..
[2ch|▼Menu]
324:名無しさん@1周年
17/11/18 20:23:06.80 HekUZeBK0.net
>>286
そういえば、溥儀はリストにいたと思いますね。宣統帝ではなく、溥儀。
あとは、蒋介石やら張学良は見たような。李鴻章か袁世凱、どちらかも見た。
張作霖いたかな。。。
他には。。。王仁はいなかった。チンギス、クビライはいた。
他にもいたかもしれないが記憶が曖昧。
隋の煬帝はいなかったはず。

325:名無しさん@1周年
17/11/18 20:23:30.48 2aGFVA4q0.net
歴史上の人物の名前をあげるにしても、所詮松蔭も龍馬も30年ほどの人生だからな。武田信玄に
いたっては世


326:を去る数ヶ月前に生まれて初めて海を見ましたとか…。ローカルな人物の典型例で確かに 教科書にのせるほどの人物ではないと思う。松蔭よりも百姓の倅から身おこして最後は総理になり、 日清・日露の戦役にまで関わった伊藤博文のほうが重要だし、龍馬よりはアメリカと深く関わったという ことでジョン万次郎のほうが教科書にのせる価値はあると思う。



327:名無しさん@1周年
17/11/18 20:30:50.92 trLI/c+p0.net
>>300 吉田松陰は、政治運動としての実務が全くできなかった人なので、
左翼がそれを見習えば、運動組織として必ず崩壊するという毒を含んでるかもしれないね。
それは右翼にとっても、同等に作用するかもしれないが。
 

328:名無しさん@1周年
17/11/18 20:31:06.72 cTELS6Sa0.net
教科書には載ってたかもしれないけど
昔から戦国・幕末の個人の話ってテストにはあまり出なかった気がする
歴史オタが日本史が得意だったというわけでもなかったし

329:名無しさん@1周年
17/11/18 20:31:33.53 m66OCflm0.net
1863年の英国公館焼き討ち事件は長州テロリズムの大事件であったわけだが
その実行犯は、高杉晋作、伊藤博文、久坂玄蕃、井上馨
というオールスターメンバーであった
面白いのはイギリスの公的施設を焼き討ちするという完全に死罪に値する犯罪なのに
マセソンはその焼き討ち直後に伊藤博文を保護し、密航させて、欧州遊学をさせ、その費用は1億円を下らない
その翌年には伊藤博文は意気揚々と帰国し、長州とイギリスの戦争の仲裁役として交渉を任された
つまりイギリスへの国際的テロ事件を起こした主犯を、イギリス政府が外交調停役に指名しているのでありマセソンも資金面で援助した
要するに英国公館焼き討ち事件とは国内の反欧米ナショナリズムを盛り上げるための茶番劇であり
伊藤博文はその茶番の報酬として欧州遊学と長州藩調停役の大役をもらったということになる
このようにイギリスとマセソンがテロリズムを応援したのは言うまでもなく日本を内乱の火の海にひきずりこめば武器が売れるし
あわよくば内戦に乗じて領土や租界を支配できるからに他ならない

330:名無しさん@1周年
17/11/18 20:32:55.82 Uahnc0Bp0.net
左翼マスゴミに好き勝手にやらせたら民主党政権時代の円高デフレ政策の二の舞になって日本の輸出産業は壊滅状態になって韓国の輸出産業が絶好調になるわけだが
神戸製鋼や日産のスキャンダルも仕掛けたのは左翼マスコミに巣食う在日チョン。彼らは日本の産業を叩き潰して韓国が利する展開にしたいんだよ
売国サヨクマスコミから一番被害受けるはずの企業が左翼マスコミに金を流し続けるのが悪い。もうテレビや新聞に広告出すのやめろよ!企業がテレビや新聞に広告出し続けるのならそれはもう売国であり反日だよ!
ひたすらに倒閣運動にいそしむメディアの自殺行為
URLリンク(www.sankei.com)
憲法改正を恐れ、ひるみ、印象操作か メディアは「言論の自由」と「風説の流布」をはき違えるな
URLリンク(www.sankei.com)
最低最悪の左翼偏向番組のTBS『ひるおび』スポンサーのP&G製品を不買しよう!P&Gはアメ豚企業だから倒産しても日本人としては全く心が痛まないしねw
容赦なく不買していきましょう!このP&Gって反日アメ豚企業、前々から反日姿勢が強くて気になっていました。P&Gって反日アメ豚企業は反日左翼番組の大半のスポンサーになってる。悪質すぎる
URLリンク(damedia1.blog.jp)
TBS『ひるおび』提供スポンサー「P&G」のクレーム対応がテンプレ丸出しで視聴者の怒りを買う
安倍政権の恩恵を受けていながら、安倍政権を倒そうとしている売国サヨクマスコミに金を垂れ流している売国企業を叩き潰そう!中韓や在日利権の尖兵と化している売国サヨクマスコミを叩き潰す事は国として急務!
広告宣伝費が多い=売国サヨクマスコミに金を垂れ流している売国企業のトップ15です
これらの企業の商品は絶対に買わないでください。これらの売国企業の商品について常に悪い噂を流し続けましょう。安倍さんより下の年代はもっと右なわけで、そういうこれからの日本を引っ張っていく層を企業は敵に回す気か?

広告宣伝費が多い=売国サヨクマスコミに金を垂れ流している売国企業トップ15
1位トヨタ
2位ソニー
3位日産自動車
4イオン
5セブン&アイ
6ブリヂストン
7マツダ
8武田製薬
9パナソニック
10リクルート
11NTT
12花王
13三菱自動車
14富士重工業
15キャノン

この中で一番悪質なのはトヨタです。「日本死ね!」の史上最低のクズ売国奴の山尾志桜里を当選させたのはトヨタ労組の力です。
そして反日売国新聞の中日新聞に対してもトヨタは影響力を持っています。山尾を支援した売国企業のトヨタを倒産に追い込みましょう
愛国者が1人、売国トヨタの内部告発すれば売国トヨタを倒産に追い込めます。山尾を支援した事を売国トヨタに後悔させましょう
一部メディアのすさまじい偏向の狙いは「倒閣」にある! 安倍首相は本気で対抗策を打ち出してはどうか?
URLリンク(www.sankei.com)
共同通信が北朝鮮制裁の「抜け穴」!? ―平壌支局運営費として多額の送金
URLリンク(headlines.yahoo.co.jp)
安倍首相もハマった、マスコミが疑惑だけで罪人を作る3つの方法
URLリンク(diamond.jp)
加計問題、一部メディア「大本営発表」の正体 嘘も100回繰り返されれば真実となる
URLリンク(www.zakzak.co.jp)
.加計問題で「悪魔の証明」求めるメディア 筋違いの首相会食批判も懲りずに「1月20日問題」追及
URLリンク(www.zakzak.co.jp)
加計学園問題の偏向報道に北村弁護士がド正論!「日本のマスコミは終わっている!加戸さんを報道しないのはありえない!両方の論拠を出し国民に判断させるのが本来の報道!」
URLリンク(www.youtube.com)
「安倍総理は無罪って分かってるけど視聴率がとれるからやめられない」夏野剛がテレビ局ディレクターに聞いた話を暴露
URLリンク(netgeek.biz)
.加計問題は「朝日新聞のフェイク(ニュース)」 夏野剛氏が指摘したメディアの「マインド」
URLリンク(www.j-cast.com)
前川氏答弁が加戸氏発言の25倍超だった!加計問題でテレビ報道に異議アリ 


