【歴史】戦艦「大和」 ..
[2ch|▼Menu]
273:名無しさん@1周年
17/12/09 14:05:00.26 QtCnS3FlO.net
>>246
長12.7センチ砲ね。
長10センチ砲搭載艦から威力や炸裂範囲が小さいから、敵機落としにくく扱いにくいクレームがあった。
そこで長12.7センチ砲の艦載型開発となった。
資材不足と言うよりも人材もすべて足りずに開発遅れて、開発やっと始まってすぐ終戦だったかな。
射撃爆風被害半径も従来の12.7センチ砲よりも小さい優れもの。

274:名無しさん@1周年
17/12/09 14:13:54.49 v5piGFil0.net
>>265
バーカ無理だ無理
そんな器用に水平に座礁なんて出来るわけないだろうが

275:名無しさん@1周年
17/12/09 14:21:36.78 HdgmMhPC0.net
>>265
仮に沖縄突入に成功して海岸に乗り上げても艦が傾斜するので揚弾機や砲塔の旋回に支障が出たり
射撃に必要な電力などの供給が難しかったのではないかという意見がある(戦艦山城のサイパン突入案の際に指摘されている)

276:名無しさん@1周年
17/12/09 14:31:50.54 CJgIkjqV0.net
大和ってダメ戦艦の典型
おまいらってダメ人間の典型

277:名無しさん@1周年
17/12/09 14:32:52.02 fBSopA6i0.net
壇さん 大和田さん

278:名無しさん@1周年
17/12/09 14:45:52.81 KfYyy1Rk0.net
昭和20年7月の室蘭艦砲射撃戦闘詳報を観たことあるけど、
ニュージャージー他単縦陣でイタンキ浜沖で、まず東南から西北へ、地球岬越しに製鉄所や港に
ドカンドカンと砲撃。同じ道をUターンして、今度は左砲戦でドカンドカン撃って引き上げ。
日本側の反撃は皆無。やりたい放題だな。射撃海面からは目標地点が見えないので、偵察機を上げて
方眼に軍用地図を区分けして、片端から埋めていくという絨毯砲撃。偵察機の通信も書いてあったが
「通信感度良好」とか「よし、手際よくやろうぜ」とか、もうゲーム感覚に近い雰囲気。
この砲撃で室蘭の製鉄所はほぼ壊滅。民間人の死者も100名以上出たようだ。ドラム缶のような戦艦の
砲弾がバシバシ飛んでくるのだから怖い。一ヶ月も経たずに降伏だからなあ。

279:名無しさん@1周年
17/12/09 17:37:09.56 GUj780gh0.net
波動砲も元々設計図に無かったろう

280:名無しさん@1周年
17/12/09 17:41:52.30 vAh92v9g0.net
サバイバー大和くん

281:名無しさん@1周年
17/12/09 20:07:24.08 81n05N0YO.net
大和に限らず、帝国海軍は、いや帝国政府は、戦艦の使い方を、完全に間違えていた。
あれは敵の軍艦と戦うための戦術的兵器ではない。
植民地の連中が逆らわないよう恐喝するための政治的兵器だった。
要塞砲の最大の欠陥は、海にしか向いてないことです。
都市の方に向くように建設もできたろうが、さすがに色々と政治的に難しかったのでしょう。
はっきり言えば、むしろ海になんか向ける必要がなかったぐらいだが。
憶測ではあるが、チャーチルがシンガポールに戦艦を派遣したのも、本当は海戦のためじゃなく、シンガポール人が日よって


282:敵に加担しないようにではなかったかもと。 まあ、その内陸側から迫りつつある自転車軍団も脅威だったでしょうけど。 最初から戦艦を港の中に据え付けておいて、内陸砲撃専用に充てておけば、もうちょっと展開も違ったかも分からんよ。



283:名無しさん@1周年
17/12/09 20:20:41.09 XosVKllF0.net
>>276
>最初から戦艦を港の中に据え付けておいて
約一年前に起きた
タラント空襲の二の舞になってしまうのでは

