【宇宙】地球を遠く離れた人工衛星が撮影した「地球と月の距離感がよくわかる1枚」 at NEWSPLUS
[2ch|▼Menu]
[前50を表示]
350:名無しさん@1周年
18/01/14 07:01:32.88 2GJxs6ef0.net
>>25
おもろいな

351:名無しさん@1周年
18/01/14 07:07:08.69 fQ4Wlveu0.net
>>14
>・地球から見て太陽と月は同じ大きさ
>(太陽の大きさは月の約400倍。
地球〜太陽間は、地球〜月間の距離の400倍。)
うそくせーんだけど
マジ?

352:名無しさん@1周年
18/01/14 07:16:30.54 IhHEXyqf0.net
ああ、たしかに遠いもんな、って思って1枚目開いたら吹いたじゃねーかw

353:名無しさん@1周年
18/01/14 07:22:48.80 Ut0GSGf20.net
もうちょい近くにあればなあ

354:名無しさん@1周年
18/01/14 07:29:11.94 K/YaTH3t0.net
かぐや姫が腹減ってうさぎを食べた

355:名無しさん@1周年
18/01/14 07:35:43.75 3nFi11HW0.net
1枚目の絵はおかしい
月のうさぎさんは、いつも地球の方を向いてるはずなのに
地球に背を向けているではないか

356:名無しさん@1周年
18/01/14 07:37:23.67 dSx1JdYs0.net
遠近感がないからこんな写真見せられてもなぁ
これ地球と月どちらが手前にあるのか分かる人なんていないだろ
軌道が重なる時期に撮影すればこんなに近いって捏造もできる

357:名無しさん@1周年
18/01/14 07:41:03.53 BMjS8+Z70.net
>>342
>>14は結論がデタラメでアホでウソくせーけどその部分は本当

358:名無しさん@1周年
18/01/14 07:50:16.57 3nFi11HW0.net
>>344
それは、こわい
月が地球に落ちてきそうで

359:名無しさん@1周年
18/01/14 07:58:46.52 T6woEczi0.net
分かりにくいから天元突破グレンラガンと比べてみて

360:名無しさん@1周年
18/01/14 07:59:08.26 npofRpbW0.net
>>14
隕石衝突によって滅んだ数十億年前の文明がつくった人工物、と考えるとファンタジー感あるね。

361:名無しさん@1周年
18/01/14 08:06:12.99 RsRaIP8S0.net
ISS近いんだよな
停止して遠心力消えたら対処する前に即引力で落下してきそうじゃん怖え
北のロケットはさらに数倍の2000キロとかまで飛ばして自分ちの庭先に落下させるってんだから実はとんでもない技術力持ってるねよね

362:名無しさん@1周年
18/01/14 08:07:51.75 55ku7xwR0.net
>>133
莫大な費用や人命のリスクを考慮すると、無人探査機でいいかな
…という事だそうな
当時はソ連との意地の張り合いな感じだったし

363:名無しさん@1周年
18/01/14 08:11:39.16 tDkS1GAs0.net
夜空に浮かぶ月だけが俺の友達だ

364:名無しさん@1周年
18/01/14 08:16:53.21 Z+60AAFT0.net
月の地面に立ったら地球ってどんな風に見えるのかな。

365:名無しさん@1周年
18/01/14 08:18:14.41 GiCHjrka0.net
こんなに離れたところにある月が女の子に影響してるんだね

366:名無しさん@1周年
18/01/14 08:19:44.64 fNLx2PQG0.net
>>14
地球から月までの空間に太陽系の惑星が全部入ってぴったり収まるらしいよ。


367:スゲー



368:名無しさん@1周年
18/01/14 08:21:36.89 GiCHjrka0.net
>>355
それはググればいくらでも出てくるだろ
逆にその写真を見てるから月と地球のあまりに遠い距離に驚くのかも