331:ッ間団体がBPOへ告発検討 http://www.zakzak.co.jp/soc/news/170821/soc1708210002-n1.html ・0464657



332:名無しさん@1周年
17/11/18 20:34:14.71 Uahnc0Bp0.net
徹底検証「森友・加計事件」―朝日新聞による戦後最大級の報道犯罪 小川榮太郎(著)
URLリンク(goo.gl)
偏向報道にうんざり!マスコミの安倍総理批判に国民から大ブーイング
スレリンク(mnewsplus板)
URLリンク(b.hatena.ne.jp)
有田芳生さんのツイート: "「聖地」が「墓標」に変わる画期的な街頭演説会がはじまります。"

民進党の有田芳生の事前のツイートとかみると民進党と共闘している共産党としばき隊と左翼マスコミが結託して最初から安倍さんの選挙演説をヤジで妨害する計画をたてていたんだろうね
安倍さんの演説妨害した、しばき隊一派はマスコミだけが入るの許されていた一等席に朝から陣取っていた
これって犯罪だよ、明らかに。この件は売国サヨク側にとって致命的な問題に発展する可能性がある
安倍さんの演説妨害していたのはしばき隊だと大量に証拠が残っているのに、
自然発生した批判であるかのようにデッチ上げ、安倍総理の「こんな人たち」発言を失言であるかのように報道する売国サヨクマスコミの程度の低さに驚く
日本のマスコミは在日の暴力集団のしばき隊と連携して捏造報道するまで落ちているのだ
CatNA
URLリンク(twitter.com)
報ステ。しばき隊の意図的な演説妨害を自然発生した批判であるかのようにデッチ上げ、
安倍総理の「こんな人たち」発言を失言であるかのように殊更に問題視。
仕上げはイソ子の嫌がらせ質問。我々は詐欺報道の時代に生きている。
元都知事の猪瀬さんもこう言ってる

猪瀬直樹
URLリンク(twitter.com)
テレビで見たけれど、あの「安倍辞めろ」コールはプラカードなどから、共産党の組織的な行動ですね。
ところがふつうの視聴者には、「辞めろ」はあたかも都民の声と聞こえてしまう。
百田尚樹氏が外国特派員協会で会見 都議選・安倍総理「こんな人たち」騒動の真実をバラしてしまうww [無断転載禁止]©2ch.net
スレリンク(news板)
安倍総理を取り囲む360度の周辺は、ほとんどが安倍総理の話を聞きたい、あるいは安倍総理を応援したいという人で埋まっていました。
ところが一角だけ、わずか30メートル四方の一角だけ反対派が陣取っていました。ところが日本のテレビ局は、その一角の周辺にだけに集まっていました。
そして決して全体を写さずに、その一角をクローズアップしてテレビで放送していました。非常に汚い報道のやり方です。
URLリンク(netgeek.biz)
安倍やめろの巨大横断幕、しばき隊が2015年につくったものと一致。集団の正体が明らかに
500円
URLリンク(twitter.com)
【計画的選挙妨害】大阪市民の籠池夫妻は都議選の選挙権がないのに上京して、TBS記者と横川圭季がタクシーに同乗。
秋葉原演説会場では、籠池泰典を謎のメガネ男が、籠池諄子を青木まり子が、しばき隊の野間易通たちが陣取る場所まで案内してる。
籠池泰典の掌には、事前にセリフまで書かれている
500円
URLリンク(twitter.com)
【公務執行妨害動画】秋葉原演説会場でしばき隊が横断幕を掲げていた下では、
暴れるしばき隊を取り押さえる警察官の耳元に大声で罵声を浴びせるしばき隊メンバーと、
警察官の肩に腕をまわして警官の制服を掴む野間易通の姿が写ってる。
民主党政権で官邸に出入りしてた平野太一らしき人物も確認できる
CatNA
URLリンク(twitter.com)
秋葉原騒動に参加したしばき隊の中で、画像から確認できる中心メンバー:野間易通、日下部将之、無量光(韓国系?)、井手実。
その他、籠池夫婦を連れて来たと思われる横川圭希と青木まり子。
CatNA
URLリンク(twitter.com)
のりこえねっとで野間が秋葉原での選挙妨害を弁解。
「在特会が先にやった」という論理。妨害された共産党候補は「卑劣な集団には負けない」と、安倍総理と同じようなことを演説している。
自民は在特会と共闘してないが、しばき隊と共産党は共闘関係。0063+95+78957954

333:名無しさん@1周年
17/11/18 20:35:46.02 HekUZeBK0.net
>>314
今、改めて読んだところでは、張作霖も、李鴻章も袁世凱もいた。
あと、汪兆銘と毛沢東いた。
朝鮮半島はミンピだけと書いたけど、金玉均いた。

334:名無しさん@1周年
17/11/18 20:36:29.73 trLI/c+p0.net
>>292 それならそんなパンク以前にグラムロックの雄でもあったデビッド・ボウイに
本当に直接衣装を提供してた、ヤマモトカンサイの方が凄いということになりそうだ。
国際基準ではデザイン才能が皆無に近いとも思われるカンサイは、無理やりに金を集めてパリコレなどに出しゃばり続け、
その結果大借金を負う。
それで仕方なしに、田舎の自治体を騙して公金を巻き上げる派手なショーなどをやり続けて、
なんとかその大借金を返済。そこらはとても醜いがとてもパンクであったかもしれないね。
見た目ではなく、金のムシリ方においてだけど。

335:名無しさん@1周年
17/11/18 20:41:28.09 jAiA3oi/0.net
移民の国を作るなら歴史的な教養は少ないほど都合がいいだろうな

336:名無しさん@1周年
17/11/18 20:46:19.59 GxYYUGbO0.net
>>313
レオポルドはなあ
私有地にした国の奴隷の手首を切り落としまくったんだよな

337:名無しさん@1周年
17/11/18 20:48:59.03 HekUZeBK0.net
全体的に思うのは、試験範囲の用語を増やしたら日本人の知識が増える、という決めつけが多いのが気になるかな。
高校範囲のこれらの用語、ほぼ全て知って説明できる人の比率はかなり低そうだし、教科書に載っていて試験範囲だったからと関係なく知ってる人が多そう。
載せたら、それがきっかけで知る人も増えるかも知れないが、多すぎて授業が終わらなかったり、やる気をなくす人だっているよ。

