈だからwww公務員を嫌ってる奴は全員分断工作員の在日韓国人らしいよ?
さいたま市 職員 年収1500万でググると人事院公表の作為的演出統計情報なんて意味無い事が解るよw
民間からくすねた金で民間トップ水準の待遇タダ乗り公務員大勝利!
作業遅い、横領個人情報売却汚職だらけ、高額人件費、そのツケ増税、でも公務員は絶対AI移行しませんwww
寄生虫ウジムシ公務員「資本主義のリスクは負わずして資本主義の果実タダ食いマジうめえwww」
自殺は「対策名目」で利権貪る公務員のドル箱事業w公務員利権の為に皆どんどん自殺してね!!
自殺者続出の独身ワープアの代わりに優秀な公務員様が幼虫多く産むから日本の未来は安心だね!
オッス、オラ公務員!皆の金をオラ達に分けて、結婚も貯金も趣味も諦めて自殺するまで納税してくれ!!
経済市況も資本主義原理も無視して増税ありきで給料アップの公務員w納税アザース増税サーセンwww
貯金すらできずに年金乞食の逃げ切り団塊老害と公務員の為だけに働いて納税する国w
非生産層が生産層からくすねる寄生ウジムシ公務員限定社会主義国家でモチベーションMAX!
公務員限定共産社会、その維持負担は資本主義社会で生きる民間納税者→日本の経済構造w
益々増税で国内自殺者増やして涼しいツラして給与ボーナスくすね続ける寄生虫ゴキブリ公務員w

68:名無しさん@1周年
18/01/21 10:30:48.91 oiRPcGLx0.net
>>65
解雇なし、組織変更なしでシステム導入だけで生産性上げるのは無理
いらない人材でも人件費かかり続けるから、社員を何にでもなれるスーパーマン化させないと上がらない
スーパーマンじゃない不要になった人材も人件費食い続けるからな

69:名無しさん@1周年
18/01/21 10:32:03.51 hwwHYWQd0.net
詐欺師に公金を100億渡しても生産性はマイナスになるだけ

70:名無しさん@1周年
18/01/21 10:32:20.98 FxBB5JRV0.net
この件に関しては
IoTなんてキーワードを前面に出す必要は全く無いと思うけど。
便利なものは普及するし、そうでないものはそのままだろうね。
ネットに繋いで利便性が高まるものは、IoTのキーワード無くたってすでに始めてるでしょ。

71:名無しさん@1周年
18/01/21 10:32:49.26 IV89s6v+0.net
肝心の論旨が
>>1やスレに無いという

72:名無しさん@1周年
18/01/21 10:34:11.33 oiRPcGLx0.net
ポエムをばら撒いて政策担当者は一安心
ITゴロは飯の種できて大喜び
これいつまで続けるの

73:名無しさん@1周年
18/01/21 10:34:46.38 nEauGLOm0.net
思考シミュレーター装置に頼っても
自然災害で崩壊するのが日本

74:名無しさん@1周年
18/01/21 10:35:10.65 Atp7+jq40.net
本文最後にもあるが
既存のシステムが何の支障もないなか、新規投資としてIoTを進めること
これだよ。
結構な金額をこいつに投資するくらいなら
頭数増やした方がほっぽど早いから。

75:名無しさん@1周年
18/01/21 10:37:31.98 Atp7+jq40.net
>>68
そうだね。システムの刷新をした場合そのシステムをムリなく使える人材レベルに
揃える必要がある。電源ボタンすら怖くて触れないようなおばちゃんがいるのに
システムだけいれてもゴミだからね。

76:名無しさん@1周年
18/01/21 10:40:11.66 Oh4IS+Ux0.net
巨大地震が来たら完全にマヒする社会

77:名無しさん@1周年
18/01/21 10:43:16.87 Can/KiCs0.net
とりあえずはクラウドストレージの活用からだな
ファームウェアや設定やログといったものを一元管理するだけで
異なるバージョンのテストケース考えたりわざわざ店舗に持ち込んだりするムダが相当省けると思われる

78:名無しさん@1周年
18/01/21 10:44:44.04 k682KfoN0.net
こういうのは政府が関わると、現在の助成金のように、タカリに金をばらまくことになるだけだから、止めたほうがいいと思う。

79:名無しさん@1周年
18/01/21 10:45:02.30 xiyV4jCP0.net
工場関係で自動ロボ、在庫管理システム、物流管理システムロボなどで
無人化工場を目指してIotは進むだろけど、
一般家庭にIotは必要ないだろw
冷蔵庫の中身が減ってるから、
冷蔵庫が判断してAmazonに自動発注とか、本当に大きなお世話

80:名無しさん@1周年
18/01/21 10:45:06.53 Atp7+jq40.net
>>77
BtoCの企業の場合そもそもそんな大きなデータ使わないのでクラウドストレージすらいらないけどね。

81:名無しさん@1周年
18/01/21 10:45:09.62 sYhdzmpl0.net
>>3
人の行動を勝手にトレースするなよ、気持ち悪い。
それに、日本人って常識的に考えられないのかな? 
今現状、これだけ窮屈に住んで時間を守って満員電車に何十万人も詰め込まれ、
時間通りに信号なども守って、街中の交差点であまりクラクションがならされることもなく交通が
流れてるのに、それでも社会の 「生産性が悪い」 のだとしたら、
それはたぶん別の所に非効率性の原因があるということじゃないかな。
目指してる生産性革命は実は何も生まないのかもしれない。「人々の社会での窮屈さ」を
助長するとしたら社会に希望や夢を見出せないなら消費はさらに滞り、さらに生産性は悪化する。
例えば自動運転車。「制約された台車」に夢を見出したり積極的に所有したいと考えるか?
全てにいえることじゃないか? 技術者が勝手に押し付ける「夢」が実は誰の夢の社会でもなかったりって現状だろ。

82:名無しさん@1周年
18/01/21 10:45:16.37 G2+VzcP80.net
>>1
それIoTちゃう・・・ただのオンラインや・・・

83:名無しさん@1周年
18/01/21 10:46:00.60 4RHXswzp0.net
>>76
>巨大地震が来たら完全にマヒする社会
違うだろハゲ
巨大地震が来ると脅迫して、不要な設備投資させて業者を儲けさせるサギ社会だろ。
ただこれが意外に景気刺激になってるから違和感あるがな

84:名無しさん@1周年
18/01/21 10:46:08.37 cKJz+gYk0.net
飲食店は食券で効率化
チェーン店はタッチパネル端末やタブレット注文で効率化
ファミレスは実験的なキャッシュレス店で効率化
一方大手でも経営者が真心を大切したいから対面接客にこだわる牛丼屋……

85:名無しさん@1周年
18/01/21 10:47:27.99 D1rqEdJf0.net
>>79
独居老人が増えてくるだろうから、むしろ必要だと思う。
日本も2001年頃は給湯ポットをネット回線に接続したりと先進的だった。

86:名無しさん@1周年
18/01/21 10:47:28.44 Atp7+jq40.net
>>79
冷蔵庫が調理して冷蔵保存してくれるようになるよ!

