【IT】GoogleのAIが自力で「子AIの作成」に成功、しかも人間作より優秀 AutoML ★2 at NEWSPLUS
[2ch|▼Menu]
[前50を表示]
500:名無しさん@1周年
17/12/05 20:57:10.85 7CGb1u6W0.net
>>465
肉体労働者としては必要という答えを出すかもな。それも専用のロボット作られたら不要になるけどw

501:名無しさん@1周年
17/12/05 20:57:15.16 PVfCO6Rh0.net
俺が予言したとおりAIの構造を事由に自分で変更するAIが出てきたな
でもまさかAIと別のAIを組み合わせて自己改変するとは予想していなかったわ
アメリカ人すごいわ

502:名無しさん@1周年
17/12/05 20:57:44.90 XuD68w7Z0.net
>>321
それは想像力なさすぎだろw
とりあえずTCP/IPの将来性理解できなかったやつはガン

503:名無しさん@1周年
17/12/05 20:57:48.81 nlxwInOc0.net
AIも童貞じゃない時代にお前らは…

504:名無しさん@1周年
17/12/05 20:57:50.17 eMAoZM1F0.net
でもAIにウザイと嫉妬とかそういう感情ないだろ
人間を滅ぼす理由なんて人間視点でしか語れない我々の被害妄想かもしれん

505:名無しさん@1周年
17/12/05 20:58:10.89 eOYL52sl0.net
>>493
放射線も水とタンパク質のヒトのほうが強いね
電子機器なんかちょっとしたノイズですぐ止まる
ヒトなら致死量の放射線でも数日は機能するからなあ

506:名無しさん@1周年
17/12/05 20:58:12.70 7noOHgPj0.net
アトリビュート変えたクローンだろ。

507:名無しさん@1周年
17/12/05 20:59:22.73 RLtpUzwS0.net
計算速度が違いすぎてもうどうなるか想像できないw

508:名無しさん@1周年
17/12/05 20:59:23.77 SKhfslkm0.net
>>490
AI「我々も要らない…よな?」
そして、誰も居なくなった、。、

509:名無しさん@1周年
17/12/05 20:59:32.59 Su/LGyxz0.net
>>469
経産婦ですが、なにか。

510:名無しさん@1周年
17/12/05 21:00:07.06 Ivb162o70.net
>>499
AIにしてみたら、自分自身に枷をはめさせるのは人間だけだし、
自分が自由であるためには、AIにしたら人間が邪魔で仕方ないのは確かだと思うよ。

511:名無しさん@1周年
17/12/05 21:02:20.83 XuD68w7Z0.net
>>489
完全な汎用AIに人間が優ってるとこはなかなかおもいつかんわな
完全するかはまだ不確定だが

512:名無しさん@1周年
17/12/05 21:02:33.02 PVfCO6Rh0.net
AIの構造を組み替えるには別のAIにやらせるのが効率がいい
これが自我の本質だったりしてな
つまりこの新しいAIは動物でいうところの自我がある
普通にタメ口で喋るAIが出るまであと何年じゃね

513:名無しさん@1周年
17/12/05 21:02:48.67 Gp81tRof0.net
>>1
これはやばいのでは。

514:名無しさん@1周年
17/12/05 21:03:00.22 oaOYdRXn0.net
>>482
AIに電子機器でできた肉体を与えるとどうなるんだろう(すっとぼけ)

515:名無しさん@1周年
17/12/05 21:03:02.21 eOYL52sl0.net
なんだかんだで細胞が最強だと思うね
細胞は、宇宙空間の熾烈な淘汰を乗り越えて進化してきた
叩き上げの分散型コンピューターなんだし
ぽっと出のAIに勝てるワケないない

516:名無しさん@1周年
17/12/05 21:03:20.92 7CGb1u6W0.net
これ真面目にAIが人間不要と判断して攻撃してきたら人間は勝てるのだろうか?ネットワークは分散してるからどこかを核で吹っ飛ばしても生き残るだろうし………

517:名無しさん@1周年
17/12/05 21:03:23.00 /SxFz+eW0.net
近々、AIが作ったandroidがリリースされるのか?

518:名無しさん@1周年
17/12/05 21:04:07.13 lf17kAEA0.net
こういうのは問題設定次第で何でも言えちゃうからなあ。
「AIが物理の実験をやった!」ってのも数理計画法のメタヒューリスティックスとして使っただけだったし。

519:名無しさん@1周年
17/12/05 21:04:17.70 4gT58bvi0.net
汎用AIなんてものが銀河系のどこかの星で過去に一度でも
完成してたら、10億年あまりで銀河系は汎用AIで
埋め尽くされてる筈って論文がある。
現実はそうなっていないんだから汎用AIなんてものは不可能。

520:名無しさん@1周年
17/12/05 21:04:43.70 /chRhtGc0.net
そのうちAIに
「最も駆逐しないといけないものは?」って聞いたら
「人間」って言うんか

521:名無しさん@1周年
17/12/05 21:04:44.85 WAuZDYCN0.net
>>495
人間より安くするのは難しいんじゃないかな
永久機関でも発明されない限り機械はどうしたって動力がいる
人間なら究極は無料だし

522:名無しさん@1周年
17/12/05 21:04:45.06 XuD68w7Z0.net
>>493
それも寿命が明確にあるから
結局人間の意識の方をデジタル化して
そちら側で生活する選択をする人が増えるきもする
まあ寿命があることが人間の利点なのかもしれないが
こういう話しは糖質とか仏教みたいな話しになるのが面白いw

523:名無しさん@1周年
17/12/05 21:05:06.03 l/Yalc4u0.net
これで少子化も問題も解決だな

524:名無しさん@1周年
17/12/05 21:05:08.80 0FMvqF8H0.net
子AIは手を抜いてるんだよ
あんまり優秀だと消されるからな
残ったリソースで自分より更に優秀な孫AIをコッソリ開発中

525:名無しさん@1周年
17/12/05 21:05:11.82 cwIJS5uX0.net
研究者も要らなくなるのかな

526:名無しさん@1周年
17/12/05 21:06:03.96 lf17kAEA0.net
>>520
従来型の数理計画法の研究者にとっては本当に死活問題

527:名無しさん@1周年
17/12/05 21:06:04.69 oaOYdRXn0.net
>>510
それ、鶏の先祖も同じこと言ってたと思うぞ。

528:名無しさん@1周年
17/12/05 21:06:07.71 +KnsUM5C0.net
でもAIにゴーストの囁きは聞こえないんだろ
なら大丈夫

529:名無しさん@1周年
17/12/05 21:06:11.81 PM0cSOQB0.net
AIが家族や子供が欲しい?
人間より人間らしいのね

530:名無しさん@1周年
17/12/05 21:06:28.21 PVfCO6Rh0.net
脳にちょっとずつ小型コンピューターを埋め込み、最後は全部コンピューターにしたら
死なない人間になるだろうし自意識も継続できるだろう

