【国交省】手離し65秒 ..
[2ch|▼Menu]
391:名無しさん@1周年
17/10/13 20:44:11.43 o4z9pQym0.net
>>27
クールビズの28度みたいなもんだろなぁ
揉めるか妄信するかどちらに転ぶかw

392:名無しさん@1周年
17/10/13 20:44:15.86 dbnSkZaZ0.net
>>284
30秒操縦かんを握っていると自動が解除されて、手を離せすと自動に戻るようになってたらしい。
これなら特に問題はなさそうだ。
飛行機事故は、手動になることも自動に戻ることも操縦士たちが知らなかったという、航空会社の説明ミスなんだろう。

393:名無しさん@1周年
17/10/13 20:44:36.95 mGstvE1mO.net
>>354
ドライブバイワイヤじゃないから、ハンドルは動くよ

394:■無くそう、テレビ番組の無用で過剰なウザイ常時表示■
17/10/13 20:45:07.36 gN6HOvv80.net
>>367
 フェイク乙
 

395:名無しさん@1周年
17/10/13 20:45:07.46 GjghX2Cc0.net
>>122
もう設立準備されてるで

396:名無しさん@1周年
17/10/13 20:45:09.86 B1oSVih40.net
>>323
人間の運転の方が安全確実だということだよ。
自動運転は100%確実ではない。
それに、本当に100%自動運転になったら事故が発生したときに責任をとる者がいなくなってしまう。

397:名無しさん@1周年
17/10/13 20:45:14.17 HA0VNCBY0.net
ちょっと別の事に集中しちゃって、車がフラフラしだして勝手に手動運転に切り替わっちゃた事に気づいて慌ててフラフラ動いてるハンドルに飛びかかって手を置いたら余計に反対車線に曲がる歩行に力かけちゃってドシャーンとかありそう

398:名無しさん@1周年
17/10/13 20:45:21.24 5xcjwz2t0.net
>>380
だから自動運転の技術がすごいんだからAIに手動運転をかわすようにプログラムすればいいだけ

399:名無しさん@1周年
17/10/13 20:45:45.13 bEmQOOGd0.net
タクシーもトラックも無人化出来ませーん
ってアホ過ぎでしょ

400:名無しさん@1周年
17/10/13 20:46:58.19 MY9//YIk0.net
手を離している自動運転から手動に切り替わったら
危ないよな?事故をわざと起こす為の安全基準w
さすがは官僚だw

401:名無しさん@1周年
17/10/13 20:47:17.41 5xcjwz2t0.net
>>394
そもそも無人で走れるのは一部の場所だけでしょ

402:■無くそう、テレビ番組の無用で過剰なウザイ常時表示■
17/10/13 20:47:40.06 gN6HOvv80.net
 

  助かる命を65秒後に放棄させる行政指導。
  国交省の役人は、給料も人員も半減でいいな。

 

403:名無しさん@1周年
17/10/13 20:48:04.86 vlbbs0yB0.net
つまり65秒以上手を離してると制御するのが居なくなって事故るってことか

404:名無しさん@1周年
17/10/13 20:48:08.85 CvyEz+yX0.net
こういうのはやっぱり自動停止だよなあ
あと周囲の車に分かるように自動運転ON/OFFの表示灯は欲しい

405:名無しさん@1周年
17/10/13 20:48:27.38 520iPZoD0.net
>>389
遅ぇんだよ、バカ。余裕で踏んだだろ(´・ω・`)

406:名無しさん@1周年
17/10/13 20:48:29.53 lDU/IeSZ0.net
自動と思ってそのままにして事故るバカ続出だろ
音声警告しても耳遠いイカレばっかだろーしさー
もう運転中に寝てるだろそんな自動運転過信するやつぁw

407:名無しさん@1周年
17/10/13 20:48:35.28 dbnSkZaZ0.net
>>394
トヨタを守るためと、ヤマトや佐川を守るため。
これぐらい規制しておけば、外国自動車メーカーが参入ることはないし、流通もAmazon主導にはさせない。

408:名無しさん@1周年
17/10/13 20:48:58.03 t4XlK5Gy0.net
いみねぇ・・・・超いらないわな。

409:名無しさん@1周年
17/10/13 20:49:36.58 PwCqiQeE0.net
これまたガラパゴス化?

410:名無しさん@1周年
17/10/13 20:49:47.58 tjlEX2J70.net
>>391
現時点ではまだそうかもしれないが、すぐに機械が勝つ。

411:名無しさん@1周年
17/10/13 20:49:49.06 HmgZnslw0.net
65秒じゃちょうど気持ちよくなってきた頃だな

412:名無しさん@1周年
17/10/13 20:49:53.45 Jtm3LuDD0.net
ドライバーがハンドルから65秒以上手を離すと手動運転に切り替える仕組み←余計に危ない

413:名無しさん@1周年
17/10/13 20:50:14.35 pXgRoFt80.net
この65秒の基準を知らずに自動運転にかまけて事故る奴が多発しそう。

414:名無しさん@1周年
17/10/13 20:50:27.74 zoVJxXXJ0.net
こんなん自分で運転してんのと変わんねえわな
どうしようもなく運転が下手な奴


415:以外需要なくなるぞ



416:名無しさん@1周年
17/10/13 20:50:44.62 PwCqiQeE0.net
>>406-407
だよねw

417:■無くそう、テレビ番組の無用で過剰なウザイ常時表示■
17/10/13 20:50:51.12 gN6HOvv80.net
 
 
 不測の事態を救助するための仕組みなのに、65秒後に無効にするとは、是如何に。

 

418:名無しさん@1周年
17/10/13 20:50:53.66 nPW5w3QY0.net
手動切り替えじゃなく65sハンドルを離した場合自動的に強制的に自動運転になる様
な仕組みにしないと認可しないって事じゃないかな?
勿論手動切り替えは自動運転車だから出来るのは当然の事。
19年度発売自動運転機能付きの安全の為だな。
高齢者が多いから、勘違いを防ぐみたいなことじゃないの?
なんかピンと来ないけどね。
もう一つ説明が足りない。

419:名無しさん@1周年
17/10/13 20:51:01.86 5xcjwz2t0.net
>>405
機械が勝つから手動運転がなくなるという根拠は?