369:名無しさん@1周年
18/01/14 08:25:35.71 5WnfqXrt0.net
月は地球ほどの惑星の衛星にしては非常にデカイ
なぜ地球の衛星なのかも謎だし。
そもそも地球誕生以来、月が衛星であったわけではなく、
ある時期から月が衛星になり地球の自転が遅くなって地球は生命を育まれる環境になった。
もし月が無ければ地球は自転の速さにより表面は突風が吹き荒れ、山は削られて雨も降らず、
とてもじゃないが人類が誕生して文明を発展させて行くことなど出来なかっただろう。

370:名無しさん@1周年
18/01/14 08:30:39.11 EHTML7W/0.net
>>21
今宵の

371:名無しさん@1周年
18/01/14 08:32:02.58 02hdcXZI0.net
こんな遠くに米は60年代に有人探査。
今とどっちが未来だか分からない夢のある宇宙探査だな

372:名無しさん@1周年
18/01/14 08:33:47.53 GiCHjrka0.net
>>358
自己レスだが、地球からでも月を見て地球の直径の30倍離れてるとは思えんわなw

373:名無しさん@1周年
18/01/14 08:36:01.77 NuLf5GFI0.net
月の公転が地球の地軸と一定でいるから
アポロが飛んで行っても月が逃げる事がなかった
月に向かってるうちに月が移動して月のない所にアポロが行かなくてすんだ

374:名無しさん@1周年
18/01/14 08:36:29.04 nkQU5cs30.net
>>352
「停止して」という仮定が心配には及ばないから大丈夫だ

375:マツコ
18/01/14 08:50:05.08 cVmTYdte0.net
>>1
>>85
sなたのオシリス カワイイわ
URLリンク(i.imgur.com)

376:名無しさん@1周年
18/01/14 08:53:10.30 Dhn2zfdP0.net
CGにしか見えない

377:名無しさん@1周年
18/01/14 09:06:31.51 Se/kCXQe0.net
そもそも小惑星探査機は人工衛星とは違うってことを

378:名無しさん@1周年
18/01/14 09:10:37.76 W8Y95EOI0.net
>>357
これはさすがに嘘

379:名無しさん@1周年
18/01/14 09:15:58.81 Vvg0MZIA0.net
月に石が衝突して
だいぶ動いてしまう、とか
あるかもしれないが
NASAは、とりあえず地球にぶつかる石についてだけを
考えているのかもしれないが
この月が、どこかへ消えたら
地球にとっては、大したことはないだろうが
地球上にとっては、ものすごく大変ww

380:名無しさん@1周年
18/01/14 09:22:05.83 vyTLYGzm0.net
>>14
その過程からどうしてそういう結論になるのか
1+1=2は証明されてる
だから
3+4=8になるとか結論付けてるようなもん

381:名無しさん@1周年
18/01/14 09:23:01.30 kXiDmqGQ0.net
>>8
ぬ、ぬるぽ。

382:名無しさん@1周年
18/01/14 09:28:14.56 rnsme/XY0.net
>>371
ガッ!

383:名無しさん@1周年
18/01/14 09:31:05.48 a/r7k0l70.net
宇宙より遠い場所 、それは深海です。

384:名無しさん@1周年
18/01/14 09:31:37.31 epSOVmDd0.net
ちょっとうちの家無断撮影しないでくれる?

385:名無しさん@1周年
18/01/14 09:50:39.30 bVXaNQmB0.net
スマホの画面のゴミかと思ったわ

386:名無しさん@1周年
18/01/14 09:52:46.54 7H2r/XaA0.net
1枚目、完全に 地球にせまってるよね
オラオラ なに とぼけた青い顔してんだよ!誠意を見せろよ 誠意を!の図

387:名無しさん@1周年
18/01/14 09:56:21.85 n39/JAasO.net
>>374
特定したわ

388:名無しさん@1周年
18/01/14 10:02:50.40 lJQqR0DO0.net
>>335
人工衛星は浮いてるわけじゃないぞ
常に落ちてるんだよ

389:名無しさん@1周年
18/01/14 10:03:58.76 FITzV15g0.net
数十メートルしかない飛行機だって飛んでる姿は大きく見えるからな。

390:名無しさん@1周年
18/01/14 10:04:20.58 NCM1rG0+0.net
地球の直径のたかだか30倍くらい。
全然離れてねえじゃん。

391:名無しさん@1周年
18/01/14 10:04:


