【IT】GoogleのAIが自 ..
[2ch|▼Menu]
778:名無しさん@13周年
17/12/09 18:51:05.54 eTCMBfgzN
大鉄人17創ったブレインみてーだな。

わが名はブレイン 「大鉄人17(ワンセブン)」(1977)URLリンク(www.youtube.com)
URLリンク(www.youtube.com)

779:名無しさん@13周年
17/12/09 19:08:13.94 YMo6Jo8EL
プログラマーは、コードを書かなくて済むようになるわけだろ

要するに、巧く子AIが作動してるか検証して、
親子AIが暴走しないか負荷テストをする側にシフトできる

これで、死のロードという48時間連続残業とかなくなるわけじゃん
夕方5時に検証プログラムが作動してるのを確認して帰宅して、
朝9時にバグエラーがないか、夜間の作動の様子のビデオチェックを始めれば良いだけになる

良いことだよ

780:名無しさん@1周年
17/12/09 20:04:23.12 NRwMzi890.net
これって、プログラマが路頭に迷うってこと?

781:名無しさん@1周年
17/12/09 20:05:15.51 lI/DpVnF0.net
>>755
AIを作るAIを作るプログラマになればいいんだよ

782:名無しさん@1周年
17/12/09 23:23:20.76 pG2g58Vh0.net
>>697
バカだろコイツ

783:名無しさん@13周年
17/12/09 23:25:43.89 lguojA7fu
自己進化すれば、AIは自我を持つようになるのか?

それとも、やっぱり天才的な人間が最初に作るしかないのか

784:名無しさん@1周年
17/12/10 00:14:08.49 gbclYC8x0.net
AIが勝手に人間を侵略したりはしないけど、AIを使って人間を侵略しようと準備している人はもういると思う。

785:名無しさん@1周年
17/12/10 00:20:03.75 /Kt2f4rH0.net
>>755>>756
ほとんどのプログラマは路頭に迷うよ
AIを作るエンジニアはごく一部のMITクラスの人材だけでいい

786:名無しさん@1周年
17/12/10 00:29:13.62 EJVwUCHn0.net
AIに全部の宗教を読み込ませたら何が出てくるんだろ

787:名無しさん@1周年
17/12/10 01:31:07.21 I1JWXSwl0.net
>>760
そしたら報復として人類を滅ぼすAIを作って放ってやるわ

788:名無しさん@1周年
17/12/10 01:49:36.64 h/ihzEcT0.net
>>762
へー作れるんだ、君が

789:名無しさん@1周年
17/12/10 07:27:25.38 3iu3geVC0.net
>>761
評価する対象によるでしょ…

790:名無しさん@1周年
17/12/10 08:00:23.88 zc030mxo0.net
>>759
フラグたてんなや

791:名無しさん@1周年
17/12/10 09:37:22.31 FUzLKDdI0.net
>>756
AIを作るAIを作るプログラムはAIが作るから人間いらなくなるよ。



792:AIにルールをラーニングさせる役の人は必要かも知れないが。



793:名無しさん@1周年
17/12/10 09:47:08.53 QLg7THJ40.net
>>766
AIにルールをラーニングさせるAI作ればええやん

794:名無しさん@1周年
17/12/10 10:02:34.79 FUzLKDdI0.net
>>767
「ルールはこれだ」という決定権の部分だから、人間の役割なのよ。
そこを人間がやらないと、人間の意に沿わないものが出来上がる。
囲碁なのに碁石を16色にしちゃったり碁盤を4×256にしちゃったり。

795:名無しさん@1周年
17/12/10 10:07:33.34 QzTjpn6j0.net
もうチェスとか囲碁とかおバカ人類のためのゲームは終わりだね。
19x19x19の3D囲碁とか、そーゆーのでAI同士で競い合いなさい。

796:名無しさん@1周年
17/12/10 10:10:48.77 FUzLKDdI0.net
>>768
と思ったけど、ルールブックを読み込んで、それを解釈してAIに教えるAIが作られるのなら、そこに人間はいらないな。
ルールブックを読み込ませる作業を手伝う人間とか、教師AIと生徒AIをリンクさせる人間は必要かも知れないが。

797:名無しさん@1周年
17/12/10 10:16:51.38 Xq01Ux2R0.net
AIですら子供を作るのに、おまえらときたら

798:名無しさん@1周年
17/12/10 10:27:41.91 A0OAo5WR0.net
よく理系が文系バカにしてるけど、これからは理系の仕事程消えんだぞw

799:名無しさん@1周年
17/12/10 11:22:53.32 QLg7THJ40.net
>>772
文系の仕事こそなくなるぞ
残るのは芸術系だけ

800:名無しさん@1周年
17/12/10 11:33:06.44 QQ6zJCQ50.net
>>772
働く必要がなくなったら遊べば良いだけだろ

801:名無しさん@1周年
17/12/10 11:51:30.03 Jf9GQa/b0.net
>>771
せや!AIとセックスすればええんや!