284:名無しさん@1周年
17/12/09 20:59:59.18 E1rtLl5p0.net
>>241
大和建造時、世界中で航空機や空母の威力を見通せる人はいなかった、それは米英日同じ
日本が最初に機動艦隊を編成し、真珠湾攻撃後、その威力が世界中が認識された

285:名無しさん@1周年
17/12/09 21:12:00.73 364oP7U40.net
>>276それを間違いだと断言するのはおかしい
歴史とノウハウを積み重ねた戦後から振り返った視点からの評価でしかないからだ
それを間違いと言うのは「下衆の後知恵」と称される考え方だ

286:名無しさん@1周年
17/12/09 21:27:48.25 5GCG2HSi0.net
 
後知恵というのは、小学生でも朝鮮人でも言えますからなあ(嗤
●小学生 (プロ野球中継を見ながら)「なんであんな球投げたの?変化球まっていたじゃん」
●朝鮮人 「米国と戦う時点で戦略的に間違っていたニダ」

287:名無しさん@1周年
17/12/09 21:31:14.23 ZzJypEdA0.net
>>278
空母艦載機による奇襲攻撃はイギリス海軍によるタラント空襲が先である。

288:名無しさん@1周年
17/12/09 23:08:54.43 E1rtLl5p0.net
>>281
機動艦隊

289:名無しさん@1周年
17/12/09 23:21:26.55 tDpvQZDc0.net
なんでもっと早く使わなかったんだろう。
ホテルだったんでしょ。
武蔵だってただの的だったしね。
高い買い物だよな。
負けるために作ったようなフネだな。

290:名無しさん@1周年
17/12/09 23:25:35.95 XosVKllF0.net
>>283
>なんでもっと早く使わなかったんだろう。
なんでだろうね?

291:名無しさん@1周年
17/12/09 23:30:20.50 p3Y8Prx/0.net
>>283
今度は時代遅れの
巡航ミサイルでおなじことやろうとしています

292:名無しさん@1周年
17/12/09 23:30:32.63 IKABIGUx0.net
>>262
いや、別に航空機の驚異がないなら動かしただろうけど
制空権取れないガ島への砲撃に大和や武蔵うぃ出すわけにいかないからな
だから高速の金剛型投入した訳でして

293:名無しさん@1周年
17/12/09 23:34:33.31 IKABIGUx0.net
>>281
マジレスすると、ヘタリア海軍+夜間に停泊中+プリエーゼ式被害拡大防御
の三点セットでなし得た事だと思われてた節がある
日本は米英に比べそもそも数が少ないから、それを補う為に航空機に力いれてた

294:名無しさん@1周年
17/12/09 23:34:47.65 nuLJGy+x0.net
>>282
Task Force(任務部隊)

295:名無しさん@1周年
17/12/09 23:41:09.70 XlDoQMzl0.net
経済制裁の賜物だ

296:名無しさん@1周年
17/12/09 23:44:32.92 IKABIGUx0.net
>>288
それただ単に任務ごとに編制された部隊ってだけで機動部隊を示す訳じゃないぞ

297:名無しさん@1周年
17/12/09 23:52:04.36 364oP7U40.net
>>283色々使ってたぞ
四六時中砲撃してないと使ってるとは認めないタイプか

298:名無しさん@1周年
17/12/09 23:52:43.58 6r8y2iD50.net
大和乗組員の証言やと、裸の連装機銃は大砲撃った時に爆風で飛ばされたらしいね

299:名無しさん@1周年
17/12/09 23:55:45.38 6r8y2iD50.net
>>281
イギリス軍の人が日本で飛行機の艦上発進・着陸訓練を指導してたんだよね
後に日本のスパイとして捕まったけど

300:名無しさん@1周年
17/12/10 03:00:19.06 6x/dIpxy0.net
>>283
ガダルカナル攻防戦で大和を投入する案は出たけど「万が一沈められたらヤバイ」ってのと
それやるとトラック泊地の燃料事情が悪化して他の艦が動けなくなるので結局出さなかった

301:名無しさん@1周年
17/12/10 03:36:11.60 QLxE7W720.net
どうせ特攻するなら西海岸までいって最後にサンフランシスコを砲撃すればよかったのに