冷凍食品「・・・・」

87:名無しさん@1周年
18/01/21 10:48:24.62 XN9ucYtv0.net
>>79
>冷蔵庫の中身が減ってるから、
>冷蔵庫が判断してAmazonに自動発注とか、本当に大きなお世話
こういう奴が機械から処刑しろと指示が出て
真っ先に殺されるタイプ。
反論できんだろ

88:名無しさん@1周年
18/01/21 10:50:16.44 nEauGLOm0.net
家電に監視されてると、言い出す人が出てくるのは120%確定してる
心のケアが必要になるよ

89:名無しさん@1周年
18/01/21 10:51:34.82 xiyV4jCP0.net
>>87
ちょっと 何いってるのか判らないw

90:名無しさん@1周年
18/01/21 10:51:44.59 mQiPxnO50.net
忖度アベとかいい加減辞めてくんねーかなあ

91:名無しさん@1周年
18/01/21 10:52:52.96 YvAwIfG20.net
まず、中国人と韓国人、および在日を日本国内から排除追放しないと
なにをやっても技術、情報を全部もっていかれてしまうよ

92:名無しさん@1周年
18/01/21 10:54:54.61 IqrwtY4P0.net
あいつの成果って株価上がっただけだよなw
それも一般人にはほとんど関係ないっていう。
それ以外は何一つ実現してない

93:名無しさん@1周年
18/01/21 10:55:46.66 b/Sd6Rhr0.net
>>10 プラス板っぽいなw

94:名無しさん@1周年
18/01/21 10:56:18.26 Kj4c/dRE0.net
そして脆弱性が発見されて社会が大混乱だよな

95:名無しさん@1周年
18/01/21 10:58:09.43 k8VmnHQG0.net
ロボットが増えれば人の仕事が減ってもらえる収入も減るのに生産性革命とは?

96:名無しさん@1周年
18/01/21 10:59:03.32 tPA5pckU0.net
生産性革命=低賃金労働の人海戦術しか頭にない竹中平蔵を切ること

97:名無しさん@1周年
18/01/21 11:02:53.34 Atp7+jq40.net
>>95
一応歴史を見て見るに産業革命が行われても人の仕事は
無くならなかったんだよ。
たとえば自動化で余った人は低給料で使えるように需給が変化するんだが
そうなると今度は「低価格の人間」をつかった商売がでてくるからね。
極例だけど「全部人間で構成されてるお化け屋敷」が生感がチョー怖いから大流行とか
マンツーマンで接客してくれる飲食とか

98:名無しさん@1周年
18/01/21 11:03:17.04 QE3rt00u0.net
支持率にしか興味ないくせに・・・

99:名無しさん@1周年
18/01/21 11:03:42.62 Cl2z3IbI0.net
デフレだったら生産性なんか上がるわけない

100:名無しさん@1周年
18/01/21 11:03:46.77 Shu9dYPY0.net
サイバー攻撃に対しては、紙の書類が最強。

101:名無しさん@1周年
18/01/21 11:04:09.61 VKFQ6mcr0.net
IoT以前の問題だよ、特に人手不足と嘆いてる中小企業は
アナログをデジタルに
人手を自働化に
これだけで相当な生産性改善が可能
20年前には確立されてる手段すら手付かずなのが現状

102:名無しさん@1周年
18/01/21 11:06:53.36 /5L0eHvR0.net
>>1
この記者何も分かって無いな。
自動ドアがIoT?
自動販売機なら話は分かるが。
日本の文系のおっさんの理解はこんなもんだな。

103:名無しさん@1周年
18/01/21 11:07:03.27 ZsjBfHhF0.net
>>1
つうかどんだけ資本がいると思ってんのって話
大資本家による寡占独占への布石だろ
そもそも寡占独占でなきゃ投資額が大きすぎて採算とれない

104:名無しさん@1周年
18/01/21 11:07:04.43 /g4QFj8h0.net
本当にインターネットにつなげる必要のある機器は実は少ない

105:名無しさん@1周年
18/01/21 11:07:53.34 Atp7+jq40.net
>>101
その投資より人数増やした方が安いんだもん。

106:名無しさん@1周年
18/01/21 11:08:27.33 3pYJKjL9O.net
それじゃネトサポという人海戦術をやめろよ

107:名無しさん@1周年
18/01/21 11:10:01.06 Can/KiCs0.net
>>101
ペーパーレスとか相当前から言われてるのになw
データの発生源からデジタル化するだけで全てが効率化される
それとハンコ等の認証手続きもな
紙、ペン、ハンコ、これらを排除できない古代人にその先はない

108:名無しさん@1周年
18/01/21 11:10:25.97 TCQc/yc70.net
どうせ、誤魔化しのスローガン。

109:名無しさん@1周年
18/01/21 11:10:38.64 xf0kxHbh0.net
IoTと生産性に何の関係が?

