【捕鯨】調査捕鯨でワシントン条約委 日本に専門調査団受け入れ勧告 at NEWSPLUS
[2ch|▼Menu]
[前50を表示]
350:名無しさん@1周年
17/11/28 12:35:01.75 gsek2jfe0.net
>>346
GJ

351:名無しさん@1周年
17/11/28 12:35:16.10 GItbGRw60.net
URLリンク(mobile.twitter.com)
日本の沿岸漁業資源は2040年に枯渇する
日本は漁業資源管理ができな札付きの「いならず者」なのです
国内資源である北海道のホッケはほぼ枯渇。中国の乱獲とは関係ない
おかげでホッケの値段は10年前の5、6倍に上昇。いまや高級魚
URLリンク(mobile.twitter.com)

352:名無しさん@1周年
17/11/28 12:38:49.77 gsek2jfe0.net
>>351
Twitterがソースとか、もうねww

353:名無しさん@1周年
17/11/28 12:39:42.10 GItbGRw60.net
>>352
でもこの人、専門家だし

354:名無しさん@1周年
17/11/28 12:41:49.11 yEIjKkNL0.net
しかも10年以上査読付き論文を書いてない自称学者

355:名無しさん@1周年
17/11/28 12:42:54.40 gsek2jfe0.net
>>353
ソースとしての価値は「公平さ」。「専門性」は2の次

356:名無しさん@1周年
17/11/28 12:44:42.05 yEIjKkNL0.net
>>353
ろくな研究もせず日本の漁業をディスることだけに特化したメディア向け専門家なw

357:名無しさん@1周年
17/11/28 12:45:19.56 GItbGRw60.net
漁獲規制によって、大西洋クロマグロの資源量が急回復し、漁獲枠が増加される
URLリンク(news.yahoo.co.jp)
>日本周辺に生息する太平洋クロマグロの漁獲規制は難航しています。
>昨年は、三重県などで違法操業が相次ぎ、日本は漁獲枠を大幅に超過してしまいました。
日本も漁獲規制をきっちりやればいいだけなのに、延々とやらないで枯渇させている
長期的視点がない近視眼的な馬鹿馬鹿しい「ならず者」が日本

358:名無しさん@1周年
17/11/28 12:45:39.29 yEIjKkNL0.net
いくら専門家であろうとTwitterやブログにはいくらでもデタラメが書ける。
論文とは違うからな。

359:名無しさん@1周年
17/11/28 12:46:20.53 GItbGRw60.net
>>358
デタラメであることをどうやって認識したの?

360:名無しさん@1周年
17/11/28 12:47:26.07 yEIjKkNL0.net
論文を書かない自称学者がなぜ専門家(笑)として生きているのかをよく考えることだ

361:名無しさん@1周年
17/11/28 12:47:30.06 +YCH3LwH0.net
【ロンドン=木村正人】ロンドンで6〜8日に行われた国際捕鯨委員会(IWC)の中間会合で、
一部の反捕鯨国から、日本に沿岸での商業捕鯨再開を認める代わりに、
南極海での調査捕鯨を中止するよう求める妥協案が提出されていたことが11日、
関係者の証言で明らかになった。この妥協案は、捕鯨支持国と反捕鯨国の間で
非公式に協議されたという。5〜6月にチリで開かれる年次総会でも提案される見通しで、
打開策のひとつとして期待される。
IWCのグランディ事務局長が同日、産経新聞に語ったところによると、この妥協案は
中間会合で反捕鯨国のオランダとアルゼンチンが提出した。捕鯨支持国と反捕鯨国の
勢力が拮抗(きっこう)し、暗礁に乗り上げているIWCの正常化を話し合うのが中間会合の
狙いだったため、正式な議題としては取り上げられなかった。しかし、会合の合間に、
日本など捕鯨支持国と反捕鯨国との間で、妥協案の可能性が真剣に議論された。
同じ内容の妥協案は先月、東京で開かれた国際捕鯨シンポジウムでも議題にされ、
英紙インディペンデントによると、反捕鯨国の急先鋒(せんぽう)である英国の交渉筋も、
捕鯨全面禁止が見込めないことを前提に、南極海での調査捕鯨禁止につながる
沿岸捕鯨再開に理解を示したという。

伝統の沿岸捕鯨なら、「反捕鯨」と言われる国も認めるのに、日本政府はこの提案を蹴ってしまった。
日本政府は、伝統の沿岸捕鯨を潰してでも、税金食いの天下り団体の遠洋捕鯨を続けたいってこと。

362:名無しさん@1周年
17/11/28 12:48:00.47 GItbGRw60.net
>>360
苦しい言い訳にしか見えない

363:名無しさん@1周年
17/11/28 12:48:22.65 0aZMITSm0.net
>>15
デンマークって小国だぞ 人口は573.1万人 (2016年) 兵庫県程度

364:名無しさん@1周年
17/11/28 12:49:18.71 GItbGRw60.net
>>363
面積と人口で似ているのは北海道

365:名無しさん@1周年
17/11/28 12:51:39.38 yEIjKkNL0.net
>>359
URLリンク(shigenkanri.jp)

