【昭和】インベーダーゲーム誕生から40年 東京で記念イベント 「子どもの時、名古屋撃ちに憧れて一生懸命練習しました」★2 at NEWSPLUS
[2ch|▼Menu]
[前50を表示]
650:625
18/01/18 01:08:21.58 ht8TDA0l0.net
訂正 >>631
正しくはエミュが存在しなかった時代にパックマン永久パターンは存在しなかったが正しい表現かな。
今はエミュでクイックセーブ=ロードでいくらでも鍵9面以降のパターンを作り出すことは可能ではあるけど
そういう意味では
パックマンWikiは正しい情報ではないわな。

651:名無しさん@1周年
18/01/18 01:09:26.93 fg7R4NJX0.net
B-WINGの永パはマジで迷惑だったな
永パをやりすぎて最終面までに1000万点以上のスコアを出すと、ラスボス退治した後
カンストまで自動的に点数が加算されるのだが、それが9999万9999点まで増えるのに三十分以上必要だった
>>589
そのジャイロダインさえ大して人気無かったな
お陰で毎日10万点ぐらいハイスコアを更新して、ハイスコアの商品「無料ジュース」を貰っていたわ
三週目の赤ヘリになれたら一瞬で永久に終わらなくなる温いゲームだったなぁ

652:名無しさん@1周年
18/01/18 01:15:09.51 fg7R4NJX0.net
>>633
当時のゲーマーを舐めすぎ
俺でさえ自作の完全解でリセットまでやっているぞ 十時間ぐらいかけてな
なお、オールアバウトナムコの完全解はルートを一か所変えるだけで使える上に俺が作った解よりも
ずっと効率が良い(一面辺り三十秒以上の差がある)

653:名無しさん@1周年
18/01/18 01:28:39.73 ht8TDA0l0.net
>>635
そもそも1980年ゲームに対して
1985年に発売された本(雑誌)を出すこと自体おかしくない?
インベーダーやパックマンが何年まで現役だったかなどを決めるのは難しいけど
少なくとも1981年代ドンキーコングがヒットしていた時期にインベーダーがまだヒットが続いてたなんて主張する人はいないと思うし
85年頃にパックマンは確かに存在してた記憶はあるけど
85年をヒットしていた時期なんて考える人はまずいないと思うし。

654:名無しさん@1周年
18/01/18 01:32:29.43 1mlvOALh0.net
>>630
無敵状態で地雷人間が大量に出るところで踏みまくる
たしか1匹踏んで10000点でしたか?
エクステンドが80000点くらいで、簡単に残機が増えると言う
自力で見つけたんですよね、見つけ時は嬉しかったのをハッキリ覚えてます
私、秋田県北ですが
当時お知り合いでした?

655:名無しさん@1周年
18/01/18 01:35:51.96 JOq3Qh9W0.net
>>571
じゃあ「


656:アッー!」のサンプリングお前なw



657:名無しさん@1周年
18/01/18 01:36:41.60 1mlvOALh0.net
>>635
自分で完全解?
すげ
尊敬します

658:名無しさん@1周年
18/01/18 01:36:57.95 Yq6S97YH0.net
まだ俺は若いが
当時みたいに中学校の帰りにゲーセンで
プレイしたいねー。
当時は電子ライターを使ったカチコンが流行ったけどね。

659:名無しさん@1周年
18/01/18 01:48:49.24 AC6KCS+P0.net
>>637
んにゃ岡山だよ
出所は中学の友人だからどこから来たのかは分かんない

660:名無しさん@1周年
18/01/18 03:22:01.95 tUA5+aGu0.net
インベーダーでパチ屋が軒並み潰れたんよな。
救世主はインベーダー。
インベーダーさえなかったら今頃パチ屋は絶滅していたかもな。

661:名無しさん@1周年
18/01/18 03:29:48.76 tUA5+aGu0.net
間違えた
救世主はインベーダー。→救世主はフィーバー。

662:名無しさん@1周年
18/01/18 03:32:56.51 tUA5+aGu0.net
もう一つ。 (泣
全文書き換える。。。
インベーダーでパチ屋が軒並み潰れたんよな。
救世主はフィーバー。
フィーバーさえなかったら今頃パチ屋は絶滅していたかもな。

663:名無しさん@1周年
18/01/18 03:37:28.42 RGRvSGH50.net
たかが35歳のガキンチョがインベーダーやる世代か??

