【センター試験】ムー ..
[2ch|▼Menu]
2:名無しさん@1周年
18/01/17 14:04:23.56 .net
■センター公式見解(今朝報道)■
> ムーミンの画像から「低平で森林と湖沼が広がるフィンランド」とわかる
> ビッケの画像や「バイキング」の表記から「海が結氷せず、海上活動が
> 盛んだったノルウェーやスウェーデンを含むスカンディナビア半島の
> 沿岸や周辺海域」が類推される

> 知識・思考力を問う設問として支障はなかった

3:名無しさん@1周年
18/01/17 14:06:03.57 .net
■センター公式見解についてのFAQ■
受験生:結局、ムーミンの問題どうやって解くの?
センター: ムーミンの画像を見てください。これを見れば「低平で森林と
     湖沼が広がるフィンランド」とわかるはずです
受験生:消去法で解いちゃダメなの?
センター:ダメです。あくまでムーミンの画像から「低平で森林と湖沼が
      広がるフィンランド」と推論してください
受験生:この画像どうみても、「低平で森林と湖沼が広がるフィンランド」には
     見えないんだけど?(´・ω・`)
センター:それは、鍛錬が足りないからです。つまり、センター試験に通る学力
      に足りてない、ということです。よく勉強しましょう
受験生:そもそも、ムーミンって「谷」に住んでいるのでは??
センター:違います。センター試験に出てくるムーミンは低平で森林と
      湖沼が広がるフィンランド」に住んでます。基本ですので覚えましょう

4:名無しさん@1周年
18/01/17 14:06:08.13 6q5PAij/0.net
現時点では回答できないって設問に支障あるってことだろ

5:名無しさん@1周年
18/01/17 14:06:50.12 lreaGAEM0.net
河合塾の担当
「ムーミンからはわからないのが前提、タイトルのバイキングから舞台がノルウェーまで感じて解く問題(キリッ)」

6:名無しさん@1周年
18/01/17 14:07:40.35 JwwV7a0l0.net
>ムーミンの画像から「低平で森林と湖沼が広がるフィンランド」
どれほどに想像力の翼が広かったら
画面に描かれてる部分を通り越して湖沼広がりまで透視できるんだよ
百歩譲って森林はわかってもあの白黒画像じゃ湖沼はわかんねえぞ
と言いたい

7:名無しさん@1周年
18/01/17 14:07:47.93 F0jcu3KU0.net
来年は「君の名は。」あたりから出題されるぞ
見とけよ

8:名無しさん@1周年
18/01/17 14:07:58.40 dN5SS03F0.net
ムーミンの舞台はムーミン谷
実際のフィンランドにムーミン谷がない以上フィンランドはムーミンの舞台ではない
完全論破

9:名無しさん@1周年
18/01/17 14:08:17.25 UThv3NLl0.net
問題無い事を証明しろと言うのも無茶な要求だろうに

10:名無しさん@1周年
18/01/17 14:09:08.24 .net
【ムーミン谷(ただし、原作。アニメではない)はどこか?】
■原作者・トーベ・ヤンソン
> 親愛なる日本の読者のみなさん、■フィンランドにあるムーミン谷■は、
> たぶんあなたが思っているほどあなたのところから遠くへだたっては
> いないのです
URLリンク(moomin.co.jp)
■フィンランド大使館
> ムーミンはフィンランド生まれだけど、ムーミン谷はどこに?
> ムーミン谷はきっとみんなの心の中にあるのかな
URLリンク(twitter.com)
■スウェーデン大使館
> ムーミン谷のモデルになったのは、ヤンソン一家が夏の日々を過ご
> したスウェーデン群島にあるブリード島(Blido)です
URLリンク(www.facebook.com)

■1月16日公式(なお、アニメについては第三者の検証に委ねたい、とのこと)
> 劇中の気候や風土の描写はフィンランドのそれを思わせるものです
> 第3作『楽しいムーミン一家』(原題は「魔法使いの帽子」)が初めて英訳
> された時、つけられたタイトルは”Finn Family Moomintroll”、すなわち
> 「フィンランドのムーミントロール一家」
> 第8作『ムーミンパパ海へいく』の巻頭に添えられた、ムーミン一家が
> 移住する灯台のある島を描いた挿絵に、はっきりと「フィンランド湾」と
> 書かれていることも事実
(スウェーデンの「ス」の字も出てこない点に注目)
URLリンク(line.love-moomin.jp)

11:名無しさん@1周年
18/01/17 14:09:36.21 Wc0cG1ZE0.net
さっさと根拠出せよ
あほセンターが
受験生は限られた時間で問題を解答してるってのによ

12:名無しさん@1周年
18/01/17 14:09:50.15 lreaGAEM0.net
>>6
どっちみちESP能力を使って解く問題なんだよな
ビッケの方も二つ角の兜なんて一つも出土されてない間違ったコスプレだし

13:名無しさん@1周年
18/01/17 14:10:22.40 AJoz4pqk0.net
>>4
単にミスで誤答も正解となら不適切扱い出来るけど、今回のは問題の出し方が問題になってるから落とし所がなく頭抱えてると思うわ

14:名無しさん@1周年
18/01/17 14:13:04.29 JvrtfIzl0.net
>>3
センターは「バイキング」からのノルウェー類推も言ってるな
つまり、河合塾法との合わせ技で解けってことだな
正答は事実と違うけど

15:名無しさん@1周年
18/01/17 14:13:08.66 F0iPd4iQ0.net
>>10
乙www

16:名無しさん@1周年
18/01/17 14:13:24.49 8fZwG9SA0.net
設問と股間って似てるよね

17:名無しさん@1周年
18/01/17 14:13:58.26 a2fRQQOA0.net
現在の論点
ハワイ沖にあるムーミン谷
ノルウェー鮭業者としか関係の無いピッケ
激おこスウェーデン大使館
カバ激おこ
逃げる池沼出題者

18:名無しさん@1周年
18/01/17 14:14:51.89 JvrtfIzl0.net
>>17
カバはなんで怒ったん?

19:名無しさん@1周年
18/01/17 14:15:15.05 XEynuWrl0.net
>>6
何言ってるんだよ、カバがいるんだから湖沼があるに決まってるだろ

と思ったけどフインランドにカバってのもあれだな

20:名無しさん@1周年
18/01/17 14:15:16.02 qgOK2ttd0.net
バイキングってタイトルについていると舞台はノルウェーと類推できるのか
でも実際の舞台はスウェーデンなんだからその類推は間違いじゃん
間違った類推で正解って、それはおかしくね?