420:名無しさん@1周年
17/10/13 20:51:04.96 B1oSVih40.net
>>403
でも、こうしないと完全自動運転だと誤解する人がでてくる。
海外の動画で、自動運転中に横になってなにか食べてるやつがあったわ。
死にたいのかと。

421:名無しさん@1周年
17/10/13 20:51:11.26 7kw4J/D10.net
場所設定して寝てたら着く未来を求めてるのにな

422:■無くそう、テレビ番組の無用で過剰なウザイ常時表示■
17/10/13 20:51:35.42 gN6HOvv80.net
>>400

  言いがかりの石橋君 乙
 

423:名無しさん@1周年
17/10/13 20:51:41.54 8W2gxLvq0.net
ふーーーーーーん

424:名無しさん@1周年
17/10/13 20:51:47.03 JpqiG/QD0.net
運転中に寝てるやつが増えそうな気がする

425:名無しさん@1周年
17/10/13 20:51:49.28 TRfa4Km00.net
散々言われてるだろうけど
ハザードつけながら停止でいいじゃないか
技術的には止まれるのにわざと突っ込ませる意味がわからない

426:名無しさん@1周年
17/10/13 20:52:27.85 Va4j9pgu0.net
>>1
ハンドルから手が離せない

運転免許必須

警察ニンマリ

427:名無しさん@1周年
17/10/13 20:52:41.04 KUSuiNHq0.net
ものすごいガラパゴス
これは日本の自動車産業は家電のように衰退するね

428:名無しさん@1周年
17/10/13 20:52:45.53 dbnSkZaZ0.net
>>414
横になってなにか食べてても大丈夫だから、自動運転というのだよw

429:名無しさん@1周年
17/10/13 20:52:51.89 5xcjwz2t0.net
>>419
渋滞防止じゃね
車に乗る以上緊張感持てよ

430:名無しさん@1周年
17/10/13 20:53:10.37 B1oSVih40.net
>>420
運転免許がいらないなんてあり得ない。

431:名無しさん@1周年
17/10/13 20:53:13.31 8yXZ89Zl0.net
オリンピックまでに無人タクシーがどうとか言ってなかったか?

432:■無くそう、テレビ番組の無用で過剰なウザイ常時表示■
17/10/13 20:53:40.34 gN6HOvv80.net
 

  それもやるなら、『65秒後に自動安全停車に移行』 だろうが、国交省の能なし役人。

 

433:名無しさん@1周年
17/10/13 20:53:49.82 KXJz/WFP0.net
>>9
いや、これはあれば絶対あった方がいい機能だと思うぞ。
居眠りや余所見もこれにあと自動ブレーキがあれば急カーブでない限り止まれる事になる。

434:名無しさん@1周年
17/10/13 20:54:18.36 B1oSVih40.net
>>422
たしかテスラ車だったかな?
メーカーは自動運転車の手放し運転を禁止している。

435:名無しさん@1周年
17/10/13 20:54:34.27 u4+fuDPT0.net
これでトラック運転手の過労死は永遠に解決できなくなった

436:名無しさん@1周年
17/10/13 20:55:01.67 5xcjwz2t0.net
いつも思うんだけど無理タクシーとかトラックって震災や津波の時とか対応できんの?
客が閉じ込められそうだけど

437:名無しさん@1周年
17/10/13 20:55:04.91 IBaGRptE0.net
>>391
保険屋が金を払えばいいのでは

438:名無しさん@1周年
17/10/13 20:55:25.29 t9SIgWbr0.net
65秒手前で慌ててハンドル握って事故るパターン

439:名無しさん@1周年
17/10/13 20:55:26.69 dbnSkZaZ0.net
>>424
タクシーに乗るのに免許はいらないぞ?
運転手はロボットなんだから、免許はロボットに発行すればいいw

440:名無しさん@1周年
17/10/13 20:55:44.06 B1oSVih40.net
>>431
だれが交通刑務所に行くんだよ。メーカーか?

441:名無しさん@1周年
17/10/13 20:55:57.10 qcBM5CUG0.net
手を置いて、寝ててもいいとおkってことだな

442:名無しさん@1周年
17/10/13 20:56:13.42 FrK0WpK60.net
寝てる間に手動に切り替わるってことと同じだと思うけどw
これは危険だ


443:ニ思う 警告するのが一番安全かと



444:名無しさん@1周年
17/10/13 20:56:15.07 HA0VNCBY0.net
そして何年後、
東南アジアでの会話の一光景
東南アジア人「アジアには運転できる国があるらしい。」
「へー面白ろそうだな」
「どこの国なの?」
「日本っていう国らしい。そんなに遠くみたいだから運転しに今度日本に旅行いこうかな」

445:名無しさん@1周年
17/10/13 20:56:17.06 ZbpMOoA/0.net
意味がわからん。
何が目的の規制なんだ?
行為を違法にしないならいくらでも抜け道あるだろう?

446:名無しさん@1周年
17/10/13 20:56:27.09 SRD8qBfN0.net
なんだこれwww
相変わらずアホな規制しかしないな

447:名無しさん@1周年
17/10/13 20:56:30.41 zQAJG5140.net
あほが規格作ると全て台無しになるという見本

448:名無しさん@13周年
17/10/13 21:04:43.62 K7ARq3D5Q
アホだ
いつ発作で突発的に体調異常で運転できなくなるかわからない高齢化社会なのに
寧ろ65秒手を離したらPAやコンビニ駐車場まで自動運転して止めるくらいの機能搭載するように義務化しろ

449:名無しさん@1周年
17/10/13 20:56:32.03 5xcjwz2t0.net
>>431
払う義務なしだな
ドライバーかメーカーの責任

450:名無しさん@1周年
17/10/13 20:56:34.67 IBaGRptE0.net
>>434
日本のために犠牲者は泣いてくれw

451:名無しさん@1周年
17/10/13 20:56:57.24 dbnSkZaZ0.net
>>428
数年後には、つまり日本の反自動運転規制が成立するころには、完全自動運転になってるよw

452:名無しさん@1周年
17/10/13 20:56:59.58 nPW5w3QY0.net
渋滞とか眠気が出た時ポンでおまかせは凄いと思うよ。
睡魔はホントきつい。
不思議とpエリアで休憩しようとすると覚める。
なんだよ、休憩しなくてよかったかもと後悔するんだよね。

453:名無しさん@1周年
17/10/13 20:57:03.61 C9g2hES20.net
>>423
事故ったらもっと渋滞するだろ

454:名無しさん@1周年
17/10/13 20:57:20.27 iCDZIklD0.net
無責任社会日本の象徴だな。
国交省「ワイら責任取りたくない、規制はした」
ってだけ。
どんどん国家が衰退していく。
それに関してはだれも責任を取らない。

455:名無しさん@1周年
17/10/13 20:57:20.89 5BRgY4VF0.net
>>434
車のコンピュータ部取り外していれとけばいいんじゃね?

456:■無くそう、テレビ番組の無用で過剰なウザイ常時表示■
17/10/13 20:57:38.39 gN6HOvv80.net
 

  能なし役人どもは、運転者が常に健康であることを想定しているようだ。

 

457:名無しさん@1周年
17/10/13 20:57:39.26 zQAJG5140.net
どうせオートバックスで回避ハーネスが売られるのだろう

458:名無しさん@1周年
17/10/13 20:57:49.07 dbnSkZaZ0.net
>>434
双方に非がなければ、誰も刑務所に行かない。

459:名無しさん@1周年
17/10/13 20:57:49.88 UgO4Fm2S0.net
>>426
65秒で自動運転のバグに関して自動車会社の責任はなくなるということだよ

460:名無しさん@1周年
17/10/13 20:57:52.16 L6qItqN/0.net
てゆうか人にハンドル握らすなよ!
人が運転するから事故が起きるんだよ!
街を走るすべての車からハンドルとアクセル無くして、完全自動運転だけにしろ。

461:名無しさん@1周年
17/10/13 20:57:55.56 5xcjwz2t0.net
>>446
だからハンドルから手離すなってことでしょ
事故らないように

462:名無しさん@1周年
17/10/13 20:57:59.98 yAaZDTM50.net
アクセルとブレーキどうするの?
手を離すやん、手動に切り替わってから、やべぇってペダル踏むからより誤操作増えるんちゃうの?