664:名無しさん@1周年
18/01/18 03:39:52.71 ViUXqDLd0.net
ξ´・ω・`;ξ さっきヒサビにPS2でインベーダーをやったけど、正直面白くナイんよね…。
『アウトラン2 スペシャルツアーズ(PS2)』でスペースシャトルを観に行って口直ししたっ。
しっかし、オニイサマはSFC,PS,SS,PS2,DCといった古い家庭用ゲーム機+ブラウン管TVで
ゲーセン環境を構築してるから、実機組やリアルゲーセンよりも環境の保持は楽っちゃ楽だけど、
やっぱそれでも大変にはなってきたぁ…。

665:名無しさん@1周年
18/01/18 04:27:03.02 VbLsfQQgO.net
ハイパーオリンピックの100mはドーピング器具上等だったよな。
プラスチック定規でボタンをぶっ叩きながら連射打ちする
ガチャガチャの玉ケースでボタンを高速で擦る
俺は親父の曲尺でボタンぶっ叩いていた。100mだけでなく走り幅跳びと三段跳びの助走にも使った。

666:名無しさん@1周年
18/01/18 04:30:13.81 uywL5N+i0.net
名古屋打ちより秋田スペシャルの方がすごかった

667:名無しさん@1周年
18/01/18 04:42:32.22 295KaLjm0.net
俺の地区ではゲーセンはヤンキーの溜まり場になってたからインベーダーもパックマンも高校生になってから初めてやった。
インベーダーは全然だったな。
パックマンは気に入って数年前にGoogleのトップがパックマンになった時に保存してるサイト見つけて3年ぐらいやりまくってた。

668:名無しさん@1周年
18/01/18 04:43:57.50 cw50CrSs0.net
この濃ゆい展開たまんねぇw
いいぞもっとやれ
>>646
山男

669:名無しさん@1周年
18/01/18 05:04:47.58 kfgl2Io20.net
これ、名古屋の町おこしイベントにすべきネタじゃね?
インベーダーって、もともとは、愛知岐阜三重の喫茶店文化のひとつでしょ。

670:名無しさん@1周年
18/01/18 05:10:29.59 c64NAqof0.net
40年後、日本は既にリアルなインベーダーだらけになっています。

671:名無しさん@1周年
18/01/18 05:14:07.43 XvRr6jlR0.net
>>652 ( ^ω^)っザイコパス ザイリヴ ビジター

672:名無しさん@1周年
18/01/18 05:23:51.11 PAMLkSLX0.net
いい移植してるな。
電波新聞社X1ゼビウス
URLリンク(www.youtube.com)
82年となってるけど自分も82年にはプレイしてた気がするんだよな。
あとインベーダーは公式には78年となってるけどちらほら77年にやったみたいなレスあるけど
自分も77年末頃には既に見た気がするんだけどなあ。

673:名無しさん@1周年
18/01/18 05:40:07.93 ViUXqDLd0.net
ξ´・ω・`ξ なんか今は、インベーダー


674:辺りのゲームを日本各地のイベント会場に持ってって、 各地で>>1の35歳みたいな酷いサクラが子連れで嘘八百を並べ立ててたりするっ。 名古屋の町おこしにもタイトーへのテコ入れにも繋がらないし、アメリカの70〜80年代の 模倣にしては「ん?ムーンクレスタからアッポーまでのも入れないと、"老舗の八百屋や 懐かしのバッティングセンターで遊んだ"といった話題性に欠け、話が広がらない」なんて 疑問も湧くんよねぇ。うん、「ロンよりショウコ」なジャンルまでやれとは思わないけど物足りないっ。 >>650 \ξ´・ω・`ξ まだ生きてて〜この板では超毒舌の変態ヒールがデフォ&時々真面目キャラでいるわん。 しっかし、SSは丈夫でメンテ楽だけど、DCは動画再生チップ方面だけの突然死とかがあってキツイっ…。



675:名無しさん@1周年
18/01/18 05:41:45.71 ELT80wGE0.net
【ゲーム・肴】 酒でも飲んでのんびりやってるアケゲー 【AC・エミュ・家庭用】 [無断転載禁止]©2ch.net
スレリンク(rarc板)

676:名無しさん@1周年
18/01/18 06:27:04.12 mT6t8A3c0.net
インベーダーをするのは、善か悪か学級会で話題にされたw

677:名無しさん@1周年
18/01/18 06:29:42.42 mT6t8A3c0.net
>>648
秋田スペシャルってどんなの?