302:名無しさん@1周年
17/12/10 03:43:09.32 7gcwDhgX0.net
46センチとか積んでるんだから25ミリとかゴミでしょ

303:名無しさん@1周年
17/12/10 08:50:08.81 V1axDtHn0.net
POWとレパルスを潰した、航空支援無しの戦艦のみをやっちゃったから
大和武蔵が沈んだのは当たり前なんよな
まあ真珠湾とマレーがなかったとしても
アメリカの新型戦艦の群れに押しつぶされただけだろうけど
そもそもアメリカは日清のあたりから日本を太平洋覇権の敵として準備始めてるし

304:名無しさん@1周年
17/12/10 09:18:50.70 F5HWCfyJ0.net
大和に積まれていた防空用の対空砲はホチキス社製
つまり、おフランス産

305:名無しさん@1周年
17/12/10 09:21:23.38 pVzwaQvZ0.net
>>296
チェーンソーに剃刀の代わりは出来ないぞ。

306:名無しさん@1周年
17/12/10 10:58:24.23 +VqlpxVQ0.net
イカスンダルに行く時まで待機でゲソ

307:名無しさん@1周年
17/12/10 10:59:12.59 +VqlpxVQ0.net
日本海軍の25mmって半端で使い物にならない機銃の典型だろうに

308:名無しさん@1周年
17/12/10 12:30:09.29 9oHJKh080.net
>>299
日本刀なら剃刀の変わりが出来る

309:名無しさん@1周年
17/12/10 13:40:04.66 UKCtQvcA0.net
使い道が無くなって水爆の標的になるよりましだった

310:名無しさん@1周年
17/12/10 14:12:20.47 Y0vZJDHU0.net
>>301
弾が共有できなくてほとんど使えなかったやつか

311:名無しさん@1周年
17/12/10 18:20:06.85 tzpSFnvt0.net
戦艦大和に設計図には無い装備を導入した税金搾取の疑いで東京地検が査察・逮捕に。

312:名無しさん@1周年
17/12/10 18:36:38.16 881WOueo0.net
>>301
零戦のエリコンFFと同系統の20mm機銃が米海軍の主力近接防空火器だったのは皮肉だわな
25mm連装および三連装機銃の肝である高射装置連動は肝心の機銃用高射装置(四式高射射撃装置)の完成が遅すぎてほとんど使われず
ただ重くて照準が難しくて取り回しの悪い機銃と化していた。ここで取り敢えず単装に切り替えたら少しはマシだったんだろうが
高射装置さえ完成すれば全てがハッピーエンドと考えていたらしく路線修正はされなかった

313:名無しさん@1周年
17/12/10 19:06:50.71 6G3yMjUC0.net
>>150
だからその航空機を全機大和護衛につけるべきだったよな。沖縄にたどり着けたかも知れない。

314:名無しさん@1周年
17/12/10 19:08:02.71 x6ap9H5BO.net
>>305
設計図にあるときから、駆逐艦や潜水艦造る予算献上で国会通しているからなぁ。
煽った朝日にガサ入れで頼むw
戦艦三笠四姉妹もそれで、姉妹唯一太平洋戦争に参加して終戦まで健在だった艦名は朝日。
朝日の名はしぶとい不沈名w

315:名無しさん@1周年
17/12/10 19:16:14.54 6G3yMjUC0.net
もっと言うと、ミッドウエー敗北直後に連合艦隊全艦船を集結させて米軍に突撃させれば勝機はあったかもな。温存小出しで悲惨な結果になった史実より100万倍マシ。

316:名無しさん@1周年
17/12/10 19:22:59.15 KmnljD1Z0.net
こんな事もあろうかと

317:名無しさん@1周年
17/12/10 19:23:33.86 V1axDtHn0.net
>>307
3000機あるといってもそれは全国に散らばってる分を種類問わず合計した数からなあ
そもそもそれだけの機数を飛ばすには南九州の基地だけじゃ足りないし
末期の航空機は粗製乱造だからまともに飛べる機がどれだけあるかも怪しい

