【宇宙】さよなら探査 ..
[2ch|▼Menu]
523:名無しさん@1周年
17/09/15 22:00:24.08 6Tk9FKd90.net
理研の税金無駄使い、954万円高級家具カッシーナ・イクスシーの指定購入も大問題 : 千日ブログ 〜雑学とニュース〜
URLリンク(goo.gl)
税金の無駄遣い?STAP細胞関連経費1億4500万円 小保方晴子氏の検証実験参加は不要だったで書いた理研の税金の無駄使い。
 実は小保方晴子さんらのSTAP細胞関連だけでなく、別の問題にも触れられていました。扱いが小さかったんですけど、こちらもすごく問題だと思います。

(中略)

●本来なら大問題である税金の無駄遣い
 この高級家具の件は、小保方晴子さんが買ったのでは?と、STAP細胞疑惑のときにいっしょに話題になったものです。しかし、すぐに東大教授になった別の方のところで購入したものだと、断定されていました。

 違っていたら困りますし、名前を出しちゃうとあれかな?と思うので書きませんが、「カッシーナ・イクスシー 東大教授」あたりで検索すると簡単に出ます。もうあだ名が「カッシーナ」という感じになっていました。
 「計288個の穴があること」など、実質的に特定のブランド以外を排除した購入など認められるはずがないものであり、本来なら非常に問題です。これは小保方さん問題以上に返金を求めやすくないですかね?
 マスコミはこっちの問題ももっと追求すべきだと思います。

524:名無しさん@1周年
17/09/15 22:24:50.19 ReFc+rPl0.net
>>511
それ家具な

525:名無しさん@1周年
17/09/15 22:41:59.19 H2yhR4On0.net
信号が切れたわ
ミッションコンプリート・・・これどこでわかりました?

526:名無しさん@1周年
17/09/15 22:47:08.49 f9d+8dc00.net
>>433
大丈夫。惑星の軌道を正確に計算するソフトがあるよ。

527:名無しさん@1周年
17/09/15 22:47:12.10 Qt1dPyOI0.net
>>468
淡路島はもうちょっと大きいもんな

528:名無しさん@1周年
17/09/15 23:05:32.77 f9d+8dc00.net
>>459
その文面の凄いの意味がわからん。大きさか?

529:名無しさん@1周年
17/09/15 23:42:51.47 6Tk9FKd90.net
週刊文春2007年6/9号 162ページから165ページ (4)
「監察医が「おかしいですね」」
黄氏の妻が回想する。
「本当にこの体勢で死ねるのか、私も棚に紐を結んで首にかけてみました。
でも、これでは死ねないですよ」
監察医が漏らした「おかしいですね。正座した状態だったのかな」という言葉も気になった。
遺体の膝から上の太股部分が、両足とも鬱血(うっけつ)して黒くなっていた。
立ったままの縊死(いし)であれば、手足の末端に死斑ができるはず。
それなのに彼女の膝から下は白い肌のままだ。
ある法医学者が説明する。
「死斑は死後三〜四時間で出ます。窒息や急


530:死の場合はもっと早い。 長い時間おかれた体勢で、うつ伏せであれば体の前面に、仰向けなら体の背面に出る」 死斑の位置を知った警視庁OBは、「うつ伏せに寝ていた彼女の背後 から紐をまわし、絞殺した可能性も考えられる」と推理する。



531:名無しさん@1周年
17/09/15 23:43:15.30 6Tk9FKd90.net
殺人事件が自殺として処理され、
捜査されなかったなら大問題だ。
【ひろき】上田泰己8【カッシーナ】 [無断転載禁止]©2ch.net・
スレリンク(life板)
817 名前:名無しゲノムのクローンさん :2017/05/22(月) 23:45:30.78 ID:8/RLXOTfd
中国人の東大女子大生が自殺した時に、元彼上田と新彼Bの三角関係が原因と聞いた。
家族が自殺偽造疑って後日週刊誌に記事が出ていたことがあった。
かなり前の週刊誌だったから覚えてる人いないよな。
週刊文春2007年6/9号 162ページから165ページ 全文
「美人東大院生怪死」 才色兼備の東大院生が何故自殺したのか
両親が涙の訴え「娘は殺された!」
警察は「自殺」と断定。疑問を抱いた両親が調べた「遺体の謎」「パソコンの秘密」
URLリンク(rio2016.2ch.net)