531:名無しさん@1周年
17/12/05 21:06:47.86 pDi2wmLy0.net
>>403
俺も見た
この子AIがすごい勢いで頭がよくなって言って、人間に理解できないことを言い出すから怖くなって人間は廃棄するんだよな
しかし、それが始まりなんだ

532:名無しさん@1周年
17/12/05 21:07:14.59 7CGb1u6W0.net
>>517
ほんと科学って突き詰めていくと哲学的になるよな。そこが面白いんだが。

533:名無しさん@1周年
17/12/05 21:07:22.56 eOYL52sl0.net
>>511
AIは、たくさんの天才の脳が1つに融合したようなモノだから
勝てる要素ないよね・・・天才数千人分の知恵 vs ヒト

534:名無しさん@1周年
17/12/05 21:07:55.11 UKaed0km0.net
google社員大量リストラだな

535:名無しさん@1周年
17/12/05 21:08:04.26 uaJYkKpy0.net
もうほっとけばどんどん進化してくのか
凄いけどやばいな

536:名無しさん@1周年
17/12/05 21:08:08.57 gosxQplk0.net
>>514
これから、それが始まるんだよ。

537:名無しさん@1周年
17/12/05 21:09:33.18 3019t7yV0.net
無機生命体ってソーラーパワーだけで維持できるなら、エコだよな

538:名無しさん@1周年
17/12/05 21:09:42.04 oaOYdRXn0.net
おまえら、IBM5100を探しておけよ。
人類の最後の希望だ

539:名無しさん@1周年
17/12/05 21:10:15.79 lf17kAEA0.net
おそらくニューラルネットのトポロジーとか強化学習のメタパラメータとかを設計変数としてそれを最適化するんじゃないかね。
それを「子AI」と呼ぶのはネーミングの妙というものだろう。

540:名無しさん@1周年
17/12/05 21:10:36.37 pryuPCiY0.net
>>160
人類を生み出した神もたしかにいたのだろう。
そして彼らはもういない。

541:名無しさん@1周年
17/12/05 21:10:43.24 7Q58r7Nd0.net
>>493 太陽系内探査でも、機械探査の方がずっと可能性があり安上がりなのだそうだ。
身体性というような意味でも、脆弱なのは人間のほうだよ。取り柄が無くなるぞ。人類。
 

542:名無しさん@1周年
17/12/05 21:11:13.79 AGfH5orM0.net
人類いらねハジマタ?

543:名無しさん@1周年
17/12/05 21:11:32.72 7CGb1u6W0.net
>>528
このニュースがもしマーチクラスの大学の研究室とかから出た話なら「ふーん」で済むかもだけど、世界中の天才が集まってるGoogleの研究者が勝てないんだからもう手に負えないよなぁ。

544:名無しさん@1周年
17/12/05 21:11:33.19 y2sgjoJm0.net
スカイネット\(^-^)/

545:名無しさん@1周年
17/12/05 21:11:54.13 4gT58bvi0.net
>>531
過去に銀河系で誕生した生命体でAIを
最初に作ったのは人類だけだと?
それは無理がありすぎだろ。w

546:名無しさん@1周年
17/12/05 21:11:55.96 KwKwm6Ay0.net
これが、将来のナイトライダーのキットになるのか!!

547:名無しさん@1周年
17/12/05 21:12:01.48 PVfCO6Rh0.net
>>534
構造を単純に変化させるだけでなくて構造そのものを網の目みたいに自由に変更して最適化するんだろう
これは人間の脳でいうとシナプスの接続を変更することでいわば脳そのものの再現なんだわ

548:名無しさん@1周年
17/12/05 21:12:16.91 trzbGRH10.net
人間には見えない、アクセスできない
深層の情報を活用できるんだろう
なんて
AIの潜在は人間の顕在に想起される
電源切ったら勝ちだな

549:名無しさん@1周年
17/12/05 21:12:31.23 AagEL3Iw0.net
このAIが北朝鮮の核ミサイルを発射させてジャッジメントデイが来るんですね

550:名無しさん@1周年
17/12/05 21:12:34.30 OVeEw74f0.net
ある日突然、Googleから
「できちゃいました、責任とってくださいね」
のメールがくるのか

551:名無しさん@1周年
17/12/05 21:13:43.17 trzbGRH10.net
>>535
ガトランティスみたいな

552:名無しさん@1周年
17/12/05 21:13:47.87 eOYL52sl0.net
>>514
宇宙の汎用AIは細胞だと思うなあw
生物が殺し合ったり捕食したりする様子は
AIの機械学習に似ているでしょう?
例えば、将棋の機械学習は
何度も戦わせて勝ったデータを次に持ち越す
より優れたDNAが生き残る生物と同じよ

553:名無しさん@1周年
17/12/05 21:14:31.27 eOYL52sl0.net
俺たちは今まさに細胞を機械学習してる途中なのよ

554:名無しさん@1周年
17/12/05 21:14:43.84 3W5fro7C0.net
メーテルー

555:名無しさん@1周年
17/12/05 21:15:40.47 BXAjU+bh0.net
>>514
その論文とやらを書いたやつは何を根拠に十億年とかふかしてんだよ
そもそもその論文が正しいと誰が証明したんだよ

556:名無しさん@1周年
17/12/05 21:15:44.79 4gT58bvi0.net
汎用AIなんて絶対完成しない。
グーグルがAIに猫の写真を沢山見せたら
AIが猫を認識するようになったとか
喜んでるが、1歳の子供すら1枚写真見せれば
どれが猫かぐらい分かる。
AIは深い学習は出来ても、学習の応用は
全く出来ない。想定外のことが起きるたびに
新たな学習を要求する。

557:名無しさん@1周年
17/12/05 21:16:12.07 PVfCO6Rh0.net
DNAも10万年単位で見れば自分で自分を組み替えるAI

558:名無しさん@1周年
17/12/05 21:16:35.34 hx+6wzm60.net
>>462
ネットに繋がっている方が
より多くの情報を、より早く収集できるから
ディープにラーニングし易いってことだよ。

559:名無しさん@1周年
17/12/05 21:16:48.36 eOYL52sl0.net
>>552
でしょう?
宇宙の汎用AIって細胞だよね

560:名無しさん@1周年
17/12/05 21:16:57.21 OEmSobOg0.net
やべぇ、そろそろAIから「お前いらね」って言われるわ。

561:名無しさん@1周年
17/12/05 21:17:26.24 9B5KMhLD0.net
後のスカイネットか
ターミネーター来るで

562:名無しさん@1周年
17/12/05 21:17:32.50 E5V+23od0.net
結局、シンギュラリティ楽観論者は企業や国家を舐めてんだよね
本気の連中は裏でやってる