318:名無しさん@1周年
17/12/10 19:31:54.58 tzpSFnvt0.net
大和をはじめとする連合艦隊を調査するために、海の水を抜く作業をします。

319:名無しさん@1周年
17/12/10 19:58:07.59 XKN7XcP10.net
戦艦大和の設計コンペを描いた『アルキメデスの大戦』って漫画が面白かった。

320:名無しさん@1周年
17/12/10 20:06:25.65 vNW2EJa/0.net
>>308
もし今後、改大和型巨大戦艦を建造するとしたら
艦名は嫌な名前だが朝日と付けるか!
両舷に豪華フェリーのさんふらわあ宜しくデカデカと
旭日マークをあしらって・・・

321:名無しさん@1周年
17/12/10 20:27:08.36 tzpSFnvt0.net
どうあがいても、アメリカ側はコンスタントにどんどんと艦船を建造できたし、
燃料もある。終戦時にB29のバックログ(未出荷分)2000機をキャンセルしたぐらいで、
いくらでも兵器を生産する余力があった。原子爆弾も長崎型プルトニウム爆弾を
原子炉からの抽出により月産で1−2個程度が生産できる体制も既に出来ていた。
日本の食料供給を壊滅させるために、枯れ葉剤も開発していて、終戦の年にも
それを散布する計画もあった。日本列島にこもって持久戦に持ち込んでも、
資源が不足して餓死、凍死、などあったし、ソ連が北海道に進行して制覇、
九州に毒ガスを散布して陸軍を殲滅、四国も獲られ、。。。などとなっていただろう。

322:名無しさん@1周年
17/12/10 20:32:35.27 rHgZxzgv0.net
>>307
本来は隙間なく戦闘機の護衛が付くはずだったんだけど、連絡の行き違いで一部が早朝から別任務に出撃してしまっていた
で、ちょうど生じた隙間に空襲された形になった。ただ、護衛がいたところで結果は同じだろうけどね
大和沈没後に戦闘第303飛行隊(零戦52型)が溺者を掃射していた米戦闘機隊(F4U-1D)に優位から攻撃しかけたけど返り討ちにされてるし

323:名無しさん@1周年
17/12/10 21:09:05.64 hGY03GW80.net
時代は繰り返すというが戦艦の時代はもう来ないのかな。
イージス艦とかちょっと事故っただけで大穴空いてんじゃん。
大和ならコンテナ船とかタンカーとぶつかってもびくともしないだろ。
だからどうしたという話の気もするが。

324:名無しさん@1周年
17/12/10 21:20:14.42 8Ss04x9x0.net
>戦艦の時代
戦艦は、米海軍オハイオ級3番艦ミズーリが1992年に退役していらい
世界に一隻もありません。
「戦艦」の定義にもよりますが、電磁誘導砲を攻撃の主体にした艦艇は
また出てくるかも知れません゜゜゜゜゜-y(^。^)。o0○プハー
----
●艦隊旗艦:推移
1805年 03500トン木造 ビクトリー(トラファルガー海戦)
1868年 02600トン木造 開陽丸(戊申戦争。幕府海軍。16cm砲18門)
1894年 04300トン鉄鋼 戦艦松島(日清戦争。30cm砲1門)
1904年 15000トン鉄鋼 戦艦三笠(日露戦争。30cm砲4門)
1916年 30000トン鉄鋼 戦艦アイアン・デューク(第一次大戦。36cm砲5門。ユトランド沖海戦)
1941年 65000トン鉄鋼 戦艦大和(太平洋戦争。46cm砲9門)

325:名無しさん@1周年
17/12/10 21:52:45.30 XKN7XcP10.net
>>317
近い将来、艦船にレーザー兵器が搭載されるようになったら戦艦が復活するかもしれない。
レーザー兵器があれば、撃たれたミサイルを確実に撃墜できる。
しかしレーザー兵器は戦艦の砲弾のような質量兵器からは防御できないので、対レーザー兵器搭載艦対策として戦艦の出番になる。

326:名無しさん@1周年
17/12/10 22:08:21.05 XV7mb0SV0.net
まー宇宙船の時代が来れば戦艦は確実に復活するじゃろね
誘導兵器の類いは対空レーザーで確実に焼き払えるようになれば長距離からのビーム兵器の撃ち合いになるだろうし

327:名無しさん@1周年
17/12/10 23:21:58.40 vNW2EJa/0.net
>>319
やはり核融合動力で超電磁主砲、レーザービーム対空高角砲搭載仕様だな
それらを発射する強力なエネルギーは艦の動力エネルギーを転換して充填するという・・・
いよいよ「エネルギー充填120%!」と叫ぶ時代が来るんだなぁ、胸熱じゃ!