532:名無しさん@1周年
17/09/15 23:47:37.34 6Tk9FKd90.net
【カッシーナ速報】理化学研究所からの開示文書が届きました
URLリンク(www.nantoka.com)
平成23年02月25日入札公告「幹細胞研究開発棟2階交流スペース・ディスカッションルーム2用什器」
リンク先3、4ページ目
物品購入要求
起案年月日 2011年1月14日
依頼要求元 計算生命科学センター設立準備室 合成生物学研究グループ
納入場所 所在地 神戸 建物 幹細胞研究開発棟

使用者 上田 泰己

件名 幹細胞研究開発棟2階交流スペース及び居室用什器
業者 2100417 (株) カッシーナ・イクスシー
合計金額 4,872,000

533:名無しさん@1周年
17/09/16 00:38:20.70 qSVc9LL40.net
最後の通信「エンケラドスに近づいてはならない」って公表されるのかしらん

534:名無しさん@1周年
17/09/16 01:46:01.00 TooQiwvZ0.net
>>386
>>480
納税者はお金は出した。でもそれだけ。
プロジェクトに関わったひとたちは
命を削った。
「それがプロジェクトチームの仕事だろう」
と言うならそれまでだよ。
だけど「お金を出してるから」と
乗り込んでいい領域と
そうでない領域はあると思う。
たとえば神社で、賽銭とか寄付をしてるからと
本殿に上がり込んで御神鏡にベタベタ触るか?
触んないよな。
プロの神職にしか許されないことだ、
それを支えるためのお賽銭であり寄付である、
そういう弁えというか、不可侵の感覚は
日本人なら持ってるだろう。
はやぶさの最後の写真を、
「税金払ってるんだし」で消費するのは
「あまりにも美しかったから」で消費するより
上品ではない(感じたままに言ってしまえば「薄汚い」)と思うよ。

535:名無しさん@1周年
17/09/16 01:58:54.74 pB+mCBZEO.net
>>79
決して無駄死にではないぞ

536:名無しさん@1周年
17/09/16 06:01:50.58 bzFekf6Q0.net
>>48
妖女がいる

537:名無しさん@1周年
17/09/16 07:25:19.02 RhZVZf+/0.net
>>375
本来魔改造は「とんでもない方向に進化した改造」を指すが、エロフィギュアの基地外オタクが勝手に「エロい改造」を魔改造と定義してるだけ。
よってスタートレックのヴィジャーは魔改造の一つだ。

538:名無しさん@1周年
17/09/16 10:38:12.21 v2IZBMcO0.net
>>509
土星は土で出来ている。木星は木製で・・・・

539:名無しさん@1周年
17/09/16 10:57:24.77 ujuOoAFn0.net
>>525
ちょっくら金星行ってくる

540:名無しさん@1周年
17/09/16 11:47:14.22 77NoUxCl0.net
海王星や天王星や冥王星はなにで出来てんだよw

541:名無しさん@1周年
17/09/16 11:56:59.47 6BDncNLF0.net
さよなら…カッシーニ…(´;ω;`)
君の活躍は未来永劫忘れないよ。

542:名無しさん@1周年
17/09/16 12:20:01.89 OragNFUu0.net
銀河系の果てには何があるの?
端っこの端っこがどうなっているのか、気になる
それと航空機が飛べる上空の高さの限界はどのくらいでしょうか

543:名無しさん@1周年
17/09/16 12:22:26.50 YES9HeHB0.net
>>326
なんだっけ?スタートレック?

544:名無しさん@1周年
17/09/16 12:38:18.90 JSRckElH0.net
>>529
銀河系の果てといっても何も無いよ。単なる宇宙空間。
銀河系内は外より恒星が沢山あるのは確かだけど、実はスカスカな状態。
太陽系のサイズと比較すると銀河系は直径約10万光年でケタ違いに大きい。
でも銀河系も宇宙の中の点に過ぎないのだからね。

545:名無しさん@1周年
17/09/16 12:40:01.14 JSRckElH0.net
土星周辺から撮影された地球と月。これだけでも感動する。
URLリンク(wired.jp)


546:



547:名無しさん@1周年
17/09/16 14:19:16.75 xR+3uAR30.net
宇宙広すぎ

548:名無しさん@1周年
17/09/16 14:32:25.17 wv38HQRn0.net
可哀想だな
何で地球に帰還させないの?

