【Excel方眼紙】文書作成、ワードに統一 農水省が革命★2 at NEWSPLUS
[2ch|▼Menu]
[前50を表示]
400:名無しさん@1周年
18/01/14 18:20:19.51 AvZIY4Dc0.net
役所は国産でいいだろ
税金をMicrosoftに貢いでどうすんだよ
便利だの効率だの言って結局みなが貧乏になる

401:名無しさん@1周年
18/01/14 18:20:29.69 ZM9diJpv0.net
会社で報告書Excelで作らされて本当に使いにくい
Excelじゃないと処理できない作業させられてるわけじゃないし

402:名無しさん@1周年
18/01/14 18:21:15.48 JdeieQqi0.net
MS Officeで今日もおままごと
大丈夫?ジャップランド行政

403:名無しさん@1周年
18/01/14 18:21:26.35 bRb50kGx0.net
>>386
半分マジでそう思う。html+cssで書けよとw

404:名無しさん@1周年
18/01/14 18:21:29.62 CVeZfggl0.net
エクセルはDBの簡易ソフトだ
だからDBのつもりで最初から使っていれば問題無い
それを文書用に使うな、文書データには向かないというだけの事だ
データに対する認識がワードとエクセルは違うという事を理解しろって事だ

405:名無しさん@1周年
18/01/14 18:21:34.35 YawCdsfa0.net
>>23
ナカーマ。
あれ読んでると、ジャストシステム独自のソフトの多い事、ビックリするな。
あとjustmyshopからのジャパネットもどきのメールも。

406:名無しさん@1周年
18/01/14 18:23:07.44 4cZdsWuN0.net
>>109
Texを開発したドナルド・クヌースは文体の美しさを求めたんだよな
便利とか効率性が価値観の全てって余裕ないよね
ほんとに人類って前進してるんか?

407:名無しさん@1周年
18/01/14 18:23:15.58 ZM9diJpv0.net
>>403
それが良いわ
互換性も何も気にしなくていいし

408:名無しさん@1周年
18/01/14 18:23:40.61 4CST6l4j0.net
wordは画像挿入が糞すぎるのが

409:名無しさん@1周年
18/01/14 18:23:56.46 T5yxSzI40.net
>>394
俺は正直、ワープロ機能だけなら一太郎の方が日本人には使いやすいと思う。
エクセルやパワポなどとの親和性や、他人とのデータのやり取りを考え、
「長いものに巻かれろ」主義でワードに乗り換えてはいるが。

410:名無しさん@1周年
18/01/14 18:24:26.65 ZM9diJpv0.net
>>406
文明は進歩しても人間そのものはそんなに変わらない
事実何十年も同じキーボードを人類は使ってる訳だし

411:名無しさん@1周年
18/01/14 18:24:44.21 MrX1XOFu0.net
Wordに慣れていると、一太郎のファイル開いてシートが2枚3枚付いていると、見落としてしまう。

412:名無しさん@1周年
18/01/14 18:25:18.66 dWHt4iDd0.net
一太郎wwwww

413:名無しさん@1周年
18/01/14 18:25:26.61 LTXpXiO30.net
ワードで作ろうが一太郎で作ろうが
pdfで提出させればOKじゃないの?

414:名無しさん@1周年
18/01/14 18:25:57.93 U2ORCevq0.net
>>388
文章=構造をコピペ出来ないExcelがデータベースとの親和性が高いとかバカかお前は。
見た目の為にのみセルをズタズタにして切った貼ったしたレイアウトを変えろと言うと拒否する癖に。
ここに1項目、ここに1行増やして見ろよってな。その1枚だけじゃないぞ。何日かかる?
そんなのはWordなら1〜2分で終わる。

415:名無しさん@1周年
18/01/14 18:26:01.90 CVeZfggl0.net
>>397
そもそもエクセル使う馬鹿は、データを票と見出しと長文
全部一枚のシートの中に入れ込んでるだろ
CVSにしようが、入れ替えるとしても、入れ子の混在したデータはグチャグチャのゴミ
お前は現実に現場で徹夜でエクセル馬鹿が作ったデータ直したことが無いから言えるんだ

416:名無しさん@1周年
18/01/14 18:26:18.55 SuWAwV2M0.net
書院じゃないのか。

417:名無しさん@1周年
18/01/14 18:26:42.29 t2JBRqCa0.net
ジャストシステムに引導を渡したのか
日本企業は大変だな

418:名無しさん@1周年
18/01/14 18:27:02.10 dgK+J8+Z0.net
エクセルで作った表をWordにはりつける作業が始まったなw

419:名無しさん@1周年
18/01/14 18:28:06.80 KOhLzCk70.net
>>1
ワードは止めてくれ・・・・・

プリンターによって印刷の見栄えや体裁が変わる
いちいち手を入れないとダメになる。。。

420:名無しさん@1周年
18/01/14 18:28:42.38 ZM9diJpv0.net
>>418
税金無駄すぎわロタ
文書を画像で認識してワードに変換するソフト作った方が早そう

421:名無しさん@1周年
18/01/14 18:29:02.99 LObrFJ/q0.net
ATOKが有ればよい

422:名無しさん@1周年
18/01/14 18:29:10.19 CVeZfggl0.net
表の状態で貼り付けるデータなんて画像データと同じで
後に取り出す時にデータとして検索も出来ず
ここのデータに汎用性も無いのでその時点でゴミでしか無い

423:名無しさん@1周年
18/01/14 18:29:17.08 YxXeXBFq0.net
>>109
懐かしいな。
まだあるのか?

424:名無しさん@1周年
18/01/14 18:29:21.58 HkrUKtRc0.net
>>323
ブルジョワ階級だな
その頃自分はアシストカルクだったわ

425:名無しさん@1周年
18/01/14 18:29:42.89 ZM9diJpv0.net
>>419
それは別に設定通りに印刷するんじゃない

426:名無しさん@1周年
18/01/14 18:30:40.69 ub8cBvJA0.net
ワードでレポートとかバカっぽいよね
テフくらい使えないと

427:名無しさん@1周年
18/01/14 18:31:12.60 CVeZfggl0.net
エクセル文書作るお馬鹿さんの皆さーん
レイアウト崩れないでしょうけど、その文書は最早画像データと化してるんですよ
DBにして使えないって自覚してくれ

428:名無しさん@1周年
18/01/14 18:31:13.90 8WEgbH0/0.net
日本語処理に関しては一太郎の方が優れてる。
Wordは書式が崩れるしIMEのバカ変換のせいで作業効率が著しく劣る。
一太郎に統一すればいいんだよ。

429:名無しさん@1周年
18/01/14 18:31:14.15 U2ORCevq0.net
>>422
そう言う事じゃ無くて「Excelで作ったドキュメント」をWordの新規作成ページに貼り付けるって事だろ。
それもリンク貼り付けで。クソ重くなるヤツ。

430:名無しさん@1周年
18/01/14 18:31:30.73 iz5wTm2U0.net
>>426
レポートで一々ソフト選んでる方がアホ。
ワープロなんて、なんでもいいよ w