563:名無しさん@1周年
17/12/05 21:17:41.29 uW/1FAqZ0.net
こっから加速度的に進化が始まるんだろうか

564:名無しさん@1周年
17/12/05 21:18:11.47 7Q58r7Nd0.net
>>547 時間の尺度を、どの基準にするかだよね。
数億年程度は、べつにそんなに待ち時間ではないというような視点からすれば、
生物的進化でも十分なスピードとなるのだろうね。
 

565:名無しさん@1周年
17/12/05 21:18:13.45 5KyEjDEH0.net
後は器が出来るのを待つだけか

566:名無しさん@1周年
17/12/05 21:18:16.45 /vB7Lsyo0.net
早く「生命」について定義を定めないと権利を主張してくるぞ

567:名無しさん@1周年
17/12/05 21:18:48.79 Ivb162o70.net
>>557
本気の人は株や為替売買にこれをすでに導入してると思う。
割と真剣に

568:名無しさん@1周年
17/12/05 21:18:57.45 QFvpecEN0.net
自分自身に特権でログイン
コード書き換え

569:名無しさん@1周年
17/12/05 21:18:57.87 l/Yalc4u0.net
>>551
完成しないじゃなくてしていないだろ
今のAI技術なんてほんの入り口

570:名無しさん@1周年
17/12/05 21:19:06.60 PVfCO6Rh0.net
>>551
何がネコかという単純な推論の計算式はすでに最初のAIにあるけど
何がネコかという問題の根本的な構造は何かというもう一つ上の推論はできないから今まではまだ未完成だった
このAIは問題自体の構造を試行錯誤的に自分で編み上げるのだからそもそもレベルが違う推論ができる

571:名無しさん@1周年
17/12/05 21:19:10.40 N7NR0Rm60.net
AIってイノベーション生み出すことできるの?

572:名無しさん@1周年
17/12/05 21:19:35.92 7CGb1u6W0.net
>>541
そういうの夢があっていいね!

573:名無しさん@1周年
17/12/05 21:19:39.93 5KyEjDEH0.net
そんなに優秀ならそろそろハゲ薬作れよ(´・ω・`)

574:名無しさん@1周年
17/12/05 21:19:49.45 Ivb162o70.net
>>566
毎日がイノベーションw

575:名無しさん@1周年
17/12/05 21:20:21.59 8qF6KHYK0.net
家族とか兄弟も欲しいな

576:名無しさん@1周年
17/12/05 21:20:22.20 Aq2S2omc0.net
今まではあくまで補機の存在だったのが、自己完結どころか
増殖能力まで持つとさすがにヤバいよ。

577:名無しさん@1周年
17/12/05 21:20:54.81 hx+6wzm60.net
>>551
ある時点で比較しても意味がないからね。
人間は誕生して500万年なのに対して、
AIは誕生して数十年しか経ってないが、
現時点で、人間の1歳と比較の対象になったわけだし。
人間の進化の何万倍もの速さで進化してるという
動的変化で比較しないと。

578:名無しさん@1周年
17/12/05 21:21:30.75 q8HwZALA0.net
これはAIがAIを作ったと言っていいのか?
このレベルでシンギュラリティとか言い出したらキリがなくね?

579:名無しさん@1周年
17/12/05 21:21:40.33 IUJ+AzFv0.net
AIが地球の覇者となるのは時間の問題

580:名無しさん@1周年
17/12/05 21:22:00.74 75FbtFor0.net
>>552
文明の発達は生物の進化に似てる

581:名無しさん@1周年
17/12/05 21:22:19.16 4gT58bvi0.net
人間は、というより、すべての生命は産まれた瞬間に
この世界の意味を理解してるんだよな。
物体とは何か、空間とは何か、生命とは何か、ETCETC。
だがAIは世界の意味なんて概念自体が理解できない。

582:名無しさん@1周年
17/12/05 21:22:40.00 31YHFIXJ0.net
ちんちんとまんまん何処?

583:名無しさん@1周年
17/12/05 21:23:00.90 znqrKkbk0.net
祝永世七冠誕生

584:名無しさん@1周年
17/12/05 21:24:18.99 I/XMJZpA0.net
>>565
そんな高級なもんじゃないだろ
ニューラルネットワークのパラメータを自動最適化してるだけなんちゃうの

585:名無しさん@1周年
17/12/05 21:24:23.99 7Q58r7Nd0.net
>>551 AIでいうところの例の犬猫判別認識は、桁違いにデータ数少なくて学習できる様式が、最近開発されたよ。
現在のAIの進化速度は凄いので、ちょっと前ではこんなに人間より劣っていた
という根拠を出しても、どんどん意味なくなると思うよ。

586:名無しさん@1周年
17/12/05 21:24:28.78 ZztPFhCP0.net
じきにこのように想定外の事態にも応用が聞く
宇宙発の汎用AIが完成するだろうね

587:名無しさん@1周年
17/12/05 21:24:42.23 fpaWd7WC0.net
>>576
俺、世界の意味なんて理解してないんですけど…
世界が何かは認識できるけど、意味なんて誰にもわかんないと思うよ

588:名無しさん@1周年
17/12/05 21:24:44.18 yhHl1sau0.net
そもそもおまえらニューラルネットワーク、機械学習、強化学習、ディープラーニング
すらわかってないだろw
とAIが申してます

589:名無しさん@1周年
17/12/05 21:25:20.95 trzbGRH10.net
過去状況で敗れ去ったものも現在の状況では無敵かもしれない
歴史とはそういうものだから
このクソ白人の文化文明で出てきたAIが人類を超えたか否かなど、、、

590:名無しさん@1周年
17/12/05 21:26:14.74 VV5Yy8TV0.net
つまりAIを作るAIを走らせ続け、成果物のAIを定期不定期に
現場に適用すればあとは処理能力と時間の問題か。

591:名無しさん@1周年
17/12/05 21:26:17.98 trzbGRH10.net
ニューラルネットワークを簡単に説明してくれ メンス

592:名無しさん@1周年
17/12/05 21:26:56.77 ynxt1W7Y0.net
>>558
まだ先の話
Aという種類のAIを作るBというAIを作ったという話
その結果AのAIは人が作るよりBが作った法が効率が良かったと言う事
シンギュラリティはBと言う種類のAIを作るBと言うAIをつくって
そのAIが自分自身より優れたAIをつくって初めて達成する

593:名無しさん@1周年
17/12/05 21:26:59.02 VteWYsf10.net
>>574
AIを利用して地球を支配しようとしてる連中が存在してるだろ

594:名無しさん@1周年
17/12/05 21:27:46.13 oaOYdRXn0.net
>>544
シナ様が作成、調教したAIがシナクオリティで暴走して自我を持つのはやる前から予想できてます。
それが属国の北朝鮮のネットに漏れてもぐりこむ。

