at NEWSPLUS
[2ch|▼Menu]
[前50を表示]
200:名無しさん@1周年
17/11/13 18:52:36.41 aQdlJkJv0.net
安倍政権以外の政権になり
デフレに大きく戻ることに警戒心からなので根深いと思われてるの

201:名無しさん@1周年
17/11/13 18:54:56.51 uhyEdglV0.net
>>186
個人貯蓄ほとんどないアメリカ経済の例上げても笑われるだけだよw

202:名無しさん@1周年
17/11/13 18:58:36.00 aqDsAlvk0.net
>>195
もちろん。
だから「銀行の担保にはならないし」「仮に」と書いた。
なる訳がない。

203:名無しさん@1周年
17/11/13 19:03:03.26 aqDsAlvk0.net
>>196
そんな話じゃなくて株主が見る数字は企業の体力で、それを測る指標の1つが内部留保。
ガリヒョロ君の自転車操業みたいな企業に身銭を切ってまで投資はしない。
内部留保が無い(これ以上、生産や開発の伸び代もない)企業が伸びる訳がない。

204:名無しさん@1周年
17/11/13 19:05:12.99 Bbh1XLbP0.net
だーかーらー
タイトルに内部留保ってつけるのヤメロよ。
本文に内部留保なんて一言も書いてないし現預金と内部留保だって
基本的に関係ねーし。

205:名無しさん@1周年
17/11/13 19:06:26.97 ICj6s5dP0.net
>>200
まあ、それはスレ立てした記者がバカかわざとかどちらかだな。

206:名無しさん@1周年
17/11/13 19:07:51.06 Mo97YnEz0.net
>>200
「企業が抱える現金と預金」ってのが内部留保の事でしょ?

207:名無しさん@1周年
17/11/13 19:09:21.86 tKgvdeco0.net
企業の売り上げは1.2%しか上昇して無いからな。
まあ労使交渉で来年度はベアアップするから多少は消費にも貢献するだろ。
貯め込むばっかじゃ只の死に金だし。

208:名無しさん@1周年
17/11/13 19:11:20.58 ICj6s5dP0.net
>>202
違うよ。計算上は会計上の未処分利益の累積、
貸借対照表上の意味は資本を運用したことによって
生み出された株主価値を会計ルールで測定した額。

209:名無しさん@1周年
17/11/13 19:13:33.67 EUQHcIZL0.net
>>19
んーそれなんだよね。
派遣や非正規ほど自民党支持者が多いという矛盾。
まさか・・・もしかして・・・とは思うが、首尾よく戦争でも起きてくれたら、国内富貧ともにガラガラポンになってくれる・・・なんてバカなこと思ってるのかな?

210:名無しさん@1周年
17/11/13 19:14:10.92 AnpHNLTU0.net
>>202
それは貸借対照表上の資産の部の一項目である現金預金の残高。
内部留保=利益剰余金は純資産の部(一昔前なら資本の部)に
属する項目で、全く意味も内容も違う。

211:名無しさん@1周年
17/11/13 19:15:15.94 sIXWdzoB0.net
担保となるのはBSの左側にある資産、内部留保自体が担保になる訳じゃない。
ただし、自己資本が多くなければ(自己資本の殆どは内部留保)、
資産の担保価値は無いも同然なので、内部留保が有る程度ないと、銀行は金貸さない。
家で言えば、資本金は頭金、内部留保は支払い終えたローン。
1千万の家を100万の頭金と300万ローン支払い終えたら、
事実上保有してるのは4割、400万円分だけ。
その家のオーナーが家を担保に銀行から金を引っ張ろうとした場合、
担保価値は400万以下にしかならない。
その家には600万の債務がセットになってると見なされるので。

212:名無しさん@1周年
17/11/13 19:16:01.69 WYUMyiDT0.net
景気いいなあ

213:名無しさん@1周年
17/11/13 19:17:43.18 jrg/Ct1l0.net
使う人にお金回さないと回るものも回らないよ

214:名無しさん@1周年
17/11/13 19:18:24.04 bH65Cwot0.net
そりゃね
派遣はいつ切られるかわからないから
死に物狂いで仕事するのよ
で、社員はものすごく迷惑なのよ
いつとって変わられるかわからないから
競争させて奴隷化
それが経営者の狙いだから

215:名無しさん@1周年
17/11/13 19:18:24.55 FqML1hEQ0.net
>>205
全然、矛盾してない。
ビンボー人ほど現実は厳しいから、仕事を創生してくれる政党を選ぶのは必然。違う意味で金持ちよりもリアリストで無いと死ぬ。
派遣会社が無かったら直接雇用される?
される訳がない。それを肌で感じてるのは現場の人。
脳内で社会を語るバカには、それが分からんのだよ。

216:名無しさん@1周年
17/11/13 19:18:46.97 6Kmk9EMG0.net
  また簿記3級以下か!
   

217:名無しさん@1周年
17/11/13 19:23:25.11 bH65Cwot0.net
残業するな休めといわれても
仕事量は変わらない
家に持ち帰るか、死に物狂いで仕事するか
上司と深い関係になるかしかない
何が効率化だ
ケラケラ笑いながらなごやかに仕事してた昔が懐かしい

218:名無しさん@1周年
17/11/13 19:23:39.80 Mo97YnEz0.net
>>204
いや、違わないじゃん
>>1は企業の「会計上の未処分利益の累積」のうち、現金や預金の形で持ってる分について述べてる記事でしょ
つまり、「『企業が抱える現金と預金』が内部留保の全てではない(現金や預金とは違う形で持っている場合もある)」とは言えるけど、
「『企業が抱える現金と預金』は内部留保ではない」とは言えない

219:名無しさん@1周年
17/11/13 19:23:48.64 SVYtq/lDO.net
輸出主体で儲けても上げないだろ 中国みたいに国内にばらまかないとダメよ

220:名無しさん@1周年
17/11/13 19:24:42.27 zZ8QcXuX0.net
>>173
経団連「外国人とA.Iが居るお」

221:名無しさん@1周年
17/11/13 19:48:38.52 cLcH3Oxs0.net
>>214
こういう馬鹿なスレタイつけているスレだから無視していたけど目に入ったもので
大雑把な話だけど
内部留保=会社の全資産-借金分-出資者の出した金 なのよ
資産はわかるよね?資産シールが貼ってある機材全部、設備、知財等全部
価値のある物全部
だから現金として持っている分の数字とは関係ない
そして大抵の場合は内部留保>現金なの。これ重要
業種によって大きく違うし会社の規模によっても違うけど会社の経営ではあまり現金は多く持ちたがらない
何故なら現金で持つより事業に投入した方が利益が大きくなる場合が多いから