431:名無しさん@1周年
18/01/14 18:32:04.00 q8xUNhqp0.net
>>418
ワードじゃなくてエクセルに統一したほうが良いよなあ多分

432:名無しさん@1周年
18/01/14 18:32:14.77 q5IXTF0m0.net
前任者から膨大な一太郎ファイルを引き継いで呆然としている官僚が目に浮かぶ
官僚は移動が激しいからな

433:名無しさん@1周年
18/01/14 18:33:17.13 rDgnltBA0.net
頑なにエクセルで文章書くガイジいるよなw

434:名無しさん@1周年
18/01/14 18:33:22.82 ysIcMrdW0.net
結局Wordかよ
所詮外人が作ったソフトだなぁと思い知らされるんだよな

435:名無しさん@1周年
18/01/14 18:34:17.82 CVeZfggl0.net
昭和の頃にやたら何でもエクセル文書にする人の事を
裏ではパソコン大先生と呼んでいたわw
数秒で済むはずの仕事を1時間にする大先生www

436:名無しさん@1周年
18/01/14 18:35:02.16 dgK+J8+Z0.net
きっちりした日本語文書をつくるなら一太郎のほうが優れている。
文書中に表があってデータの記入量や頻度が多ければExcel無双。
Wordはなんか面倒臭い。

437:名無しさん@1周年
18/01/14 18:36:49.24 ww4cAERO0.net
某大手孫会社の総務だけどword使うのは差し込み印刷と送り状の鑑ぐらいだな
稟議書とかはExcelで別シートに表を作ってカメラで文章の間にコピペ

438:名無しさん@1周年
18/01/14 18:37:11.12 CVeZfggl0.net
正直文書は全部メモのようなドキュメントで改行コードさえ消せば良い程度で渡して欲しい
それさえあれば改行コードの位置にレイアウトの指定を流し込めば
どんなワープロソフトでも、WEBページでも、DBでも作れるから
それ以外の形式で保存しようとすんなカス!つーこと

439:名無しさん@1周年
18/01/14 18:37:57.42 AZ6ifs3I0.net
先日、資格試験の関係で感じたんだが、試験までは民間ベースなので手書きでの申し込みとかは無かった。(Webベース)
登録から資格証交付は役所仕事だが、紙で申請はまだ許せるにしても、ワードのフォームが市町村コードやら生年月日やらフリガナとか一字ずつマスになってて手書きの方がラクだった。

440:名無しさん@1周年
18/01/14 18:38:11.02 vZxD2gYW0.net
>>394
文書作成はめちゃやりやすいよ
ただ周りが使ってないので、一太郎ビューアを配りまくってる(笑)
URLリンク(www.justsystems.com)

441:名無しさん@1周年
18/01/14 18:38:33.69 U2ORCevq0.net
>>428
日本企業の大半の製品マニュアルはWordで作られてる。ペラの一点モノはInDesignとかPageMakerだけどね。
QuarkXPressやFrameMakerは導入コストが掛かるから使う所は少ない。

442:名無しさん@1周年
18/01/14 18:40:11.43 dgK+J8+Z0.net
役所は今だにPCを清書機とでも考えているのか、
同じ仕事なのに報告用の書式が毎年微妙に違うw
だから去年の書式に手をかけて楽しようと思ってもできない(;´Д`)

443:名無しさん@1周年
18/01/14 18:41:12.07 hKqYogQ30.net
結局、excel方眼紙最強ってのが結論か。

444:名無しさん@1周年
18/01/14 18:41:55.72 CVeZfggl0.net
エクセル文書作る馬鹿の所為でコストが高くついてるつーこと

445:名無しさん@1周年
18/01/14 18:42:22.37 dgK+J8+Z0.net
>>439
それな。
それをExcelでやるんだぜw

446:名無しさん@1周年
18/01/14 18:43:15.89 ua8KA0Tp0.net
もうFEPはgoogleに変えたわ
MSの使わずに済んで気持ちいい

447:名無しさん@1周年
18/01/14 18:43:29.21 8WEgbH0/0.net
>>427
なぜExcelデータが画像データなの?
Excelファイル上のデータはすべてODBC接続で外部DBに保存し再利用できるよ。
てか、そもそもExcel自体が簡易DBの変種だし。
むしろ画像データを張り付けたWordの方がDBとの連携が困難で、
ごみデータを大量に生み出してる。

448:名無しさん@1周年
18/01/14 18:43:31.87 DBRXKHIM0.net
>>1のニュースのどこにもExcelのあの字も無いのになぜスレタイにExcel方眼紙なんだぜ

449:名無しさん@1周年
18/01/14 18:44:00.21 a0gGiMSH0.net
国相手の仕事だけど十数年前まで絶対一太郎なんだから!状態だった
仕事にならんわ

450:名無しさん@1周年
18/01/14 18:44:11.51 ZM9diJpv0.net
>>442
バカばっかりだな
AIに任せれば全て解決だな、こういう仕事こそ

451:名無しさん@1周年
18/01/14 18:45:24.52 q8xUNhqp0.net
エクセル方眼紙と揶揄するけど
行の高さは色々弄るけど列幅は方眼まではしない感

452:名無しさん@1周年
18/01/14 18:45:35.96 eNhdNdMH0.net
>>436
アルファベットで文書作成する作法で日本語の文字を扱ってるからだろうなあ
文字間勝手に調整とか、日本語はいらんちゅうに

453:名無しさん@1周年
18/01/14 18:46:50.03 U2ORCevq0.net
>>447
横か
セル結合
ら申し
訳ないけど、
した
んだよ。
Excelか
は、こうなる

たテキストデータ
抜き出し

454:名無しさん@1周年
18/01/14 18:47:13.21 0D1C4fRz0.net
オフィスソフトって通産省あたりがインフラの一種としてフリーソフト開発してくれないかな。
msのインターフェースってコロコロ変わるし。

455:名無しさん@1周年
18/01/14 18:47:14.54 eNhdNdMH0.net
>>427
皮肉が通じてないようで

456:名無しさん@1周年
18/01/14 18:47:33.69 dgK+J8+Z0.net
つーか、元記事にExcel方眼紙の話ないじゃんw
Wordと一太郎併用だったのWordのみになるって話。
結局海外とのやりとりもあるからWordで統一のほうが効率はよさげ。
ただ、一太郎と同じ仕上がりを期待しない、要求しないということでお願い。

457:名無しさん@1周年
18/01/14 18:48:42.90 eNhdNdMH0.net
>>453
大昔のワープロでむりやりレイアウトしたものをテキストにしたものを思い出した

458:名無しさん@1周年
18/01/14 18:49:19.74 U2ORCevq0.net
>>456
Wordはマルチランゲージ対応で多国語に翻訳したドキュメント作る時でも楽だからね。
各言語のデータを拾い食い出来る。

459:名無しさん@1周年
18/01/14 18:49:48.18 dgK+J8+Z0.net
>>450
そのAIを発注するのも同じお役所の人間なんだぜw
役所の発注したシステムの糞さをしらないようだな。