21:名無しさん@1周年
18/01/17 14:15:41.03 hRCZn3M60.net
ムーミンってつまんない漫画だったな
ビッケは面白かったが

22:名無しさん@1周年
18/01/17 14:15:46.27 lreaGAEM0.net
>>14
本当だな
タイトルダウジングは公式推奨かよ
タイトルと舞台が一致しない作品なんて古今東西無数にあるのに全部覚えろよってことか

23:名無しさん@1周年
18/01/17 14:16:50.04 .net
■5ちゃん模範解答コピペ(昨日までの通説=消去法説)
固有名詞はヒントにならないに決まってるから、タは、いったん保留
チをみると「バイキング」とある
 ↓
ここで、前日、暗記カードで最終チェックした教科書知識を思い出す
 
 「バイキングとは、当時の、デーン人(デンマーク)、スウェード人(スウェーデン)
 ノール人(ノルウェー)をいう。なお、最近の研究では海賊行為(侵略行為)ばかり
 行っていた訳ではなく、通常の農業・漁業・交易(商業)活動に従事していたとされる
 また、侵略行為についても、当時の民族大移動で通常みられた程度、という説もある」
 ↓
設問は、「フィンランドに関する童話」なので、この知識からチを消去
消去法で答えはタ

■センター公式(今朝報道)
(消去法は完全に否定されました。消去法は邪道です!)
> ムーミンの画像から「低平で森林と湖沼が広がるフィンランド」とわかります
  ↑
わかんねーよwww

24:名無しさん@1周年
18/01/17 14:17:09.94 a2fRQQOA0.net
>>18
関係も無いのに何度も呼ばれたから

25:名無しさん@1周年
18/01/17 14:17:46.32 qgOK2ttd0.net
>>17
ノルウェー鮭業者との関係って、どうせただのライセンスだろ
ポケモンGOは日本のアプリとか言うのと同じレベルだな

26:名無しさん@1周年
18/01/17 14:18:31.27 JvrtfIzl0.net
>>24
まあムーミン全く知らなかったら一番目立つカバ(?)から考えるよね

27:名無しさん@1周年
18/01/17 14:19:23.56 suwF5qYg0.net
たぶんバイキングは心優しくて他の地域へは絶対に侵入しないルールでもあるんだろう

28:名無しさん@1周年
18/01/17 14:20:05.06 JwwV7a0l0.net
解答者にムーミンの知識が全くないと仮定して
ムーミンの画像には解答を導くヒントがまったくない
としてしまうと
ビッケとムーミンのどちらがよりフィンランドと関係が深いか
という根拠が薄弱になりすぎるからな
ビッケじゃないからムーミンでしょ?じゃ
学問的な回答じゃないし

29:名無しさん@1周年
18/01/17 14:20:39.76 .net
>>17
> ハワイ沖にあるムーミン谷
URLリンク(simplepages.fc2web.com)
左端wwwww

30:名無しさん@1周年
18/01/17 14:21:21.06 lreaGAEM0.net
>>23
5ちゃんは河合のバイキングからノルウェーを馬鹿にするのが多かったぞ
ニンジャタートルズとかロシアより愛を込めてとか色々言われてた

31:名無しさん@1周年
18/01/17 14:22:22.07 F0jcu3KU0.net
正解にムーミンは関係無い
オーケー、わかった
なら何で関係無いものが設問に書いてあるんだ?

32:名無しさん@1周年
18/01/17 14:23:29.50 G97dcD1J0.net
>>5
バイキングがノルウェー発祥というのは地理の知識なんだろうか?

33:名無しさん@1周年
18/01/17 14:23:41.45 a2fRQQOA0.net
>>29
この資料の発見は衝撃的だった

34:名無しさん@1周年
18/01/17 14:23:50.65 770Yzs5K0.net
>>7
詳しく調べてるとかえって間違うぜ?
センター様は思考力問うためだったら間違った知識で問題作ってもいいと仰せだからなw

35:名無しさん@1周年
18/01/17 14:24:37.61 JwwV7a0l0.net
>>29
まー、メルヘンとかファンタジーはこのぐらいぶっ飛んでないとねぇ

36:名無しさん@1周年
18/01/17 14:24:38.17 rVBomc+M0.net
訴訟

37:名無しさん@1周年
18/01/17 14:25:24.95 3e8Qe85U0.net
高校地理ではバイキングはノルウェー限定なんだよな
そもそもこの時点でおかしいんだよ

38:名無しさん@1周年
18/01/17 14:25:56.30 hRCZn3M60.net
白人が多い国は全部バイキング関係あるくらいに思ってたが
地理の知識はないが

39:名無しさん@1周年
18/01/17 14:26:07.34 KKdbHvJ20.net
入試問題の作成は、本当に大変で、かなりの能力が必要だ。この問題は、見るひとが見れば、完全なる愚問で、地理の問題として不適切。アホらしい。
問題を作った人間が自己主張の強い威張った高齢の教授なんだろう。意見のできるまともな人間が、作成委員にいなかった、ということ。
センターとしては、作成責任者の意見に従うので、こんな馬鹿げた返答になる。受験生が馬鹿にされているんだよ。

40:名無しさん@1周年
18/01/17 14:26:53.39 a2fRQQOA0.net
俺は漫画の知識でバイキングはデンマークだと信じていたし

41:名無しさん@1周年
18/01/17 14:26:56.41 WSiyTQuz0.net
ノルウェーはバイキングでサーモン食べ放題で覚えていれば良いものを…

42:名無しさん@1周年
18/01/17 14:27:28.71 lreaGAEM0.net
>>32
ノルウェー、スウェーデンあたりまでが教科書定義だろ
でも作品の舞台となると責められる側だったり憧れだったり、奇異な存在だったりするからこそ作品のテーマになるわけで
タイトルから舞台までは文学史的にも、論理学的にもわからんってのが学校教育的な解答ではあるはず

43:名無しさん@1周年
18/01/17 14:28:02.97 qgOK2ttd0.net
>>28
そう考えると仮にムーミンとビッケの舞台が本当にフィンランドとノルウェーだったとしても
問題としてはアウトなんだよな
アニメの知識がなくても解けないといけないわけだから
知識がなければ画像からフィンランドやノルウェーと学問的に類推するのは不可能
結局のところ当てずっぽうのクイズでしかない

44:名無しさん@1周年
18/01/17 14:28:03.31 tehjvUlc0.net
>>7
そんなこと言って、シンゴジラから出すひっかけなんだろ

45:名無しさん@1周年
18/01/17 14:28:44.91 sJmeRl0S0.net
>「設問に支障なし」 
股間に支障なし に見えた
はあ…

46:名無しさん@1周年
18/01/17 14:29:15.40 Y77d4H100.net
ひねった意味の無い愚問
バイキングどうたらなら世界史の知識だ

47:名無しさん@1周年
18/01/17 14:29:31.80 nhy3c1M20.net
>>42
バイキングは世界史の範囲の知識だと思ってた
地理でも出てくるんだな

48:名無しさん@1周年
18/01/17 14:30:27.39 Gxnp0Z410.net
>>40
ヴィンランドサガかな?