110:名無しさん@1周年
18/01/21 11:11:59.61 ZsjBfHhF0.net
>>68
つかそのスーパーマンを基準にした経営方針と効率化が「人材不足」を
招いているんだが
スーパーマンでもやれないようなノルマを課した結果、成り手がいなくなった
絵を描いてるヤツがアホなのだ

111:名無しさん@1周年
18/01/21 11:14:06.80 Ow4t8WQJ0.net
例の自動ドア、インターネット関係無さすぎてわろた

112:名無しさん@1周年
18/01/21 11:15:38.01 D3tkoy/O0.net
安倍総理「LINEで解決」

113:名無しさん@1周年
18/01/21 11:15:42.60 3pYJKjL9O.net
ペーパーレスにしたいなら連帯保証人制度を無くせばいいんだよ
だいたい人道主義に反してる

114:名無しさん@1周年
18/01/21 11:16:11.20 ZsjBfHhF0.net
>>107
ペーパレスも絵に描いた餅
実際は紙のほうが効率あがるから若い人でも紙を使う
なんでもかんでも電子化なんて効率さげてんだよ
紙か電子かを用途によって選択するのがほんとうの効率化

115:名無しさん@1周年
18/01/21 11:16:14.85 MJITfT5g0.net
意味不明スローガンより
増税を止める 減税で一発

116:名無しさん@1周年
18/01/21 11:18:30.52 v4YC6aA70.net
オレはしょんぼり顔の縄文系倭人だけど>>2みたいなのはいらない
どっかいって

117:名無しさん@1周年
18/01/21 11:20:26.33 ZsjBfHhF0.net
IT、IoT、ドローン
このへんはもう詐欺師のマジックワードだな
IT化というかシステム化すれば効率がよくなることは山ほどあるが
それはソフト面の知識経験が大切でそれは人の力による
その人の力をないがしろにして効率化を叫んでるのがいまだから

118:名無しさん@1周年
18/01/21 11:22:35.15 OWMHtrMN0.net
自動ドアが客のマイナンバーカードから情報抜き取るとかで
一億総情報共有時代...

119:名無しさん@1周年
18/01/21 11:28:12.07 ZsjBfHhF0.net
ビッグデータもやばいんだよな
企業が単独で持ってる分にゃ問題も小さかったが
マイナンバーとまで紐付けする動きをやってるからな
アマゾンやポイントカードの履歴から公共料金、
マイナンバーから給与、口座まで個人を特定されたら丸裸ですよ
店にクレーム入れてこの人クレーマーですって印つけられたら
その情報も共有される
ほいほい個人情報を提供すんのも考えモンだね
もうビッグデータの「扱ってるのは匿名情報です」なんてのはウソになってるよ

120:名無しさん@1周年
18/01/21 11:29:29.25 Can/KiCs0.net
>>114
データの活用とは記録を掘り起こす段階にある
紙は過去のデータを検索したりマージしたりできない
紙は物理的な保管場所が必要
紙は劣化紛失する
メモはその場だけ書き留めればいいと考えるかもしれないが
情報には後で必ず読み返すフェーズが存在しそれを探す作業も発生する
つまり書いた(保管)場所と内容という二重管理状態
こんな用途ですら最初からデジタルで記録すべきなのだよ

121:名無しさん@1周年
18/01/21 11:33:12.70 PLgnEO2o0.net
>「生産性革命」 IoT
中長期的は間違いなくそっちへ進むが、いまはまだ移行期。
つまり安倍政権(〜数年)では、まだ入り口だよ。

122:名無しさん@1周年
18/01/21 11:34:36.94 ZsjBfHhF0.net
>>120
それは間違い
過去のデータやら使うかどうかもわからない膨大な情報
こういうのを扱うのには検索力に優れた電子データが有用
逆によく使うデータ、相手にみせながら共有する情報というのは
圧倒的にペーパーが優位
パソコンの二画面三画面を駆使して扱えるような人間は
ペーパー片手にパソコンを扱う人間に対して圧倒的にすくない
取り回しという点でペーパーは圧倒的に優れているのよ

123:名無しさん@1周年
18/01/21 11:35:12.41 haMwA9lU0.net
鬼畜、東京都北区赤羽住民、創価学会集団ストーカーに加担する
ド ト ー ル コ ー ヒ ー は 創価学会だ (2015年時点)
ド ト ー ル グループ エ ク セ ル シ オ ー ル カ フ ェ 、星 乃 珈琲
赤羽警察署は偽証申告した住民の犯罪を
もみ消しにかかってる
gっhっっっっっっっっっjyひゅゆうう

124:名無しさん@1周年
18/01/21 11:35:15.05 FUukC6+U0.net
うん、ネットに繋がってる冷蔵庫とかいらないわ

125:名無しさん@1周年
18/01/21 11:39:42.30 Can/KiCs0.net
>>122
そのペーパーに記載されている情報は全部手書きなの?ってことなんだけど
相手に渡す必要があるなら紙に出せばいいけどその元ネタはデジタルデータじゃないのかね

126:名無しさん@1周年
18/01/21 11:41:46.29 1YTwHljI0.net
新卒一括採用終身雇用を見直そうな
こんなの続けてれば何やっても生産性なんて上がらないから
つーか雇用が社会主義的なのに生産性が上がるわけないだろ馬鹿

127:名無しさん@1周年
18/01/21 11:41:54.46 MJwK9mUe0.net
公共交通機関の電子マネーの規格が乱立している時点で
この国の未来は暗いと思う
誰も強引に一つに纏めようとしないんだな
個人的には全ての電子マネー、ポイントカードの機能をマイナンバーカードに統合できる様にして欲しいが
なんせ利用する側の大半が嫌がってるから、やるなら強引にならざるを得ない
日本人は利便性よりリスク回避を優先するからな
IoTが受け入れられない人も多いことだろう

128:名無しさん@1周年
18/01/21 11:42:22.48 2ADZn8kg0.net
日本は新技術アレルギーだがらしゃーない

129:名無しさん@1周年
18/01/21 11:42:41.09 ll+GZGR30.net
>>124
スーパー言ったときに冷蔵庫の中身確認できたら便利そうじゃない?ついでに賞味期限とかも

130:名無しさん@1周年
18/01/21 11:43:39.09 kKAMJxrU0.net
人手が足りないときが一番改革の時期なんだから一生懸命やれよ
今なら労組がうるさくねえから

131:名無しさん@1周年
18/01/21 11:44:00.20 fQHfi22Y0.net
また
全力で革命をジューシー
するんですか?