460:名無しさん@1周年
18/01/14 18:50:04.77 V3W9Au/P0.net
いまだにwordで何文字何行に固定した文書を作る方法がわからない。

461:名無しさん@1周年
18/01/14 18:50:21.38 jMYR3leo0.net
>>454
国内で流通する文書の体裁や管理の規格を決めて
それに準拠したソフトを売らせる位すればいいのにな

462:名無しさん@1周年
18/01/14 18:51:22.01 V3W9Au/P0.net
そういや昔、某中央省庁の情報システム担当課にいたことがあるんだけど、
ジャストシステムの社長自ら営業に来てビックリしたことがあるよ。
役所需要がなくなったらジャストシステムやってけるのかな。

463:名無しさん@1周年
18/01/14 18:51:24.94 U4N2Lf360.net
実際はWORDではなくEXCELに統一される。

464:名無しさん@1周年
18/01/14 18:53:53.90 9zkZ8rgW0.net
ウチの職場、桐が現役で困っている・・・・・・

465:名無しさん@1周年
18/01/14 18:54:26.43 dgK+J8+Z0.net
>>454
リボンになれるまで苦痛だったなw
それ以上にPC音痴に聞かれるのが大変だった。
頻繁に使う機能を一番上にピン留めできるのは便利。

466:名無しさん@1周年
18/01/14 18:54:46.76 U2ORCevq0.net
>>454
確かにコロコロUIを変えるのは良くない。作業マニュアルを作り直さなきゃならんから。
MicrosoftのOffice製品はUIは変わっても中身や機能は変わってないので、
ショートカット「alt+◯◯」を使ってる人には問題ないんだけど、それを万人に当て嵌めるのは間違いだから。

467:名無しさん@1周年
18/01/14 18:55:20.68 8ICyKXwK0.net
役所アホすぎわろす

468:名無しさん@1周年
18/01/14 18:55:56.84 2AeMSZyY0.net
>>59
わかるわあ
DLして、空白に書き入れようとするとマトモに書きこめないっていうw

469:名無しさん@1周年
18/01/14 18:56:54.64 8ICyKXwK0.net
FAXと同じでバカそのものの老人の都合でロスりまくり

470:名無しさん@1周年
18/01/14 18:57:12.83 dgK+J8+Z0.net
>>462
ムリじゃね。ATOK単独で維持できない。
自分も個人使用はグーグル日本語入力だし。

471:名無しさん@1周年
18/01/14 18:57:22.29 8ICyKXwK0.net
ほんと役人って仕事しないんだなってよくわかる

472:名無しさん@1周年
18/01/14 18:57:38.64 U9cbCJxZ0.net
>>423
まだも何も少なくとも数学系物理系の学術分野では世界的に99%はTeXじゃね?

473:名無しさん@1周年
18/01/14 18:58:26.64 8WEgbH0/0.net
>>453
Excelの場合は、
まず、項目名や文章の構成要素とセル位置との対応関係を分析した
マスタデータをつくればいいんだよ。
この辺の作業はマクロで自動化できるし離散的なデータでも正確にDB化できる。
一方、ダラダラとしたWord文章は解析がとても困難。
数値データとの連携も考慮すれば、
今時Wordに統一する木っ端役人の判断は愚かとしか言いようがない。

474:名無しさん@1周年
18/01/14 18:59:01.10 t3tD/VhP0.net
>>379
年よりのPCオタクマウンティング
「PIPS電プロ」を知っていれば、あなたも私と同じ
最終期高齢者、PCオタクとさげすまれた仲間
俺はTK-80、クリーンコンピュータ、TRSを使った初期変態オタク
磁気ドラムや、10kgありそうな磁気テープ使用
石田先生、筧先生とかのNHKコンピュータ講座で勉強

475:名無しさん@1周年
18/01/14 18:59:32.87 wGmk9Sa50.net
そんなことよりも パソコン関連のJIS規格見直せよ
まず キーボードを 英語キーボードをベースにしろ
かな入力のIMEを禁止 キーボード上のかな表記を廃止
半角カタカナ 全角数字を入力できないようにしろ
エンターキーをスペースキーの横につけろ

476:名無しさん@1周年
18/01/14 19:01:11.05 U2ORCevq0.net
>>462
Android版のAtokはユーザー辞書の容量が512kしかない。
1000〜1100単語くらいで尽きるのでPCと同じ様に使えないカス仕様。
こんなものを有料で売ってるようでは先はない。

477:名無しさん@1周年
18/01/14 19:02:17.60 p15NX5Om0.net
方眼紙は別やけど、文書を作るときでも、エクセルのほうが使いやすいんよ
移動したいときは、そのセルを移動すりゃいいだけなのでね

478:名無しさん@1周年
18/01/14 19:03:15.95 4cZdsWuN0.net
>>468
プロパティ覗いてみろ
全然知らん自治体の文書パクって来てたりするからw
パクるんなら作成者データぐらい消しとけよな(´・ω・`)

479:名無しさん@1周年
18/01/14 19:03:50.80 AZ6ifs3I0.net
>>445
エクセルだとフォームに入力してフォーム自体は崩れない。
ワードはフォームが崩れるから手書きするしかない。
(いっそpdfにしてからpdfに書き込みしようかと思ったが)

480:名無しさん@1周年
18/01/14 19:03:56.21 t3tD/VhP0.net
>>466
職場(2/3は文系)に新しいシステムが入った。
そのシステムは、alt+でほとんどの仕事をする。
タブもリボンもない。
altのマニュアルもない。
みんな途方に暮れた
(俺はいつもの「あたし分かんないチョベリバ」作戦。少しばれているけど気にしない)

481:名無しさん@1周年
18/01/14 19:05:37.82 t3tD/VhP0.net
>>476
一太郎3(FD1枚)か4(FD4枚)のレベルだな。
30年前。

482:名無しさん@1周年
18/01/14 19:06:21.22 7Yn/sTE40.net
>>1
テキストエディタで十分でしょ
なに文章に装飾入れてんだよ

483:名無しさん@1周年
18/01/14 19:06:36.60 U2ORCevq0.net
>>473
途中で項目増やしたらセル情報が飛ぶから一発でアウトだな。
Wordは内部タグ付けて、それに紐付きさせてる。自動でね。
何でそんな事をしてるか?と言うとドキュメントデータ管理に必要だから。
大量のバラバラのdocファイルを文章や段落毎に一括で編集出来る=データベースがあるから。
Wordで「標準」しか使ってない人の「Wordは使えない」
は通らないんだよ。

484:名無しさん@1周年
18/01/14 19:08:17.27 t3tD/VhP0.net
>>481
まちがい。約40年前

485:名無しさん@1周年
18/01/14 19:08:42.68 tLbTyma00.net
Wordが天下とったの

486:名無しさん@1周年
18/01/14 19:09:18.20 COUGFUy70.net
>>482
文字罫線職人が息を吹き返しそうだ

487:名無しさん@1周年
18/01/14 19:10:33.74 U2ORCevq0.net
>>485
役所の納品データのファイル形式にdocとdxfが入った時点で、何をか言わんや。