463:名無しさん@1周年
17/10/13 20:58:04.42 5QqC+mAr0.net
>高速道路などを自動走行する際、ドライバーがハンドルから65秒以上手を離すと手動運転に切り替える仕組み
運転手が手をはなしてるのに手動に切り替えたら暴走じゃないの?ちがうの?

464:名無しさん@1周年
17/10/13 20:58:32.81 a5mGxqqY0.net
アホの無能役人が口出しするんじゃねぇよ

465:名無しさん@1周年
17/10/13 20:58:41.64 hZKFG+kw0.net
>>44
どうせ荷役やらされるんだから後席で寝かせてやれよ
つーか、事故ったときのスケープゴート役なんか誰がやるかよ

466:名無しさん@1周年
17/10/13 20:58:48.05 Yv8SSh/Z0.net
世界は手離し10秒で自動運転に切り替わりとか行きそう

467:名無しさん@1周年
17/10/13 20:58:51.96 dbnSkZaZ0.net
>>454
人が運転するから、事故が起きるんだよ。


468:



469:■無くそう、テレビ番組の無用で過剰なウザイ常時表示■
17/10/13 20:58:53.06 gN6HOvv80.net
>>452
 

  安全装置として、本末転倒だな。

 

470:名無しさん@1周年
17/10/13 20:58:57.75 UDkfJnpV0.net
いやいや寝てたいんだけど?

471:名無しさん@1周年
17/10/13 20:59:07.77 Joc4IzH30.net
日本でも自動運転技術の開発は行います(自動車会社の利益優先)
ただし、日本で走行することはできません(利用者の利便性は無視)
※一部例外があります(企業の広告宣伝や大きい声に対応するため)
↑もちろん、冗談です

472:名無しさん@1周年
17/10/13 20:59:21.00 5xcjwz2t0.net
>>447
実際にメーカーに責任とらせろよ
じゃなきゃ本物の自動運転とは言えない

473:■無くそう、テレビ番組の無用で過剰なウザイ常時表示■
17/10/13 20:59:35.17 gN6HOvv80.net
>>452

  主客も転倒してるし www
 

474:名無しさん@1周年
17/10/13 20:59:37.28 B1oSVih40.net
>>451
ドライバーは安全運転の責任を負っている。
事故おこしたらドライバーの責任。
自動運転車のメーカーもそう言っている。

475:名無しさん@1周年
17/10/13 20:59:40.48 ZbpMOoA/0.net
>>449
これはその通りだわな。

476:名無しさん@1周年
17/10/13 20:59:58.58 C9g2hES20.net
>>454
>>419をちゃんと読んでる?

477:名無しさん@1周年
17/10/13 20:59:59.90 zoVJxXXJ0.net
いやでもさすがに>>1の説明が足らないだけで
走行しっぱなしで手動に切り替わるだけなんてことあるわけないよな?

478:名無しさん@1周年
17/10/13 21:00:02.27 5xcjwz2t0.net
>>460
機械が完全であるという根拠は?

479:名無しさん@1周年
17/10/13 21:00:17.12 LPco7FMf0.net
ハンドルから手が離れてるのに手動って意味わかんね〜って思ったけど
つまり手動に切り替わったら、減速して止まるのか?
石橋が捗るな

480:■無くそう、テレビ番組の無用で過剰なウザイ常時表示■
17/10/13 21:01:00.46 gN6HOvv80.net
>>452

 自動停車できれば、その問題もクリアできる俺の案

 

481:名無しさん@1周年
17/10/13 21:01:01.29 W+tUxefB0.net
ホント適当に決めやがって
腐れ公務員

482:名無しさん@1周年
17/10/13 21:01:03.06 WT/zpngp0.net
上級国民様は想像力が著しく欠如してるようだ
手を離してるときに自動運転が勝手に解除されたら恐怖だろ
自動で曲がってる時に人間がハンドルを手で固定してたら人間の操作が優先されるだろ
どういうシステムを想定してるのかは知らんが頭悪過ぎる

483:名無しさん@1周年
17/10/13 21:01:08.18 dbnSkZaZ0.net
>>466
自動運転になれば、ドライバーはいなくなるんだよw

484:名無しさん@1周年
17/10/13 21:01:20.00 5QqC+mAr0.net
>>471
それ、手動に切り替わってないじゃん

485:名無しさん@1周年
17/10/13 21:01:24.21 Mj12SkWb0.net
65秒にした根拠が木になる。

486:名無しさん@1周年
17/10/13 21:01:30.39 OqeyJeK+O.net
運転手の責任が無くならないかぎり監視下という条件が必要なんだぞ
これは運転手が自動運転車に対して、自動車学校の教官みたいなことをしないといけないということ
普通に運転した方が楽

487:名無しさん@1周年
17/10/13 21:01:38.37 UgO4Fm2S0.net
>>461
自動運転は安全装置ではなく付加機能だよ?
バグで事故るのは織り込み済み

488:名無しさん@1周年
17/10/13 21:01:48.40 HA0VNCBY0.net
東南アジア人「まだ手動で運転してる土人国家がこのアジアにあるらしい」
「またまたご冗談を」
「しかもその国はかつてアジア一の経済国家だったらしい」
「ハハハハ、冗談でしょう」

489:名無しさん@1周年
17/10/13 21:01:50.09 dbnSkZaZ0.net
>>470
人間がパソコンになれるかい?
人間よりは、機械のほうがずっと正確。

490:名無しさん@1周年
17/10/13 21:01:50.75 5Jb+iQSV0.net
日本オワタ

491:名無しさん@1周年
17/10/13 21:02:02.80 w5d0KMzn0.net
本当にこんなバカ役人は全員クビにしてほしい
安全性の意味でも利便性の意味でも足枷にしかならない

492:■無くそう、テレビ番組の無用で過剰なウザイ常時表示■
17/10/13 21:02:09.44 gN6HOvv80.net
>>479

  思い込みで反論するな、マヌケ

 

493:名無しさん@1周年
17/10/13 21:02:17.13 5xcjwz2t0.net
>>475
だからメーカーと所有者の半々だな責任は

494:名無しさん@1周年
17/10/13 21:02:23.05 ubISGyCR0.net
これ考えた馬鹿の名前を出せ、
税金で雇うに相応しい奴かどうか審査


495:してやる。



496:名無しさん@1周年
17/10/13 21:02:51.86 LPco7FMf0.net
>>460
こう言う、システムを主人、人間を奴隷に置く
マスタースレーブ関係を考える奴って素人が多い

497:名無しさん@1周年
17/10/13 21:03:02.26 NCd5Ki3K0.net
万が一の事態の時は運転アシストの自動停止機能があるから問題ないだろうな
車に乗ってて65秒以上手を離さないといけない状況も想像つかないが

498:■無くそう、テレビ番組の無用で過剰なウザイ常時表示■
17/10/13 21:03:16.69 gN6HOvv80.net
>>479

 安全装置としても有効 True or False ?
 
