【最高裁大法廷】NHK ..
[2ch|▼Menu]
845:名無しさん@1周年
17/12/08 20:46:03.64 vVHJIKno0.net
>>800
設置したものがいないなら契約義務もない

846:名無しさん@1周年
17/12/08 20:46:54.95 +/oNB3uU0.net
>>824
議論せずにふざけてるだけだから楽でいいわw

847:名無しさん@1周年
17/12/08 20:46:55.54 oT/ZcEBT0.net
>>823
お前が >>815 で書いたことと、>>799 で書いたことは違うだろ?
それすら気がつかないのか?

848:名無しさん@1周年
17/12/08 20:47:18.90 RFWHpY880.net
>>826
それはお前もだろ

849:名無しさん@1周年
17/12/08 20:47:40.30 +/oNB3uU0.net
>>825
世帯にテレビがあるなら受信契約義務
今回の裁判はそこを合憲とした

850:名無しさん@1周年
17/12/08 20:48:09.64 +/oNB3uU0.net
>>828
お前のレスだけふざけてられるわw

851:名無しさん@1周年
17/12/08 20:48:10.80 hteUhSIA0.net
>>775
割れてるな、これ
小池裕、菅野博之両裁判官の補足意見
>受信設備を廃止した場合の問題点も指摘されるが,過去に受信設備を設置
>したことにより,それ以降の期間について受信契約を締結しなければならない
>義務は既に発生しているのであるから,受信設備を廃止するまでの期間
>についての受信契約の締結を強制することができると解することは十分に可能であると考える。
木内道祥裁判官の反対意見
>原告が受信設備設置者に対して承諾を求める訴訟を提起しても,口頭弁論終結
>の前に受信設備の廃止がなされると判決によって承諾を命ずることはできず,
>訴訟は受信設備の廃止によって無意味となるおそれがある。
URLリンク(www.courts.go.jp)

852:名無しさん@1周年
17/12/08 20:48:19.26 oT/ZcEBT0.net
まぁ、正直俺も議論してるわけじゃないわな。
バカおちょくって笑ってるだけ。

853:名無しさん@1周年
17/12/08 20:48:42.01 vVHJIKno0.net
>>829
それは設置者が世帯の別の者に移ってるからだよ

854:名無しさん@1周年
17/12/08 20:50:12.29 fgbACgfs0.net
>>817
ネットっつたって、今光回線パンパンで通信品質落ちてるから、そうそう
コンテンツが成立しないぞ、ネットテレビ見てて止まって通信業者に問い合わせたら



855:xストエフォートですから、って言われて皆が納得するか?



856:名無しさん@1周年
17/12/08 20:50:46.17 +/oNB3uU0.net
>>827
今回の裁判で受信料を世帯に1つを否定しなかったんだから、お前がいくら喚こうが変わらないよ。受信料は世帯単位。
死亡の契約者が論破できなくて今度は世帯でちまちまやろうとしたのかな?w

857:名無しさん@1周年
17/12/08 20:51:02.36 hteUhSIA0.net
>>790
普通に権利義務は相続の対象なんでない?

858:名無しさん@1周年
17/12/08 20:51:40.28 oT/ZcEBT0.net
>>834
俺みたいに光プレミアム使い続けてると、100Mbpsの帯域ほぼ独占状態。

859:名無しさん@1周年
17/12/08 20:52:04.53 vxVl99T90.net
>>829
そしてその契約は相手に拒否されたら裁判で勝ち取るしかない、とも言っている
膨大な数を相手に巨額の裁判費用が必要で費用対効果を考えたら全くの赤字裁判だ
つまりお前らは詰んだのだよ

860:名無しさん@1周年
17/12/08 20:52:33.35 RFWHpY880.net
>>830
いや、ふざけなくていいんだよw
民法の基礎がわかってたら
俺以外の人との議論も噛み合うけど
噛み合ってないからね
取り敢えず俺以外の人との議論を
きちんと噛み合わせろ
民法を勉強したことの無いなら
難しいだろうが

861:名無しさん@1周年
17/12/08 20:53:05.82 XKehjSaV0.net
NHK受信料年額1万4千円×60年=84万円
NHKの映らないテレビ 10万円
NHKの映るテレビ    10万円+84万円=94万円

NHKの映らないテレビの開発販売はよ

862:名無しさん@1周年
17/12/08 20:53:11.16 edVaIK/e0.net
なんでもいいけど、契約させたいなら納得できるプランもってきてくれよ

863:名無しさん@1周年
17/12/08 20:53:42.53 +/oNB3uU0.net
>>833
そう。
受信契約者は世帯単位。
契約者が死亡しても、家にテレビがあるならNHK受信契約は合憲であり義務。契約者が死亡したなら名義変更。解約するなら、「家にテレビがないこと」を証明するしかない。

864:名無しさん@1周年
17/12/08 20:54:31.23 fgbACgfs0.net
>>829
あるなら、じゃなく設置したらな
今回裁判は、BSテロップ消しで使用者がNHKに設置届けを出したから、設置したことになる
NHKの契約書では申込用紙の左側の設置日に期日を記入することで設置日が確定する
皆さんもNHKとの契約時には、右上の申し込み日と、特に左側の設置日をちゃーんと
記入して契約しような!

865:名無しさん@1周年
17/12/08 20:56:22.42 +/oNB3uU0.net
>>838
うん、最終的に判断するのは裁判所。
裁判所がテレビ設置を認めたなら、契約者の死亡関係なく、家にテレビがあるならNHK契約義務が発生する。

866:名無しさん@1周年
17/12/08 20:57:27.54 +/oNB3uU0.net
>>839
大丈夫、大丈夫w
分かってるからw
はいはい、頑張って議論してまちゅねーw
そのレスで精一杯でちゅねーw

867:名無しさん@1周年
17/12/08 20:59:17.52 srY3RojI0.net
>>591
うちは数年に1回勧誘のおっさんが来て毎回アンテナが無いのを一緒に確認して帰っていくからアンテナじゃない?