338:名無しさん@1周年
17/11/18 20:51:00.39 m66OCflm0.net
>>318続き
このように見ると英国公館焼き討ちが茶番であるならばその首領である高杉晋作も当然英国のエージェントと見るべきだろう
そうすると長州とイギリスの下関戦争もまた茶番であるという当然の結論が導かれる
下関戦争の目的は、あえて強大なイギリスに無謀な戦争を仕掛けて負け
その結果長州藩を経由して徳川幕府に莫大な借金を背負わせることであった
そんな馬鹿なと言われそうだが、実際にそのような結果になっているのである
そしてこの無茶苦茶とも言える外交交渉を任されたのがマセソンがパトロンである伊藤博文なのである
維新とは英国傀儡のテロリストが国内を混乱させ、最新兵器を売りさばき、英国に都合の良い内乱政権を樹立する過程と要約できる

339:名無しさん@1周年
17/11/18 20:55:21.85 FaYQuQKX0.net
>>325
だから大学のランクってのが出来るんじゃないのかね? どんな時代のどんな社会でも、階層ってのがあるのは仕方がないと思う
「社会全体の教育レベルを落とす」という展開に繋がりかねないから、用語の数を減らせ、って主張には反対しておく。履修度で順に振り分ければ良いと思うから
落ちこぼれてしまう層をどうやってすくい上げるかは、また別の話じゃないのかな?

340:名無しさん@1周年
17/11/18 20:58:46.86 gqpyp4mj0.net
>>322
自分が書いたのは西洋服飾歴史における影響度であって
それはミュージシャンにデザイナーが衣装協力した、音楽とファッションの関わりなので
話が違うと言いたいが
ヴィジュアル系ミュージシャンの始まりは
T-REXのマーク・ボランも含め70年代グラムロックであると思う
マドンナとゴルチェなどそれ以降多くの例があるが
山本寛斎はそういうのを始めた人としては凄いのかもしれない
森英恵もそうだが日本での知名度はやたら高いが、デザイン面でどうなの?
と思ってしまう両雄だと思ってる
森はパリ・オートクチュールに参加してる事で、その存在感を日本限定で示したが
無理して参加してだけだし、何年か前に倒産したはずだが今何してるのか?

341:名無しさん@1周年
17/11/18 21:00:00.60 m66OCflm0.net
そのうち装着型グラスやVRヘッドセットにあらゆる知識が瞬時に表示されるようになるのに
16年もかけて単語を暗記するのは馬鹿げていると思わないだろうか
そんな暇があったら徹底的に数学や科学で頭を鍛えたほうがいい

342:名無しさん@1周年
17/11/18 21:01:44.09 qqx/fECf0.net
>>327
池田信夫が、昨日くらいに書いてたが
もはや先進国において、教育は無駄な投資に近いんだって。
僅か5%くらいを除いて、大学教育では付加価値を生み出せてなく、
そしてAIなどによって、それらの職種から駆逐されるほうが速いだろうって。
医師にしても、あれは免許制で守られてるから、高給なのであって、そんな社会制度的枠組みが変化すれば、
賃金体系はすぐに壊れると、主張してたね。

343:名無しさん@1周年
17/11/18 21:07:09.32 O3YlKNml0.net
>>284
サヨク絡めないと話できないのかよ。

344:名無しさん@1周年
17/11/18 21:07:44.79 ZRBElGLu0.net
記憶力は必要

345:名無しさん@1周年
17/11/18 21:09:26.39 R5ExJUSh0.net
>>224
>>226
でも、既に
ヨーロッパの偉大な作曲家とか作家とかの名前は
一般日本人のほうがそれらの国の人々より
知ってたりするんだぜw
知識は荷物にはならないから
何でも知っておけばいいと思うが。
ただ、欧州に偏らず世界各国各地域のことを学んだ
ほうがいいし、
何よりも自国の歴史はきちんと学ぶべきだな。

346:名無しさん@1周年
17/11/18 21:11:41.20 m66OCflm0.net
>>332
記憶力も普通の職種では不要になってくるだろう
例えばパナソニックの工場では、グラス付きヘッドセットに投影された映像が、作業手順をリアルタイムに表示し指示するので
新人の教育時間が劇的に短縮できたという
同じことは、製造業だけでなくサービス業や介護、建設でも実現していくだろう
知識をわざわざ記憶するという行動自体が無駄になっていくと思われるね

347:名無しさん@1周年
17/11/18 21:16:44.29 qqx/fECf0.net
>>328 ヤマモト・カンサイは才能ないよ。
才能ないのに無理やりやってるのと、時代と状況に取り入る手腕には出色のものがある。
でもそれはデザイナー的才能の本質ではないよね。
そしてその本質的才能がないからこそ、そういった処世術的才能に秀でたのかもしれない。
人物としては面白いね。余り好きではないんだけど。こういうやり方もあるのかという意味では、ちょっと感心してしまうよ。

348:名無しさん@1周年
17/11/18 21:24:57.03 R5ExJUSh0.net
>>329
英語じゃあるまいし、「単語を暗記」するのが重要なことじゃないだろ。
当然、歴史上何が起きたかを知ることが大事なんだが
ただ、その場合には固有名詞を知ることも不可欠というだけ。
「別に一々名前を知らなくたっていいじゃないか」と言う人に・・・
AさんBさんじゃ、せいぜい26人のやったことしか覚えられないw
それ以上に数学とアルファベットの組み合わせで記号化したって余計覚えられないし
わざわざ仮名をあてるくらいなら実名で覚えたほうがいい。
大体、例えば現実社会で「誰々が何々したんだぜ」っていうように
ある出来事が噂話なんかで伝わる時には、誰もが
それに関わる固有名詞も出来事も
意識しなくたってよく覚えてるだろうにw
そのくらいの関心、好奇心を持って過去の出来事にも興味を持ち、
そこから人類として学ばないと、というのが歴史教育の目的。

349:名無しさん@1周年
17/11/18 21:29:35.76 m66OCflm0.net
例えばローマを世界史で学ぶ時、皇帝の名前をいちいち暗記する必要はないが
なぜ大帝国を欧州の小さな田舎町から建国できて、またなぜ滅亡したのかを学ぶことは意味のあることだろう
それは今の社会を考える重要なヒントになるからである
もっとも今後ネットとコンピューターとAIで過激に変化する近未来を生きる若者には
こうしたローマに学ぶ知恵さえも不要になる可能性が非常に高い
高度ネット社会では従前の人間社会の常識は殆ど通用しないはずだからである

350:名無しさん@1周年
17/11/18 21:30:42.77 pOkDzZzR0.net
>>1
こう言胡散臭い動きを見過ごすな。日本人の
歴史観を変えるつもりだろ。両方とも日本の
独立にとって重要な人物でも