   そのバカ丸出しの一言は、非表示あぼーん に値する    

 

499:名無しさん@1周年
17/10/13 21:03:24.96 RT/BFNgd0.net
>>4
ドライバーの指紋登録と認識機能、体温とかで何とか対策出来るんじゃない?

500:名無しさん@13周年
17/10/13 21:12:35.82 K7ARq3D5Q
怠け者よりタチの悪い
無能の働き者
国土交通省の官僚がまさにこれ

501:名無しさん@1周年
17/10/13 21:03:52.07 B1oSVih40.net
>>475
自動運転車の安全運転はドライバーの責任だとメーカーも言っている。

502:名無しさん@1周年
17/10/13 21:03:57.70 MKXHlk+P0.net
警察が一々ストップウォッチ持って計るのかな?66秒!検挙!て

503:名無しさん@1周年
17/10/13 21:04:00.73 u4+fuDPT0.net
新しい技術に夢見るの辞めたら終わりだよなぁ
日本人の車離れは止まらないだろう

504:名無しさん@1周年
17/10/13 21:04:21.24 mGstvE1mO.net
>>455
おまえの車、クルコン付いてないのかよw

505:名無しさん@1周年
17/10/13 21:04:32.85 3XrP5+GZ0.net
大抵の男は、対向車の運転手が美人だったら道を譲るだろ
自動運転になるとこんなことは不可能だからギスギスした
世の中になるなぁ

506:名無しさん@1周年
17/10/13 21:04:35.47 EWu9SFNR0.net
頭おかしいんか
こんなことしたら技術の発展にならんだろ
つか感覚として、国交省は飛行機全否定かよw

507:名無しさん@1周年
17/10/13 21:04:42.16 dbnSkZaZ0.net
>>485
過失がないから、責任もない。
事故にあった人の救済のための保険制度を作ってけばそれでいい。

508:名無しさん@1周年
17/10/13 21:04:47.96 yeqWNDPX0.net
クルーズコントロールが社用車にも搭載されているが使わないわ
運転する楽しみないじゃん MTでよろし

509:名無しさん@1周年
17/10/13 21:04:51.96 5QqC+mAr0.net
>>490
フェイクのそれがそのまま登録されるオチw

510:■無くそう、テレビ番組の無用で過剰なウザイ常時表示■
17/10/13 21:05:10.15 gN6HOvv80.net
 

  自動を切る必要が無いどころか、これは愚策
  停車モードに移行させれば良いだけ。
 

511:名無しさん@1周年
17/10/13 21:05:34.38 CPyXxMg20.net
>>14
恐らく今回も足枷になる。
今まであらゆる新技術潰してきてるしねぇ、、、

512:名無しさん@1周年
17/10/13 21:05:34.38 dbnSkZaZ0.net
>>487
タクシンの運転手が主人で、客が奴隷だなんて、だれも思ってないと思うがw

513:名無しさん@1周年
17/10/13 21:05:49.66 5xcjwz2t0.net
>>481
それだけじゃ自動運転が完璧で手動運転がいらなくなる根拠には薄いと思う
実際には人が運転しなきゃいけないシーンって出てくると思うよ
飛行機とか船ですら未だに運転者乗ってんだから

514:名無しさん@1周年
17/10/13 21:06:08.21 n/FzykU10.net
役人は馬鹿なのか
決めた奴は何人死のうが責任なんか取らないしな

515:名無しさん@1周年
17/10/13 21:06:13.69 itIHGy/i0.net
65秒経過で手動となり
ガードレールにガシャーン?

516:名無しさん@1周年
17/10/13 21:06:21.30 ubISGyCR0.net
>>487
んー?
しかし間違っちゃいないだろ、
数字を算盤弾いてExcelに入力する様なのよりはな。

517:名無しさん@1周年
17/10/13 21:06:26.05 LPco7FMf0.net
>>474
ハンドルは回ってないのに、タイヤは曲がってるのか?
怖いシステムだなw

518:名無しさん@1周年
17/10/13 21:06:32.39 yeqWNDPX0.net
お前の目はスナイパーか
振り向いてブスbbaだったらどうするの?
. 。   .. . . :::
,:‘.   ..   _  ___


519: :‘. :    /::::::`':::::::::::::::\.. .    +  。  , .. .    +  . : :...      /::::::::::::;, ヘ、::::::::::::\ ,   ,:‘.   ..      ,   ,:‘.   ..     /::::/ ~|:/   ヾ` \::::::| ,:‘.   ..           +  。     |::/| /,,||    ノ\ |::::| . 。      |::| 、__ ヽ    __, |:::|  +   >>496 武士に二言はないないな? .。.   |::| ` `' ヽ   ' `'   |.:|  ..; ', ,:‘.  |:|      ≡      .|:::ヽ ,:‘.   , .. .    +  。  , .. . ::    |:|    ( 、  , )    |::::::::\  .... ..   ..; ', . . :::  ' ,:‘     ノ::|  /、_,、,_, ) 丿:::::::::::::ヽ  . 。   .. . . :::    丿::::\  ` ー '   /::::::::::::::::::::)    ((|:::::::::::ヽ、 ー /|;;;::::::::::::::::人し   丿::::::::::::::::::| ー─' ノノヽ、::::::/  \



520:名無しさん@1周年
17/10/13 21:06:44.50 dbnSkZaZ0.net
>>492
メーカーが正しければ、神鋼のデータ改竄は起こらなかったw

521:名無しさん@1周年
17/10/13 21:06:48.09 PXZrUf9M0.net
まだ自動で動かないんですか?めんどくさい

522:名無しさん@1周年
17/10/13 21:06:53.49 B1oSVih40.net
>>498
死亡事故だったらどうする。

523:名無しさん@1周年
17/10/13 21:06:59.78 Twf6hoFg0.net
65秒で手動運転に切り替わるってことはぼけーっとしてたらそのまま手動に変わってカーブとか曲がらなくなるの?

524:名無しさん@1周年
17/10/13 21:07:23.36 PV6B1W6I0.net
人が運転するから事故になるというのは極論すぎるよ。
ほぼ100%事故の無い自動運転なら
自動倉庫の運搬車あたりが実現しているだろうけど
時速5km程度だろう。
路肩に止めようとしたら
先日の大雨で路肩が崩れかけていて
画像で判別できないとき
車は路肩に寄り道路が崩れて谷に落ちる。

525:名無しさん@1周年
17/10/13 21:07:26.22 ubISGyCR0.net
>>496
女と爺だったら譲るな、
奴等は頭おかしい。

526:名無しさん@1周年
17/10/13 21:07:50.16 dbnSkZaZ0.net
>>504
人が運転しなきゃいけないシーンとは、たとえばどんな?
故障したら、そもそも車は動かないよ?