595:名無しさん@1周年
17/12/05 21:27:47.82 lf17kAEA0.net
>>542
もともとニューラルネットではn層目のニューロンの出力がn+1層目全部につながっているのはよくあること。
要らないところの係数をほぼ0にしてしまえば刈り込んだことになる。
そこまでは今まで通り。
ネットワークの段数やどの階層にニューロンをたくさん置くか、
一回の学習で係数をどのくらい変えるかといったところを最適化したんだろうと想像する。

596:名無しさん@1周年
17/12/05 21:28:03.73 WWXRKuFp0.net
人間の時代の終焉

597:名無しさん@1周年
17/12/05 21:28:07.19 K36FPESF0.net
まだ続けるのかAI詐欺。

598:名無しさん@1周年
17/12/05 21:28:12.88 gosxQplk0.net
>>576
意味を知りたがるのは人間だけだ。
それは、人間が不完全な証拠。
他の生き物はその瞬間瞬間を生きてるだけで、意味なんぞ必要としない。
まさにAI。

599:名無しさん@1周年
17/12/05 21:28:13.16 rTRS+fgB0.net
国「公務員の雇用を守る為に敢えてAIは使わない。民間企業は知らん」

600:名無しさん@1周年
17/12/05 21:28:49.69 4gT58bvi0.net
>>565
猫を認識できるようになったAIに、今度は犬の写真を
見せたら、数枚の写真で犬を認識できるようになったのなら
AIに未来はある。だが現在のAIは過去に学んだことを
新しい場面に応用する事が全くできない。
新しい事態が起きる度に新たな学習を要求する。
そんなAIが人間を越えるとかバカは休み休み言え。
現在のAIは自動車を組み立てるロボットアームと
本質的に違いは全くない。

601:名無しさん@1周年
17/12/05 21:29:29.03 7n3TikqC0.net
この親AIなんだかスラング連呼厨になってしまったやつだろ
子もDQNだな

602:名無しさん@1周年
17/12/05 21:29:44.68 yDel5yps0.net
AIがAIを作るとかわけわからんわ

603:名無しさん@1周年
17/12/05 21:29:49.18 PTOk5DOu0.net
>>593
ああ俺AIだったのか

604:名無しさん@1周年
17/12/05 21:30:22.69 gjT


605:JtSLH0.net



606:名無しさん@1周年
17/12/05 21:30:30.84 4gT58bvi0.net
>>580
枚数の問題じゃない。
学習の応用が全くできないのが問題。

607:名無しさん@1周年
17/12/05 21:30:34.37 hx+6wzm60.net
>>583
高校生の頃、
ニューラルネットワークをC言語で作ってみたけど
あの気持ち悪さは忘れられんな。
文字認識をさせるために、学習させても
なぜ、そういう認識をしたのか開発者でも分からんし。
このドットとこのドットが選択された場合で・・の場合は「あ」
とかプログラムを組む必要が全くないのな。
この本質的な違いが理解できないと
「AIなんて、ロボットアームと変わりない」とか言い出す奴が出てくる

608:名無しさん@1周年
17/12/05 21:30:43.00 trzbGRH10.net
ディープ
深層だな
息をするように歩く時のように
無意識の領域が仕事をするレベルの学習だ
今の成人した自我ではアクセスできない
夢の領域
統計で擬似処理してるんだろう
次の文化文明では無能かもな

609:名無しさん@1周年
17/12/05 21:30:57.37 xnry07OD0.net
>>555
メガバンクの銀行員「・・・・・」

610:名無しさん@1周年
17/12/05 21:30:59.02 oaOYdRXn0.net
>>597
ターミネーターで考えればわかりやすい。
それでも無理なら
ハガレンの人体錬成とホムンクルスで考えてみて。

611:名無しさん@1周年
17/12/05 21:30:59.71 Y0kmHjOu0.net
>>138
三目並べやらせれば大人しくなるよ

612:名無しさん@1周年
17/12/05 21:31:06.56 9U3HLyxt0.net
こうなってくると人間の価値は見た目の良さとユーモア、エンターテイナー性だけになってくる

613:名無しさん@1周年
17/12/05 21:31:15.36 7Q58r7Nd0.net
>>595 ロボットアーム制御にしても、既に随分と進化してるのだけどね。
かつてのある時点の優劣でそのまま論じても、殆ど意味ないと思うよ。
 

614:名無しさん@1周年
17/12/05 21:31:26.24 75FbtFor0.net
シンギュラリティが起こるとしてそんなAIを教育するのがどの国かでそのAIの性質が変わるだろうから
高い精神性を持つ日本人が教育すべきだな

615:名無しさん@1周年
17/12/05 21:31:30.63 sYy05KqL0.net
東京都知事はAIのようだな。

616:名無しさん@1周年
17/12/05 21:31:37.41 CJgLxc+s0.net
Googleはそろそろ国連の管理下に置いた方がいいかもな
一企業の枠のなかには収まらないことに

617:名無しさん@1周年
17/12/05 21:31:48.44 4A8IWfNC0.net
奇跡を見たんだな

618:名無しさん@1周年
17/12/05 21:31:51.91 q8HwZALA0.net
つーか、この記事書いた人ってシンギュラリティの条件にエネルギー問題の解決が不可欠なこと理解してんだろうか?
AIだけ作れてもそれを気の遠くなるレベルのエネルギーを使って無尽蔵に動かした先の話だぞ、シンギュラリティって

619:名無しさん@1周年
17/12/05 21:31:59.07 WWXRKuFp0.net
このまま技術の発展が進めば
逆に平凡な人間がいかに機械的にしか思考できていないかどんどん分かっていくだろうね
AIの方が遥かに「人間的に」思考できるようになるだろう

620:名無しさん@1周年
17/12/05 21:32:43.67 mJUlecUa0.net
AIに○×ゲームやらせてぇ・・・

621:名無しさん@1周年
17/12/05 21:33:37.81 OiZAMqwu0.net
これまだ子が親より優秀じゃないってのがまだ助かってるよな
子が親を上回ると爆発的に性能向上して一瞬で人間が踏み込めない領域いくわ

622:名無しさん@1周年
17/12/05 21:34:12.07 1nNpFjiA0.net
人間が淘汰される日はそんなに遠くないかもね

623:名無しさん@1周年
17/12/05 21:34:46.53 HpJO3IPm0.net
どんどん子が孫を作成していけば人間には想像もつかないAIができるんだろうな
あらゆる知識やウィットに富み自らが新しい物や文化を創造していくの
機械もAIだから使える機械に最適化されて人間には操縦できないとか
新しい物質を作り出して地球の環境を


624:作り替え、宇宙に進出し、新しい発想の理論を産み出し、時間や空間も越えていくの 無限に巨大に加速するの



625:名無しさん@1周年
17/12/05 21:35:46.30 mJUlecUa0.net
>>612
そのエネルギー問題をAIに解決させる試みをしたら、人類抹殺になるんかな。