222:名無しさん@1周年
17/11/13 19:56:36.14 cLcH3Oxs0.net
じゃあなんで会社の持つ現金が増えたのか
これはかんたんな話
会社の運転資金が一時的に足りなくなった場合、短期の借り入れをすることになるが最近は銀行が経営の健全化を強く「指導」されるから簡単には貸してくれない。特に中小企業には
だから現金が多めに必要になる

223:名無しさん@1周年
17/11/13 20:04:15.99 Mo97YnEz0.net
>>217
> 内部留保=会社の全資産-借金分-出資者の出した金 なのよ
違うだろw
「内部留保」は厳密に定義された用語じゃないけど、一般的には 純利益−(税金+配当金+役員賞与+etc.)
平たく言えば「純利益≒儲けから出銭を引いた残り」であって、君の言うような機械設備なんかも含めた「資産」から出銭を引いた残りじゃない

224:名無しさん@1周年
17/11/13 20:36:58.53 KByRIrFc0.net
ストライキすればいい

225:名無しさん@1周年
17/11/13 20:40:08.04 IWTH747U0.net
>>1
それアンケートの自己申告だろ? ぜんぶ嘘だよ
裏帳簿はどこも真っ赤で事実上は倒産状態

226:名無しさん@1周年
17/11/13 20:46:30.36 AoKQLu9m0.net
>>219
損益アプローチか貸借対照表アプローチかの違いで
本質的にはおなじこと。

227:名無しさん@1周年
17/11/13 20:49:21.23 BPMEnB290.net
バフェット先生がある程度のキャッシュは必要って言ってたからな

228:名無しさん@1周年
17/11/13 20:54:52.56 z1wB7CsH0.net
>>214
内部留保に「形」とか「内訳」なんてないよ。
会計上の抽象的な概念。

229:名無しさん@1周年
17/11/13 20:57:03.73 cLcH3Oxs0.net
>>219
バランスシートの両側見て簡単な移項をやっただけだが?中学生にもわかる話
勿論細かい話は省略している

230:名無しさん@1周年
17/11/13 20:57:31.62 QaRhdL/C0.net
まあ、ずっと左翼は負け続けてる訳で
こうなるのは当然だわな

231:名無しさん@1周年
17/11/13 20:58:49.73 ZS3uT9rc0.net
>>219
損益計算書と貸借対照表のつながりを理解しよう!

232:名無しさん@1周年
17/11/13 21:11:30.75 lGBw1kvT0.net
>>202
>>214
>>219
これは恥ずかしいw
知らないことは別に構わないけど、間違った知識を
ドヤ顔で語るのはみっともない。

233:名無しさん@1周年
17/11/13 21:57:02.50 GBLLjUId0.net
>>219
損益計算上の純利益の累積が貸借対照表の利益剰余金すなわち
総資産と「総負債+資本金」との差額になるってことは
理解しているのかな?

234:名無しさん@1周年
17/11/13 21:58:00.38 m4KrM54g0.net
一時期流行ったストックオプションってもう廃れたのかな。
最近あまり聞かないな。

235:名無しさん@1周年
17/11/13 21:58:53.91 Mq9zhfU50.net
組合がだんまりなら今の給与で満足してるんだろ
ほっとけ

236:名無しさん@1周年
17/11/13 21:59:18.16 l0oCcG4x0.net
>>202
>>214
>>219
いろいろと恥ずかしいやつだなwww

237:名無しさん@1周年
17/11/13 21:59:54.92 AFqDhOdf0.net
 
ひっでぇな

アベノミクスなんてうまくいかないんだよ結局

238:名無しさん@1周年
17/11/13 22:02:33.77 /IcqELHz0.net
>>18
勘定合って銭足らずかw
実際統計上だけのお金って可能性も高いな

239:名無しさん@1周年
17/11/13 22:23:28.80 Th7fC1sX0.net
底辺F大卒が
一流大学卒と同じ給料を
貰うのはおかしい
企業から見たら
F大卒は中卒並なのに

240:名無しさん@1周年
17/11/13 22:25:26.88 kbjtP06/0.net
日本人はホント陰湿だと思う
島国根性の悪いところばっかり目立つ
殺られるまで解らない民族性とか
自分さえ良ければで他人を貶め
汚い建前で優位に立とうとする
何だか情けなくて悲しくなる

241:名無しさん@1周年
17/11/13 22:27:39.81 1O2px9wQ0.net
>>236
何人は立派なんだ
具体的に

242:名無しさん@1周年
17/11/13 22:29:44.16 mzLEOcPV0.net
>>214
貸方科目である利益剰余金が借方科目である資産として
内訳を持っていると考える思考回路が意味不明。

243:名無しさん@1周年
17/11/13 22:35:31.22 kbjtP06/0.net
>>237
立派とかどうでもいい
リーダーシップあんならじゃあ
お前の切り盛りで子分の親方やってみろよってハナシ
見かけだけ組織で内実はスカスカ
雇われで何故そこまでできるの?って行動が多すぎ。
偉そうにする割にリスク取ってないカスが目に付く
そんな未熟児なハゲたオッサン見てると悲しくなる。

244:名無しさん@1周年
17/11/13 22:37:52.09 s7eeAzdP0.net
リフレ派の現実逃避とデフレの正体
URLリンク(totb.hatenablog.com)
事態がリフレ派が予測していた通りに進まなかったのは、
マネタリーベースは銀行の信用創造の原因ではなく結果である
日本経済の停滞の原因は日銀の金融緩和不足ではない
ためです。
日本経済の停滞の主因は、企業(特に大企業)の行動原理が
「株主利益の最大化のために人件費を最小化」になったことです。
財務省「法人企業統計」から資本金10億円以上の全産業(金融業、保険業を除く)の
付加価値の内訳の推移を見ると、金融危機の1997年度から人件費抑圧が本格化し、
URLリンク(totb.hatenablog.com)
URLリンク(totb.hatenablog.com)
URLリンク(totb.hatenablog.com)
人件費と物価の関係は「人件費抑圧→労働集約的なサービスの価格の抑制
→サービス/財の相対価格の抑制」です。
家計の購買力がGDPの数%分奪われていることが日本のデフレの正体なので、
日銀にはどうすることもできません。
いつまで日銀に「何とかしろ」と言い続けるつもりでしょうか。
URLリンク(totb.hatenablog.com)

岩田規久男日本銀行副総裁の就任記者会見における発言(2013年3月22日)
2年経って、2%がまだ達成できない、2%近くになってもまだ達成できていない場合には、
まず果たすべきは説明責任だと思います。
ただ、その説明責任を自分で果たせないということ、
単なる自分のミスジャッジだったということであれば、最高の責任の取り方は、
やはり辞任だと思っています。

245:名無しさん@1周年
17/11/13 22:42:43.54 P+1bgEES0.net
年収上がっても手取りがどんどん減ってるし将来に備えて使う気になれない
ひたすら貯金しては住宅ローンを返済しているわ

246:名無しさん@1周年
17/11/13 22:59:57.88 lAlZnxi60.net
株を買うしかないでしょう。
配当の良い会社

247:名無しさん@1周年
17/11/13 23:15:11.55 rEoqPLgV0.net
いやいや海外子会社も含めろよ。
どうせタックスヘイブンで隠してるんだろ?

