【確定申告】青色申告 ..
[2ch|▼Menu]
32:名無しさん@1周年
17/12/12 13:22:00.24 ZLb1+r3O0.net
青色だろうと、白色だろうと
5年に一回くらい税務調査はいって税務署に「お土産代」支払うことも考えたら
白色のほうが「お得」 
 「お土産代」も白のほうが青の半分以下 

33:名無しさん@1周年
17/12/12 13:22:42.49 qO7yexgQ0.net
なんかアホリーマンは、自営業はなんでもかんでも経費認められて
めちゃくちゃやってるというファンタジーを信じてるっぽいんだよなあ。
税務署員、財務省の官僚が給与所得者なのを考えれば、
やつらがリーマンに不利な税制作るわけないんだがw

34:名無しさん@1周年
17/12/12 13:25:58.58 ZYqL8Fhd0.net
青色だけ?

35:名無しさん@1周年
17/12/12 13:26:45.78 XO2hMIyG0.net
>>33
団塊以上の世代がメチャクチャやったけど
そのせいで下の世代は必要だろってもんまで認められにくくなった
最近は国際会計基準に合わせようとしてるし

36:名無しさん@1周年
17/12/12 13:27:11.42 6xJJ2U2b0.net
しゃーない個人番号カード作るか

37:名無しさん@1周年
17/12/12 13:31:00.99 cFZOsFcj0.net
>>32
5年に1度も入られるなんて完全に目をつけられてるなw

38:名無しさん@1周年
17/12/12 13:34:54.29 gUcMfGa90.net
>>1
10万の控除ってたいしたことない
どうでも良いレベル

39:名無しさん@1周年
17/12/12 13:36:21.05 gUcMfGa90.net
>>34
白色は初回だけ15000円控除だったかな
カードリーダ等の購入費を想定してるらしいけど

40:名無しさん@1周年
17/12/12 13:39:49.10 tsvLNWZp0.net
・還付申告は税務署仕事始めの日から受け付けてもらえる。
・申告は郵便でもできる。(内容に自信があるならわざわざ出向く必要はない)
・プリントアウトはモノクロでオッケー

41:名無しさん@1周年
17/12/12 13:43:43.58 TDzfPjUU0.net
事実上、Macでは電子申告できないんだよな
つまり国のしてはWindowsを買えってことか

42:名無しさん@1周年
17/12/12 13:54:13.36 amhjXGF80.net
ここで白色のほうがいいって言ってるやつ国保とか高くないの?

43:名無しさん@1周年
17/12/12 13:55:25.49 6xJJ2U2b0.net
>>40
出向いて申告したって何も見てないけどな

44:名無しさん@1周年
17/12/12 13:55:47.37 gUcMfGa90.net
>>10
カードリーダーと公的個人認証の為のカードな
実質マイナンバーカード作るしかないけど
最初の頃と違って今はだいぶPCのセッティングも楽になったけど

45:名無しさん@1周年
17/12/12 13:58:09.39 B5j5MmVe0.net
ほーう

46:名無しさん@1周年
17/12/12 13:58:51.67 AHWJvSbr0.net
>>25
要は今まで電子申請してた奴は据置きで済むだけか
ぬか喜びだった

47:名無しさん@1周年
17/12/12 14:01:03.77 RpQNweFN0.net
10年前にして欲しかったな不動産売買で青色申告したけど
保険料やら色々凄い額になっててびっくりしたわ

48:名無しさん@1周年
17/12/12 14:05:14.91 bfC7CD+60.net
俺たちが普通にメシ食ってる場所で
「あっ領収書ちょうだい」
マジで殺意を覚える
売国自営業者ども

49:名無しさん@1周年
17/12/12 14:09:08.92 TDzfPjUU0.net
>>48
領収書貰ってるのはレシートNGの会社のリーマンだよ
税務署はレシートでもクレジットカードの明細でもいいんだから

50:名無しさん@1周年
17/12/12 14:09:19.79 amhjXGF80.net
>48 君も脱サラしたまえ

51:名無しさん@1周年
17/12/12 14:12:13.85 PZ36l9ep0.net
問題は、2020までうちの商売が持続出来てるかどうかだ···

52:名無しさん@1周年
17/12/12 14:22:17.84 DYqejVur0.net
10万控除が増えて税率が30%だとしたら、納税額が3万減るってこと?

53:名無しさん@1周年
17/12/12 14:23:43.02 Q227s/vP0.net
>>13
はいアホ

54:名無しさん@1周年
17/12/12 14:25:17.39 Kpn/anl40.net
副業程度だから白でいいや

55:名無しさん@1周年
17/12/12 14:26:20.57 eEr0sA9j0.net
>>48
なんでも経費で落とすような自営は儲からないよ。

56:名無しさん@1周年
17/12/12 14:35:57.58 Cmv9KGnV0.net
税理士に全部任せてるから良きようにしてくれるだろう

57:名無しさん@1周年
17/12/12 14:40:38.87 oCgU1i1v0.net
>>44
なるほど…調べないとな…

58:名無しさん@1周年
17/12/12 15:10:45.52 B5j5MmVe0.net
>>56
流れや数字は頭に入れとけ
税理士はハンコつくだけの所の方が多いからミスがないとは言えない

59:名無しさん@1周年
17/12/12 15:11:00.98 qzg+eRJM0.net
うお、まじかーーーー!

60:名無しさん@1周年
17/12/12 15:16:52.80 gUcMfGa90.net
>>57
メリットは還付金入金が速いのと寒い日に税務署行かなくて済むことくらいかなw

61:名無しさん@1周年
17/12/12 15:30:47.98 Z6ovRYpw0.net
メンドくせーから毎年、税理士に3万で頼んでる。

62:名無しさん@1周年
17/12/12 16:22:21.56 T+k05w9I0.net
>>48
飯屋で領収書は経費で落とそうとする奴と 実は驕りなやつがいる、
前者は五年おきに税務署が来る、後者の領収書は飯代を持つ言い訳だよ、
数人分なら接待で落とせるが 支払い金額の一割から二割が助かるだけだけ 割り勘の方が安上がりになるだろ、経費で落として、、は嘘だよ、


最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

2369日前に更新/12 KB
担当:undef