488:名無しさん@1周年
18/01/14 19:14:07.73 0bkSHe1T0.net
いやあエクセルでしょう
ワードは使いづらいよ

489:名無しさん@1周年
18/01/14 19:16:47.87 AZ6ifs3I0.net
>>474
そこまでじゃないな
職場にあった磁気媒体はすでにフロッピーだった(8インチだけど)

490:名無しさん@1周年
18/01/14 19:20:39.27 8WEgbH0/0.net
>>483
VBAで毎回DBの項目名とセル位置の対応関係をチェックすればいい。
項目を変更せず行列を追加した場合はマスタデータのセル位置を自動変更、
項目の変更・追加・削除があった場合は作成者に確認させれば問題は生じない。
いずれにしろエクセルの場合は明示的にDB化を意識した文章を作成することになるから、
面倒くさいWordのタグより合理的で可用性が高い。

491:名無しさん@1周年
18/01/14 19:21:33.52 UXmZlCf+0.net
役所を批判している人は役所のどういう点を批判していてどうしてほしいんだ

492:名無しさん@1周年
18/01/14 19:21:36.68 QXDu0INt0.net
エクセルはマックのために開発されたソフトの癖に、マックだと画面どおりに印刷されるというバグがある。
Windowsでは、絶対にありえないのに

493:名無しさん@1周年
18/01/14 19:22:18.45 tLbTyma00.net
>>487
米国に忖度してんの

494:名無しさん@1周年
18/01/14 19:22:24.56 fTOurKld0.net
エクセル関係ないやん
まさか表メインの文書もワードで作れと?
計算多用するものもワードでやれと?

495:名無しさん@1周年
18/01/14 19:24:08.31 dgK+J8+Z0.net
>>479
ああ、印刷して手で記入しろってヤツねw
あれも意味わからんよねえ。

496:名無しさん@1周年
18/01/14 19:24:50.45 QXDu0INt0.net
>>494
そんな事誰も言ってないけど。

497:名無しさん@1周年
18/01/14 19:26:23.11 M6pqmTcr0.net
>>322
それはWordじゃなくてVisioの仕事だと思う

498:名無しさん@1周年
18/01/14 19:27:23.14 v65uzjgh0.net
なんでワード
どうせならエクセルだろう

499:名無しさん@1周年
18/01/14 19:27:23.60 dgK+J8+Z0.net
>>493
脅されてんのよw
昔、独自OS作ろうとしたら経済制裁されそうになった。

500:名無しさん@1周年
18/01/14 19:27:24.86 XQmdABSl0.net
excel方眼紙とバカにするが、流石に方眼紙はやりすぎだがexcelでの文書作成ってかなり便利で拡張性高いよ。
例えば一覧表か何かだったり、選択だったり計算だったり幅広く使える。ってそういう話じゃないのか。

501:名無しさん@1周年
18/01/14 19:27:45.64 R6J7cy4H0.net
ワードは勝手に連番とか・とか次の行に付けるから苦手

502:名無しさん@1周年
18/01/14 19:28:09.82 FgYc0srg0.net
まだ一太郎が現役だったとはw

503:名無しさん@1周年
18/01/14 19:28:23.74 QXDu0INt0.net
>>324
だからってエクセルはないだろう
ありえんよ

504:名無しさん@1周年
18/01/14 19:30:17.52 QwuFQdw60.net
ATOK変換使いやすいけど時代の流れに逆らえず、MS-IME使ってるけど使いにくいな
みんなどうしたんだろ

505:名無しさん@1周年
18/01/14 19:31:02.45 FgYc0srg0.net
>>504
ATOKは今でも現役で使ってる

506:名無しさん@1周年
18/01/14 19:31:27.50 Qd9nhaop0.net
世界の仕事人は印刷のズレとか体裁より、目的に合う文書の構造を第一に、次にそれを最も適切に表せる体裁を選ぶ。
何を伝えたいか目的あってエクセルやワードなんだよ。
方や日本人は体裁自体が目的になっているから使い分けられない。
農水省の今回の方針も結局は体裁に拘ってエクセル批判されたから、やめますという短絡にすぎない。
文書の目的別カテゴリ分析したらこんな結論出るわけがない。
要するに俺達日本人はバカってことだ。
扱う情報が増えるほどこの考え方の違いがボディブローのように効いてくる。
日本が落ちぶれはじめてるのはその短絡近視眼故だと、いつになったら目覚めるのだろう…

507:名無しさん@1周年
18/01/14 19:32:39.10 mf8eV9680.net
>>266
それは大助

508:名無しさん@1周年
18/01/14 19:33:13.20 0bkSHe1T0.net
コピペ多用しまくれるエクセルのが絶対便利

509:名無しさん@1周年
18/01/14 19:33:56.32 AZ6ifs3I0.net
>>475
全角英字はええんか?

510:名無しさん@1周年
18/01/14 19:34:17.03 lbFUA+vF0.net
慣れるまでが大変だし、ヘンテコな機能満載した文章は引き継ぎのときに困ることになる

511:名無しさん@1周年
18/01/14 19:35:25.65 WTnImJwV0.net
本当にその会社は残業がないのか・・・??
URLリンク(www.youtube.com)

512:名無しさん@1周年
18/01/14 19:36:53.24 r940Uack0.net
>>386
通達文はどっちでもいい。
というか印刷して保存の都合もあるからpdfにしてくれればなんでつくろうと構わない。
申請フォームはWeb受付を基本にしてほしい。
年寄りのために紙フォームも残して構わないから。

513:名無しさん@1周年
18/01/14 19:37:22.81 U2ORCevq0.net
>>490
結合したセルは分解した時点で追えなくなるんだよ。Excelのシートは位置情報では無いし、そもそもそんな使い方をする為のセルでは無い。
ExcelをDBで使うならセル結合したドキュメントとしての役割は無駄。シートとセルは文字と数字の羅列として使うもの。
それと、そこまでしてExcelを使う意味が無い。
Wordなら編集する時点で内部タグ付けてるから、見た目がどう変わろうが行や段落、セクションの属性は変わらない。
わざわざタグ付けてないし、VBAも不要。
Excelバカは本末転倒なんだよ。仕事をする上で手段は目的では無い。

514:名無しさん@1周年
18/01/14 19:37:33.79 ABKG1mH00.net
>>475
キーマップを変えたら、

515:名無しさん@1周年
18/01/14 19:38:41.33 0PepbOIs0.net
日本民法の父、穂積陳重の法窓夜話を現代語に完全改訳
短編×100話なので気軽に読めます
法窓夜話私家版 (なか見検索できます)
URLリンク(www.amazon.co.jp)
分冊版でもなか見検索できます(2-5) 2259
URLリンク(www.amazon.co.jp)
URLリンク(www.amazon.co.jp)
URLリンク(www.amazon.co.jp)
URLリンク(www.amazon.co.jp)

516:名無しさん@1周年
18/01/14 19:40:23.19 r940Uack0.net
>>481
一太郎dashって3と4の間だったっけか?