392:47.85 ID:FITzV15g0.net



393:名無しさん@1周年
18/01/14 10:12:54.51 WC9Y78eF0.net
結構離れてんのね

394:名無しさん@1周年
18/01/14 10:32:08.77 SEtuCSw80.net
おかしい、イスカンダルとガミラス星は、もっと近かったぞ

395:名無しさん@1周年
18/01/14 10:41:45.59 kUZ5O4s60.net
>>348
> >>14は結論がデタラメでアホでウソくせーけどその部分は本当
お前ただ煽りたいだけだろバカ朝鮮人

396:名無しさん@1周年
18/01/14 10:43:47.27 FITzV15g0.net
ジャイアントインパクトして誕生したての頃は今の1/10の距離しか無かった。

397:名無しさん@1周年
18/01/14 11:08:47.05 sc17upAp0.net
>>97
超人ロックはいつ終わるんですか?

398:名無しさん@1周年
18/01/14 11:14:31.20 r81iHNmd0.net
>383
ワープしたまえ

399:名無しさん@1周年
18/01/14 12:07:17.08 BMjS8+Z70.net
>>384
あははー 鮮人に鮮人って言われたよ
これって褒められてんのか?w
とにかくバカにされたくなければバカな事書くなって事や

400:名無しさん@1周年
18/01/14 12:17:13.00 LVCzWhRR0.net
>>387
ワープするとき森雪だけ服が透けちゃう原理がわからん

401:名無しさん@1周年
18/01/14 12:19:18.97 J0YSm+ph0.net
>>389
赤方偏移じゃ

402:名無しさん@1周年
18/01/14 12:20:04.22 u19gJKGz0.net
サイド5(ルウム)が見えない

403:名無しさん@1周年
18/01/14 12:25:41.43 l+SBHmrM0.net
地球と月を1アングル‥この写真見たとき引力の実感さを感じた‥太陽の凄さもわかるね

404:名無しさん@1周年
18/01/14 12:26:00.90 7j+Z1t+j0.net
>>336
深海に徒歩で行く話のオチが思い出せない(´・ω・`)

405:名無しさん@1周年
18/01/14 12:28:51.95 7j+Z1t+j0.net
>>325
マジかよお盆みたいな形してると思ってた

406:名無しさん@1周年
18/01/14 12:30:30.47 dZXyn9wJ0.net
えっ・・・もっと遠いかと思ってた
まあ地球の直径が1.3万キロなので38万キロしか離れてないのは
1センチの円の30センチ遠くに点があるくらいの感じでちかーいよな
こんなに近くにこんなにでかい月を持ってるって地球は珍しい惑星だろうな

407:名無しさん@1周年
18/01/14 12:32:40.21 jENd0Y1b0.net
トカーナの記事は載せんなよ

408:名無しさん@1周年
18/01/14 12:35:54.37 JTtJrgdR0.net
>>395
太陽系では地球だけ

409:名無しさん@1周年
18/01/14 12:42:40.39 l1LJm+EE0.net
>>187
太陽もデカイが
アンタレスとか途方もないのが
ゲフンゲフン

410:名無しさん@1周年
18/01/14 12:51:52.56 aMfwVp6r0.net
>>183
無知は恥だが罪ではない。
知ったかぶりこそが罪である。

411:名無しさん@1周年
18/01/14 13:24:51.45 FRQWV01P0.net
火星の衛星はショボイしな
金星に至っては衛星なし w

412:名無しさん@1周年
18/01/14 13:44:36.91 2VaCeyx20.net
金星は時点方向が他の惑星と逆という事で個性をアッピルしている

413:名無しさん@1周年
18/01/14 13:48:02.29 JnaKD2h00.net
月火水木金土日はちゃんと地球から近い順になってるんだな。

414:名無しさん@1周年
18/01/14 13:53:45.01 U1I3nerI0.net
>>402
すげえ!そうなんだ!

