【宇宙】130億年以 ..
[2ch|▼Menu]
182:名無しさん@1周年
17/12/07 23:25:00.80 F7KMNklb0.net
>>167
そう、いきなり巨大なブラックホールは出来ないし
「ビッグバン自体がブラックホールを作った」という説なら、何か想像は出来るけど
それだと「ビッグバン以前は無だった」という「宇宙の始まり説」は崩れる
まあ、俺はキリスト教徒じゃないから
ゼロから世界から創造されたとは思ってないんだがw

183:名無しさん@1周年
17/12/07 23:28:39.43 mD7Cxw5Z0.net
想像って結局今までを元に


184:オた推論でしかないからな。 ある日突然悟るんだろう。



185:名無しさん@1周年
17/12/07 23:29:36.63 OPnKbtyz0.net
BEギャラクシー

186:名無しさん@1周年
17/12/07 23:30:12.77 4UxqQdgB0.net
ブラックホールって竜巻みたいなもんだよな
赤道面からドンドン吸い込んで殆どすべてを南北の両極から吹き飛ばす変な天体

187:名無しさん@1周年
17/12/07 23:32:27.21 sCpsLaFl0.net
年老いたブラックホールはほとんど吸い込まないから、事象の地平面越えてもじっくり観測できたら、色々わかるのではないのかね?

188:名無しさん@1周年
17/12/07 23:34:52.43 xQsOQeGz0.net
>>178
ビッグバン直後のエネルギー特濃状態の空間では
ブラックホール出来やすかったんだよ
いま10秒で考えた仮説

189:名無しさん@1周年
17/12/07 23:37:44.61 lfBSVoRx0.net
BHの想像図
URLリンク(o.8ch.net)

190:名無しさん@1周年
17/12/07 23:38:15.90 +LLpgy9B0.net
いつも思うがたとえ10光年の距離ですら誤差は物すごくあると思うのに
なんで130億光年とか胸張って言えちゃうのかな

191:名無しさん@1周年
17/12/07 23:43:19.90 4E7eXoCz0.net
>>5
頭おかしいんかネトウヨ

192:名無しさん@1周年
17/12/07 23:45:43.03 DKcXBNKD0.net
鬼畜、東京都北区赤羽住民、創価学会集団ストーカーに加担する
ド ト ー ル コ ー ヒ ー は 創価学会だ
赤羽警察署は偽証申告した住民の犯罪を
もみ消しにかかってる
cっhっっっjbjんっっjk

193:名無しさん@1周年
17/12/07 23:46:02.05 uaF8ldOd0.net
ガチャもブラックホールだよ
1万人の人柱が8万円ずつ課金したら8億円

194:名無しさん@1周年
17/12/07 23:48:05.76 S1w9aIt90.net
どうせ最後を必ず迎えるなら、理想は世界中の人々と共にブラックホールに〆てもらいたい

195:名無しさん@1周年
17/12/07 23:49:39.10 l2vm0ydX0.net
>>1が残酷な死に方をしますように!

196:名無しさん@1周年
17/12/07 23:51:41.92 XekeZU2A0.net
こーいう研究者ってラクでいいよな
誰にも怒られず研究してればいいんだから

197:名無しさん@1周年
17/12/07 23:53:25.47 xQsOQeGz0.net
>>185
それくらい遠い距離の場合は遠ざかる速度で測る
宇宙は膨張し続けてるから遠くの星ほど速く遠ざかっていくので
速さがどれくらいかわかれば距離もわかる
速度はどうやって?と思うかも知れんから書いとくと
通り過ぎた救急車の音が低く聞こえるのと同じで
遠ざかる星から届く光の波長も長くなるので、それを利用して測る

198:名無しさん@1周年
17/12/07 23:55:13.86 pU/l7uH00.net
>>182
ブラックホールに老いはない
周りに物質が集まれば活動を再開する

199:名無しさん@1周年
17/12/07 23:57:39.26 eYc+RVTB0.net
化石探しと同じさ。今現在知れる事だけでとりあえず結論付けようとする
ビッグバンもブラックホールも、正しいでは無く「多分こんな感じだろ?」が今の限界だろ

200:名無しさん@1周年
17/12/07 23:57:39.28 r2ci7p3/0.net
>>113
外側が物凄い勢いで膨張してるんだろ

201:名無しさん@1周年
17/12/07 23:57:41.58 sBjM4rWG0.net
>>16
ニワカは台詞を間違う

202:名無しさん@1周年
17/12/08 00:04:25.21 DI0uaJbL0.net
こんな感じでBHの場の周囲で空間が膨張する
URLリンク(o.8ch.net)

203:名無しさん@1周年
17/12/08 00:06:04.06 5HWYANdp0.net
この宇宙ができる前の宇宙の成れの果てだろ

204:名無しさん@1周年
17/12/08 00:07:59.17 87qnL9an0.net
つまらん、アルマなんかいらない
早くもっと感度の高い重力波天文台作れ

205:名無しさん@1周年
17/12/08 00:11:54.85 q998O4QM0.net
>>41
ナマポや在日に回す金があるなら、ブラックホール研究に回すべきやわ

206:安倍ンキハンターさん
17/12/08 00:12:59.18 rSQ88PnI0.net
ブラックホールの中が別宇宙なんだよ

207:名無しさん@1周年
17/12/08 00:14:10.60 YmllmaI50.net
何億光年、ブラックホールにも寿命があると
教えてくれたのはホーキングさんでした♪

208:名無しさん@1周年
17/12/08 00:14:14.34 oFsey9hW0.net
>>44
こういうのこわい

209:名無しさん@1周年
17/12/08 00:22:11.03 rTE47b5t0.net
>>108
遠い将来ならね!解明さえすればワープも簡単にできちゃう、意外に単純説明で解明出来るんじゃない?でも、それ以上にまた解明出来ない問題が生じてくる!