517:名無しさん@1周年
18/01/14 19:41:46.87 r940Uack0.net
>>494
ワードでフォームつくろうとすると一太郎にくらべてぜんぜん作りにくいからExcel方眼の出番じゃね

518:名無しさん@1周年
18/01/14 19:42:15.63 s7Q5UQ4p0.net
今でも桐が生きていることに驚く

519:名無しさん@1周年
18/01/14 19:43:19.21 r940Uack0.net
>>501
初期設定で止めるのが吉
その初期設定もしょっちゅうUIかわるのが難点

520:名無しさん@1周年
18/01/14 19:44:37.60 r940Uack0.net
>>504
自分で選べる環境は有料でATOKにしてる
職場はMSなのが鬱

521:名無しさん@1周年
18/01/14 19:45:07.02 U2ORCevq0.net
>>500
仕様変更で全てのシートに1項目、或いは1行増やせって言われたら頓死だな。
継続性も展開も無い1枚物のドキュメントならExcel使うけど、それ以外は時間の無駄使い。
例えば毎月の請求書ファイルで、中の数字や項目は別のシートやブックで記入、計算させて、印刷だけ書式A、書式B、書式Cって振り分ける時とかね。
毎月、各社同じフォームだし、過去の請求書を他のドキュメントで使う事は無いし、これなら項目や行が増えても対応出来るから。
そう言う限定した使い方以外でExcelでドキュメントを作るのはバカのやる事。

522:名無しさん@1周年
18/01/14 19:45:13.92 r940Uack0.net
>>506
一太郎をワードにしたんだが

523:名無しさん@1周年
18/01/14 19:46:02.15 BxIxhbFE0.net
画像をたくさん貼付する文書がExcelだと開くのさえ重すぎてかなわん。

524:名無しさん@1周年
18/01/14 19:46:58.54 8WEgbH0/0.net
>>513
>Excelのシートは位置情報では無いし
明らかに誤解してる。
Excelは位置情報を持つ無数のセルの集合体だよ。
つまりセル上のデータは最初から位置情報を持ってる。
セル内には一定量の文字列を格納できるから、
シート上の文字情報は最初から個別の位置情報を有してる。
従ってVBAを使わなくとも定型的な文章ならば事後的に分析して容易にDB化できる。
文章の構文解析などデータ処理の観点からはWordよりExcelの方が優れてる。
文章の体裁を整えるワープロ機能なら一太郎が上。
結局、一太郎+Excelの組み合わせがベストなんだよ。Wordはなくても困らない。

525:名無しさん@1周年
18/01/14 19:48:02.55 dgK+J8+Z0.net
>>506
この記事ではExcelについてはなんも言ってないけどな。

526:名無しさん@1周年
18/01/14 19:49:01.33 KNusUnqq0.net
CADでやれよ
かっこいい文字も書けるし、定点ズレもおきねぇぞ
表なんかミクロンオーダーで書けるぞ
罫線1本ごとに色だって変えられるし、みせたくないものはレイヤーで隠せるし
いいことづくめだぜ
な、CAD使おうぜ

527:名無しさん@1周年
18/01/14 19:52:27.54 JsttI0+d0.net
>>523
jpgに変換しないで貼っているからだろ。バカめ。

528:名無しさん@1周年
18/01/14 19:52:42.45 aKUS2Cpp0.net
業務にはmessage(揮発中間情報:メール・チャット), stock(静的確定情報:文書、動的情報:データベース), flow(承認・合意プロセス:ワークフロー)などの情報形態がある。
業務目的に沿ってどれが適切な手段か使い分ければいいのに、そもそも業務を整理分析しないでいきなり文書作るアホが大杉。
だから作ってからあと付けで不適切な情報をぶちこんで自縄自縛になる。
ちっと頭使って最初に業務フロー分析してればこんな問題起こらねぇんだよ。
日本のエリート様()の程度が知れるわな。

529:名無しさん@1周年
18/01/14 19:53:44.88 r940Uack0.net
>>526
Excelにもレイヤー機能欲しい。

530:名無しさん@1周年
18/01/14 19:53:47.64 hKqYogQ30.net
>>1読むと、一太郎はスマホじゃ読めないってのが、理由の一つだろ。
なんだよ、あの一太郎モバイルビューイングとかってクソアプリ。
ジャストシステムの自業自得じゃね。

531:名無しさん@1周年
18/01/14 19:55:32.29 Ujo+JKJn0.net
ATOKもディープラーニングとか得意気に謳った割には変換の癖が糞になったからな
シェア的にはとっくにグーグルに抜かれてるだろ

532:名無しさん@1周年
18/01/14 19:55:47.43 9avmrJ3v0.net
docxなんて汎用性が無いから使うのはアホ
docじゃないといけない

533:裕敏
18/01/14 19:56:28.44 57nEC5vd0.net
一太郎はオワコン

534:小池裕敏
18/01/14 19:56:53.80 57nEC5vd0.net
一太郎はオワコンだろ。

535:名無しさん@1周年
18/01/14 19:58:39.09 OBqAU25j0.net
ワード太郎に先祖帰りをw
一太郎形式をフロッピーディスクで送付wってのは、建設や土木じゃ今でも有効と聞いたが・・・

536:名無しさん@1周年
18/01/14 19:59:49.05 611netEy0.net
おれは30年くらい前からそうしてるけどな、エクセルとワードは上手く使い分けないと

537:名無しさん@1周年
18/01/14 20:00:51.35 OBqAU25j0.net
>>504
このレスはATOKな。3千円くらい払ったけど、まあ嫌いじゃ無いよ。

538:名無しさん@1周年
18/01/14 20:01:56.77 r940Uack0.net
>>536
一太郎無くしてexcel方眼が幅きかす予感。

539:名無しさん@1周年
18/01/14 20:03:44.69 4lQ8u4Xv0.net
今だに一太郎とは驚いた
おれも役所だけど職場のPCに一太郎が入っていたのは20年前までだよ

540:名無しさん@1周年
18/01/14 20:03:52.59 OVdl1HmL0.net
うちも役所だが文書ソフトは一太郎やあいだな

541:名無しさん@1周年
18/01/14 20:05:12.78 qBkZadnY0.net
日本語の書類を作るのに日本製のまともなソフトがないwww
これもう後進国だろ

542:名無しさん@1周年
18/01/14 20:07:24.73 Qh++qd9n0.net
もう日本語廃止でいいよ

543:名無しさん@1周年
18/01/14 20:10:08.14 KNusUnqq0.net
>>541
阿波徳島漢字変換システムはれっきとした日本製だぞ

544:名無しさん@1周年
18/01/14 20:10:27.15 V+cCEnC+0.net
>>541
一太郎はマトモだよ
問題は文書作成しかできないことかな

545:名無しさん@1周年
18/01/14 20:10:58.42 mydN0dD+0.net
行政文書を書くのにはWordより一太郎が便利なんだよなぁ。
入庁以来文書は一太郎で全部作ってるわ。

546:名無しさん@1周年
18/01/14 20:14:31.15 0w8ftlI/0.net
ジャストシステムがキーエンスに買収されて以降ウンコだからな

547:名無しさん@1周年
18/01/14 20:16:21.51 BJHBgD9c0.net
ワード最新版、えらい悪評じゃなかったっけ?