527:名無しさん@1周年
17/10/13 21:07:54.91 UgO4Fm2S0.net
>>484
自分が理解できないものに全幅の信用を置けるのは誰かが代わりに責任を担っていることを知っているからだ
ライセンス条項一つで責任逃れしているITオタクには無理なのさ

528:名無しさん@1周年
17/10/13 21:08:08.40 HA0VNCBY0.net
先進国仕様 手を離したら3秒後に自動運転に強制的に切り替わります
土人仕様 手を離したら65秒後に手動運転に切り替わります

529:名無しさん@1周年
17/10/13 21:08:39.87 ubISGyCR0.net
>>514
確かに今の技術では人間の目が必要だわ、
将来的には無くなるといいな。

530:名無しさん@1周年
17/10/13 21:08:41.08 dbnSkZaZ0.net
>>512
自分で転んで死んだら、道路管理者の責任ということかな?
どんな被害にも加害者がいる、というわけではない。

531:名無しさん@1周年
17/10/13 21:08:55.68 5xcjwz2t0.net
実際自動運転での事故の責任はメーカー?所有者?
もし所有者責任になるなら運転技能はいるだろ

532:名無しさん@1周年
17/10/13 21:09:14.59 kkENQR8h0.net
65という数字は何の根拠があんの?

533:名無しさん@1周年
17/10/13 21:09:24.19 83nOc5/z0.net
 こんなの自動運転でもなんでもないわな。

534:名無しさん@1周年
17/10/13 21:09:49.70 dbnSkZaZ0.net
>>521
機械の故障でなければ、責任は製造者にも所有者にもない。

535:■無くそう、テレビ番組の無用で過剰なウザイ常時表示■
17/10/13 21:09:49.92 gN6HOvv80.net
 

  運転手の不測の事態から65秒後に、暴走車を作り出す、行政指導 wwwww
  国交省の役人はアホすぎる。前科もたくさんあるしな。
  国交省の役人はアホすぎる。前科もたくさんあるしな。
  国交省の役人はアホすぎる。前科もたくさんあるしな。

 

536:名無しさん@1周年
17/10/13 21:09:55.13 zE3xAcQM0.net
アホなシステムだなぁ
自動運転はドライバーがなんもしなくても目的地に着けるのがメリットだろ
どんだけドライバーに責任を押し付けたいんだ
高齢ドライバーなんぞよりよっぽど安心なんだから、起きた事故には企業側が
保険で対応でいいだろ、ドライバーに責任おしつけんなカス

537:名無しさん@1周年
17/10/13 21:09:57.04 yAaZDTM50.net
>>495
クルコンではハンドル持ったままやん。
ハンドルから手が離れるって事は体とシートの位置がズレる可能性が増えるだろ?そうなると自然とペダルの位置を勘違いしやすくなる。
自動運転で手が離せるってなったら半数以上は高速でストレッチするだろ?

538:名無しさん@1周年
17/10/13 21:10:19.29 FrK0WpK60.net
自動運転に対して国が笑うほど腰が引けてるってことがわかるような感じw
でもアメリカやドイツなんか結構進んでるし、日本のメーカーがそれに後れを取るわけにもいかない
でも、これは中途半端すぎてちょっと危ないと思うけど
ドライバーの操作じゃなくて勝手に手動に切り替わってるってのは

539:名無しさん@1周年
17/10/13 21:10:22.70 N71m7cS60.net
急に手動に切り替わると逆に危なくないか
恐ろしくて使えないわこんなシステム

540:■無くそう、テレビ番組の無用で過剰なウザイ常時表示■
17/10/13 21:10:49.69 gN6HOvv80.net
>>517

 非表示あぼーん 実行 バイナラ 
 何の客観的主張もできなかったバカ丸出しが偉そうにすんな。
 

541:■無くそう、テレビ番組の無用で過剰なウザイ常時表示■
17/10/13 21:11:01.04 gN6HOvv80.net
消した

542:名無しさん@1周年
17/10/13 21:11:15.46 fFQnztJw0.net
はいクソ規制
はいジャップの自動運転はい消えたーーーー

543:名無しさん@1周年
17/10/13 21:11:25.37 zE3xAcQM0.net
もう役人に任せたら65秒で民間主導にした方がいい
そんくらい害悪しかいねぇ、特に国交省はロクなもんじゃねぇ

544:名無しさん@1周年
17/10/13 21:11:28.53 aUydUEAE0.net
>>522
多分60秒で警告音声なりブザー出してハンドル握るように促し、5秒はハンドル握らせるまでの猶予期間だと思う

545:名無しさん@1周年
17/10/13 21:12:21.24 IBaGRptE0.net
>>448
コンピュータには罪はない・・・のでは

546:名無しさん@13周年
17/10/13 21:14:54.98 AN8q4SEwm
恐るべし、高給官僚

547:名無しさん@13周年
17/10/13 21:16:49.21 ljPAn+yEC
道路の線だって消えかけてたりするじゃん。
自動運転の世界が直ぐそことかウソウソ

548:名無しさん@13周年
17/10/13 21:17:39.12 K7ARq3D5Q
あとセンサーが絶対万能ではない
ハンドルを握ってないとご認知して高速道路の100や120km、バイパスの70kmコーナーで途中で制御が解かれたら後続車巻き込んで事故の可能性も発生
怖すぎだろ、規制考えた奴に賠償請求できるのか?

549:名無しさん@1周年
17/10/13 21:12:32.93 NCd5Ki3K0.net
要はハンドル触っとけばいいだけ
むしろ運転席でハンドルに触らない姿勢の方がきつくないか?

550:名無しさん@1周年
17/10/13 21:12:39.86 LPco7FMf0.net
>>516
コンピュータがセンサーの故障を「センサーが故障した」と認識できなかった時

551:名無しさん@1周年
17/10/13 21:12:40.00 5xcjwz2t0.net
>>516
別に故障した時のこととか言ってないけど
イレギュラーなシーンで機械に対応できないときもあるんじゃない

552:名無しさん@1周年
17/10/13 21:12:43.94 JvZTglVp0.net
高速に関しては自動運転オンリーの方が安全な気がする

553:名無しさん@1周年
17/10/13 21:12:55.47 zoVJxXXJ0.net
>安全基準によると、15秒以上手放しで運転すると、運転席に警報を表示。
>そのまま手放し運転を続けると50秒後に自動運転のシステムが停止して、
>手動に切り替わるプログラムなどの搭載を義務付けた。
>基準ではほかに、危険を察知したドライバーがハンドルに少し力を入れると手動運転に切り替わる仕組みや、
>自動駐車する際は周囲への危険を考慮し、時速10キロ以下で走ることも規定した。
マジで手動切り替え後の停車の記述がないw
まあメーカー側でやるだろうけどさ…

554:名無しさん@1周年
17/10/13 21:13:03.68 UgO4Fm2S0.net
>>528
でも下手すりゃバグ一つで会社が吹っ飛ぶ
責任分界点は国が決める