678:名無しさん@1周年
18/01/18 06:49:01.30 DvZqp5XH0.net
46だけどインベーダーは現役でやってたな 

679:名無しさん@1周年
18/01/18 06:56:52.57 FFzSBH3Z0.net
小学校でインベーダーやっちゃダメだぞ!って言ってた石井先生はもう亡くなっているだろうなあ。

680:名無しさん@1周年
18/01/18 07:18:29.10 YibtbJIm0.net
>>659
昭和46年組は現役でやってたと言うよりも
男子クラスメイトと定期的にゲーセンに行くのは当たり前の時代だったから
全員がプレイしたと言っても過言じゃないでしょ・・・w
まあ下の世代は小学1年生が全員インベーダーをやったと言っても信じないだろうけどさ・・・w

681:名無しさん@1周年
18/01/18 07:33:59.02 lIREF3bb0.net
>>1
インベーダーの記事は良いけど
>35歳の男性は「子どもの時に裏技の『ナゴヤ撃ち』に憧れて
これは無いだろ何でこんな捏造を・・・あ

682:名無しさん@1周年
18/01/18 08:14:28.78 lIREF3bb0.net
>>29
ドルアーガの塔はゲーマー友達とゲーセン間のネットワークで何とかクリアしたな
ゲーセンの落書きノートとかも活用

683:名無しさん@1周年
18/01/18 08:18:55.34 ViUXqDLd0.net
ξ´・ω・`ξ 「あ!淡路島に引き籠ってるマジチョン井上(タマネギブーム不発)による、
司忍の殺害予告!!」と呼んでも、マジチョン井上は本家山口組と任侠山口組の両方に
ロックオンされているのであったっ。
複数ロックオンで井上、英と破壊して得点を重ねても自機は増えない様はレイストーム…。

684:名無しさん@1周年
18/01/18 08:55:39.82 6nDYVZY80.net
名古屋打ち
アキバ堀り
隠居堀り
昔のゲームの技の名前は面白い

685:名無しさん@1周年
18/01/18 09:06:57.94 R1EdQFq+0.net
3機合体のムーンクレスタ。
火力がダメダメな1号機、デカくて当たり判定がキビしい3号機。
マトモなのは2号機だけ。
敵が弾を撃たず、体当たりだけなのだが
右下に降りた敵がそのまま左に行って
回避不可能な理不尽もあった。

686:名無しさん@1周年
18/01/18 09:21:17.95 mTPxmjFk0.net
バグ悪用したやつだと
クレイジークライマーをコンセント抜き


687:キしガチャガチャやってクレジット不正に追加 リバーパトロールのデモで死んだタイミングでコイン入れて、ゲーム開始後に一クレジット追加されて二度遊ぶ ディグダグで最後の一匹を破裂させるのと岩で潰すのを同時に行いクリアされなくなるバグを起こして延々放置 なんてのもありました



688:名無しさん@1周年
18/01/18 09:26:48.32 u9MHMr1pO.net
>>645
ブームが過ぎた後に余った筐体が駄菓子屋に流れたから
プレイしていてもおかしくない

689:名無しさん@1周年
18/01/18 10:01:58.10 3js+DKjn0.net
パチモンも多かったよな。京都タワーで10円でプレイできる白黒画面のをやったことがある。

690:名無しさん@1周年
18/01/18 10:04:03.39 3js+DKjn0.net
>>665
米長玉みたいなもんでしょうか

691:名無しさん@1周年
18/01/18 10:07:27.01 8blo4nlT0.net
10円で遊べたw

692:名無しさん@1周年
18/01/18 10:32:21.16 nu/LXwr10.net
インベーダーがヒットした当時のヒットしたアニメOP
URLリンク(www.youtube.com)
URLリンク(www.youtube.com)