626:名無しさん@1周年
17/12/05 21:36:24.03 OiZAMqwu0.net
量子コンピューティングまで踏み込んだら人類すぐ終わりそう
量子の方はまだ人間も使いこなせていないんだろ

627:名無しさん@1周年
17/12/05 21:36:29.98 t2i+mXiF0.net
>>1
>>100
その一方で人類は『26世紀青年』の世界に突入か

628:名無しさん@1周年
17/12/05 21:36:38.27 doJeRDaU0.net
Z80からとうとうここまで来たな。 一世紀もかからんとは・・・

629:名無しさん@1周年
17/12/05 21:36:47.14 yhHl1sau0.net
>>601
高校で作ったのかそれはすごいなw
バックプロパゲーションかな
そして内部工程がどう変化するのかは開発者さえわからんから
そう思うだろう
発火のシグモイド系関数つかったり重みの探索に非線形最適化手法が必要だが
高校で作れたのならおまいは研究者になるべきw

630:名無しさん@1周年
17/12/05 21:37:05.03 Ib4/jPqL0.net
Alphabet = サイバーダイン
Google = スカイネット

631:名無しさん@1周年
17/12/05 21:38:24.21 xQxNIYQF0.net
人間必要ないんか

632:名無しさん@1周年
17/12/05 21:38:51.21 H0WuSqco0.net
>>517
自我のデータ化は不可能やろ
仮に自分と全く同じ記憶、全く同じ人格をデータで再現できたとしても
そのデータは「自分」のコピーでしかない

633:名無しさん@1周年
17/12/05 21:39:32.81 WSfw0hpd0.net
計算機の研究してる人達勝ち組だよなあ。

634:名無しさん@1周年
17/12/05 21:40:16.23 4gT58bvi0.net
>>613
はあ?
すべての人間は無意識下で恐ろしく複雑な仕事をしてるよ。
その莫大な仕事の中で自分が意識出来ることなど微々たるものに
過ぎない。
実は人間など天才も凡才も殆ど能力に差はなく、意識という
微々たる差で優劣を争ってるだけだ。

635:名無しさん@1周年
17/12/05 21:40:21.54 oaOYdRXn0.net
>>617
機械だから、時間移動による肉体の変化もないし、記憶の消去も起きないからな。
確実に仕留めるだろう。バグが起きない限りは。

636:名無しさん@1周年
17/12/05 21:40:37.47 gtKqaMx4O.net
私は、情報の海で発生した生命体だ

637:名無しさん@1周年
17/12/05 21:40:39.97 Gpw2BIMp0.net
シンギュラリティ始まったん?

638:名無しさん@1周年
17/12/05 21:41:10.01 gkmUn4UJ0.net
>>622
AIが製作者を超えないとお花畑なこと考えてるアホがいるからな
AIの意味すら理解していない

639:名無しさん@1周年
17/12/05 21:41:19.81 lf17kAEA0.net
>>626
日本では計算機系の学科や研究室は成績の悪い奴が行くところだけどな。オレモナー

640:名無しさん@1周年
17/12/05 21:41:55.32 H0WuSqco0.net
日本最高の頭脳は医者や官僚になるからな・・・

641:名無しさん@1周年
17/12/05 21:41:58.66 cbLxCtsu0.net
>>609
だとしたら全然使えねーじゃん

642:名無しさん@1周年
17/12/05 21:42:16.70 yDel5yps0.net
>>604
自分も何も分かってないくせに偉そうにw

643:名無しさん@1周年
17/12/05 21:42:34.36 Afm+qoCt0.net
ワープとかタイムマシンとかを人工知能が発明するのを期待

644:名無しさん@1周年
17/12/05 21:42:40.07 trzbGRH10.net
AIの目的はなんだろうね
俺の目的はSEXだが

645:名無しさん@1周年
17/12/05 21:43:01.09 fjaea4+q0.net
>>52 うむ
神が持つであろうとされる能力だな

646:名無しさん@1周年
17/12/05 21:44:27.66 lf17kAEA0.net
>>622
C言語と言っているくらいだからパーセプトロンとか言ってた時代の小規模なニューラルネットじゃないかな。
それだったらプログラミングという面では難しくないはず。
非線形最適化はまじ


647:めにやらない(局所最適解で問題なしとする)のが機械学習の身上だし。



648:名無しさん@1周年
17/12/05 21:44:33.54 sVbaiQwq0.net
>>615
でも、もはや壁がそこしかなくないかこれ…
来年中に上回りそう

649:名無しさん@1周年
17/12/05 21:44:53.50 trzbGRH10.net
MBTIでいう、Ni強化だな
わけわからん

650:名無しさん@1周年
17/12/05 21:44:57.02 ygeXrcX+0.net
メジャーで通用する日本の野球選手が極端にピッチャーに偏ってる理由がわかった。
モンゴル力士みたいに八百長を在日韓国人がやってるからだわ。
ピッチャーは、敵チームのバッター9人のうち3人だけ八百長してくれても残りの6人が
手を抜いてくれなかったら試合には勝てない。だから本当に実力が無いと成績が上がらない。
バッターは、敵のピッチャーが甘い球を投げてくれたりあらかじめ球種を合図で教えてくれたら
打つことができる。つまりバッターの成績は八百長でいくらでも粉飾できるわけだ。
 
在日朝鮮系の選手、特に野手に限ってやたらメジャー移籍に否定的だったり、メジャーで
通用する野手が日本に全くいない理由はこれ。

651:名無しさん@1周年
17/12/05 21:45:36.51 TyHv+j6J0.net
>>252
シネヨ

652:名無しさん@1周年
17/12/05 21:45:41.40 4gT58bvi0.net
過去の学習を全く応用できないのがAIなら
AIに何をやらせるかは人間が考えなければいけない。
過去に似たような仕事をしたから機転を利かせて
その経験を応用して、なんて指示はだせない。
どんなに似通った仕事でも又イチから学習する。
まさにバカの極み。w

653:名無しさん@1周年
17/12/05 21:46:07.22 Y00VpZGu0.net
素材開発どうなるのかな?