132:名無しさん@1周年
18/01/21 11:44:19.16 IV89s6v+0.net
一応
各論の全く無いフワフワした話

133:名無しさん@1周年
18/01/21 11:44:52.25 kKAMJxrU0.net
>>127
マイナンバーの利用積極的にやりゃいいよ
選挙で勝ったんだから強引にやれや

134:名無しさん@1周年
18/01/21 11:45:03.10 ekJZZ1kh0.net
全力でお役所仕事

135:名無しさん@1周年
18/01/21 11:47:57.32 Drcxpq5f0.net
この点、中国は政府が強烈なリーダーシップ取ってガンガン導入していけるから羨ましくなるな。
日本はロボット生産でまだ世界トップクラスだけど、ロボット導入数では今や中国が圧倒的世界一だし
ドイツのロボットメーカー買って技術力も付けてきてるから、10年後とか本気でヤバい。
中国の少子高齢化が日本以上のスピードで進んでる事を理解してるから危機感も物凄いし。

136:名無しさん@1周年
18/01/21 11:52:36.46 Can/KiCs0.net
>>127
クレカじゃなくマニュアルチャージで上限のある電子マネーなら万が一悪用されても被害は少なそうね
異なる規格同士の変換作業みたいなものも減ってだいぶスッキリするだろう
でもマイナンバー自体が流出すると困る情報だからな
便利になってほしいとは思うけどやっぱリスクは最小限に抑えたい

137:名無しさん@1周年
18/01/21 11:54:47.17 PK0j4Xrc0.net
>>4
仕事はへるよ
自分で作る時代になる

138:名無しさん@1周年
18/01/21 11:57:28.00 PK0j4Xrc0.net
>>49
それを思いついて実現する国が
覇権を握る

139:名無しさん@1周年
18/01/21 12:04:20.86 2gq6LWZr0.net
日本は自前の情報インフラを作るべきだと思う。
アメリカのFacebook、中国のウェイボー、韓国にさえカカオトークがあるのに日本はLINEだよりで外国資本に情報インフラを握られている
書籍の流通はアマゾンにとられていてアマゾンは出版社と直接取引をしはじめて、トーハン等の仲買を無視して、アマゾンの意向に反する
書籍の出版が不可になる危険性が指摘されている。
個人的には漫画関連をなんとかしてほしい。マンガアプリは韓国資本の独壇場でLINEマンガが1000万ダウンロードでジャンプplusの100万ダウンロードの10倍。
出版社はLINEの意向を無視出来ずに契約の段階で言いなり。

140:名無しさん@1周年
18/01/21 12:12:36.57 hwwHYWQd0.net
あの安倍ちゃん仲間のスパコン男さあ
あいつ公金盗んで趣味のカーレースに億単位でぶっこんでたんだってwww
生産性wwww

141:名無しさん@1周年
18/01/21 12:12:53.19 L7WyU/EdO.net
>>1
よっさすが2020年までに外国人IT人材の倍増を目指すドリル人間安倍ぴょん
「岩盤規制に穴を開けるドリ〜w」

142:名無しさん@1周年
18/01/21 12:14:59.43 THCt9D690.net
? IoT使ってビジネスになる所が生き残るというだけじゃね? 使っても人海戦術が変わらなければ、使わなくて良い業種だし・・・
むしろ、新規ビジネスモデルが形成できるかという点で、それを創造できるかという話でね? 職場で、周りを見回してみろよ。 そんな人材居る?

143:名無しさん@1周年
18/01/21 12:26:25.03 1HiqFLT+0.net
男性は知らない。すべての女性がやっていることを。
URLリンク(milky.geocities.jp)
「結婚はエラい、子供がいればもっとエライ」と思う人へ...4ページのマンガが話題
URLリンク(milky.geocities.jp) erteafg

144:名無しさん@1周年
18/01/21 12:27:17.89 ZsjBfHhF0.net
>>125
どちらかではなく効率的なほうを選択するという意見に対して
それは愚問じゃないですかね
当然データでつくって紙に起こすでしょう

145:名無しさん@1周年
18/01/21 12:28:05.42 ZsjBfHhF0.net
>>126
それが崩れた結果、低収入世帯は増え景気が低迷してますがなにか?

146:名無しさん@1周年
18/01/21 12:31:35.29 ZsjBfHhF0.net
>>142
つかさIoTが有利ならほっといても民間がやるって
やらないってことは採算あわないってこと
政府が補助金だして一部企業のためにやることじゃないし
広く平等になんて絶対やれない話
やるなら国営企業でやりなよってな

147:名無しさん@1周年
18/01/21 12:33:08.51 ZsjBfHhF0.net
つかよ
銀行とかコンサル、シンクタンクの言ってることって絶対おかしいからな
日本の景気が悪くなるほうへ悪くなるほうへ誘導してるって
さすがにもうわかるだろ

148:名無しさん@1周年
18/01/21 12:38:24.61 x5UIAvwQ0.net
Googleが出した予測ではAIが発達して2050年頃にはサラリーマンは全滅
って予測してるな
IoTとかそんなレベルじゃないな

149:名無しさん@1周年
18/01/21 12:38:43.71 PK0j4Xrc0.net
>>146
国はこれからIOTだけでなく次の時代の技術を担えるように
子供にstem教育をする必要があるということ
否定するやつは殺人鬼以下

150:名無しさん@1周年
18/01/21 12:39:10.34 SS8sEJ650.net
>>147
あいつらに誘導する頭なんかないだろ
単純に無能なんだよ

151:名無しさん@1周年
18/01/21 12:43:30.21 SS8sEJ650.net
>>146
日本人て一般的に将来のことを見越して実行するって能力に欠けていて
目先の採算しか計算できないから長い目で見た採算とか考えてないぞ

152:名無しさん@1周年
18/01/21 12:45:26.73 WbaxxRhF0.net
どれだけネットワーク技術が進もうが、毎日全員が会社に居ないと仕事が進まない日本。

153:名無しさん@1周年
18/01/21 12:45:34.82 6dsJW+PW0.net
ハンコを押すのやめない限り生産性が上がることはないだろう

154:名無しさん@1周年
18/01/21 12:50:46.58 npfGOpQ60.net
>>151
IoTに関しては日本企業がダメ→海外企業が進出をやると、
情報が海外に全部筒抜けになるからね。スマホはもうそうなってるけど。

155:名無しさん@1周年
18/01/21 12:52:25.25 WbaxxRhF0.net
>>147
コンサルもシンクタンクも、銀行OBや支店長コースから外れた人の受け皿
銀行は、業績改善のためにこのコンサルを使えと言ってくるし、コンサルも銀行の息が掛かったシステムインテグレーターに基幹システムを導入するよう言ってくる。