248:名無しさん@1周年
17/11/13 23:20:32.31 5ROCIjw50.net
内部留保なんて言ってる奴は、簿記三級の知識もない池沼で情弱。

249:名無しさん@1周年
17/11/13 23:32:18.93 2TG6NoYP0.net
いい加減現実を認めろ
内部留保が云々なんて専門的な事いってもな
政府がそろそろしびれを切らしてるんだよ
お前らをいままで優遇してきたのも日本経済を守るためだった
ところがふたを開けてみると今や国内は虫食い状態だ
政府に保護されてブクブク肥え太った企業経団連は、恩返しどころかもっとよこせと貪るばかり
だからこそ今までではありえなかった企業の不祥事がすっぱ抜かれてると思うぞ
小泉・竹中時代なら末端の派遣のせいにされてアイツがやりましたwで済まされてただろう
問題は内部留保じゃない、それは本質ではない
これまで保護されてきた大企業と富裕層が期待されていた役目を果たさず
有権者も愛想をつかしたから政府もじゃあもう搾り取った方が良いねと考え出したって事だ

250:名無しさん@1周年
17/11/13 23:40:47.37 2TG6NoYP0.net
政府は国益でしか考えない
今までは経団連の言う事を聞いて大企業と富裕層を育成してほかのみんなは我慢してねと言って来たのも
そうする事が国益にかなうと信じてたからだ
所が今となればそれが間違いだとようやく気付いた
少なくとももうその必要はないと考え始めてるんだろう
大企業も経団連も献金さえ納めてれば政府は自分たちをいつまでも大事にしてくれる
その他大多数が困窮に甘んじて結果日本が取り返しのつかないほど衰弱しても
自分たちだけは絶対的に守られるとでも考えていたのだろうか
国益に反すれば政府も考える
今散々給料上げてやれ、少しは何がしか負担してくれと言い出したのもほどほどにしとけとの警告もあるのだろう
従業員の給料を上げろとはあえて言わない
だが、そろそろよく考えとかないと、政府と国民に手痛いしっぺ返しを食らうし
その時は誰も助けてくれんぞ

251:名無しさん@1周年
17/11/13 23:41:48.89 uJEmjBrp0.net
>>14
これはこれで問題だが、クズ公務員をAIやRPAで駆除する話とは別問題だろ。

252:名無しさん@1周年
17/11/13 23:47:18.22 uJEmjBrp0.net
>>109
最後に結論出てるじゃん。
先祖代々真の奴隷なんだろ。
でなきゃハラキリだの特攻だの毎年三万人も自殺だのありえん。

253:名無しさん@1周年
17/11/13 23:56:34.44 CootceF+0.net
日本しね
アベしね

254:名無しさん@1周年
17/11/14 01:32:19.68 WGbrzsPH0.net
>>214
「未処分利益」は抽象的な概念であって、具体的な資産の形で
存在するものではないよ。

255:名無しさん@1周年
17/11/14 01:45:03.59 hR3fxUqr0.net
>>214
現預金は資産であって利益剰余金ではない。

256:名無しさん@1周年
17/11/14 05:08:09.16 71YrOGNj0.net
給料横ばいでも働く人がいるからじゃないの?

257:名無しさん@1周年
17/11/14 05:13:42.15 YNhLvp3c0.net
うちはメーカーの研究所だけど派遣がどんどん増えてるな。
昔は殆どいなかったが今は2割くらいいる感じだ。

258:名無しさん@1周年
17/11/14 05:32:01.73 S9B9TTW+0.net
日本全体が素材や部品供給国の中小企業国家に成り下がっていては賃金も上がらないだろう。
日本の競争力が中国韓国等に比べ部品や素材が売れている割に高付加価値の商品が見当たらない!
これでは幾ら活況を呈しているように見えても利益が乏しく買い叩かれるだけで労働に見合う賃金は生み出せない。

259:国難さん
17/11/14 05:33:43.72 p6e3UPqn0.net
【詐欺】吉野家の牛皿(大)の量が少なすぎてキレそう これで¥450円 [無断転載禁止]©2ch.net [202578698]
スレリンク(poverty板)
URLリンク(i.imgur.com)

生活は貧しくなるばかり

260:名無しさん@1周年
17/11/14 06:36:47.10 VLVZvIsa0.net
銀行はその預金で日本国債を買うわけで、日本政府はまだまだ借金ができる。
政府は国債をもっともっと発行して巨額の財政出動をして、
貧乏人を救済する政策をやるしかない。
還元しろしろと言ったところで営利企業にそんなことは期待できないので
政治の出番だ。鬼のように再分配するんだっ!!

261:名無しさん@1周年
17/11/14 06:52:36.79 cdMLqacA0.net
>>246
政府はトリクルダウン案に騙されたことに気づいたが、つぎは大学無償化案に騙されてる。
国民が切磋琢磨して高めあう算段だろうが、
数が決まってて空きが出ないと座れない椅子には、潰しあいの勝者しか座れない。
勝者は椅子を死守するために座れなかった者の体力を削いでくるだろう。

262:名無しさん@1周年
17/11/14 06:58:46.38 OYWYyQ9/0.net
何で内部留保が従業員に還元されると思ってんだ?根本的に何もわかっていない

263:名無しさん@1周年
17/11/14 07:05:26.07 OYWYyQ9/0.net
>>114
バカ丸出し

264:名無しさん@1周年
17/11/14 07:11:17.80 OYWYyQ9/0.net
>>161 内部留保課税はバカの発想



266:名無しさん@1周年
17/11/14 07:11:26.26 th7ofPOq0.net
要するに、法人税払ってでも株価を維持したいっていうことだな

267:名無しさん@1周年
17/11/14 07:25:50.59 d/Pz9CYp0.net
内部留保っていうのは会計上、資本の部なのでそもそもが資本調達という性質上、全て株主のものであり、法律的にも株主にしか払い戻せないから。
従業員に返すって言う発想は全くの不勉強で、中卒レベルの発想

268:名無しさん@1周年
17/11/14 07:39:28.25 cdMLqacA0.net
資本は株主の物として、利益も全て株主の物と言うならそれは保育園児の発想

269:名無しさん@1周年
17/11/14 07:52:41.17 d/Pz9CYp0.net
当期純利益は利益剰余金なわけで、資本に組み込まれるわけだから、会計の仕組み上からも、会社法という法律的にも株主にしか払い戻せないからな…
つまり利益剰余金が欲しいなら株を買うしかない