549:名無しさん@1周年
17/09/16 14:33:57.06 o5ghVEJ00.net
人類滅亡みたいな話なかったっけ?

550:名無しさん@1周年
17/09/16 14:43:46.76 OYND+bd60.net
土星人「ごみ捨てんな!!」

551:名無しさん@1周年
17/09/16 14:50:13.78 q12u96A50.net
鉄腕アトムの最後もこんな感じじゃなかったかな。

552:名無しさん@1周年
17/09/16 14:54:36.24 QBc9NSNX0.net
土星人「すっげえ流れ星!」

553:名無しさん@1周年
17/09/16 15:00:30.60 0RSko4pY0.net
>>86モーガンフリーマンって孫と結婚した変態じゃねーか
最初の妻の連れ子の子供で血縁はないけど手元で育てて手をだす鬼畜男

554:節子
17/09/16 15:08:32.37 y09rR9FX0.net
>>539
池上遼一の漫画やろ

555:名無しさん@1周年
17/09/16 15:11:59.18 nvi0GLN4O.net
>>539
何いってんだ男のロマンだろ

556:名無しさん@1周年
17/09/16 15:13:53.85 UJ1ju+ce0.net
>>53
なにプラム語りしてるんだよ

557:名無しさん@1周年
17/09/16 15:17:34.09 OYND+bd60.net
>>14
『宇宙人との遭遇』の、
信号そのものを理解できなくても、言語による情報が含まれているかどうかを判別できます
言語による情報が含まれていれば、内容や言語にかかわらず、また活字や音声であっても45度の傾斜になります
ドイルがこの方法をイルカの鳴き声に当てはめたところ45度の傾斜があらわれました、っての好き♪

558:名無しさん@1周年
17/09/16 15:46:45.17 TN9XXfls0.net
能登かわいいよ能登

559:名無しさん@1周年
17/09/16 16:04:54.83 6Jpy9+qC0.net
>>526
キ、キムでできているのに!?

560:名無しさん@1周年
17/09/16 16:31:00.35 c+zFWDda0.net
>>531
宇宙の果てには隣の宇宙の入り口があるよ

561:名無しさん@1周年
17/09/16 16:45:48.95 MlZxcTJC0.net
>>313
プルトニウムって元素

562:名無しさん@1周年
17/09/16 17:32:04.44 OknFsj7w0.net
>>248
厳密に言えば、コントラストとか色彩とか、
普通の写真でも、実物を正確にに表示してるかというと
そうではない。
感じをつかんで実感すればおっ毛!

563:名無しさん@1周年
17/09/16 17:35:08.95 OknFsj7w0.net
>>263
特撮したいって思いが先にたって、内容をつめこみすぎてしまい、
テーマがわからなくなった映画。
あと、今の感覚だと、海岸の教団のシーンは陳腐かな。

564:名無しさん@1周年
17/09/16 17:47:57.83 qSVc9LL40.net
>>549
> 海岸の教団のシーン
今で言う環境テロリストで海チワワの凶悪な奴
今だとポリコレで映像化は不可能

565:名無しさん@1周年
17/09/16 18:34:45.14 zW/9sx4I0.net
>>530
そう。映画版のスタートレック。

566:名無しさん@1周年
17/09/16 20:09:09.75 QBc9NSNX0.net
ニューホライズンズはまだ飛んでるんだっけ?