210:名無しさん@1周年
17/12/08 00:23:05.31 dfJ+N/Iw0.net
弥勒菩薩2セット分より長いな

211:名無しさん@1周年
17/12/08 00:25:07.61 0j79Msny0.net
恒星ってヘリウムや水素を燃料に燃えてるじゃん
宇宙の初期ではダークマターを燃料に燃える変な恒星があったらしい
その恒星は超巨大で超短命という特徴があって、これが最後に巨大ブラックホールになる
宇宙の銀河の中心にある巨大ブラックホールは全部これだ、という説
もう一つの説は
ダークマターの作用によって大量のガスが均等かつ一点に集まる可能性が理論上あり得るらしい
これだと短期間で巨大ブラックホールが形成できる

212:名無しさん@1周年
17/12/08 00:31:23.92 nj8ZE4PW0.net
光が記録されている訳だ。

213:名無しさん@1周年
17/12/08 00:36:55.70 EDSc+rXD0.net
>>206
結局のところビッグバン宇宙論者はダークマター教ということ
念仏のように朝から晩までダークマターダークマター言うておる

214:名無しさん@1周年
17/12/08 00:37:00.80 GCN41zZT0.net
宇宙の話の度に、
俺たちはでかい生き物の中にいる微生物だ、って思う。
天体のひとつひとつがそのでかい生き物の内臓的なもので。

215:名無しさん@1周年
17/12/08 00:39:02.33 u/hquLVh0.net
ウリ、馬鹿チョンだから分からないニダが
クェーサーって準星なんだしこれから星になるんじゃないニカ?

216:名無しさん@1周年
17/12/08 00:39:08.52 GlT6lYBc0.net
アキシオンバスター

217:名無しさん@1周年
17/12/08 00:50:48.22 SQUwPb+T0.net
で、宇宙ができる前は何があったの?

218:安倍ンキハンターさん
17/12/08 00:51:41.84 rSQ88PnI0.net
>>212
何もない

219:名無しさん@1周年
17/12/08 00:56:45.70 nj8ZE4PW0.net
例えば、オレが今放った光が、200年後に200光年先で観測される訳だ。
1秒前に放った光も10秒前に放った光もそう。
つまり全ての光が記録されている。
コレは大事件だよ。

220:名無しさん@1周年
17/12/08 00:59:46.13 +VL7l8/b0.net
ブラックホールとアナルとなにが違うんですか?

221:名無しさん@1周年
17/12/08 01:02:23.71 oGt/vkom0.net
>>209
おれは

222:名無しさん@1周年
17/12/08 01:02:49.65 WNJy/9pR0.net
>>102
つまり光速の速度を超えるものは実在するってわけやな
しかし光速を超える速度で宇宙が膨張していくっていうけど
宇宙誕生から数百億年たった今どんだけ宇宙は広がってるねん…

223:名無しさん@1周年
17/12/08 01:03:03.24 oGt/vkom0.net
>>209
人の身体の中でシコってしまってもうしわけねーべさ

224:名無しさん@1周年
17/12/08 01:03:39.78 WNJy/9pR0.net
>>213
何も無いのになんで宇宙は誕生出来たの?

225:名無しさん@1周年
17/12/08 01:04:13.85 5HWYANdp0.net
>>215
アナルは出口です。

226:名無しさん@1周年
17/12/08 01:06:48.89 EDSc+rXD0.net
>>212
宇宙は時間が真っ直ぐに進む空間
物質も時間が真っ直ぐに進む
時間が真っ直ぐに進まない空間があって
物質がそこにたどり着くと
物質は昔の宇宙に行く
素粒子レベルでは宇宙は未来と過去が繋がってる
宇宙には前も後も無いということ
役目を終えたエナジーは過去に向かい今を作る

227:名無しさん@1周年
17/12/08 01:07:21.78 sWskoRG20.net
めっちゃ興味あるけど今屁こいたら身が出たっぽくて確かめようと肛門触ったら指に下痢便がついてそれどころじゃ無いわ

228:名無しさん@1周年
17/12/08 01:07:59.93 nj8ZE4PW0.net
500年前にビデヲは無い、
しかし、500光年先に行けば、
500年前の光の記録が見られる訳だよ。
コレはすごい事だ。
ハードディスクも必要ない。

229:名無しさん@1周年
17/12/08 01:09:39.45 xOiJnAho0.net
>>219
何もない場所に何かを送る事が出来る
それはタイムマシーン
タイムマシーンがあれば何も無い場所に突如現れる事が可能
つまり、宇宙はタイムマシーンが過去に行った事で産まれた
間違いない

230:名無しさん@1周年
17/12/08 01:12:13.66 h+hWHH5X0.net
>>40
ブラックホールとペンタゴンかな?

231:名無しさん@1周年
17/12/08 01:15:40.18 3092OT4+0.net
この文明ですらたかが4〜5000年しかたってないのに130憶年とか意味不明なぐらい昔だわw」

232:名無しさん@1周年
17/12/08 01:23:02.64 XCKnGQbd0.net
>>186
頭おかしいのは
政治信条も思想も表明してないアホネタ書き込んだやつを
必死になってネトウヨ認定してるお前だ

233:名無しさん@1周年
17/12/08 01:24:32.39 b/fkxxLW0.net
>>209
そうそう。原子分子にとっては虫一匹が宇宙なわけで、虫一匹にとっては地球は宇宙なわけで、、、

234:名無しさん@1周年
17/12/08 01:26:34.44 nj8ZE4PW0.net
オレが生まれてから今まで放った光は全てこの宇宙空間に間違いなく記録されている。
全ての物質が放った光が全てこの宇宙空間に記録されている。
神の存在を仮定すれば、オレの人生の全ての記録を検証して、
天国か地獄かを決定する事も真実だ。
夢で良くある死後の審判における記録の検証は仮定の話ではなかったのだ。

235:名無しさん@1周年
17/12/08 01:29:27.48 SSvGxMbg0.net
うちの嫁のブラックホールはホントに黒ずんでる

236:名無しさん@1周年
17/12/08 01:32:18.06 nj8ZE4PW0.net
オレと言う人間はいつかは消えてなくなる、
焼かれて物質に変化するのだ。
しか、オレと言う人間の放った光は、
必ず宇宙空間のどこかに記録されている、
消える事は無い。
オレの祖先が放った光の全ても、
織田信長が放った光の全ても、
この宇宙空間に記録されて、
消える事は無い。

237:名無しさん@1周年
17/12/08 01:34:15.61 /f3zL+mp0.net
吸い込まれた物質はどこに行くの?

238:名無しさん@1周年
17/12/08 01:34:50.44 zxFTxEuK0.net
>>108
ないない
少なくとも科学者は「解明」なんて言わない
今わかってることはこう説明できるね、って言うだけ
それをおまえら君達に伝えるマスコミが
「ついに解明!」とか言っちゃうだけ

239:名無しさん@1周年
17/12/08 01:35:23.04 zxFTxEuK0.net
>>231
おまえ発光してるの?
すごいじゃん!