366:名無しさん@1周年
17/11/28 12:53:39.35 gsek2jfe0.net
>>362
>>日本は漁業資源管理ができな札付きの「いならず者」なのです
>>長期的視点がない近視眼的な馬鹿馬鹿しい「ならず者」が日本
こんな汚い言葉を平気で吐く奴、誰が信用するんだよ?
在日外国人問題の議論に桜井誠出してくるようなもんだぞ。ちった考えろ

367:名無しさん@1周年
17/11/28 12:56:58.18 GItbGRw60.net
>>366
そうか、そこだけが問題なら、言い換えれば論理自体は納得するんだな

368:名無しさん@1周年
17/11/28 12:58:37.80 GItbGRw60.net
>>365
具体的に指摘してくれないかな?
したくないならそれまででいいが

369:名無しさん@1周年
17/11/28 13:00:02.28 gsek2jfe0.net
>>367
俺一人になんか勝ってもしょうがないぞww

370:名無しさん@1周年
17/11/28 13:01:15.41 GItbGRw60.net
>>369
おまえ負けたのか? おれは別に勝とうと思って返答したわけではない

371:名無しさん@1周年
17/11/28 13:01:44.36 yEIjKkNL0.net
>>368
勝川信者か本人かな?

勝川俊雄氏は月刊誌「ウエッジ」の2015年5月号に「絶滅危惧のクロマグロ 産卵場の
漁獲規制を急げ」を投稿したが、それには、データに反し科学的根拠に基づかない明白な虚偽が
含まれていた。

372:名無しさん@1周年
17/11/28 13:02:57.24 gsek2jfe0.net
>>370
負けてないよ。

373:名無しさん@1周年
17/11/28 13:05:23.64 yEIjKkNL0.net
(注)勝川俊雄氏は、2005年の論文を最後に10年以上にもわたり、「審査付き学術論文」
を一編も書いていないようである。「審査付き学術論文」は研究者である以上発表する義務があり、
ましてや研究者として伸び盛りの中堅・若手の研究者であれば、1年に1編以上を書くのが普通と
聞く。10年以上にわたり一 編の「審査付き学術論文」も書いていないということは、勝川俊雄氏
の年齢を考慮すれば、「研究者としてはすでに終わった人」というのが、研究者間での一般的見方
だという。

要するに素人に毛が生えたようなもの

374:名無しさん@1周年
17/11/28 13:07:16.53 GItbGRw60.net
>>371
本人なわけないだろ
twitterを読んでるだけだよ

375:名無しさん@1周年
17/11/28 13:08:09.73 yEIjKkNL0.net
>>374
普通のやつは勝川のTwitterなんて見ないけどな

376:名無しさん@1周年
17/11/28 13:08:25.96 GItbGRw60.net
>>373
どこの馬の骨か知れないねらーのおまえが必死なってもしょうがないだろ

377:名無しさん@1周年
17/11/28 13:08:56.96 GItbGRw60.net
>>375
普通のやつはねらーなんかにならないぞw

378:名無しさん@1周年
17/11/28 13:11:51.15 yEIjKkNL0.net
>>376
勝川もその何処の馬の骨(笑)と変わらない価値しかないんだよ。
学者として終わった人間なんだから。

379:名無しさん@1周年
17/11/28 13:12:25.72 GItbGRw60.net
>>378
暇人だな。じゃあな

380:名無しさん@1周年
17/11/28 13:12:29.06 yEIjKkNL0.net
>>377
まとめサイトを含めれば2chの閲覧者はかなり多いけどな

381:名無しさん@1周年
17/11/28 13:13:15.77 yEIjKkNL0.net
>>379
言い返せなくなるとこうして悪態をついて逃げる。
反捕鯨ってのはどいつもこいつも行動パターンが同じ。

382:名無しさん@1周年
17/11/28 13:23:36.44 1oIFc3Bm0.net
捕鯨だけは日本は頑なだよな
他の交渉もこれぐらいやれよと
捕鯨全面禁止から管理捕鯨までもっていけたのは日本の強硬さゆえ
どっかの国なんか捕鯨反対して密猟してるからな

383:名無しさん@1周年
17/11/28 13:26:00.69 snITH/dh0.net
>>1
不正ならしょうがない
受け入れろ

384:名無しさん@1周年
17/11/28 13:28:42.63 d+vAvsv60.net
ノルウェーには提言しないの?

385:名無しさん@1周年
17/11/28 13:32:29.09 Z8q0jRQ40.net
また安部の悪徳一味が悪さしているのか・・・

386:名無しさん@1周年
17/11/28 13:33:17.68 Y06D4vrt0.net
何で、そんなに鯨が好きなの?
メチル水銀があるから、妊婦、
幼児は沢山食べられない肉なんでしょ?

387:名無しさん@1周年
17/11/28 13:38:31.77 rjCoRARo0.net
>>200
少子化は国難と言いながら、子供の健康に害を与えそうな食物を絶対護らなければ、
という信念はなんなんだ?