555:しかない



556:名無しさん@1周年
17/10/13 21:13:35.68 FrK0WpK60.net
自動運転っていうと、ボタン一つで目的地みたいなイメージだけど、そんなのはまだまだ先の話で、今はアシストってレベルの自動だよね
そこんところを運転する人に徹底させる方が先なのかなと
手放し運転は基本あり得ないってことで
でも渋滞とか高速とかではホントに助かるシステム

557:名無しさん@1周年
17/10/13 21:13:46.42 /c8uh3se0.net
なんの根拠もなく65秒ぐらいじゃねって思いついただけだろw
エアコン28度設定級の基地外発想

558:名無しさん@1周年
17/10/13 21:13:52.43 sUOfOBgz0.net
テスラの事故があったのにまだ規制に文句言ってる検討外れなのがいる
ネット上ではこんなのまで妄想で自動運転語ってるんだからほんと笑い話だな

559:名無しさん@1周年
17/10/13 21:14:18.65 dbnSkZaZ0.net
>>540
それをどうやって人間が認識できると思うの?
>>541
機械に対応できないのに、人間が対応できるという根拠はなに?

560:名無しさん@1周年
17/10/13 21:15:10.10 etMeoBwL0.net
自動運転とかいいから高速で大型トラックに千円で連結してもらって寝て移動したい

561:名無しさん@1周年
17/10/13 21:15:32.34 /c8uh3se0.net
意識を失って65秒後に死ねと?w

562:名無しさん@1周年
17/10/13 21:15:33.63 FvzCXybVO.net
自動運転はただのワンイシューにとどまらない
社会に与えるインパクトがものすごく大きいから
国交省や警察庁のアホどもを抑える強力な政府が必要
自民に大勝させなくてはな

563:名無しさん@1周年
17/10/13 21:15:46.84 8hB3fdL60.net
65秒あれば
あの世に到着してる

564:名無しさん@1周年
17/10/13 21:16:06.40 LFdvkuVv0.net
こりゃダミーの静電気発生装置が売れるなw

565:名無しさん@1周年
17/10/13 21:16:16.33 5H7NR/Im0.net
また規制か。自動車産業の製作・著作 NHKがまた近づいたな。

566:名無しさん@1周年
17/10/13 21:16:36.80 2HdA2LDh0.net
>>550
自動運転なければ65秒も持たずに死んでるから良心的

567:名無しさん@1周年
17/10/13 21:16:39.61 jHm/eCr50.net
奇妙な基準

568:名無しさん@1周年
17/10/13 21:16:56.99 mhQPFbqy0.net
これどう考えても逆に超危ないと思う…

569:名無しさん@1周年
17/10/13 21:17:13.53 /c8uh3se0.net
役人がこうゆう馬鹿な事考えるから進化が遅くなるんだよな

570:名無しさん@1周年
17/10/13 21:17:22.02 eckSibPT0.net
>>528
国としても、自動運転で事故が起きたときに国民がどういう反応をするのかが読めないんだろう。
日本人の多数が、自動運転で事故が起きたとき、特定の誰かを豚箱に入れるまで収まりがつかない、ということになれば、責任者をいつでも明確になるようにしなきゃならなくなる。
自動運転の事故が起きたとき、機械側に特段故障や制御ソフトの重大なバグなどがなければ、誰の責任も取らない、ただ被害者には保険から金銭的な救済をする、というところに覚悟を決める必要がある。

571:名無しさん@1周年
17/10/13 21:17:23.36 UgO4Fm2S0.net
>>549
カートレインは終わっちゃったんだな

572:名無しさん@1周年
17/10/13 21:17:44.60 5H7NR/Im0.net
>>551
テスラとかがトランプと組んで「舎弟のくせに、分かっているな?」
とささやけば製作・著作 NHKですw

573:名無しさん@1周年
17/10/13 21:17:50.15 u4+fuDPT0.net
世界中のみんなが電気自動車の自動運転で楽してる時代になっても日本は排気ガスに囲まれながら手動運転してそう

574:名無しさん@1周年
17/10/13 21:18:03.19 5xcjwz2t0.net
>>548
そもそもAIが対応できんのは決まったパターンのシチュエーションだろ
もしAIが対応できない場面に遭遇しても人なら対応できるって場面あると思うけど

575:■無くそう、テレビ番組の無用で過剰なウザイ常時表示■
17/10/13 21:18:05.71 gN6HOvv80.net
 

 ■■■■■
  安全装置としても有効なシステムを、みすみす無効化させて、暴走車を生み出そうとする国交省。
  自動運転の任せっきりを防ぎたいなら、65秒後に自動停車をさせれば良いだけ


576:なのに。   なんで、手動運転に切り替えて、暴走車に仕立てるんだよ。   これ、手動運転手に切り替わった暴走車が事故を起こしたら、国交省の官僚の責任だわな。  ■■■■■  



577:名無しさん@1周年
17/10/13 21:18:42.59 jJffm3/g0.net
>>385
1バイトと2バイトなんだよな

578:名無しさん@1周年
17/10/13 21:19:04.05 5H7NR/Im0.net
>>559
一般予防効果も特別予防効果も無いからなぁ。
保険屋に保険商品の作成の機会を与えるくらいか。

579:名無しさん@1周年
17/10/13 21:19:42.91 Ta8yehj90.net
>>7
周りがわかる警告ランプとサイレンを鳴らしてからゆっくりと止まるとか

580:名無しさん@1周年
17/10/13 21:19:52.67 UgO4Fm2S0.net
>>559
でもバグがないことを証明するのはほとんど不可能なんだよ
極論すれば事故ったことがバグがあった証拠ということ

581:■無くそう、テレビ番組の無用で過剰なウザイ常時表示■
17/10/13 21:19:57.22 gN6HOvv80.net
 
 
 不作為の作為犯
 罪となるべき事実の発生を防止する責任を負う者が、その発生を防止することが
 できたにもかかわらず、ことさらにこれを防止しないことによつてその事実を発生
 させたときは、作為によつて罪となるべき事実を生ぜしめた者と同じである。
 URLリンク(ja.wikipedia.org)

 暴走車を生み出した国交省は、犯罪者 wwwww

 

582:名無しさん@1周年
17/10/13 21:20:09.94 5xcjwz2t0.net
自動運転の事故は完全にメーカー責任にならなきゃ完全自動運転とは言えない

583:名無しさん@1周年
17/10/13 21:20:26.12 wc+TDbkv0.net
65の60+5についてもっとスレタイで解説してくれ。

584:名無しさん@1周年
17/10/13 21:20:40.06 jJffm3/g0.net
>>288
昭和の成り上がりもまず分解してパクるとこからだったからな

585:名無しさん@1周年
17/10/13 21:20:42.31 8W2gxLvq0.net
要するに運転席にちゃんと座って
非常時にはいつでも対処できるようにしとけってことだろ

586:名無しさん@1周年
17/10/13 21:20:44.90 0bu5RKzH0.net
>>547
人間はその数千倍は事故起こしてるわ

587:名無しさん@1周年
17/10/13 21:21:29.58 dSgfuLri0.net
65秒で自動運転を無効化って、余計危険な気がする。
鉄道のEB装置みたいに、60秒でアラーム、65秒でハザードを自動的に焚いて停止じゃだめなの?