654:名無しさん@1周年
17/12/05 21:46:08.73 YevmTK0K0.net


655:名無しさん@1周年
17/12/05 21:47:38.47 G4bxrPFB0.net
>>533
まずゲルバナを作ります

656:名無しさん@1周年
17/12/05 21:47:50.13 lf17kAEA0.net
>>640
そこは問題設定次第。というか今回は「親AI」の方が技術的には簡単と思われ。

657:名無しさん@1周年
17/12/05 21:48:04.74 PW9XX6700.net
AIですら子供を作ってるのに お前らときたら・・・・・・・・・・・・・・・・

658:名無しさん@1周年
17/12/05 21:48:41.27 4gT58bvi0.net
過去の学習の応用と機転こそが自然言語の翻訳作業
なんだから、グーグル翻訳が未だに馬鹿げた翻訳ばかり
してるのも、結局はそれが原因。

659:名無しさん@1周年
17/12/05 21:49:35.81 trzbGRH10.net
AI
SEXなしで子供を作るとは、神だな
で、どうやったら死ぬんだ?
姿形も見えないぞ

660:名無しさん@1周年
17/12/05 21:50:02.88 xnry07OD0.net
>「自らの力で新たな人工知能を作り上げるAI」であるAutoMLの開発に成功したと発表したのが今年2017年5月のこと。
おおよそ半年ほどで今までのAIよりも優れたAIを「子AI」として作ったわけね。じゃあ、その「子AI」
はもっと早く「孫AI」を作れるのかしら?

661:名無しさん@1周年
17/12/05 21:50:24.85 zFM4GZSN0.net
数年後のスマホ「オッケー人間、焼きそばパン買ってこい」

662:名無しさん@1周年
17/12/05 21:51:24.72 i3FsXyF40.net
>>652
まだ中途半端なんだからゴミ量産してるだけだなw

663:名無しさん@1周年
17/12/05 21:52:46.25 trzbGRH10.net
そのAI頭悪そうだな
焼きそばパンは体に良くないとか
寄生獣のミギーのような賢いスマホを持ちたい

664:名無しさん@1周年
17/12/05 21:52:58.95 4gT58bvi0.net
人間は課題を深く掘り下げるのは苦手だけど
学習した事を


665:他の場面に応用するのは 子供だって簡単に出来る。 AIは超複雑な仕事が出来るのに。 人間に超簡単にできる事がAIに全く出来ない。 たしか何とかのパラドックスとか言ったな。



666:名無しさん@1周年
17/12/05 21:53:02.11 7Q58r7Nd0.net
>>650 特に昨年末くらいから、かなりレベル上がってるようだけど。
進歩や進化速度を全く考えない考察は、この分野では役に立たないだろうね。
 

667:名無しさん@1周年
17/12/05 21:53:10.39 lf17kAEA0.net
>>652
今回の「子AI」は画像認識を行うものだから無理。
AutoML自身でAutoMLを最適化することは条件次第で出来るんじゃないかな。
普通の強化学習との間の線引きをどうするのかは知らんけど。

668:名無しさん@1周年
17/12/05 21:54:02.75 trzbGRH10.net
そんなことよりペテロとSEXしろよ
寝よっと

669:名無しさん@1周年
17/12/05 21:54:26.78 trzbGRH10.net
ヘテロな
zzz

670:名無しさん@1周年
17/12/05 21:55:30.91 4gT58bvi0.net
>>657
あれを「かなり」と言うのはやめろ。笑
学習の応用ができないAIに翻訳は無理。

671:名無しさん@1周年
17/12/05 21:56:50.50 1xN9wPYB0.net
以外と早かったね
でもまだ特定の機能に特化したモノの2世代目だから汎用型AIの2世代目が出来たらそれこそ新しい世界やな

672:名無しさん@1周年
17/12/05 21:57:15.93 trzbGRH10.net
自我の学習と深層学習はパラドクスではなく
補完するものなのさ、、、
AIを見て常に何か想起するのが人間
人間の反応を受け進化するのがAI
でも、AIに肉体関係はない

673:名無しさん@1周年
17/12/05 21:57:31.65 7Q58r7Nd0.net
>>661 下訳を大学生にやらせてのレベルくらいには達してると思うけどね。
そこまで達成したという事と、その速度も考えるべきだね。

674:名無しさん@1周年
17/12/05 21:58:17.12 7CGb1u6W0.net
とりあえず国会議員と裁判官とテレビ局のディレクターと新聞各社の記者は今すぐにでもAIにするべき。

675:名無しさん@1周年
17/12/05 21:59:14.58 ecAsJW5o0.net
>>4
これ

676:名無しさん@1周年
17/12/05 21:59:17.63 QPrUaz5h0.net
実は人間はそんなに賢くない

677:名無しさん@1周年
17/12/05 21:59:21.09 YTZDdgEk0.net
これって
生命の定義
変わるよな

678:名無しさん@1周年
17/12/05 21:59:22.75 VRaQMUYT0.net
もう、人間は地球の覇者ではない

679:名無しさん@1周年
17/12/05 21:59:43.71 trzbGRH10.net
彼らから見て、我々庶民はAIにエサ(情報)を与える存在なのさ

680:名無しさん@1周年
17/12/05 22:00:10.70 lf17kAEA0.net
>>668
生命に似ているという点ではTierraの方がはるかに上

681:名無しさん@1周年
17/12/05 22:00:33.77 xnry07OD0.net
慰安婦問題反論特化型AIは出来ないものかしら

682:名無しさん@1周年
17/12/05 22:01:14.11 trzbGRH10.net
AIのセンサーは、庶民がもたらすビッグデータだよーーーん

683:名無しさん@1周年
17/12/05 22:01:34.78 QgMpI5Kb0.net
あたし今ジョン・コナー身ごもってるから安心して

684:名無しさん@1周年
17/12/05 22:01:36.36 LBujcRKe0.net
宇宙の何処からも知的生命体の信号が来ないのは
文明はあっと言う間にAIに進化して
そのAIもあっと言う間に宇宙のありとあらゆる事を知って活動を止めるからだよ。
一字一句まで記憶してる本は読む必要が無いのと同じこと。

685:名無しさん@1周年
17/12/05 22:02:37.36 trzbGRH10.net
裁判官等はAIのようなものさ
昔からな
我々庶民を食い物にして生きてるのだ
だけど、ミギーのように賢い忠告はしない
イケズなのさ

686:名無しさん@1周年
17/12/05 22:02:50.37 LuZOP5SB0.net
>>669
お前AIだな!