868:名無しさん@1周年
17/12/08 21:00:01.26 32bTRtDt0.net
B-CAS登録した馬鹿だけど、B-CAS登録=NHK受信設備設置となるのか、今回の親父
のようにNHKを見てテロップを消せと言ってきた場合はアウトだけどな。

869:名無しさん@1周年
17/12/08 21:02:26.06 oT/ZcEBT0.net
>>847
NHKが来たら、テレビ捨てたら良いよ。
最高裁も推奨してるようだし。
実際に捨ててみたら、テレビ無くても生きていけるって分かるしな。

870:名無しさん@1周年
17/12/08 21:03:02.18 UcElA6cD0.net
>>834
時がたてば速度も上がるだろうし、その時間にテレビ前で待つか、録画予約しておくより、好きな時間に見る方が楽でしょ。
ただ、そう思わない人はいるだろうし、放送波でみるのでは?時代の流れとは違うけど。

871:名無しさん@1周年
17/12/08 21:03:09.96 32bTRtDt0.net
>>848
ありがとう。もし訴訟されたらそうするよ。

872:名無しさん@1周年
17/12/08 21:05:34.63 fgbACgfs0.net
>>844
あるなら、じゃなくて設置したらな
ちなみに日本放送協会放送受信規約
URLリンク(pid.nhk.or.jp)


873:kiyaku_290530.pdf では、設置とは使用できる状態におこことをいう。な あるなら、じゃねーよ



874:名無しさん@1周年
17/12/08 21:08:38.25 Anuv02Jw0.net
>>685
「一切金を払いたくない人」と「小額なら納得するという人」の区別を法的に付けているのか?という話だ。
法的に付けられてなければ、>>675 の独自基準でしかない。

875:名無しさん@1周年
17/12/08 21:13:18.82 fgbACgfs0.net
ん?
日本放送協会放送受信規約の第1条2項、自己矛盾してねーかw
2 受信機(家庭用受信機、携帯用受信機、自動車用受信機、共同受信用受信機等で、
NHKのテレビジョン放送を受信することのできる受信設備をいう。以下同じ。)の
うち、地上系によるテレビジョン放送のみを受信できるテレビジョン受信機を設置
(使用できる状態におくことをいう。以下同じ。)した者は地上契約、衛星系による
テレビジョン放送を受信できるテレビジョン受信機を設置した者は衛星契約を締
結しなければならない。ただし、難視聴地域または列車、電車その他営業用の移動
体において、衛星系によるテレビジョン放送のみを受信できるテレビジョン受信機
を設置した者は特別契約を締結するものとする。
最近のテレビを設置したら、もれなく衛星契約しなきゃなんないな
え?BSアンテナ無ければ衛星放送受信できないから地上契約?
じゃあ、アンテナ繋げなければ地上放送も受信できないから、テレビが
あっても設置には当たらないだろう、という

876:名無しさん@1周年
17/12/08 21:14:40.06 Anuv02Jw0.net
>>758
>家にテレビを設置してるなら、NHK受信契約は合憲であり、義務ですよってこと。
その家の人間が契約に応じなかったら、裁判を起こして勝訴してからな。

877:名無しさん@1周年
17/12/08 21:15:19.63 bUWUfKaJ0.net
>>22
了解

878:名無しさん@1周年
17/12/08 21:15:48.96 Anuv02Jw0.net
>>853
別に契約してなかったら、受信規約なんて無関係のただの文字列だから、気にしなくていいんじゃね?

879:名無しさん@1周年
17/12/08 21:17:08.10 Anuv02Jw0.net
>>842
■気をつけよう、NHKの罠。親族死亡時の受信契約の扱い■
まず、NHKの受信料は定期給付債権である事が最高裁で判断されています。
受信料債権の消滅時効は5年と判断した判決
URLリンク(www.courts.go.jp)
> 上告人の上記契約に基づく受信料債権は,年又はこれより短い時期によって定めた金銭の給付を目的とする債権に当たり,
そして受信契約は対価関係がない片務契約であると札幌地裁は言っています。
夫がいない間に妻が行った受信契約での裁判(札幌地裁)
URLリンク(www.courts.go.jp)
> 契約当事者間に対価関係はない片務契約である放送受信契約に(後略)
対価関係の無い片務契約で、NHKから契約者へは金銭等の支払いが無い無償である為、法律での贈与に当たります。
また契約締結により受贈者であるNHKが何かしらの負担を新たに負うわけでは無いので、負担付贈与には当たりません。
従って民法552条が適用され、定期の給付を目的とする贈与は、契約者の死亡で失効します。
民法 URLリンク(law.e-gov.go.jp)
> 第五百四十九条 贈与は、当事者の一方が自己の財産を無償で相手方に与える意思を表示し、相手方が受諾をすることによって、その効力を生ずる。
> 第五百五十二条 定期の給付を目的とする贈与は、贈与者又は受贈者の死亡によって、その効力を失う。
つまり受信契約は契約者死亡により効力を失うので相続されません。相続されるのは生前の未払いの受信料のみです。
問題は契約者の死後、期間が経ってからNHKが未払い分として請求して来る事です。
しかし契約失効はNHKが死亡を知った時ではなく死亡時です。死後NHKが知るまでの間の受信料を払う必要はありません。
そしてここからが重要です。NHKは姑息にも名義変更を求めてくる場合があります。結論から言いますと、名義変更に応じない事を強くお勧めします。名義変更すると、
死後の受信料まで追認した事にされ請求される可能性があります。そのまま放置しておき、NHKが請求時に契約者死亡だけ伝え、その後も放置するのが良いでしょう。

880:名無しさん@1周年
17/12/08 21:17:20.33 UcElA6cD0.net
チューナーなしの受信機が普及すると楽だなあ。

881:名無しさん@1周年
17/12/08 21:17:45.01 UcElA6cD0.net
>>858
受信機というか、テレビか。

882:名無しさん@1周年
17/12/08 21:18:43.88 6fhSkGUQ0.net
テレビ捨ててモニタ買って、NHK解約して
必要なら各種動画配信サービスと契約したらいいよ
よっぽどNHK好きならそりゃ払えばいいけど

883:名無しさん@1周年
17/12/08 21:19:11.62 fgbACgfs0.net
>>856
いや、家にテレビがあったら契約の義務がある、とかの書き込みが多いからさ
設置しなきゃって言ってるのにね

884:名無しさん@1周年
17/12/08 21:20:16.17 oT/ZcEBT0.net
>>859
URLリンク(nttxstore.jp)
これでも買っとけ。

885:名無しさん@1周年
17/12/08 21:20:27.50 Anuv02Jw0.net
>>835
「受信料は世帯単位」というのは受信規約での話だから、契約されていない状態では発効しない。
そして法律上は世帯単位という規定は存在しない。

886:名無しさん@1周年
17/12/08 21:20:32.99 nLvBiPXf0.net
スクランブルをかけるという努力さえしない職務怠慢の無法地帯

887:名無しさん@1周年
17/12/08 21:21:19.97 oT/ZcEBT0.net
>>861
書き込みは多いけど、書いてるのは ID:+/oNB3uU0 だけだろ。