351:名無しさん@1周年
17/11/18 21:33:37.97 bnU6tzth0.net
>>338
重要じゃないんだから削除でいいだろ

352:名無しさん@1周年
17/11/18 21:34:30.36 5F2NQ5Nv0.net
>>220
むしろ両者お互いに利用されたり利用したりって感じだよね

353:名無しさん@1周年
17/11/18 21:35:26.48 R5ExJUSh0.net
いやいや、>>284は何となく自分の感想を言っただけだが
思いがけず複数レスがついたところを見ると
意外と当たってたか?w
変なこと言ってると思えば内心で笑ってスルーしてりゃいいのに
わざわざレスつけて否定しないといられない、ってのはw
>>331
サヨクは既にスレの上のほうでも出てたしw
それにちょっと乗らせてもらった。
日本の歴史教育にモノ申そうとするのは、またサヨクか?とw
>>287
>>299
目に見える政治だけが歴史ではない。
政治を動かした背景となった、あるいは庶民の心や生活に
影響を与えた・・・特に自国の歴史においては
自分達自身の中にも、どこかで深く根付いているかもしれない
「思想」というものも大事。
ついでに言えば、現実の政治だって
目に見えないところの政治のほうが重要だったりするしw

354:名無しさん@1周年
17/11/18 21:46:37.46 E8ITZdIm0.net
安倍保守本流にすこしでも繋がる歴史を無視するニダ

355:名無しさん@1周年
17/11/18 21:48:07.97 chHBK/gF0.net
歴史は人物史でいい
無味乾燥な歴史は要らない

356:名無しさん@1周年
17/11/18 21:51:52.88 DKkjCm/Y0.net
歴史の授業って途中で時間とりすぎて明治くらいから急に駆け足になる気がする

357:名無しさん@1周年
17/11/18 21:53:52.73 3R+DJTuS0.net
坂本龍馬=武器商人
吉田松陰=テロリスト洗脳者

358:名無しさん@1周年
17/11/18 21:55:40.07 1JQ6MjE50.net
>>341
たかがレスが付いただけで自説が当たってるだのなんだの
どんだけ自意識過剰なんだチミはwww
あのよ、ドラクエ3ってやったことある?
ドラクエ3で勇者の活躍でゾーマが死にました。世界は平和になりました。
めでたしめでたし、と。
そこで讃えられるべきは誰だ? 勇者であり武闘家であり魔法使いでありそうりょだろ。
決してルイーダじゃねえんだよwww つまりそういうことなw

359:名無しさん@1周年
17/11/18 21:57:49.81 12wZIHyu0.net
>>346
勇者・遊び人x3ではぐれメタル探しまくったあの頃。

360:名無しさん@1周年
17/11/18 21:59:11.39 9O3fJu3q0.net
吉田松陰は、幕府要人をヌッコロすと言っちゃってたからな。
安政の大獄のときに、反省してまーす。って態度なら殺されなかったはず。

361:
17/11/18 22:01:58.37 D2pK6JE50.net
オレが間違ってたと言っとけば許されるからそう言っとけと言われて、
しかし言わずに殺されてたソクラテス先生に近いメンタルなのかな
松陰先生は。まあそういう人いるけど。

362:名無しさん@1周年
17/11/18 22:04:07.55 y2aVxy+w0.net
実際のところ、坂本龍馬って小松帯刀においしいところ全部持っていかれちゃってるよね
知り合い同士なのに

363:名無しさん@1周年
17/11/18 22:04:40.54 t2XPYtmB0.net
知識を体系的に詰め込むことは重要なことだ
ただ、時間的な制約から「暗記一辺倒」に成りがちだというだけのこと
身に付けた知識という引き出しを、どのように使うか枝葉を付けるか
全く使わないか、人それぞれ、で良いと思う
ゆとり教育以前からの悪しき傾向だが、
「量」や「時間」を減じることを、必ずしも否定する訳ではないが
その理由と改革後のあり方のビジョンの実際がお粗末だと感じる

364:名無しさん@1周年
17/11/18 22:07:57.72 9O3fJu3q0.net
井上馨とか鹿鳴館つくったハイカラ好きなお偉い政治家と
思ってたら伊藤博文と英公使館焼き討ちしたDQN過ぎる
過去あってワロタ。

365:名無しさん@1周年
17/11/18 22:09:03.41 bBZwYouc0.net
のちに出世した何人かの塾生のおかげで吉田松陰は歴史の流れの中心に近いところにいたと思うんだが、
せいぜい兵法家か教育者であって、歴史的に重要な思想家ではないね。
「講孟余話」をざっとみても、ほとんど水戸学の思想からの借り物にみえるし、文章そのものも、いちいち出典
を明らかにすることなく会沢正志斎の「新論」からパクっているようなもある。

366:名無しさん@1周年
17/11/18 22:09:59.54 MyL4wGSR0.net
「日本人は残虐で矮小な連中だから偉人や英雄と呼ばれる輩などいない」
というプロパガンダですね。

367:名無しさん@1周年
17/11/18 22:11:18.81 f9mzqGGF0.net
自分が知ってるものは教養であり常識、削るなどおかしい。なお、自分が知らないものはマニアックな知識でヲタ向け。
みたいなことを思う人がいるんだよな。教育範囲改訂の際の上の年代の反応を見てると。

368:名無しさん@1周年
17/11/18 22:17:40.83 f9mzqGGF0.net
>>352
ホントかどうかは知らないが、博文の伝記、というかマンガでは、その際、井上は爆弾その他大事なものを忘れ、博文が全部用意してなんとか焼き打ち遂行。
井上と伊藤がイギリス船に乗った後に、お前は何を学びたいんだと言われて、英語で「海軍だ」と言いたくて井上が「navigation」とドヤ顔で言ったため、船乗りの下っ端訓練になったとか。
繰り返すが、伊藤主人公のマンガの話。

369:名無しさん@1周年
17/11/18 22:19:19.95 FaYQuQKX0.net
>>353
それは申し訳ないけど、反論させてもらう
「みんなに火を付けた」、これが重要。パトス・パッション。理屈では何の意味も持たない筈だけど、パッションから歴史が生まれる、これが現実なんだろうなと思うんだけど? 自分のどうでも良い知識は、松陰のパッションには絶対に敵わないなと思う

370:名無しさん@1周年
17/11/18 22:20:52.76 kSzRTar40.net
龍馬も松陰も魅力があり過ぎる点で
歴史教科書みたいなくだらないとこから
外していい気がするな。