240:名無しさん@1周年
17/12/08 01:37:19.27 7176Kfx90.net
宇宙考えると俺の悩み小さすぎっていつも思う

241:名無しさん@1周年
17/12/08 01:37:19.18 IW9FhJg80.net
人間の命が余りにも短すぎる
たった70〜80年では何も出来ず
得た能力、知識も四散してしまい効率が悪い
サメでさえ400年以上も生きられるのに・・・

242:名無しさん@1周年
17/12/08 01:39:34.73 nj8ZE4PW0.net
見える=可視光を放っている、
その他、赤外線も放っている。

243:名無しさん@1周年
17/12/08 01:40:58.27 C345/IKF0.net
銀河の歴史が、また一ページ

244:名無しさん@1周年
17/12/08 01:43:57.77 nj8ZE4PW0.net
もし仮に10光年先に瞬間移動できれば、
10年前のオレの光を見る事が出来る。
10年前の未解決事件の光も、観測機器次第で全て見ることが可能。
少なくとも、その未解決事件の放った光そのものは全て記録されている。

245:名無しさん@1周年
17/12/08 01:43:59.85 oriqqeIH0.net
>>219
何にもない、ってことは何でもありってこと。

246:名無しさん@1周年
17/12/08 01:45:23.82 sNJcIoTW0.net
これもうわからんね

247:名無しさん@1周年
17/12/08 01:46:02.73 zxFTxEuK0.net
>>237
殆どのものは反射してるだけじゃね

248:名無しさん@1周年
17/12/08 01:54:42.75 qAGBcSLd0.net
本棚の裏に繋がってる

249:名無しさん@1周年
17/12/08 01:55:02.35 nj8ZE4PW0.net
反射でいいだろ。
光の発信そのものである必要は無い。

250:名無しさん@1周年
17/12/08 02:03:02.95 zxFTxEuK0.net
>>244
いや
えらい違いだぜそれは

251:名無しさん@1周年
17/12/08 02:06:18.59 8NYAWPUN0.net
今頃どうしてるかしら
お元気ですか?
巻いてませんか?
あまり食べ過ぎないよう遠い空のもとご無事をお祈りしています

252:名無しさん@1周年
17/12/08 02:10:25.91 cf9u/qZb0.net
>>231
くだらん奴にはそんな事は起こらん。
小惑星に遮られて消えるだけ

253:名無しさん@1周年
17/12/08 02:12:09.97 cf9u/qZb0.net
>>239
だいたい、その話、特定タイトルのラノベのパクリやんけ

254:名無しさん@1周年
17/12/08 02:18:46.05 k5kaOMDE0.net
>>239
ん?なんかおかしいのは気のせいか?
10光年先に「瞬間移動」できるなら見えるのは10年前じゃなく「今」の風景じゃね?

255:名無しさん@1周年
17/12/08 02:21:19.22 Yj7Ni6Zs0.net
>>236
人間が言葉を手に入れてからわずか数千年だからな。
言葉により知識の共有ができるようになり、インターネットによって無限の蓄積ができるようになった。
ここからの千年はすごいことになると思う。

256:名無しさん@1周年
17/12/08 02:25:28.57 v+GxcyGY0.net
>>236
人口爆発して速攻で滅ぶだろw。
正直昔の人生50年程度じゃないと、資源食いつぶして最後は自滅。
子供の数を制限できないとね。

257:名無しさん@1周年
17/12/08 02:27:22.00 CJNwl1AI0.net
太陽が恒星で地球が惑星で月が衛星って覚えるだけで頭がショートした。宇宙の事は分からん

258:名無しさん@1周年
17/12/08 02:29:07.03 m9TE5z0h0.net
これって宇宙が加速膨張してることをちゃんと計算してるのかな?
加速膨張してるなら実際の年齢はもっと若いはずだけど

259:名無しさん@1周年
17/12/08 02:31:05.31 k5kaOMDE0.net
>>249の補足
つまり2020年1月1日に10光年離れた場所に瞬間移動できたら
その後に光に乗った情報が後を追って2020年1月1日〜の情報を持ってやってくる
それって10年前に遡ってるわけじゃなくね?って事
単に2020年の遅れた情報がやって来てるだけなので
観測者にとっては常に「今」起きてる事象だろ?
情報が送られて来てない=イベントが起きてないも同然だから
なので未解決の情報の光を今見たところで過去に遡ってるわけじゃないよな
太陽の光が地球に届くまでに8分かかるけど
観測者にとっては太陽は常に今起きてる事象として捉えてるから
ちょっと観測問題のパラドックスみたいになるけど

260:名無しさん@1周年
17/12/08 02:39:17.60 8tfShXa80.net
>>16
URLリンク(www.youtube.com)

261:名無しさん@1周年
17/12/08 02:55:06.02 yCPXqJkP0.net
むしろビッグバンの後すぐ、全宇宙が一体化してブラックホール化しなかったのが謎だな
ブラックホール化しなかった=インフレーション理論なんだが
インフレーション理論は後付けで、その理論に科学的な根拠が有るわけじゃ無くね?

262:名無しさん@1周年
17/12/08 03:12:39.06 ssUsyg6/0.net
>>256
順番で言えばインフレーションが先でビッグバンが後

263:名無しさん@1周年
17/12/08 03:15:31.12 0JyoEWnX0.net
ブラックホールなんて無いのにねぇ

264:名無しさん@1周年
17/12/08 03:20:43.34 oriqqeIH0.net
ブラック企業も概念だからね

265:名無しさん@1周年
17/12/08 03:23:31.75 ekrXUMv50.net
>>1
>>26
を読んで思ったが、やっぱり宇宙ってブラックホールから生まれてきたんじゃないかなぁと。

266:名無しさん@1周年
17/12/08 03:24:53.43 m1ixP3kI0.net
びびった、宇宙誕生前からブラホ存在かとオモタある

267:名無しさん@1周年
17/12/08 03:27:40.82 DI0uaJbL0.net
セルンよりも強力なエックス線が放出されてるから
近づくとエックス線に焼かれて終わり

268:名無しさん@1周年
17/12/08 03:28:45.41 DI0uaJbL0.net
中性子星なら近づくと原発よりも強力な中性子に焼かれて終わる

269:名無しさん@1周年
17/12/08 03:36:20.74 ssUsyg6/0.net
宇宙誕生初期は、星間物質が今よりはるかに多くて、
恒星になる前に直接ブラックホールになったと思われる
宇宙初期


270:ノ超巨大ブラックホールがあるのは恒星化せずに直接ブラックホールになれたから



271:名無しさん@1周年
17/12/08 03:38:14.38 DwJZ6O5f0.net
>>256
ビッグバン直後は空間の各点が光速より速い速度で引き離されていくからね