888:名無しさん@1周年
17/12/08 21:22:45.76 Anuv02Jw0.net
>>861
特定の人間しか言ってないんじゃね?
どうも逃亡したっぽいけど

889:名無しさん@1周年
17/12/08 21:24:33.35 fgbACgfs0.net
>>865
どうも、NHKの書き込み要員か

890:名無しさん@1周年
17/12/08 21:24:49.12 UcElA6cD0.net
>>862
普及するといいな、ということであって、今ほしいわけではないんだ。
それから、今の普通のテレビ同様に、コンポジット端子とかもほしい。
チューナーだけなしならいいんだが。
でも、今後はHDMIだけあればなんとかなるのかもね。

891:名無しさん@1周年
17/12/08 21:25:04.31 l6byuaX80.net
>>834
今フレッツが重いのは回線よりもNTTが網終端装置への設備投資をケチってるのが原因だけどな

892:名無しさん@1周年
17/12/08 21:25:53.26 wBjzVSe70.net
世帯単位だとすると家族で誰が訴えられるのか確定しないな

893:名無しさん@1周年
17/12/08 21:26:40.86 UcElA6cD0.net
B-CAS破棄して、チューナーを事実上潰せば、いいんだろうね。
うちはそもそもないけど。

894:名無しさん@1周年
17/12/08 21:28:20.44 fAeExdZa0.net
テレビ、新聞は10年以上前から情報源として捨ててるわ。
むしろ危険な誘導装置。金を払うなど論外
政治関連は勿論、音楽の情報源としても使えない。消費者への低レベル化の押し付け
信頼性はラジオより劣るよ。
結論、テレビ、新聞は明らかに質が落ち、もう役目は終ってる。むしろ害になる

895:名無しさん@1周年
17/12/08 21:29:58.61 UcElA6cD0.net
そうそう。
うちにはラジオがある。NHKももちろん聞ける。ほぼ使わないけど。

896:名無しさん@1周年
17/12/08 21:30:43.48 y6HGh7Bc0.net
主契約者が死んだらめぼしい財産無いなら相続放棄すりゃいいだけ
家庭裁判所で半日で判決出る。
NHKが来たら相続放棄したから家庭裁判所行って判決見ろと言えば良い。
その後の契約は任意だから応じなければ訴訟してくるだろ。
放置せず行動してNHKに付け入る隙を与えない事

897:名無しさん@1周年
17/12/08 21:33:40.08 uOEgUfpC0.net
>>593
宅急便=ヤマト は名乗るが、最近Amazonが使い始めたSBSは名乗らない。「お届けです」しか言わない。

898:名無しさん@1周年
17/12/08 21:33:51.30 UcElA6cD0.net
コンテンツの信頼性は知らんが、媒体としての使い勝手として、新聞、テレビはかなり劣る。
役目を終えつつある。今で言うラジオみたいなのになるのでは?

899:名無しさん@1周年
17/12/08 21:35:02.40 JSWDmRpU0.net
>>5 神奈川もきたよ



901:名無しさん@1周年
17/12/08 21:39:48.01 x7hJo+Fs0.net
>>861
法的判断基準 放送の受信を目的として設置したか否か
規約的判断基準 なぜか目的は不問になり設置したか否か(ただし、規約上の設置とは使える状態にあることをさす)
存在自体で契約するものではなく、法では目的が、規約では状態が判断基準
とか言っても現実では裁判でも否定されるから、実質テレビあったら契約義務状態なんだけどね・・・

902:名無しさん@1周年
17/12/08 21:39:51.30 hteUhSIA0.net
>>870
鬼丸かおる裁判官の補足意見に指摘があるな
>家族のあり方や居住態様が多様化している今日,世帯が受信契約の単位である
>との規定は,直ちに1戸の家屋に所在する誰かを締結義務者であると確定すること
>にならない場合もあると思われる。受信契約の締結を求められる側からみても,そ
>の義務を負う者が法令上一義的に特定できなければ,締結義務を負っていることの
>自覚も困難であろう。
URLリンク(www.courts.go.jp)

903:名無しさん@1周年
17/12/08 21:41:07.05 CHQWA47R0.net
ドケチのおまえらもう居留守の使えない
1階やオートロックの無いボロアパートやボロマンション住めないぞ
おまえらケチだろうが家賃上がるがイイ部屋に引っ越せ。
長い目で見れば得だぞ。

904:名無しさん@1周年
17/12/08 21:42:10.38 UcElA6cD0.net
>>880
そんなくだらないことのために、引っ越すの?

905:名無しさん@1周年
17/12/08 21:43:11.85 H408ofeP0.net
設置時がはっきり分からなかったらどうすんの?これ。

906:名無しさん@1周年
17/12/08 21:44:00.01 86bzql+E0.net
 
  
断固として放送法の改正に反対する
NHKと自民党
 
 

907:名無しさん@1周年
17/12/08 21:47:11.71 UcElA6cD0.net
>>882
NHKが困る。

908:名無しさん@1周年
17/12/08 21:48:01.72 JSWDmRpU0.net
>>57
なら早くやれよ

909:名無しさん@1周年
17/12/08 21:48:59.91 fgbACgfs0.net
>>882
設置時がわかるのは次の3つのうちどれかだけだろうな
1. BSのテロップ消して、使用者が自らNHKに設置を通知した場合
2. 受信契約書の設置日に設置した日が記入された場合
3. NHKが設置日を立証した場合

910:名無しさん@1周年
17/12/08 21:49:30.80 IxG1zkcg0.net
付けても砂嵐の俺の部屋にあるブラウン管テレビも料金発生するんか

911:名無しさん@1周年
17/12/08 21:51:59.60 vxy8Sm1g0.net
自民党は放送法64条を即座に改正しろ
(受信契約及び受信料)
第六四条 
協会の放送を受信することのできる受信設備を設置した者は、
協会とその放送の受信についての契約をしなければならない。

912:名無しさん@1周年
17/12/08 21:52:16.93 VIs5Udwc0.net
料金に時効はない
だけどNHKが立証しろ
できないの?じゃあ設置が確認された日からな
契約は裁判で決めるから、ポストに投函とかふざけんな
裁判中にテレビぶっこわしたら裁判終了だからw
次の買ったの確認したら最初からやり直しねw
じゃあ頑張って未払い所帯1千万に裁判よろしくw
最高裁まで頑張ってw最高裁判決まえにテレビぶっ壊されるだろうけど
費用かけて頑張るんだよw取り下げはNHK持ちだからね♪
何という鬼畜判決w早い話が最場所は関わりたくないw
法律作ってもらって出直してきなwという御託宣だろこれw
そして政府に全部おしつけたw
今までどおりw