371:名無しさん@1周年
17/11/18 22:23:43.92 Tv4M6RD70.net
>>352
最近、井上馨に関する本を二冊読んだのだけど
井上馨は汚職の権化みたいに言われてて、取り上げられる事がほとんどないが
実に変な人で、非常に面白い
まさにその焼き討ちの年、高杉らと行動を共にしてたのだが
実は資金がなくて高杉が困っていた
その金をどこからともなく工面してきた井上
高杉は大喜び
実はその金は井上が高杉の父親から借りてきたお金だったというオチ
おそらく「息子さんが、いろいろトラブルになって・・・」
とか言ったのかなってw
とにかくお金の付け替えとか
工面する能力が凄い、よくも悪くも

372:名無しさん@1周年
17/11/18 22:27:15.71 1JQ6MjE50.net
>>353
その通り
だったら坂本龍馬の師匠はなんで歴史の教科書に載らないんだって話にもなるよな
ま、師匠といっていいかどうかはしらんが河田小龍なんて非常に興味深い人物だけどな

373:名無しさん@1周年
17/11/18 22:29:04.69 1JQ6MjE50.net
>>347
うふふ
遊び人が賢者になるってのはなかなか意味深でw
魔法使いや僧侶はインテリのように見えてやっぱりそこに限界はあるんだよ。
や、何の話かようわからんけどwww

374:名無しさん@1周年
17/11/18 22:30:57.45 fmjF/qfe0.net
教科書じゃあどっちもバリバリの太字表記者だったな〜

375:名無しさん@1周年
17/11/18 22:32:44.69 LDi44jnb0.net
そもそも歴史なんて全く役に立たない

376:名無しさん@1周年
17/11/18 22:36:39.33 bBZwYouc0.net
>>357
かりに松陰は心に「火をつけた」から偉いという話でいくにしても、みんながどういう方向にいくように
「火をつけた」のかということが重要になってくると思う。
松陰の残したものをいろいろ読んでいると、彼は武士という身分制や自分の藩を将来消滅させること
など思いもよらなかったようだし、天下のありかたについても議会制のようなものを導入するという
発想がなかったんじゃないだろうか。
つまりそれらの点では、明治日本は松陰の想像を超えてまったく違う方向に行ったようにも見える
わけで、じゃあ松陰が明治日本の成立をめざして「火をつけた」のでなければ、たんなるアジテーター
なんだろうかという話になってくるんだろうと思う。

377:名無しさん@1周年
17/11/18 22:37:59.07 5AEyIFXa0.net
>>348
吉田松陰は梅田雲浜と関わった時点で詰んでいたと思うよ
条約締結のための勅許を得ることを邪魔した上に、無勅許で条約締結した井伊を批判した雲浜のことを
井伊は殺しても飽き足らなく思っていただろうから

378:名無しさん@1周年
17/11/18 22:50:27.73 bBZwYouc0.net
>>360
河田小龍のwiki読んだら、経済論ではこの人けっこう面白そうだね。貿易立国の議論の詳細まではwikiでは分からんが。

379:名無しさん@1周年
17/11/18 22:57:32.58 bVXzop3J0.net
流れを重視するという案だから、それには坂本や松陰よりも西欧の近代化や植民地争奪戦とかの
世界の流れを載せるほうが重要だしな
日本史だけにフォーカスを当てるとペリーが唐突にやってきて
これをきっかけに内輪もめしているように感じてしまう
その内輪もめをメインに取り上げるのは大局理解にはよろしくない

380:名無しさん@1周年
17/11/18 22:59:29.45 BdvknWZH0.net
松蔭を外して横井小楠を入れるべき
龍馬不要は反日

381:名無しさん@1周年
17/11/18 23:06:57.13 HekUZeBK0.net
>>367
もともと、ペリー以前にラクスマン、大黒屋あたりから、蝦夷地探検への流れ。
英蘭の争いからのフェートン号事件、そして無二念打ちはらいや、モリソン号を受けての蛮社の獄あたりをやっているはず。そして薪水給与となって、ペリーやらプチャーチン。
ただし、大抵、当時の海外情勢は大して扱わない。

382:名無しさん@1周年
17/11/18 23:12:35.10 1JQ6MjE50.net
>>366
ウリの書き込みに触発されての御向学カムサ
実はそういうレスが嬉しかったりもするw
河田小龍は興味深い人でねえ
あの人本職は画家で、しかも長生きなんだよなあ
ウィキペ先生に訊いたなら琵琶湖疎水の絵記録つくったことを読んだと思うけど
琵琶湖疎水こそが近代日本土木黎明期を代表する大規模プロジェクトで
なんといっても工部大学校の学生の卒論をもとに施工したってんだからすごいよなw
で、この琵琶湖疎水そのものに協力した滋賀県県令が
ウリが幕末志士の中で最も尊崇する中井弘だっていうから面白いじゃないか。
歴史はつながるんだね。

383:名無しさん@1周年
17/11/18 23:14:27.82 5AEyIFXa0.net
流れを重視するなら吉田松陰の一君万民論こそ載せなきゃダメでしょ
日本が民主化する上において大きな影響を与えた思想だぞ

384:名無しさん@1周年
17/11/18 23:39:20.17 deXalLxs0.net
>>312
田布施システムはチョンが広めようとして失敗したデマだよ
説明に使っている資料が嘘だと断定できる証拠があるんだもの

385:名無しさん@1周年
17/11/18 23:45:04.33 V+vettGS0.net
>>326
出したい結論の前提を集める文は、嘘つきの証明に過ぎない。

386:名無しさん@1周年
17/11/18 23:46:16.80 2aGFVA4q0.net
>>359
井上馨というか井上一族の歴史って300年くらい前までさかのぼるとすごい面白いんだよな。歴史が
紙一重のところでで動いているということがよくわかるんだよな…

387:名無しさん@1周年
17/11/19 00:05:36.60 OpZEQ2IW0.net
>>369
世界史は普通に扱ってる
日本史しかやってないやつはそういう大局観にかけているから話が噛み合わない

388:名無しさん@1周年
17/11/19 00:13:56.36 s70PkvOc0.net
>>276
神道の扱いが低いのは戦後のアメリカの干渉や左派の政治家や学者の意向もある気はしていた
まあ確証はないわけだが、実際やはりそうなんだろうか・・・

389:名無しさん@1周年
17/11/19 00:31:19.26 KOz3tH9y0.net
>>374
井上元兼は片岡鶴太郎のイメージが強烈すぎて困る

390:名無しさん@1周年
17/11/19 00:32:26.63 kRtJykaN0.net
>>370
中井弘という人は、・・・これはドラマ化されてもいいほど型破りで大胆な人だね。
こういう人がいたんだなあ。坂本竜馬ばかり取り挙げすぎではないかとふと思った。
>>371
残念ながらその「万民」のところは誤解。本人は言ってないんじゃないだろうか。
松陰と対立した朱子学者が天下とは人民であり普遍的な理が大事と強調したのに対して、松陰は初めに
神聖な朝廷があってそれから人民が生まれたと主張した。
それから松陰が最晩年に、いっそのことナポレオンを出現させて自由を唱えるという非現実的な案くらいしか
現状の打開策はないと書簡に書いたときも、それに続けて、それは「匹夫(ひっぷ)の諒(まこと)」、つまり
肝心なことをおろそかにしていて真の道ではないと言ってるほか、その目的は当面藩を維持して藩のご恩
に報いることであり、長期的には朝廷を再興するための手段と考えているのであって、まちがっても民主化
そのものを目指しているものではない。また民主主義でない何らかの議会を設けることすらも書いてない。
要するにナポレオンの統一的権力と対外軍事力を松陰は羨望しているように見える。
(書簡、北山安世に与ふ 安政6年4月7日)
基本的には吉田松陰の思想の近代的な面はここら辺までが限界と思われ。

391:名無しさん@1周年
17/11/19 00:34:37.22 eqNZq/GK0.net
坂本龍馬って今風に言えば孫正義だろ?