567:名無しさん@1周年
17/09/16 20:12:29.91 Nvqw6P/x0.net
土星人「プルトニウムおいしい!一番大好きな放射性物質です!」

568:名無しさん@1周年
17/09/16 20:12:52.83 whiEVWMw0.net
>>548
ボイジャーが最後の可視光探査機かな。
ボイジャーのオレンジボールタイタンは
探査機史上最大の落胆画像と言われている。
もちろん、NASA関係者は公式ではそんなことは
言えないけど、私的会話では、
あのときタイタンでなく、
冥王星に行っておけばよかったという
愚痴が出たらしい。
(翻訳本で見かけた。)
ともかくニューホライズンズが成功して、
ようやくトラウマから解放されただろう。

569:名無しさん@1周年
17/09/16 20:20:47.17 Vqra9gyx0.net
戦争でよくあるが、自機が被弾して母艦に帰れそうもない、だから敵艦に体当たりをする
これなら合理的だし感動的でもある
役目が終わった人工衛星が土星に突入する
ふーん、だから何?
こんなんで一般人が感動するとでも?って感じwww

570:名無しさん@1周年
17/09/16 20:21:34.10 whiEVWMw0.net
>>552
次の目的地 目指して快調に飛んでいるよ。
冥王星を越えてもカイパーベルトはまだまだ広い。

571:名無しさん@1周年
17/09/16 20:28:17.66 Q8eocBZq0.net
ボイジャーはどうなってるんだっけ?

572:名無しさん@1周年
17/09/16 21:05:19.70 whiEVWMw0.net
ボイジャーは太陽系脱出詐欺中。
ボイジャーが詐欺っていうわけでなく、
太陽圏の定義が曖昧だから、
話題作りのために数年ごとに
太陽系の○○を脱出したと発表される。
約50キロ光秒(100AU)先、電波到達時間14時間のところにいる。

573:名無しさん@1周年
17/09/16 21:52:12.67 whiEVWMw0.net
>>555
戦争に例えるのに無理があるような。
人それぞれでしょう。
科学者は、土星と一体化するっていう意味で
割りきるしかないかな。

574:名無しさん@1周年
17/09/16 23:52:37.12 ICV4Jc/j0.net
>>557
二機とも太陽系の外に向かって通信しながらとんどるよ。
外かと思ったらまだ中だったとかやってたが、片方は外に出たんだったかな?

575:名無しさん@1周年
17/09/17 00:28:46.07 R+/JePqo0.net
>>546
普通に考えたら隣の宇宙の入口は
ブラックホールだろうな。
ブラックホールの事象の壁を通過した物質は
この宇宙から取り出せないので、
向こうの宇宙にあるんだろうな。

576:名無しさん@1周年
17/09/17 00:29:38.94 G3z8rj/+0.net
あれ、
カッシーニって
恐怖の大王なんじゃなかったっけ

577:名無しさん@1周年
17/09/17 00:47:40.57 Bcn7A/EN0.net
おつかれカッシーー  享年20

578:名無しさん@1周年
17/09/17 00:57:34.41 cqx4NF690.net
隣の天王星に行けば良かったのにな!

579:名無しさん@1周年
17/09/17 01:24:53.85 R+/JePqo0.net
>>564
推進剤の都合で一度 巨大惑星の周回軌道に
乗った探査機か脱出するのは不可能だけど、
天王星探査機は実現してほしい。

580:名無しさん@1周年
17/09/17 01:41:16.67 b/SD1G3q0.net
感激ばっかりで、間隙がひとつも書き込まれてないって、まじめにやれよ

581:名無しさん@1周年
17/09/17 01:44:02.27 XPKEEZ/E0.net
リンゴとハチミツとろーり溶けてる
カッシーニ間隙ぃ

582:名無しさん@1周年
17/09/17 02:00:44.59 QUm0Yw6C0.net
確かこれってプルトニウム電池を搭載していて、スイングバイやる時に失敗したら
地球に激突して大被害が出る、ノストラダムスはこれの事を言っているとか騒がれたよなww  

583:名無しさん@1周年
17/09/17 03:21:04.34 R+/JePqo0.net
そうだけど、そんな前世紀の話をされてもねえ。

584:名無しさん@1周年
17/09/17 03:37:19.74 RD9CwJCr0.net
もう、土星の海の下で圧壊されたんだね。
引っこ抜かれて〜あなただけについていく〜♪

585:名無しさん@1周年
17/09/17 07:45:27.45 R+/JePqo0.net
土星って環のせいで接写ができなかったんだよね。
どういうルートを通っても、
環のある赤道上を通過する必要がある。

586:名無しさん@1周年
17/09/17 08:42:30.35 VgArAi0p0.net
>>86
くっそw

587:名無しさん@1周年
17/09/17 08:45:09.32 Fs8tuXVw0.net
>>19
カッサーノやな

588:名無しさん@1周年
17/09/17 09:31:10.82 EsMPNJ+P0.net
>>571
そうだね。それでカッシーニは土星本体と輪の間を通過した。