415:名無しさん@1周年
18/01/14 13:57:20.03 PC14FIXz0.net
>>402
我々とは違う太陽系からお越しの方ですね

416:名無しさん@1周年
18/01/14 14:09:55.97 zkZOJlQD0.net
>>402
お日様がえらく遠いですね

417:名無しさん@1周年
18/01/14 15:13:22.78 KNj/+YTq0.net
>>389
えっ何それ何それ

418:名無しさん@1周年
18/01/14 15:19:44.45 te162/p+0.net
>>1
一枚目、月の裏側はこうなんじゃないの?
URLリンク(upload.wikimedia.org)

419:名無しさん@1周年
18/01/14 15:24:06.08 bPA7ULa40.net
>>394
URLリンク(livedoor.blogimg.jp)

420:名無しさん@1周年
18/01/14 15:24:16.16 JnaKD2h00.net
>>389
分かる奴居ねぇからw

421:名無しさん@1周年
18/01/14 15:39:35.57 Q57Wfrcp0.net
オッサン等が見ていた方じゃなくて、出渕が作り直した2199しか知らんっての

422:名無しさん@1周年
18/01/14 15:49:37.38 HZrSDdfb0.net
このくらいの距離だと吊り橋かけて向こうに渡れるような感じがあるね

423:名無しさん@1周年
18/01/14 16:00:48.11 kUZ5O4s60.net
>>388
\               U         /
  \             U        /
             / ̄ ̄ ヽ,
            /        ',       /    _/\/\/\/|_
    \    ノ//, {0}  /¨`ヽ {0} ,ミヽ    /     \          /
     \ / く l   ヽ._.ノ   ', ゝ \       <   バーカ!  >
     / /⌒ リ   `ー'′   ' ⌒\ \    /          \
     (   ̄ ̄⌒          ⌒ ̄ _)    ̄|/\/\/\/ ̄
      ` ̄ ̄`ヽ           /´ ̄
           |            |

424:名無しさん@1周年
18/01/14 16:51:49.44 Bs1CGmJO0.net
>>326
なるほど、そう考えると説明つくのね
じゃあ月はそのうち地球の支配を脱してどっかぶっ飛んでいくの?

425:名無しさん@1周年
18/01/14 17:03:01.71 vc007vCv0.net
月が飛んでっちゃったら、地球に深刻な影響ってあんの?
反射光無くなる分ちょっと寒くなるくらい?

426:名無しさん@1周年
18/01/14 17:07:10.80 uMVb+wFf0.net
>>414
・地球の極の位置が定まらない
・月に引っ張られていた海面が下がり世界中で大洪水
・イスラム教の人等が信仰対象なくして嘆く

427:名無しさん@1周年
18/01/14 17:19:12.81 lkF6WI1R0.net
太陽の真裏に隠れている反地球もこの衛星の位置から撮れるんじゃないの

428:名無しさん@1周年
18/01/14 17:21:41.72 3FS9FdwR0.net
月から地球見たらむちゃくちゃデカく見えるのかな

429:名無しさん@1周年
18/01/14 17:49:34.90 ix8J/riw0.net
>>415
潮の満ち引きがなくなるくらいじゃない?

430:名無しさん@1周年
18/01/14 17:52:33.07 xefp5XwE0.net
>>407
単なるイメージだよ
日食の影はもっと小さいし

431:名無しさん@1周年
18/01/14 17:52:43.88 PC14FIXz0.net
>>418
ぐらぐら揺れて回るコマみたいに地軸が安定しなくなる

432:名無しさん@1周年
18/01/14 17:53:57.54 ix8J/riw0.net
>>420
ああごめん、洪水のとこの話

433:名無しさん@1周年
18/01/14 18:01:09.34 LZ8rMh8W0.net
>>421
詳しくは星野 之宣のムーン・ロストを読もう!