548:名無しさん@1周年
18/01/14 20:18:32.17 lbFUA+vF0.net
マイ糞フトのさじ加減で文書の互換性がなかったりするからw

549:名無しさん@1周年
18/01/14 20:19:30.34 R5jIT1Rv0.net
エクセル方眼じゃだめなんですか?

550:名無しさん@1周年
18/01/14 20:20:50.54 8MtLolqf0.net
>>549
いいです。エクセル方眼紙こそジャスティス

551:名無しさん@1周年
18/01/14 20:21:19.08 KNusUnqq0.net
先生、管理工学社が息をしてないの…(AA略)

552:名無しさん@1周年
18/01/14 20:21:59.15 JGbyThUf0.net


553:名無しさん@1周年
18/01/14 20:22:16.96 8wYk9teO0.net
>>541
だよね
オフィスみたいな一般人が使うオモチャみたいなソフトで文書作成とかやめて

554:名無しさん@1周年
18/01/14 20:23:11.91 4lQ8u4Xv0.net
ジャストのサクラがいるな
残念だが役所の起案文書にはひな形があって使えるソフトは決まってる、これは農水省もさすがにワードだろう
問題は添付資料だが、おれとかおれ以上の世代が相変わらず一太郎しか使えないから、農水省の年寄り連中のために一太郎を残していただけだろう

555:名無しさん@1周年
18/01/14 20:23:13.99 IVgPxAMR0.net
PDF じゃないのか?

556:名無しさん@1周年
18/01/14 20:23:19.89 KOhLzCk70.net
Excelで罫線表作ってWordに貼り付ける仕事が始まるよ

557:名無しさん@1周年
18/01/14 20:23:35.14 SCRMYdEP0.net
一太郎の嫁の花子はどうなった?

558:名無しさん@1周年
18/01/14 20:24:45.24 SCRMYdEP0.net
ワープロが一番

559:名無しさん@1周年
18/01/14 20:25:54.45 GPUzxLV/0.net
質問なんだが、そもそもExcel方眼紙って何ピクセルが規格なの

560:名無しさん@1周年
18/01/14 20:28:53.44 KNusUnqq0.net
>>557
ペイントショップに駆逐されました

561:名無しさん@1周年
18/01/14 20:30:40.42 FNoz3Yg60.net
この時代に未だにガラパゴスフォーマットに固定とか。マークアップしろよ。どんだけ遅れてるんだ。

562:名無しさん@1周年
18/01/14 20:30:52.83 6ifbU+8s0.net
>>554
様式は決まってるが使用するソフトまでは指定されてない
それぞれのソフトでテンプレ作るだけだし、今までそういったものを使ってる

563:名無しさん@1周年
18/01/14 20:31:06.34 EJQoo6r70.net
ジャストは脱一太郎できてるでしょ

564:名無しさん@1周年
18/01/14 20:31:45.56 KDQW8DO/0.net
TeXにしろ

565:名無しさん@1周年
18/01/14 20:32:41.74 U2ORCevq0.net
>>524
セルは番地ではあるが位置情報ではない。
それと番地の指定はドルマーク付けるのが普通。ブックやシートのリンクのルールが滅茶苦茶になるから。
これの意味が分かっていたら、レイアウト化したExcelから文章情報を拾おうとは思わない。

566:名無しさん@1周年
18/01/14 20:34:38.74 SOE2kkFS0.net
そんなに体裁にこだわるならInDesignで作ればいいじゃん

567:名無しさん@1周年
18/01/14 20:36:26.55 9avmrJ3v0.net
俺はIllustrator
一番自由度がある
なんちて

568:名無しさん@1周年
18/01/14 20:37:01.48 gKOGVgcG0.net
wordじゃなきゃ出来ない事ってあんのかな
あれはexcelの機能少ないバージョンだと思ってるんだが

569:名無しさん@1周年
18/01/14 20:37:33.80 U2ORCevq0.net
>>524
それともう1つ。文章の解析能力はWordの圧勝だ。
Excelに数値を解析する関数があって、それらを駆使する様に、Wordには文章の解析する関数が沢山ある。
数字に対する編集を目的にしたのがExcelでドキュメントに対する編集を目的にしたのがWord。
どちらも設計思想は同じだが目的は全く違う。
加えて一太郎とか笑わせるな。一太郎でドキュメント管理をやるバカは居ない。

570:名無しさん@1周年
18/01/14 20:38:19.80 4lQ8u4Xv0.net
>>562
君は役所かね?
役所だとして一太郎で決済欄のある起案文書作れるのかね?

571:名無しさん@1周年
18/01/14 20:40:34.83 y1nrzek/0.net
>>1
>一太郎の方が使用頻度が高かったが、省外で文書を確認しづらく残業が増えがちだった。
なんで?
一太郎が入ってないマシンが省外では多かったっていうこと?
何が革命なん?
農水省が、どんなエライことしたん?

572:名無しさん@1周年
18/01/14 20:41:44.40 U2ORCevq0.net
>>526
ネタにマジレスも何だけど、マルチテキストを使わないといけないし、文字の大きさが不揃いになるからダメ。
シングルテキストだと更に使えない記号だらけだからダメ。文字化けするし。

573:名無しさん@1周年
18/01/14 20:43:52.59 xfms3KG90.net
社会保険や労働保険の申請書はエクセル方眼紙のままなんだが
申請書類はエクセル方眼紙で作ってもOK?

574:名無しさん@1周年
18/01/14 20:44:15.89 U2ORCevq0.net
>>566
InDesignじゃ高額で予算降りないんだよ。しかもドキュメント管理が貧弱。
都度、使い捨てのチラシくらいしか使えない。

575:名無しさん@1周年
18/01/14 20:44:40.24 TlX+nHM70.net
>>41
SGMLとか久しぶりに聞いたわw
その理想はxmlの形で残ったな

576:名無しさん@1周年
18/01/14 20:44:58.95 +NW8l+c00.net
なんじゃい、タイトルのExcel方眼紙と記事の内容が合わないぞw
Excel方眼紙は関係ない。

577:名無しさん@1周年
18/01/14 20:45:09.50 3HtUJjx+0.net
>>573 良いんじゃね?あんなんはエクセル方眼紙で十分よ

578:名無しさん@1周年
18/01/14 20:45:12.01 9HFbw7fV0.net
Wordはオートコレクトがキツ過ぎて萎えるよな
あれがなかなか使われない原因になってる気がする

579:名無しさん@1周年
18/01/14 20:47:39.50 U2ORCevq0.net
>>568
大量のドキュメント管理と一括編集、或いは指定しての分割編集と、その為の関数やマークアップ、スクリプト機能。
プログラムと同じ構造でドキュメントを持てるのがWord。

580:名無しさん@1周年
18/01/14 20:47:53.97 LTXpXiO30.net
>>553
一般人が使わないソフトって汎用性が無いってことだろ

581:名無しさん@1周年
18/01/14 20:50:00.74 U2ORCevq0.net
>>553
MS Officeをオモチャ程度にしか使えない人が言っても説得力無いから。

582:名無しさん@1周年
18/01/14 20:51:19.72 LTXpXiO30.net
>>570
決済欄って何 電子決済じゃないの?