388:名無しさん@1周年
17/11/28 13:41:56.45 3PKxsJdA0.net
>>384
調査捕鯨してない

389:名無しさん@1周年
17/11/28 13:42:56.22 pH3UCXIy0.net
>>385
やっぱりモリカケですか

390:名無しさん@1周年
17/11/28 13:52:41.49 65vbgEsI0.net
>>384
鯨保護区まで出て行って遠洋捕鯨してるのは日本だけ。
他の国は沿岸捕鯨しかしてない。

391:名無しさん@1周年
17/11/28 13:56:24.29 Fw/5Fhzx0.net
>>351をちょっと見てみたけど
>>351は日本の漁業を考える上では第一級の資料だろ
捕鯨擁護派って、自分達の意に沿わないものであれば、それがどんなに重要なものだろうと
難癖つけて潰しに来るだけ
捕鯨擁護派がどんなメンタリー持っているのかがこの一件でもよーく分かるな
日本の漁業を考える上で>>351はメッチャ重要(特に上)
皆よーく見てじっくり考えてみよう
こういう客観的データすら否定しようとする捕鯨擁護派って一体何よ

392:名無しさん@1周年
17/11/28 13:58:04.10 e/05HOYX0.net
へー数が減ってるから捕っちゃいけないんだ
 
じゃあ数が増えすぎてるミンククジラは好き放題に捕っても文句言うなよ

393:名無しさん@1周年
17/11/28 14:00:51.51 w2ZUt5iG0.net
ワシントン条約脱退wwww

394:名無しさん@1周年
17/11/28 14:03:39.97 e/05HOYX0.net
>>363
アメリカも捕鯨国なんですけどねえ
ご存じないですかそうですかあwww

395:名無しさん@1周年
17/11/28 14:04:52.28 Sl1zPkU00.net
>>6
IWCの全加盟国は商業捕鯨を認めているんだぜ

396:名無しさん@1周年
17/11/28 14:08:12.98 8gjkW6ec0.net
ぶっちゃけ鯨やイルカが牛豚以上に美味だったらどーなってたろうな
鯨保護なんて唱える奴はほとんどいなくなり、どの国も管理を謳いつつ獲りまくってたろう
人間の動物愛護精神なんてその程度のものだろうね
肉食をしつつ一部の動物に過剰な思い入れをし、それを疑問に思うこともない
愚かなのが人間だが、その愚かさの象徴みたいな存在が反捕鯨派と言われる者たちなんだろう

397:名無しさん@1周年
17/11/28 14:08:30.20 Sl1zPkU00.net
>>388
商業捕鯨実施する中で調査捕鯨と同等の事はできるから

398:名無しさん@1周年
17/11/28 14:10:06.45 FtZG81Cp0.net
ミンク鯨、じゃんじゃん捕るのは
いいんだけど、また肉余らないの?
子供や妊婦は量を控えろ、と厚生労働省は言っちゃってるし。
子供をふやして、人工増やさなきゃ
いけない。食糧確保も必要だろう。
ならば子供も食べられる肉を確保べきじゃないの?なんてね。
なんか、やってることバラバラなような。

399:名無しさん@1周年
17/11/28 14:10:19.69 ytorrqmT0.net
>>384
>ノルウェーは公然と捕鯨に取り組んでる
自分達の領海で、非絶滅危惧種のクジラを捕まえている
これは漁業資源を守るためだから捕獲数も違ってくる
捕鯨禁止に関する条約にも署名してないし
「研究目的」と言い張って国際水域でクジラを捕まえるようなことはしていない
これがあるからそういう世論になってるんだろうし、「白人特権」とかそういう話ではないよ

400:名無しさん@1周年
17/11/28 14:17:38.21 osaUy7r60.net
水産資源については日本はかなりアレなんで
この件だけ正当さ主張しても…てのはある

401:名無しさん@1周年
17/11/28 14:18:56.50 Sl1zPkU00.net
>>200
>>387
こちらの方が深刻な被害が出ているけど、なんで問題にしないの?
2009年に開催された日本癌治療学会学術集会で、半田康・藤田博正らの研究による
「牛肉中のエストロゲン濃度とホルモン依存性がん発生増加の関連」という発表が
あった。
これは、日本において乳がんや前立腺がんといった「ホルモン依存性がん」が増加
している状況を、米国産牛肉に残留する肥育ホルモンと関連があるのではないかと
いう観点から、国内で流通する米国産牛肉と国産牛肉の飼育ホ飼育肥育ルモン残留
濃度を計測したものである。
その結果、なんと赤身肉部分で米国産牛肉は国産牛肉の600倍、脂肪においては
140倍ものホルモン残留が検出されたという。この研究結果はヨーロッパの学術学会
でもレターの形で紹介されたそうで、国内外で少なからず反響を呼んだといえる。
このように、畜産・食肉販売の現場や医学界でも、牛肉への肥育ホルモン使用は問
題視されてきた経緯があるにも関わらず、日本でそれほどこの問題が持続的に議論
されている気配がないのは不思議だ。考えようによってはBSE問題よりもよっぽど
悪い当たりくじを引いてしまう確率が高いようにも思えるのだが……。

402:名無しさん@1周年
17/11/28 14:20:57.77 Sl1zPkU00.net
>>398
実際に被害が出ているアメリカ牛肉の方が深刻だよ
こちらを先に止めようよ

403:名無しさん@1周年
17/11/28 14:30:07.27 rjR1lH4E0.net
>>1
お前らの姿wwwwww
URLリンク(youtu.be)