156:名無しさん@1周年
18/01/21 12:58:21.56 Can/KiCs0.net
そもそも本人以外の秘書や事務員に押させてるハンコにどれだけ証明能力があるのかっていうね
これこそマイナンバーを利用すればいい案件だと思うよ
ワンタイムパスワードと短めのタイムアウトと組み合わせてさ

157:名無しさん@1周年
18/01/21 13:01:29.70 iEShzSDd0.net
ほんとまずクズ企業ミサワをなんとかしろよ
わずかなコストを抜くために
石綿をばら撒き、ひとの家をわざと壊す人命軽視クズ企業ミサワの下請け↓クズちょん

石綿ばら撒きクズ家屋
URLリンク(blog.goo.ne.jp)
役人がグル
URLリンク(blog.goo.ne.jp)
舎弟石垣
URLリンク(www.youtube.com)
URLリンク(www.youtube.com)
URLリンク(blog.goo.ne.jp)
異常な手口
URLリンク(www.youtube.com)

ホルモン安倍のパチ利権
URLリンク(plaza.rakuten.co.jp)
URLリンク(blog.goo.ne.jp)
URLリンク(www.asahi.com)

158:名無しさん@1周年
18/01/21 13:02:26.92 Az9UXDTb0.net
ファジーやITと同じじゃねえの

159:名無しさん@1周年
18/01/21 13:02:48.78 yng4JfDE0.net
AI詐欺の前はビッグデータ詐欺だったよな

160:名無しさん@1周年
18/01/21 13:09:14.14 GhVIhSGM0.net
>>122
ペーパー優位の段落の説明が下手なんだよ。
後で検索しなくてもいい情報もあるんだってことに力点を置かないから相手に伝わってない。

161:名無しさん@1周年
18/01/21 13:13:41.89 PK0j4Xrc0.net
>>38
だいたい何人はいってきたかわるやろ

162:名無しさん@1周年
18/01/21 13:17:04.37 SS8sEJ650.net
探すのは電子データの方が有利
広げて一覧するには紙の方が有利
ARが発展して普及しないと紙はなくならないだろうなあ

163:名無しさん@1周年
18/01/21 13:18:40.68 yng4JfDE0.net
日本はとにかく学歴
寄生産業に入り天下りを受け入れFAX片手に宴会芸で上司に気に入られる
これで縮小経済30年

164:名無しさん@1周年
18/01/21 13:21:35.66 PgY1yhEN0.net
IDは無線で自動ドアをゲートにするわけ?
香港だっけ?
地下鉄でタッチなしで入出場できるの

165:名無しさん@1周年
18/01/21 13:23:00.40 agdD4w3IO.net
ジャップが生産性あげるなんてできるのかねぇ…

166:名無しさん@1周年
18/01/21 13:24:48.19 SnFAt23h0.net
とりあえず、解雇ルールの変更しないことには何も変わらんよ。その代わりのルールやモラル違反の企業には懲罰は厳しめにする海外だったら全く当たり前のやり方にするだけ。

167:名無しさん@1周年
18/01/21 13:26:34.36 uay5ctya0.net
日本の国難で
まず無能のトップを辞めさすことが先だろ・・・

168:名無しさん@1周年
18/01/21 13:35:27.66 7OpO3Wxi0.net
厚生労働省の「国民生活基礎調査」
年収中央値の推移
1995年 550万円
1996年 540万円
1997年 536万円
1998年 544万円
1999年 506万円
2000年 500万円
2001年 485万円
2002年 476万円
2003年 476万円 日経平均7800円
2004年 462万円
2005年 458万円
2006年 451万円
2007年 448万円 日経平均18000円
2008年 427万円
2009年 438万円
2010年 427万円
2011年 432万円
2012年 432万円
2013年 415万円
2014年 427万円
2015年 427万円 日経平均20800円dddd eee

169:名無しさん@1周年
18/01/21 13:35:53.78 clqtjQZ40.net
IoTビジネスは非常に難しい

170:名無しさん@1周年
18/01/21 13:37:04.16 p0jYsWB20.net
労働者の高齢化も問題
生産性革命についていけない

171:名無しさん@1周年
18/01/21 13:38:37.16 Hl4L4pFH0.net
●【通販】「アマゾンが一番安い」という誤解、多くの商品で百貨店や専門店のほうが安く
スレリンク(bizplus板)
ブランド品のバッグや香水をどこよりも安く売っている店を探しているなら、
インターネット通販大手のアマゾンはその候補から外していいかもしれない。
国際ショッピングセンター協会(ICSC)が2016年に実施した調査で、幅広い商品について、
百貨店や専門店の方がアマゾンよりも安く販売していることが判明したのだ。

660名無しさん@1周年2017/09/11(月) 14:36:03.31ID:AsCUwpf50
リアルマネー回帰すればすぐ元どおりだよ。
電子マネーもクレジットカードも禁止。
株券も紙に刷る。
ビットコイン所持は死刑。

677名無しさん@1周年2017/09/11(月) 14:37:58.50ID:HxiSIItf0
なんだかんだいって通販って物流効率悪いわけで
街中を輸送用トラックだらけにするアホ状態
物流止まれば一瞬にして物は手に入らなくなる

172:名無しさん@1周年
18/01/21 13:39:48.75 1YTwHljI0.net
>>145
崩れてませんが何か?