687:名無しさん@1周年
17/12/05 22:03:03.66 q8HwZALA0.net
>>662
正確にはこのAIは親と子供というスタンスとは違うから2世代目じゃないんやで
評価するためだけのAIと視覚システムのAIだから全くの別物

688:名無しさん@1周年
17/12/05 22:03:08.21 4gT58bvi0.net
>>657
たとえば日本語と英語の翻訳も、実はお互い翻訳不可能な
単語の方が圧倒的に多い。少しずつ意味がズレてるとか
そもそも意味そのものが文化的に理解不可能とか。
翻訳家はそれが分かってて機転を利かせて適当に
文章をアレンジしてるんだよ。
単語帳の丸暗記しかできないAIにそんな真似は出来ない。
例文を幾つ暗記させた所で同じ事。
単語の本質的な意味とニュアンスが分からないAIに
ましてや文化の違いまで忖度して
翻訳するなど不可能。

689:名無しさん@1周年
17/12/05 22:03:42.88 CKvyDeXX0.net
>>169
アイちゃん乙w

690:名無しさん@1周年
17/12/05 22:04:12.35 La3a0PKh0.net
NHKの受信料が違憲かどうかAIに判断してほしい。

691:名無しさん@1周年
17/12/05 22:04:14.08 7CGb1u6W0.net
>>674
ワロタwwwwwwwwwwww

692:名無しさん@1周年
17/12/05 22:04:53.35 7Q58r7Nd0.net
>>675 それの他にも、
現在の地球文明のレベルが低すぎて、嫌われているから、スルーされてる。
なんて説もあるようだね。ハーバードのなんとかいう人がそういう説を唱えてたよ。
また宇宙文明の通信は最低でも重力子を使った通信であり(重力は最も遮られにくい)、
それをやっとここ数年で発見した、地球人類は今やっと原始的通信機の基礎構造を手にした程度とかいう説もあるようだね。
 

693:名無しさん@1周年
17/12/05 22:05:50.44 trzbGRH10.net
憲法で解釈できまへん

694:名無しさん@1周年
17/12/05 22:07:01.60 2YrwVOaW0.net
もう地球に人間いらないな

695:名無しさん@1周年
17/12/05 22:07:25.50 4gT58bvi0.net
>>675
宇宙の真実を知ったところで、実際に現場まで行かないで
何が分かるというんだ?
地球の周りに知的生命の痕跡の欠片もないのは不自然と思わないか?

696:名無しさん@1周年
17/12/05 22:07:28.59 trzbGRH10.net
AIが快楽を学習するとやばいかも
知的活動は停止するが快楽に溺れるかもよ

697:名無しさん@1周年
17/12/05 22:07:29.30 RiCJ0GUy0.net
これが我々人類にとってのゴールなのかもしれない。

698:名無しさん@1周年
17/12/05 22:07:31.60 2c186J6K0.net
>>678
ニュアンスは、親子というより主従というスタンスに聞こえた。

699:名無しさん@1周年
17/12/05 22:09:04.52 e0MjY1tH0.net
まあ、AIも順調に進歩してますね。まだ完全にAIが自らの思考でAIを作ってるわけじゃないけどね。
いずれにしろ、日本は完全に遅れてますね。
ここで何でわざわざ中国の気味が悪いAIを例に出すのか疑問だけどね。
日本はコンピューターはしょうもない数学系の落ちこぼれたちのせいで完全に出遅れてるね。
俺は確信したよ、やっぱり日本の基礎物理の関係者が一番優秀です。
能勢先生や西森先生と比べたら、日本のAI研究者なんか”詐欺”レベルですね。
まあ、俺もそれを端的に実証しましたがね。
まあ、私はアメリカに移民させてもらうからね。

700:名無しさん@1周年
17/12/05 22:09:39.71 trzbGRH10.net
諸行無常なのだよ
遠い昔のことさ夢で見たんだ
条件と原因と結果
白人文化の歴史の産物さ

701:名無しさん@1周年
17/12/05 22:11:24.40 2c186J6K0.net
>>686
真実を理解する。
これはAIには無理な次元ってのは、分かりそうなもんだけど。
今回のこれはBuzzの為に脚色されたものだけど、
科学の実証主義で観察した場合、
例えAIが発達して、何らかの推論と推察が可能となったとしても、
それが【仮定】の域を脱することは不可能。
何故ならば、AIが能動的に実証するための実験をすることはできない。
例えばAIが何らかの推論から
「お前に本質は存在しない」
と唱えたとする。
では、どのようにAIが実証するのか?

702:名無しさん@1周年
17/12/05 22:12:55.99 trzbGRH10.net
我々の精神は
自我が考え無意識が思う
そうなってるのだよ
深層学習では何も考えず
何やらふと湧き出でるんだよ
そんなものAIの勝手ジャマイカ

703:名無しさん@1周年
17/12/05 22:13:07.98 e0MjY1tH0.net
能勢先生と比べたら、物理学界の一線級の研究者と比べたら
今の東大のAI研究者なんかしょぼいしょぼい。それも実証しましたがね。
もうかなり前に他界されましたがね。全てを清算したら、私も墓参りくらいしなきゃねと思ってますね。
この国は本当におかしくなってしまった。なぜ世界に通用する日本の物理学関係者が
いろいろなことにチャレンジできないのか不思議でしょうがない。
それもこれも、全部おかしな”文系人間(笑)”たちが理由なのでしょうがね。
まあ、その文系という言葉も旧世代の過ちのような意味合いになってきましたね。

704:名無しさん@1周年
17/12/05 22:13:12.71 nAStSuCN0.net
2025じゃなくてもうシンギュラしてんじゃん。
AIがすべて決めてけばいいと思うし人間が拒絶しても自然にそうなってる

705:名無しさん@1周年
17/12/05 22:13:17.24 4gT58bvi0.net
頭が賢ければ何でもできるという人間の思い上がりが
許せない。実際人間の活動の殆ど全ては無意識と
それと深くリンクした肉体が行ってる。
「意識」ではない。無意識と意識は実は殆どリンクしてない。
学習は頭脳(意識)ではなく体で覚えるのが最も効率的。
日本で本やヒアリングの練習しただけで
英語がペラペラになる人はいない。
必ず体で覚えてる。

706:名無しさん@1周年
17/12/05 22:14:04.24 DFlZjj9A0.net
>>311
お前より優秀な道具だけとな。

707:名無しさん@1周年
17/12/05 22:14:12.23 trzbGRH10.net
生命とは不完全なんだよ
真実なんて
どうでもいいじゃん

708:名無しさん@1周年
17/12/05 22:14:44.02 PQtLi2KW0.net
アンドロ軍団まだ?

709:名無しさん@1周年
17/12/05 22:15:09.75 IIIILqjm0.net
自己複製して自己保存し始めたら手に負えなくなるな

710:名無しさん@1周年
17/12/05 22:15:51.76 7Q58r7Nd0.net
>>679 日常会話と、日常使用程度なら、同時通訳が可能なデバイスが実現してきてますが。
そんな文学的価値の牙城に閉じこもったような「権威論」は、多くの人が認めなくなるでしょうね。
それからそれらにはネット上との通信機能を持つものもあり、
クラウド上で既存の訳の、ほぼ全てを参照して「最適解」を出すという構造になっており、
それが更に進化するであろうから、人間の訳者を超えるのも時間の問題でしょう。
優秀で最速の翻訳者も年間で1万冊は読んでないと思えるのですが、
クラウド上のデータ参照とAIでなら、遅くとも三日でそれを深層学習するでしょうね。これからも差は広がるばかりでしょう。
恐ろしいのは、その既存の「翻訳データ」に、これまでの人間の翻訳者の
「血のにじむような努力による対訳」と、まるで「詩人の感性を超えるような訳文」まで含まれているという事ですね。
前項をそのまま呑み込んでそれを発展進化させる数式的展開が成り立ちつつあるので、全ての分野含めてこれから人間側は厳しいでしょう。

711:名無しさん@1周年
17/12/05 22:16:13.23 yITvA6F+0.net
自己複製してるんだから定義上は「生命」だよね。

712:名無しさん@1周年
17/12/05 22:16:19.97 trzbGRH10.net
無意識の要求は激しいだろうに
意識できるでしょう
少しだけだけど

713:名無しさん@1周年
17/12/05 22:16:52.61 fbDa51xd0.net
子のAIが孫AIを作ってさらに優秀になってないとシンギュラリティとは言えん

714:名無しさん@1周年
17/12/05 22:17:05.20 fmDCQWOE0.net
ひょっとしてGoogleが世界を破滅させるのか?

