【昭和】インベーダーゲーム誕生から40年 東京で記念イベント 「子どもの時、名古屋撃ちに憧れて一生懸命練習しました」★2 at NEWSPLUS
[2ch|▼Menu]
[前50を表示]
700:名無しさん@1周年
18/01/18 12:17:43.90 1uqGapKG0.net
48歳
メロディーインベーダーとか分裂するインベーダーとかあったなー
私バカよね〜♪

701:名無しさん@1周年
18/01/18 12:18:49.93 WdoSaI/+0.net
>>17
35だとGBのテトリスだと思う。
スーマリ世代は40ぐらい。

702:名無しさん@1周年
18/01/18 12:25:38.66 ju5r7GOr0.net
ワシはブロック崩しでまったり派やった

703:名無しさん@1周年
18/01/18 12:29:25.06 WdoSaI/+0.net
>>29
ゲーセンのコミュニケーションノートとか
>>64
あとは親がゲーム喫茶けいえいとかな。
確か東方の作者、ZUNがそうだったような。

704:名無しさん@1周年
18/01/18 12:31:10.20 icXn9cKm0.net
インベーダー


705:フ次はこれだ!って出てきたヘッドオンが劇的につまんなかった。



706:名無しさん@1周年
18/01/18 12:37:19.04 07aZjYj60.net
>>679
ファミコンより先に出た家庭用テレビゲームの画像がすごく粗くて
友達が持ってて何度かやらせてもらったけど
正直、あんまり面白くなかったわw

707:名無しさん@1周年
18/01/18 12:44:42.08 WdoSaI/+0.net
>>386
任天堂が倒産してた可能性があるな。
多分他の大多数のメーカーも無くなってる。
インベーダーとあまり関係ないPCゲーム系のメーカーはわからんが。

708:名無しさん@1周年
18/01/18 13:00:26.77 TngtW/af0.net
>>683
ZUNはタイトー入社してたな
東方のドキュメントに書いてあった

709:名無しさん@1周年
18/01/18 13:37:03.68 fpetr6Pt0.net
>>612
うちの方だと、手前右側にある2つのゾルバクを壊さないと1万点グロブダーは倒せないとか言われてたな
PS3のナムコミュージアムで1万点グロブダーを倒すのがトロフィーの条件だったので
1万点グロブダーを倒している動画を見て同じようにやってみたら3回目くらいであっさり倒せた
手前右側の2つのゾルバク関係無いじゃん!デマじゃん!って思った

710:名無しさん@1周年
18/01/18 15:56:59.98 fg7R4NJX0.net
>>678
自力で解くと、「外周を一周した後に十字方向に歩く」とかかなり冗長な解法になったりしたしな
最終的にF43みたいな、スライムを弱い順に倒すみたいな法則が一番簡単だったね

711:名無しさん@1周年
18/01/18 16:17:23.10 m2mZlXMA0.net
平成のドルアーガ=ダークソウルも攻略サイト見なかったら基地外レベルの難度。
あれが100万本超えなかったのはドルアーガ世代が完全にゲーム離れしてるんだな・・・・

712:名無しさん@1周年
18/01/18 16:29:32.45 sFG7j3+Q0.net
ドルアーガは当時から純粋にクソゲーだと思ってたw
恐らくコンセプトをちょっとパクってるバブルボブルは評価するけどドルアーガは今考えてもやっぱりクソゲーだと思う

713:名無しさん@1周年
18/01/18 16:40:43.27 fg7R4NJX0.net
>>691
ドルアーガと同時期に出たロードランナーが名作だっただけに、どうしてもそういう感じになるな
バブルボブルを含むMTJボールが出るゲームはほぼ全部名作だけどコンセプトパクっている気がしない
どこがパクり?

714:名無しさん@1周年
18/01/18 16:42:14.94 cw50CrSs0.net
ドルアーガはBGMが秀逸
特にFloor57と60のが
小沢さんマジ女神
>>655
かつての家ゲ板は今のこのスレみたく盛り上がってたよなあ
直也vs城戸スレが日常化してて直也の日記は良質なので必見といわれてたあの頃

715:名無しさん@1周年
18/01/18 16:49:14.05 zfcJtdL50.net
巣鴨キャロットOB居る?
グラディウスの達人めぞん一刻氏居る?

716:名無しさん@1周年
18/01/18 16:53:06.78 sFG7j3+Q0.net
>>692
- 最初からリーク前提(バブルボブルの場合は隠しコマンド)
- 大い面数と面ごとの隠しミッション
このあたりはドルアーガの影響だと思う

717:名無しさん@1周年
18/01/18 16:55:50.77 m2mZlXMA0.net
>>691
ドルアーガがくそげーと思うなら
初めてクリアしたエンドありゲーってなんだったん?
ドルアーガ以前は完全にエンドレスゲーしか存在しなかった訳だし
初クリアしたゲーム名紹介きぼん。

718:名無しさん@1周年
18/01/18 16:57:01.31 lIREF3bb0.net
>>691
マッピーのシステムが余ってたかなんかで取り合えず的に作った物らしいな
そもそもゲーセンで出すような内容の物じゃないとは自分も当時思ったから
クソゲー認定してる人は多かったかもしれんね
パクリってのは良く解らんが

719:ドクターEX
18/01/18 16:58:27.39 pqlL7tnm0.net
これなあ、親戚にもゲーム


720:センターやってた時があって 毎日、軽トラ一杯の100円玉を銀行に預けていたそうだよ。



721:名無しさん@1周年
18/01/18 17:10:19.11 fg7R4NJX0.net
>>695
当時はちゃっくんぽっぷとフェアリーランドストーリーの影響しか感じられんかったけどな
かなり強引な感じじゃないか?