272:名無しさん@1周年
17/12/08 03:38:31.69 CBkcaGfX0.net
>>217
高速を超えるものと言うけど
空間は物ではない。

273:名無しさん@1周年
17/12/08 03:43:10.10 VwftUJfP0.net
>>219
エネルギーが物質に転換された

274:名無しさん@1周年
17/12/08 03:50:57.33 Rqx1JMAZ0.net
>>70
星新一 「おーい でてこーい」

275:名無しさん@1周年
17/12/08 04:02:25.10 Rqx1JMAZ0.net
>>253
距離を測るのではなく、離れる速度から距離を求める

276:名無しさん@1周年
17/12/08 04:17:09.13 7X9SiOVF0.net
人類の発祥が数十〜数百万年前、地球の年齢は46億年というスケールの差に対して
宇宙誕生が138億年前ってのは、あれ意外と若いな?と思っちゃう

宇宙人は存在するか否か?という議論をたびたび耳にするけども
地球人類はこれでも結構スタートダッシュを決めた方なんじゃないかなという気がするなあ

277:名無しさん@1周年
17/12/08 04:34:59.32 057Wnk0F0.net
サイエンス番組みてるとどっちみち宇宙って滅ぶらしいね
そのまえに全部ブラックホールに吸い込まれるらしいし
地球なんかすぐ太陽に飲み込まれるし太陽もすぐ燃え尽きるし
自然なんか大事にしても仕方ないな

278:名無しさん@1周年
17/12/08 04:44:27.26 wP2Y9n/80.net
>>104
なんだそれ?
文系理系の前に、お前中学生だろ?w
講談社からブルーバックスっていう本のシリーズ出てるから1冊読んでごらん( ^ω^ )

279:名無しさん@1周年
17/12/08 04:56:06.82 YFDpRSdV0.net
>>270
138億年なんてのは観測限界を示してるに過ぎない
人類に宇宙の謎を解析するのは無理だよ

280:名無しさん@1周年
17/12/08 04:58:00.66 YFDpRSdV0.net
>>265
インフレーションと空間の膨張速度だけ「光速を超えることを許される」とか、もう論理破綻してるわけだよw
100年後には鼻で笑われてるんじゃないかw
限界にぶち当たって行き詰まってるだけなんだから、そういう無理筋な物理法則無視したとこまで仮説を広げるべきじゃないと思う

281:名無しさん@1周年
17/12/08 04:58:43.43 zxFTxEuK0.net
>>272
コンノケンイチの本買っちゃったりしてなw

と思ってなんとなくググったら
亡くなってたんかい…

282:名無しさん@1周年
17/12/08 05:01:04.07 YFDpRSdV0.net
>>256
そもそも、インフレーションって物理学で説明出来る現象じゃないからw
物理法則を無視してるからw
長期的には、ただのトンデモ学説として隅っこに追いやられると思うよ

283:名無しさん@1周年
17/12/08 05:01:13.35 DwJZ6O5f0.net
>>253
赤方偏移を観測してるはずだからそれを使って計算可能

284:名無しさん@1周年
17/12/08 05:01:22.79 SJn8PGh30.net
そのうち150億年前のBHを発見しそうだな

285:名無しさん@1周年
17/12/08 05:04:49.79 YFDpRSdV0.net
物理学者が物理法則を無視した仮説を立てた時点で、それはもう「SF」でしょ
理論の欠落部分に、現実世界の方を11次元にしてつじつまを合わせるとか
普通の自然科学では絶対にやっちゃいけない禁じ手を繰り返してるのが理論物理学だから
こんな手法でつじつま合わせだけしてても、絶対にどっかで決定的に行き詰まるのは目に見えてるんだよ

286:名無しさん@1周年
17/12/08 05:11:14.40 zxFTxEuK0.net
>>279
なにか勘違いしてないか?
まずこの世の中に物理法則なんてものはない
あるなら見せてくれ俺は見たことない
ただひたすら見たものと、たぶん見えるであろうものについて
これはこうなっているねって人に説明する方法を考えてるだけだよ基本は
その積み重ねを物理法則と呼ぶことはあるかも知れんけど
それが真に正しいものかどうかなんて誰にもわからん
最近はちょっとエスカレートしてきて
先に説明を考えて、あとから観測して確認したりすることもあるけどね

287:名無しさん@1周年
17/12/08 05:11:31.73 ekrXUMv50.net
>>271
全て安定元素のFe(鉄)になって恒星は消滅し冷たい空間だけになる。
ただ赤色矮星と白色矮星は数兆〜数京年かけて輝きそしてそれも消えると完全に暗黒空間となり、閉じるのを待つだけの宇宙になるそうな。

288:安倍ンキハンターさん
17/12/08 05:13:22.92 DvF2gnO60.net
この宇宙そのものが巨大なブラックホールそのものなのでは?

289:名無しさん@1周年
17/12/08 05:14:52.80 oriqqeIH0.net
>>271
少なくとも我々よりは長生きするよ

290:名無しさん@1周年
17/12/08 05:15:55.44 dOHODVOP0.net
宇宙はでっかいオッサンが趣味でやってる箱庭
オッサンには数時間しか経過してないけど箱庭の中の物は130億年経ってる設定

291:名無しさん@1周年
17/12/08 05:16:53.01 9WKCrolGO.net
うーんわからん

292:名無しさん@1周年
17/12/08 05:27:11.09 VZwr42Dp0.net
ブラックホールって学者たちが想像でこういうものだと決めつけてるけど
全ての物質を飲み込み行き先は不明、もしくは完全消滅とか都合良すぎなファンタジーだよなw

293:名無しさん@1周年
17/12/08 05:32:05.40 /cDdP37r0.net
>>286
なんか違う気がする

294:名無しさん@1周年
17/12/08 05:32:52.96 RdGN7klA0.net
この宇宙には、悟空さがいるだで!!
安心しる。

295:名無しさん@1周年
17/12/08 05:33:35.84 X9WOVbrZ0.net
宇宙怖い

296:安倍ンキハンターさん
17/12/08 05:37:08.33 DvF2gnO60.net
130億って意外に短い気もする

297:名無しさん@1周年
17/12/08 05:43:46.06 eOYUnz0U0.net
>>44
ブラックホールに大きさってあるの?
点じゃないの?