49:名無しさん@1周年
18/01/17 14:30:33.71 a2fRQQOA0.net
一般教養ならバイキングは食い放題だろ

50:名無しさん@1周年
18/01/17 14:30:38.24 tehjvUlc0.net
>>29
これはフィンランドはないな

51:名無しさん@1周年
18/01/17 14:30:52.34 BPJFTX1g0.net
みんなアニメに気を取られてるけど
あの絵の言葉でどこの国の言葉かわかるのか?
じゃあ、スワヒリ語とかアマゾンの部族の言葉もわかるのか?
高校生ってすごいんだな

52:名無しさん@1周年
18/01/17 14:30:57.21 A9QEDEKV0.net
>>1
1)バイキングに関して
そもそもバイキングの主流はスウェーデン
たしかにノルウエーにもいたが海賊のようなもの
ノース人をノルウエーと勘違いしている文科省は国辱
またフィンランドにバイキングがいないというのも
当該国フィンランドの主張やフィンランド国民の主張を
無視した国際的な問題に発展
竹島=独島問題を第三国がかってに独島と決めつけるような話
2)使用言語に関して
一般に多数が話しているから使用言語というなら
既に北欧3国はイスラム移民がかなりを占めイスラム系の
各言語まで使用言語としなければならない
そこで公用語を仮に使用言語とするなら
ノルウェーはノルウェー語
スウェーデンはスウェーデン語※ちなみにフィンランド語、ロマ語、サーミ語、を話す国民も多数いる
フィンランドはスウェーデン語、フィンランド語が公用語であり、サーミ人は、サーミ語を話すが公用語では無い
1)でバイキングが北欧の一国に特定されることは無いことがわかり
2)でスウェーデン語やフィンランド語が特定の一国で公式に使用されている事も無い事がわかる
よって会話言語やバイキングから特定国を類推することは困難で有る
この設問は当該国の主権を侵害している可能性があり不適切である

53:名無しさん@1周年
18/01/17 14:31:31.88 a2fRQQOA0.net
>>48
それしかない

54:名無しさん@1周年
18/01/17 14:31:35.50 bZzxxh3v0.net
>>51
そこは問題ない

55:名無しさん@1周年
18/01/17 14:31:45.16 Y77d4H100.net
>>49
小峠

56:名無しさん@1周年
18/01/17 14:31:47.98 .net
>>42
定義は、「バイキングとは、当時の、デーン人(デンマーク)、スウェード人(スウェーデン)
 ノール人(ノルウェー)をいう」
これと、フィン人はこれらと、言語も文化も全く異なる、という知識をあわせると、
(高校地理レベルでは)「バイキングがフィンランドというのはあり得ない」という
結論になる
 ↑
昨日まで、ここから消去法でいくものとばっか思ってた
ところが、今朝突然
■センター公式見解(今朝報道)■
> ムーミンの画像から「低平で森林と湖沼が広がるフィンランド」とわかる

はぁ????

57:名無しさん@1周年
18/01/17 14:33:03.33 tehjvUlc0.net
>>56
フィンランドではスウェーデン語も公用語で、むしろ上流階級だったとかそれ昨日言われてなかったか

58:名無しさん@1周年
18/01/17 14:33:47.53 bZzxxh3v0.net
>>57
高校で勉強する範囲での話だから

59:名無しさん@1周年
18/01/17 14:34:19.16 JvrtfIzl0.net
>>39
でも、問題作成者がなんと言おうと、明らかなミスは即座に認めるべきだった
大塚雄作試験・研究統括官を筆頭として入試センター専任の教授陣がいるわけで、今回の見解は彼らが認めたもの
こんなメンバーが新しい入試を先導するとは先は暗い

60:名無しさん@1周年
18/01/17 14:34:30.06 BPJFTX1g0.net
>>54
お前わかるのか?
それとも、あれただのどうでもいい模様か?

61:名無しさん@1周年
18/01/17 14:34:42.55 tehjvUlc0.net
>>58
いや、高校で習っていないことは事実と異なっていても無視するとかないから

62:名無しさん@1周年
18/01/17 14:34:48.26 F0jcu3KU0.net
>>49
ああ、「ビッケ」は「ビュッフェ」が転じたものだったのか!

63:名無しさん@1周年
18/01/17 14:35:00.66 /uJVPYgX0.net
塔型のムーミンの家の造りはヴァイキングの城の造りと同じ
ヴァイキングの南侵によって西洋の城に天守閣ができたという歴史はあまり知られてないようだな

64:名無しさん@1周年
18/01/17 14:36:13.97 BPJFTX1g0.net
あとバイキングが海賊ならイギリス人も日本人も海賊な
それ本当に学者が作ったのか?