722:名無しさん@1周年
18/01/18 17:18:49.60 m2mZlXMA0.net
遠藤雅伸作品語れない奴ってファミコン世代ではなく
あーこいつファミコン世代のつもりの
思い出補正世代なんだなと思えてしまう・・・・w

723:名無しさん@1周年
18/01/18 17:20:27.78 1H3AStKQ0.net
ドルアーガの塔の体力システムが実はいまだによく判ってないから
交差中に死んだら運が悪かったと思うようにしている

724:名無しさん@1周年
18/01/18 17:39:54.47 sFG7j3+Q0.net
>>696
エンディングがあれば名作(少なくともクソゲーじゃない)っていう前提がおかしいでしょw
エニディングがあろうがなかろうが関係ないよ
>>700
個人的にはナムコの黄金期の終わり頃にデビューした人って印象しか

725:名無しさん@1周年
18/01/18 17:42:05.03 dVGR04C90.net
ナゴヤ撃ちが本当はどういう技なのか
正確には伝わっていなかった田舎。

726:名無しさん@1周年
18/01/18 17:50:03.53 cw50CrSs0.net
自分の名前がやっと出てきてほっとした遠藤

727:名無しさん@1周年
18/01/18 17:53:34.10 u9MHMr1pO.net
実は日本にスピード写真を持ち込んだのはタイトーだったりする(発明したのは別の会社)

728:名無しさん@1周年
18/01/18 17:55:59.15 m2mZlXMA0.net
>>702
団塊Jr世代としては
ファミコンで遊んだゲームで多かったのは
スーパーマリオ ドラクエ ファミスタ
この3作品は欠かせないのだけどファミスタは別に遠藤雅伸作品という訳ではないけど
80年代のゲーム史にナムコは欠かせない存在だったと思うんだけど
スーパーマリオ ドラクエ以外になにで遊んだか参考に教えて。
>>704
過去ログ読んだらゼビウス、ドラバス、ドルアーガと圧倒的やんw

729:名無しさん@1周年
18/01/18 17:58:19.84 1H3AStKQ0.net
ファミコンのΖガンダムあたりで、この過大評価じゃねと思うようになったわ

730:名無しさん@1周年
18/01/18 17:59:38.61 fg7R4NJX0.net
>>704
DeadEndから脱出してきたのかも知れんな
ドルアーガ以前のエンディングがあるアーケードゲームなら、イスパイアルとかが浮かぶなぁ

731:名無しさん@1周年
18/01/18 18:14:50.07 dVGR04C90.net
ゼビウスよりスターフォース派でした。
でも終始やりこんだのはスターソルジャーとグラディウスとダライアス。

732:名無しさん@1周年
18/01/18 18:15:33.13 OghKMUvB0.net
ナムコミュージアムだったかな
アーケードでパックマンとかレトロゲームを数種類選べるやつ
あれでディグダグがスコアカンストしてるの見たんだが
まともにやって可能なの?
ある程度いくと瞬殺なんだが

733:名無しさん@1周年
18/01/18 18:28:59.12 m2mZlXMA0.net
スターフォースってゲーセンではマジで不人気だったよなあ・・・・w
それと知名度は高いけどダライアスって
3面筐体設置店舗って はっきり言ってディフェンダーより少なかったし
1画面筐体ならどこでもあったけど
グラディウスや沙羅曼蛇と比較したらプレイしてる奴かなり少なかった印象ある・・・・w
知名度は高いけど冗談でも86年のヒット作品とは言い難いよなあ・・・・w
ほんとにダライアスが好きだったなんてにわかに信じられないのだけど・・・・w

734:名無しさん@1周年
18/01/18 18:31:36.85 zfcJtdL50.net
グラディウスは簡単だったが、ダライアスは超難しかった
んでダライアスの筐体使った忍者ウォリアーズは超つまらんかった
当時、代々木駅前のゲーセンで遊んでたw

735:名無しさん@1周年
18/01/18 18:52:34.43 m2mZlXMA0.net
仮にダライアスが86年のヒット作品と言えるなら
ファンタジーゾーンなどは超ヒット作品な気がしてきたw

736:名無しさん@1周年
18/01/18 18:59:16.69 8rhvBeOg0.net
タイトーで86年最大のヒット作と言ったら他ならぬアルカノイドでしょ

737:名無しさん@1周年
18/01/18 19:04:08.36 5Lfu4wvo0.net
大山のぶ代か

738:名無しさん@1周年
18/01/18 19:04:57.08 VTosFP5m0.net
>>698
さすがに


739:軽トラは誇張しすぎては 小銭ためてるけれど100円玉で100万でも大きな壺くらいの容量だよ



740:名無しさん@1周年
18/01/18 19:26:02.75 NyVhuDlt0.net
ドラえもんの大山のぶ代は当時アルカノイドにハマって自宅に筐体置いていたそうだ

741:過去ログ ★
[過去ログ]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています


最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

301日前に更新/175 KB
担当:undef