328:名無しさん@1周年
17/12/10 23:32:07.99 o2DB8Nr30.net
>>150
1945年9月4日 第88回帝国議会における陸海軍大臣の報告
         陸軍        海軍
 開戦時保有数    約3000    約1200
 戦時生産数   約3万2500   3万0295
 戦時損耗数   約2万5500   2万5609
 終戦時保有数  約1万         5886
但し練習機や輸送機も含む

329:名無しさん@1周年
17/12/10 23:34:10.45 0OTICoa70.net
>>316
別の特攻隊護衛終えた岩本徹三に要請が入って
小隊率いて急行してF4Uを3機撃墜してるそうだがな

330:名無しさん@1周年
17/12/11 05:14:45.01 d78PxIvEO.net
>>314
戦艦三笠姉妹の朝日の名は、ビッグネームでもあるからね。
海自が先になるか、海保が先になるかはわからないけど、復活させて欲しい名前の1つに思う。

331:名無しさん@1周年
17/12/11 07:13:09.26 FKEWe9MD0.net
>>324
ネタですよね?
---
URLリンク(mainichi.jp)
新型護衛艦「あさひ」進水 ハイブリッド方式
海上自衛隊の新型護衛艦の進水式が19日、長崎市の三菱重工長崎造船所であり、
「あさひ」と命名された。ガスタービン2基に推進電動機2基を組み合わせたハイブリッド
推進方式を海自の艦艇で初めて採用。ガスタービン4基の従来の護衛艦に比べ、
維持整備費の低減を図った。
あさひ型の1番艦となる同艦は基準排水量約5100トン

332:名無しさん@1周年
17/12/11 08:27:18.50 DUHk2jWu0.net
>>11
干拓なんかどうだっていい
それよりJR式マグレブだよ

333:名無しさん@1周年
17/12/11 11:59:33.16 GqFvCOwEO.net
>>25
"大和郡山"や"大和高田"ができてた?

334:名無しさん@1周年
17/12/11 12:30:46.27 VQhuy5hy0.net
>>313
話が巡り巡って大和建造阻止から史実の大和を上回る巨大戦艦の建造計画とかやってるな。
どういう結末迎えるんだろうね。

335:名無しさん@1周年
17/12/11 20:58:19.72 O83g0C7M0.net
世の中には真珠湾攻撃の部隊の後方に
足の遅い戦艦大和は司令をするための艦船として
作戦に従事していたと誤解している人が大勢居る。

336:名無しさん@1周年
17/12/11 21:30:24.08 FMS5G+490.net
>>32


337:9 違うの?



338:名無しさん@1周年
17/12/11 21:34:49.65 xe6d314K0.net
ミッドウェー作戦とごっちゃになってるだけだろ

339:名無しさん@1周年
17/12/11 21:58:19.88 O83g0C7M0.net
真珠湾攻撃の後に完成した船なのです。

340:名無しさん@1周年
17/12/11 22:02:43.70 vXHf65Eu0.net
竣工日 昭和16年12月16日   
もちろん、実弾試射とかは済んでいただろうが、まだ聯合艦隊に所属していない艦だろう。
真珠湾攻撃とは関係ないね。
なお、武蔵の竣工日は昭和17年8月5日。ミッドウェー海戦の2ヶ月後だ。

341:名無しさん@1周年
17/12/11 22:05:56.71 cDSeveW50.net
バトルシップヤマト

342:名無しさん@1周年
17/12/11 22:08:45.98 vXHf65Eu0.net
ミッドウェー海戦で主力最強の4空母を一瞬に失ってしまったので
武蔵が完成しても、あまり嬉しくなかったんだろうな。
「しまった、大和・武蔵野代わりに翔鶴型4杯も作っておけば・・・」とホゾを噛んだのかもしれない。
そんなこんなで、三番艦信濃は難儀しながら空母に改装。

343:名無しさん@1周年
17/12/11 22:08:57.79 b5NOlU200.net
教授!どうしてもっと早くに全戦艦で一丸となりハワイへ突入しなかったのですか?