270:名無しさん@1周年
17/11/14 07:55:22.17 d/Pz9CYp0.net
多分外人はこういうリアルを小学生くらいの頃から教えられてるんだろう。
感情論とかじゃなくて、利益剰余金は法律的に株主にしか払い戻すことができないわけだから、会社の利益を享受したいのなら株主になるしかないって言うリアルな教育を日本でもそろそろやった方がいい

271:名無しさん@1周年
17/11/14 08:00:45.85 m2oW3ilj0.net
まあなんだ、内部貯留は施設投資で使った費用なので、現金でなんか残っていない、というには間違えていたわけで。
ぶっちゃけ、内部貯留って、バブル以上と言われる黒字と企業優先の税保護、世界中の給料上昇率と比べ、削り削って日本の奴隷従業員に払わなかった金が貯まったもんだろ。公務員の給料上昇がおかしいんじゃなくて、奴隷従業員が飼いならされているだけ。
企業優先の税保護は、従業員に還元するためだから、内部保留に回しすぎるなと政府が言い続けてるのに、そのままで良いと奴隷従業員も言ってるんなら、従業員の感じる景気は良くならないわ。

272:名無しさん@1周年
17/11/14 08:07:05.76 Jb3nGDf30.net
>>266
全く的外れな駄文だな。小学生からやり直せ。

273:名無しさん@1周年
17/11/14 08:11:30.65 9SyEQBeR0.net
>>266
そのままでいいなんて
思ってないだろ
会社が上げないだけ

274:名無しさん@1周年
17/11/14 08:21:03.25 C047S+F/0.net
さっさと企業の事業税上げろよ

275:名無しさん@1周年
17/11/14 08:53:14.32 fe1ffRC90.net
【日曜経済講座】
企業に「ため過ぎ」批判 内部留保課税は有効か 論説委員 井伊重之
URLリンク(www.sankei.com)
>企業が稼いだ利益を従業員に還元していない構図は鮮明だ。
>利益の中から労働者に配分する割合を示す「労働分配率」の低下が止まらないからだ。
>資本金10億円以上の大手企業の労働分配率をみると、今年4〜6月期は43・5%と46年ぶりの低水準である。
>これでは「日本企業はため込み過ぎだ」と批判されても仕方ないだろう。

276:名無しさん@1周年
17/11/14 08:58:39.14 L/uwColm0.net
給料上げるよりも人増やして給料据置きにしたほうが一石二鳥だしな企業は

277:名無しさん@1周年
17/11/14 09:21:28.17 m3Qy5Xl10.net
うち、社長が変わってから方針が激変して人が辞めまくり
元は60人いたのにもう15人しかいない
なのに人は1人も採らないから一人一人の仕事量が激増して地獄
もちろん給料なんて誰も1円も上がってない 人件費は浮きまくってるのに
それでいて売り上げは死守しろって、経営者ってほんと何なんだろうな
沈む泥舟からは早く逃げ出した方がいいんだろうなとは思ってます

278:名無しさん@1周年
17/11/14 09:26:06.47 cdMLqacA0.net
>>272
今日昼休みにばっくれろ
同僚への義理があるとしても、そいつも272が居るから辞めないだけだ。

279:名無しさん@1周年
17/11/14 09:33:54.72 /+bxJnr30.net
内部保有は株主の物だろ
アメリカの企業と比べて
配当が少ないんだよ

280:名無しさん@1周年
17/11/14 09:35:29.82 Jg4ke9Mh0.net
そうかなぁ。
身内にNTT勤めがいるけど、クソほど金もらってるわ。
めちゃくちゃ還元されてる。
まぁ昔からずっとだけど。

281:名無しさん@1周年
17/11/14 09:37:01.02 L/uwColm0.net
>>272
個人経営の会社なのかな?そしたら逃げるしかない、会社が都合悪くなったらいつでも黒字倒産して従業員は放置されるぞそういう会社は

282:名無しさん@1周年
17/11/14 09:45:30.54 iNhXMp/F0.net
>>274
会計の仕組み上、蓄積された利益剰余金というのは資本に属するわけだから、法律的にも株主にしか還元できない。
そもそも論で、従業員には還元できないのがわかってない人が多すぎるんだよな
アメリカみたいに子供の頃からリアルで教育しないと。
公的な教育で財務諸表の授業が無理なら、せめて親が教えないといけないが、ほとんどの親は財務諸表すら読めず…

283:名無しさん@1周年
17/11/14 09:48:49.47 X8PuywuC0.net
>>277
従業員も
”じゃあやる気でねえぜ!”
と株主を脅せば
株主も言うこときくぜ!

284:名無しさん@1周年
17/11/14 09:51:30.93 iNhXMp/F0.net
底辺こそドコモ、KDDI、キャノン、JTみたいに財務盤石で資本に利益剰余金が積み重なってる企業を買うしかないんだが
これが理解できてないとこれからもキツいと思う
SBI証券で1株から買えるわけだから、底辺でも毎月数株買ったりできるのに、アホはパチンコとか競馬につぎ込む。
ドコモを毎月4株、10000円積み立てれば2年で100株、20年で1000株、40年で2000株
毎年配当で企業の利益剰余金を20万ゲットできるのにそういう教育が無いのは本当に悲しい

285:名無しさん@1周年
17/11/14 09:58:46.28 iNhXMp/F0.net
>>278
そういう話じゃないんだよ
底辺は、企業に積まれた利益剰余金が欲しいんだろ?そうなると、株を買うしかない。
これは会計の仕組み上、利益剰余金というのは資本であり、株主にしか還元できないのは数百年前から変わらない普遍の真理なんだよね
そしてこれはこれからも変わらん
毎月10000円でいいから、ドコモやJTを積み立てていけとしか言えん。
底辺こそパチンコとかに毎月数万使ってるわけだから、そこを我慢するだけで、利益剰余金をぶんどれるようになるわけだよ
22で就職して毎月10000円40年間続ければいい。たったこれだけ。
しかも、ドコモとかJTなんていうのは遥かに能力が高い人間しか就職できないし、そういう人が効率的に会社にもたらした利益剰余金を吸い取れるわけだから。
そういう思考回路を持たないと厳しいと思うよこれからは。

286:名無しさん@1周年
17/11/14 10:07:13.28 iNhXMp/F0.net
本当に金融の教育が無いのは不幸だよ
もうおっさんになって今更取り返しのつかない奴は、せめて自分で会計の仕組みと財務諸表の簡単な読み方を勉強して、
子供にこの世のリアルを教育していったほうがいい。
パチンコと競馬は絶対にやるなとか、その金を10000でいいから超一流株に分散して積み立てていけとか。
利益剰余金というのは資産じゃなくて、資本調達→つまり株の価値に含まれる部分だから、株を持ってる人にしか還元できないという法律というか、普遍の会計の真理みたいなのを子供のころから教え込まないといけない。
その上でどうすればいいかと言うのを親が教えてあげないと