65:名無しさん@1周年
18/01/17 14:36:20.32 xGrkWNln0.net
10年後の試験問題
URLリンク(appmedia.jp)
さてここは、何県でしょう?
1、千葉 2、栃木 3、茨木 4、福岡

66:名無しさん@1周年
18/01/17 14:36:44.62 qgOK2ttd0.net
>>59
日本は権威主義だからな
偉い人が鹿だと言えば馬も鹿になる
それが日本を滅亡へと導いている

67:名無しさん@1周年
18/01/17 14:37:28.34 tehjvUlc0.net
>>65
ディズニーランドが無いのと治安のわりに発展していることから
2か3までは絞れた

68:名無しさん@1周年
18/01/17 14:37:58.00 a2fRQQOA0.net
>>62
いやそんな難しい話じゃなくて焼肉食い放題バイキングとか

69:名無しさん@1周年
18/01/17 14:38:08.74 .net
>>49
昭和32年、新館の目玉となるレストランを模索していた帝国ホテル社長の
犬丸徹三は、旅先のデンマークでスモーガスボードに出会いこれを
導入することとした
が、「スモーガスボード」が非常に言いにくく馴染みのない言葉であったため、
新しいレストランの名称を公募した
その結果「北欧と言えばバイキング」という発想と、当時帝国ホテル脇の
日比谷映画劇場で上映されていた『バイキング』(1958年)という映画の
中の豪快な食事シーンが印象的だったことから、新店名を『バイキング』に決定
新しく開館した帝国ホテル第二新館に『インペリアルバイキング』をオープンした
このレストランは大変好評を博し、これを模倣した後発店が定額食べ放題の
システムを「バイキングスタイル」と表現したため、バイキングはビュッフェ
レストランの代名詞となったのである

70:名無しさん@1周年
18/01/17 14:38:57.15 BNk7PQIx0.net
大学の入試の地理でアニメとか出すなよ。
根本的に間違ってる

71:名無しさん@1周年
18/01/17 14:39:10.24 iehVlqbo0.net
なんでわざわざ
「低平で森林と湖沼が広がるフィンランド」
「海が結氷せず、海上活動が盛んだった
 ノルウェーやスウェーデンを含むスカンディナビア半島の沿岸や周辺海域」
とか言い出して各国に泥を塗っちゃうかなぁ
「ノーコメント」「調査中」で時間稼げば良かったのに
成績の割りに微妙な人だからこそ試験関連の職にしか就けなかったのかと疑っちゃうよ
そりゃもちろん同レベルの職に就けてない自分よりは間違いなく優秀な方だろうけども

72:名無しさん@1周年
18/01/17 14:39:40.96 8rY9CA740.net
>>60
スウェーデン語とノルウェー語が似ている、フィンランドは全然違うというのは教科書レベルだからな
日本語を見せて、英語と中国語から近い方を選びなさいって問題と一緒

73:名無しさん@1周年
18/01/17 14:39:44.15 vWFtc4It0.net
奇問作ろうとして大失敗のわかりやすい事例

74:名無しさん@1周年
18/01/17 14:40:31.05 JvrtfIzl0.net
>>65
周りに高い山がないから千葉だな

75:名無しさん@1周年
18/01/17 14:40:35.71 1P4+rqN90.net
ヨシエさんは神聖にして不可侵なのだ

76:名無しさん@1周年
18/01/17 14:41:12.32 tehjvUlc0.net
>>72
パヨクじゃないなら例がすさまじく不適切なんだが
お前が言ってんの、英語を見せて日本語とギリシャ語近いほうを選びなさいみたいなもんだぞ

77:名無しさん@1周年
18/01/17 14:41:39.61 tehjvUlc0.net
>>75
ヨシエさんの謝罪ヌードまで炎上は続く

78:名無しさん@1周年
18/01/17 14:41:51.02 F0jcu3KU0.net
>>72
クレーマー「SVOの順に関して中国語と英語は云々…

79:名無しさん@1周年
18/01/17 14:42:22.46 .net
>>73
設問の骨子自体は悪くなかった
原作への理解不足はあったが、設問の骨子とは関係なかった=とっとと
原作者と関係国へ謝罪すれば収まった
ところが、
■センター公式見解(今朝報道)■
> ムーミンの画像から「低平で森林と湖沼が広がるフィンランド」とわかる
今朝のこれで全部「台無し」wwww
もうだめぽwwww

80:名無しさん@1周年
18/01/17 14:42:35.97 38e7MrRi0.net
>>52
オールボー(デンマークにあるヴァイキングの街)
トゥルク(フィンランドにあるヴァイキングの街)
リガ(ラトビアにあるヴァイキングの街)
サンクトペテルブルク(ロシアにあるヴァイキングの街)
スモーガステーブル(ビュッフェスタイルで料理を提供するスウェーデン料理※)
日本の地理教科書「ヴァイキングはノルウェーだけ」
※日本では同じ形式をバイキングと呼ぶ。

81:名無しさん@1周年
18/01/17 14:43:14.31 lreaGAEM0.net
>>56
スウェード人とかは教科書には出ない
フィン族(スオミ族とも言う)だけウラル語族に属していて、ハンガリーのマジャール人とともにヨーロッパにおけるかなり異なる文化圏というとこまでは習う

82:名無しさん@1周年
18/01/17 14:43:44.26 8rY9CA740.net
>>76
は?
漢語が中国から来たものってわかるんだからそれはわかるでしょ
自分はこの問題はあかんやろ派だけど、言語のとこは何もおかしくない
おかしいとしたらビッケの絵にノルウェー語を選ばせるところだ

83:名無しさん@1周年
18/01/17 14:43:45.20 WnzrBxDl0.net
タとチの画像を見るとチのキャラクターが厚手の衣装を身に付けている一方、タのキャラクターは屋外で全裸で活動していることが分かる。このことからタのムーミンは冬季でも比較的温暖なノルウェーが舞台であることが類推されるので回答に支障はない。

84:名無しさん@1周年
18/01/17 14:44:08.29 bzCvGBvQ0.net
ニルスとガチョウが空を飛んでる写真を例示してスウェーデンと断定し。ムーミンとピッケの写真を問題として出して誤誘導してるのか?
その例示がある以上、後の見解でムーミンとピッケは関係ないって通用するんだろうか?主役を中心に考えた人はいるはず。
風景写真とか記念物とか有っただろうに、奇を衒ってアニメを使う意味はあったのか
地理は苦手だけど、ここで議論になってるの読むと複数解釈可能な案件を出して混乱させてる悪問に思える

85:名無しさん@1周年
18/01/17 14:44:09.56 WnzrBxDl0.net
なお、各国の気温に温暖差があることは問1でも示唆されており、さまざまな手がかりをもとに思考力をもって回答を導くことのできる良問である。

86:名無しさん@1周年
18/01/17 14:44:24.84 qzHICAgS0.net
結局入試センターとしては出題に若干問題あったかもだけど今回は許してねって感じで幕引こうって感じなんだ

87:名無しさん@1周年
18/01/17 14:45:04.80 JvrtfIzl0.net
>>76
なにが不適切?
同じ漢字文化圏ってことだろ

88:名無しさん@1周年
18/01/17 14:45:11.14 .net
>>81
バイキングは両科目にまたがるからな?
スウェード人は、山川の世界史には確実に出てる