693:名無しさん@1周年
18/01/18 10:39:01.17 R3LsdX700.net
喫茶店のテーブルゲームだよね、インベーダー
1ゲーム100円。今考えると高え

694:名無しさん@1周年
18/01/18 10:50:32.04 07aZjYj60.net
あの頃はゲームで擬似世界ができるとは思わなかったわ

695:名無しさん@1周年
18/01/18 11:49:29.23 8rhvBeOg0.net
>>626 >>631
パックマンは鍵9面からが勝負なんでしょ
敵はいじけなくなるし、パックマンの速度は落ちるし、ワンパターンで忍耐でしかないと。
俺は鍵9まで過ぎたらいつも途中で投げ出した。

696:名無しさん@1周年
18/01/18 11:50:36.97 8rhvBeOg0.net
>>654
電波新聞社といえば何と言ってもX1ゼビウスよりタイニーゼビススでしょ

697:名無しさん@1周年
18/01/18 11:59:29.42 fg7R4NJX0.net
>>663
あれは、個人で解いたら基地外レベルだったしなぁ
自称「自力で解いた」やつしっているけど、九州の某超有名進学校から二流私大に行くぐらいまで只管ゲーセンで
やり込んだって聞いた 全面の解答見ても未だに意味不明の出し方とかあるしな
AC続編のイシターの復活も、未だに解けていない謎が残っているし
FirstAidの効果は、DuoDimensionでなぜ鍵が、Urchinがタイムストップはバグじゃなく仕様?
ThirdCellのはまり?HeatBodyでなんでWispに勝てる事があるの?

698:名無しさん@1周年
18/01/18 12:05:14.97 VTosFP5m0.net
>>677
F58かF59で宝箱出すのには特定の三箇所通過を、自力で見つけた出し方だと
画面の済からジグザグに下るとか遠回りのやり方なんだよな

699:名無しさん@1周年
18/01/18 12:10:20.49 1H3AStKQ0.net
まだ小学生の頃、ゼビウスを知る前に、親戚の家でタイニーゼビウスをやって
画面に表示されるものが理解できないから面白くもなかったな
予備知識があって脳内補完できる人じゃないと無理だわw

700:名無しさん@1周年
18/01/18 12:17:43.90 1uqGapKG0.net
48歳
メロディーインベーダーとか分裂するインベーダーとかあったなー
私バカよね〜♪

701:名無しさん@1周年
18/01/18 12:18:49.93 WdoSaI/+0.net
>>17
35だとGBのテトリスだと思う。
スーマリ世代は40ぐらい。

702:名無しさん@1周年
18/01/18 12:25:38.66 ju5r7GOr0.net
ワシはブロック崩しでまったり派やった

703:名無しさん@1周年
18/01/18 12:29:25.06 WdoSaI/+0.net
>>29
ゲーセンのコミュニケーションノートとか
>>64
あとは親がゲーム喫茶けいえいとかな。
確か東方の作者、ZUNがそうだったような。

704:名無しさん@1周年
18/01/18 12:31:10.20 icXn9cKm0.net
インベーダー


705:フ次はこれだ!って出てきたヘッドオンが劇的につまんなかった。



706:名無しさん@1周年
18/01/18 12:37:19.04 07aZjYj60.net
>>679
ファミコンより先に出た家庭用テレビゲームの画像がすごく粗くて
友達が持ってて何度かやらせてもらったけど
正直、あんまり面白くなかったわw

707:名無しさん@1周年
18/01/18 12:44:42.08 WdoSaI/+0.net
>>386
任天堂が倒産してた可能性があるな。
多分他の大多数のメーカーも無くなってる。
インベーダーとあまり関係ないPCゲーム系のメーカーはわからんが。

708:名無しさん@1周年
18/01/18 13:00:26.77 TngtW/af0.net
>>683
ZUNはタイトー入社してたな
東方のドキュメントに書いてあった

709:名無しさん@1周年
18/01/18 13:37:03.68 fpetr6Pt0.net
>>612
うちの方だと、手前右側にある2つのゾルバクを壊さないと1万点グロブダーは倒せないとか言われてたな
PS3のナムコミュージアムで1万点グロブダーを倒すのがトロフィーの条件だったので
1万点グロブダーを倒している動画を見て同じようにやってみたら3回目くらいであっさり倒せた
手前右側の2つのゾルバク関係無いじゃん!デマじゃん!って思った