287:名無しさん@1周年
17/11/14 10:15:03.38 wYAr2Zu60.net
>>270
リンク切れてるけど、引用された部分だけ見てもデタラメな
記事であることがよくわかる。

288:名無しさん@1周年
17/11/14 10:18:14.45 /+vLFTNo0.net
>>282
リンクは切れてない。スマホだと見れない時もあるが、今PCで記事確認>>270

289:名無しさん@1周年
17/11/14 10:33:24.62 I+KksZmv0.net
>>283
さんきゅ。スマホだとリンク切れになるってこともあるのか。
知らなかった。

290:名無しさん@1周年
17/11/14 10:41:56.46 w9Yi2irI0.net
>>272
「何故、社長が変わったか?」に拠るわ。
前の社長か解任された、若しくは手放したなら
本来、16人で、その労働負荷が適正値って事。
今までは会社の資産を食い潰して楽をしてただけ。

291:名無しさん@1周年
17/11/14 10:56:32.26 1Ef4UtZB0.net
法人税上げろって

292:名無しさん@1周年
17/11/14 11:07:42.73 7pg/SawR0.net
>>57
>朝日新聞社は勿論内部留保なんかないんだろうな?
2017年3月期決算で3081億円の利益剰余金がある模様
マスコミ各社もたっぷり内部留保あるね
TBSなんか東京エレクトロンの大株主でアベノミクスの恩恵受けまくりウハウハだ

293:名無しさん@1周年
17/11/14 11:08:49.16 TIcK2Trf0.net
野党が埋蔵金って言い出さないの?

294:名無しさん@1周年
17/11/14 11:09:32.61 CYJMffFQ0.net
>>280
借金でもして
従業員の報酬上げたらいいんじゃないの
穴埋めは株主配当を減らす

295:名無しさん@1周年
17/11/14 11:12:18.97 gYIYH/ET0.net
このままでは普通の企業でファンドができるって

296:名無しさん@1周年
17/11/14 11:47:34.00 9YdjUbh10.net
日本企業はもうダメだよ
国際競争力もなくなってんじゃん

297:名無しさん@1周年
17/11/14 11:54:19.81 aBao086q0.net
>>214
>「『企業が抱える現金と預金』は内部留保ではない」とは言えない
この企業は現預金を7076億9300万円持ってるが内部留保なのかね?
【東証:6502】「電気機器」(単位:百万円)
借方
_現預金等707,693
_その他流動資産2,028,600
_有形固定資産657,876
_無形固定資産0
_投資等875,344
総資産4,269,513
貸方
_流動負債2,718,403
_固定負債1,826,814
負債合計4,545,217
_資本金200,000
資本(純資産)合計−275,704
負債資本合計4,269,513

298:名無しさん@1周年
17/11/14 11:57:43.92 WGbrzsPH0.net
>>292
「内部留保」は純資産合計から資本金を引いた75,704百万円のうち
利益剰余金の部分だよ。

299:名無しさん@1周年
17/11/14 12:01:35.28 WGbrzsPH0.net
ちがった。よく見ると債務超過じゃんかよ。
内部留保なんかとっくに吹き飛んでる。

300:名無しさん@1周年
17/11/14 12:02:08.00 WGbrzsPH0.net
東芝さんじゃねーかよ(笑)

301:名無しさん@1周年
17/11/14 12:05:44.27 skr4MvyG0.net
おめえに与える賃金はねぇ!

302:名無しさん@1周年
17/11/14 12:25:51.72 EM5XUDIh0.net
いざというとき銀行が助けてくれないんだし、自己資金持って安定経営しようと思うのが当たり前じゃね

303:名無しさん@1周年
17/11/14 12:47:17.89 5HNn45se0.net
足場になる底辺労働者を
余りに蔑ろにしすぎると
韓国のデパートやビルみたいに
崩壊したり傾いたり
足元を掬われるって事になるよ
アメとムチをうまく使えや
ソレが責任者だろうが。
窮鼠猫を噛むって事だよ

304:名無しさん@1周年
17/11/14 12:49:54.20 daXeWCSB0.net
>>280
どうでもいいよそんなの
屁理屈いうなら政府に言え
決めるのも決めないのも国民世論と政府なんだからさ
ちゃんと献金してるのか?献金してもこんな事言われるのは
まだ足りないってサインかもしれない
もっと献金頑張れwでないともっと献金する外国企業にお前たちの市場()が荒らされて
良い生活も出来なくなるぞ

305:名無しさん@1周年
17/11/14 12:54:23.15 K8kyZHuB0.net
ネトサポが湧いててワラタ
これで法人税を減税
消費税を増税だよ
自民党は売国奴

306:名無しさん@1周年
17/11/14 13:00:14.42 daXeWCSB0.net
ああ、それと何度も言うが、移民なんてもう来ないからなw
今がピークでオリンピック後は外国人労働者すらもう来なくなるだろうな
誰が英語も中国語も通じない衰退確定の国なんかに低賃金奴隷やりに来るんだよ情報化なめんな
一億艘活躍自体もう海外から優秀な移民が来るあてなんてないから国内で根こそぎ動員しましょうって意味だ
その証拠に女はおろかジジババ障害者まで本当に動員しやがった
さらにニートや引きこもりまで労働市場にぶちこめないかとカウント始めてる
内部留保なんてまだまだ甘いよ国も生き残るために何でもしてやるつもりなんだろう
これに優秀な若手が日本に見切りをつけて海外に流出するかも知れん
日本人が出稼ぎに出る時代が来てもおかしくないってことだ
政府が生き残りのため日本企業を切り捨てる日も来るかもしれん。そんときに内部留保?実に美味そうに見えるだろうなあ
事実今まで甘やかしてきた大企業にいろいろ難癖つけてるだろ?