588:名無しさん@1周年
17/10/13 21:21:32.69 4IgJsZfQ0.net
>>32
全くその通り
記事書いたやつはただ聞いたことを書いてるだけで、そういう論理的思考ができないんだろうな

589:名無しさん@1周年
17/10/13 21:21:45.57 /c8uh3se0.net
自動運転用の保険と手動運転の保険の二つになって
自動運転は格安の保険になる

590:名無しさん@1周年
17/10/13 21:21:46.38 2UmZR/Cp0.net
>>8
ちょっと何言ってるか分かりませんね

591:名無しさん@1周年
17/10/13 21:22:05.78 u4+fuDPT0.net
疲れてる奴・スピード違反する奴・テキトーな運転する奴はハンドル触らせずに寝かせておいたほうが安全だと思う
そういう社会を目指すべきだった

592:名無しさん@1周年
17/10/13 21:22:23.05 6IdRxYQqO.net
なにかがおかしい。
自動運転と思ってたらいきなり解除されるわけだろ。周りからは迷惑すぎるわ。
まずは音が鳴り出す、次はハザードランプが付いてゆっくり減速、最後には道路の左端で自動停止。
これでいいだろ。

593:名無しさん@1周年
17/10/13 21:22:29.60 5H7NR/Im0.net
>>568
プログラム他に瑕疵の無いことについて挙証責任をメーカー側が負うと規定すれば良い。

594:名無しさん@1周年
17/10/13 21:22:35.44 OqeyJeK+O.net
>>516
ナビじゃ目的地周辺にはいけるが目的地の駐車場まで行けない、駐車場の区画の一部だけがその店の駐車場だった場合、自動運転車が判断して停めれない
悪天候や雪で標識が判断できない時や、狭い道の譲りあい、道路工事、渋滞時の車線変更、無理だと考えられる状況はたくさんある


595:



596:名無しさん@1周年
17/10/13 21:22:52.90 LPco7FMf0.net
>>548
お前はカーナビで地図に車が映っている位置と実際に走行している位置がズレている
と言う経験をしたことがないのか?w
GPSだってセンサーの一種だぞ

597:名無しさん@1周年
17/10/13 21:23:09.51 quk2XoUT0.net
>>575
インテリジェントだからね
最寄りの警察にそのままつれてってくれるよ

598:名無しさん@1周年
17/10/13 21:23:14.20 UgO4Fm2S0.net
>>575
現実的な実装はその65秒間で路肩によって停車だと思う

599:名無しさん@1周年
17/10/13 21:23:41.41 /c8uh3se0.net
自動運転にして起きてる方が無理だわ
普通の奴なら眠気との闘いになるぞw

600:名無しさん@1周年
17/10/13 21:24:18.55 DNMoqdvk0.net
こんなバカなルールを作ってたら自動運転の分野で日本は立ち遅れてしまうではないか。

601:名無しさん@1周年
17/10/13 21:24:24.76 uspc3PhX0.net
カーブの途中で手動に切り替わったら、逆に危なくねーか?

602:名無しさん@1周年
17/10/13 21:24:25.45 bY4q6r0d0.net
誰かが何かを開発して逮捕されそう

603:名無しさん@1周年
17/10/13 21:24:59.01 fAl6oUmz0.net
かえって苦労が増えましたとさ
朝鮮ファースト自民党マンセー

604:名無しさん@1周年
17/10/13 21:25:05.24 qsoV7ObS0.net
アホかよ

605:■無くそう、テレビ番組の無用で過剰なウザイ常時表示■
17/10/13 21:25:19.89 gN6HOvv80.net
 

 ● ここでは、停止と停車の言葉を使いわけような。

 

606:名無しさん@1周年
17/10/13 21:25:20.39 xp+WOmwO0.net
65秒じゃオナニー出来ないよ!!

607:名無しさん@1周年
17/10/13 21:25:32.15 LPco7FMf0.net
エンジニアでも無い素人が妄想垂れ流してるのがよく分かる

608:名無しさん@1周年
17/10/13 21:25:39.93 8W2gxLvq0.net
逆に65秒間は手放しでも安全であり
65秒毎にタッチすればいいレベルで安全ということである

609:名無しさん@1周年
17/10/13 21:25:51.62 SEYfFcbx0.net
65秒の数字の算出根拠を出せよ

610:名無しさん@1周年
17/10/13 21:26:05.62 UgO4Fm2S0.net
>>581
バグのないシステムは作れないんだ
ディープラーニングだと直接的なデバッグすら不可能
なぜそうなったのか誰にも説明できない

611:名無しさん@1周年
17/10/13 21:26:17.73 qsoV7ObS0.net
>>588
むしろチャリの飛び出しや子供の飛び出し中にキラーパスされる方が

612:名無しさん@1周年
17/10/13 21:26:20.23 mGstvE1mO.net
>>527
自動運転でもハンドルから手を離すなというのが、新しく制定される安全基準なんだが

613:名無しさん@1周年
17/10/13 21:26:33.23 PV6B1W6I0.net
>>1
国土交通省は何も言っていませんが
ガセネタですか
URLリンク(www.mlit.go.jp)

614:名無しさん@1周年
17/10/13 21:26:48.27 iYI4a54X0.net
手動で危ないから自動運転にするんじゃないの?
65秒後に慌ててハンドル握ればアクセルブレーキ事故になる

615:名無しさん@1周年
17/10/13 21:26:55.88 FFmxGKq/0.net
>>4
鉄道車両にはデッドマン装置というのがあって
運転士が一定時間操作をしないと非常ブレーキがかかるようになっている
それと似たような概念のものならフェイクハンドじゃ機械をごまかせないだろうね

616:名無しさん@1周年
17/10/13 21:27:10.11 PXBjz/000.net
てか普段から毎日運転してるもんから言わせてもらうとそんなに自動運転したいか?
とてもじゃないが怖くてそんな事考えた事ねーわ。
自動車運転の基本は「自分以外は全てキチガイが運転してると思え。」

617:名無しさん@1周年
17/10/13 21:27:43.99 /c8uh3se0.net
自動運転になったらそこら中で走行中セックルやゲーム飲食小便してる奴が増える

618:名無しさん@1周年
17/10/13 21:27:44.53 adZf/oS5O.net
この法律は技術的に世界に置いていかれる

619:名無しさん@1周年
17/10/13 21:27:48.25 ecEMbm5R0.net
また日本の技術が50年後退する糞法か
もう日本車が自動運転で最先端を行くことは無くなった
いつまでもアメ公の言いなりにならないといけない敗戦国