173:名無しさん@1周年
18/01/21 13:40:40.72 A2RVSufW0.net
安倍晋三政権の前に立ちはだかるあべちょんの頭の悪さ
この呪縛を解くのは大変だよな

174:名無しさん@1周年
18/01/21 13:41:58.19 Hl4L4pFH0.net
●【静岡】コストコ高時給 小売業に波紋 時給は1250円以上/コストコ浜松倉庫店
URLリンク(asahi.2ch.net)

284名無しさん@1周年2017/09/15(金) 04:09:29.60ID:k3ZU1zA70
コストコ、311後に1年だけ入ってたけどあれはアミューズメント的に買うだけの所だ
毎回、結局はわざわざ買わなくてもいい物だったっていうのが多かった
プルコギビーフやローストチキン→しょっぱくてとても食えやしない
大容量のパンやケーキ→大味な上に少量ずつ普通のを買ったほうがいい
ラザニアなどの冷凍食品→でかいから飽きる
肉・魚→鶏肉ぐらいであとは近所の専門店で買ったほうが当然物がいい
1年限りの会員権・交通費・小分け冷凍するための冷凍ストッカー
無理して同じものを食べ続けなければならない
あれ10年15年持続して会員になってる人いるのかな

440名無しさん@1周年2017/09/15(金) 06:05:27.47ID:KIkKws5m0
コストコデブだしなぁ 案外期限切れに
なって捨ててるだろ? あんな量は食えんわ
例 卵250円換算も6倍買わされるんだぜ?
バカだろ
417名無しさん@1周年2017/09/15(金) 05:53:26.57ID:WaPNmC0+0
こないだ知り合いで集まった時にスマホとコストコの話題になって偶然確認したんだが
自分の周りでコストコ利用してる奴が見事に全員アイフォン信者だったw

479名無しさん@1周年2017/09/15(金) 06:22:15.51ID:4d4g+wEa0
コストコの客のデブ率は異常
しかもデブと一緒にいるのは必ずデブ

837名無しさん@1周年2017/09/15(金) 11:26:59.81ID:6BmET+jU0
2ヶ月に一回くらい利用するだけでも太ってしまう。
こんなとこで日常的に買い物してたら百貫デブになってしまうだろうな

175:名無しさん@1周年
18/01/21 13:42:20.47 Hl4L4pFH0.net
582名無しさん@1周年2017/09/15(金) 07:12:11.05ID:zf/5NMtE0
コストコってバイトでも昇給も有るし高時給だけど
勤務時間が店都合でコロコロ変わるから社員にならないと微妙らしい

763名無しさん@1周年2017/09/15(金) 09:03:13.30ID:HHG+cm8d0
コストコが高ステイタスとかジョークだろw
アメリカじゃ最底辺の職種だぞw
市民権の無い移民とかが働いてる

905名無しさん@1周年2017/09/15(金) 13:10:12.54ID:8xM+eDD30
日本人「コストコは高時給。低賃金労働から開放する救世主」
米国人「ちょっと何言ってるのかわかんない」

874名無しさん@1周年2017/09/15(金) 12:30:05.84ID:YOTHh5Ft0
どういう層がターゲットなの?
別に金持ちではないが、近くの高級スーパーでいいもの買ったほうがいいわ

811名無しさん@1周年2017/09/15(金) 10:16:45.98ID:1zs13kBR0
小売っていうか、ほとんど倉庫内重労働っしょ?
そりゃこれくらい出るんじゃねっていうかむしろコスパ悪くね

807名無しさん@1周年2017/09/15(金) 10:02:26.65ID:eWFxMBC60
会員で良く利用してるけど
重労働だよあれ
レジ並ぶときは凄い並ぶし
買うもの重たいし
金額に見合うことやってるよ 。

176:名無しさん@1周年
18/01/21 13:45:21.92 wU4KFQu30.net
>>10
お前PCやスマホ、通信回線使うなよ
歩いて人に情報機器に行けよ

177:名無しさん@1周年
18/01/21 13:45:24.12 VJnhVa240.net
>>122
つ スマートテーブル

178:名無しさん@1周年
18/01/21 13:46:01.79 ZkgZwxvQ0.net
ええか、SBの損社長が来るって言ったから来るねん

179:名無しさん@1周年
18/01/21 13:46:21.63 F6PgWcjJ0.net
>3 >10
こんなバカがまだいるんだね

180:名無しさん@1周年
18/01/21 13:52:05.67 zI4ymSYJ0.net
IoT機器上でDOS走らせてファイル共有のみを利用して既存システムとの融和を図る、というのが流行ったりして

181:名無しさん@1周年
18/01/21 13:52:30.14 bzHjyFRX0.net
日本人は保守的だが、新しいのに適応するのは早い
さっさと変えた方がいい

182:名無しさん@1周年
18/01/21 13:53:55.65 rbyZ5qi60.net
>>149
技術じゃなくて単なる金の問題だよマネーの問題
>>151
目先しか考えてないのは欧米だろ?
欧米化した結果のいまだよ
日本は循環再生産の文化だけどあっちは遊牧イナゴ文化だから

183:名無しさん@1周年
18/01/21 13:55:25.87 rbyZ5qi60.net
>>153
サインするよりハンコ押したほうが早いだろ
>>156
その事務員が押すハンコにも社長と同じ責任能力があるんだぜ?
便利だろ

184:名無しさん@1周年
18/01/21 13:56:23.34 rbyZ5qi60.net
>>160
ペーパー優位くらい説明されなくても自分でわかるだろ
わからないヤツはアホ

185:名無しさん@1周年
18/01/21 13:56:58.14 rbyZ5qi60.net
>>169
詐欺だからな
そうそう騙されない

186:名無しさん@1周年
18/01/21 13:57:37.04 rbyZ5qi60.net
>>172
そうやって強弁するだけ
ほんとアホ

187:名無しさん@1周年
18/01/21 14:01:23.51 npfGOpQ60.net
むしろ多くの世代の貧困問題は新卒一括主義が原因じゃないの。
あれって不景気の年の世代はそのまま貧困層に移行するっていうめちゃくちゃな制度だからな。

188:名無しさん@1周年
18/01/21 14:04:46.26 1YTwHljI0.net
>>186
いや中小企業はそもそも解雇規制は働いてないし大企業は労組のせいもあって大企業ほど終身雇用だよ

189:名無しさん@1周年
18/01/21 14:08:26.21 rbyZ5qi60.net
>>187
それは新卒一括の問題じゃなくて短期的な雇用バランスに固執する
「いま」の経営感覚の問題ですよ
本来の新卒制度は短期的な視点ではなく長期的な視点で
毎年一定数を補充していかなくては安定しない
そうしないといずれ空白世代が生まれ経営に悪影響を及ぼす
短期的でバカな雇用政策をとった結果、いままさに直面している問題じゃないですか

190:名無しさん@1周年
18/01/21 14:10:09.56 F6PgWcjJ0.net
人手による単純作業がなくなるだけでシステム設計したりプログラム書いたり
といった作業はむしろ増えるしまだまだ労働者として生き残れる、淘汰される
その情報化の波に適応できない人材
年収が下がるとぼやくけど、機械に置き換えられる仕事しかできない
人間はいつの時代も生き残れない
 

191:名無しさん@1周年
18/01/21 14:11:10.51 rbyZ5qi60.net
>>188
その大企業と労組が自分たち正社員が生き残るためにほかを非正規として
切り捨てる方策をとった結果が現在じゃないですか
はっきりと正社員の待遇を維持するために非正規を安く雇うのだ、
自分たちのためだ、と言ってたのを覚えてますよ?
竹中の理屈です
間違ってましたよね?