298:名無しさん@1周年
17/12/08 05:50:25.51 zxFTxEuK0.net
>>291
黒にしか見えない=シュバルツシルト半径より小さい部分をブラックホールとするなら
点ではないね

299:名無しさん@1周年
17/12/08 06:02:24.10 xPMp9GrT0.net
>>264
違うよ。
ブラックホールになるような恒星はもともと寿命が短い。
でかい星ほど短命なんだ。
太陽クラスは数十億年だけど、ブラックホールを作る規模の恒星は
数千万年(ケタがふたつ違う)。
超巨大ブラックホールを作る恒星なんか、
あっという間に燃え尽きる(中心圧が高過ぎて核融合がバンバン進む)。

300:名無しさん@1周年
17/12/08 06:04:00.71 ZRGJg7sf0.net
>>270
そう考えると宇宙人を探してあげなきゃいけないのは地球人なのかもな

301:名無しさん@1周年
17/12/08 06:04:59.05 zxFTxEuK0.net
>>286
それはどこで聞いた話だw
行き先不明じゃないよ、どんどん吸い込んで溜め込んでいく
消滅ってのは蒸発のことだろか?
BHの表面あたりでは、粒子と反粒子が生成されても対消滅する前に
反粒子だけBHに落ちて、負のエネルギーだからBHは徐々に弱ってく
逆に粒子は逆に吹き飛ばされるから、熱エネルギーとして放射される、はず

302:名無しさん@1周年
17/12/08 06:05:46.80 lIyDz/Yw0.net
>>1
お互いに光の速さで、反対方向に膨張したら130億光年の半分で
65億年前に誕生した計算になるの?

303:名無しさん@1周年
17/12/08 06:08:34.17 zxFTxEuK0.net
星がBHに吸い込まれるときに出すX線を
JAXAがISSのきぼうモジュールから観測して
NASAがそれをCG化したのがこちら
URLリンク(www.youtube.com)

304:名無しさん@1周年
17/12/08 06:11:27.68 Fmhso0s90.net
8000兆年以上前って言うのは常識
地球もそのくらいだろう
空想はもうやめようぜ

305:名無しさん@1周年
17/12/08 06:33:19.26 zxFTxEuK0.net
>>298
死んであの世でコンノケンイチと仲良くやってくれ


306: 高卒の知識で相対論に噛み付くトンデモ本を20冊くらい出した猛者だ



307:名無しさん@1周年
17/12/08 06:38:06.77 YFDpRSdV0.net
>>299
それ反論になってないよ
宇宙物理学が、まだまだ未発達な学問であることは事実だし
宇宙年齢なんて、これからもコロコロ変わっていくだろうし

308:名無しさん@1周年
17/12/08 06:41:42.90 YFDpRSdV0.net
この手の話が好きな人に言っとくけど、観測限界は超えられないからな
予めストッパーがかかった範囲しか学究の対象に出来ないのが宇宙物理
それよりも、地球物理の方が、実は未解明な事実が多いし、アップデートされて分かる新情報も多い
地球自身の内部構造にしても、まだまだ、これからだからな
それに、理系の優秀な人は、宇宙物理なんかには、行かない
もっとイノベーションが盛んで有益な分野がいくらでもあるからな

309:名無しさん@1周年
17/12/08 06:43:51.79 rA5jBtHx0.net
>>293
宇宙の誕生直後は、今と比較にならないほど宇宙が密だったから
今では想像もできない巨大恒星が次々と生まれて次々と消えて行ったのだろうか。
その頃は生物は誕生不可能だったろうなあ。

310:名無しさん@1周年
17/12/08 06:45:37.93 5T2cFEX+0.net
夢がなくてツマラナイ男ね

311:名無しさん@1周年
17/12/08 06:52:45.02 A/87ahtp0.net
>>27
宇宙に中心はありません
中心が広がってる
そもそもいつから宇宙は綺麗な球だと思った?

312:名無しさん@1周年
17/12/08 06:54:48.22 A/87ahtp0.net
>>34
外から観測してると
中心に向かって遅くなって吸い込まれる直前は停止する

313:名無しさん@1周年
17/12/08 06:55:23.76 O2dpvf+70.net
>宇宙誕生
そもそも宇宙は誕生するものなのか?
ビッグバン宇宙って実はオカシイんじゃない?

314:名無しさん@1周年
17/12/08 07:00:22.98 0NGebEjw0.net
なんで最古て わかんねん

315:名無しさん@1周年
17/12/08 07:00:43.31 xyBI1BY00.net
>>227
正解

316:名無しさん@1周年
17/12/08 07:13:34.12 F4ikTvF10.net
>>32
探求心を忘れたら人でいる価値ないぞ

317:名無しさん@1周年
17/12/08 07:14:23.65 A/87ahtp0.net
>>306
無から産まれる
無 = 100000+(−100000)

318:名無しさん@1周年
17/12/08 07:15:01.45 t83IB1s10.net
地球が存在するのって、太陽系ができる以前に超新星爆発が何回もあって、重い元素がたくさん作られて
そのチリから出来たんだってね。
すごいわ宇宙。

319:名無しさん@1周年
17/12/08 07:15:16.96 F4ikTvF10.net
>>44
想像越えすぎワロタ

320:名無しさん@1周年
17/12/08 07:19:28.78 xZGbtbwX0.net
>>118
ほんとに想像力が乏しいなあ。
わかりやすく説明してあげると
ビッグバンが起こったときのその範囲は何光年の距離で起こったのか?
ビッグバンの約8億年後に相対距離が130億光年もあるっておかしくね?
って事だよ。
光速を超える物体はない。
つまり相対距離で宇宙開闢から8億年後に130億光年離れてるなら物体が光速を越えてないとおかしいと感じないの?って事だよ。

321:名無しさん@1周年
17/12/08 07:29:30.65 A/87ahtp0.net
>>313
ビックバンはお前がいるまわり全ての空間で起こってる
宇宙の一部の範囲で起きてるんじゃなくて宇宙全体

322:名無しさん@1周年
17/12/08 07:29:50.33 2gPj0Cj30.net
きーみの地球がきーみの平和がねらわれてーるーぞー♪

323:名無しさん@1周年
17/12/08 07:36:27.13 KsaxxAqR0.net
>>229
マジで?

324:名無しさん@1周年
17/12/08 07:37:29.68 KsaxxAqR0.net
>>222
大変やな

325:名無しさん@1周年
17/12/08 07:39:11.32 YLp7x23u0.net
クエーサーっておいしいよね 沖縄のジュースだろ?

326:名無しさん@1周年
17/12/08 07:39:39.51 sQX/4UHJ0.net
プラネタリウムで見た

327:名無しさん@1周年
17/12/08 07:42:25.12 S64c5I0c0.net
真ん中から出てる青い光ってなに?