434:名無しさん@1周年
18/01/14 18:33:36.76 tFY8fPUS0.net
もっと離れていても相対速度がゼロなら引きあうんだから実は速度と距離の関係なんだってとこが感覚的な不思議さの原因かな
月の公転周期が一カ月弱なんだから画像のスケールで見たら一日置いて多少動いたかなって程度
遅いから遠くても飛んで行かない

435:名無しさん@1周年
18/01/14 18:35:44.03 hKqYogQ30.net
月と地球は2重惑星。

436:名無しさん@1周年
18/01/14 18:37:43.82 P1hqXQTv0.net
レッドデッドリデンプションの中の満月を見ながら馬で走るのが最高なんだぜ

437:名無しさん@1周年
18/01/14 18:51:16.95 9xv3LjIS0.net
月がもっと近かった時代の
強烈な潮汐力による激しい海の荒れや潮の満ち引き
天候を見てみたかった

438:名無しさん@1周年
18/01/14 21:27:54.52 bPA7ULa40.net
>>418
えええー?潮干狩りが出来なくなるじゃないか!!

439:名無しさん@1周年
18/01/14 21:34:34.77 b5lMzpLS0.net
この距離感を27日で一周するって速度出すとどんだけ早いんだろうか

440:名無しさん@1周年
18/01/14 22:09:42.49 Ln5rhzrQ0.net
>>428
24時間ベンジョンソン

441:名無しさん@1周年
18/01/14 22:15:04.16 V+B/sB4


442:80.net



443:名無しさん@1周年
18/01/14 22:56:39.49 gdneJBLn0.net
孤独だなあ

444:名無しさん@1周年
18/01/14 23:06:19.84 Ny8pD6Ct0.net
おたがい見つめ合っていながら孤独だったりするし。生まれものは仕方ない

445:名無しさん@1周年
18/01/15 00:04:54.11 rcuZQa1H0.net
>>430
最初はオーストラリアだと思っていたけど
左下の島は南米だと思うし、右隣がアフリカとヨーロッパ

446:名無しさん@1周年
18/01/15 00:18:39.65 sJw94Or+0.net
大きな数をイメージするには最後に円をつければよい。
東京・大阪=五百円
月=38万円
太陽=1億五千万円
アルファ・ケンタウリ=4兆円

447:名無しさん@1周年
18/01/15 00:20:42.79 vNwG6wO70.net
想像より近いのか地球や月が想像以上にでかいのか

448:名無しさん@1周年
18/01/15 00:22:31.46 9ElFSxJ40.net
確かに何となくわかるな

449:名無しさん@1周年
18/01/15 00:25:10.76 Cfv80GK80.net
>>434
それ有効

450:名無しさん@1周年
18/01/15 00:34:23.83 sYahCpVL0.net
ううー、さみー
地球よ、もっと太陽に近づいてくれねーか

451:名無しさん@1周年
18/01/15 00:36:02.30 TZqVlP4Z0.net
こんなに遠いのにあれだけの大きさで見えてるのかという感じ

452:名無しさん@1周年
18/01/15 00:37:10.96 LcMJN4FP0.net
40年前に月に行った宇宙飛行士はどんな気持ちだったんだろ・・・ 

453:名無しさん@1周年
18/01/15 00:38:14.74 TZqVlP4Z0.net
>>417
意外に大きく感じない。 > 月から見た地球
「かぐや」HDTVによる満地球の出(2008年9月30日)
URLリンク(www.youtube.com)

454:名無しさん@1周年
18/01/15 00:40:06.19 wYrXK9/s0.net
>>440
案外月に行く事を知らされなかったかもな。それ位当時は無謀なチャレンジだった筈。

455:名無しさん@1周年
18/01/15 01:02:14.79 eIUbCrV60.net
地球の重力半端ないな

456:名無しさん@1周年
18/01/15 01:06:36.82 E1YgC0hQ0.net
歩いていったらどれくらいかかるんだろ

457:名無しさん@1周年
18/01/15 01:08:52.77 BocjVw6G0.net
>>440
当時の宇宙飛行士は軍人なので肝が据わっている

458:名無しさん@1周年
18/01/15 01:16:32.98 h6WhxwhO0.net
こんなに遠く離れてて、お互い引き合ってるって
引力って凄えよな

459:名無しさん@1周年
18/01/15 02:05:34.25 FQjqIExB0.net
>>434
かしこい

460:名無しさん@1周年
18/01/15 02:10:54.74 +bahkvFW0.net
>>285
意味がわからん
甥っ子か姪っ子に教えてあげたら叔母に怒られたのか?