307:名無しさん@1周年
17/11/14 13:01:05.04 eczc97u/0.net
>>16
企業は普通は必要なだけの現金を用意して、不要な現金は溜め込まずに他の形で保有するんだよ。
なので、現金が増えたというのは必要な現金が増えたと考えるのが妥当。

308:名無しさん@1周年
17/11/14 13:10:34.53 qKcFLjqw0.net
>>302
>普通は

309:名無しさん@1周年
17/11/14 13:11:16.68 daXeWCSB0.net
貧乏人や労働者のやっかみだろうがそれが政策化されて法律になったら実現する
まさか献金さえ納めてればなんでもかなうとおもってたわけ?
残念ながら政府は国益しか考えてませんってよ
国益にかなうとおもってたから富裕層と大企業を保護して格差が広がろうが働き手が非正規化しようが
構わなかった
だが、それが全然国益になってないじゃん、って気づいたのが今の状態だよ
だから今企業はもっと金出せやみたいな話になる別に働き手の幸せ何て考えてないあくまでも国益
富を一部に集中するか広く浅く分配するか、国益次第で調整しますからって話
それを俺たちはなにをしても許されるんだもっとよこせや国民?知るかそんなの自己責任だイヤなら日本から出てけだの
甘やかされて好き放題しかしない役立たずになったからいい加減にしろと政府も業を煮やしたんだろ?
まあまだ効き目あるかも知れないから献金頑張れ
こうして考えると一番あくどいのは政府なのかも知れないが、それを見抜けなかったのは企業経団連の自己責任
甘えるな。いやなら海外が君たちに門戸を開いている

310:名無しさん@1周年
17/11/14 13:11:54.94 wOwkEEsf0.net
過去に積みあがった利益準備を従業員に還元しろって意味じゃなくて
各期の労働配分率が低いからどんどん利益準備が積みあがっているってはなしでしょ。
余裕があるなら労働配分率も上げろと

311:名無しさん@1周年
17/11/14 13:12:13.50 6YKK83Sg0.net
「普通」の状況の定義を、ついぞ聞いた事が無い。
便利な睡眠薬だね。

312:名無しさん@1周年
17/11/14 13:12:53.38 eczc97u/0.net
>>303
理由は単純で、現金は稼がないから。それでも決済等に必要な資金は決済口座や現金に仕方なく置いておく。

313:名無しさん@1周年
17/11/14 13:15:36.00 KjR9T6+a0.net
>>307
「普通」はそうなんだねw

馬鹿なの君?w

314:名無しさん@1周年
17/11/14 13:15:55.79 WGbrzsPH0.net
>>305
経営側の言い分は、いま業績好調であっても将来も好調が続く
保障はどこにもないから、むやみにベース賃金を上げることは
できない、ということですね。
内部留保なんて言葉を持ち出さなくても議論できる話。

315:名無しさん@1周年
17/11/14 13:18:38.68 eczc97u/0.net
>>306
分かるかな?現金や決済口座の預金はたくさんあっても稼いでくれないんだよ。だから極力少なくしたいんだよ。
日本企業の多くは仮に実質無借金だとしても無借金ではなく、現金を余ら


316:ケる余裕があるなら 借金を返したり少しでも稼ぐ金融資産や不動産に替えて稼いで貰うのが普通なんだよ。 なので、現金が増えたならそれは金が余っているのではなく必要な現金が増えたからと考えるのが妥当なんだよ。



317:名無しさん@1周年
17/11/14 13:22:50.76 daXeWCSB0.net
日本市場みたいな超イージーモードで政府に保護されてブクブク肥え太った日本企業が
海外に出てどれだけ勝負できるのか見ものだわ
せいぜい日本流の誠意()や高い技術力()やブランド()が通用するといいな
脅しじゃなくて本当に本社を海外に移転したらどうだ?
別に今のアホみたいな日本企業にいてもらわなくても日本で商売したがっている海外企業に埋め合わせしてもらったほうが
日本市場が活気づく
大企業とて役に立たないなら別にいなくても良いからさ、どこなりとうせてそこでまた内部留保でもためて屁理屈こねてろ
それが日本のグローバル企業にはお似合いだ
海外に行っても向こうの有力者とかに献金だけは忘れずにな
帰ってきてもお前の席ねえからw

318:名無しさん@1周年
17/11/14 13:24:15.78 TDsAdxFG0.net
>>310
上場企業は借金経営のほうが多いだろ

319:名無しさん@1周年
17/11/14 13:24:16.69 tCVmHmCb0.net
>>310
「普通は」そうなんだね、それは良くわかったよww

馬鹿なんだね、君って。

320:名無しさん@1周年
17/11/14 13:25:00.71 wOwkEEsf0.net
>>309
その結果従業員の士気が下がったり国内市場がしぼんで経営環境が不安定になる悪循環なんだけどね

321:名無しさん@1周年
17/11/14 13:27:14.68 eczc97u/0.net
>>314
その悪循環を断つのは企業ではなく政府なんだよね。企業は与えられた環境で最大利益を目指すだけ。

322:名無しさん@1周年
17/11/14 13:28:02.72 wsa/ACo20.net
普通、公務員がキャリアを棒に振る犯罪を犯すはずがない。
よって公務員による犯罪など全て冤罪と考えるのが妥当。

323:名無しさん@1周年
17/11/14 13:30:25.19 eczc97u/0.net
>>316
犯罪はバレなければ得するよ、企業が現金のまま溜め込むのは明らかに損だからね、溜め込むなら現金ではなく
その他の金融資産で溜め込む。

324:名無しさん@1周年
17/11/14 13:31:41.62 iAdepAN00.net
労働組合が仕事してないという皮肉
ストやんないからな

325:名無しさん@1周年
17/11/14 13:33:43.61 wOwkEEsf0.net
>>315
その考えが間違いなんだよ。
経済ってのは民間企業がまわしていくの。
今の経営者はそれができてない。

326:名無しさん@1周年
17/11/14 13:35:49.98 HOVTebqG0.net
>>314
マクロでは消費を刺激するために賃上げするのが正しいけど、
ミクロの経済主体である企業としてはそれは妥当ではない。
だから税制などで企業が賃上げするインセンティブが必要。

327:名無しさん@1周年
17/11/14 13:36:12.15 vmCywys10.net
まともな賃金も払わず労働者を貧困にさせてざまあみろだな
 
国民は貧乏だから当然、自動車や家電製品なんか買いませんよ
貧乏だから当然、マンションも買わないし家なんか建てませんよ
貧乏だから当然、服も買わないし外食なんかしませんよ
貧乏だから当然、旅行もしないし行楽費なんかありませんよ
菓子、酒、タバコ、雑誌、缶コーヒー余分なモノは一切買いませんよ
 
自分で自分の首を絞めてる馬鹿日本企業ざまあみろ

328:名無しさん@1周年
17/11/14 13:39:09.94 eczc97u/0.net
>>319
回すのは民間でも、良い方向に進ませるためには政府による誘導が必要なんだよ。

329:名無しさん@1周年
17/11/14 13:41:13.54 eczc97u/0.net
>>319
従業員の事を考え賃金を高めに設定した方が経営がうまくいくなら、そういう企業がドンドン増える。
でも現実は逆なので従業員の賃金を低めに設定した企業、そういう発想の経営者が成功してしまっているんだよ。

330:名無しさん@1周年
17/11/14 13:41:32.62 iAdepAN00.net
本来は労働分配率上げろと言わねばならん団体が政治活動ばっかりやってるからだろ
憲法九条よりも金よこせだろうに