913:名無しさん@1周年
17/12/08 21:58:24.53 oT/ZcEBT0.net
>>885
放送法2条に「放送」だけじゃなく、「通信」が加わったから、
NHKは、同時配信すれば受信料を徴収できると考えているんだろう。
法律の文面だけ見た限り、同時配信すればネット配信でもOKに読めるからな。
とりあえず本当に見ている人に限定にするのは、
放送法64条1項但書きがあるから、そこを突いてやぶ蛇になるのを恐れてるんだろう。

914:名無しさん@1周年
17/12/08 21:59:43.19 ekrx01kX0.net
                  
     ,,_r'" ̄ ̄ ̄``ミヘ、   国の借金激増、日本破壊男(63歳)
    ./   彡ヾ;:;:;:;:     `ミ、_ ↓
   /     ;:;:;:;: ゞ;:;:;:;:    : : : \
  /        ミミヾrー―‐‐ミ: : : `、
. /: : :       ミ          "彡 }
/;:;:;:: : : : :   ソ           ヾミ.}   あははは  引っかかりましたね!!
{;:;:;:;:;:;:: : : : : 彡  __,----ッ  rzzzy,!ミ}
.ヽ;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:/.   ァヲ"⌒`.ヘ r'´ _`、{ソ  
 ヘ__.;:;:;:;:;:;:|    __, rtニッ.)  、 'r`‐'`、i   財政健全化も、少子化対策も、アベノミクスも、中国包囲網も、
  {" `ヽ;:;彡     `ー  _   ` ̄ .ヽ  全て失敗しちゃいましたw。
  `i て ヽソ       r'(   ヽ   .}   
  ヽ れ{.       / `.^ .nイ ヽ  !
   ヽ、 .,:::::...    (   __,, ィ`} j    日本を潰してしまったわけですけど、私は楽しかったですw。
     ミ!:::::::...    `ゞ¨_エィ'" / /     
    ,rー|.  :::ヽ      ー‐'  /       
   /三{.ヽ    :::ミ、       ./       好きな言葉ですか???もちろん「反日」と   
_,ィ'"三三|  '、     ヽ、_  _,ノ          「日本死んだ」ですよw。あははは
/三三三ミ  \      r /|\、_    
三三三三ミ    \     / |三\三ミー、_ 「衰退日本」は、当然に消滅ですw。wwwwwwwww。
三三三三.ヘ    >ー<  /三三\三三三ミ、
三三三三三ヘ /{ミ三三ミ}\|三三三ミ三三三三ミ
・。

915:名無しさん@1周年
17/12/08 22:02:49.00 iPeMVNh10.net
>>666
敗訴も何も、訴因のない裁判開くのか?
NHKは契約拒めないから、裁判前日に契約したら
NHKにとっては最悪の展開だぞ。

916:名無しさん@1周年
17/12/08 22:06:08.33 fgbACgfs0.net
そもそもNHKとの契約や集金や設置基準って放送法に基づいてるの?日本放送協会放送受信規約 に基づいてるの?
教えて、NHKさん

917:名無しさん@1周年
17/12/08 22:07:34.77 hXsNjjEo0.net
>>880
居留守じゃなくて応対無視
こっちが在宅なのは向こうも解ってんだよ
相手しないに限る

918:名無しさん@1周年
17/12/08 22:20:43.19 iPeMVNh10.net
訴訟起こされたらテレビを処分すれば良い。
それでも裁判進行させたら乱訴でNHKを訴える。
弁論で一発目からテレビの存在否定されたら、NHKは相当キツい。

919:名無しさん@1周年
17/12/08 22:21:12.86 ETVx49KL0.net
国民は平等である憲法が無視されたな。

920:名無しさん@1周年
17/12/08 22:23:03.71 QdDBjpgn0.net
遅かれ早かれネットテレビの時代になるだろう。
その時には絶対にNHKの参入を許してはならない。
NHKにネットテレビの受信料の権力は与えてはならない。

921:名無しさん@1周年
17/12/08 22:23:08.15 Anuv02Jw0.net
>>888
■放送法64条第一項は今や必要無い条項である■
まず前提として公共料金は税金と違い、受益者が負担し非受益者は負担しなくて良いというのが基本です。
電気・ガス・水道・電話・交通機関等、公共料金はあくまで使用者(受益者)が支払い、使用していない者(非受益者)まで払う必要がないものです。
しかし日本放送協会(NHK)だけは例外で、放送法64条第一項で協会の放送を受信可能な受信設備(テレビ)を設置しただけで、
NHKと契約する事を義務付けています。
放送法 <


922:br> http://law.e-gov.go.jp/htmldata/S25/S25HO132.html > 第六十四条 協会の放送を受信することのできる受信設備を設置した者は、協会とその放送の受信についての契約をしなければならない。(後略) 何故NHKだけがテレビを設置しただけで契約を義務付け受信料を徴収する事が法律で許されているのか。 それはこの裁判判決でも指摘されています。 http://www.courts.go.jp/app/files/hanrei_jp/393/083393_hanrei.pdf > 放送法は,原告という特別の法人を設立し,これに国内放送を中心とする事業を行う権能を与え,原告の国家や経済界等からの > 独立性を確保するために,原告の放送の受信者に費用分担を求め,さらに,徴収確保の技術的理由に鑑み,原告の放送を受信し得る > 受信設備を設置した者から,その現実の利用状態とは関係なく,一律に受信料を徴収することを原告自体に認めているものといえる。 つまり他の公共機関のように、受益者と非受益者を区別したり、未契約者や受益者でありながら公共料金(受信料)を払わない者(不払い者)の 放送受信を止める技術的手段が放送法施行当時(昭和25年)無かった為であり、あくまで例外の運用だっただけです。 しかし今や技術的手段が無かったアナログテレビ放送は停波し、個別に受信を止める技術的手段を持ったデジタル放送のみが契約対象となった今、 この例外運用を続ける理由は全くありません。そして理由無く個人が尊重されるべき自由を制限する条項は憲法に違反する可能性がある為、 放送法64条第一項はもはや削除すべき不要な法律と言えます。



923:名無しさん@1周年
17/12/08 22:26:43.35 UOUlzrlc0.net
みんな飽きたんだろう人がいなくなった

924:名無しさん@1周年
17/12/08 22:29:30.84 oT/ZcEBT0.net
>>895
単身世帯でないなら、テレビの有無には触れずに、
「私は設置していません」って主張するのが良いような気がしてきた。
テレビの有無だけでなく、誰が設置したのかも特定しなくちゃならないし、
世帯内の誰を契約当事者にするのかも決めなくちゃならない。

925:名無しさん@1周年
17/12/08 22:29:31.74 iPeMVNh10.net
ヤクザも契約しないといけないが、ヤクザに受益させたら暴排条例違反にならないかNHK

926:名無しさん@1周年
17/12/08 22:33:22.37 oT/ZcEBT0.net
もう一度判決文読み直してみたが、
木内以外に×付けろって書き込み時々あるけど、
木内だけ×付ける方が良いんじゃね?