392:名無しさん@1周年
17/11/19 00:46:40.61 LhyEmIqO0.net
小説・映画の絵空物語でヒーローになった奴いっぱいいるから
定期的に整理した方がいいよ、チョンドラ時代劇と同じになりかねない

393:名無しさん@1周年
17/11/19 00:50:20.58 GVH7hYV10.net
と言うより、坂本龍馬とは、ネトウヨが官邸前に行って帰ってこなかったようなものだ。
しばき隊が「来たら俺達が殺すことなんて分かっていただろ、だからオレたちが被害者であり死んだ奴は加害者だ」と誤魔化すのも同じ。
だから業績が挙がらない。正式には官邸内や閣僚等が居るからね。

394:名無しさん@1周年
17/11/19 01:01:17.45 0dD9SLI80.net
クレオパトラや龍馬はともかく、
ガリレイや松蔭は歴史上の役割や意味、小さくないんだけどねえ。

395:名無しさん@1周年
17/11/19 01:04:24.43 pN9rZ9JJ0.net
伊藤博文だって人殺しだからなあ
そういうのをちゃんと学校でも教えないとだめだよ

396:名無しさん@1周年
17/11/19 01:06:59.05 KOz3tH9y0.net
武田信玄、上杉謙信って、別に川中島とか風林火山とか教えるわけじゃなく
守護出身、守護代出身の戦国大名の代表例として名前が出るだけだろ
知名度ダントツのこの二人を代表例にあげないって、それで戦国大名の説明わかりやすくなるんかねえ?
正直、もっと削るべきものは一杯あるぞ
文化史の作品名と作者を大量に覚えさせることこそ無駄でしかない
代表的なものは教養として覚えさせて当然だが
安藤昌益とか式亭三馬とか司馬江漢とか覚えさせる方がよっぽど疑問だろ
大多数が興味無いようなものこそ、暗記の試験の題材としてふさわしいのかもしれんがw

397:名無しさん@1周年
17/11/19 01:09:26.76 r2z0PJB40.net
日本史そのものがTVもスマホに韓国に負ける失敗の歴史
こんなもの学ぶ馬鹿がいるのは試験に出るからという理由しか無い

398:名無しさん@1周年
17/11/19 01:10:38.74 r2z0PJB40.net
最近ではパソコンも家電も中国に身売りしもはや日本人の優秀性などどこにもない
幻想が消えてから日本史を見れば壮絶な失敗の連続でしかない

399:名無しさん@1周年
17/11/19 01:11:08.14 T1EXeDmk0.net
安重根の孫は日本に住んでるだろ。
何年か前に伊藤博文の孫と一緒にゴルフやって


400:ス。 ひ孫だったっけ?



401:名無しさん@1周年
17/11/19 01:14:20.99 KOz3tH9y0.net
>>386
あなたの祖国もそろそろノーベル賞受賞者出るといいですね

402:名無しさん@1周年
17/11/19 01:31:24.12 OZyR3cTO0.net
>>386
たった2行で支離滅裂な記述をして自己のユーシューセーを実証するとはお見事

403:名無しさん@1周年
17/11/19 01:52:51.89 MTANmYAy0.net
>>107
多少の変動は仕方ない
一律性は大切だが、採点のしやすさを元に試験を作るなんて本末転倒
他の科目でも、英語なんかも対面で受け答えや文章作成をメインにすべきなんだよ

404:名無しさん@1周年
17/11/19 01:57:22.10 Xl5pTMOF0.net
>>385
そうやって吼えてないと安心できないのよな。半島のお前んとこの歴史悲惨だものなww
ねつ造でもしないとアイデンティティ保てないよなww

405:名無しさん@1周年
17/11/19 02:00:25.74 yCXM7rYs0.net
なぜ当時の日本人がそうせざるを得なかったのか、世界史の流れが分からないから日本史も興味が湧かないんだろうな。
細かい単語に拘るのでなく、世界史と日本史は密接に関わっていることを最も重視して人選すれば深みのある歴史教育になる。

406:名無しさん@1周年
17/11/19 04:43:35.87 OpZEQ2IW0.net
ペリー来航以前からずっとつながっている
なぜラックスマンはやってきたのか
なぜイギリスではなくオランダだけが貿易を独占できたのか
なぜザビエルはやってきたのか
なぜポルトガル人が種子島にやってきたのか
そういうのは世界史の知識がないとわからないだろう
日本人視点ではなくてそいつらの視点で考えると面白いよ

407:名無しさん@1周年
17/11/19 04:57:58.97 EKDu//cT0.net
>>393
だけど残念ながら世界史を学ばない人が多いから
明治の近代化や幕末についてとんちんかんな理解をしている奴が多いのが現実
今の細かいだけのカルトクイズ高校日本史は廃止したほうがいいね
世界史の中の日本史にすれば大局的な理解ができる

408:名無しさん@1周年
17/11/19 07:00:06.30 r2z0PJB40.net
種子島以前に火縄銃は伝来していたとの見方もある
種子島では鉄砲の国産を目指した点が画期的だった
ポルトガル人は漂着ではなく、中国人の大物密売商人を一緒に連れて来航している
つまり最初から鉄砲を高額で売り込みに来た武器商人であるのだが、
上陸しやすくするために漂着としたのだろう
また種子島の領主にとってもそのほうが好都合だった

409:名無しさん@1周年
17/11/19 07:07:13.62 MGLfrzO20.net
勇ちゃんは? 綾瀬川で辞世の句を詠んで板橋で殺された勇ちゃんは削られるの??

410:名無しさん@1周年
17/11/19 07:09:05.91 ZJu/xBDR0.net
わっしを削除するのはいかんぜよ!