710:名無しさん@1周年
18/01/18 15:56:59.98 fg7R4NJX0.net
>>678
自力で解くと、「外周を一周した後に十字方向に歩く」とかかなり冗長な解法になったりしたしな
最終的にF43みたいな、スライムを弱い順に倒すみたいな法則が一番簡単だったね

711:名無しさん@1周年
18/01/18 16:17:23.10 m2mZlXMA0.net
平成のドルアーガ=ダークソウルも攻略サイト見なかったら基地外レベルの難度。
あれが100万本超えなかったのはドルアーガ世代が完全にゲーム離れしてるんだな・・・・

712:名無しさん@1周年
18/01/18 16:29:32.45 sFG7j3+Q0.net
ドルアーガは当時から純粋にクソゲーだと思ってたw
恐らくコンセプトをちょっとパクってるバブルボブルは評価するけどドルアーガは今考えてもやっぱりクソゲーだと思う

713:名無しさん@1周年
18/01/18 16:40:43.27 fg7R4NJX0.net
>>691
ドルアーガと同時期に出たロードランナーが名作だっただけに、どうしてもそういう感じになるな
バブルボブルを含むMTJボールが出るゲームはほぼ全部名作だけどコンセプトパクっている気がしない
どこがパクり?

714:名無しさん@1周年
18/01/18 16:42:14.94 cw50CrSs0.net
ドルアーガはBGMが秀逸
特にFloor57と60のが
小沢さんマジ女神
>>655
かつての家ゲ板は今のこのスレみたく盛り上がってたよなあ
直也vs城戸スレが日常化してて直也の日記は良質なので必見といわれてたあの頃

715:名無しさん@1周年
18/01/18 16:49:14.05 zfcJtdL50.net
巣鴨キャロットOB居る?
グラディウスの達人めぞん一刻氏居る?

716:名無しさん@1周年
18/01/18 16:53:06.78 sFG7j3+Q0.net
>>692
- 最初からリーク前提(バブルボブルの場合は隠しコマンド)
- 大い面数と面ごとの隠しミッション
このあたりはドルアーガの影響だと思う

717:名無しさん@1周年
18/01/18 16:55:50.77 m2mZlXMA0.net
>>691
ドルアーガがくそげーと思うなら
初めてクリアしたエンドありゲーってなんだったん?
ドルアーガ以前は完全にエンドレスゲーしか存在しなかった訳だし
初クリアしたゲーム名紹介きぼん。

718:名無しさん@1周年
18/01/18 16:57:01.31 lIREF3bb0.net
>>691
マッピーのシステムが余ってたかなんかで取り合えず的に作った物らしいな
そもそもゲーセンで出すような内容の物じゃないとは自分も当時思ったから
クソゲー認定してる人は多かったかもしれんね
パクリってのは良く解らんが

719:ドクターEX
18/01/18 16:58:27.39 pqlL7tnm0.net
これなあ、親戚にもゲーム


720:センターやってた時があって 毎日、軽トラ一杯の100円玉を銀行に預けていたそうだよ。



721:名無しさん@1周年
18/01/18 17:10:19.11 fg7R4NJX0.net
>>695
当時はちゃっくんぽっぷとフェアリーランドストーリーの影響しか感じられんかったけどな
かなり強引な感じじゃないか?

722:名無しさん@1周年
18/01/18 17:18:49.60 m2mZlXMA0.net
遠藤雅伸作品語れない奴ってファミコン世代ではなく
あーこいつファミコン世代のつもりの
思い出補正世代なんだなと思えてしまう・・・・w

723:名無しさん@1周年
18/01/18 17:20:27.78 1H3AStKQ0.net
ドルアーガの塔の体力システムが実はいまだによく判ってないから
交差中に死んだら運が悪かったと思うようにしている

724:名無しさん@1周年
18/01/18 17:39:54.47 sFG7j3+Q0.net
>>696
エンディングがあれば名作(少なくともクソゲーじゃない)っていう前提がおかしいでしょw
エニディングがあろうがなかろうが関係ないよ
>>700
個人的にはナムコの黄金期の終わり頃にデビューした人って印象しか