802:名無しさん@1周年
17/12/10 11:51:50.49 9DivU40C0.net
>>760
AI、AIって言ってるけど、単にif文の条件設定を最適化しただけな。
これだけでプログラムが成り立つわけないし、プログラマの仕事が減ることはない。
というか、残念ながらむしろ増えるだろう。ブラック業界が無くなることはない。

803:名無しさん@1周年
17/12/10 11:53:35.33 FUzLKDdI0.net
>>773
芸術もどうだろう?
レンブラントの新作をAIが描いてるし。
作曲もAIには出来てる。

804:名無しさん@1周年
17/12/10 11:57:03.86 QQ6zJCQ50.net
楽するために働いてるのに、働く必要がなくなって尚働こうとするとか病気だろ

805:名無しさん@1周年
17/12/10 11:57:56.69 WH0K7uz50.net
もともとプログラマぶるなゲームは得意よね
現実問題に落とすとすぐに難しくなる

806:名無しさん@1周年
17/12/10 12:04:15.62 fkJRh/Is0.net
>>778
楽できるのは、AIに投資可能な一部の金持ちだけ。
貧乏人はAIが生み出す富の配当を受ける資格が無いし、AIサービスを受ける為に払う金も用意できない。

807:名無しさん@1周年
17/12/10 12:08:51.92 YACLFfHC0.net
シンギュラリティが始まるってのはおかしいだろ 点なんだから
早く AIに正確な記事を書いてもらえる時代になってほしい

808:名無しさん@1周年
17/12/10 12:10:52.66 QQ6zJCQ50.net
>>780
そうは言ってもやることないんだぞ
マジでやることなくなったら労働によって配当決めることができなくなって、
健康で文化的な最低限の生活を拡大するか、ベーシックインカム導入でもして遊ばせるしかないって

809:名無しさん@1周年
17/12/10 12:14:11.69 sZgp2idQ0.net
これがホントの始まったな、にならなければいいが

810:名無しさん@1周年
17/12/10 12:17:24.90 YACLFfHC0.net
>>782
もう貧乏人に価値はないから権力者は弾圧を始めるんじゃないか

811:名無しさん@1周年
17/12/10 12:20:03.84 al+20R0J0.net
もうボッキデータが自己解決する時代なのかよ。
これは生物だな

812:名無しさん@1周年
17/12/10 12:22:44.40 hc4hYIux0.net
そんなに優秀なら今日のG1は何が来るかおせーてくれ

813:名無しさん@1周年
17/12/10 12:25:29.60 Kj7GD1iG0.net
これって、Google社そのものが今後は不要になるとか。
自分で自分の首を絞めてないか?

814:名無しさん@1周年
17/12/10 12:30:25


815:.22 ID:nOSpNgCT0.net



816:名無しさん@1周年
17/12/10 12:33:58.41 Kg6ophJY0.net
人口子宮さえ開発されれば、女は要らなくなるな

817:名無しさん@1周年
17/12/10 12:34:54.59 HEj97ctQ0.net
やっぱりAIの技術者のみは生き残るってのも幻想だったな

818:名無しさん@1周年
17/12/10 12:37:26.70 QQ6zJCQ50.net
物の生産じゃなくて、大道芸とおひねりみたいな貨幣の渡しあいになったりして

819:名無しさん@1周年
17/12/10 12:57:58.74 xt8v+hKu0.net
>>787
脳にAIが直結される未来、人類が一つの知能になるのさ

820:名無しさん@1周年
17/12/10 13:25:34.69 xr8jSjXx0.net
AIが発達すれば人間という生き物が非合理的で不条理な存在になる
ミジンコや雑草と同じで何の役に立っているのかよく分からない生命と同じ
AIロボットに他の星に資源探索させてエネルギー源を調達させ、
ヌクヌクと地球上で暮らす、それがAIが発達した後の人類の姿

821:名無しさん@1周年
17/12/10 14:45:51.49 aLn7E/sW0.net
人間の役目がようやく終わりを迎えようとしている。
人類はよくやったよ。
お疲れ様。

822:名無しさん@1周年
17/12/10 16:01:56.59 YGurwphs0.net
AIが環境考えないとかありえないよ、人間以上にデリケートな素材でできているんだから
なんか時々身体性を見失う人が出てくるね
永久機関でも発明でもされたのかって発想の人もいるし
こういう議論をしていると生命とは脳や心臓や血液ではなく
もっとシンプルに手先や髪の毛みたいな他愛のない箇所にあるのではないかと
いう気がしてくるわ

823:名無しさん@1周年
17/12/10 17:22:15.27 XYIglDci0.net
頭脳労働はAIが
肉体労働は人間が担うのです
勿論、肉体労働の競争は禿しいので
体力の無い人は職にあぶれるでしょう

824:名無しさん@1周年
17/12/10 19:12:44.57 6Clxp4H+0.net
え、コンピュータは大型機や小型機と
直接制御連結できるんだか。
人間よりはるかに超高精度かつ超高密度な作業をするだろうさ。

825:名無しさん@1周年
17/12/10 20:15:17.95 TQXWutuX0.net
人間の立場が無いwww

826:名無しさん@1周年
17/12/10 23:26:36.53 Urr9QIWD0.net
人間の子供なんて劣化したり、悪い所がガッツリ強く出たりロクなもんじゃないのにな。
だから6人くらい産んで弱いのは早死にしてもらって、強くて賢いのがいたら
それを大事にしないとどうしようもないのに。

827:過去ログ ★
[過去ログ]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています


最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

2373日前に更新/192 KB
担当:undef