192:名無しさん@1周年
18/01/21 14:13:53.49 rbyZ5qi60.net
>>190
そもそも一番可能性の高いであろうビルや店舗の清掃、
いわゆるお掃除ロボットですら実用困難なんですけどね
障害物のないエリアを一周してゴミを拾う、あるいは拭くだけなんて
質の悪い学生バイトでもできますよ
その仕事をさせるためにコストはどれだけかかるんですか?
やれるもんならやってみてください

193:名無しさん@1周年
18/01/21 14:16:37.06 6jWbSJT80.net
こんな不安定なネット環境で何がIoTだ笑わせるな

194:アベンキハンターさん
18/01/21 14:17:16.35 BLeXCZgJ0.net
俺の名は「アヘ〜ン三世」。
かのA級戦犯岸信介の孫だ。日本中の野党が、俺に血眼。
とっころが、これが捕まらないんだなぁ。ま、自分で言うのもなんだけど、狙った予算は必ず手にする神出鬼没の大泥棒。
それが、この俺、「アヘン三世」だ。
「菅義偉」、俺の相棒。早撃ち0.3秒のプロフェッショナル。絶対に当たらない。そのうえ、義理堅く、頼りになる男。
4代目「小泉進次郎」。いにしえの大泥棒、小泉純一郎の末裔。演説の達人。すぐに世論を真っ二つにしちまう、しゃべらせるとと怖ぁ〜い男。
謎の女、「安倍昭恵」。私人か、公人か、この俺にも分からない謎の女。いつもひどい目にあうが、憎めないんだなぁ。俺はカワイコちゃんに弱いからねぇ。
ご存じ、志位和夫。共産党の敏腕党首。俺を捕まえるのを生き甲斐とする、俺の最も苦手な「とっつあん」だ。
さて、さて、これら一癖も二癖もある連中に囲まれて、どんな事件を巻き起こしてやろうかな。
URLリンク(i.imgur.com)

195:名無しさん@1周年
18/01/21 14:22:50.70 THCt9D690.net
まぁ 始めている所は始めているけどなw
海外工場の生産ライン情報が、クラウド経由で即座に本社に入るシステムの注文を貰ったわ。
看板方式の工場間リンクをスムーズにし、設備上のスタックが発生するとSkipeで指導できるシステム。
ライン設備はうちが開発したもんなので、指導は楽勝。
国内でも、Sakura.ioのようなLTE使っていろいろやる計画もあるそうだ。
生産革命の課題はIoT応用を考える人が居るか居ないか・・・ 最後は人材。

196:名無しさん@1周年
18/01/21 14:25:21.09 rbyZ5qi60.net
>>195
スパイ業ごくろうさまです

197:名無しさん@1周年
18/01/21 14:40:23.82 Hl4L4pFH0.net
キモオタってアニメとか効率化に夢見すぎなんだよな
アニメの見すぎ

198:名無しさん@1周年
18/01/21 15:20:15.81 4R+wh0nU0.net
>>189
就職氷河期に一度崩した時点で、本来の理念がどうとか全く関係ない欠陥制度に成り下がってるんだけど?
変化が早すぎる現代社会において「一定」や「総合職」「終身雇用」って縛りも足枷でしかないし
新卒一括制度は非正規差別の正当化とセットになってて切り離せないから、もう始末に負えん代物だしさ

199:名無しさん@1周年
18/01/21 15:22:13.79 rbyZ5qi60.net
>>198
だからなそれは新卒制度の欠陥ではなくて
短期的なコストに固執した運用の問題なの
新卒制度と非正規がセットだなんていうのも竹中の詭弁

200:名無しさん@1周年
18/01/21 15:26:31.08 LDwpIiPu0.net
真面目に働くのは極秘一部
それを潰すことになるから面白いことになる
泣け!喚け!ズルどもよ!

201:名無しさん@1周年
18/01/21 15:29:17.92 6dsJW+PW0.net
URLリンク(news.mynavi.jp)
三井住友銀行が「サイン認証」導入へ - 口座開設で印鑑が一切不要に!
>「サイン認証」は、顧客が事前に登録したサインに関する電子データ「時系列の筆運び(距離、方向、筆圧など)」と、
>取引の際サインに関する電子データを照合することで本人確認を行い、手続きを受け付けるサービスとなっている。
すべての事務手続きで印鑑使用を禁止にして「サイン認証」に切り替えろ

202:名無しさん@1周年
18/01/21 15:33:31.59 k8VmnHQG0.net
センサーとAIとIoTを区別できてないバカが文章を書くと>>1になる

203:名無しさん@1周年
18/01/21 15:34:58.88 rbyZ5qi60.net
>>201
なにを企んでいるのかな?

204:名無しさん@1周年
18/01/21 15:39:10.67 XgwVaIsA0.net
なんでもかんでも繋げは良いってもんでは無いけどな。
これから億を超えるであろう電子機器の通信にインフラは、耐えれるのか?