927:名無しさん@1周年
17/12/08 22:33:49.57 Fk8XD0ifO.net
>>890
架空請求詐欺罪
憲法第12条には、自由と権利を守る為に国民自信の不断の努力を要求している。
故に、基本的人権を蔑ろにする裁判官をリアルタイムに罷免するシステムが必要だ
さもないと基本的人権を守る為には裁判官を殺す必要がある。

928:名無しさん@1周年
17/12/08 22:33:50.37 nBfwH4dX0.net
>>6
一回も払ってない人はそれが理由で契約しないで通じる。
今回の敗訴した男性は、最高裁判所が過去に一回契約したから、それは通じないというだけ。
つまり、死ねチョンゴキ言わないNHKに多角的に取り上げない=一方的にヘイトとしてる連中と契約しないのは合法ともなった。

929:名無しさん@1周年
17/12/08 22:34:45.14 LujOEX3n0.net
>>772
でも証拠があれば、確実に勝てるのは、
原告も被告も同じ。

930:名無しさん@1周年
17/12/08 22:35:34.93 oT/ZcEBT0.net
>>905
間違ってるよ。

931:名無しさん@1周年
17/12/08 22:36:37.60 ETVx49KL0.net
NHKは棄却されたんだよな。
NHKは負けたんだ。
裁判費用はNHKが払わなければならない。
契約時には裁判をすれば良い。
裁判に負けてもテレビ捨てれば契約出来ない。

932:名無しさん@1周年
17/12/08 22:37:05.18 /7G0kFys0.net
兎に角、NHK問題は全国民の民意。法律改正で解体を

933:名無しさん@1周年
17/12/08 22:37:28.24 LujOEX3n0.net
>>906
どうして?

934:名無しさん@1周年
17/12/08 22:38:09.06 QdDBjpgn0.net
しかしNHKが勝訴した様な報道も気にくわない。

935:名無しさん@1周年
17/12/08 22:39:08.83 oT/ZcEBT0.net
>>909
日本の民事裁判は、証拠を採用するかどうかは裁判官の裁量だし、
裁判官は自分の心証で判決を出せるから。
1万人がこれで勝てると思った証拠でも、裁判官が納得しない限り勝てないよ。

936:名無しさん@1周年
17/12/08 22:39:36.56 LujOEX3n0.net
>>910
護送船団大手マスゴミだよ。

937:名無しさん@1周年
17/12/08 22:40:56.93 LujOEX3n0.net
>>911
だからNHK敗訴している。

938:名無しさん@1周年
17/12/08 22:44:04.38 oT/ZcEBT0.net
>>911
ついでに言っとくと、第1審の裁判官に出鱈目な事実関係の認定をされたとしても、
それを2審以降で覆すのは難しいぞ。
写真提出したって、そんなの写真撮影した日にテレビ外しただけでしょ、って思われたら
テレビがあることになる。本当にテレビが無くても、第1審の裁判官があると思ったら
それ以降はテレビがあるという前提で裁判が進むんだよ。
だから第1審の裁判官がテレビを設置したと認定されたら、ほぼそれで終わりだよ。

939:名無しさん@1周年
17/12/08 22:46:24.91 +l1dxA100.net
これが安倍政権だよ
法もクソもない
こんな連中が改憲しようとしてんだぜ
絶対させてはならない

940:名無しさん@1周年
17/12/08 22:49:48.44 3twzRWJU0.net
>>915
アベノセイダーズww

941:名無しさん@1周年
17/12/08 22:54:44.84 fgbACgfs0.net
さて、じゃあ地デジテレビを買って、B-CASカードスロットをダイソーで
買ったエポキシ接着剤で充填してしまって、UHFとBSのアンテナコネクター
を切断してしまって、テレビを専らブルーレイ観賞用として用いる場合
果たして、NHKのいうテレビ受像機として「設置」できるだろうか

942:名無しさん@1周年
17/12/08 22:56:19.80 Anuv02Jw0.net
■イラネッチケーとは■
イラネッチケーはNHKのテレビ放送だけ受信できなくなる、アンテナ線に取り付けるフィルター装置です。
筑波大学准教授、掛谷英紀氏の研究室で開発されました。
地上波関東地区(東京スカイツリー送信)向け
URLリンク(amzn.asia)
地上波関西地区(生駒山送信)向け
URLリンク(amzn.asia)
BS(全国共通)向け
URLリンク(amzn.asia)
■法的問題■
 
NHKから国民を守る党の立花孝志氏がイラネッチケーを取り付けた上で債務不存在確認訴訟を起こし、外せる状態では敗訴しましたが、
外せない状態で再度裁判に挑んだ所、NHKは解約が有効かどうかの争いから逃げました。
少なくともイラネッチケーが外せない状態なら、NHKが裁判を起こしてくる可能性は無いと言っていいでしょう。
またNHKに裁判勝ちました イラネッチケーを使えば合法的に受信料の不払いが出来るようになりました
URLリンク(www.youtube.com)
■イラネッチケーの活用方法■
例えイラネッチケー裁判の結果がどうであろうと、イラネッチケーには使用価値があります。
見えない所に設置すればいいのです。そしてNHK訪問員が来てもイラネッチケーを接続している事を
伝える必要はありません。「うちはNHKが受信できないので契約しない」と伝えればいいのです。
「調査させてくれ」と言い出すかも知れませんが、「現状で不都合がないので調査不要」で追い返せばいいのです。
この場合、イラネッチケーを外せなくする必要もありません。
そしてNHK側が「受信できないのはイラネッチケーが接続されている為なので、契約しろ」と主張するのなら、
イラネッチケーが接続されている事を証明する責任はNHK側にあります。
しかし調査はできないので、証拠をつかむのは殆ど不可能です。

943:名無しさん@1周年
17/12/08 22:58:36.34 Ho+tVhCF0.net
>>748
死亡者を追いかけて、地獄でも天国でも言って請求してこいよ