404:名無しさん@1周年
17/11/28 14:35:57.22 yEIjKkNL0.net
>>391
帰って来るの早すぎだろ

405:名無しさん@1周年
17/11/28 14:52:32.73 Fw/5Fhzx0.net
>>404
被害妄想極まれりって感じか
もうめちゃくちゃだな

406:名無しさん@1周年
17/11/28 14:53:32.81 DbZK+bl00.net
わざわざ遠くの海に行って鯨狩るなんて日本だけ

407:名無しさん@1周年
17/11/28 15:01:28.06 Sl1zPkU00.net
公海での調査捕鯨が必要だから

408:名無しさん@1周年
17/11/28 15:07:36.41 0arV26LZ0.net
利権者にとっては

409:名無しさん@1周年
17/11/28 15:09:18.94 Sl1zPkU00.net
利権者って反捕鯨利権者のことだろ

410:名無しさん@1周年
17/11/28 15:10:33.11 65vbgEsI0.net
>>407
本気で言ってないだろ。
ミンククジラ500頭も取る必要ないことくらいは、なんとなくわかるだろ。

411:名無しさん@1周年
17/11/28 15:12:08.53 Sl1zPkU00.net
数千頭は捕らないと、正確な統計データにならないんじゃないの?
国民の意識調査で500人くらいに聞いてどの程度信頼性がある?

412:名無しさん@1周年
17/11/28 15:12:14.28 YiIv5VE40.net
税金を使って取る必要のない鯨を取ってそのゴミを国民に食わせて処理しようとしている
そういう人たちの事です

413:名無しさん@1周年
17/11/28 15:13:35.69 e2Qb2wiS0.net
>>411
だからって殺してたら国民が絶滅するよね

414:名無しさん@1周年
17/11/28 15:16:02.76 Sl1zPkU00.net
>>413
鯨に聞いても答えないからなあ
殺して調査しないと正確な情報が得られない

415:名無しさん@1周年
17/11/28 15:16:24.37 GGYL1aRk0.net
>>1
アメリカと日本を引き剥がして無力化したいレッドチームの工作員のせいですか。

416:名無しさん@1周年
17/11/28 15:19:50.05 yQUI1te/0.net
結論なんか最初から出ているのだろ
違法ありきだよ
平成のリットン調査団だな

417:名無しさん@1周年
17/11/28 15:20:19.87 KywM8bTh0.net
>>1
地球の海の面積は、
362,822,000km²
(東京ドーム77億個分、全体の71.1%)

418:名無しさん@1周年
17/11/28 15:21:30.15 65vbgEsI0.net
天下り団体による遠洋捕鯨がなくなれば、伝統文化の沿岸捕鯨が復活するかもよ。
お前らが頑張って鯨イルカを食えば、だけどな。

419:名無しさん@1周年
17/11/28 15:21:49.00 kKqrLhtZ0.net
イワシクジラってそんなに数が少ないのか?

420:名無しさん@1周年
17/11/28 15:24:11.34 TyOxU4LO0.net
まったく、腐れOZはどうしようもねーな

421:名無しさん@1周年
17/11/28 15:25:30.58 Sl1zPkU00.net
商業捕鯨って、民間企業がやるものですよ
商業再開したら、天下りって関係ない世界になるし、そうした方が良いよね?

422:名無しさん@1周年
17/11/28 15:25:54.80 K3SM9P5+0.net
その専門調査団なるものが中立で学究的ならば受け入れるのもいいんじゃね。
怪しげなクジラ教の信者かもしれん支那。調査団員の業績審査をしてからだなw

423:名無しさん@1周年
17/11/28 15:29:29.22 Y06D4vrt0.net
>>401
それも問題なんだろうけど、牛肉全体の問題じゃなくて、アメリカ牛肉ね。
鯨肉のメチル水銀については、
厚生労働省が自ら、量を控えてね、
て言っちゃてるんの。
そういう妊婦の栄養指導もしてるみたいだよ。

424:名無しさん@1周年
17/11/28 15:29:57.25 JYSgsGeG0.net
>>420
アメリカ主導じゃ勝てないのかwww

425:名無しさん@1周年
17/11/28 15:30:33.49 Skch0ouNO.net
>>254
実際には減ってるのに
平気でデータ改竄してそれを「科学的」って言ってるのだろう

426:名無しさん@1周年
17/11/28 15:34:18.04 Sl1zPkU00.net
>>423
日本人が一年間に食べる鯨の量とアメリカ牛肉の量を比較して
どちらが影響が大きいか、考えて見たら?
実際にアメリカ牛肉輸入が増えた時期と間発生率が上昇した時期が
見事に重なっているんだよ
とりあえずEU並に全面輸入禁止にすべきだと思うよ。

427:名無しさん@1周年
17/11/28 15:34:32.50 v9/xsnIu0.net
だって日本の国土にいる在日韓国人の82万人より少ない数が日本の面積の437倍の海で暮らしてるんでしょ

428:名無しさん@1周年
17/11/28 15:36:18.55 j82U2tl40.net
>>426
牛より鶏と豚ですがね
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)

429:名無しさん@1周年
17/11/28 15:36:31.59 j82U2tl40.net
>>426
◎日本の肉類の自給率は全体で約 55%です
農林水産省が公表している食料需給表で平成25年度(概算値)の畜物の需給関係を見ると、表のとおりです。これによると、 例えば牛肉であれば、輸入肉も加えた消費量は1人6s、 豚肉は同様に11.8s、 鶏
肉は12s、鶏卵は16.8s、乳製品は89s消費されているということで
す。日本の肉類の自給率は全体で55%(重量ベース)となり、個別の肉類の自給率は表に示すとおりです。
URLリンク(i.imgur.com)