205:名無しさん@1周年
18/01/21 15:41:41.31 tZkZ6cyH0.net
>>10
お前がナンバーワンだ

206:名無しさん@1周年
18/01/21 15:41:43.54 0G0oXkAwO.net
バブル以降、やろうと思えば、どんな自動化もできたんだよ。
しかし、団塊世代を首にせずに雇用を守ったわけよ。
その人件費に食われて設備投資にブレーキがかかっていた。
だから、自動化が遅れている。

207:名無しさん@1周年
18/01/21 15:42:22.43 4TipCg420.net
IOTもQRコードも日本発だ
何故他所よりこんな遅れてんのw

208:名無しさん@1周年
18/01/21 15:44:51.87 XgwVaIsA0.net
生産性革命やるなら、リーマンの人事評価を週単位に変えて、週単位の実績分、週給で払うようにするのが先だろな。
全て数字にして、スッキリ支払われれば、生産性は上がる。 
稼ぎたい奴は、頑張った分、貰えるから頑張るし、
能力が無いやつは、最低賃金しか貰えなくなる

209:名無しさん@1周年
18/01/21 15:45:31.45 VJnhVa240.net
組織化が下手なんだよ
日本発のOSSあるか?
そういう事だよ

210:名無しさん@1周年
18/01/21 15:48:25.22 fJArjaNz0.net
押印付き和暦紙文書でなくては受け取らない役所文化を何とかせい
話はそれからだ

211:名無しさん@1周年
18/01/21 15:48:27.73 rbyZ5qi60.net
>>206
だからよ
お掃除ロボすら無理なんだよ

212:名無しさん@1周年
18/01/21 15:49:52.53 rbyZ5qi60.net
>>207
遅れているということにしてミスリードしたいんでしょ
採算あうならまずトヨタあたりがやってるわ
なんでもな

213:名無しさん@1周年
18/01/21 15:50:15.15 5GKQ/Vqu0.net
>>182
うわあ…

214:名無しさん@1周年
18/01/21 15:53:17.70 I/rgbR590.net
>>212
トヨタやデンソーは効率厨だよ
効率化が嫌いなのは中小企業の方

215:名無しさん@1周年
18/01/21 15:54:30.56 rbyZ5qi60.net
>>213
うわあじゃなくて自分でよく考えろ
日本は植林植樹、種を残す文化なんだよ
昔から果物も魚も動物も取り過ぎないようバランスをとってきた

216:名無しさん@1周年
18/01/21 15:56:26.79 rbyZ5qi60.net
>>214
だからトヨタやデンソーはちゃんとやる
それがやらないってことはオーバーテイク、やりすぎ
でトヨタやデンソーですら採算とれるかギリギリのところを見極めて
自動化やってるわけ

217:名無しさん@1周年
18/01/21 15:58:52.89 hwwHYWQd0.net
ぶっちゃけ日本のITが遅れてる理由は簡単で
公務員の仕事を減らさないというのを第一条件に設定してる公共事業だからだよ
意味ねーだろそんなIT

218:名無しさん@1周年
18/01/21 16:02:06.00 I/rgbR590.net
日本は立場の強い人ほど簡単な仕事してるから、
簡単な仕事を奪うなんて許さない

219:名無しさん@1周年
18/01/21 16:02:24.98 rbyZ5qi60.net
>>217
つかまず効率化すべきは公務員がやってる調査や統計関連なんだがな
必要なものを取りまとめて全国統一、一気にトップダウンで実施すりゃ
近代化と効率化、一元化がいっぺんに終わるのに
足りないものは後から足せばいいわけでな

220:名無しさん@1周年
18/01/21 16:04:34.34 hwwHYWQd0.net
>>219
そうすると政府が数字を加工できなくなるからやらないなw

221:名無しさん@1周年
18/01/21 16:05:56.66 hwwHYWQd0.net
どうやらいま出してるGDPは細かい推計の計算をいじってなんとかひねり出してる数字のようだからwww

222:名無しさん@1周年
18/01/21 16:10:48.83 rbyZ5qi60.net
>>220
それかw

223:名無しさん@1周年
18/01/21 16:17:49.15 F+V27uTX0.net
未だにIEじゃないと使えないシステムが多過ぎ。
いい加減Edgeくらい対応しろ。

224:名無しさん@1周年
18/01/21 16:17:58.66 MBzxyxdG0.net
デフレ放置で生産性革命とかw
頭おかしい

225:名無しさん@1周年
18/01/21 16:34:43.42 d06ffk5C0.net
>>1
>安倍晋三政権が2018年度の重点政策としている「生産性革命」。その中核はIoTだ。
違うよ。
アベノというより政府の提唱する生産性革命は
ホワイトカラーのダラダラ残業とか 踊るだけの会議を無くす「働き方改革」と共に
労働生産性が低いと言われる 農業 零細サービス業の生産性を上げること。
背景にある、生産年齢人口減 過労死 中小零細企業や農業の後継者難 国際競争力低下とGDP成長率足踏み
そして介護や子育て育児の時間に充てられるよう労働時間を短縮する必要があるため。
だから 例示で出てくるものは
焼き鳥の串刺しの仕込み作業をロボットにやらせたり あんころ餅を捏ねるのもロボットにやらせる。
で、こんなロボットは小型で場所を取らず200万円もしない。そこを公的支援で とか。
田や畑をGPSで位置情報を受けたトラクターが勝手に耕してくれるとか
作物の生育具合いのチェックや農薬散布もドローンでやる。
LED使った農産物工場と再生エネをマッチングさせる とか
洋服店の棚卸し作業が電子タグとセンサー機器で、昔 半日かかってたのが50秒で終わる とか
自動運転の 3台隊列を組む 1台以外は無人トラック や 宅配ポスト増とか
決済代金のキャッシュレス化 とか。
銀行・行政の問合せ対応の 人口知能使った自動化 なども。
大企業以外では、機械 ITに金かけて導入するより3Kでも人海戦術の精神論でやった方が手っ取り早い と考えてたのが
人手不足や国際競争力低下で にっちもさっちもブルドックになっただけ。
IoTの部分もあるが、家電や工作機械がネットに繋がり 相互に情報やりとりするとかの話と、安倍政権の生産性革命は直結はしない。
>同じことが工作機械でも可能になる。>必要な部品や部材が自動倉庫から搬送ロボットで運ばれ、工程ごとに配置されたロボットや工作機械が相互に信号を送り合って、勝手に(自動的に)作業を進めていく。
こんなの今更二郎で
FA(ファクトリー オートメーション)が成熟期になった もう15年前以上前に 一部の大企業では当たり前 になってる。
もともと下請けも巻き込んで人手でコレをやってたのがTOYOTAカンバン方式だし。
また上記のような流れ作業を、大手小売業やコンビニでの在庫管理や売れ筋分析に応用して使ってたのが 日本版で改良したPOSだし。


次ページ
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

2340日前に更新/76 KB
担当:undef