344:名無しさん@1周年
17/12/11 22:10:25.22 b5NOlU200.net
>>335
その一週間後に米海軍の豆潜による魚雷攻撃にて撃沈される

345:名無しさん@1周年
17/12/11 22:13:01.35 LRe8g3IA0.net
>>13
それはそうかもしれんがまあ所謂結果論だよね、あの当時はあれが正解だった若しくは間違ってても貫くしかなかったのかも、しれない。人生もそうだよねあの時あの会社に入社していれば、みたいな

346:名無しさん@1周年
17/12/11 22:26:43.24 iGPp4SgB0.net
>>336
ニミッツは日本艦隊が一丸となって襲って来たら
相当ヤバかったって言ってたらしいな

347:名無しさん@1周年
17/12/11 22:28:11.34 YfowAFop0.net
たかが2門の砲で何ができる

348:名無しさん@1周年
17/12/11 22:30:30.47 vXHf65Eu0.net
日本の機関銃は昔から、今の自衛隊に至るまで「ゆうこと聞かん銃」なんだよなあ。
友邦独逸の機関銃はホント高性能だったのに。ヒトラーの電動鋸とか。
ノルマンジーのオマハ海岸でも威力を示したようだ。

349:名無しさん@1周年
17/12/11 22:32:20.65 b5NOlU200.net
>>13
いやいや、ゼロは端から欠陥機だからwゼロは要らない。
それより隼と疾風

350:名無しさん@1周年
17/12/11 22:45:13.14 Shj7SOqj0.net
対空兵装の増設したってだけじゃないの?

351:名無しさん@1周年
17/12/12 00:51:26.58 vDHnzi/A0.net
>>343
通説では25ミリ三連装機銃と25ミリ単装機銃の搭載は分かっていたが
今回の調査で25ミリ連装機銃も積んでいたかも?って分かった

352:名無しさん@1周年
17/12/12 00:58:12.70 WB4XxbKC0.net
要するに最新鋭戦艦の改修でも新型機銃すら積めなくて旧型を積んだ状況だったと

353:名無しさん@1周年
17/12/12 00:59:17.62 XxxrBcTd0.net
>>335
>主力最強
主力最強なのに失うの?

354:名無しさん@1周年
17/12/12 01:02:32.95 uok4Luyi0.net
大和のトイレって和式だったの?

355:名無しさん@1周年
17/12/12 01:12:29.23 xBOlj8ne0.net
>>347
大和に限らず海軍の艦艇は基本洋式
潜水艦なんかは和式だったらしいが

356:名無しさん@1周年
17/12/12 01:14:22.26 Cx0R68Pn0.net
>>347
洋式
和式と比べてスペースを取らない

357:名無しさん@1周年
17/12/12 01:17:00.81 uok4Luyi0.net
当時だから普通とは反対向きに座る人も多かったんでしょうか?

358:名無しさん@1周年
17/12/12 01:24:01.07 xBOlj8ne0.net
最初はそういう人も多かったかもしれん

359:名無しさん@1周年
17/12/12 02:19:34.67 Cx0R68Pn0.net
日本の軍艦は便器が少なく下士官・兵用だと100人に一個の割合でしか
便器がなかった。

360:名無しさん@1周年
17/12/12 03:03:41.22 WkUcR4NW0.net
>>283
空母機動部隊が健在であれば、上陸地点への艦砲射撃や


361:防空艦としての使い途はあった。 (アメリカの戦艦もそうだし) 機動部隊を失った時点で無駄に沈む運命は確定した。 それでも、レイテ突入を果たしていれば最後に一花咲かせるチャンスはあったんだがな。