589:名無しさん@1周年
17/09/17 10:25:5


590:9.30 ID:1XJAzE+70.net



591:名無しさん@1周年
17/09/17 10:31:31.85 SHVwEAuf0.net
地球にぶつかって人類滅亡するとかいう話はこいつだったよな

592:名無しさん@1周年
17/09/17 10:42:55.76 EsMPNJ+P0.net
プルトニウム電池を搭載したカッシーニが地球でのフライバイに失敗して、地球の大気圏で燃え尽きても人類には影響ないでしょ。

593:節子
17/09/17 11:33:27.29 XmCtGqqJ0.net
>>575
合気道のおっさんやったっけ?
関西弁の

594:名無しさん@1周年
17/09/17 11:59:17.46 zEMgwJ9j0.net
>>577
アポロ13で月着陸船を地球に落としてるけど、プルトニウム搭載なんだよね。

595:名無しさん@1周年
17/09/17 12:24:28.68 EsMPNJ+P0.net
地球の大きさと比較すると、カッシーニのプルトニウムの重量は無視できるくらいのもの。

596:名無しさん@1周年
17/09/17 12:49:34.20 UBJ61qZv0.net
>>578
沈黙シリーズで有名だな。最近は太ってまともなアクション出来なくなったがw

597:名無しさん@1周年
17/09/17 13:43:06.91 eN7vGWjV0.net
この距離のスケール感 あらためて考えてみると
「はやぶさ」は子供みたいなもんだよな
いくら日本で大騒ぎしても
帰ってきたのは(手ぶらっぽいけど)凄いことなのかもしれんが

598:名無しさん@1周年
17/09/17 14:47:46.94 zEMgwJ9j0.net
>>582
はやぶさサンプルは世界の研究機関に提供されていて、サイエンスでも複数回の特集が組まれてるよ。
URLリンク(www.jaxa.jp)
URLリンク(www.isas.jaxa.jp)

599:名無しさん@1周年
17/09/17 15:57:19.17 ttdLJFzQ0.net
>>582
分からない(わざと理解したくない)人には分からなくていいと思う。

600:名無しさん@1周年
17/09/17 16:07:58.10 agRoc3Wq0.net
>>582
まあ予算もカッシーニに比べれば子供のおこずかいぐらいだからな=
「2」はぜひ、目に見えるぐらいの物を持ち帰ってほしいものだ。

601:名無しさん@1周年
17/09/17 17:23:25.02 RNd9OFbS0.net
>>583
下はイトカワって書いてあるぞw

602:名無しさん@1周年
17/09/17 17:59:16.00 41eC+NAJ0.net
>>586
いと可愛し
だろ

603:名無しさん@1周年
17/09/17 18:21:31.89 EsMPNJ+P0.net
カーレースの車載カメラ映像みたく、カッシーニの搭載カメラの動画映像はないの? 

604:名無しさん@1周年
17/09/17 18:24:56.56 PnnooXic0.net
確かコイツ原子炉積んでいて、ちょうど1999年ちょっと前に打ち上げたせいで
スイングバイのときに地球に落ちるのがノストラダムスの大予言だってオカルトの人が騒いでいたのだよね

605:名無しさん@1周年
17/09/17 19:34:02.82 qG310fz50.net
>>588
今の人類に打ち上げ可能なサイズの宇宙船に搭載されている放射性物質の量程度で
一体どんな影響があるんだって話しだよな。
ところでノストラダムスもどっか逝っちゃって今は何がオカルトネタになっているんだ?