430:名無しさん@1周年
17/11/28 15:38:36.84 kUCZ6GeW0.net
>>6
(日本以上に捕鯨してる)ノルウェイ「はい?」

431:名無しさん@1周年
17/11/28 15:39:09.30 B6P2LH0/0.net
>>430
>>384
>ノルウェーは公然と捕鯨に取り組んでる
自分達の領海で、非絶滅危惧種のクジラを捕まえている
これは漁業資源を守るためだから捕獲数も違ってくる
捕鯨禁止に関する条約にも署名してないし
「研究目的」と言い張って国際水域でクジラを捕まえるようなことはしていない
これがあるからそういう世論になってるんだろうし、「白人特権」とかそういう話ではないよ

432:名無しさん@1周年
17/11/28 15:40:51.68 Y06D4vrt0.net
>>426
考えてみたら、と言われたって、
本当に控えろ、言ってんだもん。
でも、そんなに影響がない=食べる習慣のないもんなら、
どんどん捕ってもあまるだろう。

433:名無しさん@1周年
17/11/28 15:45:16.89 Sl1zPkU00.net
>>429
実際にアメリカ牛肉が原因でがん患者が増加している訳だから、緊急性があるよ
水銀どころじゃないでしょう?

434:名無しさん@1周年
17/11/28 15:46:22.94 xKUuB0w90.net
>>433
どちらの研究所の資料で見れるんですかね

435:名無しさん@1周年
17/11/28 15:47:15.28 xKUuB0w90.net
>>287
死ねよ老害

436:名無しさん@1周年
17/11/28 15:47:25.82 Sl1zPkU00.net
数年前に米国の肉牛関連業界を視察したときのことだ。米国在住歴の長い
日本人コーディネーターさんがこう話してくれた。
「最近、こちらでは牛肉や豚肉などにもオーガニックを求める人が増えて
きています。彼らが気にしているのは肥育ホルモンの影響なんです。ロー
カルニュースを見ていると、まだ幼い女子が早すぎる初潮を迎えたり、男子
なのに乳房が膨らんできてしまう報道が出るんですね。これは肥育ホルモン
剤の残留に起因するのではないかと不安視する人も多いんです。そこで、
お金に余裕がある層はオーガニックスーパーで、肥育ホルモンフリーの畜産
物を買いたいということになるんです。ですから、オーガニックスーパーは、
今、非常に伸びている業態です」
試しに「hormone free beef」などのキーワードで検索をしてみるとよい。
このキーワードについて論じている多くのウェブサイトがヒットするはずだ。
その中身は、肥育ホルモン使用の賛成派のものもあれば、強硬な反対派のもの
もある。英語圏ではこれだけ情報があるのかと唖然とし、一方の日本ではまだ
まだ一部だなと感じる。

437:名無しさん@1周年
17/11/28 15:49:31.89 Sl1zPkU00.net
米国では不使用牛肉がプレミアム価格
そして、米国で大人気の、店舗数も順調に増加しているオーガニックスーパー
「ホールフーズ・マーケット」の食肉売場では、確かに肥育ホルモンを使用し
ない、放牧主体で育てた牛肉がプレミアム価格で販売されていた。ニーズがな
いものは並べるはずがない。サシのほとんど入っていない赤身の肉だったが、
きっと売れるのだろう。
ちなみに肥育ホルモンとして使用されるものには、人や動物の体内に存在してい
天然型ホルモンと、科学的に合成した合成型ホルモンの2種類がある。よく言わ
れることだが「天然なら安心」というものではなく、天然であっても合成であっ
ても、その分量が多すぎれば問題が発生する可能性がある。そこで、国際的な動
物医薬品の安全性について検討する委員会であるJECFAによって、天然型と合成
型のホルモンそれぞれについて、一生涯にわたり摂取し続けても健康害が発生し
ないと推定される一日摂取許容量(ADI)が定められている。

438:名無しさん@1周年
17/11/28 15:50:26.85 LMvSfVOf0.net
>>433
それは牛肉の問題じゃないの?
アメリカ牛肉を取り締まったからといって、
鯨の需要がふえるわけもないでしょ?
オーガニックな肉に移るだけ。

439:名無しさん@1周年
17/11/28 15:51:12.73 BzXgle/30.net
>>437
牛が生成するならクジラも生成するよね
>成長ホルモン

440:名無しさん@1周年
17/11/28 15:51:26.17 LMvSfVOf0.net
国産牛まで貶めて何がしたいの?