411:名無しさん@1周年
17/11/19 07:22:05.12 IlfPu1gJ0.net
この頃から既に日本人の
「欧米では○○」
が始まっていたんだねぇ・・。

412:名無しさん@1周年
17/11/19 07:33:43.57 r2z0PJB40.net
マセソンボーイズの売国立志伝を熟知している武器密売人=竜馬は
明治の世では生きていては困る人間だった
とくにマセソンから莫大な援助を受けている松蔭関係者なら尚更
こうして無学な武器商人の暗殺が決定した

413:名無しさん@1周年
17/11/19 07:38:57.18 /iFrAxy60.net
>>395
何で、漂着とした方が好都合なの?
種子島ときたかは誰に遠慮していた?明側としては、そりゃ海禁の中で堂々と私貿易できなかったかもしれないけれど日本側では何も構わなさそう。
大内が問題視したりするの?幕府権威とかを通じて。
台風の季節だしヨーロッパ側の記録でも漂着とあるし、そもそも種子島で大した交易してないし、意図的に種子島に来た説は無理があるでしょう。
ところで、この中国人五峯こと、王直だが、いわゆる倭寇であり、すでにあちこちで日本とも交易していたはず。
なお、種子島以前に伝来していたかどうかは上の話と別問題。

414:名無しさん@1周年
17/11/19 07:42:03.64 AymVSZln0.net
歴史は必然で科学の発展法則により人類は共産主義社会に到る
という考えでは誰々がなんて固有名詞は必要ないんだろうね

415:名無しさん@1周年
17/11/19 07:43:01.83 KTuUYfii0.net
明治政府の評価が正しいよ
中岡慎太郎の贈位は正四位
龍馬も同じ

416:名無しさん@1周年
17/11/19 07:43:51.47 r2z0PJB40.net
そもそも明治の世になり薩長盟約の大功を一介の脱藩者の功績と称揚したのはなぜか
死んでしまったから好都合だからである
実情はその前の下関戦争あるいはそれ以前からイギリスの傀儡となっていた松蔭塾生ら長州内乱勢力が
イギリスのバックアップを薩摩に説き
薩摩もイギリスによる資金と大量の武器の目処が着いたから長州の提案に乗ったに過ぎない
実情はイギリスに唆されての薩長同盟だったからその功績は死んだ脱藩者に与えたほうが好都合だったのである

417:名無しさん@1周年
17/11/19 07:50:00.53 jvhuGyqm0.net
まあ10年後とか歴史で覚えないといけない部分が今より確実に増えてるんだから何かしらを削らないといけないのは分かる
問題はその基準なんだろうが

418:名無しさん@1周年
17/11/19 08:06:40.90 r2z0PJB40.net
維新の経緯が大変不明朗で英雄譚に満ちているのはそもそもそれが捏造だからである
薩長にはイギリス、幕府にはフランスがついての外国勢力の日本ぶんどり合戦であったわけだが
そのような双方売国の実情は教科書には書けない
そこで経緯を英雄たちの超人的努力という神話にまぜこみ無理やり説明する必要が出てくるわけだ

419:名無しさん@1周年
17/11/19 08:13:48.91 AymVSZln0.net
>>384
全くその通りだがここにいる歴史ヲタは文化史に興味がないので
それを覚えさせられたという記憶が既にない

420:名無しさん@1周年
17/11/19 08:16:41.30 fSHMPpNv0.net
三菱創業者一族は坂本龍馬をどうしても公表したくないらしいまで読めた。

421:名無しさん@1周年
17/11/19 09:24:26.92 r2z0PJB40.net
三井も明治政府へのワイロで有名

422:名無しさん@1周年
17/11/19 09:44:53.65 KOz3tH9y0.net
確実に言えることは、思考力や表現力を重視する試験なんて
高校教育の現場の負担は、暗記教育の比じゃないぞ
結果、論述式だろうが
決められた模範的文章を暗記させられる暗記科目になる

423:名無しさん@1周年
17/11/19 09:50:11.18 OmuCtAys0.net
「冗談は吉田松陰!」(これで掴みおk)

424:名無しさん@1周年
17/11/19 09:55:18.22 IvdHz7p20.net
>>378
松陰に関してはその解説をどっかで見た記憶があるが
引用ならそう書いた方がいいんじゃね

425:名無しさん@1周年
17/11/19 10:01:31.58 /iFrAxy60.net
>>409
なのでなおさら削るべきだよね。
文章暗記の範囲としての用語は。

426:名無しさん@1周年
17/11/19 10:07:04.06 ZcPZtXJ50.net
歴史が暗記中心じゃなかったら他に何があるのよ
「こういう歴史がありました」「ああそうですか」でテストどうするの

427:名無しさん@1周年
17/11/19 10:15:33.47 OpZEQ2IW0.net
皇国史観というか多分にプロパガンダ満載なのが高校生が学ぶ日本史だ
明治維新以降はプロパガンダだらけ
富国強兵推し進める上で国民洗脳する必要あったから政治的には正しいかもしれんが歴史的には正しくない
戦後GHQによりある程度客観性はでてきたが今度は逆に自虐史観になってしまった
ファンタジーでも自虐でもない客観的な歴史は世界史学んで第三者の視点で歴史を見る必要がある
でないと韓国や中国の習う歴史を笑えない


428:



429:名無しさん@1周年
17/11/19 10:22:03.27 /iFrAxy60.net
>>413
歴史の流れ、各種の人物、事件の関係性を知ってストーリーを理解することでは?

430:名無しさん@1周年
17/11/19 10:30:18.63 of9b2Er40.net
>>378
民主化そのものを指していない、のは同意
吉田松陰には民主化までの構想はなかったろう
(密航が成功して外国の制度を学んでいたら当然のごとくたどり着いていたと思うが)
この論の肝なのは、天皇の下では将軍・藩主・武士・庶民といった差別はないというところ
それが不完全ながらも平等主義思想として、後世の身分制度撤廃や自由民権運動に採用された
間違いなく明治以降に大きな影響を与えているよ

431:名無しさん@1周年
17/11/19 10:43:12.18 GTzFTHke0.net
またゆとり教育残党会かよ死ねよ

432:名無しさん@1周年
17/11/19 10:47:32.69 +XhAx+kS0.net
ぶっちゃけ小説含め本だけ読んでろよ

433:名無しさん@1周年
17/11/19 10:54:56.99 nD67fziL0.net
歴代天皇は全て教えて欲しい

434:名無しさん@1周年
17/11/19 11:21:36.52 AymVSZln0.net
歴史の流れって言ってる奴は具体的にどう教えろといいたいの?
時代順になってるんだからそれが歴史の流れというんじゃだめなの?
本当に歴史の流れ教えるとしたら時間全く足りないんじゃないの?

435:名無しさん@1周年
17/11/19 15:15:40.93 jW8gonOTO.net
松陰はいらん

436:名無しさん@1周年
17/11/19 15:17:56.02 jW8gonOTO.net
>>413
そうなる奴がいるから問題視されてるんじゃね?