328:名無しさん@1周年
17/12/08 07:43:10.99 YpB44ZJ80.net
>>34
かなり遠くにいるときに放射線で全部ダメになる

329:名無しさん@1周年
17/12/08 07:43:32.92 A/87ahtp0.net
>>313
逆向きのベルトコンベアを真っ直ぐ歩いて130億年経ったら地球に着いただけ

330:名無しさん@1周年
17/12/08 07:50:42.23 mfjrzwal0.net
ここまでガトランティス無し

331:名無しさん@1周年
17/12/08 07:55:08.27 3TbA6wTa0.net
鼻の穴が大きい人はアダ名がブラックホールだったw

332:名無しさん@1周年
17/12/08 07:55:11.38 HWgnSFhy0.net
イデのゲージが上がってる

333:!omikuji
17/12/08 08:11:44.02 Q2f6drGo0.net
>>57
サイレンの魔女ですか

334:名無しさん@1周年
17/12/08 08:19:27.61 DI0uaJbL0.net
左が銀河の平面図、右が銀河の立体図
銀河にも彗星のように中心に核があって、長い尾がある
URLリンク(o.8ch.net)

335:名無しさん@1周年
17/12/08 08:24:11.84 DI0uaJbL0.net
ダークマターを設定しなくても
重力を設定してあげたら
銀河の形が壊れない
重力が中心からヒモのように銀河外側まで伸びてる

336:名無しさん@1周年
17/12/08 08:24:56.32 DI0uaJbL0.net
重力が伸びたり縮んだりするかもしれないという発見

337:名無しさん@1周年
17/12/08 08:27:20.95 DI0uaJbL0.net
太陽の重力が強くなったり弱くなったりする可能性が発見できた

338:名無しさん@1周年
17/12/08 08:28:24.90 aJKTyZWC0.net
>>35
あれは何なんじゃ何じゃ何じゃ

339:名無しさん@1周年
17/12/08 08:28:49.41 PnAoKMXd0.net
実体として見えてる宇宙って、全体の5%しかないんだぜ
95%は暗黒物質と暗黒エネルギー

340:名無しさん@1周年
17/12/08 08:42:08.86 ORk1tW6T0.net
豊丸って、すごかったな♪

341:名無しさん@1周年
17/12/08 08:42:09.96 MKPLHK/x0.net
>>323
2202で技術奴隷の描写がでてこなくてがっかり。

342:名無しさん@1周年
17/12/08 08:49:41.94 Zrfzaliq0.net
宇宙の外に行ってみたい

343:名無しさん@1周年
17/12/08 08:49:59.21 XUtTeQuuO.net
このブラックホール周りの吸い込まれてる星は宇宙誕生くらいからあるってことか

344:名無しさん@1周年
17/12/08 09:08:17.89 c/pgDdeW0.net
>>44
もう何か理解不能のデカさだな

345:名無しさん@1周年
17/12/08 09:10:34.34 N38kzR4z0.net
>>2
四次元殺法かな?

346:名無しさん@1周年
17/12/08 09:14:03.20 j6bz0neN0.net
>>313
光速は超えない。
時間が速く進んだだけ。

347:名無しさん@1周年
17/12/08 09:19:31.25 ssUsyg6/0.net
>>293
恒星から超巨大ブラックホールへ進化するモデルは成長速度に問題があって数億年では作られない
また恒星の元となるガス雲もある程度の質量が集まると星になる前に重力崩壊してしまう

348:名無しさん@1周年
17/12/08 09:31:46.71 PnAoKMXd0.net
巨大質量の恒星同士が合体して、数千年で燃え尽き超新星になったんだろな

349:名無しさん@1周年
17/12/08 09:33:03.35 Qrw1pbmw0.net
でかいとか小さいとか距離がどうとか時間がどうのとかは全部人間の都合だから忘れろ

350:名無しさん@1周年
17/12/08 09:44:14.17 ioEDAzc70.net
>>15
その仮説が今のところ観測と矛盾してないんだが

351:名無しさん@1周年
17/12/08 09:46:48.06 ZAN8Yzcy0.net
ブラックホールがすべての物質を吸い込んでしまうと言った話は
一体どこに消えてしまったのか
これこそブラックホールだよ
クェーサーの内部にあるというけど
超質量の物質の重力問題がカラのバケツになってしまったような

352:名無しさん@1周年
17/12/08 09:54:33.49 kow2FdkM0.net
>>31
かなり怪しい。

353:名無しさん@1周年
17/12/08 10:08:08.00 jVgP10Ua0.net
>>44
 ?! _,(O)、__  ハ(☆)ハ, ?!
     iヘニXニ)  (ニXニ/|  
    .| 〉____||  レi , ト、|  
    | /─x-!|  / ,、 |

354:名無しさん@1周年
17/12/08 10:11:07.50 PbNfjwKO0.net
言葉なんてほぼ全ての陸上生物が持ってるんじゃないの
ボディーランゲージも含めれば生殖する動物全てが持ってんじゃねーの
意思の伝達だけなら音声に限らないし

355:名無しさん@1周年
17/12/08 10:13:05.63 eJFanZ/I0.net
証拠になるとか言われましてもですね

356:名無しさん@1周年
17/12/08 10:15:15.12 /MSEwXjf0.net
URLリンク(i.imgur.com)

357:名無しさん@1周年
17/12/08 10:51:43.31 QdDBjpgn0.net
>>349
それスーパーブラックホーク

358:名無しさん@1周年
17/12/08 11:51:42.57 UdBjXCSr0.net
>>296
宇宙は光の三倍の速度で膨張してる。
もはや物理学が通用しない領域になってる。

359:名無しさん@1周年
17/12/08 12:00:44.68 6uK0W2QH0.net
>>350
スレチだけどこういうのってどうやって見分けてるの?
興味があると車みたいに似てても自然に分かるようになるのかな

360:名無しさん@1周年
17/12/08 12:06:56.43 qo61Kx1a0.net
>>1
>クエーサーの中心には、ブラックホールが存在すると考えられ
宇宙だからこの考え方が100%であると言えないかもしれない
これまでに、何度となく理論上存在しないとか、
これまでの概念を覆すとか
通説を覆すとか
スフィンクスは宇宙人が建造したとか
宇宙はビッグバンから始まったは間違いとか
およそ145億年 「宇宙最古の恒星」の年齢が判明 ただし推定誤差8億歳!とか
NASA、2015年に月で野菜を栽培とか

361:名無しさん@1周年
17/12/08 12:12:41.08 CbsrYns00.net
宇宙初期には水素ヘリウムしかなくガスの温度を冷やす効果を持つ重元素がないから巨大な星は作られやすい

362:名無しさん@1周年
17/12/08 12:41:33.77 r7AiEGjh0.net
>>351
いまだ充分に古典力学の範疇で説明可能だよ
説明できないのはインフレーションの開始からビッグバンまでの間だけ

363:名無しさん@1周年
17/12/08 12:50:57.18 uPFrIdGW0.net
>>355
それで
なんで>>1は130億年以上前、って断定してるんだ?
根拠は?