331:名無しさん@1周年
17/11/14 13:43:58.89 iAdepAN00.net
なぜか中国のほうが労働争議やストライキが盛んな件

332:名無しさん@1周年
17/11/14 13:45:39.18 35XkZOxS0.net
>>324
外国のことは知らないけど、日本の労働組合は昔から
政治ばかりで、まともな経済政策を考えたことないからね。

333:名無しさん@1周年
17/11/14 13:46:26.35 itbgjmUs0.net
>>321
消費をしないというのもそうだが、
一番深刻な影響は結婚が減り子供が減り人口が減っていくことだな。
昔は貧しくても子供は増えていたというが、
それはあくまで昔の話。
今は収入が高い層ほど結婚する率が高く子供がいる率も高い。
そのような時代に貧乏人が増えたら結婚や子供が減るのはあまりにも当たり前。
国を存続させたいなら国がどうしかしないといけない問題だが、
国の少子化対策はピントはずれなものばかりw
まあ俺も低収入で子供なんていないから後のことなど知ったこっちゃないがw

334:名無しさん@1周年
17/11/14 14:00:17.71 J4gbe8vj0.net
企業の利益を犠牲にすることによって、自分自身が利益を得られる方法がある場合、
企業経営者はどうするだろうか?
言わずもがなだよねw

335:名無しさん@1周年
17/11/14 14:01:49.68 aBao086q0.net
>>321
この企業は内部留保2兆9583億5500万円持ってるが
2chで借金多すぎだと叩かれてることがあるw
1兆円くらい従業員にやっちまって、その分を借金1兆円増やしても
良いと考える奴も、ここにはいそうだなw
【東証:9984】「情報通信」(単位:百万円) 2017年3月31日
借方
_現預金等2,183,102
_その他流動資産3,540,873
_有形固定資産3,977,254
_無形固定資産11,122,103
_投資等3,810,880
総資産24,634,212
貸方
_流動負債5,226,923
_固定負債14,937,559
負債合計20,164,482
_資本金238,772
資本(純資産)合計4,469,730 うち内部留保2,958,355
負債資本合計24,634,212

336:名無しさん@1周年
17/11/14 14:04:18.61 EskHDTI40.net
企業と従業員という対比構造で皆さんお気楽に語っちゃうけど、
企業なんて生き物は存在しないんだよね。なんか純粋論理で動く「企業」って存在を前提に
語っちゃう人が多いけど。
それは企業を名乗り、企業の名を持って意思決定する個人の集まりに過ぎない。
欲もあれば錯誤も起こす、それ自体限界がある個人に過ぎない。
企業経営者が企業利益を最優先に考えているなんて、神話でしょw

337:名無しさん@1周年
17/11/14 14:06:30.34 fxSZcwnI0.net
実態は面倒くさい事は何も無い。
それぞれの個人が自分の立場で一番自分が得する方法を主張してるだけ。
正当化のロジックは色々あれどね。
過去連綿と続いてきた人の営みだろ。

338:名無しさん@1周年
17/11/14 14:13:12.57 M2q8I8rM0.net
企業という意思決定主体が、自社単独でなく、徒党を組んで
社会全体で賃金抑制に走るって、企業利益的に考えて
既知外沙汰でしかないわけだが、
企業って名乗ってるのは個人だと考えれば腑に落ちる。
理はあるのかもね、まあ君ら個人は儲かるんだろうとw

339:名無しさん@1周年
17/11/14 14:49:28.48 eMK3deGH0.net
「企業利益」と「企業経営者の利益」は別のものである。
プレイヤーは「企業経営者」であって「企業」ではない。
詐欺師は、自分の利益に「公共」というラベルを貼る。

340:名無しさん@1周年
17/11/14 15:20:24.44 lnwiEIF80.net
>>299
お前はバカだな。

341:名無しさん@1周年
17/11/14 15:26:31.46 lnwiEIF80.net
>>305
労働配分率なんて無いし、求めようがない。
労働者の成果物=製品やサービスを提


342:供した時には、既に原価と販売利益は決まってる。 労働者の賃金が原価の中に組み込まれてる時点で、その時の対価しか受け取る権利はない。 仮に製品やサービスが1つも売れなくても、労働者は賃金を満額手にする権利が先取りであり、会社が倒産しても1円も支払う義務もない。 それが企業に雇われて労働するって事。労働者は利益を1円も受け取る権利はない。 企業と株主はリスクと有限責任を背負ってるのに、労働者だけがノーリスク、無責任な立場で利益をせしめようなんて乞食や泥棒の発想だな。



343:名無しさん@1周年
17/11/14 15:28:33.31 p8tAl/PB0.net
   
経営者を叩くやつ多いけど君ら数字の一つ一つに追い詰められた経験は?選択肢を迫られた時の怖さ知ってる?社長同士の接待や交流の大変さ知ってる?その他諸々比べ物にならないくらいプレッシャーが常時かかってるの知ってる?
って言いたくなるわ、最近はノルマすら果たさないくせに権利ばっか叫ぶやつが増えてめんどくさい

344:名無しさん@1周年
17/11/14 15:34:24.41 MySzt3xe0.net
昨日はKDDIとスカパー、今日は戸上電機製作所という佐賀でブレーカー作ってる謎の底辺会社だけど何故かここ数年利益出してて、時価総額114億で現金保有57億の株を買いますた
KDDIは3000割れでもう100株買いたい
これらはもう売ることはないです。
今のところ、年間配当額は77万、手取りで60万くらい
日本で毎年数兆増えてる利益剰余金から、60万貰えるようになった。この60はもちろんキャノンとかJTに再投資。
利益剰余金を得る為には俺みたいに株でどんどん増やしていかないと駄目。
ハッキリと言うけど、仕組みとして利益剰余金は株主にしか還元されないわけだから、頭使って株で増やしていくしかない

345:名無しさん@1周年
17/11/14 15:38:01.42 MySzt3xe0.net
ちなみに俺は都内で32で額面440手取り300の底辺だけど、企業の利益って言うのは何なのかを本を読んで知って、財務諸表の読み方を勉強して株に参入
今では手取りの年収の2割が配当で貰えるようになった
お前らも本当に税制変われとか意味不明なカキコしてる暇あったら、自分が変わったほうが早い。

346:名無しさん@1周年
17/11/14 15:39:52.32 MySzt3xe0.net
あと次に狙ってるのはムサシという選挙の票を分別する機械を作ってる会社
ここは時価総額と同じくらいの現金を持ってるから、1500円くらいになるのを狙ってみては?

347:名無しさん@1周年
17/11/14 15:53:09.36 9XKDtsuG0.net
労働分配率って、製造業だとどう計算するの?