437:名無しさん@1周年
17/11/19 15:22:40.06 kRtJykaN0.net
>>411
前段は吉田松陰全集3巻の「講孟余話」の巻の付録に収録されている松陰と山県太華のやりとりの
のはじめのほう、後段はやはり全集の6巻のp.286あたりがソース。
>>416
いや、吉田松陰ははたして身分のない平等な社会をめざしていたのかな?
「平等」にも経済活動や取引における経済的権利の平等とか、あるいは公権力が刑罰を加えるときの
扱いの平等とかいろいろあるだろうけれども、あなたが注目しているように、そもそも政治的な権利
が百姓と武士の間で平等であるかということが一つ大きなテーマだよね。
ところで「孟子」に、儒教の政治の教えを実践できるのは「士」、つまりごく少数の学問や教養のある人
だけであって一般庶民は能力的にダメだという話が出てくるけれども、この話に松陰は「講孟余話」の
なかで賛同し、しかも「士」とは日本の武士のことだと解釈して、さらにその能力は教育によって獲得した
ものではなく先祖代々備わってるものだと論じている。だから武士が武士道を極めて、知識も高めてい
かないといけないというのが松陰の議論だ。
つまり松陰の発想では百姓に政治を担う能力はないわけで、しかも教育によって百姓にそういう能力
を見につけさせるという考えもない。それは武士が生まれによって身につけている能力なわけだ。
はたして身分の垣根を取っ払って武士も百姓も平等に政治に参加するような世界を、松陰の思想から
導きだせるかどうかは疑問だと思われる。

438:名無しさん@1周年
17/11/19 15:26:56.74 kRtJykaN0.net
>>423
ソースは吉田松陰全集3巻、p.39以下。「孟子」の解釈は岩波文庫「孟子(上)」p.65

439:名無しさん@1周年
17/11/19 15:38:45.81 DrxCkguZ0.net
吉田松陰は「長州テロリスト」
勝海舟は「幕府と薩摩の二重スパイ」
坂本龍馬は「勝海舟の私設秘書にしてフィクサー」
近藤勇は「警察に雇われたヤクザ」

440:名無しさん@1周年
17/11/19 15:42:51.47 GHq3M3L40.net
日本人から日本史を切り離そうというクソサヨ連中の企みでしょ
減らすのなら世界史だよ、まるで意味ない

441:名無しさん@1周年
17/11/19 15:45:21.62 S56jRxCL0.net
あれは?なぜ日本は侵略されなかったか、とかいうアメリカの大学の上級研究員とか言うじいさんの新説明治維新は?

442:名無しさん@1周年
17/11/19 16:11:12.98 Yk8AWfdB0.net
どうせ日本人が昔の偉人の二次創作作ってキャッキャウフフしてるのが
気に入らん特アの手先が入り込んでるんだろ。
創作通じて海外にも日本の良いイメージ発信してるからな。
それが出来ない、共感出来ない奴らの歯噛みが聞こえるようだ。

443:名無しさん@1周年
17/11/19 16:27:08.50 IvdHz7p20.net
>>423
ごめんなさい
この辺の中国人が書いてる事にそっくりだなって思ったから、引用したのかと思ったら違いましたね
URLリンク(dspace.lib.niigata-u.ac.jp)
URLリンク(repository.osakafu-u.ac.jp)
この辺のものって一理あるけど、家族あての手紙とかの考察が抜け落ちてる気がする
あと、人って基本的に考えが変わるし、それがこの時代って急激に変容していく時代だから
極めて不完全だなって

444:名無しさん@1周年
17/11/19 17:14:58.60 HdDodPZ40.net
>>419
南北朝はどうすんの?

445:名無しさん@1周年
17/11/19 17:30:29.97 c9mRyot30.net
なんせこの前は聖徳太子を歴史上抹殺しようとした奴らだからな。

446:名無しさん@1周年
17/11/19 17:34:14.09 OpZEQ2IW0.net
>>426
木を見て森を見ないから迷子なんだよ

447:名無しさん@1周年
17/11/19 19:32:54.57 DGcqcZMp0.net
>>183
歴史は生きる力のヒントになるだろう
正直それはない、歴史好きはよくそう言うんだけどね、宗教心のない現代人にはわからんことが多すぎる
第二に価値観や制度が違いすぎるから、これも現代人には理解しにくい行動が出て来る(反応のしかたとか)
いまんとこ小説家や歴史学者が自分にとって都合の良い解釈をしているだけ

448:名無しさん@1周年
17/11/19 19:41:14.86 hFcJNNx80.net
>>19
歴史上の有名どころは一般教養だから。もし仮に大学の般教ワクに無かったとしても、自力で学習しろってだけの話。一流大の学力があればその程度は普通にできるだろ?

449:名無しさん@1周年
17/11/19 20:21:05.71 1sOwaFLz0.net
日本の学生が 歴代の徳川将軍の名前を覚えている間に、
中国や韓国の学生はプログラミングや ディスカッション・プレゼンテーション
そりゃ負けるわ

450:名無しさん@1周年
17/11/19 20:21:13.26 jAxAFA/Z0.net
瀬名が「死者の井戸」にいざなうという、いつものパターンだな……
けど石川数正は無事なんだなw 従者は井戸に誘い込まれないってわけかw

451:名無しさん@1周年
17/11/19 20:23:54.47 1sOwaFLz0.net
発明や発見、創作で人類の歴史を進めるのにに寄与した人物の名前を覚えるのは意味があるが、
政治や戦争で勝った人物の名前を覚えるのは無意味
トップなんて誰かがなるもの
猿山の ボス猿の入れ替わりを覚えても意味がない

452:名無しさん@1周年
17/11/19 20:27:04.23 LKJdsHsa0.net
松蔭の一君万民が民主主義とかアホかよ
君主が特別に君臨して国民全員が臣下とはそもそも欧州では中世農奴時代の考え方
イギリスではマグナカルタにより王でも超えられない法があるとの


453:マ念に到達し、 そもそも君主には限界があるというのが欧州の観念 一君万民とは日本流の捻じれた奇形の民主主義であり、それは国民奴隷化を実際に招いたのである



454:名無しさん@1周年
17/11/19 20:40:35.87 l8lV69ZW0.net
戦国から江戸に力入れ過ぎだわ
明治以降にまわせ

455:名無しさん@1周年
17/11/19 20:46:54.12 LKJdsHsa0.net
一介の浪人が遊女宿でどんちゃん騒ぎを繰り返した資金はどこから出たのか
偉人ではなく汚い仕事で稼いだ人だとそろそろ正確に認識しましょう

456:名無しさん@1周年
17/11/19 20:53:30.04 NIpZ8BSs0.net
>>440 金がなくては何もできないので、汚い金だったから駄目だというわけでもないよ。
ただし金の出どころ含めて、明らかにした方が、金の集め方や使い方としても学べて良いとは思うけど。


次ページ
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

2377日前に更新/181 KB
担当:undef