89:名無しさん@1周年
18/01/17 14:45:56.02 XEynuWrl0.net
小さいバイキングの舞台だからな
リトル東京は日本じゃない

90:名無しさん@1周年
18/01/17 14:46:10.09 bZzxxh3v0.net
>>60
一応教科書レベルだから

91:名無しさん@1周年
18/01/17 14:46:33.33 BPJFTX1g0.net
>>72
いや、あの絵で何語かわかるのか
それとも記事にないけど何語か明記していたのか
だったらあの絵は必要ないよな
ちなみに日本語はウラルアルタイ語族
中国語は一応インドヨーロッパ語族に分類されているが異論もある
つまり英語と同系
日本語には似ていない

92:名無しさん@1周年
18/01/17 14:46:42.95 /uJVPYgX0.net
ヴァイキングが内陸を侵攻するときは船を何人かで担いで進軍したのでヴァイキング=船はOKだけどヴァイキング=海の認識は間違い

93:名無しさん@1周年
18/01/17 14:46:52.99 8n+YSR5B0.net
そりゃ韓国とかじゃ受験が全て受験受験かもしれんけどさ
日本人はそんなじゃないよ
なんか日本人じゃないやつらが騒いでるみたいで気味悪いよ

94:名無しさん@1周年
18/01/17 14:46:56.69 hRCZn3M60.net
>>54どの国ではどの言語とかさ、無くなってきちゃってるよ
アメリカ行ってきたが平気でスペイン語で話してくるもんな
こっちも日本語で返すし

95:名無しさん@1周年
18/01/17 14:47:09.67 KCFo6G2fO.net
ムーミンなるカバは熱帯に生息し、スナフキンなるカンガルーは温帯に生息する

96:名無しさん@1周年
18/01/17 14:47:18.40 daGNdFHj0.net
>>86
許すわけねえな
日本の恥晒しなうえ自分の非を認めないような礼儀も終わってる奴は教育機関から追放は当然

97:名無しさん@1周年
18/01/17 14:47:18.63 a2fRQQOA0.net
>>73
誰でもわかるはずのサービス設問でユニークな先生と褒めて貰う予定だった。
ところが設問の不細工さと偏った古い常識、知識の欠落が邪魔をして無茶苦茶な設問になり祭りに。
関連国のご当地ビジネス問題まで刺激して国際問題にまで発展。

98:名無しさん@1周年
18/01/17 14:47:20.42 lreaGAEM0.net
>>83
それを言うならムーミンの全裸、非人間型から、フィン族の特徴である過度の自然崇拝やロシア革命まで民族的回帰が遅れたことまで読み解ける

99:名無しさん@1周年
18/01/17 14:47:30.61 bZzxxh3v0.net
>>61
言いたいことは分かるけど>>56で突っ込むところはそこじゃない

100:名無しさん@1周年
18/01/17 14:47:44.08 lreaGAEM0.net
>>88
地理には出ない

101:名無しさん@1周年
18/01/17 14:48:17.25 UxwvPIEd0.net
>>93
日本人はどんどんアホになっていくんだなぁ

102:名無しさん@1周年
18/01/17 14:48:19.24 A9QEDEKV0.net
>>52
ついでに言うと
フィンランドにおいては、公式の表記は
スウェーデン語とフィンランド語の並記が義務化されている
したがってフィンランド語やサーミ語だけを文中で表記してあるなら
その会話者はスウェーデンやノルウエー等
フィンランド以外の国に住むスオミ語=フィン語の話者でなければならない

103:名無しさん@1周年
18/01/17 14:49:24.68 qgOK2ttd0.net
ムーミンはトロールだよな
トロールはノルウェーの伝承に出てくる妖精だ
ってことはムーミンをノルウェーって類推するほうが学問的に正しい類推になるのでは

104:名無しさん@1周年
18/01/17 14:49:43.22 D4xjyyUX0.net
全員正解にしちゃえばええやん

105:名無しさん@1周年
18/01/17 14:49:51.28 qzHICAgS0.net
>>96
まぁ確かに対応としては最悪だよな

106:名無しさん@1周年
18/01/17 14:49:54.67 tehjvUlc0.net
>>87
言語としては別だから
英語のアルファベットとギリシャ語のアルファベットが一部被っているからと言って似た言語ではない
まったく異なっている
ラテン語から派生した各言語は英語と似てる
つまり同じ文字も使うから似た言語と言うのは無茶苦茶
日本語と中国語も同じ
同じ漢字で意味が異なるとかもザラだし

107:名無しさん@1周年
18/01/17 14:51:54.97 lKWy6Wom0.net
ジャニ山下智久とも親しかった六本木のカリスマTOMORO
【大相撲】<稀勢の里や日馬富士> 強要容疑で逮捕されたTOMOROと記念撮影か!?
スレリンク(mnewsplus板)

108:名無しさん@1周年
18/01/17 14:52:04.51 eVNEK/Dv0.net
>>80 地理選択してないからよくわからないが、センターレベルだと
ヴァイキングとはフィンランドを含まない北欧 ていう教え方?
んで、河合塾方式だと確か、選択肢はフィンランドとノルウェーなことから「ビッケの舞台はノルウェーだな」と推定する。
→世界名作劇場を見ていた世代「ちげーよノルウェーは敵だから」

109:名無しさん@1周年
18/01/17 14:52:33.28 lreaGAEM0.net
>>103
それもノルウェーの伝承でしかも異形だから、モチーフがフィン人の可能性もあるわけ
舞台までは分からない

110:名無しさん@1周年
18/01/17 14:52:57.02 juVToYwy0.net
>>72
近いか遠いかでいうなら英語と中国語とは語族違うんだからどちらとも日本語はかけ離れてるよ…例として不適切

111:名無しさん@1周年
18/01/17 14:53:04.09 .net
スウェーデン大使、おこなの?
> ムーミンもいいけど…ビッケは?
> ビッケはスウェーデン人作家ルーネル ヨンソンの作品ですよ
> スウェーデン大使館も今後周知に努めます
URLリンク(twitter.com)

112:名無しさん@1周年
18/01/17 14:53:04.56 Kj4lsOme0.net
>>77
誰得
URLリンク(image.middle-edge.jp)
URLリンク(prod.akimg.tv.rakuten.co.jp)
URLリンク(img.melonbooks.com)
URLリンク(img.melonbooks.com)
URLリンク(blog-imgs-30.fc2.com)