606:名無しさん@1周年
17/09/17 21:04:04.59 zWpMbrzq0.net
>>590
数年前ならマヤ暦かね
もうちょい前ならフォトンベルトとか

607:名無しさん@1周年
17/09/17 21:17:56.14 sNdxQu0k0.net
輪といえば土星と天王星みたいな風潮になってるが、実は木星にもある

608:名無しさん@1周年
17/09/17 21:47:23.07 zWpMbrzq0.net
>>592
海王星にもあるはず
なので太陽系の地球型以外の惑星はすべて環を持ってることになる

609:名無しさん@1周年
17/09/17 21:48:59.45 DwBA5m960.net
最後の画像はもう出たのかな。

610:名無しさん@1周年
17/09/18 00:51:15.73 1FQP8T9m0.net
土星の密雲の中に浮かぶ浮遊大陸に激突、被害に激怒した土星人が懲罰発動して地球滅亡

611:名無しさん@1周年
17/09/18 00:54:26.56 dQk2z+Ry0.net
>>592
木星の輪ってボイジャーの観測結果だったかな?子供心に衝撃的だった記憶

612:名無しさん@1周年
17/09/18 08:06:54.94 KkUP+Fa90.net
カッシーニやその他の惑星探査機は氷、岩石に衝突しなかったよね。
実はかなりスカスカな状態なのか?

613:名無しさん@1周年
17/09/18 08:50:31.74 dEvLj3yc0.net
そうか?もう君はいないのか。。゚(゚´Д`゚)゚。

614:名無しさん@1周年
17/09/18 08:51:54.97 U7JRq5ir0.net
泣けない名だが泣ける

615:紅あずま ★
17/09/18 09:13:36.68 CAP_USER9.net
>>1
追加画像です
URLリンク(sp.hazardlab.jp)
土星探査機カッシーニが最後にとらえた写真(NASA/JPL-Caltech/Space Science Institute)
他の写真はソースで
URLリンク(sp.hazardlab.jp)

616:名無しさん@1周年
17/09/18 09:34:24.37 nqYPOQdl0.net
SIGNAL LOST…

617:名無しさん@1周年
17/09/18 11:10:38.24 KkUP+Fa90.net
NHが冥王星の近くを通り過ぎるときも書いたが、冥王星や土星付近はどれくらいの明るさなのかね?
仮に本や新聞が普通に読めるくらいの明るさなのか?

618:名無しさん@1周年
17/09/18 20:21:46.72 /A88GyCb0.net
>>607
月よりは全然明るい。
土星軌道は地球の夕方の明るさ。
冥王星軌道では街灯の真下。

619:名無しさん@1周年
17/09/18 20:30:06.83 /A88GyCb0.net
巨大惑星が全て環を持っているのは通説。
多分系外惑星も。ホットジュピターは除く。
ただ、土星が特別なのはその形成位置と現在位置。
木星軌道では太陽に近すぎて、氷が安定しない。
海王星軌道ではもともと氷が少ない。
だから、氷を主成分とした美しい環ができるのは、
土星と辛うじて天王星。仮説として提唱されている。

620:名無しさん@1周年
17/09/18 20:33:46.28 RlupSgnK0.net
>>597
遠くから見ると詰まっているようでいて、実は巨大すぎてスカスカ
ただし粒子1個でも当たると大損傷だったからかなりきわどかった

621:名無しさん@1周年
17/09/18 21:03:57.46 XvIZGlGn0.net
>>602
土星付近と現在の冥王星付近での太陽の明るさは地球付近でのそれの
それぞれ100分の1、1000分の1程度
地球の昼間の屋外の明るさが10万ルクスだから土星では1000ルクス、
冥王星では100ルクスくらい
デパートの売り場が数百ルクス、街灯の真下が100ルクスくらいだそうだから
冥王星でも普通に本くらいは読めそうだな

622:名無しさん@1周年
17/09/18 21:23:54.53 KkUP+Fa90.net
>>603>>606
返信ありがとう。予想以上に明るくて驚いたわ。土星は勿論、冥王星から太陽を見ると
点なのにね。

623:名無しさん@1周年
17/09/19 01:08:17.83 oqUv9SzB0.net
>>607
冥王星ぐらいの距離では、
太陽の面輝度は地球と同じだから、
たとえ太陽か点であっても、
太陽を長期間凝視すると、眼を痛めるよ。
地球での太陽の視直径が30分で、
冥王星での太陽の視直径が1分弱だから、
丁度、視力1.0の人が面として認識できる限界の大きさ。

624:名無しさん@1周年
17/09/19 05:36:46.07 0mVqK3m40.net
>>608
へぇ〜、そうなんだ。納得。

625:過去ログ ★
[過去ログ]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています


最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

323日前に更新/127 KB
担当:undef