364:名無しさん@1周年
17/12/08 12:52:52.10 uPFrIdGW0.net
>>347
ベビーサインですら、存在するのにな

365:名無しさん@1周年
17/12/08 12:54:28.21 8xDxKcZk0.net
>>341
この宇宙自体が、燃えた後の最後の爆発で誕生したんでないのか?
何かしらないが
最後の爆発が、この宇宙誕生と呼ばれているビッグバン

366:名無しさん@1周年
17/12/08 13:01:17.22 r7AiEGjh0.net
>>356
>>1 の内容と >>351へのレスとの間になんの関係があるんだ??

367:名無しさん@1周年
17/12/08 13:08:53.82 zxFTxEuK0.net
>>358
そりゃ130億光年離れてんだから
130億年以上は古いもんだろどう考えたって

368:名無しさん@1周年
17/12/08 13:11:26.48 xZGbtbwX0.net
>>322
お前は相対性理論の基本すらわかってない。
光は相対速度に関わらず一定。

369:名無しさん@1周年
17/12/08 13:11:26.94 wLn9U+Mk0.net
宇宙が136億年前にビックリバンで出来たってのがウソだろうな

370:名無しさん@1周年
17/12/08 13:12:09.42 4DayZUCx0.net
おまいらのアナルホールは何年物ですか?

371:名無しさん@1周年
17/12/08 13:14:31.00 wLn9U+Mk0.net
ダークマター、ダークエネルギーの謎が解けるまで宇宙の始まりは分からないって事だよ

372:名無しさん@1周年
17/12/08 13:18:53.95 ssUsyg6/0.net
そもそも8億年ってのは何の数字?

373:名無しさん@1周年
17/12/08 13:19:28.94 r7AiEGjh0.net
>>364
そんなものが解明されても、宇宙の始まりはわからない、理解できないと思うよ

374:名無しさん@1周年
17/12/08 13:22:16.18 UdBjXCSr0.net
>>363
つ、ついこの前、、、

375:名無しさん@1周年
17/12/08 13:38:52.64 3B/f7dCA0.net
ブラックホールって駅で電車に乗り降りするところじゃね?

376:名無しさん@1周年
17/12/08 13:43:35.91 zxFTxEuK0.net
>>365
ビッグバンから138億年
このブラックホールまでの距離が130億年
差し引き8億年てことだろ


377:、



378:名無しさん@1周年
17/12/08 13:47:23.14 /MSEwXjf0.net
>>368
URLリンク(i.imgur.com)

379:名無しさん@1周年
17/12/08 13:49:26.81 R1l9Z2Tr0.net
130億年前にはあったと言う事。
今はどうなってんだろう。

380:名無しさん@1周年
17/12/08 13:53:32.39 ssUsyg6/0.net
>>369
その数字か
記事に6億9000年後ってあるからそっちのほう使えばいいのに

381:名無しさん@1周年
17/12/08 13:57:34.67 zxFTxEuK0.net
>>351
もう少し詳しく調べてみるとおもしろいかもよ
光速を超えない=相対的因果律ってのは
あるものや出来事が、同じ時空の別の場所のなにかに影響を与える速度が光速を超えないってこと
だから、例えば星と星が相対的に光速を超えた速度で動いたら因果律に矛盾するけど
宇宙の膨張ってのは時空そのものの膨張なので因果律に矛盾しないの

382:名無しさん@1周年
17/12/08 14:10:44.41 j05w9o2C0.net
これ単なる妄想だろ

383:名無しさん@1周年
17/12/08 14:20:12.90 /daEn4dM0.net
>>371
「今」の概念が違うかもしれないけど、
このブラックホールは巨大だから、蒸発する効果より
ものを呑み込む効果の方が勝るので、その後も存在
し続ける。

384:名無しさん@1周年
17/12/08 14:27:17.17 u7FGuq/40.net
>130億光年余り離れた場所
これって別に30億光年でも300億光年でも、どれでもいいのだろ?

385:名無しさん@1周年
17/12/08 14:29:42.40 r7AiEGjh0.net
>>373
かなり、おかしくないか?

386:名無しさん@1周年
17/12/08 14:52:05.59 R0wzKppj0.net
>>371
双子の量子が反対側(といっても360度3D天球全方向かも知れない)にあるかもしれない

387:名無しさん@1周年
17/12/08 14:53:18.59 p2r6issE0.net
>>360
はあ?

388:名無しさん@1周年
17/12/08 14:56:36.80 XAm4KxdP0.net
>>17
広さは有限、時間は無限
逆だよね

389:名無しさん@1周年
17/12/08 15:06:11.06 r7AiEGjh0.net
>>373
その説明はいろいろと問題があるだろう
たとえば「130億光年先の天体を観測したら、赤方偏移していた」とする
この天体は相対的に自分から遠ざかっているのかそれとも空間が広がっているだけなのか?
あるいは「140億光年先にある天体は、遠ざかる速度が光速を越えているから観測できない」
この天体は相対的に自分から遠ざかっているのかそれとも空間が広がっているだけなのか??

390:名無しさん@1周年
17/12/08 15:31:33.41 AmzGuxwE0.net
スゲー情報量だろな

391:名無しさん@1周年
17/12/08 16:12:05.22 pj52UpYa0.net
>>380
広さは有限無界じゃなかったか

392:名無しさん@1周年
17/12/08 16:28:09.79 BHkpH6CU0.net
私の質量は太陽の約8億倍です
ですが全力は出さないのでご安心を

393:名無しさん@1周年
17/12/08 16:45:57.24 xZGbtbwX0.net
>>314
これもさ、考えて見たんだが、
例えば半径100億光年でビッグバンが三次元空間で同時に起きたとする。
とすれば、爆発は外に向かうのか?って疑問がある。
すべての空間で等しく同時に全方位に爆発が広がるとすれば、
周りに物質が多ければ多いほど圧力を受ける。
つまり中心部にもっとも圧がかかるイコールエネルキーを持つ。
となればすべてのエネルギーは中心部の重力に集まって宇宙は広がらないと思うんだ。
だから点から始まったと見るほうが自然だと思う。