725:名無しさん@1周年
18/01/18 17:42:05.03 dVGR04C90.net
ナゴヤ撃ちが本当はどういう技なのか
正確には伝わっていなかった田舎。

726:名無しさん@1周年
18/01/18 17:50:03.53 cw50CrSs0.net
自分の名前がやっと出てきてほっとした遠藤

727:名無しさん@1周年
18/01/18 17:53:34.10 u9MHMr1pO.net
実は日本にスピード写真を持ち込んだのはタイトーだったりする(発明したのは別の会社)

728:名無しさん@1周年
18/01/18 17:55:59.15 m2mZlXMA0.net
>>702
団塊Jr世代としては
ファミコンで遊んだゲームで多かったのは
スーパーマリオ ドラクエ ファミスタ
この3作品は欠かせないのだけどファミスタは別に遠藤雅伸作品という訳ではないけど
80年代のゲーム史にナムコは欠かせない存在だったと思うんだけど
スーパーマリオ ドラクエ以外になにで遊んだか参考に教えて。
>>704
過去ログ読んだらゼビウス、ドラバス、ドルアーガと圧倒的やんw

729:名無しさん@1周年
18/01/18 17:58:19.84 1H3AStKQ0.net
ファミコンのΖガンダムあたりで、この過大評価じゃねと思うようになったわ

730:名無しさん@1周年
18/01/18 17:59:38.61 fg7R4NJX0.net
>>704
DeadEndから脱出してきたのかも知れんな
ドルアーガ以前のエンディングがあるアーケードゲームなら、イスパイアルとかが浮かぶなぁ

731:名無しさん@1周年
18/01/18 18:14:50.07 dVGR04C90.net
ゼビウスよりスターフォース派でした。
でも終始やりこんだのはスターソルジャーとグラディウスとダライアス。

732:名無しさん@1周年
18/01/18 18:15:33.13 OghKMUvB0.net
ナムコミュージアムだったかな
アーケードでパックマンとかレトロゲームを数種類選べるやつ
あれでディグダグがスコアカンストしてるの見たんだが
まともにやって可能なの?
ある程度いくと瞬殺なんだが

733:名無しさん@1周年
18/01/18 18:28:59.12 m2mZlXMA0.net
スターフォースってゲーセンではマジで不人気だったよなあ・・・・w
それと知名度は高いけどダライアスって
3面筐体設置店舗って はっきり言ってディフェンダーより少なかったし
1画面筐体ならどこでもあったけど
グラディウスや沙羅曼蛇と比較したらプレイしてる奴かなり少なかった印象ある・・・・w
知名度は高いけど冗談でも86年のヒット作品とは言い難いよなあ・・・・w
ほんとにダライアスが好きだったなんてにわかに信じられないのだけど・・・・w

734:名無しさん@1周年
18/01/18 18:31:36.85 zfcJtdL50.net
グラディウスは簡単だったが、ダライアスは超難しかった
んでダライアスの筐体使った忍者ウォリアーズは超つまらんかった
当時、代々木駅前のゲーセンで遊んでたw

735:名無しさん@1周年
18/01/18 18:52:34.43 m2mZlXMA0.net
仮にダライアスが86年のヒット作品と言えるなら
ファンタジーゾーンなどは超ヒット作品な気がしてきたw

736:名無しさん@1周年
18/01/18 18:59:16.69 8rhvBeOg0.net
タイトーで86年最大のヒット作と言ったら他ならぬアルカノイドでしょ

737:名無しさん@1周年
18/01/18 19:04:08.36 5Lfu4wvo0.net
大山のぶ代か

738:名無しさん@1周年
18/01/18 19:04:57.08 VTosFP5m0.net
>>698
さすがに


739:軽トラは誇張しすぎては 小銭ためてるけれど100円玉で100万でも大きな壺くらいの容量だよ



740:名無しさん@1周年
18/01/18 19:26:02.75 NyVhuDlt0.net
ドラえもんの大山のぶ代は当時アルカノイドにハマって自宅に筐体置いていたそうだ

741:過去ログ ★
[過去ログ]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています


最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

302日前に更新/175 KB
担当:undef