441:名無しさん@1周年
17/11/28 15:51:47.99 Sl1zPkU00.net
加えて、国際的な食品規格委員会(CODEX)は、合成型ホルモンに関しては残留
基準値を定めているが、天然型ホルモンに関しては、適切な利用の場合は人に大
きな影響を与えないとして、残留基準値は必要なしとの判断をしている。日本に
おいても、天然型については残留基準値は設定されておらず、合成型に関しては
残留基準値が設定されている状況だ。
まず安心してほしいのだが、日本国内では肥育ホルモンは使用されていないと考
えてよい。というのは、肥育ホルモン剤は動物用医薬品に該当する。動物用医薬
品を販売したり使用するためには、まず農林水産大臣に承認される必要がある。
これに関して、現状では動物用医薬品として登録されている肥育ホルモンはゼロ
である。
状況を農林水産省に聞いてみたところ、もともと日本国内ではあまりニーズがなく、
1999年に肥育ホルモン剤のメーカー自身が自主的に承認を取り下げたという。
メーカーが販売をあきらめるくらいなので、日本の生産農家には本当にニーズが
なかったのだろう。
私が全国の肉牛肥育農家の庭先を回っていても、米国などにおける飼育ホルモンの
話題に関しては「ひどい薬だよね」と否定的な人がほとんどだ。この件については
安心して、国産の牛肉を食べてほしい。
では、日本では肥育ホルモンを投与した畜産物はいっさい流通していないのかとい
うと、残念ながらそうではない。というのは、不思議な話だが、畜産物の輸入に関
しては肥育ホルモン使用の有無による制限が存在しないのである。なんじゃそりゃ、
と思われるかもしれないが、実際そうなのだ。つまり、「日本国内で育てる肉牛に
は肥育ホルモンは使わないが、肥育ホルモンを使用した牛肉は輸入でどんどん入っ
てくる」ということである。

442:名無しさん@1周年
17/11/28 15:54:29.61 Sl1zPkU00.net
米国産肉牛は、ほぼすべて肥育ホルモン剤を使用
2013年、全米の肉牛生産者のプロモーション(販売促進)団体の女性が来日した際、
私に対するインタビューの申し出があった。日本における赤身牛肉の市場について
調査をしているとのことだった。私が2007年から赤身牛肉の振興に携わっていたこ
とを、どこかから耳にしたのだろう、これは面白いと考え、受けることにした。日
本の牛肉市場に関していろいろ話をした後に「こちらからも質問していいかな?」
と肥育ホルモン剤の使用に関する質問を通訳の人に仕掛けたのだ。
そうしたら、まだ訳していないのにケラケラと笑い始めてこういうのだ。
「わかった、肥育ホルモン剤の利用についての質問よね? みなさんそれを不安視
しているようですね。はい、米国の肉牛では99%、肥育ホルモン剤を投与して生産
しています。けれども、それらは基準に従って使用していますし、その限りにおい
ては人体に影響がありません。国民もそれを理解しています」

443:名無しさん@1周年
17/11/28 15:56:07.46 y2NC+gju0.net
>>440
利権屋「在庫のクジラを買え」

444:名無しさん@1周年
17/11/28 15:56:43.04 Sl1zPkU00.net
肥育ホルモンを使った牛は「驚異的」
そうした状況に、関係者はまったく目をつぶっているかというと、そんなことはな
い。ここで名前を出すことはできないが、食肉の流通に関わる関係者や、畜産の生
産者の間では、米国産牛肉の肥育ホルモン使用を問題視する人は多い。
ある食肉流通業者の友人は、米国の大規模肉牛生産者の視察をした経験から、肥育
ホルモンを投与した牛の成長スピードの早さに眉をひそめていた。日本では最低で
も25カ月齢くらいまで餌を食べさせなければ出荷できる体重にならないのに、視察
した牧場ではせいぜい20カ月齢の肉牛が、すぐに出荷できるくらいの体重に達して
いたという。
また、現在日本では30カ月齢以下の米国産牛肉を輸入できるようになっており、日
本を代表する食肉卸売市場である芝浦市場では、ロースなどの部分肉に分解されて
いない「枝肉」の状態での上場がある。これを落札した業者によれば「およそ20カ
月齢のメスなのに400〜450キロも枝重がある。メスは成長が遅いので、日本でも
29カ月齢くらいまで太らせて450キロ程度であることを考えると、肥育ホルモンを
使った牛の大きさは驚異的ですよ」とのことだ。

445:名無しさん@1周年
17/11/28 15:57:41.63 LMvSfVOf0.net
だから安全な国産牛は食べる、
それで解決。

446:名無しさん@1周年
17/11/28 15:58:30.33 pagHM7G50.net
生物が元々下垂体から分泌する体内にあっていいものであるホルモンと化学物質であるメチル水銀を比較するバカ

447:名無しさん@1周年
17/11/28 16:00:04.62 XK5YiH3q0.net
>>438
クジラに牛のかわりは務まらないよ
試しにクジラ丼でも売り出してみればわかる

448:名無しさん@1周年
17/11/28 16:03:49.17 Y06D4vrt0.net
だから、牛肉の代わりにもならないし、
メチル水銀もあるし、
鯨肉の在庫も余ってるし、で
じゃんじゃん捕る必要ないでしょ?