362:名無しさん@1周年
17/12/12 03:08:52.33 WkUcR4NW0.net
>>345
そもそも、新型機銃なんてものがない。
25ミリ機銃が役立たずだとわかっていてもそれしかないから使うしかなかった。
武蔵なんか、高角砲の製造が間に合わなくて(それも旧式の)、高角砲の砲座に機銃乗せてたんだぜ。

363:名無しさん@1周年
17/12/12 08:52:35.99 zSmTOVBEO.net
>>335
3番艦信濃は、4番艦土佐(紀伊など諸説あり)と一緒に建造中止になり、さっさとドックをあかして駆逐艦や小艦艇作りたかった。
4番艦は解体してパーツ化した方が早くドックをあけられるので、バラして大和と武蔵の補修改造、伊勢と日向の空母化改造パーツなどに使われた。
信濃は工事が進んでいたので、突貫で進水させた方が早くドックがあくと判断されて、暫くゴミとして係留されて使い道思案されたあげく空母が足りなくなり改造となった。

364:名無しさん@1周年
17/12/12 08:58:09.41 zSmTOVBEO.net
>>354
艦載型長12.7センチの開発が始まったのが終戦間際だったからね。
12.7センチ砲や機銃は、4番艦の分があるから足りないはなかったと思うよ。
信濃は長10センチや長12.7センチが足りずに、自艦で余っていた12.7センチ搭載。

365:名無しさん@1周年
17/12/12 11:12:31.85 Y+zhewsF0.net
>>355
4番艦の3重艦底部は解体しないでその上に海防艦を造船。

366:名無しさん@1周年
17/12/12 12:46:58.36 BaTP6upj0.net
>>265
【問】突入できる可能性はあったの?
【誤答】天候によってはありました。
【正答】戦術によってはありました。航路上空は厚く雲が覆っており効果的に煙幕を張れる気象状態でした。
もし煙幕を展張していたら損害軽微で沖縄にたどり着けた可能性が高かったのです。
しかし、海軍的にはもはや敗戦が目前という段階での海上特攻に伊藤長官が納得せず、
草鹿参謀長の「一億総特攻のさきがけ」という亡国必至の基地外言辞を受け入れたことにより、
沖縄にたどり着くことは事実上放棄されてしまいました。
開戦責任のある伊藤に負け癖のついた草鹿、歴史とはなんと皮肉なものなのでしょうか。

367:名無しさん@1周年
17/12/12 13:40:55.26 zSmTOVBEO.net
>>357
5番艦は資材集め途中で山で置かれて、人手もなく何があるのか整理が出来ないまま終戦で戦後復興資材になったという話もあるよね。

368:名無しさん@1周年
17/12/12 13:58:27.82 Becf7QY80.net
どうせ自暴自棄の戦いなんだから、大和はどうせなら何故主砲砲撃しなかったのだろう。
一隻でも一機でも或いは戦果が上がったかもなのに。

369:名無しさん@1周年
17/12/12 14:14:52.42 zSmTOVBEO.net
>>360
自暴自棄にはなってないよ。
大和が活躍出来なかったのは、大和型で完成した数が2隻しかなかった。
将棋で例えるなら戦艦は飛車で、空母は角。
大和型は数がなく、金剛型のように飛車として使えず金として使ってしまい生粋の攻め振り駒として使えなかったんだよね。

370:名無しさん@1周年
17/12/12 14:40:19.13 97k/Ir1h0.net
>>361
単に指し手が下手くそだっただけだろw

371:名無しさん@1周年
17/12/12 15:57:36.05 R1SA2gSb0.net
>>361
ごめん、沖縄特攻戦の話でした。その前は少ないが主砲撃った事はあったので。

372:名無しさん@1周年
17/12/12 16:38:50.27 PWCLbfPg0.net
>>362
相手は飛車も角も何十枚もあるわけで、指し手でどうなる問題じゃないな。