944:名無しさん@1周年
17/12/08 23:00:11


945:.37 ID:Ho+tVhCF0.net



946:名無しさん@1周年
17/12/08 23:02:25.18 Ho+tVhCF0.net
>>763
死亡と同時に口座凍結になるから、NHKには1円も渡らない
電気料金、ガス料金も死亡日時をもって解約だから、
仮に払いすぎている場合は返金になる
公共料金って、このように公正なんだが、
自称公共料金のNHKだけは、死んだ人間が解約を申し出ないと解約できないんだそうだ

947:名無しさん@1周年
17/12/08 23:05:19.42 LujOEX3n0.net
>>917
実際にやってみて、裁判所に確認訴訟やってみればいい。

948:名無しさん@1周年
17/12/08 23:06:28.30 Ho+tVhCF0.net
>>778
書いてある事を一部だけ切り取るなよ
「協会の放送を受信することのできる受信設備を設置した者は」だから、
NHKの視聴出来ない 「テレビを設置しても契約は不要」 だ。

949:名無しさん@1周年
17/12/08 23:07:59.23 Ho+tVhCF0.net
>>779
契約した当人がもう死亡しているのだから、死亡と同時に契約は解除される
支払い請求したいなら、死んだ人間にやってみろ

950:名無しさん@1周年
17/12/08 23:09:45.01 LujOEX3n0.net
>>921
できたよ。未払分2千円払って終わり。
TVは譲渡した。で家取り壊して、賃貸駐車場にした。

951:名無しさん@1周年
17/12/08 23:09:55.89 srY3RojI0.net
>>917
上にも書いたけどアンテナなければNHKから来た人はすぐに帰っていくよ

952:名無しさん@1周年
17/12/08 23:10:28.22 Ho+tVhCF0.net
>>842
契約者は世帯ではなく、一人の人間とするんだよ
契約書に「○○家」なんて書いて無いだろう?

953:名無しさん@1周年
17/12/08 23:12:47.83 Ho+tVhCF0.net
>>926
イラネッチケーつければ、NHK以外の民放は自由に見ても良いそうだ
これをつけていれば受信料の支払いは不要だとNHK自身が裁判で陳述してる。

954:名無しさん@1周年
17/12/08 23:16:10.34 spMj54Bx0.net
久しぶりにNHKニュースや番組を観たが、これなら払い続けてもいいかなと思った。
民法を観ると、「ただほど高いものはない」とはこの事だと思ったわ

955:名無しさん@1周年
17/12/08 23:17:37.15 DnkUk7IY0.net
皆さん真面目に考えるな
必要の無いものに金払うことは無い
ヤクザ対受信設備の有無は関係なく一切無言で

956:名無しさん@1周年
17/12/08 23:21:39.08 LujOEX3n0.net
>>929
個人の自由ですね。

957:名無しさん@1周年
17/12/08 23:23:07.77 bEmUhK+l0.net
どうして自民党は法律改正をしないの?
(´・ω・`)

958:名無しさん@1周年
17/12/08 23:23:17.88 JFUtL9ER0.net
>>930
インチキ放送法に対して「真面目に考えるな」というのはホントに正解なんだけど、
じゃあこんなことに真面目に裁判して最高裁まで持っていって何してんの?と思う
挙げ句の果てには痛み分けとしかいいようのない判決文(が出るしか仕方ないのに)
それを、NHK敗訴!とか言って勝利宣言してるヒトたち

959:名無しさん@1周年
17/12/08 23:25:38.89 Ho+tVhCF0.net
>>929
スクランブル放送に移行したら、契約を検討してもいい

960:名無しさん@1周年
17/12/08 23:26:16.02 LujOEX3n0.net
>>928
一審?控訴せず確定?二審?上告の三審?判決文全文リンク先教えて?

961:名無しさん@1周年
17/12/08 23:26:53.99 t/Sy5KTr0.net
この判決出した裁判官の名前は拡散しておいたほうがいいんじゃないの

962:名無しさん@1周年
17/12/08 23:31:18.82 HHU30chG0.net
最高裁の判決的には「法改正が必要」って意味さ。
現時点では放送法64条1項を変えなければどうにもならんって話。
政治的に改正の機運を高めるしかないわな。
しかし総務省の天下り先が一つのNHKだから抵抗してるんだろうね。

963:名無しさん@1周年
17/12/08 23:39:22.72 DnkUk7IY0.net
>>933
そうですね、今回の判決で自動契約が認められるほどきちんと合憲ならね
NHK程度の権力からも守られないならドアを開けて一切無言でよし

964:名無しさん@1周年
17/12/08 23:41:44.79 PLm1BXQ40.net
放送法と民放では放送法が上位、それだけのこと。
れっきとした合憲であると認識すべき。
そのことと、営業員が、NHKの正式な委託業者である証明をし、
商品内容の充分な説明をし、契約内容の充分な説明をし、
法律に無知な我々に対する契約義務の納得に足る充分な説明をしてから契約を締結する、ということとは別問題。
営業員の態度、対応、身元、訪問正当性、商品説明、契約の正当性の説明の理解、納得ができれば契約すればいい。
ちゃんと説明できない営業員とは不利益を被る可能性もあるので(NHKを謳った詐欺かも
しれませんよ?)納得に足る説明ができるまで契約を保留すべきである。
その場合は商談中、契約保留中「契約しないとは言っていない状態」になるがこのご時勢、
突然家に訪問した人をすぐに信用する人はあまりいないはずだから自然なことである。
どうやら多くの人が営業員から正しい応対を受けず、内容や法律を理解できていないようなので、
保留中や商談中が約900万世帯ほどあるらしい。

965:名無しさん@1周年
17/12/08 23:42:46.03 LujOEX3n0.net
未払いの場合は5年時効が成立。

966:名無しさん@1周年
17/12/08 23:44:55.63 fgbACgfs0.net
>>928
わかった!テレビバラしてチューナーユニットを外してしまうよ!

967:名無しさん@1周年
17/12/08 23:48:45.67 BPAGKEqS0.net
一円たりとも払わねえよ。
取れるもんなら取ってみろばーかw

968:名無しさん@1周年
17/12/08 23:49:02.89 LujOEX3n0.net
未契約の場合、50年分も請求。
NHKは、20年以下の訴訟できなくなった。額の大きい方からやらないと、支払者から、バカにしているのか!と反発食らうな。請求はできても判決確定得られるか、定かではない。係争中に死亡したら、不当利は消える。で閉廷。回収まで、できるのかな?