449:名無しさん@1周年
17/11/28 16:06:02.73 +4QUCXHxO.net
また佐世保のキチガイクジラ屋、通称トリパンこと春日部幸一の牛肉ガーか

450:名無しさん@1周年
17/11/28 16:07:32.02 VqJs1Jf40.net
>>449
トリパンって何

451:名無しさん@1周年
17/11/28 16:08:21.78 /q6pO7GE0.net
>>
牛より鶏と豚ですがね
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)

452:名無しさん@1周年
17/11/28 16:11:00.24 Sl1zPkU00.net
>>445
EUと同じ、全面禁輸にしないと
食材としてあらゆるところに使われてしまうから
避けようがありません

453:名無しさん@1周年
17/11/28 16:16:48.25 Sl1zPkU00.net
>>448
南極海のミンククジラには水銀汚染が有りません
最高の食材です

454:名無しさん@1周年
17/11/28 16:24:58.31 ANm+W8YF0.net
>>452-453
一人で言ってろ。
吉牛潰したいってな。

455:名無しさん@1周年
17/11/28 16:27:04.45 FSj5L2pT0.net
そんなに自信があるもなら、
健康食品として推奨すればいいのに、
なんで厚生労働省は、妊婦や幼児に注意喚起してるの?
反捕鯨論者が騒いでるだけじゃなくて。

456:名無しさん@1周年
17/11/28 16:27:46.81 Sl1zPkU00.net
>>454
ガンになりたいの?

457:名無しさん@1周年
17/11/28 16:28:30.70 Sl1zPkU00.net
>>455
厚労省も南極海のミンククジラは清浄で安全だと言ってますが

458:名無しさん@1周年
17/11/28 16:30:14.35 FSj5L2pT0.net
鯨と牛は別問題。ホルモン剤だらけの
家畜の肉も、メチル水銀だらけの魚介類もどっちもダメ。

459:名無しさん@1周年
17/11/28 17:09:19.80 Df5UhBGd0.net
あげ!

460:名無しさん@1周年
17/11/28 17:22:44.90 igpqjrCN0.net
どうぞ
>>1
【捕鯨】日本のイワシクジラ、134頭捕獲が議題に 来週のワシントン条約委員会で 純粋に科学目的なのか精査の必要
スレリンク(newsplus板)
【社会】日本の調査捕鯨、検証の調査団…政府受け入れへ
スレリンク(newsplus板)
【捕鯨】調査捕鯨でワシントン条約委 日本に専門調査団受け入れ勧告
スレリンク(newsplus板)
【捕鯨】イワシクジラ調査捕鯨、日本へ調査団派遣の勧告案 ※拘束力なし
スレリンク(newsplus板)

461:名無しさん@1周年
17/11/28 17:29:38.14 McMAa0XB0.net
牛肉自由化の時点でほとんど需要が無くなった
栄養的にも豚トリ牛で充分なんだからわざわざクジラを食べる必要も無い

462:名無しさん@1周年
17/11/28 17:31:35.32 j/SykiMf0.net
自分の不正のせいで怒られたやり場のない怒りを外国に向ける無能。

463:名無しさん@1周年
17/11/28 17:31:49.08 C3uI2Pz20.net
>>431
お前は何の知識も無い馬鹿
反捕鯨プロパガンダに洗脳された哀れな子羊
日本の捕鯨は半数ぐらいの国から支持されてるし
むしろ追い詰められてるのは反捕鯨国
すでに捕獲枠の算定方式も承認され商業捕鯨目前まで迫っている
もはや科学的に反対する根拠が無くなり土壇場で反捕鯨国が数の力で
IWCを機能不全にして何とか持ちこたえてるだけ

464:名無しさん@1周年
17/11/28 17:34:51.75 ZoTx4Cms0.net
ワシントン条約だしな

465:名無しさん@1周年
17/11/28 17:49:09.30 YN8cpq1z0.net
逃げられないよ

466:名無しさん@1周年
17/11/28 17:58:08.62 Skch0ouNO.net
受け入れた結果、国ぐるみの不正が次々と明るみに出るんだろうな
内閣吹き飛ぶよこれ

467:名無しさん@1周年
17/11/28 18:03:55.62 Ltd4kqsI0.net
象牙で怒られたばっかりなのにね
【捕鯨】日本のイワシクジラ、134頭捕獲が議題に 来週のワシントン条約委員会で 純粋に科学目的なのか精査の必要
スレリンク(newsplus板)
【社会】日本の調査捕鯨、検証の調査団…政府受け入れへ
スレリンク(newsplus板)
【捕鯨】調査捕鯨でワシントン条約委 日本に専門調査団受け入れ勧告
スレリンク(newsplus板)
【捕鯨】イワシクジラ調査捕鯨、日本へ調査団派遣の勧告案 ※拘束力なし
スレリンク(newsplus板)

468:名無しさん@1周年
17/11/28 18:08:10.65 gkx04kjP0.net
不正の発覚が恐くて騒いでるんだね!

469:名無しさん@1周年
17/11/28 18:09:11.44 Skch0ouNO.net
ここまでくるともはや国家犯罪だな
モリカケよりもこっちで攻めたほうが確実だと思うんだが
場合によっちゃ制裁の可能性もあるんだから

470:名無しさん@1周年
17/11/28 18:10:50.58 Skch0ouNO.net
>>468
今回は企業でなく国家機関だからな
内閣が吹き飛ぶどころじゃ済まないと思う

471:名無しさん@1周年
17/11/28 18:12:49.40 99dOrqy80.net
>>458
南極海のミンククジラは水銀汚染されてないから、オススメです

472:名無しさん@1周年
17/11/28 18:14:23.10 YxW+WcIS0.net
また不正かぁ

473:名無しさん@1周年
17/11/28 18:14:30.40 99dOrqy80.net
>>431
ナガスクジラ獲っても良いんですね?
非絶滅危惧種だったんだ