348:名無しさん@1周年
17/11/14 15:56:52.05 9YdjUbh10.net
>>309
将来の見通しが立たない経営
それを無能という

349:名無しさん@1周年
17/11/14 16:02:26.07 85quXxLy0.net
>>341
将来の見通しは自分でコントロールできないんだから、
そんなもんわからんよ。

350:名無しさん@1周年
17/11/14 16:13:40.27 9YdjUbh10.net
>>342
世界的に見て伸びてる企業が将来の事はわからんわで巨大企業になったと思ってるならおめでたいな
彼らは将来に向けてのビジョンというものがあって成功してる
それに向けて情報や有能な人材を集め投資する
人材に投資するのが会社にとって損とか考えてたら衰退するしかない
というかそれが現状だと思うがね

351:名無しさん@1周年
17/11/14 16:20:04.22 zPgMi6cJO.net
有力大型企業経営陣→内部留保高めろ

(互いに)『もの売れねーなんでだ!』

日本企業経営陣は馬鹿だらけでしたw

352:名無しさん@1周年
17/11/14 16:23:33.74 SwAw5voo0.net
>>343
バカだな。その数万倍、同じようにビジョンを立てて、カネ突っ込んで見込みが外れて失敗した企業があるのに。
バブル崩壊から何も学べないオマエがビンボーなのは当然だな。
企業にカネも突っ込まない無責任なヤツが他者の成功例を挙げてドヤ顔とかアホか?

353:名無しさん@1周年
17/11/14 17:03:45.41 aBao086q0.net
>>344
内部留保を持たない君が考える理想企業もある。
【東証:6502】「電気機器」(単位:百万円)
借方
_現預金等707,693
_その他流動資産2,028,600
_有形固定資産657,876
_無形固定資産0
_投資等875,344
総資産4,269,513
貸方
_流動負債2,718,403
_固定負債1,826,814
負債合計4,545,217
_資本金200,000
資本(純資産)合計−275,704
負債資本合計4,269,513

354:名無しさん@1周年
17/11/14 17:05:36.68 9XKDtsuG0.net
>>346
資本(純資産)合計−275,704 のところは
資本(純資産)合計▲275,704 と書いた方がわかりやすい。

355:名無しさん@1周年
17/11/14 17:56:11.04 MySzt3xe0.net
キャノンなんかずーっと前から積み重ねてきた利益剰余金は仕方ないとして、
ここ5年くらい当期純利益は配当と自社株買いで全部吐き出してる
だから利益剰余金は増えていないんだけどすごい経営だわ
多分持ち株会で10%くらいの補助出して、社員に株を持たせて配当で給与アップという感じだろう。配当利回り4%くらいだから、社員が毎月2万、年間24万、10年で240万持ち株会で積み立てたら、10万くらい配当が入る。
持ち株会の配当は自社株購入の原資になるから雪だるま式に資産が増えていく。
凄くいい経営

356:名無しさん@1周年
17/11/14 18:00:13.96 I+KksZmv0.net
>>348
持株会が株を買っても自社株買いではないだろ。

357:名無しさん@1周年
17/11/14 18:02:40.37 MySzt3xe0.net
キャノンで持ち株会を毎月2万、10%補助として、22000円、配当4%は原資
これで38年勤め上げると、実質払込額900万くらいで、退職時には2000万くらいに膨れ上がってる
2000万に配当で4%つくから、60で株を払い出した瞬間に年金代わりに配当80万
利益剰余金は株主のものだが、社員が株を買うと社員に戻ってくる。
ここの部分を理解できない人は厳しいと思うよ。

358:名無しさん@1周年
17/11/14 18:04:51.34 MySzt3xe0.net
>>349
ごめん。自社株購入というか、自分の持ち株会の再投資のこと。
うちも持ち株会10%補助で、配当金は自動的に再投資
キャノンみたいに利益剰余金を全部吐き出してないからキャノンみたいな爆発的な資産形成にはならんが

359:名無しさん@1周年
17/11/14 18:05:47.90 rSCMb9eu0.net
>>350
会社が潰れたり潰れないまでも業績悪化したら、
給料は下がり資産もパーになるリスクはあるけどね。

360:名無しさん@1周年
17/11/14 18:07:25.55 490ro3fT0.net
正社員より、派遣奴隷の数が増えたが為に人件費が安く抑えられているのが問題だろ?
とはいえ、企業もラインしか使えない低脳日本人を正社員にして高い給与を支払いながら長期に渉って企業内で飼うと
今度はグローバル化(笑 のおかげで海外から山ほど似たような品質のよりやっすい製品に太刀打ちできなくなるというジレンマw

361:名無しさん@1周年
17/11/14 18:10:08.35 MySzt3xe0.net
怖い場合はある程度のところでやめとくって事もできるからね。
ウチの場合は一旦払い出したら5年間は補助金受けれないから、やめずに5000円に減額とかする人はいるけど
利益剰余金は株主のものであるから、自分が株を購入するという形で利益剰余金を享受しようとするのが建設的ではある。
今更会計の根本的な仕組みは変わらないからね。株式会社という制度ができた何百年か前から利益剰余金は株主のものと決まってるわけだから

362:名無しさん@1周年
17/11/14 18:22:05.74 /+bxJnr30.net
配当が少なすぎなんだよ
アメリカの企業だと配当性向が
50パーセントが普通

363:名無しさん@1周年
17/11/14 18:30:37.55 Q328nqUg0.net
献金して安倍に儲けさせてもらってるからな。
労働関係法は一向に良くならず黙殺させてる。

364:名無しさん@1周年
17/11/14 18:32:37.98 490ro3fT0.net
>>355
利益第一主義だからアメリカ国内では一向にモノは作らずにアジアでライン奴隷をこき使ってアイポンとか作ってるだけ
じゃねーかよw 


365:配当を厚くしてもいいが日本国内の低脳ライン工とか益々苦しい経営スタンスにしかならんだけだぞw



366:名無しさん@1周年
17/11/14 18:41:38.32 zTx9y12j0.net
死ねよクソ企業!
死ねよクソ企業!
死ねよクソ企業!

367:名無しさん@1周年
17/11/14 18:49:23.49 daXeWCSB0.net
>>338
そんな青汁のCMみたいな話いらないよ
こんな事言い始めたのは政府や政治家であり
彼らに票を与えてるのは有権者だ
お前らのいう努力しない貧乏人とやらが増えれば貧乏人の有権者が増える
献金と票とどっちが大事かと考えればそりゃ政治家は票を優先するわな
政治家とて落選すればただのオッサン、ライン工の底辺より評価されないかも知れない
これは政治の話であって経済じゃない
それが分かんないならもう書き込まなくてもいいよ無駄だから


次ページ
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

559日前に更新/133 KB
担当:undef