394:名無しさん@1周年
17/12/08 16:48:30.63 P413yBqP0.net
130億年ぶりだねえ…

395:名無しさん@1周年
17/12/08 17:08:58.65 ZfOADUMo0.net
何年か前に科学者たちが凄い実験やるとか話題になってたけどあれどうなったんだろ?失敗したら地球に新しいブラックホールが誕生して大変なことになるとかいってたはず。
成功したというニュースは聞かないし小さいブラックホールできちゃったんかな?(´・ω・`)

396:名無しさん@1周年
17/12/08 17:12:39.09 ECdyi2md0.net
ほんとはビッグバンなんてなかったんだろ

397:名無しさん@1周年
17/12/08 17:29:51.03 8Pk/LjH70.net
断言してもいいが
我々の宇宙はブラックホールの中にある

398:名無しさん@1周年
17/12/08 17:36:39.38 rA5jBtHx0.net
現在の理論では、宇宙は観測可能な範囲よりも大きく広がっていて
ある程度より遠くの宇宙の部分は、自分から見て光速より速く遠ざかっているから
原理的に観測不可能だそうだけど、
互いに光速より速く遠ざかっているのなら、互いに重力を及ぼし合うこともないってことになるよな?

399:名無しさん@1周年
17/12/08 19:24:58.50 x4amRhvC0.net
>>26
恒星だとどのくらいの大きさなの

400:名無しさん@1周年
17/12/08 19:28:04.74 9C13q9Wy0.net
>>10
いよいよ俺様の宇宙の年齢142億年説が現実味を帯びてきたな

401:名無しさん@1周年
17/12/08 19:29:20.66 B2C8ZgXa0.net
ブラックホール第三惑星人!

402:名無しさん@1周年
17/12/08 19:37:52.11 w3K4EQ3M0.net
>>383
新しい造語か

403:名無しさん@1周年
17/12/08 19:43:01.78 fxjoH5LL0.net
地球サイズの電波望遠鏡でブラックホールを直接覗くってのはまだやってないのか

404:名無しさん@1周年
17/12/08 19:48:06.95 DI0uaJbL0.net
銀河の中心にBHがあるんだから
そのなかに太陽系があるなら
太陽系はBHの中にある

405:名無しさん@1周年
17/12/08 19:49:10.16 DI0uaJbL0.net
銀河自体BHがつくった星の集まりだし

406:名無しさん@1周年
17/12/08 20:10:41.85 PZk1VqHP0.net
>>387
昨日、地球滅んだだろ?

407:名無しさん@1周年
17/12/08 20:11:56.72 JWiaS6mb0.net
>>309
だが、今の日本の経済力と比べて分不相応ではないのか?

408:名無しさん@1周年
17/12/08 20:23:14.14 7VRmhNIe0.net
シークェーサージュースなら

409:名無しさん@1周年
17/12/08 20:32:10.62 7VRmhNIe0.net
>>64
ブラックはサンダーにきまってるだろ

410:名無しさん@1周年
17/12/08 20:32:48.63 QBmz6p7w0.net
>>64
黒人も差別だわな

411:名無しさん@1周年
17/12/08 20:33:23.39 7VRmhNIe0.net
>>71
知ってたか?
地球は丸くないんだぜ

412:名無しさん@1周年
17/12/08 20:48:40.00 7VRmhNIe0.net
>>131
それだけの一枚鏡をどこがつくれるの?

413:名無しさん@1周年
17/12/08 20:51:31.27 YU8pM8lw0.net
宇宙よりも古い天体が発見されたらおもしろいのに

414:名無しさん@1周年
17/12/08 20:51:45.47 7VRmhNIe0.net
東京ドームのど真ん中に野球のボールおいたようなもんだな

415:名無しさん@1周年
17/12/08 20:54:31.29 yww/JEsc0.net
一生涯のうちものすげえ瞬間に立ち会いたい
311名取川の津波映像は衝撃的ではあったが・・
富士山の噴火が見れればいいほうかな?

416:名無しさん@1周年
17/12/08 21:41:23.95 r7AiEGjh0.net
>>407
「インスタ映え」か?
やめとけやめとけ、真の衝撃の瞬間はカメラも携帯も持っていない時に起こるんだよ

417:名無しさん@1周年
17/12/08 21:51:42.50 1V2TPWza0.net
>>407
津波警報でたらいつも見に行くけど
海面ちょっと上がって今のがそう?第1波?
みたいな感じで確認しあう感じで全然大した事ないからなあ

418:名無しさん@1周年
17/12/08 21:56:50.91 eItN1XtU0.net
じゃあ宇宙の中心はそっち方向なの?

419:名無しさん@1周年
17/12/08 22:05:32.57 s3qfYO0T0.net
>>395
EHTとGMVAの観測は、2017年4月に完了しました。現在は観測に参加した各アンテナからのデータを、
相関器という特殊なデータ処理専用コンピュータのあるアメリカとドイツに送り、データ処理が行われようと
しているところです。EHTに参加した南極点望遠鏡からのデータが届くのは今年の終わりごろになる見込みで、
その後にデータの補正と合成処理を行い、さらにそこから画像化を目指します。
初めてブラックホールの影が画像として描き出されるのは、もし可能だったとしても、まだ何か月も先のことに
なるかもしれません。
URLリンク(alma-telescope.jp)

420:名無しさん@1周年
17/12/08 22:08:09.67 m1ixP3kI0.net
100億年とか


421:宇宙の歴史を見れば一瞬のこと 夢のごとく



422:名無しさん@1周年
17/12/08 22:11:56.69 aBJCxCeY0.net
にゃーんてな!
そぉぉぉなんす!

423:名無しさん@1周年
17/12/08 22:17:38.96 4J3YeXqY0.net
移動してるブラックホールもある。音もなく宇宙空間を移動してる。

424:名無しさん@1周年
17/12/08 23:16:40.28 d8G8bb0o0.net
>>52
エンターテイメント全否定わろた

425:名無しさん@1周年
17/12/09 11:01:33.83 70YvsfpV0.net
宗教とかアホらしいな

426:名無しさん@1周年
17/12/09 14:02:46.83 ZsGnOU0r0.net
地球から130億光年余り離れた場所にあることと、130億年前に誕生したこととは同じことなの?
お爺ちゃんと孫が60歳の差があると、お爺ちゃんは60光年離れてるの?

427:名無しさん@1周年
17/12/09 15:53:53.28 S1CqsgcEO.net
>>417
少なくても光年より前に誕生してないと観測出来ないんじゃないか?


次ページ
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

1448日前に更新/136 KB
担当:undef