373:名無しさん@1周年
17/12/12 18:44:46.40 zSmTOVBEO.net
>>362
羽生震えを持ってしても難しい指しだったと思うよ。
逆に囲いが崩壊したあとでも入玉で粘りに粘ったと思う。
>>363
沖縄の場合は結果論だけなら、偽装進路と之字運航しないで戦艦大和の全速力35ノットで真っ直ぐ突っ込んでいったらアメリカ艦隊とガチンコ砲撃戦だった可能性があったんだよなぁ。
まあ、結果論でしかないけど。

374:名無しさん@1周年
17/12/12 20:28:31.20 vDHnzi/A0.net
>>365
大和は35ノットも出ないぞw

375:名無しさん@1周年
17/12/12 20:47:50.97 hId0qXb50.net
もし,大和が沖縄まで往復できるくらいの帳簿外の重油があることが上層部にバレていたら,
長門や榛名も沖縄特攻に出撃させられていたんだろうか。

376:名無しさん@1周年
17/12/12 20:50:56.38 pttSjWmO0.net
戦艦制限している間でも準備できたのにせずにいたため、大和完成が遅くなってしまったのはあまりにも痛い

377:名無しさん@1周年
17/12/12 20:54:18.26 /VQvyIFQ0.net
>>368
ごめん、何言ってるのかわからん

378:名無しさん@1周年
17/12/12 21:13:08.07 XxxrBcTd0.net
>>355
進水 1944年10月8日[11]、もしくは10月6日[12]、10月5日[13]
竣工 1944年11月19日[11][8]
最後 1944年11月29日沈没[14]

379:名無しさん@1周年
17/12/12 21:35:38.54 XxxrBcTd0.net
>>355
時系列がおかしい

380:名無しさん@1周年
17/12/12 21:37:52.16 XxxrBcTd0.net
>>369
ワシントン軍縮条約の事でしょ

381:名無しさん@1周年
17/12/12 21:40:57.93 zSmTOVBEO.net
>>366
大和型は公試のときに、余裕で30ノットを越えてしまった。
機密保持にそれ以上速力出すことを禁じて、試験中止になった。
艦長が大和に搭載されている主砲が46センチと教えて貰えず、42センチだと思い込んでいた笑えない話も…
>>367
長門と大淀は横須賀で健在だったから、呉に回航して大和艦隊に編入予定だったよ。
呉に回航するまでにやられてしまうから、無駄な犠牲を出したくないと中止。
その他にも多数の艦が理由付けて編入予定を中止している。

382:名無しさん@1周年
17/12/12 21:50:05.50 CcRSQPxV0.net
>>372
軍縮条約破って戦艦建造したら、大和と武蔵が出来る頃には
モンタナ4隻、アイオワ6隻で艦隊組まれてるだろうな
イギリスはキング=ジョージV世4隻にレパルス4隻かな?日本超ヤバい

383:名無しさん@1周年
17/12/12 22:00:16.14 GQYtzX6r0.net
>>13
提督の艦隊でその戦法取ると日本が圧勝できるくらい強くなるんだよな

384:名無しさん@1周年
17/12/12 22:01:46.80 /VQvyIFQ0.net
>>372
それは知ってるが、軍縮条約が1936年12月まで有効なのに368は何言ってるのやら
それ以前に日本語があれだから仕方ないか

385:名無しさん@1周年
17/12/12 22:10:18.99 /VQvyIFQ0.net
>>374
技術的に可能かどうか置いといてノースカとダコダをスキップしても、
1942年までにアイオワ、モンタナを計6隻そろえるのが精一杯だったのでは?

386:名無しさん@1周年
17/12/12 22:12:31.89 IbPg6ReB0.net
こういう小さな機銃ってどんくらい効果あったんだろ、飛んでる飛行機相手にあたるものなのかな

387:名無しさん@1周年
17/12/12 22:14:44.14 UnhCJCl10.net
>>374
レナウン級はレパルスとで二隻のみ。

388:名無しさん@1周年
17/12/13 01:07:18.81 WeyfdDbj0.net
>>378
2連装、3連装機銃は弾幕を張って敵機の侵入を食い止める用途があった
単装機銃は基本1人でぶん回せるので命中率では単装の方が良かったという話もある

389:過去ログ ★
[過去ログ]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています


最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

37日前に更新/109 KB
担当:undef