969:名無しさん@1周年
17/12/08 23:53:11.26 Ho+tVhCF0.net
>>935
確定だな
判決文は自分で探して
以下要旨だけ
・提訴の適法性
・判決理由「NHKは裁判で債務が存在しないことを争わないと
主張していることをもって、原告(立花)の法律上の地位の危険
や不安が終局的に除去され、裁判所が容認判決をせずに訴訟を
終了させても、将来に禍根を残すことがないとまでは言えない。
よって、原告(立花)の本件訴えは適法である。」
・解説:NHKは訴え自体が裁判するようなことではない(原告の
提訴自体を門前払いすべき)と主張しているが、裁判所は、裁判
でNHK弁護士が債務が存在しない(受信料を支払わなくてもよい)
といっても、後々問題になる可能性があるので、白黒はっきり
させる判決を出すことが必要であると判断。つまり、提訴は適法
で、門前払いはしない。
・提訴自体は有効で、NHKは債務が存在しないことは争点としない
(認めている)のだから、主文の通り、「(NHKから請求された)放送
受信料2620円の支払債務は存在しないことを確認する」。つまり、
NHKに受信料を支払う必要はない(原告勝訴)。

970:名無しさん@1周年
17/12/08 23:54:52.84 R9BfDlFU0.net
約7000億も受信料集めてさ、超高水準の平均年収、
数千億の社屋建設予定、
そもそも今の受信料金額の根拠って何なんだ?
適正な金額ってもっと低くできるはずだろ

971:名無しさん@1周年
17/12/08 23:56:12.02 LujOEX3n0.net
>>943
追加、そこまで掛かった裁判費用や弁護士費用(着手金20万円ぐらい×弁護士人数)
は、皆様のどうにでもなる受信料資金からだな。なるほど、国会で与野党の全会一致で予算、審議通過すれば湯水の如く使える。

972:名無しさん@1周年
17/12/08 23:59:04.33 7MEb4pLm0.net
契約とは、「双方の合意」をもって成立するのが大前提なのに。
>>1のような、一方的な契約が成立するなんてありえんのだけどな。
双方の合意がなく、一方的な契約で成立しない例
押し売り
恐喝
NHK受信契約
こういう事になるわけだ。

973:名無しさん@1周年
17/12/08 23:59:20.73 sekIT88P0.net
最高裁判事も買収されてるってことでなきゃ全員バカ

974:名無しさん@1周年
17/12/09 00:01:58.45 /FG+/G/k0.net
>>945
徴収した受信料の相当部分が、NHKの年金基金に回されている
これって放送事業ではないだろう
受信料は法律で細かく使途が決められていて、
それ以外には使ってはいけないと明記されているのに
NHKは放送法に違反している
放送法は事業者を取り締まる法律なのに

975:名無しさん@1周年
17/12/09 00:02:48.03 ivQyu++00.net
>>944
サンクス。しかし立花て判決文全文でデータベース化して紹介すればいいのに?
不利益な部分とか隠していないか?
元NHKだけに、NHKと同じく情報編集していたら、支持失うね。

976:名無しさん@1周年
17/12/09 00:05:09.49 1NUq0f8a0.net
>>945
根拠は徴収率8割が見込める金額
法的な意味などない
そもそも何が正しいのか追求する社会ではないのに
NHK問題だけ違憲なのかとか放送法の意義は?とか大上段に司法の場で争うのが不毛

977:名無しさん@1周年
17/12/09 00:05:29.31 qdA8/29g0.net
受信料の公平負担ってあれだよな
福島の汚染破棄物を全国で共有しろってのと同じ理論だよな
自分達だけ損するのは絶対に許さないっていう
日本人特有の同調強勢

978:名無しさん@1周年
17/12/09 00:06:05.03 /FG+/G/k0.net
>>950
公判記録調べれば詳しく分かるんじゃ無いかな?
間接的に聞いた範囲だと、
裁判の途中でNHKに不利な判決が出そうになって、
NHK側の弁護士が作戦を換えて門前払いを求めだしたらしい
NHK側は争う内容が無いから、立花には訴える利益がないと言いだしたんだろう
かえって傷口を大きくしてしまった感じ

979:名無しさん@1周年
17/12/09 00:06:22.08 FtPpPyRM0.net
日本の権力者の方々が好きで好きでたまらないアメリカ方式でいいでしょ
受信料なんて存在しない

980:名無しさん@1周年
17/12/09 00:09:24.48 ivQyu++00.net
>>948
まあ、全員年齢が高い
司法も保守的になる。
玉虫色になるな。民事、三審目に
陪審員制度導入して欲しいな。いろんな世代入れないとね。

981:名無しさん@1周年
17/12/09 00:09:56.94 /FG+/G/k0.net
立花は、イラネッチケーつけるとNHKの放送が受信不可になり
放送法の規定する契約義務が不要になるという判決を引き出したかった
そこまでははっきり判決文にはならなかったが、
NHKの言質はしっかり判決に明記されてしまった

982:名無しさん@1周年
17/12/09 00:13:29.18 ivQyu++00.net
>>953
NHKが逃げたんだね。控訴せず、そのまま立花の主張で裁判が確定か?受信料支払者かわいそうだな。無駄に裁判費用と弁護士費用を使ったんだ。

983:名無しさん@1周年
17/12/09 00:14:02.86 PpMSES620.net
儲かってるんなら法人税払えよな

984:名無しさん@1周年
17/12/09 00:17:10.27 I7NLC0Rr0.net
B-CASを破棄すれば特に争いにはならんだろうな。

985:名無しさん@1周年
17/12/09 00:18:18.10 /FG+/G/k0.net
>>957
判決内容にNHK側が争う余地が無いから、控訴は出来ないんじゃないかな?

986:名無しさん@1周年
17/12/09 00:19:07.33 ivQyu++00.net
あー、公判記録ね。録音、速記もあるね。面白いね。弁護士とのネタにして見る。

987:名無しさん@1周年
17/12/09 00:19:38.77 /FG+/G/k0.net
今後はイラネッチケーが晴れて契約不要のお墨付きを裁判所からもらえば良いだけだが
NHKはどうするかな?