461:名無しさん@1周年
18/01/15 02:23:43.56 9y20cN110.net
>>434
逆になんとかなりそうな気がしてきた

462:名無しさん@1周年
18/01/15 02:34:35.06 /aCFUdq80.net
二枚目の写真を見ると思ったより遠いな。そして、現実的には遠いのに案外地球からは月は大きく見えるから
逆に思ってるより月そのものは大きいな。月はもう少し地球に近くて、実物は小さいかと思った

463:名無しさん@1周年
18/01/15 02:35:21.91 +bahkvFW0.net
>>449
俺もw
これくらいならいくつかの国家が協力し合えば何とかなりそう

464:名無しさん@1周年
18/01/15 02:36:02.12 USnbvnKL0.net
>>438角度の問題では?

465:名無しさん@1周年
18/01/15 02:37:03.80 +bahkvFW0.net
>>452
太陽に近づけば気温は上がるだろ

466:名無しさん@1周年
18/01/15 02:40:18.88 oslBym4g0.net
本当に地球から分離したの?
って気になるな

467:名無しさん@1周年
18/01/15 02:49:55.37 vMN+wyIE0.net
月の裏側の画像ググって見たら痒い〜

468:名無しさん@1周年
18/01/15 02:52:14.54 IDo7xUMc0.net
はさぶさ2のパクり

469:名無しさん@1周年
18/01/15 03:02:39.61 CuJgOnJI0.net
宇宙でかすぎ

470:名無しさん@1周年
18/01/15 03:04:33.07 wszxXpap0.net
現在


471:の月の見かけの大きさを1円玉とすると、40億年前の月は サッカーボールくらいの大きさかな?



472:名無しさん@1周年
18/01/15 03:43:14.52 doS7Itay0.net
はやぶさだかあかつきだかが似たようなの撮ってなかったっけ

473:出雲犬族@目指せ小説家
18/01/15 04:16:30.19 U2QPNgN00.net
地球を1pの球とすると、
月は地球から30p離れた3oの球。
太陽は地球から100m離れた1mの球。
U ・ω・)  距離と大きさの目安に憶えとくといい。

474:名無しさん@1周年
18/01/15 04:18:02.79 oBzPBP3d0.net
国王も晩年やばかったもんな、ユーチューバーやられてたけど、デフェンスが入ると
国があほだとなにもならないという

475:名無しさん@1周年
18/01/15 04:27:45.53 8IpJ3zZT0.net
>>444
紙を42回折ると月に届くらしいよ

476:名無しさん@1周年
18/01/15 06:41:18.99 1uj+QVhA0.net
>>14
愛読書は「ムー」かw

477:名無しさん@1周年
18/01/15 08:46:06.58 T5LVmhOi0.net
>>58
CGじゃなくて手書きの絵だな

478:名無しさん@1周年
18/01/15 09:54:59.27 EjhCimOM0.net
意外と近いな
地球と月の間をよく隕石が通過するニュース見るけど引力でやばいことになりかねないのに

479:名無しさん@1周年
18/01/15 10:28:46.18 sJw94Or+0.net
>>434
×アルファ・ケンタウリ= 4兆円
○アルファ・ケンタウリ=40兆円
ごめん、計算間違えた。

480:名無しさん@1周年
18/01/15 10:35:03.29 U1Z9JOE10.net
>>466
先生、ペソにしたら、すごいんだかすごくないんだか
分からなくなりました!

481:名無しさん@1周年
18/01/15 11:59:01.24 hLwTbV+q0.net
月からの光が届くのに1.3秒
太陽からは8分15秒
つまり地球にいるわれわれは
過去の月や太陽を見ていることになるんだよね

482:名無しさん@1周年
18/01/15 12:06:53.88 sJw94Or+0.net
「初日の出も実は8分前の太陽だから本当はとっくに日は昇った後なんだよな」
「天動説かよ」

483:名無しさん@1周年
18/01/15 14:17:02.69 n0eC1UGF0.net
なんか想像してたのとかなり違うな
もちろん距離感のことじゃなくて
画像ね