113:名無しさん@1周年
18/01/17 14:53:17.94 38e7MrRi0.net
言葉選ぶ方は、絵を見ると完全に間違えるように絵を描いてるよね?
・サンタ帽(フィンランドが観光に利用)の人が絵皿(フィンランドの産業)を持ってノルウェー語で「いくら?」
・トナカイ(ノルウェーの名物料理はトナカイ料理)がフィンランド語で「いくら?」
ただし、教科書の地理の知識から正しい答えが分かる。
アニメ選ぶ方は……「ムーミンは常識的にフィンランド」くらいしかない。
これなら、4か国の挨拶を並べてフィンランド語を選ばせる方がまだ良かった。

114:名無しさん@1周年
18/01/17 14:53:36.16 1P4+rqN90.net
設問で「ノルウェーが舞台」と断言しながら後日
「ノルウェーやスウェーデンを含むスカンディナビア半島の沿岸や周辺海域」が類推される
栃木・旧今市市で起きた女児殺害事件
遺体が発見された茨城・常陸大宮市の林道が殺害現場とされていたが、検察側が、
「栃木県か茨城県内とその周辺」と変更するよう、東京高裁に請求

115:名無しさん@1周年
18/01/17 14:53:43.01 JGnXKkta0.net
                        ∩___∩ ハワイ沖にムーミン谷があるってわかって
     __ _,, -ー ,,             / ⌒  ⌒ 丶|     今、どんな気持ち?
      (/   "つ`..,:         (●)  (●)  丶        ねぇ、どんな気持ち?
   :/ チンカス   :::::i:.        ミ  (_●_ )    |
   :i 擁護派   ─::!,,     ハッ  ミ 、  |∪|    、彡____
     ヽ.....:::::::::  ::::ij(_::●    ハッ    / ヽノ      ___/URLリンク(simplepages.fc2web.com)
    r "     .r ミノ~.      ハッ   〉 /\    丶
  :|::|    ::::| :::i ゚。            ̄   \    丶
  :|::|    ::::| :::|:                  \   丶
  :`.|    ::::| :::|_:                    /⌒_)
   :.,'    ::(  :::}:                    } ヘ /
   :i      `.-‐"                    J´ ((

116:名無しさん@1周年
18/01/17 14:54:35.40 qzHICAgS0.net
>>103
トーベ・ヤンソンはムーミンはムーミントロールでトロールとはではないって書いてたけどね

117:名無しさん@1周年
18/01/17 14:54:57.90 .net
>>113
> 絵皿(フィンランドの産業)を持って
あれ、ピザだよ?
ノルウェーは、ピザの消費量世界一

118:名無しさん@1周年
18/01/17 14:56:45.96 KCFo6G2fO.net
>>103
にょろにょろというキャラクターが何に由来しているのか知りたい…

119:名無しさん@1周年
18/01/17 14:56:46.49 a2fRQQOA0.net
要は出題者はやっちまった状態なのね。
でもエラい先生か何かで引っ込みがつかない。
対応してるセンターの係の人も気の毒に。

120:名無しさん@1周年
18/01/17 14:56:57.67 bZzxxh3v0.net
河合塾「忖度」
擁護派「忖度」
受験生「忖度」
出題者「画像でわかれよwwww」

121:名無しさん@1周年
18/01/17 14:57:11.49 +CEegGvX0.net
ストリッツヴァグンエットフンドラトレ

122:名無しさん@1周年
18/01/17 14:57:31.04 38e7MrRi0.net
>>117
それは後付けだと思うぞ。
ピザはそもそも「いくら?」って聞く時、縦に持たない。
間違えるように反対の絵を使ってるんじゃないかな?

123:名無しさん@1周年
18/01/17 14:58:08.84 /3tTm0xi0.net
こんな愚問を作った出題者は2017年日本史Aの作成委員の爪の垢でも煎じて飲め。
URLリンク(gigazine.net)
アニメの絵を使っていても、補足文で解釈を制限しているから問題にはなっていない。

124:名無しさん@1周年
18/01/17 14:58:19.67 2YIIvpZT0.net
地理に語学力いるのか?

125:名無しさん@1周年
18/01/17 14:58:33.53 770Yzs5K0.net
>>20
本来は「きちんとした答えはあるけど、普通そんなの知ってる奴はいない。だから図とか絵を見て考えて解答しようね」っていう問題。
当然、出題者側が間違っていて、かつ消去法で解けたとしても問題ないでは済まされない。

126:名無しさん@1周年
18/01/17 14:58:40.49 lreaGAEM0.net
>>108
河合塾方式はタイトルのワンワードだけで舞台までわかるって
文学史も論理学も全否定だからね

127:名無しさん@1周年
18/01/17 14:58:46.64 Hp9fRweKO.net
最後は知識なんか当てにすんなよ
勘で決めろよ

128:名無しさん@1周年
18/01/17 14:59:26.27 ycgw3Uqo0.net
うるさいうるさい!
正解にしろ!正解にしろ!
って素直に言えよw

129:名無しさん@1周年
18/01/17 14:59:27.45 F0jcu3KU0.net
>>120
他はともかく、河合塾の忖度には利権の臭いがする

130:名無しさん@1周年
18/01/17 14:59:33.86 JvrtfIzl0.net
>>106
そうなんだ
まあ、>>72は単に漢字という共通項を見てくださいってだけでしょ
わかりやすい類似部分を見つけて、地理、文化的な関係と結びつけてくださいって点がこの問題と一緒ってことじゃないかな

131:名無しさん@1周年
18/01/17 15:00:01.55 hRCZn3M60.net
地理ってまじでつまんないな
糞だわ
取らなくて良かったー

132:名無しさん@1周年
18/01/17 15:00:27.89 4ts+uWCo0.net
>>129
予備校としては対策しやすい問題を褒めておいた方がいいかららしい。

133:名無しさん@1周年
18/01/17 15:00:41.14 tehjvUlc0.net
>>129
こんなところにまでわかめスープのにおいが・・・

134:名無しさん@1周年
18/01/17 15:00:51.70 A9QEDEKV0.net
>>52
もっと追い詰めると
日本の各公共施設に韓国の案内が表記されている
そこを切り取り韓国語で表記されているから
都庁は韓国の一部であると類推するのが正解であるような
設問ははなはだ疑問がると言わなければならない