474:名無しさん@1周年
17/11/28 18:24:24.57 J530BIri0.net
>>473
>そして再び、最初の問いに戻る。なぜ日本は捕鯨を続けるのか。
私は最近、日本政府高官の内輪の懇談会に出席した。今季の捕鯨船派遣はすでに発表されていた。なぜ自分が捕鯨の必要性に納得できないのか、かいつまんで話し、答えを求めた。答えは驚くほど率直だった。
「私も同じ意見だ」と高官は言う。「南極海の捕鯨は日本文化の一部ではない。国際的なイメージがとても良くないし、鯨肉に対する商業的な需要もない。あと10年もすれば、遠洋捕鯨は日本から姿を消すだろう」。
「それならなぜ今止めないのですか」。同席していた別の記者が尋ねた。
高官は「今は止めにくい、重要な政治的理由がある」と述べただけで、それ以上語らなかった。
前出の佐久間さんは、日本の捕鯨は政府が行っていて、研究予算や毎年の計画、出世や年金がかかった官僚の大きな構造が作り上げられているのが理由だと考えている。
佐久間さんは、「官僚は自分がトップを務めている間に担当者が削減されたりするのは、非常に恥ずかしいことだと感じる」と指摘する。
「そのため官僚はほぼ全員、捕鯨関連の部署をどんなことをしても維持しようとする。政治家もそうだ。自分の選挙区が捕鯨との関わりが強ければ、商業捕鯨の再開を約束するだろう。議席を守るために」。
とても陳腐に聞こえるかもしれない。しかし、日本が捕鯨を続ける決意が固いのは、捕鯨関係者が多い選挙区から選出された数人の国会議員と、予算を失いたくない数百人の官僚たちのせいと言えるかもしれないのだ。
URLリンク(www.bbc.com)

475:名無しさん@1周年
17/11/28 18:26:56.32 Skch0ouNO.net
よほど都合が悪いのか徹底的にアンコンされてんのな
どこもベタ扱いだし

476:名無しさん@1周年
17/11/28 18:31:10.39 lpr6u6V20.net
数字の改ざんがバレちゃうと

477:名無しさん@1周年
17/11/28 18:35:48.32 OQ/yXRi90.net
ワシントン条約ですし

478:名無しさん@1周年
17/11/28 18:36:13.55 GDtWQ2sW0.net
ここまで国際社会が反対してるんだし
もう別にやめてもいいんじゃないの
日本の伝統とか言い張ってないで

479:名無しさん@1周年
17/11/28 18:37:37.82 pwvZ7Fa80.net
改ざんがバレる前に止めときゃ良かったのにまた日本の評判を落とすのか

480:名無しさん@1周年
17/11/28 18:40:43.93 Skch0ouNO.net
今回ばかりは国家ぐるみで実際には減っているのに増えたとしていたもんだから評判下がるどころじゃすまなくなる
制裁受けてG7、G20からも締め出されて東京五輪も返上になりかねない

481:名無しさん@1周年
17/11/28 18:41:44.25 CdSNH6PK0.net
自民党政権と官僚はなぜこんなに捕鯨にこだわるの?
馬鹿なの?守銭奴なの?

482:名無しさん@1周年
17/11/28 18:42:37.79 dRR3Y2FR0.net
シロンボが抗議してきたら倍捕獲してやれ

483:名無しさん@1周年
17/11/28 18:44:06.47 3VrYEXMR0.net
ワシントン条約って象牙と同じとこやん

484:名無しさん@1周年
17/11/28 18:45:15.49 i2fE6ELu0.net
>>481
下関が絡んでんだよ

485:名無しさん@1周年
17/11/28 18:46:05.73 Skch0ouNO.net
>>481
利権、甘い汁吸うためだけ
だから国家ぐるみで実際には減っているのに増えたと書き換えたり魚の減少を強引に鯨の増加に結び付けたりしていた
日本の主張は科学的な根拠はひとつもない

486:名無しさん@1周年
17/11/28 18:46:46.46 Y0t4UkIL0.net
税金の無駄

487:名無しさん@1周年
17/11/28 18:48:17.86 S83yIcLf0.net
正直いらないよね

488:名無しさん@1周年
17/11/28 18:48:25.64 Skch0ouNO.net
>>484
岸・安倍の地元だね
国際社会を欺いていたわけだからモリカケよりもやばい
野党はこれを徹底的に追及すべきだ
確実に打倒できる

489:名無しさん@1周年
17/11/28 18:50:00.90 Y06D4vrt0.net
>>471
じゃ、厚生労働省は推奨しなきゃ。
何で推奨しないの?

490:名無しさん@1周年
17/11/28 18:51:06.55 9FxEimqS0.net
>>1
>>1
どんな不正を揉み消したいの?
【捕鯨】日本のイワシクジラ、134頭捕獲が議題に 来週のワシントン条約委員会で 純粋に科学目的なのか精査の必要
スレリンク(newsplus板)
【社会】日本の調査捕鯨、検証の調査団…政府受け入れへ
スレリンク(newsplus板)
【捕鯨】調査捕鯨でワシントン条約委 日本に専門調査団受け入れ勧告
スレリンク(newsplus板)
【捕鯨】イワシクジラ調査捕鯨、日本へ調査団派遣の勧告案 ※拘束力なし
スレリンク(newsplus板)


最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

2378日前に更新/168 KB
担当:undef