583:名無しさん@1周年
18/01/14 20:51:21.01 3HtUJjx+0.net
ところで官公庁って文書は紙ベースじゃないの?

584:名無しさん@1周年
18/01/14 20:51:34.03 aqv78/sK0.net
所詮テキストなんだから、どうでもいいはず。敢えて統一って所にまた利権の臭いがする。お役所のヴァカ加減にはついて行けない。

585:名無しさん@1周年
18/01/14 20:52:11.46 yZ0XS1Y+0.net
日本の役所なのに国産品を切り捨てる革命だろw

586:名無しさん@1周年
18/01/14 20:52:29.38 tFpb6XfS0.net
ワードはイマイチ使い勝手悪いんだよなあ

587:名無しさん@1周年
18/01/14 20:53:45.36 V3W9Au/P0.net
>>582
つーかてめーら「決裁」だろ。カネ払ってどうする

588:名無しさん@1周年
18/01/14 20:54:34.61 D20uWDRZ0.net
全くの無知なんだけど、双方のいいとこどりして良いものって作れんもんなの?
この文明の発達した世の中で?

589:名無しさん@1周年
18/01/14 20:55:34.56 tLbTyma00.net
ワードでPDFの文書ちゃんと開ければいいのにね
そうすりゃ好きなワープロ使えるのに

590:名無しさん@1周年
18/01/14 20:56:55.53 U2ORCevq0.net
>>575
Wordは、そう見せてないだけで内部的にはSGML端末と同じ振る舞いをしてるんだな。
WYSWIWIGなGUIで自動的にマークアップしてる。
だから内部的には文章データがキチンと構造化してる(出来るようになってる)
故にdocデータにxmlタグ付けるのも速かった。一般化はしてないし表に見せてないけど。

591:名無しさん@1周年
18/01/14 20:57:03.21 803j8MP/0.net
クラリスワークの立場は…….

592:名無しさん@1周年
18/01/14 20:58:21.17 U2ORCevq0.net
しまった。WYSIWYGだな。

593:名無しさん@1周年
18/01/14 20:58:27.06 FWfyW0Eo0.net
ワークスを使ってたからワードの方が使いやすい。

594:名無しさん@1周年
18/01/14 20:59:40.89 L/ZY7T/k0.net
エクセル方眼つくるの嫌だったから、ファイルメーカーに変えた俺は勝ち組?

595:名無しさん@1周年
18/01/14 21:01:27.37 CQR/AQYm0.net
一太郎wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww

596:名無しさん@1周年
18/01/14 21:01:47.45 FWfyW0Eo0.net
>>594
ファイルメーカーは本当に便利だよな。 データーベースとしても
使えるし、テンプレートとしても使えるしな。

597:名無しさん@1周年
18/01/14 21:03:38.91 /jN5rj060.net
ワードはいまいち使いにくい

598:名無しさん@1周年
18/01/14 21:03:53.81 8n1bkkLK0.net
>>1
エクセルのエの字も出てきてないんだが
一太郎をやめてワードに統一するという話だろ

599:名無しさん@1周年
18/01/14 21:04:39.81 561SjPN70.net
一太郎はもはや生きた化石だろ
なんでそんなもん使ってんだ。。。

600:名無しさん@1周年
18/01/14 21:04:43.10 /jN5rj060.net
てか、Excel向けの内容とワード向けの内容を吟味して講習するのが先じゃないの?

601:名無しさん@1周年
18/01/14 21:05:26.53 ZGzxAW1O0.net
以下に研究の題名を入れて下さい
◻◻◻◻◻◻◻◻◻◻◻◻◻◻
文系死ね

602:名無しさん@1周年
18/01/14 21:06:18.03 YxNe1agd0.net
省庁間で文書の規格統一しろや
一元的に総務省が面倒みろ
なるべく早く文書のペーパーレス化を実現しろ

603:名無しさん@1周年
18/01/14 21:06:31.42 m2kUEhip0.net
>>578
わかる
けど自分が悪いのかと思っていた

604:名無しさん@1周年
18/01/14 21:06:59.71 V+cCEnC+0.net
>>568
やっぱり長文を校正しながらつくるのはExcelよりはwordかな。
本当に文章だけならテキストエディタがいいかもしれんけど。

605:名無しさん@1周年
18/01/14 21:09:00.17 V+cCEnC+0.net
>>570
ワードよりは一太郎のほうが向いてそう。
決裁欄つけるとかなら。

606:名無しさん@1周年
18/01/14 21:10:06.99 Is2nVPKJ0.net
コンピューター会社でワードより一太郎を
使うことが多かった俺はおかしいか?

607:名無しさん@1周年
18/01/14 21:11:28.20 V+cCEnC+0.net
>>598
ワードが使いにくいからExcel方眼が農水省周りで増殖するとこまで予測してるんだろ

608:名無しさん@1周年
18/01/14 21:11:35.07 9HFbw7fV0.net
確か一太郎って、行間に罫線引けたよね?
表や罫線に関しては一太郎の方が使いやすかった覚えが

609:名無しさん@1周年
18/01/14 21:13:37.75 V+cCEnC+0.net
>>603
職場でパソコン変わると設定で全消しする。
使いたいときだけ使う。

610:名無しさん@1周年
18/01/14 21:14:05.96 Gc+Y7l2Z0.net
20年前のスレかと思った
一太郎ってまだあったのか
ワードすら使えない人は転職無理だろう
ワードの使い方なんて質問されたら
この人今まで何していたのかと思うわ

611:名無しさん@1周年
18/01/14 21:14:58.07 2Lw6a+ij0.net
役所の文章なんかメモ帳かワードパッドや付属メーラーで十分。
なにがWORDだ。 偉そうに。 ろくに使いこなしてねーじゃねーかよ。
これこそ税金の無駄使い。 ふざけんな。 このくそインチキの低能野郎ども。

612:名無しさん@1周年
18/01/14 21:15:42.38 QOk9+1EL0.net
キングソフト版のほうがいいと思うぞ。

613:名無しさん@1周年
18/01/14 21:16:58.54 V+cCEnC+0.net
>>610
ええ、、、
表計算はさておきワープロは一太郎使えれば別に普通やろ

614:名無しさん@1周年
18/01/14 21:17:03.91 Csc7z3mA0.net
>>218
なーカーマっておっさんくせーな

615:名無しさん@1周年
18/01/14 21:18:16.44 Plx9Lpxs0.net
定形の書類関係はExcelで作ったほうがマクロ使ってDB化する処理が楽
Wordなんて使うのはDB化の手間を考えないアホだけ