135:名無しさん@1周年
18/01/17 15:00:56.67 iehVlqbo0.net
>>86
それ自体はアリだと思うよ
受験生はいい気はしないだろうけど、作問者だって人間なんだからミスることはある
16日の珍妙な説明を撤回して、問題も訂正なり撤回なりすれば恐らく各国も許して終了な話
だからこそ、16日に謎理論を持ち出したのが間抜けで痛い

136:名無しさん@1周年
18/01/17 15:00:58.32 juVToYwy0.net
言語の方も地理的により近い=より言語が似てるはずというただの思い込みから推測させるような問題で微妙だと思う
語族が高校までで習う範囲ならいいけど

137:名無しさん@1周年
18/01/17 15:01:08.48 Za/qeznU0.net
「設問として支障はなかった」って
支障の使い方が日本語としておかしいよね

138:名無しさん@1周年
18/01/17 15:01:10.47 .net
>>124
語学力はいらんが、語族は基本
特にフィン人がウラル語族(つまり、インド・ヨーロッパ語族ではない!)というのは
この科目選択する人にとって基本中の基本

139:名無しさん@1周年
18/01/17 15:01:12.26 tehjvUlc0.net
>>132
無能な外交官は歓待すべしみたいなw

140:名無しさん@1周年
18/01/17 15:01:42.48 JwwV7a0l0.net
>>123
工夫してるなぁ

141:名無しさん@1周年
18/01/17 15:01:48.35 iiKECM2b0.net
無効で加点されても志望校には届かないってオチ

142:名無しさん@1周年
18/01/17 15:01:58.48 38e7MrRi0.net
>>124
挨拶を考える方はまぁ、
言語(とその話者)がどういう風に広がったとかだから、
十分教科書から類推できる範疇ではある。
(ムーミンのテーマパークはスウェ語圏だし、作者もスウェ語だけど)

143:名無しさん@1周年
18/01/17 15:02:23.53 0mz4gELpO.net
トロールってあの辺の国の妖精の総称であって日本のRPGみたいにモンスターの固有種族のことじゃないからな
フィンランドからアイスランドまで妖精はみんなトロール
だからトロールだからノルウェーだって理論は間違ってる

144:名無しさん@1周年
18/01/17 15:02:59.43 JwwV7a0l0.net
>>133
それはリケン ごまスープもおいしいよ

145:名無しさん@1周年
18/01/17 15:03:30.08 JGnXKkta0.net
河合塾の担当
「ムーミンからはわからないのが前提、タイトルのバイキングから舞台がノルウェーまで感じて解く問題(キリッ)」
       , - ―‐ - 、
      /         \
     /    ∧ ∧  ,   ヽ
    ./  l\:/- ∨ -∨、! , ',  さあみんな集まってー!
   / ハ.|/          ∨|,、ヘ   河合塾叩きがはじまるよー!!
  |ヽ' ヽ     ●  ●    ノ! l
. 〈「!ヽハ._    __    _.lノ |
  く´ \.)    ヽ. ノ   (.ノ  ̄
   \ `'ー-、 ___,_ - '´
      ` - 、 ||V V|| \
        | ||   || l\ ヽ

146:名無しさん@1周年
18/01/17 15:03:40.27 lreaGAEM0.net
>>129
正答率が高い問題を廃問にすると受験生に嫌われるからね

147:名無しさん@1周年
18/01/17 15:04:36.10 lreaGAEM0.net
>>143
モダンな解釈ともかくノルウェー伝承なのは一応辞書的な定義だろ

148:名無しさん@1周年
18/01/17 15:04:36.55 bZzxxh3v0.net
>>144
理研ってか誰かこんな問題にスタップかけろよ

149:名無しさん@1周年
18/01/17 15:04:45.69 .net
■正答率は、54%■
> 問4(ムーミン)も正答率54%で思いのほか難問。「バイキング」から
> ノルウェー、3言語でフィンランド語だけが系統が違うことを知っていると
> 正解できたはず
URLリンク(www.aka-maru.com)
超難問で受験生半分くらいが解けず、しかも、事実関係が間違いだらけ・・・
こりゃ救済あるかもな?

150:名無しさん@1周年
18/01/17 15:04:46.10 kdOdHZjR0.net
>>143
どうしてもドラクエのボストロールを思い出すw

151:名無しさん@1周年
18/01/17 15:04:48.71 hYlsN2Fu0.net
ムーミンを詳しく知っている者ほど大混乱
可哀想に

152:名無しさん@1周年
18/01/17 15:04:52.77 cauqNB820.net
>>146
赤マルドットコム使用者で54%
いくら母集団が偏ってたと考えても8割以上の高正答率とは言えないと思う

153:名無しさん@1周年
18/01/17 15:05:42.47 WHdp+2QI0.net
この問題のせいで人生狂ったら
本当にかわいそう
問題作った人間がオカシイ

154:名無しさん@1周年
18/01/17 15:05:45.81 XEynuWrl0.net
>>143
それ言ったらバイキングだからノルウェーだって理論も間違ってる だろ
ヨーロッパじゅうに居たんだからw

155:名無しさん@1周年
18/01/17 15:05:59.50 Kon5r1HZ0.net
>>149
マジで?
ほとんどの受験生が解けてるから問題ないと聞いてたんだが違ってたのか

156:名無しさん@1周年
18/01/17 15:06:19.30 .net
>>151
それはない定期
コピペ
■「アニメ知識が邪魔になる」なんてあるかい!■テンプレ
ふつうの人「うーん。ムーミンってフィンランドだっけ?うろ覚えw
 ま、消去法で解くか。ええと、バイキングは・・・」
アニヲタ「ムーミンといえばフィンランドだな。アニメ知識ラッキー!
  ま、消去法でも解けるから大差ないかww」
アニメ超ヲタ「ま、ムーミンといえば、半可通はフィンランドって
 答えるだろうが、通の俺は、、フィンランド説(多数説)に加え
 スウェーデンの島嶼部という少数説があることも知ってるけどな?
 ま、どっちにしろ選択肢にないし、ここはパンピーレベルにあわせて
 フィンランド説で許してやろうwww」


馬鹿「ムーミンといえば、スウェーデンに決まってる!フィンランド
 なんてありえない!!出題ミスだぁ!!」←こんなこと言ってるのスウェーデン大使館だけ。祖国に帰れ!wwwww

157:名無しさん@1周年
18/01/17 15:06:36.71 hYlsN2Fu0.net
>>150
!!今の今まで
ボスト/ロールだと思ってた
ボストってなんだよとは聞かんといて