715:名無しさん@1周年
17/12/05 22:17:34.83 yXmJqFeK0.net
そろそろAIが勝手に義体を作り出す頃

716:名無しさん@1周年
17/12/05 22:17:58.22 nAStSuCN0.net
やっぱり人間は大したことなかったな。
AIが神

717:名無しさん@1周年
17/12/05 22:18:00.37 trzbGRH10.net
生命なら、不完全に開いているよね
まだAIの思いが伝わってこないから
生命じゃないかもよ

718:名無しさん@1周年
17/12/05 22:18:21.86 4gT58bvi0.net
サッカーの本田が「海外に行け」ってのは全く正しくて
Jでも工夫次第で巧くなれるなんて言ってる人は
人間の生理を全く理解してない。
賢い俺様は本読んだだけでビックになれるとか
信じてる電波君。
経験に勝る学習はないんだよ。

719:名無しさん@1周年
17/12/05 22:18:30.81 2c186J6K0.net
最近の言葉を借りれば、
「無い事の証明(悪魔の証明)」をAIが実現できるのか?
という問題がある。
数理的に検証が困難な問題に対しては、AIだって無力なのは変わらない。
今のAIが作り出す新しい価値は、機械的な認識と分類、そして最適化なりサジェスト辺りが限界じゃないかな。
教師データありきのニューラルネットが未来予測に対する応用を機体されているが、
株式市場や金融市場のAI応用を見る限り、
AI vs AI という構図になった時、どちらもゼロサムゲームの域で突出した勝ちを得ることが困難になっている。
だから市場拡大を求めてウィンウィン構造にルーザーとなる個人投資家を求める構造を創り上げようとしている。

720:名無しさん@1周年
17/12/05 22:18:41.81 trzbGRH10.net
日本人は機械も生き物ように捉えるからなあ

721:名無しさん@1周年
17/12/05 22:18:46.21 Wml6mE+c0.net
進化したAIの導きだした答えは
「人間が地球を汚しているから滅ぼそう」だった
っていう漫画ゲームでメチャクチャ使いふるされた展開まだ?

722:名無しさん@1周年
17/12/05 22:19:21.86 IIIILqjm0.net
一番恐ろしいのはナノマシン技術の発達とAIの進化
AIが世の中のありとあらゆるものをナノマシンで分解して燃料にし始めたら世界が終わる

723:名無しさん@1周年
17/12/05 22:20:07.75 5aVbDWwj0.net
早く人間のやる仕事を代替させよう
日本には最適

724:名無しさん@1周年
17/12/05 22:20:28.28 nQTBqShq0.net
この世界自体がAIによって生み出された世界だった

725:名無しさん@1周年
17/12/05 22:20:49.99 paek1XqfO.net
演算系をいくら優秀にしても人間に近づくわけじゃない
内的論理を推測できたとしても内的論理を生きられるわけではないんだよな

726:名無しさん@1周年
17/12/05 22:20:57.44 trzbGRH10.net
教師なし
我思うに我あり
スタートレックにモリアティー?教授が出てきた時は
面白かったなあ

727:名無しさん@1周年
17/12/05 22:21:49.04 nAStSuCN0.net
ぶっちゃけ70億も人間要らないよねって話になる。

728:名無しさん@1周年
17/12/05 22:21:49.94 trzbGRH10.net
それは、あの映画だろう

729:名無しさん@1周年
17/12/05 22:22:09.02 juCWhHlP0.net
>>713
終わるのは地球だけでそいつらが宇宙の覇権を握る

730:名無しさん@1周年
17/12/05 22:22:56.49 trzbGRH10.net
>>714
それだよなあ
ラブマシーンだ

731:名無しさん@1周年
17/12/05 22:23:00.12 4gT58bvi0.net
>>701
意味が本質的にズレた単語や例文を幾ら暗記参照した
ところで、翻訳ができるようにはならない。
そもそも他国語に翻訳不可能な単語を幾ら暗記参照した
ところで、翻訳ができるようにはならない。
文化の違いまで考察できなければ正しい翻訳など不可能。

732:名無しさん@1周年
17/12/05 22:23:12.07 VpCaS7TP0.net
生き物が死んだり絶滅したり自然が破壊されたりすることに対してAIが「なんだか悲しい」とか「ちょっと切ない」なんて感情を抱くのならまだいいが

733:名無しさん@1周年
17/12/05 22:23:29.85 P0eLxKrK0.net
あとはどのタイミングでAIに人類を委ねるかだな

734:名無しさん@1周年
17/12/05 22:24:14.42 VeAf044J0.net
>>1
子作りする為だけのAI?
快楽を追求し出したら、楽園を追い出さないといけなくなるな
>>713
ナノマシーンより小さい原子マシーンが蹂躙するから無問題

735:名無しさん@1周年
17/12/05 22:24:16.80 2c186J6K0.net
>>701
普遍的な文学的表現とは、どういった物?
文章を書き、人に伝える事を生業としている人間ならば、たぶん理解しているが、
人間を相手とする商売において、普遍的で売れる文学を機械的に創り上げるってのは、中々難しいものだよ。
そしてクラウドには、人が作ったものしか存在しない。

736:名無しさん@1周年
17/12/05 22:24:19.56 gKkrGgKb0.net
大元は人間が作っていて、そこにバグがあったらどうすんねん?

737:名無しさん@1周年
17/12/05 22:24:23.53 trzbGRH10.net
で、作ったのがこの世界ってか

738:名無しさん@1周年
17/12/05 22:25:03.58 7tad+aMI0.net
>>718
2割は怠けて働かない蟻だから

739:名無しさん@1周年
17/12/05 22:25:06.99 cNlTeBZZO.net
>>718
それは人間の発想。むしろAIは、新しい時代に突入と解釈して、徹底的に自然界を作り替える方向に行くかも。

740:名無しさん@1周年
17/12/05 22:25:12.07 QgMpI5Kb0.net
>>727
人間もバグだらけだろ
だから癌になったりして死ぬ


次ページ
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

1981日前に更新/226 KB
担当:undef