484:名無しさん@1周年
18/01/15 18:29:33.71 gLEVhwr60.net
毎年GWが近づくと今年こそ九州にツーリング行くぞと思うが、中々実行出来ない。東京から1,300k一週間も有れば九州一周余裕と思うし、
金も時間も有るんだけどね。一般人は月には絶対に行けないが、国内ですら簡単に行けないんだよなぁ。

485:名無しさん@1周年
18/01/15 19:46:22.40 mgE/DJhJ0.net
>>471
行けるときに行っておかないとな
今年決行しようぜ

486:名無しさん@1周年
18/01/15 20:53:17.32 rrr8vlzC0.net
>>1
URLリンク(i.imgur.com)

487:名無しさん@1周年
18/01/15 21:57:45.25 y0KfvAP/0.net
ふと思った
いずれ太陽から新しい惑星が飛び出してくる
惑星の軌道も外側にずれていき
そして今の地球は新しい火星のような存在になるとw

488:名無しさん@1周年
18/01/15 23:55:53.08 dIx85kc/0.net
>>474
有り得そうだから困るw

489:名無しさん@1周年
18/01/16 03:01:09.40 /yugtmf50.net
>>413
ある程度離れたら軌道が安定する
今はその過渡期で地球から見た月がだんだん小さくなっていく途中
たまたま人類の文明がある期間だけ、
地球から見た太陽と月の大きさが同じでちょうどいい皆既日食が見られるんだが、これは不幸でもある
月がもっと大きかったら、あるいは小さかったら日蝕という現象の理解が庶民にも容易で
天体の運動や天文、物理学の発展はもっと早かった

490:名無しさん@1周年
18/01/16 08:10:53.53 tExEJytJ0.net
>>473
近いんだなw

491:名無しさん@1周年
18/01/16 11:13:40.33 svbV9kDF0.net
>>473
ジャスコの遠さが分かるな

492:名無しさん@1周年
18/01/16 17:56:06.32 17GzerVO0.net
北海道民はジャスコへディスカバリー号で冬眠しながら行く

493:名無しさん@1周年
18/01/16 17:59:29.64 uKXL2hMQ0.net
>>14
月の裏側に巨大な空洞
も追加で

494:名無しさん@1周年
18/01/16 18:02:01.60 ojFE5QXc0.net
まず、意外に遠いのね
直径12000キロ、その30倍といわれればそうなんだが
そして思ってたより月が小さい
これでも惑星-衛星系では稀な、近くて大きい存在なんだろうな

495:名無しさん@1周年
18/01/16 18:05:32.99 klZ+b2lH0.net
2枚目びっくり
こんなの遠いのか
アポロ計画、恐るべし

496:名無しさん@1周年
18/01/16 18:06:45.42 ojFE5QXc0.net
光で一秒以上の距離なのに、月が地球の潮汐引き起こしたり、その潮汐が月の自転速度を律したり・・・
質量、時間の効力は想像を絶するわ

497:名無しさん@1周年
18/01/16 19:15:10.89 KMXfv2Xg0.net
こんな遠いのに隕石ガードしてくれてんのか

498:名無しさん@1周年
18/01/17 00:23:55.36 RmbkL5880.net
38万キロか、俺のダンプは42万キロ走破したが
>>1見るととんでもない距離だね

499:名無しさん@1周年
18/01/17 04:13:27.24 oB1p3jI80.net
地球と月の間に太陽系の惑星全部入るって言うしな

500:名無しさん@1周年
18/01/17 11:07:44.68 jinM6olB0.net
普通の人間同士の万有引力って月と地球よりも相対的に大きいよな??
不思議

501:名無しさん@1周年
18/01/17 22:49:49.12 li0Xw98f0.net
>>14
大きさ400倍で距離400倍
確率的にはありえない
どんな確率?分母の信憑性は?

502:名無しさん@1周年
18/01/17 23:06:13.63 8B0hqruo0.net
>>402
元は天球上の移動速度順

503:名無しさん@1周年
18/01/18 12:52:26.69 p4Ul+jf70.net
地球の直径1.3万キロ円周約4万キロ 月までの距離38万キロ 地球10周分か 意外と近いな

504:過去ログ ★
[過去ログ]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています


最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

560日前に更新/103 KB
担当:undef