988:名無しさん@1周年
17/12/09 00:20


989::37.56 ID:ivQyu++00.net



990:名無しさん@1周年
17/12/09 00:25:25.11 1NUq0f8a0.net
そんなお墨付きみたいなの迷惑千万だわ
こっちはNHK見てるけどもおかしなシステムで規定も曖昧だから払わないというスタンスなのに
裁判のようなバカ真面目なことされて

991:名無しさん@1周年
17/12/09 00:34:48.81 vswzpH0n0.net
気に入って見てるのに払わない自慢とかみっともないからやめなよ

992:名無しさん@1周年
17/12/09 00:39:56.96 /FG+/G/k0.net
>>964
NHKが自発的にスクランブルを導入すれば全部解決するんだがなあ

993:名無しさん@1周年
17/12/09 00:44:14.71 4xln2f3J0.net
寺田の家とか晒せないかな

994:名無しさん@1周年
17/12/09 01:11:21.11 iHPfDAws0.net
糞NHK

995:名無しさん@1周年
17/12/09 01:36:49.81 64JSx0160.net
安倍総理「そんなに払ってないヤツがいるのか?よし公務員の給料上げるかな」

996:名無しさん@1周年
17/12/09 01:42:22.59 /FG+/G/k0.net
>>969
上級公務員だけ義務化で良いかも
今の受信料を100倍くらいに上げれば出来そう

997:名無しさん@1周年
17/12/09 01:53:35.10 64JSx0160.net
>>970
受信料月に10万でも余裕だな

998:名無しさん@1周年
17/12/09 02:07:12.22 2tj6WNmD0.net
>>966
契約者激減するから絶対やらないだろうな

999:名無しさん@1周年
17/12/09 02:13:01.39 iHPfDAws0.net
ふざけるなNHK!

1000:名無しさん@1周年
17/12/09 02:40:31.92 Kr0EbSrzO.net
>>966

1001:名無しさん@1周年
17/12/09 03:02:33.66 vF3zmI0E0.net
立花はnhkをぶっつぶすとかyoutubeで言ってるけど
なんであんなに恨んでいるの?

1002:名無しさん@1周年
17/12/09 03:52:09.02 Lscu+Q8f0.net
>>5
契約書がすでに出来上がってるのがおかしい
合憲判決が出るってわかってた訳じゃねーか
「あなたがスポンサーです」ってよ

1003:名無しさん@1周年
17/12/09 06:10:01.91 EPURAl1m0.net
>>976
高額未納者(契約者名義は故人)には12/6前には裁判をおこします
という 脅迫文を送りつける
両建てをやったNHK の思考回路 

1004:名無しさん@1周年
17/12/09 06:33:52.74 JShUQgh70.net
>>911
馬鹿裁判官は犬が駄々っ子みたいにぼくがテレビあるって言えばあるんだよって
主張すれば認定するとでもいうのかwww

1005:名無しさん@1周年
17/12/09 06:46:16.01 2CRlRt+p0.net
>>5
内容証明郵便で無ければ届いたかどうか分からないチラシと同じ
ゴミ箱にポイ

1006:名無しさん@1周年
17/12/09 06:49:33.77 P0MN9upG0.net
国営にするかスクランブルかけるか

1007:名無しさん@1周年
17/12/09 06:56:31.98 d2+jFRu30.net
つまり、キチッと支払い続けてきた人はいつでも契約を打ち切りできるということですね。
まあ当たり前ですけど、これで我々は躊躇することなく契約打ち切りの意思表示がでけるようになりました。

1008:名無しさん@1周年
17/12/09 07:13:55.73 PTM0rppJ0.net
要は個別に最高裁判決まで粘って負けたら払えばいいんだな

1009:名無しさん@1周年
17/12/09 07:19:07.37 40LjAXGN0.net
ま、総理が指名って時点で ね。

1010:名無しさん@1周年
17/12/09 07:19:19.19 EdHBclLd0.net
これはおかしい。

1011:名無しさん@1周年
17/12/09 07:28:46.56 0pA00L/p0.net
>>1
これが安倍政権の答え

1012:名無しさん@1周年
17/12/09 07:39:53.74 /65AnMXU0.net
まぁテロップ消してる奴だからなしょうがない判決
出来レースだろ

1013:名無しさん@1周年
17/12/09 07:43:58.47 EdHBclLd0.net
外国には優しく
国民には厳しく
今の安倍ちゃん政権w

1014:名無しさん@1周年
17/12/09 07:46:18.04 4ceO6CbD0.net
司法の信用は失墜した
自己矛盾判決、忖度判決
契約締結の認定に裁判を要する状況であるなら法律に欠陥が生じてる理屈
公共サービスでありながら裁判で契約有効判断を要する仕組みを認めるのが屁理屈
本来は裁判沙汰にならない様な合理性のある法改正を求める立場だろうが
バカどもの集まりだと晒したようなもの
契約の義務と語った時点でアホ
義務なら契約を要しない理屈になるだけ
同意の強制を認めるのは、ただの人権侵害
もう司法には日本語通じない

1015:名無しさん@1周年
17/12/09 07:55:47.51 vvSZZ82u0.net
>>63
いや、一回も払ってない奴は、トンスラーよりの報道しないで、チョンゴキ死ね報道してないから契約しないという理由あればオッケーになった判決なんだが。

1016:名無しさん@1周年
17/12/09 08:07:40.71 +MA78Oj00.net
何方か、>>989を翻訳して頂けませんか?

1017:名無しさん@1周年
17/12/09 08:24:08.15 0iY8fRZC0.net
>>980
TVを持たない人が増加しているのに国営にする必要はない

1018:名無しさん@1周年
17/12/09 08:26:52.69 0iY8fRZC0.net
>>982
60万円以下は少額訴訟で日本は 三審制なので通常は高等裁判所で終わり

1019:名無しさん@1周年
17/12/09 08:27:57.59 zdiBVelH0.net
裁判官まで頭おかしい
もう、この国ダメじゃね?

1020:名無しさん@1周年
17/12/09 08:29:29.51 SbX1OUnM0.net
URGENT!
The moment of truth is coming!
X-day is 311+911=1222.
North Korea end.

1021:名無しさん@1周年
17/12/09 08:34:32.99 PSa1nVFm0.net
すぐやめることが決定している裁判長なんてあり得ない
後は野となれ山となれ
後任の人 よろしく

1022:名無しさん@1周年
17/12/09 08:34:51.78 P14/e8c60.net
どうして自民党は法律改正をしないの?
  
(´・ω・`)

1023:名無しさん@1周年
17/12/09 08:35:46.86 BQIuZAYU0.net
>>980
国営ってことは税金で養うってことだろ
そうなると、政権の意向をもろに受けた御用放送局に成り下がるのは
わかりきっているのに、さらにそれに税金が投入されるなんて最悪
万が一、民進党が政権とったら、そのプロパガンダを流すことになるんだぜ
やめてくれ


次ページ
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

1453日前に更新/311 KB
担当:undef