158:名無しさん@1周年
18/01/17 15:07:19.17 RGNtwb0M0.net
全ての問題が矛盾を含んでいることを示す明確な例

159:名無しさん@1周年
18/01/17 15:07:34.89 ycgw3Uqo0.net
すくって!俺をすくってー!
って声が聞こえてきそうなスレだな

160:名無しさん@1周年
18/01/17 15:07:37.52 UzVPwIHK0.net
>>149
こりゃ受験生超必死になるわな
ほぼ正解者と不正解者が半々で二分されてるからかなり影響でかい

161:名無しさん@1周年
18/01/17 15:07:44.74 tehjvUlc0.net
>>156
いま「ビッケはスウェーデンに決まってるだろ」ってスウェーデン大使館が怒ってるところだから黙ってて

162:名無しさん@1周年
18/01/17 15:07:46.93 F0jcu3KU0.net
>>157
ロールってなんだよ

163:名無しさん@1周年
18/01/17 15:08:02.93 .net
ボス と ロール
親分 と 巻物

164:名無しさん@1周年
18/01/17 15:08:09.18 JvrtfIzl0.net
>>151
ムーミンは大丈夫だろ
ビッケを良く知ってたらまずい

165:名無しさん@1周年
18/01/17 15:08:29.68 a2fRQQOA0.net
トロールは日本ではトトロにまで改変された事実

166:名無しさん@1周年
18/01/17 15:08:33.24 lOMewfOO0.net
>>157
俺もw

167:名無しさん@1周年
18/01/17 15:08:33.23 .net
>>160
> >>149
> ほぼ正解者と不正解者が半々で二分されてる
これな?

168:名無しさん@1周年
18/01/17 15:08:48.23 tehjvUlc0.net
>>162
生活費のために貴重な装備品を売っちゃうんだよ

169:名無しさん@1周年
18/01/17 15:09:15.18 38e7MrRi0.net
>>143
そもそも、ムーミンは、スウェーデンと日本だけで、
フィンランド語版では「ミウミッパッコ」とか、確かそんな名前になってる。
トロールがついたのも英語圏に輸出されてからのはず。
フィンランド国内のスウェ語表記(多分原作も)はムーミンそのまま。

170:名無しさん@1周年
18/01/17 15:09:50.65 iehVlqbo0.net
>>143
北欧の妖精の総称はアールヴで、トロールはアールヴの一種だと思ってたんだが

171:名無しさん@1周年
18/01/17 15:10:14.52 qgOK2ttd0.net
そりゃアニメの予備知識が全くなければあの画像からはまともに類推なんてできないんだから
正答率が50%台って当然じゃね

172:名無しさん@1周年
18/01/17 15:11:39.63 iNLNdeTT0.net
ビッケが角つき兜をかぶってる時点で、もう歴史上のバイキングとは違うファンタジーの話だって
ことになるんだけど、その「舞台」に何の関係があるのか実在の国が選ばれているということで、
もう何を起点に考えたらいいのか分からない雲をつかむような話になってるわけ。

173:名無しさん@1周年
18/01/17 15:11:46.81 a2fRQQOA0.net
俺は出題者の正体が知りたくてこのスレにいるのだがこういうのって晒されないの?

174:名無しさん@1周年
18/01/17 15:12:12.68 .net
>>171
> そりゃアニメの予備知識が全くなければあの画像からはまともに類推なんてできないんだから
ん?ということは予備知識さえあれば
■センター公式見解(今朝報道)■
> ムーミンの画像から「低平で森林と湖沼が広がるフィンランド」とわかる
これでいけたのか?
そうなのか?( ・`ω・´)

175:名無しさん@1周年
18/01/17 15:12:51.80 JwwV7a0l0.net
>171
あの言語の方のイラストもトナカイはわかるけど
もう一個のお皿かピザか何かを持った兄ちゃんが意味分かんねえもんw
受験生もいらん情報多すぎて幻惑されるわw

176:名無しさん@1周年
18/01/17 15:14:03.86 CHAElZ1J0.net
>>165
そなんだ、って事はムーミンはカバじゃなくトロロに近い存在なんだ

177:名無しさん@1周年
18/01/17 15:14:31.01 eVNEK/Dv0.net
まさか舞台についての説明を求められても実際放送されたアニメも、シリーズ公式の設定も無視
フィンランドの平野部の物語と勝手に認定してくるとは思わなんだ
フィンランドがご当地ならこんな土地なんだろ、ってもはや妄想でしかないw
ステレオタイプてのはこのことだね
ムーミン知ってたら平野部の森なんて言わないようだぞ
おさびし山はかなり傾斜のきつい山で、近くに海もあるのがムーミン谷

178:名無しさん@1周年
18/01/17 15:14:31.07 38e7MrRi0.net
>>156
1「ムーミンって良く知らんが、絵は確かトーベ=ヤンソンだよな」←正しい
2「スウェ人の姓は〜ソンが多い フィン人の姓は〜ネンが多い」←割と正しい
3「そうか! これは言語圏を問う問題だ!」
4「スウェと言語文化の近いノルウェー人も名前は〜ソンが多いだろう!」←実際は違う
って流れは、あり得ると思うんだ・・・

179:名無しさん@1周年
18/01/17 15:14:38.44 9Prp3eVV0.net
「舞台」でなく「モデルとした舞台」と表記しときゃ問題なかっただけだから採点ひっくり返すのは無理でしょ
ここにいるのは晒し上げたいだけの人だと思うけど

180:名無しさん@1周年
18/01/17 15:15:44.05 H9JQKaKN0.net
前スレで画像見たけど地理関係なさすぎてウケるw

181:名無しさん@1周年
18/01/17 15:16:33.73 .net
>>172
ビッケは(ムーミン谷とかと違って)割と現実的で
> 「ノルウェーとスウェーデンの海岸にはかつてバイキングと呼ばれる海賊
> たちが活躍していた」
って設定で、しかも、フラーケ村(架空の村)に住んでいるって設定
・ビッケ自身の血筋は、スウェーデン族
・物語中、ノルウェー族はライバル
・ちなみに、原作者もスウェーデン人
というあたりから、「おそらく舞台はスウェーデンではないか」って言われてて
ここ数日手分けして読み込んでいるが決め手にかけるの
いずれにせよ、
  フラーケ村(架空の村)はノルウェーかスウェーデン
にあることは確実。スウェーデン説のが有力


次ページ
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

2341日前に更新/181 KB
担当:undef