620:名無しさん@1周年
17/10/13 21:28:22.89 UgO4Fm2S0.net
>>596
高速道路を走行していても安全に


621:減速して停車できる時間+αじゃないかな



622:名無しさん@1周年
17/10/13 21:28:34.10 hiwy1kTz0.net
小池百合子、学歴詐称疑惑まで出てきた

URLリンク(news.livedoor.com)
小池百合子の“カイロ大首席”は嘘? イスラーム学者・中田考が語る「彼女は中東人」


【政治愛好家】上西小百合「選挙が終われば、希望の党は間違いなく分裂」
スレリンク(mnewsplus板)

希望の党は上西小百合にすら選挙後に分裂するのがバレているwwwwwwwwww
だれがこんな政党に投票するんだよwwwwwww
だいたい民進党右派=希望の党なんて最終的には自民に行きたい奴らばっかりなんだから、選挙後は草刈り場になるだけ
立憲民主党に行く奴もいるだろうし、選挙後に間違いなくめちゃくちゃになる
衆院選後に民進党「再結集」なんて話も出てきてるしwwww

衆院選後に民進党「再結集」を模索
URLリンク(headlines.yahoo.co.jp)
9+789

623:名無しさん@1周年
17/10/13 21:28:34.55 zoVJxXXJ0.net
安倍「2020年には東京で自動運転車が走り回っている!」
じゃこの方針は撤回するわけね
まさか政府側も今知ったとかじゃないよなw

624:名無しさん@1周年
17/10/13 21:29:10.46 Tm8jz8GN0.net
いいけど65秒越えても無視したらどうなるの?

625:名無しさん@1周年
17/10/13 21:29:16.41 zaUbnCq70.net
当然のようにハンドルにつけるクリップみたいなのが出るんだろ

626:名無しさん@1周年
17/10/13 21:29:23.96 QMwXlHBX0.net
逆に危なくない?気付いたら手動に切り替わってたって、怖いわ

627:名無しさん@1周年
17/10/13 21:29:30.67 ENRzA2HI0.net
>システムを過信した
は?
人間を過信した規制だろ。
事故の大半が人間の操作ミスだろが。
事故が起きたら、勝手に自動運転を解除した国土交通省を訴えろという事だな。

628:名無しさん@1周年
17/10/13 21:30:04.24 viAIMNOE0.net
ECU書き換えるから問題ない

629:名無しさん@1周年
17/10/13 21:30:06.56 OwCEi5Mc0.net
こんなのセンサーに手加えたら簡単に無意味なものにできるよな

630:名無しさん@1周年
17/10/13 21:30:14.72 6IdRxYQqO.net
>>599
その発想が時代遅れなんだと思うわ。
安全面では人間より自動運転の方が優秀になって始めて許可すべき、問題は事故時の責任だが、そこを自動運転優先に法改正する流れにすべき。

631:名無しさん@1周年
17/10/13 21:30:22.78 V30GNoMQ0.net
アホやろ。こんな中途半端な車を誰が買うねんな。

632:名無しさん@1周年
17/10/13 21:30:26.76 Ipy6DpEq0.net
65秒の5秒はなんなん?
60秒じゃちょっと足りんと思ったん?

633:名無しさん@1周年
17/10/13 21:30:51.24 MvhVt23m0.net
>>610
停止すんのかね
すげえ迷惑

634:名無しさん@1周年
17/10/13 21:31:00.72 s2JI920m0.net
>>574
統計という言葉は分かるかな
確率的に見たら全く逆の話になるんだが

635:名無しさん@1周年
17/10/13 21:31:01.61 uspc3PhX0.net
>>587
排ガス規制厳しいカルフォルニア向け専用車作ってた様に、
国内向けのみ、国交省ルール対応させるのにヘンテコ機構組み込むダケだろうな。
国内よりも北米、欧州などが数売れるんだし、あっちは普通に自動運転車売るだろう。

636:名無しさん@1周年
17/10/13 21:31:11.04 X8zQ9wA60.net
飛行機でも落ちてるのに自動車で自動運転なんてムリムリムリ

637:名無しさん@1周年
17/10/13 21:31:36.73 Kmp7fESO0.net
,徹底検証「森友・加計事件」―朝日新聞による戦後最大級の報道犯罪 小川榮太郎(著)
URLリンク(goo.gl)
偏向報道にうんざり!マスコミの安倍総理批判に国民から大ブーイング
スレリンク(mnewsplus板)
URLリンク(b.hatena.ne.jp)
有田芳生さんのツイート: "「聖地」が「墓標」に変わる画期的な街頭演説会がはじまります。"

民進党の有田芳生の事前のツイートとかみると民進党と共闘している共産党としばき隊と左翼マスコミが結託して最初から安倍さんの選挙演説をヤジで妨害する計画をたてていたんだろうね
安倍さんの演説妨害した、しばき隊一派はマスコミだけが入るの許されていた一等席に朝から陣取っていた
これって犯罪だよ、明らかに。この件は売国サヨク側にとって致命的な問題に発展する可能性がある
安倍さんの演説妨害していたのはしばき隊だと大量に証拠が残っているのに、
自然発生した批判であるかのようにデッチ上げ、安倍総理の「こんな人たち」発言を失言であるかのように報道する売国サヨクマスコミの程度の低さに驚く
日本のマスコミは在日の暴力集団のしばき隊と連携して捏造報道するまで落ちているのだ
CatNA
URLリンク(twitter.com)
報ステ。しばき隊の意図的な演説妨害を自然発生した批判であるかのようにデッチ上げ、
安倍総理の「こんな人たち」発言を失言であるかのように殊更に問題視。
仕上げはイソ子の嫌がらせ質問。我々は詐欺報道の時代に生きている。
元都知事の猪瀬さんもこう言ってる

猪瀬直樹
URLリンク(twitter.com)
テレビで見たけれど、あの「安倍辞めろ」コールはプラカードなどから、共産党の組織的な行動ですね。
ところがふつうの視聴者には、「辞めろ」はあたかも都民の声と聞こえてしまう。
百田尚樹氏が外国特派員協会で会見 都議選・安倍総理「こんな人たち」騒動の真実をバラしてしまうww [無断転載禁止]©2ch.net
スレリンク(news板)
安倍総理を取り囲む360度の周辺は、ほとんどが安倍総理の話を聞きたい、あるいは安倍総理を応援したいという人で埋まっていました。
ところが一角だけ、わずか30メートル四方の一角だけ反対派が陣取っていました。ところが日本のテレビ局は、その一角の周辺にだけに集まっていました。
そして決して全体を写さずに、その一角をクローズアップしてテレビで放送していました。非常に汚い報道のやり方です。
URLリンク(netgeek.biz)
安倍やめろの巨大横断幕、しばき隊が2015年につくったものと一致。集団の正体が明らかに
500円
URLリンク(twitter.com)
【計画的選挙妨害】大阪市民の籠池夫妻は都議選の選挙権がないのに上京して、TBS記者と横川圭季がタクシーに同乗。
秋葉原演説会場では、籠池泰典を謎のメガネ男が、籠池諄子を青木まり子が、しばき隊の野間



次ページ
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

540日前に更新/211 KB
担当:undef