616:名無しさん@1周年
18/01/14 21:19:12.30 hiE8MTMF0.net
義務教育でOfficeを必須にして、
書道と入れ替えだなw

617:名無しさん@1周年
18/01/14 21:19:22.84 5pxBc/wk0.net
a

618:名無しさん@1周年
18/01/14 21:22:11.33 V+cCEnC+0.net
>>615
Excelとの相性が一太郎よりはwordがいいからwordにするんだろ

619:名無しさん@1周年
18/01/14 21:22:49.73 9VFfvbc/0.net
>>1はい、これもダメなスレタイ。
エクセル方眼紙に統一するという記事ではない。
虚偽のスレタイ。

620:名無しさん@1周年
18/01/14 21:22:54.36 +jEdD+xI0.net
スレタイが悪質だな
エクセル方眼紙関係ないのに

621:名無しさん@1周年
18/01/14 21:23:32.70 tJ4iix5L0.net
>革命
は?今頃w

622:名無しさん@1周年
18/01/14 21:23:53.92 TOBFHuGD0.net
>>1
ワードは全く使わないけど、
エクセルは毎日使う、
すべてのパソコンソフトの中で、
エクセルが一番好き。

623:名無しさん@1周年
18/01/14 21:24:13.06 L/ZY7T/k0.net
>>596
計算とかがレイアウトを意識しないで自由にできるし。
最初が面倒だけどデーターベース化するときに圧倒的ですね。
ややこしい計算が必要なときはファイルメーカーでデーターベースを作ってそれを
エクセルに書き出して計算させてます。表計算シートとしてエクセルを活用するにもいいですね。

624:名無しさん@1周年
18/01/14 21:31:17.85 dgK+J8+Z0.net
>>570
余裕じゃね、つーかお役所仕事のためにあるといってもいいくらいだしw

625:名無しさん@1周年
18/01/14 21:33:28.69 6ifbU+8s0.net
>>570
決済欄とか課名書いて横開けとくだけだぞ

626:名無しさん@1周年
18/01/14 21:34:27.52 3HtUJjx+0.net
>>625 役所の人ですか?

627:名無しさん@1周年
18/01/14 21:34:36.54 dgK+J8+Z0.net
>>610
自分は一太郎使いだけど、
なぜかWordのことまで聞かれるなw

628:名無しさん@1周年
18/01/14 21:37:27.90 I4xi/6fQ0.net
元NHK職員が『紅白歌合戦』の枕営業を暴露!!「芸能プロダクションが天海部長に枕営業を持ちかけるのを”天海詣”と呼んでいる」
URLリンク(enewsmtm.blogspot.jp)
エビデンス? ねーよそんなもん:日刊ゲンダイの朝日新聞・高橋純子氏インタビューに戦慄が走るTL【日刊アサヒ】
URLリンク(togetter.com)
NHKが腐ってる証拠映像集 - 国民が知らない反日の実態
URLリンク(www35.atwiki.jp)
NHKがなぜ反日偏向報道を繰り返すのか
URLリンク(www.youtube.com)
【これは酷い】テレ朝系の番組が「安倍晋三記念小学校」をCG合成した悪質すぎるイメージ画像を報道!
URLリンク(snjpn.net)
徹底検証「森友・加計事件」 朝日新聞による戦後最大級の報道犯罪
URLリンク(honto.jp)
偏向報道にうんざり!マスコミの安倍総理批判に国民から大ブーイング
スレリンク(mnewsplus板)
URLリンク(b.hatena.ne.jp)
有田芳生さんのツイート: "「聖地」が「墓標」に変わる画期的な街頭演説会がはじまります。"

民進党の有田芳生の事前のツイートとかみると民進党と共闘している共産党としばき隊と左翼マスコミが結託して最初から安倍さんの選挙演説をヤジで妨害する計画をたてていたんだろうね
安倍さんの演説妨害した、しばき隊一派はマスコミだけが入るの許されていた一等席に朝から陣取っていた。これって犯罪だよ、明らかに。この件は売国サヨク側にとって致命的な問題に発展する可能性がある
安倍さんの演説妨害していたのはしばき隊だと大量に証拠が残っているのに、自然発生した批判であるかのようにデッチ上げ、安倍総理の「こんな人たち」発言を失言であるかのように報道する売国サヨクマスコミの程度の低さに驚く
日本のマスコミは在日の暴力集団のしばき隊と連携して捏造報道するまで落ちているのだ
CatNA
URLリンク(twitter.com)
報ステ。しばき隊の意図的な演説妨害を自然発生した批判であるかのようにデッチ上げ、
安倍総理の「こんな人たち」発言を失言であるかのように殊更に問題視。
仕上げはイソ子の嫌がらせ質問。我々は詐欺報道の時代に生きている。
元都知事の猪瀬さんもこう言ってる↓
猪瀬直樹
URLリンク(twitter.com)
テレビで見たけれど、あの「安倍辞めろ」コールはプラカードなどから、共産党の組織的な行動ですね。
ところがふつうの視聴者には、「辞めろ」はあたかも都民の声と聞こえてしまう。
URLリンク(netgeek.biz)
安倍やめろの巨大横断幕、しばき隊が2015年につくったものと一致。集団の正体が明らかに
500円
URLリンク(twitter.com)
【計画的選挙妨害】大阪市民の籠池夫妻は都議選の選挙権がないのに上京して、TBS記者と横川圭季がタクシーに同乗。
秋葉原演説会場では、籠池泰典を謎のメガネ男が、籠池諄子を青木まり子が、しばき隊の野間易通たちが陣取る場所まで案内してる。
籠池泰典の掌には、事前にセリフまで書かれている
CatNA
URLリンク(twitter.com)
秋葉原騒動に参加したしばき隊の中で、画像から確認できる中心メンバー:野間易通、日下部将之、無量光(韓国系?)、井手実。
その他、籠池夫婦を連れて来たと思われる横川圭希と青木まり子。
CatNA
URLリンク(twitter.com)
のりこえねっとで野間が秋葉原での選挙妨害を弁解。
「在特会が先にやった」という論理。妨害された共産党候補は「卑劣な集団には負けない」と、安倍総理と同じようなことを演説している。
自民は在特会と共闘してないが、しばき隊と共産党は共闘関係。
URLリンク(anonymous-post.com)
「娘さんは慰み者になります」 沖縄タイムス記者を名指しで批判した百田尚樹氏に沖縄マスコミ労が抗議声明←「中国が沖縄を乗っ取ったら」をわざと省いて報道〜ネットの反応「自衛隊が来たら絶対レイプされる、はいいの?二枚舌さんww」

「中国が沖縄を乗っ取ったら」をわざと省いて報道って酷すぎる!
この沖縄タイムズの捏造報道は明らかな名誉毀損であり、損害賠償モノだろ!沖縄タイムズ絶対に許せない!卑怯過ぎる!醜すぎる! 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:f1e341b6e67733c1327767e988175bd8)



次ページ
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

2342日前に更新/230 KB
担当:undef